JPH06276986A - 豆腐の製造方法 - Google Patents

豆腐の製造方法

Info

Publication number
JPH06276986A
JPH06276986A JP5065055A JP6505593A JPH06276986A JP H06276986 A JPH06276986 A JP H06276986A JP 5065055 A JP5065055 A JP 5065055A JP 6505593 A JP6505593 A JP 6505593A JP H06276986 A JPH06276986 A JP H06276986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tofu
bittern
exchange membrane
coagulant
ion exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5065055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2531335B2 (ja
Inventor
Shizuo Sugita
静雄 杉田
Tsutomu Inamori
勉 稲盛
Hiroshi Suefuji
博 末藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIYOUEN KK
SAKITO SEIEN KK
SAN S KENKYUSHO KK
UMIHA INOCHI KK
Original Assignee
RIYOUEN KK
SAKITO SEIEN KK
SAN S KENKYUSHO KK
UMIHA INOCHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIYOUEN KK, SAKITO SEIEN KK, SAN S KENKYUSHO KK, UMIHA INOCHI KK filed Critical RIYOUEN KK
Priority to JP5065055A priority Critical patent/JP2531335B2/ja
Publication of JPH06276986A publication Critical patent/JPH06276986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2531335B2 publication Critical patent/JP2531335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 塩田にがりによる木綿豆腐の食味とミネラル
を含有する豊かな風味特性と、グルコノデルタラクトン
などによる充填絹ごし豆腐のもつソフトで滑らかな物性
とを併せ持つ豆腐を半連続式木綿豆腐装置又は連続充填
式装置を用いて、容易かつ効率的に、しかも衛生的に製
造する。 【構成】 イオン交換膜法にがりに、アルカリ金属及び
/又はCa以外のアルカリ土類金属の硫酸塩の1種又は
2種以上を添加して反応させて脱カルシウム処理する。
得られた改質にがり及び/又は二水石膏を豆腐用凝固剤
として用いる。 【効果】 イオン交換膜法にがりから、豆腐用にがりと
して好ましくない成分であるCaCl2 のCaイオンを
除去したにがりは、ソフトで滑らかな舌ざわりを有し、
優れた食味と風味を有する豆腐を製造することができ
る。この脱カルシウム処理で得られる二水石膏は、独特
の物性と優れた食味、風味を有する豆腐を製造すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は豆腐の製造方法に係り、
特に、従来、豆腐製造用に使用することが極めて困難で
あった、イオン交換膜法による製塩工程で得られるにが
りを利用して、従来の一般の塩田にがりを用いた豆腐に
比べて、使い易く食品衛生的にも優れ、しかもソフトで
滑らかな物性を有し、優れた食味を有する豆腐を製造す
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】大豆は日本古来の食糧資源として極めて
重要であり、最近では人口増加との関係から21世紀の
食糧資源として国際的にも重要視されている。しかし
て、大豆から作られる食品の一つである豆腐は、成人病
との関係から内外国で注目されている。
【0003】豆腐は、大豆から豆乳を調製した後、これ
に製造する豆腐の種類に応じた凝固剤を添加して、大豆
に含まれているたんぱく質や油脂を凝固させ、成形して
製造されている。
【0004】現在、凝固剤としては、古くからの塩田に
がりをはじめとして、塩化マグネシウム、石膏、グルコ
ノデルタラクトン(GDL)などが用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の凝固剤のう
ち、塩田にがりを凝固剤として用いた場合には、にがり
中のミネラルが付加され、大豆の風味と甘味が生かされ
た味の良好な豆腐を製造できる。しかし、塩田にがりを
凝固剤として用いた場合には、凝固時間が短く、木目が
荒く硬い豆腐となる。このため、最近のソフトな感触の
豆腐を好む消費者の要求に合致しないことから、この塩
田にがり豆腐は現在豆腐市場の主流の座を失っている。
【0006】また、塩化マグネシウムを凝固剤として用
いた場合も、塩田にがりに類似した性状の豆腐が得られ
るが、食味は塩田にがりにおけるよりも劣っている。
【0007】一方、グルコノデルタラクトンを凝固剤と
した豆腐は、ソフトで滑らかな性状であるが、大豆の風
味と甘味が失われ、食味は著しく低下する。
【0008】石膏は、凝固剤としては、二水石膏(Ca
SO4 ・2H2 O)が適当であるが、種々の種類、粒径
の石膏が用いられている。石膏を用いた場合には、大豆
たんぱく質の凝固時間が長くなり、物性的に優れた豆腐
が得られるが、食味はグルコノデルタラクトンと同様に
劣っている。
【0009】一方、これらの凝固剤について、実用規模
の半連続式木綿豆腐製造装置又は連続充填式絹ごし豆腐
製造装置への使用適性を検討すると、塩田にがりについ
ては大豆たんぱく質の凝固時間が著しく短い欠点を補う
ために、凝固温度を通常よりも低く設定したり、豆乳に
にがりを分割して添加するなどして、半連続装置で木綿
豆腐を製造することができるが、連続式装置で絹ごし豆
腐を製造することは困難である。このため、塩田にがり
とグルコノデルタラクトンや石膏などを併用することに
よって、充填式絹ごし豆腐を製造しているのが現状であ
る。塩化マグネシウムについても塩田にがりと同様のこ
とが言える。
【0010】グルコノデルタラクトンや石膏は、大豆た
んぱく質の凝固時間が長いため、上記いずれの豆腐製造
装置にも使用することができるが、前述の如く食味が劣
るために、にがりや塩化マグネシウムと併用されている
のが現状である。
【0011】以上述べたように、現状においては、消費
者のニーズに応える物性と食味と風味をもつ豆腐を工業
的に製造することは極めて困難であるといえる。
【0012】本発明は上記従来の問題点を解決し、塩田
にがりによる木綿豆腐の食味とミネラルを含有する豊か
な風味特性と、グルコノデルタラクトンなどによる充填
絹ごし豆腐のもつソフトで滑らかな物性とを併せ持ち、
現時点において最も消費者から望まれる豆腐を半連続式
木綿豆腐装置又は連続充填式絹ごし豆腐装置を用いて、
容易かつ効率的に、しかも衛生的に製造する方法を提供
することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の方法は、基本的
には、大豆を浸漬、粉砕及び加熱した後おからを濾過分
離して得られた豆乳に、凝固剤を添加して大豆たんぱく
質を凝固させることにより豆腐を製造する方法であっ
て、請求項1の方法においては、この凝固剤として、イ
オン交換膜法による製塩工程で得られるにがりに、アル
カリ金属及び/又はカルシウム以外のアルカリ土類金属
の硫酸塩の1種又は2種以上を添加して反応させ、該に
がりに含まれているカルシウムイオンの少なくとも一部
を除去した溶液を用いることを特徴とする。
【0014】請求項2の方法においては、凝固剤とし
て、イオン交換膜法による製塩工程で得られるにがり
に、アルカリ金属及び/又はカルシウム以外のアルカリ
土類金属の硫酸塩の1種又は2種以上を添加して反応さ
せて得られる石膏を用いることを特徴とする。
【0015】請求項3の方法においては、凝固剤とし
て、イオン交換膜法による製塩工程で得られるにがり
に、アルカリ金属及び/又はカルシウム以外のアルカリ
土類金属の硫酸塩の1種又は2種以上を添加して反応さ
せ、該にがりに含まれているカルシウムイオンの少なく
とも一部を除去した溶液と、該反応で得られる石膏とを
併用することを特徴とする。
【0016】請求項4の方法においては、凝固剤とし
て、イオン交換膜法による製塩工程で得られるにがりを
濃縮して得られるカーナライトに加水して得られる貧カ
ルシウムイオンの溶液を用いることを特徴とする。
【0017】請求項5の方法においては、凝固剤とし
て、イオン交換膜法による製塩工程で得られるにがりを
濃縮して得られるカーナライトに加水して得られる貧カ
ルシウムイオンの溶液に、塩化ナトリウムを添加するこ
とにより得られる溶液を用いることを特徴とする。
【0018】請求項6の方法においては、凝固剤とし
て、イオン交換膜法による製塩工程で得られるにがりに
塩化マグネシウムと塩化ナトリウム及び/又は塩化カリ
ウムとを添加することにより得られる貧カルシウムイオ
