JPS61282048A - ニガリを用いたキヌゴシ豆腐の製造方法 - Google Patents

ニガリを用いたキヌゴシ豆腐の製造方法

Info

Publication number
JPS61282048A
JPS61282048A JP60124366A JP12436685A JPS61282048A JP S61282048 A JPS61282048 A JP S61282048A JP 60124366 A JP60124366 A JP 60124366A JP 12436685 A JP12436685 A JP 12436685A JP S61282048 A JPS61282048 A JP S61282048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bittern
aqueous solution
tofu
box
bean curd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60124366A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Nagasawa
長沢 俊幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SHOKUHIN SEISAN GIJUTSU KENKYUSHO KK
Original Assignee
NIPPON SHOKUHIN SEISAN GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SHOKUHIN SEISAN GIJUTSU KENKYUSHO KK filed Critical NIPPON SHOKUHIN SEISAN GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority to JP60124366A priority Critical patent/JPS61282048A/ja
Publication of JPS61282048A publication Critical patent/JPS61282048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は凝固剤としてニガリ水溶液を用いたキヌゴシ豆
腐の製造方法に関する。
[従来技術] 豆腐は大別してキヌゴシ豆腐とモメンゴシ豆腐に分けら
れ、近時は比較的にキヌゴシ豆腐が好まれている。
ところで従来、キヌゴシ豆腐の凝固剤としては硫酸カル
シウム(CaSO4)が用いられており、ニガリ(Ma
Clでは良質のキヌゴシ豆腐がつくれず、キメの荒れた
仕上りとなり、キヌゴシ豆腐特有のプリン状のナメラカ
サをだすことはできなかった。
この点につきさらに詳述すると、70〜75℃の豆乳と
硫酸カルシウム(CaSO4)水溶液は、適量混合した
場合、約10〜20秒間にて凝固作用が開始し、その1
0〜20秒間に゛攪拌して溝近なく凝固剤と豆乳がミッ
クスするようにミキシングを行うことができるので、キ
ヌゴシ豆腐はこの製造により作られている。
一方、ニガリすなわち塩化マグネシウム(MgC1は、
70〜75℃の絞りたての豆乳を混入した場合、接触し
た瞬間に凝固作用が始まり、キヌゴシ豆腐の凝固剤とし
ては不向きである。
その理由は次による。
(+)  ニガリ(MgC12)水溶液に豆乳を流入し
凝固するまでに通常3〜4秒間の時間を要するが、その
時間差により、先に凝固作用を起こした豆乳の中へ次か
ら次へと豆乳が流入することにより均一な凝固状態にな
らず、半熟状またはダマになってしまう。
(II)  凝固時間が短いために豆乳の流入時に生じ
る気泡の除去が間に合わず、気泡が上面に浮上して排出
される前に、したがって気泡が豆乳中に存在するうちに
固まってしまって気泡入りの豆腐となり、不味、日持ち
の悪い製品となる。
(iil )  ダマ状になるため保水性が悪くなって
離水が多くなり、ザラザラしたキヌゴシ豆腐となって商
品価値がなくなる。
このようにニガリ(MgCQ)はキヌゴシ豆腐の凝固剤
としては不向きなものとされてきたが、凝固剤としてニ
ガリ(MOCj2)を用いた豆腐は抗菌性が高くて保存
性が良いことから、無水状の二ガリ(MaClを用いた
り、易乳化油に混入したりしてニガリ(MaCf)の凝
固作用を遅らせるなどして、凝固剤にニガリ(MoCn
)を用いてキヌゴシ豆腐を作ることが試みられているが
、製法が難しくなったり、コスト高になったりする欠点
がある。
[発明の解決すべき課題] したがって、本発明の目的とするところは、凝固剤とし
てニガリ水溶液(MQCQ)を用いて品質の高いキヌゴ
シ豆腐を容易に作ることのできる二ガリを用いたキヌゴ
シ豆腐の製造方法を提供するにある。
[問題を解決する手段] 本発明者らは、種々の研究、実験の結果、豆乳温度を4
2℃〜50℃に調節し、その豆乳を予め二ガリ(Moc
12)水溶液を入れた型箱内に流し込み、カキベラによ
り型箱全体を素早く掻き混ぜることにより、凝固剤とし
てニガリ水溶液(MgC1を用いても高品質の豆腐を得
ることができることを見出した。
これは豆乳温度を42℃に50℃と従来方法による場合
の70〜75℃よりも低温に調温することにより、ニガ
リ(MG(1)特有の高速反応性を緩速反応性にして凝
固時間を長くし、またカキベラにより型箱全体を掻き混
ぜることにより、比重の大きい型箱底部のニガリ(Ma
Cg)と豆乳とをよく混合し、かつ気泡を積極的に排出
するようにしたためと考えられる(凝固時間が長くなり
、カキベラのフラットバーの上を乗り越える流れ現象に
より、気泡が上面に浮上して排出するためと思われる。
)。
実験の結果によれば、豆乳温度が42℃以下であると″
avA作用が弱くて崩れやすい1品となり、また50℃
以上であると凝固時間が速すぎて部分的に固まって荒れ
た製品となるこがわかった。そして好ましくは豆乳温度
は45〜47℃とするのがよいことが分った。またカキ
ベラによる攪拌時間は2〜3秒でよい。
[実施例1 以下、第1図ないし第3図を参照して水溶性二ガリを用
いたキヌゴシ豆腐の製造方法の一例を説明する。
■ 濃度12%位の豆乳を従来方法にしたがい作る。
■ 豆乳温度を45〜47℃に調節する。
■ ニガリ(MgC12)10%水溶液(常温20℃位
)A700ad!を型箱1に入れておく(第1図)。
■ 容器2に入れた■、■項の条件の豆乳B1012を
勢いよく0項の型箱1に流し込む(第2図)■ カキベ
ラ3により型箱全体を素早くならすように2〜3秒型箱
底部から掻き寄せる(第3図)カキベラ3としては第4
図に示すように、幅が型箱の幅よりも少し小さくて中央
部に空間3bを有するヘラ3aとそのヘラに取付け・ら
れた把手3Cよりなるものが好適である。
■ 寄り具合を見ながら泡Cを取るように液をカキベラ
3によりこするように掻き取る。
■ 約10分間放置した後、カッターにより寸法切りし
て水槽に移し、水晒しを1時間して製品を得る。
[発明の作用効果] 本発明によれば、次のような優れた点が得られる。
(1) 凝固剤と・してニガリを使用しているので、ニ
ガリ豆腐独特の甘味のあるまろやかな食味となる。
(2) 自然趣向の高級食品としてのキヌゴシ豆腐が得
られる。
(3) 凝固剤としてニガリを使用しているので、硫酸
カルシウムを使用したキヌゴシ豆腐に比べて保存性の高
いものとなる。
(4) 低い凝固温度のための晒し水槽で短時間に冷却
することができ、水の使用器が少なくて済む。
(5) 温度が低いので、取扱いが楽である。
従来方法による場合 豆乳の温度75℃、水の温度20℃ 75℃−20℃=55℃の冷却差 本方法による場合 豆乳の温度46℃、水の温度20℃ 46℃−20℃=26℃の冷却差 26℃155℃=48%の水量で済む。
(6) カキベラを用いて攪拌するので型箱底部のニガ
リも溝近なく混合することができ、全体的にキメの細か
い安定したキヌハダ状のものとなる。
(7) ニガリ特有の高速反応性を緩速反応性にしたた
め、特別な熟練を要せずしてキヌハダ状のキヌゴシ豆腐
を作ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は本発明に係るニガリを用いた
キヌゴシ豆腐の製造方法を実施した行程図、第4図はカ
キベラの一例を示す正面図である。 1・・・型箱  2・・・容器  3・・・カキベラ 
 A・・・ニガリ水溶液  B・・・豆乳  C・・・
気泡

