JPH06267683A - 高圧放電灯点灯装置 - Google Patents

高圧放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH06267683A
JPH06267683A JP5334093A JP5334093A JPH06267683A JP H06267683 A JPH06267683 A JP H06267683A JP 5334093 A JP5334093 A JP 5334093A JP 5334093 A JP5334093 A JP 5334093A JP H06267683 A JPH06267683 A JP H06267683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
circuit
lighting device
dimming
protection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5334093A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Iwabori
裕 岩堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP5334093A priority Critical patent/JPH06267683A/ja
Publication of JPH06267683A publication Critical patent/JPH06267683A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 比較的簡易な検出回路により、放電灯が立ち
消えを起こすことなく、幅広い範囲において調光点灯を
行う。 【構成】 電源部1の両端間に、限流装置2,放電灯3
および位相制御素子4の直列接続回路を形成している。
放電灯3の安定した点灯状態では、ユーザの設定した調
光信号7が保護回路6を通って制御回路5にそのまま入
り、制御回路5はこれに応じた点弧角を位相制御素子4
に付与することにより、放電灯3を調光制御する。立ち
消え予知回路8により立ち消え予知の検出信号が保護回
路6に付与されると、保護回路6が設定した放電灯3が
立ち消えを起こさないような代用調光信号を発生して制
御回路5に伝達し、放電灯3の立ち消えを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、調光制御が可能な高圧
放電灯点灯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の高圧放電灯点灯装置の電気回路図
を図6に示している。この放電灯点灯装置の回路は、電
源部1の両端間に、限流装置2,放電灯3および位相制
御素子4の直列接続回路を形成している。放電灯3の安
定点灯状態では、ユーザにより設定されたた調光信号7
が保護回路6を通って制御回路5にそのまま入り、制御
回路5はこれに応じた点弧角を位相制御素子4に付与す
ることにより、放電灯3を調光制御している。ここで、
立ち消え予知回路8により立ち消え予知の検出信号が保
護回路6に付与されると、保護回路6が設定した放電灯
3が立ち消えを起こさないような代用調光信号を発生し
て制御回路5に伝達し、放電灯3の立ち消えを防止する
のである。
【0003】図7は図6に示されている高圧放電灯点灯
装置の立ち消え予知回路の具体的な電気回路図である。
この図において、コンパレータIC1 の非反転入力に
は、ランプ電圧信号をダイオードブリッジDB1 で全波
整流したものを抵抗R1 ,R2で分圧した信号が与えら
れ、また反転入力には、電源電圧信号と同様にダイオー
ドブリッジDB2 で全波整流したものを抵抗R1 ,R2
で分圧した信号が与えらているので、ランプ電圧が電源
電圧に対して一定以上の比率になったときにコンパレー
タIC1 の出力が「high」となる。
【0004】一方、ランプ電圧の全波整流分圧信号は、
抵抗R5 ,コンデンサCから成る微分回路を通ってコン
パレータIC2 の非反転入力にも接続されているので、
コンパレータIC2 の出力は、ランプ電圧の上昇期間中
だけ「high」となる。コンパレータIC1 ,コンパ
レータIC2 の出力はAND回路IC3 を通ってタイマ
回路IC4 を駆動するので、再点弧電圧の領域において
だけランプ電圧と電源電圧とを比較することにより、立
ち消えを予知しているのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来の高圧放電
灯点灯装置において、単一チョーク式の点灯回路を使用
した場合は、ランプの種類の如何に関わらず調光の下限
を維持できる利点があるが、昇圧形のチョークを使用し
た回路とか、始動時に高圧パルスを発生させる回路で
は、検出回路の構成が煩雑となったり、また誤動作する
という、問題点がある。
【0006】本発明に係る高圧放電灯点灯装置は、この
ような問題点に鑑み発明されたものであって、比較的簡
易な検出回路により、放電灯が立ち消えを起こすことな
く、幅広い範囲において調光点灯を行うことを目的とし
