JPH06265114A - ガスバーナ - Google Patents

ガスバーナ

Info

Publication number
JPH06265114A
JPH06265114A JP5281893A JP5281893A JPH06265114A JP H06265114 A JPH06265114 A JP H06265114A JP 5281893 A JP5281893 A JP 5281893A JP 5281893 A JP5281893 A JP 5281893A JP H06265114 A JPH06265114 A JP H06265114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixed gas
jetting
gas supply
mixture gas
burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5281893A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Otsuka
哲二 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP5281893A priority Critical patent/JPH06265114A/ja
Publication of JPH06265114A publication Critical patent/JPH06265114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 NOx発生量を一層抑制できながら、ターン
ダウン比を一層大きくすることができるガスバーナを提
供する。 【構成】 底面部2aと、その底面部2aの側縁部に混
合ガス供給部Bの混合ガス供給方向に延びる姿勢で連設
された側面部2b,2dとから噴出部形成用壁体2が構
成され、混合ガス噴出部4A,4Bの複数が、前記混合
ガス供給方向に並置される状態で且つ混合ガスを燃焼空
間3に噴出する状態で、噴出部形成用壁体2に設けら
れ、混合ガス供給部Bが、前記混合ガス供給方向におい
て上手側に位置する混合ガス噴出部4Aに供給する混合
ガスの供給圧を、下手側に位置する混合ガス噴出部4B
に供給する供給圧よりも低くするように構成されたガス
バーナにおいて、複数の混合ガス噴出部4A,4Bのう
ちで、前記混合ガス供給方向において最も上手に位置す
る最上手側混合ガス噴出部4Aが、火炎を前記混合ガス
供給方向上手側から下手側に向けて側面部2b,2dに
沿わせて形成する状態で混合ガスを噴出するように構成
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料ガスと燃焼用空気
との混合ガスを供給する混合ガス供給部の混合ガス供給
方向に直交又はほぼ直交する姿勢で設けられた底面部
と、その底面部の側縁部に前記混合ガス供給方向に延び
る姿勢で連設された側面部とから噴出部形成用壁体が構
成され、前記混合ガス供給部から供給される混合ガスを
噴出する混合ガス噴出部の複数が、前記混合ガス供給方
向に並置される状態で且つ混合ガスを前記噴出部形成用
壁体の内部の燃焼空間に噴出する状態で、前記噴出部形
成用壁体に設けられ、前記混合ガス供給部が、前記混合
ガス供給方向において上手側に位置する混合ガス噴出部
に供給する混合ガスの供給圧を、下手側に位置する混合
ガス噴出部に供給する供給圧よりも低くするように構成
されたガスバーナに関する。
【0002】
【従来の技術】かかるガスバーナは、上手側に位置する
混合ガス噴出部から噴出される混合ガスの噴出流速を、
下手側に位置する混合ガス噴出部から噴出される混合ガ
スの噴出流速よりも遅くすることにより、混合ガス供給
量が多い高インプットの場合においても、上手側に位置
する混合ガス噴出部から噴出される混合ガスをリフトの
ない状態で安定燃焼させて、その安定燃焼火炎の保炎作
用により、下手側に位置する混合ガス噴出部から噴出さ
れる噴出流速の速い混合ガスを安定燃焼させることがで
きる。従って、広い範囲のインプットにわたって、ガス
バーナ全体として安定燃焼させることができるので、タ
ーンダウン比を大きくすることができる。