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 型箱にニガリ水溶液を予め適量入れておき、その型箱内
    に42℃〜50℃に調節した豆乳を適量流し込み、カキ
    ベラにより型箱全体を素早く掻き混ぜて型箱底部のニガ
    リと豆乳とを混合すると共に気泡を排除し、所定時間放
    置した後、カッターにより寸法切りして水槽に移し、水
    晒して製品を得ることを特徴とするニガリを用いたキヌ
    ゴシ豆腐の製造方法。
JP60124366A 1985-06-10 1985-06-10 ニガリを用いたキヌゴシ豆腐の製造方法 Pending JPS61282048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60124366A JPS61282048A (ja) 1985-06-10 1985-06-10 ニガリを用いたキヌゴシ豆腐の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60124366A JPS61282048A (ja) 1985-06-10 1985-06-10 ニガリを用いたキヌゴシ豆腐の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61282048A true JPS61282048A (ja) 1986-12-12

Family

ID=14883619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60124366A Pending JPS61282048A (ja) 1985-06-10 1985-06-10 ニガリを用いたキヌゴシ豆腐の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61282048A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02154658A (ja) * 1988-12-06 1990-06-14 Zojirushi Corp 豆腐の製造方法及び装置並びに豆乳受け器
US6991821B2 (en) * 2000-12-26 2006-01-31 Kikkoman Corporation Method for producing packed tofu
JP2014018151A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Kureha Shokuhin:Kk 豆腐の製造方法と製造装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02154658A (ja) * 1988-12-06 1990-06-14 Zojirushi Corp 豆腐の製造方法及び装置並びに豆乳受け器
US6991821B2 (en) * 2000-12-26 2006-01-31 Kikkoman Corporation Method for producing packed tofu
JP2014018151A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Kureha Shokuhin:Kk 豆腐の製造方法と製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4664930A (en) Process for manufacture of soybean curd
JPS61282048A (ja) ニガリを用いたキヌゴシ豆腐の製造方法
JPH0461617B2 (ja)
JP2531335B2 (ja) 豆腐の製造方法
JPH026797Y2 (ja)
JPS62257358A (ja) レトルト豆腐の製造法
JPS63233758A (ja) 易離型性成形豆腐
JPS6219141B2 (ja)
JPS5823761A (ja) 豆腐蒟蒻の製造方法
JP4554553B2 (ja) 豆腐の二段階凝固製法及び該製法による豆腐製品
JP3429489B2 (ja) 大豆加工食品の製造方法
JPH06319451A (ja) チーズフライ用素材、チーズフライ及びその製造方法
JPS61293364A (ja) 成形豆腐
JP3394032B2 (ja) 大豆加工食品の製造方法
JP2004049193A (ja) 大豆まるごと豆腐と豆乳のババロアムース
JPS6016570A (ja) 味付蒟蒻および味付豆腐蒟蒻の製造法
JP2001136918A (ja) ゼラチン菓子の製造方法
JPS59216556A (ja) 豆腐の製法
JPH0937732A (ja) 豆腐の製造方法
JPS62115253A (ja) 豆腐の製造方法
JPS585156A (ja) □/カルシウムおよびマグネシウムを豊富に含有する充填式豆腐の製造方法□/
JP2002272404A (ja) 充填豆腐の製造法
JP2504721B2 (ja) 密封容器充填豆腐の製造方法
JPH05111363A (ja) 絹ごし豆腐の製造方法
EP0142590A1 (en) A process for manufacture of soybean curd