ンの溶液を用いることを特徴とする。
【0019】以下に本発明を詳細に説明する。
【0020】本発明の請求項1〜3の方法においては、
イオン交換膜法による製塩工程で得られるにがり、詳し
くは、イオン交換膜電気透析法により海水を濃縮して製
塩する際に得られる、いわゆるイオン交換膜法にがり
に、アルカリ金属及び/又はカルシウム以外のアルカリ
土類金属の硫酸塩の1種又は2種以上を添加して反応さ
せ、にがりに含まれているCaイオンの少なくとも一部
を除去する。
【0021】ここで使用されるアルカリ金属の硫酸塩と
してはK2 SO4 ,Na2 SO4 が挙げられる。また、
アルカリ土類金属の硫酸塩としてはカルシウム以外のも
の、例えば、MgSO4 が挙げられる。
【0022】これにより、イオン交換膜法にがり中のC
aCl2 は、アルカリ金属の硫酸塩であるK2 SO4
Na2 SO4 又はアルカリ土類金属の硫酸塩であるMg
SO4 と下記(1),(2),(3)式のように反応
し、CaイオンはCaSO4 ・2H2 O(二水石膏)と
して沈殿除去される。一方、ClイオンはそれぞれKC
l,NaCl,MgCl2 に変化する。
【0023】
【化1】
【0024】この反応は常温において速やかに進行し、
約30〜60分程度で終了させることができる。しかし
て、K2 SO4 ,Na2 SO4 ,MgSO4 等の硫酸塩
を反応当量添加した場合には、Caイオンの除去率は9
0%程度となる。また、反応当量以上、例えば2倍当量
添加した場合にはほぼ100%の除去率となり、更に過
剰のK2 SO4 ,Na2 SO4 ,MgSO4 が溶液中に
溶存することになる。
【0025】なお、これらの硫酸塩は、通常の場合、水
に溶解させて水溶液として添加するのが好ましい。
【0026】請求項1の方法においては、このような脱
カルシウム処理により得られるにがりを凝固剤として使
用する。このにがりの成分は、例えば、上記反応式
(1),(2),(3)式に従って、CaCl2 がKC
l,NaCl又はMgCl2 に変化したものとなり、こ
れらを反応当量以上に添加した場合にはこれに過剰分の
硫酸塩が更に溶存するものとなる。従って、K2 SO
4 ,Na2 SO4 ,MgSO4 等の硫酸塩の添加量を調
整することにより、また、硫酸塩として2種以上の硫酸
塩を併用添加し、各々の添加量を調整することにより、
様々な成分よりなるにがりが得られる。
【0027】請求項2の方法においては、上記脱カルシ
ウム処理で沈殿する石膏を凝固剤として用いる。なお、
ここで得られる石膏は、上記のにがりを付着液として有
する、豆腐凝固剤として最適の二水石膏(CaSO4
2H2 O)の粒径30〜60μmの針状結晶である。
【0028】請求項3の方法においては、上記請求項1
の方法に係る脱カルシウムにがりと、請求項2の方法に
係る石膏とを併用する。
【0029】本発明の方法において、凝固剤としてのに
がり及び/又は石膏の使用割合としては、例えば、次の
ような割合とされる。
【0030】即ち、請求項1の方法において、脱カルシ
ウムにがりの添加量は、大豆から常法に従って得られた
豆乳1リットルに対して12〜15g程度とされる。
【0031】請求項2の方法において、脱カルシウム処
理で得られる石膏の添加量は、大豆から常法に従って得
られた豆乳1リットルに対して3〜5g程度とされる。
【0032】請求項3の方法において、脱カルシウムに
がりと脱カルシウム処理で得られる石膏の添加量は、大
豆から常法に従って得られた豆乳1リットルに対してに
がり4〜6g,石膏2〜3gとされる。
【0033】請求項4,5の方法においては、まず、後
述表1のイオン交換膜法にがりを1.3〜1.8倍程度
に蒸発濃縮後冷却して固液分離することによりカーナラ
イトを得る。
【0034】このカーナライトは通常 MgCl2 21重量% CaCl2 1重量% KCl 28重量% NaCl 21重量% H2 O 29重量% 程度の組成を有する。次いで、このカーナライトに対し
て25〜40重量%の水を添加して不溶分を分離除去し
て貧カルシウムイオンの溶液を得る。
【0035】請求項4の方法においては、この貧カルシ
ウムイオンの溶液を、大豆から常法に従って得られた豆
乳1リットルに対して好ましくは5〜7g程度添加す
る。
【0036】請求項5の方法においては、上記貧カルシ
ウムイオンの溶液に更に塩化ナトリウムを溶解させたも
のを用いる。この塩化ナトリウムは予め水に溶解させ
て、上記貧カルシウムイオン溶液に添加しても良く、ま
た、貧カルシウムイオン溶液に添加した後必要に応じて
水を添加するなどして溶解させても良い。
【0037】なお、塩化ナトリウムは、貧カルシウムイ
オン溶液1リットルに対して塩化ナトリウム20〜60
g及び水0.2〜0.6リットルの割合で溶解後添加又
は添加後溶解させるのが好ましい。
【0038】請求項5の方法において、この貧カルシウ
ムイオン溶液に塩化ナトリウムを添加してなる溶液の添
加量は、大豆から常法に従って得られた豆乳1リットル
に対して好ましくは5〜7g程度とする。
【0039】請求項6の方法においては、前記イオン交
換膜法にがりに、塩化マグネシウムと塩化ナトリウム及
び/又は塩化カリウムとを添加して得られる貧カルシウ
ムイオンの溶液を用いる。この場合、塩化マグネシウム
と塩化ナトリウム及び/又は塩化カリウムは、予め水に
溶解させて、イオン交換膜法にがりに添加しても良く、
また、イオン交換膜法にがりに添加した後必要に応じて
水を添加するなどして溶解させても良い。
【0040】なお、塩化マグネシウムと塩化ナトリウム
及び/又は塩化カリウムは、イオン交換膜法にがり1リ
ットルに対して塩化マグネシウム500〜1500g、
塩化ナトリウム250〜750g及び/又は塩化カリウ
ム100〜300g及び水1.5〜4.5リットルの割
合で溶解後添加又は添加後溶解させるのが好ましい。
【0041】請求項6の方法において、このイオン交換
膜法にがりに塩化マグネシウムと塩化ナトリウム及び/
又は塩化カリウムとを添加してなる溶液の添加量は、大
豆から常法に従って得られた豆乳1リットルに対して好
ましくは5〜7g程度とする。
【0042】本発明の方法は、通常の豆腐工場における
半連続式木綿豆腐又は連続充填式絹ごし豆腐の製造ライ
ンに良好に適用可能である。
【0043】
【作用】下記表1に塩田にがりとイオン交換膜法にがり
の成分組成を示す。
【0044】
【表1】
【0045】塩田にがりは海水がそのまま塩田において
常温で濃縮されて作られるが、イオン交換膜法にがりは
海水が海砂とイオン交換膜により濾過されることによ
り、海水汚染の影響が排除され、かつ、蒸発缶において
最高温度130℃で濃縮されて作られるため、塩田にが
りに比べて、食品衛生的に優れている。また組成も塩田
にがりに比べて年間を通じて比較的安定している。
【0046】更に、表1に示す主成分の一つであるCa
Cl2 は大豆たんぱく質の凝固を促進する成分であるこ
とから、イオン交換膜法にがりを豆腐用にがりとして改
質できるならば、著しく食品衛生的に優れ、品質のばら
つきのない豆腐用にがりを、工業生産レベルにて安定供
給することが可能である。
【0047】しかしながら、実際には、イオン交換膜法
にがりをそのまま豆腐凝固剤として用いた場合、大豆た
んぱく質の凝固時間が過度に短く、しかも、物性的に硬
く容量の小さい、また、味も不十分な豆腐しか得られな
いことが確認されていた。
【0048】本発明者は、にがりに含まれる成分の豆腐
用凝固剤としての作用について検討し、MgCl2 は酸
性のために大豆たんぱく質の凝固を促進するが豆腐の風
味を良くすること、CaCl2 はMgCl2 と同様に凝
固を促進するが特有の刺激的な味のため豆腐の風味を低
下させること、NaClはMgCl2 の大豆たんぱく質
の凝固を促進する作用を阻害すると共に豆腐に塩味を付
与し、KClはNaClと同様の作用をもつが風味に劣
ること、また、これらの成分の混合とその割合によっ
て、豆腐の味と物性が変化することを確認した。
【0049】これらの観点からイオン交換膜法にがりの
改質について検討し、主成分の一つであるCaCl2
が、豆腐用凝固剤として好ましからざる成分であること
から、これを除去して有用な成分に変化させるべく種々
研究を行なった結果、イオン交換膜法にがり中のCaC
2 をアルカリ金属及び/又はカルシウム以外のアルカ
リ土類金属の硫酸塩と反応させ、CaSO4 ・2H2
(二水石膏)として沈殿除去することにより、高特性豆
腐用にがりが得られること、及び、この脱カルシウム処
理で得られた二水石膏もまた豆腐用凝固剤として有効で
あることを見出した。
【0050】また、イオン交換膜法にがりを濃縮して得
られるカーナライトに加水して得られる貧カルシウムイ
オン溶液、或いは、該貧カルシウムイオン溶液に塩化ナ
トリウムを添加した溶液、或いは、イオン交換膜法にが
りに塩化マグネシウムと塩化ナトリウム及び/又は塩化
カリウムとを添加して得られる貧カルシウムイオン溶液
もまた豆腐用凝固剤として有効であることを見出した。
【0051】本発明において、イオン交換膜法にがりを
脱カルシウム処理して得られるにがりを凝固剤として用
いることにより、従来にないソフトで滑らかな舌ざわり
と優れた食味と風味を有する豆腐を製造することができ
る。
【0052】また、上記脱カルシウム処理で得られる石
膏を凝固剤として用いた場合には、独特の物性と食味を
有する豆腐が得られる。
【0053】更に、凝固剤としてこれらの脱カルシウム
にがりと石膏とを併用することにより、両者の混合比に
応じた様々な物性と食味、風味を有する豆腐を得ること
ができる。
【0054】一方、カーナライトに加水して得られる貧
