JPH06268832A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH06268832A
JPH06268832A JP5051185A JP5118593A JPH06268832A JP H06268832 A JPH06268832 A JP H06268832A JP 5051185 A JP5051185 A JP 5051185A JP 5118593 A JP5118593 A JP 5118593A JP H06268832 A JPH06268832 A JP H06268832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
sender
information
received
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5051185A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Ozaki
達也 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5051185A priority Critical patent/JPH06268832A/ja
Publication of JPH06268832A publication Critical patent/JPH06268832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、ファクシミリ装置に関し、使い勝
手及び汎用性を悪くさせることなく文書を確実に受信し
たことを送信者に通知することができるファクシミリ装
置を提供することを目的とする。 【構成】 受信した文書に各々文書管理番号を付加して
出力する出力部と、該出力部で出力される文書の送信側
情報を記憶する記憶部と、該記憶部で記憶される該送信
側情報を該文書管理番号に基づいて管理する制御部とを
有するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ装置に係
り、特に、使い勝手及び汎用性を悪くさせることなく文
書を確実に受信したことを送信者に通知することができ
るファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリ装置については、例
えば特開平3−55963号公報及び特開昭62−71
372号公報等で報告されたものがあり、前者では、画
像データとその送信管理情報を送信する送信手段と、前
記送信管理情報を記憶する記憶手段と、受信側装置から
受信した前記送信管理情報に基づき前記送信した画像デ
ータの受信側装置における出力を判別する判別手段とを
有するように構成しており、後者では、文書通信後、受
信側から送信側に通信結果を送信する手段を有するよう
に構成している。このため、両者共、ISDN回線を利
用した受領通知を行うことができるという利点を有す
る。
【0003】また、例えば特開昭62−53547号公
報で報告されたファクシミリ装置では、データを受信し
た時に操作可能な受信受認キーと、該受信確認キーが操
作された時に、データを受信した旨を送信側に知らせる
手段とを有するように構成したため、受信中又は受信終
了後に受信確認キーを押すことで、送信側に受領したこ
とを通知できるという利点を有する。
【0004】また、例えば特開平2−280570号公
報で報告されたファクシミリ装置では、送信端末から送
られた画情報を、受信端末において任意の時間に記録・
受領した時点で送信端末に対して発呼を行い、その旨を
送信端末の通信履歴情報に記録する手段を有するように
構成したため、一旦メモリに親展受信してその親展文書
を出力した時に、送信側に受領したことを通知できると
いう利点を有する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た特開平3−55963号公報や特開昭62−7137
2号公報で報告されたファクシミリ装置では、ISDN
回線のみを利用して受領通知を行うように構成したた
め、電話回線を利用したG3FAX等には適用させるこ
とができず、汎用性の点で不具合があった。
【0006】次に、上記した特開昭62−53547号
公報で報告されたファクシミリ装置では、受領通知を行
う際、受領した人が文書を受信中又は受信終了後に他の
文書を受信する前に受信確認キーを押す等の手間を要
