JPH0616577A - 塩化メチルの製造法 - Google Patents

塩化メチルの製造法

Info

Publication number
JPH0616577A
JPH0616577A JP4196560A JP19656092A JPH0616577A JP H0616577 A JPH0616577 A JP H0616577A JP 4196560 A JP4196560 A JP 4196560A JP 19656092 A JP19656092 A JP 19656092A JP H0616577 A JPH0616577 A JP H0616577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
oxide
methyl chloride
reaction
methanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4196560A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Morimoto
剛 森本
Yoichi Takagi
洋一 高木
Naoki Yoshida
直樹 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP4196560A priority Critical patent/JPH0616577A/ja
Priority to EP93109792A priority patent/EP0575915B1/en
Priority to DE69308938T priority patent/DE69308938T2/de
Priority to US08/077,765 priority patent/US5321171A/en
Publication of JPH0616577A publication Critical patent/JPH0616577A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】200℃〜250℃程度の比較的低温度でも高
い転化率と選択率で塩化メチルを製造できる新規な触媒
を用いたメタノールと塩化水素との気相反応方法を提供
する。 【構成】Zr、TiおよびAlからなる群から選ばれる
金属の酸化物の少なくとも二種からなる複合触媒あるい
は該複合触媒にZn、Cu、Mn、Co、Cr、Fe、
またはNiの酸化物を添加した触媒を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な触媒の存在下で
メタノールと塩化水素とを気相で反応せしめることを特
徴とする塩化メチルの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】塩化メチルは、シリコーン、ブチルゴ
ム、メチルセルロース、クロロホルム、四塩化炭素など
の原料としてその有用性を広く認められているが、その
製造法として工業的に満足なものは未だ知られていな
い。
【0003】従来、塩化メチルを製造する方法として
は、メタンの気相塩素化反応による方法や、触媒として
金属ハライドなどのフリーデルクラフツ型触媒を用いる
メタノールの液相塩酸化反応による方法などが知られて
いる。また、特公昭57-15733号公報や特公昭48-30248号
などに記載されているような、メタノールと塩化水素と
をアルミナ触媒の存在下に気相で反応せしめる方法も知
られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のごとき従来法に
は、それぞれ種々の不利な点がある。
【0005】メタンの気相塩素化方法は、大なる設備を
要し、同時に塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素
などを副生するのでその分離精製が必要であり、極めて
複雑な操作を要するとともに、反応温度が高く、カーボ
ンの生成などの副反応が起こり易いため塩化メチル選択
率が極めて低い。
【0006】また、メタノールの液相塩酸化反応方法
は、系内に水が存在するため触媒の劣化が著しい、メタ
ノールの転化率が低い、反応速度が遅い、ジメチルエー
テル生成などの副反応が起こり易いために塩化メチル選
択率が低いなどの難点が認められ、工業的製造法として
は好ましくない。
【0007】さらに、アルミナ触媒存在下にメタノール
と塩化水素とを気相で反応させる方法は、高いメタノー
ル反応率を得るのに高温反応が必要であり、塩化メチル
の分解抑制あるいは触媒の耐久性などの観点から不利を
伴う。
【0008】本発明の目的は、前述の問題点を解決しよ
うとするものであり、メタノールと塩化水素とを気相で