カルシウムイオン溶液を凝固剤として用いることによ
り、上記脱カルシウム処理で得られるにがりに比べて、
やや固く木目が荒い豆腐を得ることができる。
【0055】更に、この貧カルシウムイオン溶液に塩化
ナトリウムを添加した溶液を凝固剤として用いた場合に
は前記の貧カルシウムイオン溶液を凝固剤として用いた
場合よりも、やや食味がすぐれた豆腐を得ることができ
る。
【0056】また、イオン交換膜法にがりに塩化マグネ
シウムと塩化ナトリウム及び/又は塩化カリウムとを添
加して得られる貧カルシウムイオン溶液を凝固剤として
用いた場合には上記脱カルシウム処理で得られるにがり
に近い、物性と食味、風味の豆腐を得ることができる。
【0057】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明をより具体的
に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下
の実施例に何ら限定されるものではない。
【0058】実施例1 K2 SO4 ,Na2 SO4 又はMgSO4 のイオン交換
膜法にがり中のCaイオン除去効果について検討するた
めに、イオン交換膜法にがり1リットルに対して、K2
SO4 ,Na2 SO4 ・10H2 O又はMgSO4 ・7
2 Oの反応当量分をそれぞれ水で溶解して1リットル
として添加した。反応は室温でマグネチックスターラー
を用いて30分間撹拌して行なった。
【0059】その結果を表2に示す。
【0060】表2より明らかなように、本発明によれ
ば、実用的な、室温、30分の反応により、硫酸塩の反
応当量添加で、イオン交換膜法にがり中のCaイオンの
90%近くを除去できる。
【0061】
【表2】
【0062】実施例2 K2 SO4 ,Na2 SO4 又はMgSO4 の添加量を反
応当量の2倍とし、他の実験条件は実施例1と同条件で
行なって、Caイオン除去率を調べた。
【0063】結果を表3に示す。
【0064】表3より明らかなように、硫酸塩の添加量
を反応当量の2倍にした場合には、いずれの場合にも、
イオン交換膜法にがり中のCaイオンの98%以上を除
去することができる。
【0065】
【表3】
【0066】実施例3 にがり中のCaイオンの除去に及ぼす反応温度と反応時
間の影響を調べるために、実施例1と同様の実験条件に
おいて、添加剤としてNa2 SO4 を用い、反応時間及
び温度を表4に示す条件としたこと以外は同様にしてC
aイオン除去率を調べ、結果を表4に示した。
【0067】表4より明らかなように、反応当量添加に
おいて反応時間を1時間に延長してもCaイオン除去率
に差はなく、反応温度については添加剤の溶解熱吸収に
よる10℃の温度低下も、Caイオン除去率に殆ど影響
しない。
【0068】
【表4】
【0069】実施例4〜7 イオン交換膜法にがり中に表5に示す硫酸塩をCaCl
2 に対して当量添加(実施例7においては各硫酸塩を
0.5当量ずつ、合計で当量)して実施例1と同様にし
て処理を行なって、各々、表5に示す成分組成及びpH
の溶液を得た。
【0070】この溶液を凝固剤として用い各々豆腐の試
作を行なった。方法は国産大豆を洗浄後、10時間水に
浸漬したのち、粉砕,加熱,煮沸し、濾過して得たブリ
ックス濃度12%の豆乳1リットルを70℃に加熱し、
表6に示す量の凝固剤をそれぞれ一度に添加撹拌して、
大豆たんぱく質を凝固させて豆腐とした。
【0071】得られた豆腐の物性、食味を表6に示す。
【0072】比較のため、イオン交換膜法にがり(比較
例1)及び塩田にがり(比較例2)についても同様に行
なって、その物性、食味を表6に示した。
【0073】
【表5】
【0074】
【表6】
【0075】表5に示すように、調製した溶液の成分は
使用するカルシウム除去剤の硫酸塩の種類によって変化
し、pHについては処理による変化が少なく、いずれも
7付近であった。
【0076】また、表6に示すように、試作豆腐の品質
もカルシウム除去剤の種類によって特色あるものに変化
したが、いずれも無処理のイオン交換膜法にがりを用い
る場合(比較例1)に比べて品質的に向上した。特に、
Na2 SO4 を用いた場合(実施例5)には、色調よく
ソフトで滑らかな舌ざわりと独特の風味と甘味をもち、
豆腐の容量も最大であった。大豆たんぱく質の凝固につ
いては、無処理の場合(比較例1)には2〜3秒間で凝
固して木目の荒い豆腐となったが、本発明に従って脱カ
ルシウム処理したもの(実施例4〜7)においては、い
ずれも凝固時間が5〜10秒に延長され、特にNa2
4 を用いた場合(実施例5)にはこの傾向が著しかっ
た。
【0077】実施例8 イオン交換膜法の製塩工場から得られたにがり(表7の
無処理A)とこれを濃縮したにがり(表7の無処理B)
とについて、実施例1の方法と同様にして脱カルシウム
処理を行ない、表7に示す12種類の豆腐凝固用にがり
を調製した。そして、これらを用いて半連続式の木綿豆
腐製造ラインで豆腐を試製した。
【0078】脱カルシウム処理は、当量添加では食品添
加用のK2 SO4 ,Na2 SO4 ・10H2 O,MgS
4 ・7H2 Oを単独又は混合して、その反応当量相当
量をにがりとほぼ同量の水道水に溶解して添加し、常温
で30r.p.m で30分間反応させた後、定性用濾紙を用
いて生成した石膏を吸引濾過して行なった。2倍当量添
加では当量添加処理したにがりに、さらに当量相当量の
Na2 SO4 ・10H2 OあるいはMgSO4 ・7H2
Oの固体を添加し、常温で30r.p.m で30分間反応さ
せ、同様に石膏を分離して調製した。
【0079】なお、表7において、No.2〜7は、無
処理Aを原料として行なったものであり、No.9〜1
4は無処理Bを原料として行なったものである。
【0080】得られた溶液の成分組成及びpHを表7に
示す。
【0081】なお、比較のため、塩化マグネシウム+グ
ルコノデルタラクトン凝固剤を用いた豆腐も用意した。
【0082】
【表7】
【0083】木綿豆腐の製造は豆乳20リットル収容の
容器を8個もつ装置を用い、表7のNo.1〜15を各
々ブリックス濃度12%,70℃の豆乳に一度に添加し
自動的に撹拌し凝固させた。その後の箱盛り,水切り,
カット,水晒し工程は常法によった。これらの工程は約
70分である。
【0084】凝固剤添加量と豆腐工場従業員による試製
豆腐の品質の評価を表8に示す。
【0085】いずれの凝固剤についても、実際の豆腐工
場の設備及び製造条件を何ら変更することなく試製する
ことができた。原料にがりについてはNo.1〜7に使
用したにがりよりも、これをさらに濃縮したNo.8〜
14のにがりの場合が、試製豆腐の物性,食味がよい結
果を得た。
【0086】また、No.2〜7,9〜14の本発明に
よる凝固剤を用いた場合、脱カルシウム剤の種類によっ
てそれぞれ特色をもつ品質の豆腐が得られたが、特にN
o.10,No.13のNa2 SO4 処理の場合に物
性,食味のすぐれた豆腐が得られ、これは対照とした実
際商品(No.15)のMgCl2 とGDLを用いた豆
腐よりもよい評価を得た。
【0087】
【表8】
【0088】実施例9 実施例8の結果から、Na2 SO4 当量処理(No.1
0)及び2倍当量処理(No.13)がよい結果を示し
たので、次にNa2 SO4 当量処理にがり(No.1
0)について、実施例8と同じ方法で凝固剤添加量と豆
腐品質との関係について試験した。
【0089】その結果を表9に示す。なお、表9には実
際商品(No.15)を併記した。
【0090】
【表9】
【0091】表9より、凝固剤添加量は250〜270
mlが適当であり、本発明による凝固剤を用いた場合に
は全般的に豆腐の色は黄色を帯び、食味は特有の滑らか
な舌ざわりと風味を示した。総合的に対照の実際の商品
(No.15)よりもよい品質で、絹ごし豆腐風の木綿
豆腐との評価であった。
【0092】実施例10 実施例8のNa2 SO4 処理品(No.10)を用いて
充填式絹ごし豆腐の製造試験を行った。すなわち、ブリ
ックス濃度12.5%,13リットルの豆乳に対して凝
固温度88℃,40分,冷却15℃の通常の製造条件で
連続的に製造した。一工程の所要時間は2時間である。
凝固剤添加量と試験豆腐の品質を表10に示す。
【0093】実際商品として、凝固剤にGDLを用いた
豆腐の品質を表10,No.22に併記した。
【0094】
【表10】
【0095】本発明のにがりは連続式充填絹ごし豆腐製
造ラインにおいて、グルコノデルタラクトンを凝固剤と
する実際の商品(No.22)と同じ製造条件で、何ら
支障なく絹ごし豆腐を製造することができた。
【0096】また、凝固剤添加量150mlの場合(N
o.20)には、実施例8におけると同様に特有の滑ら
かな舌ざわりと風味をもつ製品が得られ、総合的な品質
評価はグルコノデルタラクトンの場合よりも上位で、に
がり豆腐の食味をもつ絹ごし豆腐の製造に成功した。
【0097】実施例11 実施例8におけるNa2 SO4 処理の際に生成した石膏
を用いて、実施例8と同条件で木綿豆腐を試製した(N
o.23)。石膏は生成物を脱水,洗浄,乾燥した純度
98.5%の粒径20〜50μmの針状のCaSO4
2H2 Oである。
【0098】また、生成した石膏を脱水したままの状
態、すなわち付着液としてにがりをもつ純度36.6%
のものを凝固剤として、同じ条件で木綿豆腐を製造した
(No.24)。
【0099】試製豆腐の品質評価を表11に示す。
【0100】
【表11】
【0101】表11に示すように、いずれの場合も工場
の製造装置及び製造条件を何ら変更することなく試製す
ることができた。豆腐の品質は石膏のみの場合(No.