し、このため、受領する人がFAXの前に拘束される
等、使い勝手の点で不具合があった。次に、上記した特
開平2−280570号公報で報告されたファクシミリ
装置では、親展文書を一旦メモリに受信し、その親展文
書が出力された時受領通知を行うように構成していたた
め、親展文書以外の通常送受信時には受領通知すること
ができず、汎用性の点で不具合があった。
【0007】そこで本発明は、使い勝手及び汎用性を悪
くさせることなく文書を確実に受信したことを送信者に
通知することができるファクシミリ装置を提供すること
を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
受信した文書に各々文書管理番号を付加して出力する出
力部と、該出力部で出力される文書の送信側情報を記憶
する記憶部と、該記憶部で記憶される該送信側情報を該
文書管理番号に基づいて管理する制御部とを有すること
を特徴とするものである。
【0009】請求項2記載の発明は、上記請求項1記載
の発明において、自動音声を入出力する入出力部を有す
ることを特徴とするものである。請求項3記載の発明
は、上記請求項2記載の発明において、ファクシミリ及
び電話を自動切り換えする自動切り換え部を有すること
を特徴とするものである。請求項4記載の発明は、上記
請求項3記載の発明において、送信側が文書を送信して
からある時間経過しても受信側から受領通知が来ない場
合、受信側に音声にて文書の確認を促す報知部を有する
ことを特徴とするものである。
【0010】
【作用】請求項1記載の発明では、受信した文書に各々
文書管理No.を出力部で付加して出力し、この出力部
で出力される文書の送信側情報を記憶部で記憶し、この
記憶部で記憶される送信側情報を制御部で該文書管理N
o.に基づいて適宜管理することができる。このため、
受信した全ての文書に対して文書管理No.を付加し、
その文書管理No.に基づいて送信側情報を適宜管理す
ることができるので、使い勝手及び汎用性を悪くさせる
ことなく文書を確実に受信したことを送信者に通知する
ことができる。
【0011】請求項2記載の発明では、入出力部で自動
音声を入出力することができ、送信側へ音声にて受領通
知することができる。このため、受領通知が送信側FA
Xと受信側FAX間で行われるのではなく、送信した人
の電話と受信側FAX間で行うことができるので、送信
した人が送信側FAXを操作する手間をなくすことがで
き、使い勝手を向上させることができる。
【0012】請求項3記載の発明では、ファクシミリ及
び電話を自動切り換え部で自動切り換えすることがで
き、送信側へ音声にて受領通知することができる。この
ため、上記請求項2が動作できる条件としては送信側F
AXと送信した人の電話が別の2回線である場合である
が、この請求項3記載の発明では送信側FAXと受信側
FAX間で受領確認することができる他、上記請求項1
のようにレポートとして紙に出力せずに音声で確認する
ことができるので、紙の無駄遣いをなくすことができ
る。
【0013】請求項4記載の発明では、送信側が文書を
送信してからある時間経過しても受信側から受領通知が
来ない場合、報知部によって受信側に音声にて文書の確
認を促すことができる。このため、受信側に文書の確認
を適宜催促することができるので、より確実に送信文書
を受信させたい人に受領させることができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明の各実施例に則したファクシミリ装
置の構成を示すブロック図である。図1において、1は
CCD等により画像を読み取るスキャナであり、2はス
キャナ1で読み取った画像を記録紙に記録したり、様々
なレポートを記録したりして出力するプロッタであり、
3は既知の符号化方式により送信する画情報をデータ圧
縮する一方、受信した画像を復合化して元の画像に再生
する符号化復合化部である。次いで、4は送信側FAX
情報や、その他の制御に必要なパラメータ等を記憶する
システムメモリであり、5はスキャナで読み取った画情
報や通信により受信した画情報を圧縮した状態で記録す
るSAFメモリであり、6は画情報を変復調して伝送す
るとともに、伝送制御のための各種手順信号を伝送する
モデムである。次いで、7は電話回線が接続され、発着
信の際に所定の回線制御を行う網制御装置であり、8は
配設された表示機や操作キーにより装置の動作状態を表
示する一方、オペレータが各種操作を行う操作表示部で