【0003】特に、NOxの発生を抑制するために、空
気過剰率の高い希薄混合ガスを用いて燃焼させる場合、
混合ガス噴出部から噴出される混合ガスの噴出流速が速
くなるために、高インプットでは火炎がリフトして安定
燃焼させることが難しいが、かかるガスバーナでは、空
気過剰率の高い希薄混合ガスであっても広い範囲のイン
プットにわたって安定燃焼させることができるので、タ
ーンダウン比を大きくすることができながらNOxの発
生を抑制することができる。
【0004】かかるガスバーナにおいて、従来は、先の
出願(特願平4−196714号)で開示したように、
図4に示すように、最上手側混合ガス噴出部4Aを、底
面部2aにおいて、底面部2aと側面部2b,2dとの
連設部から離間した位置に形成した混合ガス噴出孔4a
と、側面部2b,2dにおいて、前記連設部から最上手
側混合ガス噴出部4Aよりも下手側に位置する混合ガス
噴出部4Bの近傍までの全域にわたって形成した混合ガ
ス噴出孔4b,4c,4d,4eから構成していた。即
ち、最上手側混合ガス噴出部4Aにより形成される火炎
は、側面部2b,2dから離間した状態で形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のガスバーナ
では、最上手側混合ガス噴出部にて形成される火炎は、
前記下手側に位置する混合ガス噴出部から噴出先方離れ
た位置において、その下手側に位置する混合ガス噴出部
から噴出される混合ガスに接触する。従って、前記下手
側に位置する混合ガス噴出部に対する、最上手側混合ガ
ス噴出部にて形成される安定燃焼火炎による保炎作用が
未だ十分ではないため、特に、NOxの発生を抑制すべ
く、空気過剰率の高い希薄混合ガスを用いて燃焼させる
場合においては、ある程度の高いインプットの範囲まで
は、安定燃焼させることができるものの、更に高いイン
プットにおいては安定燃焼させることができない。そこ
で、NOxの発生を一層抑制し、且つ、ターンダウン比
を一層大きくする面において、改善が望まれていた。
【0006】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、NOx発生量を一層抑制できな
がら、ターンダウン比を一層大きくすることができるガ
スバーナを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によるガスバーナ
の第1の特徴構成は、前記複数の混合ガス噴出部のうち
で、前記混合ガス供給方向において最も上手に位置する
最上手側混合ガス噴出部が、火炎を前記混合ガス供給方
向上手側から下手側に向けて前記側面部に沿わせて形成
する状態で混合ガスを噴出するように構成されている点
にある。
【0008】第2の特徴構成は、第1の特徴構成を実施
する際の好ましい具体構成を示すものであって、前記最
上手側混合ガス噴出部が、前記底面部と前記側面部との
連設部に近接する状態で前記底面部及び前記側面部夫々
に形成された混合ガス噴出孔から構成されている点にあ
る。
【0009】
【作用】第1の特徴構成によれば、最上手側混合ガス噴
出部にて形成される火炎は、前記混合ガス供給方向上手
側から下手側に向けて側面部に沿う状態となり、その火
炎は、最上手側混合ガス噴出部よりも下手側に位置する
混合ガス噴出部から噴出された直後の混合ガスに接触す
るので、前記下手側に位置する混合ガス噴出部に対す
る、最上手側混合ガス噴出部にて形成される安定燃焼火
炎による保炎作用を効果的に作用させることができる。
従って、下手側に位置する混合ガス噴出部から噴出され
る混合ガスの噴出流速がかなり速くなっても、その混合
ガスを前記保炎作用により安定燃焼させることができ
る。
【0010】第2の特徴構成によれば、底面部に形成さ
れた混合ガス噴出孔から噴出された混合ガスと、側面部
に形成された混合ガス噴出孔から噴出された混合ガスと
が衝突して、燃料ガスと燃焼用空気との混合が更に促進
されて、それら両方の混合ガス噴出孔から噴出された混
合ガスが、側面部に沿う状態で前記混合ガス供給方向上
手側から下手側に向けて流動するので、最上手側混合ガ
ス噴出部により、火炎を前記混合ガス供給方向上手側か
ら下手側に向けて側面部に沿わせる状態で形成すること
ができる。又、側面部の混合ガス噴出孔から噴出された