23)には、市販の他の石膏凝固剤と同様との評価を得
た。また石膏とにがりの混合物の場合(No.24)に
は、石膏のみの場合に比べて食味が向上し、豆腐らしい
風味をもつとの評価を得た。この結果は本発明の石膏と
にがりを混合することにより物性と食味の異なる木綿豆
腐を製造し得ることを示した。
【0102】実施例12 実施例8〜10によって、本発明のNa2 SO4 当量処
理溶液を凝固剤として使用して、これまでにない優れた
物性と食味を持つ木綿及び充填絹ごし豆腐を製造できる
ことを明らかにした。
【0103】次に、Na2 SO4 当量処理溶液にやや近
い組成をもつ請求項4のカーナライトに加水して得られ
る貧カルシウムイオン溶液(表12,No.26)、前
記貧カルシウムイオン溶液に塩化ナトリウムを添加した
請求項5の溶液(表12,No.27)及び請求項6の
イオン交換膜法にがりに水道水と食品添加用MgCl2
・6H2 O,NaCl,KClを添加、溶解して調製し
た貧カルシウムイオン溶液(表12,No.28)とに
ついて、実施例8と同じ方法によって豆腐を製造して、
その品質をNa2 SO4 当量処理溶液(表12,No.
25)と比較した。
【0104】なお、No.26で用いた貧カルシウムイ
オン溶液の調製方法は以下の通りである。
【0105】即ち、イオン交換膜法にがりを1.5倍に
蒸発濃縮後冷却し、これを固液分離して得られるカーナ
ライト1kgに水330mlを加えて貧カルシウムイオ
ン溶液とした。
【0106】No.27で用いた貧カルシウムイオン溶
液の調整方法は以下の通りである。即ち、No.26の
貧カルシウムイオン溶液1リットルに塩化ナトリウム4
0g及び水400mlを加えて調製した。
【0107】また、No.28で用いた貧カルシウムイ
オン溶液の調製方法は以下の通りである。
【0108】即ち、イオン交換膜法にがり1リットルに
MgCl2 ・6H2 O 750g,NaCl 500
g,KCl 150g及び水道水3リットルを添加して
貧カルシウムイオン溶液とした。
【0109】その結果は、表12に示すようにNo.2
6ではNo.25にやや及ばないがNo.28ではN
o.25に近い品質を示し、これらの貧カルシウムイオ
ン溶液にも効果が認められた。
【0110】
【表12】
【0111】
【発明の効果】以上詳述した通り、請求項1の豆腐の製
造方法によれば、適当な時間で大豆たんぱく質を凝固さ
せることができ、ソフトで滑らかな舌ざわりと優れた食
味及び風味を有する豆腐を製造することができる。
【0112】請求項2の豆腐の製造方法によれば、独特
の物性と優れた食味及び風味を有する豆腐を製造するこ
とができる。
【0113】請求項3の豆腐の製造方法によれば、目的
に応じた様々な物性と食味及び風味を有する豆腐を製造
することができる。
【0114】請求項4の豆腐の製造方法によれば、請求
項1による脱カルシウム処理にがりに比べて、やや固く
木目の荒い豆腐を製造することができる。
【0115】請求項5の豆腐の製造方法によれば、請求
項4のにがりを用いた場合に比べてやや食味のすぐれた
豆腐を製造することができる。
【0116】請求項6の豆腐の製造方法によれば、請求
項1による脱カルシウム処理にがりを用いた場合と同様
の豆腐を製造することができる。
【0117】本発明の方法は、半連続式又は連続充填式
豆腐製造装置に有効に適用可能であり、生産効率の面で
優れる。特に、本発明で用いる凝固剤は、イオン交換膜
法にがりを原料とするため、食品衛生的にも優れた豆腐
用凝固剤であって、特性の均一性にも優れ、工業的生産
レベルにて安定に製造することができることからも極め
て有利である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 豆腐の製造方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は豆腐の製造方法に係り、
特に、従来、豆腐製造用に使用することが極めて困難で
あった、イオン交換膜法による製塩工程で得られるにが
りを利用して、従来の一般の塩田にがりを用いた豆腐に
比べて、使い易く食品衛生的にも優れ、しかもソフトで
滑らかな物性を有し、優れた食味を有する豆腐を製造す
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】大豆は日本古来の食糧資源として極めて
重要であり、最近では人口増加との関係から21世紀の
食糧資源として国際的にも重要視されている。しかし
て、大豆から作られる食品の一つである豆腐は、成人病
との関係から内外国で注目されている。
【0003】豆腐は、大豆から豆乳を調製した後、これ
に製造する豆腐の種類に応じた凝固剤を添加して、大豆
に含まれているたんぱく質や油脂を凝固させ、成形して
製造されている。
【0004】現在、凝固剤としては、古くからの塩田に
がりをはじめとして、塩化マグネシウム、石膏、グルコ
ノデルタラクトン(GDL)などが用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の凝固剤のう
ち、塩田にがりを凝固剤として用いた場合には、にがり
中のミネラルが付加され、大豆の風味と甘味が生かされ
た味の良好な豆腐を製造できる。しかし、塩田にがりを
凝固剤として用いた場合には、凝固時間が短く、木目が
荒く硬い豆腐となる。このため、最近のソフトな感触の
豆腐を好む消費者の要求に合致しないことから、この塩
田にがり豆腐は現在豆腐市場の主流の座を失っている。
【0006】また、塩化マグネシウムを凝固剤として用
いた場合も、塩田にがりに類似した性状の豆腐が得られ
るが、食味は塩田にがりにおけるよりも劣っている。
【0007】一方、グルコノデルタラクトンを凝固剤と
した豆腐は、ソフトで滑らかな性状であるが、大豆の風
味と甘味が失われ、食味は著しく低下する。
【0008】石膏は、凝固剤としては、二水石膏(Ca
SO4 ・2H2 O)が適当であるが、種々の種類、粒径
の石膏が用いられている。石膏を用いた場合には、大豆
たんぱく質の凝固時間が長くなり、物性的に優れた豆腐
が得られるが、食味はグルコノデルタラクトンと同様に
劣っている。
【0009】一方、これらの凝固剤について、実用規模
の半連続式木綿豆腐製造装置又は連続充填式絹ごし豆腐
製造装置への使用適性を検討すると、塩田にがりについ
ては大豆たんぱく質の凝固時間が著しく短い欠点を補う
ために、凝固温度を通常よりも低く設定したり、豆乳に
にがりを分割して添加するなどして、半連続装置で木綿
豆腐を製造することができるが、連続式装置で絹ごし豆
腐を製造することは困難である。このため、塩田にがり
とグルコノデルタラクトンや石膏などを併用することに
よって、充填式絹ごし豆腐を製造しているのが現状であ
る。塩化マグネシウムについても塩田にがりと同様のこ