あり、9は上記各部を制御するマイクロコンピュータか
らなるシステム制御部である。そして、10は相手側が
電話(TEL)かFAXかを自動的に検出し、回線をT
ELに繋げるかFAXプロトコルを開始するかを制御す
るTEL/FAX自動切換部であり、11はある固定のメ
ッセージあるいは録音されたメッセージを再生し、スピ
ーカーあるいは回線側に出力する自動音声再生/録音部
である。なお、これらの各ブロックはシステムバス12に
接続されており、各ブロック間のデータの遣り取りは主
としてこのシステムバス12を介して行われる。 (実施例1)本実施例(請求項1)では図1のファクシ
ミリ装置を用いる。まず、本実施例の送信側情報の送受
信フロー及び受領通知データの送受信フローを図2のフ
ローチャートを用いて説明する。ここでは、文書送信側
FAX(A)が文書受信側FAX(B)にある文書を送
信し、受信側(B)が受信したことを送信側(A)に通
知する場合について説明し、特に請求項1に該当する特
徴部分について具体的に説明する。
【0015】送信側(A)は図3に示すような受領確認
モード送信プロトコルフロー(ECMの場合)にて画情
報を送信する(処理S1 )。まず、受信側(B)はサポ
ートしている機能をNSF(S)にて送信側(A)に送
信する。当然NSF(S)の受領通知機能あり/なしビ
ットは機能ありの状態になっている。これを受けた送信
側(A)は図4に示すような既に登録されている送信側
(A)の情報をNSS(INF)で受信側(B)に送信
する(処理S2 )。受信側(B)はその情報をシステム
メモリ4に格納する(処理S3 )。そして、受信側
(B)の画情報を受信し(処理S4 )、プロッター出力
する際に出力紙の頭の部分に受信文書管理No.を付加
する。この受信文書管理No.は同時にメモリに記憶さ
れた送信側(A)の情報にも付加されて記憶される。そ
の後、通常と同様に画情報が送信されて動作を終了す
る。即ち、受信側(B)の受信文書管理No.を作成し
(処理S 5 )、受領通知データを作成した後(処理
6 )、受信側(B)の受信文書を出力する(処理
7 )。
【0016】次いで、受信側(B)でその受信文書がオ
ペレータあるいはその受信文書の宛先にあたる人に受領
された時、受領した人は受領通知モードに入り(処理S
8 )、受信した文書の頭の部分に記載されている受信文
書管理No.を入力し(処理S9 )、スタートキーを押
す。そうすると入力された受信文書管理No.が付加さ
れた送信側情報を検索する(処理S10)。次いで、該当
する送信側情報がなかった場合(処理S11)は、再度入
力を促す表示を行い、一方、該当する送信側情報があっ
た場合(処理S11)は、その送信側情報にセットされて
いる送信側FAXNo.に自動的に発呼する(処理
12)。その後、図5に示すような受領通知プロトコル
フローにて送信側(A)に受領通知を行う。まず、送信
側(A)はサポートしている機能をNSF(S)にて受
信側(B)に送信する。この時、NSF(S)の受信機
能あり/なしビットは機能ありとなっている。これを受
けた受信側(B)は、図6に示すような受領通知データ
をNSS(RINF)にて送信する(処理S13)。そし
て、送信側(A)はこれをフォーマットにてレポート出
力あるいは、一旦メモリに記憶し(処理S14)、オペレ
ータからの指示により受領確認レポートとして出力する
(処理S15)。
【0017】このように、本実施例では、受信した文書
に各々文書管理番号No.を付加して出力し、この出力
される文書の送信側情報を記憶し、この記憶される送信
側情報を該文書管理No.に基づいて適宜管理するよう
に構成している。このため、受信した全ての文書に対し
て文書管理No.を付加し、その文書管理No.に基づ
いて送信側情報を適宜管理することができるので、使い
勝手及び汎用性を悪くさせることなく文書を確実に受信
したことを送信者に通知することができる。 (実施例2)本実施例(請求項2)では図1のファクシ
ミリ装置を用いる。まず、本実施例の受領通知音声送信
フローを図7のフローチャートを用いて説明する。ここ
では、実施例1の動作と受領通知の方法が異なるので、
その部分について説明し、特に請求項2に該当する特徴
部分について具体的に説明する。
【0018】受信側(B)で受信文書がオペレータある
いはその受信文書の宛先にあたる人に受領された時、受
領した人は受領通知モードに入り(処理S21)、受信し
た文書の頭の部分に記載されている受信文書管理No.