反応させて塩化メチルを生成せしめる方法において、低
温反応(例えば、反応温度200〜250℃程度)でも
高いメタノール反応率および高い塩化メチル選択率が達
成できる手段を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、メタノールと
塩化水素とを触媒の存在下に気相で反応させて塩化メチ
ルを製造する際に、Zr、TiおよびAlからなる群か
ら選ばれる金属の酸化物の少なくとも二種からなる複合
触媒を用いることをを特徴とする塩化メチルの製造法を
新規に提供するものである。
【0010】本発明においては、酸化ジルコニウム、酸
化チタン、および酸化アルミニウムからなる群から選ば
れる少なくとも二種の金属酸化物を組み合わせた複合触
媒を用いることが重要である。
【0011】酸化ジルコニウムとしては、通常は4価の
ジルコニウムの酸化物(以下、ジルコニアという)が採
用され、比表面積が好ましくは10m2 /g以上、特に
好ましくは50m2 /g以上であるものがよい。酸化チ
タンとしては、2価チタン、3価チタン、または4価チ
タンの酸化物が例示され得るが、通常は4価チタンの酸
化物(以下、チタニアという)が好適に採用される。チ
タニアとしては、比表面積が好ましくは10m2 /g以
上、特に好ましくは50m2 /g以上であるものが採用
され得る。酸化アルミニウムとしては、通常は3価アル
ミニウムの酸化物(以下、アルミナという)が採用さ
れ、特にγ−アルミナが好ましい。アルミナの比表面積
は、好ましくは10m2 /g以上、特に好ましくは50
2 /g以上が選定され得る。
【0012】本発明においては、上記三種類の特定金属
酸化物の二種または三種を組み合わせた複合触媒が用い
られるが、具体的には酸化ジルコニウム−酸化チタン、
酸化ジルコニウム−酸化アルミニウム、酸化チタン−酸
化アルミニウム、および酸化ジルコニウム−酸化チタン
−酸化アルミニウムの組み合わせが例示され得る。これ
ら三種類の特定金属酸化物の混合割合は、特に限定され
ることなく、広範囲にわたって変更可能である。しか
し、酸化アルミニウムが余りに多過ぎると、本発明の効
果が認められなくなるので、通常は酸化アルミニウムを
95重量%以下、好ましくは80重量%以下で使用する
のが望ましい。
【0013】本発明においては、上記の複合触媒に、亜
鉛、銅、マンガン、コバルト、クロム、鉄、およびニッ
ケルからなる群から選ばれる少なくとも一種の金属の酸
化物を添加した触媒を使用することができる。これらの
添加金属酸化物の出発物質はどのような化学形態のもの
でもよく、例えばこれら金属元素の硝酸塩、塩酸塩、炭
酸塩、酢酸塩、水酸化物、錯塩、アルコキシドなどを用
いることができ、原料の化学形態に適合した調製方法に
より溶液が調製され得るが、溶媒への良好な溶解性、添
加金属酸化物の良好な分散性、焼成時の良好な熱分解性
などを確保できることから、特に硝酸塩、酢酸塩などを
出発物質として用いるのが望ましい。これらの金属塩
は、所望ならば二種類以上を併用しても差し支えない。
【0014】これら添加金属酸化物を複合触媒に添加す
る態様についても、特に限定されるものではなく、含浸
法、共沈法、混練法などの通常触媒調製に用いられる方
法はすべて適用され得る。すなわち、添加金属の塩を水
または有機溶媒、例えばメタノール、エタノール、アセ
トンなどに溶解させた溶液、好ましくは水に溶解させた
溶液を用いて、複合触媒に含浸させた後、乾燥させるこ
とによって調製する含浸法が適用され得る。また、上記
の特定金属酸化物の金属源と添加金属酸化物の金属源の
塩を、水またはアルコールなどの有機溶媒に溶解させ、
これをアンモニア水や炭酸ナトリウムなどの中和剤で共
沈させ、洗浄、濾過した後、乾燥させることによって調
製する共沈法なども適用され得る。
【0015】添加金属酸化物の複合触媒に対する添加量
または担持量は、1〜20重量%程度の範囲から選定さ
れ得るが、特に3〜15重量%程度が経済性および効果
の点で望ましい。
【0016】本発明における触媒は、所望により乾燥後
に、焼成を行うのが望ましいが、焼成条件としては、3
00℃〜700℃、好ましくは400℃〜600℃で、
1〜10時間、好ましくは2〜6時間程度が採用され得
るものであり、特に限定されるものではない。触媒の形
状などは、従来知られているものをそのまま適用し得
る。例えば、触媒は種々の形状にペレット化して用いる
ことができる。
【0017】反応方式、反応装置、反応条件などは、触
媒を用いて気相で反応を行えるものであれば特に限定さ
れない。例えば、固定床方式、流動床方式などが一般的
に採用され得る。上述の触媒を使用してメタノールと塩
化水素とを気相において反応させる場合、常圧は勿論の
こと、加圧(2〜5気圧程度)においても反応を行うこ