ている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め本発明に係る高圧放電灯点灯装置は、調光信号に応じ
て放電灯の調光を行い、立ち消えを防止するための保護
回路を有する調光制御が可能な高圧放電灯点灯装置であ
って、放電灯の消弧角(ここで消弧角とは、電源電圧が
0Vとなる点から、放電灯の電流または電位が0となる
点までの位相角をいう)を検出する手段を具備してお
り、少なくとも、全点灯の定常状態の点弧角から放電灯
と安定器により決定される限界の消弧角までの区間で、
放電灯が消弧した場合を立ち消えの徴候と判断して、保
護回路を動作させることを特徴とするものである。
【0008】
【作用】次に本発明に係る高圧放電灯点灯装置の作用に
ついて述べる。放電灯の安定した点灯状態では、ユーザ
の設定した調光信号が保護回路を通って制御回路にその
まま入り、制御回路はこれに応じた点弧角を位相制御素
子に付与することにより、放電灯を調光制御している。
【0009】ここで立ち消え予知回路により、立ち消え
予知の検出信号が保護回路に付与されると、保護回路が
設定した放電灯が立ち消えを起こさないような代用調光
信号を発生して制御回路に伝達し、放電灯の立ち消えを
防止する。
【0010】
【実施例】図面を参照しながら本発明に係る高圧放電灯
点灯装置の各実施例を具体的に説明する。なお、本発明
の実施例図において、前述した従来例に対応する該当箇
所には、従来例に付した符号と同一の符号を付して説明
する。 (第1実施例)図1は本発明の第1実施例を示す電気回
路図である。この電気回路図は前記した図6に示す従来
の電気回路図と略同様の電気回路図で、電源部1の両端
間に、限流装置2,放電灯3および位相制御素子4の直
列接続回路を形成している。放電灯3の安定した点灯状
態では、ユーザの設定した調光信号7が保護回路6を通
って制御回路5にそのまま入り、制御回路5はこれに応
じた点弧角を位相制御素子4に付与することにより、放
電灯3を調光制御している。ここで立ち消え予知回路8
が、立ち消え予知の検出信号が保護回路6に付与される
と、保護回路6が設定した放電灯3が立ち消えを起こさ
ないような代用調光信号を発生して制御回路5に伝達
し、放電灯3の立ち消えを防止している。
【0011】図2は図1に示されている高圧放電灯点灯
装置の立ち消え予知回路の具体的な電気回路図である。
この図において、電源をダイオードブリッジDB1 で全
波整流し、これを抵抗R1 ,R2 で分圧した信号は、コ
ンパレータIC1 の非反転入力に接続されて反転入力に
接続された基準電圧と比較され、非反転入力の電圧が基
準電圧よりも高くなると、コンパレータIC1 の出力が
「high」となる。そしてコンパレータIC1 の出力
に接続されているタイマ回路IC2 は、コンパレータI
1 の出力の立ち上がり点から設定された時間だけ、そ
の出力が「high」となる。
【0012】一方、電流検出回路で検出されたランプ電
流に比例した信号は、ダイオードブリッジDB2 で整流
された後、コンパレータIC3 の非反転入力に接続され
る。このコンパレータIC3 はゼロ検出回路として機能
することになり、ランプ電流が流れなくなったとき、即
ち、放電灯3の休止区間中だけ「low」となる。この
出力をNOT回路IC4 で反転したものと前述のタイマ
回路IC2 の出力とがAND回路IC5 に入力すること
になるので、AND回路IC5 の出力は、前述のタイマ
回路IC2 の出力が「high」となる期間、即ち、放
電灯3が安定点灯状態で消弧しない期間内に、放電灯3
の消弧が起きた場合だけ、その出力が「high」とな
る。
【0013】AND回路IC5 の出力に接続されたタイ
マ回路IC6 は、AND回路IC5の出力が立ち上がり
点から設定された時間だけ、出力が「high」とな
り、保護回路6が動作することになる。なお、単一チョ
ーク式の安定器を使用して250W程度の水銀灯の調光
を行う場合、タイマ回路IC6 の出力が「high」と
なる期間は、おおよそ45度乃至160度の間の位相角
に設定すればよい。
【0014】(第2実施例)図3は本発明の第2実施例
を示す電気回路図である。この電気回路図は、基本的に
は前述の第1実施例の回路構成と同様であるが、第1実
施例の回路の位相制御素子4に補助チョーク9を並列接
続することにより、より安定した放電灯3の点灯状態が
得られる。
【0015】(第3実施例)図4は本発明の第3実施例
を示す電気回路図である。この電気回路図は、基本的に
は前述の第1実施例の回路構成と同様であるが、保護回
路6は調光信号7を制御するものではなく、放電灯3の
点灯を直接的に補助するもの、例えば、高周波電流をラ
ンプ電流に重畳するようなものでもよい。
【0016】(第4実施例)図5は本発明の第4実施例
を示す電気回路図である。この電気回路図は、基本的に
は前述の第1実施例の回路構成と同様であるが、第1実
施例の調光手段は、位相制御素子4によるものでなくて
もよく、例えば、可変インバータ10による振幅制御方
式でもよい。
【0017】
【発明の効果】本発明に係る高圧放電灯点灯装置は前記
のように構成して成るもので、放電灯が立ち消え現象を