を入力し(処理S22)、スタートキーを押す。そうする
と入力された受信文書管理No.が付加された送信側情
報を検索する(処理S23)。次いで、該当する送信側情
報がなかった場合(処理S24)は、再度入力を促す表示
を行い、一方、該当する送信側情報があった場合(処理
24)は、その送信側情報にセットされている送信側T
ELNo.に自動的に発呼する(処理S25)。そして、
送信側(A)が着信すれば(送信側の人が受話器を上げ
れば)、受信側(B)は自動音声再生部11から『○○年
○○月○○日○○時○○分に送信した文書ファイルN
o.XXXXの文書は確実に受領されました。』という
音声を出力して回線を切る(処理S26、S27)。
【0019】このように、本実施例では、自動音声を入
出力することができ、送信側へ音声にて受領通知するよ
うに構成している。このため、受領通知が送信側FAX
と受信側FAX間で行われるのではなく、送信した人の
TELと受信側FAX間で行うことができるので、送信
した人が送信側FAXを操作する手間をなくすことがで
き、使い勝手を向上させることができる。 (実施例3)本実施例(請求項3)では、図1のファク
シミリ装置を用いる。まず、本実施例の受領通知フロー
を図8のフローチャートを用いて説明する。ここでは実
施例2の動作と受領通知の方法が異なるので、その部分
について説明し、特に請求項3に該当する特徴部分につ
いて具体的に説明する。
【0020】まず、受信側(B)で受信文書がオペレー
タあるいはその受信文書の宛先にあたる人に受領された
時、受領した人は受領通知モードに入り、受信した文書
の頭の部分に記載されている受信文書管理No.を入力
し、スタートキーを押す。そうすると入力された受信文
書管理No.が付加された送信側情報を検索する。次い
で、該当する送信側情報がなかった場合は、再度入力を
促す表示を行い、一方、該当する送信側情報があった場
合は、その送信側情報にセットされている送信側FAX
No.に自動的に発呼する(処理S31)。なお、この
時、送信側情報に送信側TELNo.がFAXNo.と
は別にセットされていれば実施例2の動作を行う。次い
で、送信側(A)が着信すれば(処理S32)、受信側
(B)はCNGを送出せずに無音の状態とする(処理S
33)。次いで、送信側(A)はCNGが検出できないの
で、FAX受信状態にならずにトーン検出状態で数秒間
待つ(処理S34)。次いで、受信側(B)は数秒後にあ
る固定のトーン信号を出力する(処理S35)。このトー
ン信号を検出した送信側(A)は自動音声録音部11を録
音状態にする(処理S36)。そこで、受信側(B)は自
動音声録音部11から『○○年○○月○○日○○時○○分
に送信した文書ファイルNo.XXXXの文書は確実に
受領されました。』という音声を出力し(処理S37)、
回線を切る(処理S38)。そして、送信側(A)は回線
が切れた時点で録音を中止し、受領通知受信LEDを点
灯させる(処理S39)。なお、送信側(A)のオペレー
タは受領確認モードにてその録音した情報を聞くことが
できる。
【0021】このように、本実施例では、ファクシミリ
及び電話を自動切り換えすることができ、送信側へ音声
にて受領通知するように構成している。このため、送信
側FAXと受信側FAX間で受領確認することができる
他、実施例1のようにレポートとして紙に出力せずに音
声で確認することができるので、紙の無駄遣いをなくす
ることができる。 (実施例4)本実施例(請求項4)では、図1のファク
シミリ装置を用いる。まず、本実施例の受領確認要求音
声送信フローを図9のフローチャートを用いて説明す
る。ここでは実施例1の動作説明において、ある一定時
間受領通知が来なかった場合の送信側から受信側への文
書確認の催促の方法について説明し、特に請求項4に該
当する特徴部分について具体的に説明する。
【0022】文書送信完了からの時間をカウントし(処
理S41)、送信側(A)が送信してからある一定の時間
が経過しても受信側(B)からの受領通知が来なかった
場合(処理S42)は、送信側(A)は受信側(B)へ自
動的に発呼する(処理S43)。その後は実施例3と同様
に受信側(B)が着信すれば(処理S44)、送信側
(A)はCNGを送出せずに無音の状態とする(処理S
45)。次いで、受信側(B)はCNGを検出できないの
で、FAX受信状態にならずにトーン検出状態で数秒間
待つ(処理S46)。次いで、送信側(A)は数秒後にあ
る固定のトーン信号を出力する(処理S47)。このトー
ン信号を検出した受信側(B)は自動音声録音部11を録
音状態にする(処理S48)。次いで、送信側(A)は、
自動音声再生部11から『○○○○○から○○年○○月○
○日○○時○○分に送信した文書を受領したかどうかを
確認し、受領していれば受領通知を送信して下さい。』
という音声を出力し(処理S49)、受信側(B)は受領
確認要求の音声をスピーカから出力しながら受信側
(B)の自動音声録音部11に録音する(処理S50)。そ
して、受信側(B)は回線が切れた時点で録音を中止
し、受領チェックLEDを点灯し、回線を解放する(処
理S52)。なお、受信側(B)のオペレーターは受領確
認モードにてその録音した情報を聞くことができる。そ
して、受領通知を実施例1〜3で示したいずれかの方法
で行う。
【0023】このように、本実施例では、送信側から文
書を送信してからある時間経過しても受信側から受領通
知が来ない場合、受信側に音声にて文書の確認を促すよ
うに構成している。このため、受信側に文書の確認を適
宜催促することができるので、より確実に送信文書を受
信させたい人に受領させることができる。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、使い勝手及び汎用性を