とができる。一方、反応温度は塩酸が凝縮する温度(1
08℃)以上であればよいが、反応率および選択率を考
慮し、120℃以上で行うことが好適である。さもない
と、反応速度が遅くなって収率が低くなるほか、未反応
物およびメタノールと塩化水素との反応により副生した
水が反応系内に残るようになり、触媒に悪影響が生じた
り、反応装置が著しく腐食されることになる。
【0018】また、メタノールと塩化水素とのモル比
(HCl/CH3 OH比)は、いずれが過剰であっても
よいが、メタノールが余りに過剰であると、塩化水素の
反応率が低下する傾向が認められるので、HCl/CH
3 OH比は1.0〜1.5程度の範囲が工業的操作に適
している。さらに、反応器における空間速度(SV)は
200〜10000h-1、好ましくは300〜3000
-1程度が望ましい。反応生成物は、通常の方法によっ
て未反応物と分離され、かつ捕集される。
【0019】本発明に使用される触媒は、アルミナなど
の触媒に比べて活性が大なので、反応をより低温で行う
ことができるため、触媒の耐久性が増大し、また塩化メ
チルの分解が減少するという利点がある。さらに、触媒
が球状粒として使用できるので、連続操業の際には触媒
床の前後での圧力差が小さくてすみ、したがって気体を
触媒床に通送させるための動力が節減できる。
【0020】
【実施例】
実施例1 ジルコニウム源としてオキシ硝酸ジルコニウム、アルミ
ニウム源として硝酸アルミニウムを用い、Zr/Al=
2(モル比)となるように混合水溶液を調製した。該混
合水溶液と10%のアンモニア水を、撹拌した水中にp
H=8を保持するように徐々に滴下し、共沈ゲルを生成
せしめた。これを一日静置した後、水洗および濾過を行
い、110℃で20時間乾燥を行った。さらに、これを
粉砕した後、500℃で6時間焼成を行い、ZrO2
Al23 の複合触媒を得た。該複合触媒のBET表面
積は95m2 /gであった。このZrO2 −Al23
複合触媒を酢酸亜鉛水溶液に浸漬させ、100℃で15
時間乾燥させた後、550℃で3時間焼成して、酸化亜
鉛を11重量%担持せしめた。次いで、これをゲージ圧
130kg/cm2 でプレス成型した後に破砕し、篩で
分級して10〜20メッシュの粒度のものを試験用触媒
とした。この触媒6ミリリットルを内径14mmのガラ
ス製反応器に充填して、所用温度に加熱した。ここに、
メタノールと塩化水素とをHCl/CH3 OH=1.5
(モル比)、空間速度SV=1600h-1で流通させて
反応させた結果を表1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】実施例2 ジルコニウム源としてオキシ塩化ジルコニウム、チタン
源としてチタンイソプロポキシドを用い、Zr/Ti=
1.5(モル比)となるように混合水溶液を調製し、こ
れと10%のアンモニア水を、撹拌した水中にpH=7
を保持するように徐々に滴下し、共沈ゲルを生成せしめ
た。これを一日静置した後、水洗および濾過を行い、1
00℃で20時間乾燥を行った。さらに、これを粉砕し
た後に、550℃で5時間焼成を行い、ZrO2 −Ti
2 の複合触媒を得た。得られたZrO2 −TiO2
合触媒のBET表面積は96m2 /gであった。該複合
触媒を硝酸亜鉛水溶液に浸漬させ、110℃で12時間
乾燥させた後、500℃で4時間焼成して、酸化亜鉛1
0重量%を担持せしめた。次いで、これをゲージ圧14
0kg/cm2 でプレス成型した後に破砕して、篩で分
級して7〜15メッシュの粒度のものを試験用触媒とし
た。この触媒6ミリリットルを内径14mmのガラス製
反応器に充填して、所用温度に加熱した。これにメタノ
ールと塩化水素とをHCl/CH3 OH=1.4(モル
比)、空間速度SV=2300h-1で流通させて反応さ
せた結果を表2に示す。
【0023】
【表2】
【0024】実施例3 チタン源として塩化チタン、アルミニウム源として硝酸
アルミニウムを用い、Al/Ti=1(モル比)となる
ように混合水溶液を調製し、塩酸を用いてpH=0.9
に調整した。これと10%のアンモニア水を、撹拌した
水中にpH=8を保持するように徐々に滴下し、共沈ゲ
ルを生成せしめた。これを一日静置した後、水洗および
濾過を行い、100℃で20時間乾燥を行った。さら
に、これを粉砕した後に、500℃で6時間焼成を行
い、Al23 −TiO2 の複合触媒を得た。得られた
複合触媒のBET表面積は85m2 /gであった。該複
合触媒を酢酸亜鉛水溶液に浸漬させ、110℃で10時
間乾燥させた後、500℃で3時間焼成して酸化亜鉛を
9重量%担持せしめた。次いで、これをゲージ圧130
kg/cm2 でプレス成型した後に破砕して、篩で分級
して10〜20メッシュの粒度のものを試験用触媒とし