とが言える。
【0010】グルコノデルタラクトンや石膏は、大豆た
んぱく質の凝固時間が長いため、上記いずれの豆腐製造
装置にも使用することができるが、前述の如く食味が劣
るために、にがりや塩化マグネシウムと併用されている
のが現状である。
【0011】以上述べたように、現状においては、消費
者のニーズに応える物性と食味と風味をもつ豆腐を工業
的に製造することは極めて困難であるといえる。
【0012】本発明は上記従来の問題点を解決し、塩田
にがりによる木綿豆腐の食味とミネラルを含有する豊か
な風味特性と、グルコノデルタラクトンなどによる充填
絹ごし豆腐のもつソフトで滑らかな物性とを併せ持ち、
現時点において最も消費者から望まれる豆腐を半連続式
木綿豆腐装置又は連続充填式絹ごし豆腐装置を用いて、
容易かつ効率的に、しかも衛生的に製造する方法を提供
することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の方法は、基本的
には、大豆を浸漬、粉砕及び加熱した後おからを濾過分
離して得られた豆乳に、凝固剤を添加して大豆たんぱく
質を凝固させることにより豆腐を製造する方法であっ
て、請求項1の方法においては、この凝固剤として、イ
オン交換膜法による製塩工程で得られるにがりに、アル
カリ金属及び/又はカルシウム以外のアルカリ土類金属
の硫酸塩の1種又は2種以上を添加して反応させ、該に
がりに含まれているカルシウムイオンの少なくとも一部
を除去した改質にがりを用いることを特徴とする。
【0014】請求項2の方法においては、凝固剤とし
て、イオン交換膜法による製塩工程で得られるにがり
に、アルカリ金属及び/又はカルシウム以外のアルカリ
土類金属の硫酸塩の1種又は2種以上を添加して反応さ
せて得られる石膏を用いることを特徴とする。
【0015】請求項3の方法においては、凝固剤とし
て、イオン交換膜法による製塩工程で得られるにがり
に、アルカリ金属及び/又はカルシウム以外のアルカリ
土類金属の硫酸塩の1種又は2種以上を添加して反応さ
せ、該にがりに含まれているカルシウムイオンの少なく
とも一部を除去した改質にがりと、該反応で得られる石
膏とを併用することを特徴とする。
【0016】請求項4の方法においては、凝固剤とし
て、イオン交換膜法による製塩工程で得られるにがりを
濃縮して得られるカーナライトに加水して得られる貧カ
ルシウムイオンの溶液を用いることを特徴とする。
【0017】請求項5の方法においては、凝固剤とし
て、イオン交換膜法による製塩工程で得られるにがりを
濃縮して得られるカーナライトに加水して得られる貧カ
ルシウムイオンの溶液に、塩化ナトリウムを添加するこ
とにより得られる溶液を用いることを特徴とする。
【0018】請求項6の方法においては、凝固剤とし
て、イオン交換膜法による製塩工程で得られるにがりに
塩化マグネシウムと塩化ナトリウム及び/又は塩化カリ
ウムとを添加することにより得られる貧カルシウムイオ
ンの溶液を用いることを特徴とする。
【0019】以下に本発明を詳細に説明する。
【0020】本発明の請求項1〜3の方法においては、
イオン交換膜法による製塩工程で得られるにがり、詳し
くは、イオン交換膜電気透析法により海水を濃縮して製
塩する際に得られる、いわゆるイオン交換膜法にがり
に、アルカリ金属及び/又はカルシウム以外のアルカリ
土類金属の硫酸塩の1種又は2種以上を添加して反応さ
せ、にがりに含まれているCaイオンの少なくとも一部
を除去する。
【0021】ここで使用されるアルカリ金属の硫酸塩と
してはK2 SO4 ,Na2 SO4 が挙げられる。また、
アルカリ土類金属の硫酸塩としてはカルシウム以外のも
の、例えば、MgSO4 が挙げられる。
【0022】これにより、イオン交換膜法にがり中のC
aCl2 は、アルカリ金属の硫酸塩であるK2 SO4
Na2 SO4 又はアルカリ土類金属の硫酸塩であるMg
SO4 と下記(1),(2),(3)式のように反応
し、CaイオンはCaSO4 ・2H2 O(二水石膏)と
して沈殿除去される。一方、ClイオンはそれぞれKC
l,NaCl,MgCl2 に変化する。
【0023】
【化1】
【0024】この反応は常温において速やかに進行し、
約30〜60分程度で終了させることができる。しかし
て、K2 SO4 ,Na2 SO4 ,MgSO4 等の硫酸塩
を反応当量添加した場合には、Caイオンの除去率は9
0%程度となる。また、反応当量以上、例えば2倍当量
添加した場合にはほぼ100%の除去率となり、更に過
剰のK2 SO4 ,Na2 SO4 ,MgSO4 が溶液中に
溶存することになる。
【0025】なお、これらの硫酸塩は、通常の場合、水
に溶解させて水溶液として添加するのが好ましい。
【0026】請求項1の方法においては、このような脱
カルシウム処理により得られる改質にがりを凝固剤とし
て使用する。この改質にがりの成分は、例えば、上記反
応式(1),(2),(3)式に従って、CaCl2
KCl,NaCl又はMgCl2 に変化したものとな
り、これらを反応当量以上に添加した場合にはこれに過
剰分の硫酸塩が更に溶存するものとなる。従って、K2
SO4 ,Na2 SO4 ,MgSO4 等の硫酸塩の添加量
を調整することにより、また、硫酸塩として2種以上の
硫酸塩を併用添加し、各々の添加量を調整することによ
り、様々な成分よりなるにがりが得られる。
【0027】請求項2の方法においては、上記脱カルシ
ウム処理で沈殿する石膏を凝固剤として用いる。なお、
ここで得られる石膏は、上記のにがりを付着液として有
する、豆腐凝固剤として最適の二水石膏(CaSO4
2H2 O)の粒径30〜60μmの針状結晶である。
【0028】請求項3の方法においては、上記請求項1
の方法に係る脱カルシウム改質にがりと、請求項2の方
法に係る石膏とを併用する。
【0029】本発明の方法において、凝固剤としての改
質にがり及び/又は石膏の使用割合としては、例えば、
次のような割合とされる。
【0030】即ち、請求項1の方法において、後述の表
1に示すようなイオン交換膜法にがりBを脱カルシウム
した改質にがりの添加量は、大豆から常法に従って得ら
れた豆乳1リットルに対して10〜14ml程度とされ
る。
【0031】請求項2の方法において、脱カルシウム処
理で得られる石膏の添加量は、大豆から常法に従って得
られた豆乳1リットルに対して3〜5g程度とされる。
【0032】請求項3の方法において、表1に示すよう
なイオン交換膜法にがりBを脱カルシウムした改質にが
りと脱カルシウム処理で得られる石膏の添加量は、大豆
から常法に従って得られた豆乳1リットルに対して改質
にがり3〜5ml,石膏2〜3gとされる。
【0033】請求項4,5の方法においては、まず、表
1に示すようなイオン交換膜法にがりAを1.3〜1.