悪くさせることなく文書を確実に受信したことを送信者
に通知することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の各実施例に則したファクシミリ装置の
構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施例1に則した送信側情報の送受信
フロー及び受領通知データの送受信フローを示すフロー
チャートである。
【図3】本発明の実施例1に則した受領確認モード送信
プロトコルフローを示す図である。
【図4】本発明の実施例1に則した送信側情報の構成を
示す図である。
【図5】本発明の実施例1に則した受領通知プロトコル
フローを示す図である。
【図6】本発明の実施例1に則した受領通知データの構
成を示す図である。
【図7】本発明の実施例2に則した受領通知音声送信フ
ローを示すフローチャートである。
【図8】本発明の実施例3に則した受領通知フローを示
すフローチャートである。
【図9】本発明の実施例4に則した受領確認要求音声送
信フローを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 スキャナ 2 プロッタ 3 符号化復合化部 4 システムメモリ 5 SAFメモリ 6 モデム 7 網制御装置 8 操作表示部 9 システム制御部 10 TEL/FAX自動切換部 11 自動音声再生/録音部 12 システムバス

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受信した文書に各々文書管理番号を付加し
    て出力する出力部と、該出力部で出力される文書の送信
    側情報を記憶する記憶部と、該記憶部で記憶される該送
    信側情報を該文書管理番号に基づいて管理する制御部と
    を有することを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】自動音声を入出力する入出力部を有するこ
    とを特徴とする請求項1記載のファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】ファクシミリ及び電話を自動切り換えする
    自動切り換え部を有することを特徴とする請求項2記載
    のファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】送信側が文書を送信してからある時間経過
    しても受信側から受領通知が来ない場合、受信側に音声
    にて文書の確認を促す報知部を有することを特徴とする
    請求項3記載のファクシミリ装置。
JP5051185A 1993-03-12 1993-03-12 ファクシミリ装置 Pending JPH06268832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5051185A JPH06268832A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5051185A JPH06268832A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06268832A true JPH06268832A (ja) 1994-09-22

Family

ID=12879805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5051185A Pending JPH06268832A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06268832A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08335992A (ja) ファクシミリ装置における受信データ処理装置
JPS60244156A (ja) 留守番機能付フアクシミリ装置
JP3299126B2 (ja) 通信装置
JPH06268832A (ja) ファクシミリ装置
JP3450973B2 (ja) 留守番電話装置
JP3656525B2 (ja) 通信装置
JP3261678B2 (ja) ファクシミリ装置およびその受信方法
JP2706070B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2579066B2 (ja) 画像通信装置
JP3254349B2 (ja) 電話機
JPH09238245A (ja) ファクシミリ装置
JPH02244933A (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JP2702906B2 (ja) 留守番電話機能付きファクシミリ装置
JPH05292222A (ja) ボイスメール機能付ファクシミリ装置
KR100219938B1 (ko) 팩시밀리에서 예약시간 자동 메시지 알림방법
JP3273121B2 (ja) 通信装置
JP3565049B2 (ja) 通信装置
JPH11289379A (ja) 留守番電話装置
JPH10304097A (ja) データ受信方法およびデータ受信装置
JPH09130473A (ja) 通信端末装置
JPS63313963A (ja) ファクシミリ伝送方式
JPH05276349A (ja) ファクシミリ装置
JP2001308968A (ja) 通信装置
JPH03267870A (ja) ファクシミリ装置
JPH0276459A (ja) ファクシミリ装置