混合ガスにより形成される火炎が、底面部の混合ガス噴
出孔から噴出された混合ガスにより形成される火炎に対
して保炎作用するので、最上手側混合ガス噴出部におけ
る安定燃焼性が、更に高くなる。
【0011】
【発明の効果】従って、本発明によれば、混合ガスの空
気過剰率を従来に比して更に高くしても、従来よりも広
い範囲のインプットにわたって安定燃焼させることがで
きるようになる。その結果、NOx発生量を一層抑制で
きながら、ターンダウン比を一層大きくすることができ
るガスバーナを提供することができるようになった。
【0012】
【実施例】以下、図1ないし図3に基づいて、実施例を
説明する。
【0013】先ず、ガスバーナの全体構成について説明
する。図中の1は、バーナケーシングであり、そのバー
ナケーシング1の正面視における左右方向(以下、左右
方向と称する)の中心に中心縦壁1Aを立設して、バー
ナケーシング1内に左右二つのバーナ空間を形成してあ
る。そして、左右二つのバーナ空間夫々に対して同一構
成で、上下方向に上から順に、バーナ部A、そのバーナ
部Aに対して混合ガスを上方方向に供給する混合ガス供
給部B、燃料ガスと燃焼用空気とを混合する混合部Cを
配設してある。又、図3中に示すDは、左右両側の混合
部C,Cに燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置Dであ
る。
【0014】次に、図1ないし図3に基づいて、バーナ
部Aについて説明する。バーナ部Aは、バーナ空間上方
部に、長手方向視の縦断面形状が概ねV字形状の噴出部
形成用壁体2を、その長手方向を前記左右方向に沿わす
状態で設け、その噴出部形成用壁体2に、上下2段のガ
ス噴出部4A,4Bを設けるとともに、噴出部形成用壁
体2の内部の空間を燃焼空間3とすることにより構成し
てある。つまり、混合ガス供給部Bから供給される混合
ガスを噴出する二つの混合ガス噴出部4A,4Bを、混
合ガス供給部Bの混合ガス供給方向に並置する状態で且
つ燃焼空間3に噴出する状態で、噴出部形成用壁体2に
上下2段に設けてある。以下、混合ガス供給方向におい
て上手側に位置する混合ガス噴出部4Aを、下部混合ガ
ス噴出部4Aと、及び、下手側に位置する混合ガス噴出
部4Bを、上部混合ガス噴出部4Bと称する。即ち、下
部混合ガス噴出部4Aが、最上手側混合ガス噴出部に相
当する。
【0015】次に、噴出部形成用壁体2について具体的
に説明する。噴出部形成用壁体2は、混合ガス供給部B
の混合ガス供給方向に直交又はほぼ直交する姿勢で設け
た底部2aと、前記長手方向視おいて、底部2aの両側
縁部夫々から上側に延びる姿勢で且つ上側ほど離れる傾
斜姿勢で延設した下部傾斜壁2b,2bと、下部傾斜壁
2b,2b夫々の上側縁部から外側に延設した下部段部
2c,2cと、下部段部2c,2c夫々の外側縁部から
上側ほど離れる傾斜姿勢で延設した上部傾斜壁2d,2
dと、上部傾斜壁2d,2d夫々の上側縁部から外側に
延設した上部段部2e,2eを備える状態で形成してあ
る。そして、上部段部2e,2e夫々の外側縁部をバー
ナケシング1の上側縁部に接続してある。即ち、底部2
aが底面部に相当し、下部傾斜壁2b及び上部傾斜壁2
dにより、底部2aの側縁部に前記混合ガス供給方向に
延びる姿勢で連設された側面部を形成している。
【0016】噴出部形成用壁体2の底部2aにおける、
底部2aと両側の下部傾斜壁2b,2bとの接続部分夫
々に近接する位置夫々には、前記長手方向に沿って複数
の混合ガス噴出孔を等間隔に列状に配置した混合ガス噴
出孔列4vを形成してある。又、下部傾斜壁2b,2b
夫々における、前記接続部分に近接する位置に、混合ガ
ス噴出孔列4wを形成してあり、上部傾斜壁2d,2d
夫々には、6列の混合ガス噴出孔列4f,4g,4h,
4i,4j,4kを上下方向に並設する状態で形成して
ある。
【0017】尚、混合ガス噴出孔列4wの混合ガス噴出
孔の配列ピッチは、混合ガス噴出孔列4vの混合ガス噴
出孔の配列ピッチの2倍になる状態で形成してある。
又、混合ガス噴出孔列4f,4g,4h,4i,4j,
4kは、隣接する混合ガス噴出孔列夫々の混合ガス噴出
孔が互いに食い違い状態で千鳥状になるように形成して
ある。又、各混合ガス噴出孔列の混合ガス噴出孔の孔径
は、例えば、混合ガス噴出孔列4vにおいては1.5m