た。この触媒6ミリリットルを内径14mmのガラス製
反応器に充填して、所用温度に加熱した。これにメタノ
ールと塩化水素とをHCl/CH3 OH=1.5(モル
比)、空間速度SV=2100h-1で流通させて反応さ
せた結果を表3に示す。
【0025】
【表3】
【0026】実施例4 亜鉛源として硝酸亜鉛、ジルコニウム源としてオキシ硝
酸ジルコニウム、アルミニウム源として硝酸アルミニウ
ムを用いて、Zn/Zr/Al=0.3/1/1(モル
比)となるように混合水溶液を調製した。これと10%
のアンモニア水を、撹拌した水中にpH=8を保持する
ように徐々に滴下し、共沈ゲルを生成せしめた。これを
一日静置した後、水洗および濾過を行い、110℃で2
0時間乾燥を行った。さらにこれを粉砕した後、550
℃で6時間焼成を行い、ZnO−ZrO2 −Al23
の複合触媒を得た。該複合触媒のBET表面積は62m
2/gであった。次いで、これをゲージ圧140kg/
cm2 でプレス成型した後に破砕し、篩で分級して10
〜20メッシュの粒度のものを試験用触媒とした。この
触媒6ミリリットルを内径14mmのガラス製反応器に
充填して、所用温度に加熱した。これにメタノールと塩
化水素とをHCl/CH3 OH=1.6(モル比)、空
間速度SV=2300h-1で流通させて反応せしめた結
果を表4に示す。
【0027】
【表4】
【0028】実施例5 亜鉛源として酢酸亜鉛、ジルコニウム源としてオキシ塩
化ジルコニウム、チタン源としてチタンイソプロポキシ
ドを用い、Zn/Zr/Ti=0.25/1/1(モル
比)となるように混合水溶液を調製し、硝酸を用いてp
H=1に調整した。これと10%のアンモニア水を、撹
拌した水中にpH=8を保持するように徐々に滴下し、
共沈ゲルを生成せしめた。これを一日静置した後、水洗
および濾過を行い、100℃で24時間乾燥を行った。
これを粉砕した後、500℃で6時間焼成を行い、Zn
O−ZrO2 −TiO2 の触媒を得た。該触媒のBET
表面積は70m2 /gであった。次いで、これをゲージ
圧120kg/cm2 でプレス成型した後に破砕して、
篩で分級して7〜15メッシュの粒度のものを試験用触
媒とした。この触媒6ミリリットルを内径14mmのガ
ラス製反応器に充填して、所用温度に加熱した。メタノ
ールと塩化水素とを、HCl/CH3 OH=1.4(モ
ル比)、空間速度SV=2300h-1で流通させて反応
させた結果を表5に示す。
【0029】
【表5】
【0030】実施例6 ジルコニウム源としてオキシ塩化ジルコニウム、アルミ
ニウム源として硝酸アルミニウムを用い、Zr/Al=
1(モル比)となるように混合水溶液を調製した。これ
と10%のアンモニア水を、撹拌した水中にpH=8を
保持するように徐々に滴下し、共沈ゲルを生成せしめ
た。これを一日静置した後、水洗および濾過を行い、1
10℃で15時間乾燥を行った。これを粉砕した後、5
00℃で6時間焼成を行い、Al23 −ZrO2 の複
合触媒を得た。該触媒のBET表面積は95m2 /gで
あった。次いで、これをゲージ圧130kg/cm2
プレス成型した後に破砕して、篩で分級して10〜20
メッシュの粒度のものを試験用触媒とした。この触媒6
ミリリットルを内径14mmのガラス製反応器に充填し
て、所用温度に加熱した。メタノールと塩化水素とを、
HCl/CH3 OH=1.5(モル比)、空間速度SV
=2000h-1で流通させて反応させた結果を表6に示
す。
【0031】
【表6】
【0032】実施例7 ジルコニウム源としてオキシ塩化ジルコニウム、チタン
源としてチタンイソプロポキシドを用いて、Zr/Ti
=1(モル比)となるように混合水溶液を調製し、硝酸
を用いてpH=1に調整した。これと10%のアンモニ
ア水を、撹拌した水中にpH=8を保持するように徐々
に滴下して、共沈ゲルを生成せしめた。これを一日静置
した後、水洗および濾過を行い、100℃で20時間乾
燥を行った。これを粉砕した後、500℃で5時間焼成
を行い、TiO2 −ZrO2 の複合触媒を得た。得られ
た触媒のBET表面積は96m2 /gであった。次い
で、これをゲージ圧140kg/cm2 でプレス成型し
た後に破砕して、篩で分級して7〜15メッシュの粒度
のものを試験用触媒とした。この触媒6ミリリットルを
内径14mmのガラス製反応器に充填して、所用温度に
加熱した。これにメタノールと塩化水素とをHCl/C
3 OH=1.4(モル比)、空間速度SV=2300
-1で流通させて反応させた結果を表7に示す。
【0033】
【表7】
【0034】実施例8 実施例6と同様の方法で調製し、焼成を行って得られた
Al23 −ZrO2の複合触媒を、酢酸亜鉛水溶液に
浸漬させ、120℃で8時間乾燥させた後に、500℃
で3時間焼成して、酸化亜鉛を10重量%担持せしめ