8倍程度に蒸発濃縮後冷却して固液分離することにより
カーナライトを得る。
【0034】このカーナライトは通常 MgCl2 21重量% CaCl2 1重量% KCl 28重量% NaCl 21重量% H2 O 29重量% 程度の組成を有する。次いで、このカーナライトに対し
て25〜40重量%の水を添加して不溶分を分離除去し
て貧カルシウムイオンの溶液を得る。
【0035】請求項4の方法においては、この貧カルシ
ウムイオンの溶液を、大豆から常法に従って得られた豆
乳1リットルに対して好ましくは6〜8ml程度添加す
る。
【0036】請求項5の方法においては、上記貧カルシ
ウムイオンの溶液に更に塩化ナトリウムを溶解させたも
のを用いる。この塩化ナトリウムは予め水に溶解させ
て、上記貧カルシウムイオン溶液に添加しても良く、ま
た、貧カルシウムイオン溶液に添加した後必要に応じて
水を添加するなどして溶解させても良い。
【0037】なお、塩化ナトリウムは、貧カルシウムイ
オン溶液1リットルに対して塩化ナトリウム20〜60
g及び水0.2〜0.6リットルの割合で溶解後添加又
は添加後溶解させるのが好ましい。
【0038】請求項5の方法において、この貧カルシウ
ムイオン溶液に塩化ナトリウムを添加してなる溶液の添
加量は、大豆から常法に従って得られた豆乳1リットル
に対して好ましくは6〜8ml程度とする。
【0039】請求項6の方法においては、表1に示すよ
うなイオン交換膜法にがりBに、塩化マグネシウムと塩
化ナトリウム及び/又は塩化カリウムとを添加して得ら
れる貧カルシウムイオンの溶液を用いる。この場合、塩
化マグネシウムと塩化ナトリウム及び/又は塩化カリウ
ムは、予め水に溶解させて、イオン交換膜法にがりに添
加しても良く、また、イオン交換膜法にがりに添加した
後必要に応じて水を添加するなどして溶解させても良
い。
【0040】なお、塩化マグネシウムと塩化ナトリウム
及び/又は塩化カリウムは、イオン交換膜法にがり1リ
ットルに対して塩化マグネシウム1000〜4500
g、塩化ナトリウム250〜1130g及び/又は塩化
カリウム75〜340g及び水2.0〜9.0リットル
の割合で溶解後添加又は添加後溶解させるのが好まし
い。
【0041】請求項6の方法において、このイオン交換
膜法にがりに塩化マグネシウムと塩化ナトリウム及び/
又は塩化カリウムとを添加してなる溶液の添加量は、大
豆から常法に従って得られた豆乳1リットルに対して好
ましくは6〜8ml程度とする。
【0042】本発明の方法は、通常の豆腐工場における
半連続式木綿豆腐又は連続充填式絹ごし豆腐の製造ライ
ンに良好に適用可能である。
【0043】
【作用】下記表1に塩田にがりとイオン交換膜法にがり
の成分組成を示す。
【0044】
【表1】
【0045】塩田にがりは海水がそのまま塩田において
常温で濃縮されて作られるが、イオン交換膜法にがりは
海水が海砂とイオン交換膜により濾過されることによ
り、海水汚染の影響が排除され、かつ、蒸発缶において
最高温度130℃で濃縮されて作られるため、塩田にが
りに比べて、食品衛生的に優れている。また組成も塩田
にがりに比べて年間を通じて比較的安定している。
【0046】更に、表1に示す主成分の一つであるCa
Cl2 は大豆たんぱく質の凝固を促進する成分であるこ
とから、イオン交換膜法にがりを豆腐用にがりとして改
質できるならば、著しく食品衛生的に優れ、品質のばら
つきのない豆腐用にがりを、工業生産レベルにて安定供
給することが可能である。
【0047】しかしながら、実際には、イオン交換膜法
にがりをそのまま豆腐凝固剤として用いた場合、大豆た
んぱく質の凝固時間が過度に短く、しかも、物性的に硬
く容量の小さい、また、味も不十分な豆腐しか得られな
いことが確認されていた。
【0048】本発明者は、にがりに含まれる成分の豆腐
用凝固剤としての作用について検討し、MgCl2 は酸
性のために大豆たんぱく質の凝固を促進するが豆腐の風
味を良くすること、CaCl2 はMgCl2 と同様に凝
固を促進するが特有の刺激的な味のため豆腐の風味を低
下させること、NaClはMgCl2 の大豆たんぱく質
の凝固を促進する作用を阻害すると共に豆腐に塩味を付
与し、KClはNaClと同様の作用をもつが風味に劣
ること、また、これらの成分の混合とその割合によっ
て、豆腐の味と物性が変化することを確認した。
【0049】これらの観点からイオン交換膜法にがりの
改質について検討し、主成分の一つであるCaCl2
が、豆腐用凝固剤として好ましからざる成分であること
から、これを除去して有用な成分に変化させるべく種々
研究を行なった結果、イオン交換膜法にがり中のCaC
2 をアルカリ金属及び/又はカルシウム以外のアルカ
リ土類金属の硫酸塩と反応させ、CaSO4 ・2H2
(二水石膏)として沈殿除去することにより、高特性豆
腐用にがりが得られること、及び、この脱カルシウム処
理で得られた二水石膏もまた豆腐用凝固剤として有効で
あることを見出した。
【0050】また、イオン交換膜法にがりを濃縮して得
られるカーナライトに加水して得られる貧カルシウムイ
オン溶液、或いは、該貧カルシウムイオン溶液に塩化ナ
トリウムを添加した溶液、或いは、イオン交換膜法にが
りに塩化マグネシウムと塩化ナトリウム及び/又は塩化
カリウムとを添加して得られる貧カルシウムイオン溶液
もまた豆腐用凝固剤として有効であることを見出した。
【0051】本発明において、イオン交換膜法にがりを
脱カルシウム処理して得られる改質にがりを凝固剤とし
て用いることにより、従来にないソフトで滑らかな舌ざ
わりと優れた食味と風味を有する豆腐を製造することが
できる。
【0052】また、上記脱カルシウム処理で得られる石
膏を凝固剤として用いた場合には、独特の物性と食味を
有する豆腐が得られる。
【0053】更に、凝固剤としてこれらの脱カルシウム
改質にがりと石膏とを併用することにより、両者の混合
比に応じた様々な物性と食味、風味を有する豆腐を得る
ことができる。
【0054】一方、カーナライトに加水して得られる貧
カルシウムイオン溶液を凝固剤として用いることによ
り、上記脱カルシウム処理で得られるにがりに比べて、
やや固く木目が荒い豆腐を得ることができる。
【0055】更に、この貧カルシウムイオン溶液に塩化
ナトリウムを添加した溶液を凝固剤として用いた場合に
は前記の貧カルシウムイオン溶液を凝固剤として用いた
場合よりも、やや食味がすぐれた豆腐を得ることができ
る。
【0056】また、イオン交換膜法にがりに塩化マグネ
シウムと塩化ナトリウム及び/又は塩化カリウムとを添
加して得られる貧カルシウムイオン溶液を凝固剤として
用いた場合には上記脱カルシウム処理で得られるにがり
に近い、物性と食味、風味の豆腐を得ることができる。
【0057】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明をより具体的
に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下
の実施例に何ら限定されるものではない。
【0058】実施例1 K2 SO4 ,Na2 SO4 又はMgSO4 のイオン交換
膜法にがり中のCaイオン除去効果について検討するた
めに、表1のイオン交換膜法にがりB1リットルに対し
て、K2 SO4 ,Na2 SO4 ・10H2 O又はMgS
4 ・7H2 Oの反応当量分をそれぞれ水で溶解して1
リットルとして添加した。反応は室温でマグネチックス
ターラーを用いて30分間撹拌して行なった。
【0059】その結果を表2に示す。
【0060】表2より明らかなように、本発明によれ
ば、実用的な、室温、30分の反応により、硫酸塩の反
応当量添加で、イオン交換膜法にがり中のCaイオンの
90%近くを除去できる。
【0061】
【表2】
【0062】実施例2 K2 SO4 ,Na2 SO4 又はMgSO4 の添加量を反
応当量の2倍とし、他の実験条件は実施例1と同条件で
行なって、Caイオン除去率を調べた。
【0063】結果を表3に示す。
【0064】表3より明らかなように、硫酸塩の添加量
を反応当量の2倍にした場合には、いずれの場合にも、
イオン交換膜法にがり中のCaイオンの98%以上を除
去することができる。
【0065】
【表3】
【0066】実施例3 にがり中のCaイオンの除去に及ぼす反応温度と反応時
間の影響を調べるために、実施例1と同様の実験条件に
おいて、添加剤としてNa2 SO4 を用い、反応時間及