起こすことなく、幅広い範囲において、安定した状態で
調光点灯を行うことができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す電気回路図。
【図2】本発明の高圧放電灯点灯装置の立ち消え予知回
路の電気回路図。
【図3】本発明の第2実施例を示す電気回路図。
【図4】本発明の第3実施例を示す電気回路図。
【図5】本発明の第4実施例を示す電気回路図。
【図6】従来の高圧放電灯点灯装置の電気回路図。
【図7】従来の高圧放電灯点灯装置の立ち消え予知回路
の電気回路図。
【符号の説明】
1 電源部 2 限流装置 3 放電灯 4 位相制御素子 5 制御回路 6 保護回路 7 調光信号 8 立ち消え予知回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 調光信号に応じて放電灯の調光を行い、
    立ち消えを防止するための保護回路を有する調光制御が
    可能な高圧放電灯点灯装置であって、放電灯の消弧角を
    検出する手段を具備しており、少なくとも、全点灯の定
    常状態の点弧角から放電灯と安定器により決定される限
    界の消弧角までの区間で、放電灯が消弧した場合を立ち
    消えの徴候と判断して、保護回路を動作させることを特
    徴とする高圧放電灯点灯装置。
JP5334093A 1993-03-15 1993-03-15 高圧放電灯点灯装置 Withdrawn JPH06267683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5334093A JPH06267683A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 高圧放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5334093A JPH06267683A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 高圧放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06267683A true JPH06267683A (ja) 1994-09-22

Family

ID=12940036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5334093A Withdrawn JPH06267683A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 高圧放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06267683A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4937501A (en) Circuit arrangement for starting a high-pressure gas discharge lamp
JPH06188090A (ja) 可変制御電流検知バラスト
JPS60229124A (ja) 電気制御システム及び駆動装置
JPH10270188A (ja) 高圧放電ランプの点灯回路
JP3568535B2 (ja) ガス放電ランプを作動するための装置
KR100281373B1 (ko) 고강도 방전 램프용 전자 밸러스트
JPH0317193B2 (ja)
JPH06267683A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JPH06163168A (ja) 放電ランプ点灯装置
JPH06111987A (ja) 放電灯点灯装置
JP5139738B2 (ja) 放電灯点灯装置及び車載用照明器具
JP2002367791A (ja) 放電灯点灯装置
JP4822169B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JPH11339982A (ja) 放電灯点灯装置
JPH08222380A (ja) 自動車用高輝度放電灯点灯装置
JP3306904B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2002352990A (ja) 放電灯点灯装置
JP2003133092A (ja) 放電灯点灯装置
JPH06168788A (ja) 放電灯点灯装置
JPH08102385A (ja) 放電灯点灯装置及びこれを用いた照明装置
KR200396943Y1 (ko) 이그나이터를 제어할 수 있는 안정기
JP3419179B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH07282986A (ja) 放電ランプ点灯装置
JPH06111963A (ja) 放電灯点灯装置
JP2002289391A (ja) 高圧放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000530