た。これをゲージ圧150kg/cm2 でプレス成型し
た後に破砕して、篩で分級して10〜20メッシュの粒
度のものを試験用触媒とした。この触媒6ミリリットル
を内径14mmのガラス製反応器に充填して、所用温度
に加熱した。メタノールと塩化水素とを、HCl/CH
3 OH=1.5(モル比)、空間速度SV=2400h
-1で流通させて反応させた結果を表8に示す。
【0035】
【表8】
【0036】実施例9 実施例7と同様の方法で調製し、焼成を行って得られた
TiO2 −ZrO2 の複合触媒を、硝酸亜鉛水溶液に浸
漬させ、110℃で10時間乾燥させた後、500℃で
3時間焼成して酸化亜鉛を10重量%担持せしめた。こ
れをゲージ圧140kg/cm2 でプレス成型した後に
破砕し、篩で分級して10〜20メッシュの粒度のもの
を試験用触媒とした。この触媒6ミリリットルを内径1
4mmのガラス製反応器に充填して、所用温度に加熱し
た。メタノールと塩化水素とをHCl/CH3 OH=
1.3(モル比)、空間速度SV=2000h-1で流通
させて反応させた結果を表9に示す。
【0037】
【表9】
【0038】比較例 市販のγ−Al23 粉末(比表面積140m2 /g)
を、電気炉で500℃で4時間焼成し、これをゲージ圧
150kg/cm2 でプレス成型した後に破砕して、篩
で分級して10〜20メッシュの粒度のものを試験用触
媒とした。この触媒6ミリリットルを内径14mmのガ
ラス製反応器に充填して、所用温度に加熱した。メタノ
ールと塩化水素とを、HCl/CH3 OH=1.4(モ
ル比)、空間速度SV=2000h-1で流通させて反応
させた結果を表10に示す。
【0039】
【表10】
【0040】実施例10〜15 実施例1と同様の方法により、下記の表11に示すよう
な各種試験用触媒を調製した。表11の試験用触媒の欄
には、複合触媒の金属種とモル比、および添加金属酸化
物の種類が示されている。該添加金属酸化物の担持量は
10重量%である。これらの試験用触媒6ミリリットル
を、内径14mmのガラス製反応器に充填して、所用温
度に加熱した。メタノールと塩化水素とをHCl/CH
3 OH=1.3(モル比)、空間速度SV=2000h
-1で流通させて反応させた結果を表11に示す。表11
における500時間後の反応結果は、反応温度200℃
の結果である。
【0041】
【表11】
【0042】実施例16〜19 実施例1と同様の方法により、下記の表12に示すよう
な各種試験用触媒を調製した。表12の試験用触媒の欄
には、複合触媒の金属種とモル比、および添加金属酸化
物の種類が示されている。該添加金属酸化物の担持量は
10重量%である。これらの試験用触媒6ミリリットル
を、内径14mmのガラス製反応器に充填して、所用温
度に加熱した。メタノールと塩化水素とをHCl/CH
3 OH=1.3(モル比)、空間速度SV=2000h
-1で流通させて反応させた結果を表12に示す。表12
における500時間後の反応結果は、反応温度200℃
の結果である。
【0043】
【表12】
【0044】
【発明の効果】 (1)200℃〜250℃程度の低温でも高いメタノー
ル反応率と高い塩化メチル選択率を示す。 (2)低温で反応を行うことが可能なため塩化メチルの
分解が少なく、触媒の耐久性も増大する。 (3)触媒が球状粒として使用できるので、連続操業の
際には触媒床の前後での圧力差が小さくてすみ、したが
って気体を触媒床に通送させるための動力が節減でき
る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メタノールと塩化水素とを触媒の存在下に
    気相で反応させて塩化メチルを製造する際に、Zr、T
    iおよびAlからなる群から選ばれる金属の酸化物の少
    なくとも二種からなる複合触媒を用いることをを特徴と
    する塩化メチルの製造法。
  2. 【請求項2】Zrの酸化物が4価ジルコニウムの酸化物
    である請求項1の塩化メチルの製造法。
  3. 【請求項3】Tiの酸化物が4価チタンの酸化物である
    請求項1の塩化メチルの製造法。
  4. 【請求項4】Alの酸化物が3価アルミニウムの酸化物
    である請求項1の塩化メチルの製造法。
  5. 【請求項5】複合触媒が、亜鉛、銅、マンガン、コバル
    ト、クロム、鉄、およびニッケルからなる群から選ばれ
    る少なくとも一種の金属の酸化物が添加された触媒であ
    る請求項1、2、3、または4の塩化メチルの製造法。
JP4196560A 1992-06-19 1992-06-30 塩化メチルの製造法 Withdrawn JPH0616577A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4196560A JPH0616577A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 塩化メチルの製造法