び温度を表4に示す条件としたこと以外は同様にしてC
aイオン除去率を調べ、結果を表4に示した。
【0067】表4より明らかなように、反応当量添加に
おいて反応時間を1時間に延長してもCaイオン除去率
に差はなく、反応温度については添加剤の溶解熱吸収に
よる10℃の温度低下も、Caイオン除去率に殆ど影響
しない。
【0068】
【表4】
【0069】実施例4〜7 表1のイオン交換膜法にがりB中に表5に示す硫酸塩を
CaCl2 に対して当量添加(実施例7においては各硫
酸塩を0.5当量ずつ、合計で当量)して実施例1と同
様にして処理を行なって、各々、表5に示す成分組成及
びpHの溶液を得た。
【0070】この溶液を凝固剤として用い各々豆腐の試
作を行なった。方法は国産大豆を洗浄後、10時間水に
浸漬したのち、粉砕,加熱,煮沸し、濾過して得たブリ
ックス濃度12%の豆乳1リットルを70℃に加熱し、
表6に示す量の凝固剤をそれぞれ一度に添加撹拌して、
大豆たんぱく質を凝固させて豆腐とした。
【0071】得られた豆腐の物性、食味を表6に示す。
【0072】比較のため、にがりB(比較例1)及び塩
田にがり(比較例2)についても同様に行なって、その
物性、食味を表6に示した。
【0073】
【表5】
【0074】
【表6】
【0075】表5に示すように、調製した溶液の成分は
使用するカルシウム除去剤の硫酸塩の種類によって変化
し、pHについては処理による変化が少なく、いずれも
7付近であった。
【0076】また、表6に示すように、試作豆腐の品質
もカルシウム除去剤の種類によって特色あるものに変化
したが、いずれも無処理のイオン交換膜法にがりを用い
る場合(比較例1)に比べて品質的に向上した。特に、
Na2 SO4 を用いた場合(実施例5)には、色調よく
ソフトで滑らかな舌ざわりと独特の風味と甘味をもち、
豆腐の容量も最大であった。大豆たんぱく質の凝固につ
いては、無処理の場合(比較例1)には2〜3秒間で凝
固して木目の荒い豆腐となったが、本発明に従って脱カ
ルシウム処理したもの(実施例4〜7)においては、い
ずれも凝固時間が5〜10秒に延長され、特にNa2
4 を用いた場合(実施例5)にはこの傾向が著しかっ
た。
【0077】実施例8 イオン交換膜法の製塩工場から得られたにがり(表1の
イオン交換膜法にがりA)とこれを濃縮したにがり(表
1のイオン交換膜法にがりB)とについて、実施例1の
方法と同様にして脱カルシウム処理を行ない、表7に示
す12種類の豆腐凝固用にがりを調製した。そして、こ
れらを用いて半連続式の木綿豆腐製造ラインで豆腐を試
製した。
【0078】脱カルシウム処理は、当量添加では食品添
加用のK2 SO4 ,Na2 SO4 ・10H2 O,MgS
4 ・7H2 Oを単独又は混合して、その反応当量相当
量をにがりとほぼ同量の水道水に溶解して添加し、常温
で30r.p.m で30分間反応させた後、定性用濾紙を用
いて生成した石膏を吸引濾過して行なった。2倍当量添
加では当量添加処理したにがりに、さらに当量相当量の
Na2 SO4 ・10H2 OあるいはMgSO4 ・7H2
Oの固体を添加し、常温で30r.p.m で30分間反応さ
せ、同様に石膏を分離して調製した。
【0079】なお、表7において、No.2〜7は、に
がりAを原料として行なったものであり、No.9〜1
4はにがりBを原料として行なったものである。
【0080】得られた溶液の成分組成及びpHを表7に
示す。
【0081】なお、比較のため、塩化マグネシウム+グ
ルコノデルタラクトン凝固剤を用いた豆腐も用意した。
【0082】
【表7】
【0083】木綿豆腐の製造は豆乳20リットル収容の
容器を8個もつ装置を用い、表7のNo.1〜15を各
々ブリックス濃度12%,70℃の豆乳に一度に添加し
自動的に撹拌し凝固させた。その後の箱盛り,水切り,
カット,水晒し工程は常法によった。これらの工程は約
70分である。
【0084】凝固剤添加量と豆腐工場従業員による試製
豆腐の品質の評価を表8に示す。
【0085】いずれの凝固剤についても、実際の豆腐工
場の設備及び製造条件を何ら変更することなく試製する
ことができた。原料にがりについてはNo.1〜7に使
用したにがりAよりも、これをさらに濃縮したNo.8
〜14のにがりBの場合が、試製豆腐の物性,食味がよ
い結果を得た。
【0086】また、No.2〜7,9〜14の本発明に
よる凝固剤を用いた場合、脱カルシウム剤の種類によっ
てそれぞれ特色をもつ品質の豆腐が得られたが、特にN
o.10,No.13のNa2 SO4 処理の場合に物
性,食味のすぐれた豆腐が得られ、これは対照とした実
際商品(No.15)のMgCl2 とGDLを用いた豆
腐よりもよい評価を得た。
【0087】
【表8】
【0088】実施例9 実施例8の結果から、Na2 SO4 当量処理(No.1
0)及び2倍当量処理(No.13)がよい結果を示し
たので、次にNa2 SO4 当量処理にがり(No.1
0)について、実施例8と同じ方法で凝固剤添加量と豆
腐品質との関係について試験した。
【0089】その結果を表9に示す。なお、表9には実
際商品(No.15)を併記した。
【0090】
【表9】
【0091】表9より、凝固剤添加量は250〜270
mlが適当であり、本発明による凝固剤を用いた場合に
は全般的に豆腐の色は黄色を帯び、食味は特有の滑らか
な舌ざわりと風味を示した。総合的に対照の実際の商品
(No.15)よりもよい品質で、絹ごし豆腐風の木綿
豆腐との評価であった。
【0092】実施例10 実施例8のNa2 SO4 処理品(No.10)を用いて
充填式絹ごし豆腐の製造試験を行った。すなわち、ブリ
ックス濃度12.5%,13リットルの豆乳に対して凝
固温度88℃,40分,冷却15℃の通常の製造条件で
連続的に製造した。一工程の所要時間は2時間である。
凝固剤添加量と試験豆腐の品質を表10に示す。
【0093】実際商品として、凝固剤にGDLを用いた
豆腐の品質を表10,No.22に併記した。
【0094】
【表10】
【0095】本発明のにがりは連続式充填絹ごし豆腐製
造ラインにおいて、グルコノデルタラクトンを凝固剤と
する実際の商品(No.22)と同じ製造条件で、何ら
支障なく絹ごし豆腐を製造することができた。
【0096】また、凝固剤添加量150mlの場合(N
o.20)には、実施例8におけると同様に特有の滑ら
かな舌ざわりと風味をもつ製品が得られ、総合的な品質
評価はグルコノデルタラクトンの場合よりも上位で、に
がり豆腐の食味をもつ絹ごし豆腐の製造に成功した。
【0097】実施例11 実施例8におけるNa2 SO4 処理の際に生成した石膏
を用いて、実施例8と同条件で木綿豆腐を試製した(N
o.23)。石膏は生成物を脱水,洗浄,乾燥した純度
98.5%の粒径20〜50μmの針状のCaSO4
2H2 Oである。
【0098】また、生成した石膏を脱水したままの状
態、すなわち付着液として改質にがりをもつ純度36.
6%のものを凝固剤として、同じ条件で木綿豆腐を製造
した(No.24)。
【0099】試製豆腐の品質評価を表11に示す。
【0100】
【表11】
【0101】表11に示すように、いずれの場合も工場
の製造装置及び製造条件を何ら変更することなく試製す
ることができた。豆腐の品質は石膏のみの場合(No.
23)には、市販の他の石膏凝固剤と同様との評価を得
た。また石膏と改質にがりの混合物の場合(No.2
4)には、石膏のみの場合に比べて食味が向上し、豆腐
らしい風味をもつとの評価を得た。この結果は本発明の
石膏と改質にがりを混合することにより物性と食味の異
なる木綿豆腐を製造し得ることを示した。
【0102】実施例12 実施例8〜10によって、本発明のNa2 SO4 当量処
理溶液を凝固剤として使用して、これまでにない優れた
物性と食味を持つ木綿及び充填絹ごし豆腐を製造できる
ことを明らかにした。
【0103】次に、Na2 SO4 当量処理溶液にやや近
い組成をもつ請求項4のカーナライトに加水して得られ
る貧カルシウムイオン溶液(表12,No.26)、前
記貧カルシウムイオン溶液に塩化ナトリウムを添加した
請求項5の溶液(表12,No.27)及び請求項6の
イオン交換膜法にがりに水道水と食品添加用MgCl2
・6H2 O,NaCl,KClを添加、溶解して調製し
た貧カルシウムイオン溶液(表12,No.28)とに
ついて、実施例8と同じ方法によって豆腐を製造して、
その品質をNa2 SO4 当量処理溶液(表12,No.