EP93109792A EP0575915B1 (en) 1992-06-19 1993-06-18 Method for producing methyl chloride
DE69308938T DE69308938T2 (de) 1992-06-19 1993-06-18 Methode zur Herstellung von Methylchlorid
US08/077,765 US5321171A (en) 1992-06-19 1993-06-18 Method for producing methyl chloride

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4196560A JPH0616577A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 塩化メチルの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0616577A true JPH0616577A (ja) 1994-01-25

Family

ID=16359768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4196560A Withdrawn JPH0616577A (ja) 1992-06-19 1992-06-30 塩化メチルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616577A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009215246A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Daiso Co Ltd クロロヒドリンの製造触媒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009215246A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Daiso Co Ltd クロロヒドリンの製造触媒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008099961A1 (ja) アルコール製造用触媒
JP2013521104A (ja) 活性化された酸化ジルコニウム触媒支持体
GB1587629A (en) Production of dimethyl ether
JPS642574B2 (ja)
JPS5910256B2 (ja) メタノ−ル合成触媒の製造法
JP2020011228A (ja) アルコール合成用触媒及びそれを用いたアルコールの製造方法
JP2002511017A (ja) エチルベンゼンの脱水素化によるスチレンの製造のためのCe/Zr混合酸化物相の使用
JP2685130B2 (ja) エタノールの製造方法
JP2811424B2 (ja) アンモキシデーション触媒の製造方法
US6111141A (en) Preparation of N-ethyldiisopropylamine
EP0575915B1 (en) Method for producing methyl chloride
JP2813770B2 (ja) エタノールの製造方法
JPH0616577A (ja) 塩化メチルの製造法
JP2559715B2 (ja) 触媒燃焼反応用耐熱性触媒及びその製造方法
CN107952448B (zh) 一种复合金属氧化物催化剂及其制备方法和应用
JP3091219B2 (ja) カルボン酸からアルコールを製造する直接水素添加の為の耐酸性触媒の製造方法
JPH06277510A (ja) 塩化メチル合成触媒
JP3346820B2 (ja) 塩化メチルの製法
JP3159010B2 (ja) α−フェニルエチルアルコールの製造方法
KR101933014B1 (ko) 이산화탄소를 이용한 메탄 개질 반응용 촉매 및 이의 제조방법
JP2013053128A (ja) メタクリル酸化合物の製造方法及び触媒
JPH06277511A (ja) 塩化メチル合成触媒
JPH0585965A (ja) 塩化メチルの製造方法
JPH06305990A (ja) 塩化メチルの製法
JP3132359B2 (ja) α−フェニルエチルアルコールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831