25)と比較した。
【0104】なお、No.26で用いた貧カルシウムイ
オン溶液の調製方法は以下の通りである。
【0105】即ち、イオン交換膜法にがりを1.5倍に
蒸発濃縮後冷却し、これを固液分離して得られるカーナ
ライト1kgに水330mlを加えて貧カルシウムイオ
ン溶液とした。
【0106】No.27で用いた貧カルシウムイオン溶
液の調整方法は以下の通りである。即ち、No.26の
貧カルシウムイオン溶液1リットルに塩化ナトリウム4
0g及び水400mlを加えて調製した。
【0107】また、No.28で用いた貧カルシウムイ
オン溶液の調製方法は以下の通りである。
【0108】即ち、表1のイオン交換膜法にがりB1リ
ットルにMgCl2 ・6H2 O 2000g,NaCl
500g,KCl 150g及び水道水4リットルを
添加して貧カルシウムイオン溶液とした。
【0109】その結果は、表12に示すようにNo.2
6ではNo.25にやや及ばないがNo.28ではN
o.25に近い品質を示し、これらの貧カルシウムイオ
ン溶液にも効果が認められた。
【0110】
【表12】
【0111】
【発明の効果】以上詳述した通り、請求項1の豆腐の製
造方法によれば、適当な時間で大豆たんぱく質を凝固さ
せることができ、ソフトで滑らかな舌ざわりと優れた食
味及び風味を有する豆腐を製造することができる。
【0112】請求項2の豆腐の製造方法によれば、独特
の物性と優れた食味及び風味を有する豆腐を製造するこ
とができる。
【0113】請求項3の豆腐の製造方法によれば、目的
に応じた様々な物性と食味及び風味を有する豆腐を製造
することができる。
【0114】請求項4の豆腐の製造方法によれば、請求
項1による脱カルシウム処理にがりに比べて、やや固く
木目の荒い豆腐を製造することができる。
【0115】請求項5の豆腐の製造方法によれば、請求
項4のにがりを用いた場合に比べてやや食味のすぐれた
豆腐を製造することができる。
【0116】請求項6の豆腐の製造方法によれば、請求
項1による脱カルシウム処理にがりを用いた場合と同様
の豆腐を製造することができる。
【0117】本発明の方法は、半連続式又は連続充填式
豆腐製造装置に有効に適用可能であり、生産効率の面で
優れる。特に、本発明で用いる凝固剤は、イオン交換膜
法にがりを原料とするため、食品衛生的にも優れた豆腐
用凝固剤であって、特性の均一性にも優れ、工業的生産
レベルにて安定に製造することができることからも極め
て有利である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉田 静雄 山梨県東八代郡石和町松本735 (72)発明者 稲盛 勉 埼玉県大宮市北袋町1−191 (72)発明者 末藤 博 埼玉県浦和市北浦和2−23−11

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大豆を浸漬、粉砕及び加熱した後おから
    を濾過分離して得られた豆乳に、凝固剤を添加して大豆
    たんぱく質を凝固させることにより豆腐を製造する方法
    において、 該凝固剤として、イオン交換膜法による製塩工程で得ら
    れるにがりに、アルカリ金属及び/又はカルシウム以外
    のアルカリ土類金属の硫酸塩の1種又は2種以上を添加
    して反応させ、該にがりに含まれているカルシウムイオ
    ンの少なくとも一部を除去した溶液を用いることを特徴
    とする豆腐の製造方法。
  2. 【請求項2】 大豆を浸漬、粉砕及び加熱した後おから
    を濾過分離して得られた豆乳に、凝固剤を添加して大豆
    たんぱく質を凝固させることにより豆腐を製造する方法
    において、 該凝固剤として、イオン交換膜法による製塩工程で得ら
    れるにがりに、アルカリ金属及び/又はカルシウム以外
    のアルカリ土類金属の硫酸塩の1種又は2種以上を添加
    して反応させて得られる石膏を用いることを特徴とする
    豆腐の製造方法。
  3. 【請求項3】 大豆を浸漬、粉砕及び加熱した後おから
    を濾過分離して得られた豆乳に、凝固剤を添加して大豆
    たんぱく質を凝固させることにより豆腐を製造する方法
    において、 該凝固剤として、イオン交換膜法による製塩工程で得ら
    れるにがりに、アルカリ金属及び/又はカルシウム以外
    のアルカリ土類金属の硫酸塩の1種又は2種以上を添加
    して反応させ、該にがりに含まれているカルシウムイオ
    ンの少なくとも一部を除去した溶液と、該反応で得られ
    る石膏とを併用することを特徴とする豆腐の製造方法。
  4. 【請求項4】 大豆を浸漬、粉砕及び加熱した後おから
    を濾過分離して得られた豆乳に、凝固剤を添加して大豆
    たんぱく質を凝固させることにより豆腐を製造する方法
    において、 該凝固剤として、イオン交換膜法による製塩工程で得ら
    れるにがりを濃縮して得られるカーナライトに加水して
    得られる貧カルシウムイオンの溶液を用いることを特徴
    とする豆腐の製造方法。
  5. 【請求項5】 大豆を浸漬、粉砕及び加熱した後おから
    を濾過分離して得られた豆乳に、凝固剤を添加して大豆
    たんぱく質を凝固させることにより豆腐を製造する方法
    において、 該凝固剤として、イオン交換膜法による製塩工程で得ら
    れるにがりを濃縮して得られるカーナライトに加水して
    得られる貧カルシウムイオンの溶液に塩化ナトリウムを
    添加することにより得られる溶液を用いることを特徴と
    する豆腐の製造方法。
  6. 【請求項6】 大豆を浸漬、粉砕及び加熱した後おから
    を濾過分離して得られた豆乳に、凝固剤を添加して大豆
    たんぱく質を凝固させることにより豆腐を製造する方法
    において、 該凝固剤として、イオン交換膜法による製塩工程で得ら
    れるにがりに塩化マグネシウムと塩化ナトリウム及び/
    又は塩化カリウムとを添加することにより得られる貧カ
    ルシウムイオンの溶液を用いることを特徴とする豆腐の
    製造方法。
JP5065055A 1993-03-24 1993-03-24 豆腐の製造方法 Expired - Lifetime JP2531335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5065055A JP2531335B2 (ja) 1993-03-24 1993-03-24 豆腐の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5065055A JP2531335B2 (ja) 1993-03-24 1993-03-24 豆腐の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06276986A true JPH06276986A (ja) 1994-10-04
JP2531335B2 JP2531335B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=13275891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5065055A Expired - Lifetime JP2531335B2 (ja) 1993-03-24 1993-03-24 豆腐の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2531335B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007274962A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Ryoen:Kk 豆腐製造用にがりの製造方法
JP5220852B2 (ja) * 2008-05-29 2013-06-26 株式会社間瀬 大豆加工食品およびその製造方法
JP2016002010A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 但馬屋食品株式会社 脱水豆腐の製造方法、及び燻製豆腐
JP2017000030A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 有限会社中田食品 味付き充填豆腐及びその製造方法
JP2017042140A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社京都庵 おからパウダーの製造方法およびおからパウダーの製造システム
CN108576249A (zh) * 2018-06-11 2018-09-28 朱荣大 一种经济高效型豆腐凝固剂及其制备方法
CN115028677A (zh) * 2022-06-28 2022-09-09 山东国宏生物科技有限公司 一种提高大豆分离蛋白耐盐性的生产工艺

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007274962A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Ryoen:Kk 豆腐製造用にがりの製造方法
JP5220852B2 (ja) * 2008-05-29 2013-06-26 株式会社間瀬 大豆加工食品およびその製造方法
JP2016002010A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 但馬屋食品株式会社 脱水豆腐の製造方法、及び燻製豆腐
JP2017000030A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 有限会社中田食品 味付き充填豆腐及びその製造方法
JP2017042140A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社京都庵 おからパウダーの製造方法およびおからパウダーの製造システム
CN108576249A (zh) * 2018-06-11 2018-09-28 朱荣大 一种经济高效型豆腐凝固剂及其制备方法
CN108576249B (zh) * 2018-06-11 2021-09-17 朱荣大 一种经济高效型豆腐凝固剂及其制备方法
CN115028677A (zh) * 2022-06-28 2022-09-09 山东国宏生物科技有限公司 一种提高大豆分离蛋白耐盐性的生产工艺
CN115028677B (zh) * 2022-06-28 2023-08-15 山东国宏生物科技有限公司 一种提高大豆分离蛋白耐盐性的生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2531335B2 (ja) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0636002B1 (en) A salt product and a method for the preparation thereof
US4840814A (en) Process for making a calcium enriched milk
FI110474B (fi) Ravintofysiologinen suolatuote, sen käyttö ja menetelmä sen valmistamiseksi
JP2531335B2 (ja) 豆腐の製造方法
JPS6052785B2 (ja) 豆乳製造法
JP4607164B2 (ja) 飲料の製造方法
JPH02267117A (ja) アルカリ性塩化カリウム混在塩調味料の製造法
JP2007274962A (ja) 豆腐製造用にがりの製造方法
TW201105246A (en) Deep ocean water Tofu, and recipe and manufacturing method of the same
JP2926373B2 (ja) 食品用塩の製造方法
JPS61282048A (ja) ニガリを用いたキヌゴシ豆腐の製造方法
JPH0338296A (ja) 飲料水の製造方法及び同方法に用いる飲料水製造装置
JP2009183199A (ja) ミネラル塩の含有率が調製された食用塩およびその製造方法
JPS5939106B2 (ja) 豆乳粉末製造法
JPS585156A (ja) □/カルシウムおよびマグネシウムを豊富に含有する充填式豆腐の製造方法□/
JPH03244358A (ja) 海水凝固豆腐およびその製造方法
CN106107283A (zh) 黑色果汁盐饮料及其制造方法
JPH0686651A (ja) 豆腐の製造法
JPH10271974A (ja) だしの製造方法及びつゆ並びにつゆの製造方法
JP4116222B2 (ja) カット豆腐の製造方法
JP2004073026A (ja) 無機塩類系豆腐用凝固剤および豆腐製造方法
JP2007267747A (ja) 海水を利用した飲料及びその製造方法
JP2004290086A (ja) 電気透析処理した海水による豆腐の製造方法及び豆腐
JPS6041440A (ja) 漬物の製造法
JPS62265956A (ja) 味付き豆腐の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 17