m、混合ガス噴出孔列4w,4f,4g,4h,4i夫
々においては1.2mm、混合ガス噴出孔列4jにおいて
は1.3mm、混合ガス噴出孔列4kにおいては1.4mm
としてある。
【0018】つまり、下部混合ガス噴出部4Aを、両側
の混合ガス噴出孔列4v及び4wから構成してあり、
又、上部混合ガス噴出部4Bを、両側の混合ガス噴出孔
列4w,4f,4g,4h,4iから構成してある。従
って、下部混合ガス噴出部4Aは、混合ガスを前記混合
ガス供給方向上手側から下手側に向けて下部傾斜壁2b
に沿わす状態で噴出して、火炎を下部傾斜壁2bに沿わ
せて形成するように構成してある。
【0019】次に、図1ないし図3に基づいて、混合ガ
ス供給部Bについて説明する。噴出部形成用壁体2の裏
面とバーナケシング1の内面とにより噴出部形成用壁体
2の外側(燃焼空間3とは反対側)に形成される空間を
混合ガス供給部Bとしてあり、更に、混合ガス供給部B
においては、噴出部形成用壁体2の裏面における下部段
部2cの外側縁部と上部傾斜壁2dの下側縁部との接続
箇所夫々から、下方側に、隔壁体5,5夫々を延設する
ことにより、下部混合ガス噴出部4Aに臨む部分と、上
部混合ガス噴出部4Bに臨む部分とに区画してあり、
又、隔壁体5,5夫々の下側縁部夫々に、多数の孔を穿
設したパンチング板6を架設してある。
【0020】つまり、混合ガス供給部Bは、後述する混
合部Cから上方に流動してくる混合ガスを下部混合ガス
噴出部4A及び上部混合ガス噴出部4B夫々に対して、
パンチング板6による流量抑制作用により、下部混合ガ
ス噴出部4Aに供給する混合ガスの供給圧が上部混合ガ
ス噴出部4Bに供給する混合ガスの供給圧よりも低くな
る状態で供給するように構成してある。具体的には、パ
ンチング板6の孔の個数及び孔径を適宜設定することに
より、下部混合ガス噴出部4Aに対する供給圧と上部混
合ガス噴出部4Bに対する供給圧との比が、1対2にな
るようしてある。
【0021】次に、図2及び図3に基づいて、混合部C
について説明する。混合部Cは、バーナ空間における混
合ガス供給部Bの下方部分において、前記左右方向に沿
った幅狭流路Rnを前記長手方向視おいてほぼ中央に形
成すべく、両側のバーナケシング1夫々に前記左右方向
に沿わす状態で取り付けた長尺状の幅狭流路形成板7,
7と、前記長手方向視おいて両側に分割流路Rbを形成
すべく、前記左右方向に沿わす状態で幅狭流路形成板7
の上方に配設した長尺状の流路分離板8と、その流路分
離板8の上方に取り付けた整流用のパンチング板9とか
ら構成している。
【0022】混合部Cに燃料ガスを噴出する燃料ガス噴
出管10を、前記幅狭流路Rnに沿わす状態でその下方
に配設してある。その燃料ガス噴出管10には、その長
手方向に沿って多数の燃料ガス噴出孔10a,10a
を、両側の幅狭流路形成板7,7夫々に向けて燃料ガス
を噴出するように列状に形成してある。
【0023】又、図中の11は、混合部Cにバーナケシ
ング1の下部開口から左右両側のバーナ空間に対して燃
焼用空気を供給する送風機である。尚、バーナケシング
1の下部開口には、整流用のパンチング板12を設けて
ある。
【0024】つまり、混合部Cにおいては、燃料ガス噴
出孔10a,10aから噴出された燃料ガスと、その燃
料ガスに対して下方側から送風機11により供給された
燃焼用空気とは、幅狭の幅狭流路Rn及び分割流路Rb
を通過する過程で、混合が促進されるとともに、更に、
幅狭流路Rnと分割流路Rbとにより形成される蛇行流
路による乱流化作用と長流路化作用とにより、更に混合
が促進される。もって、混合部Cを、混合ガスにおける
燃料ガスと燃焼用空気との混合状態が良好となるように
構成してある。
【0025】次に、図3に基づいて、燃料ガス供給装置
Dについて説明する。尚、以下の説明においては説明を
明瞭にするため、バーナケーシング1の正面視におい
て、左右両側のバーナ空間夫々に設けた燃料ガス噴出管
を夫々、10L,10Rと称する。
【0026】燃料ガス供給管13に、比例弁14を介装
するとともに、その比例弁14の下手側で燃料ガス供給
管13を分岐管13Lと13Rとに分岐し、分岐管13
Lを燃料ガス噴出管10Lに、及び、分岐管13Rを燃
料ガス噴出管10Rに夫々接続し、分岐管13Lに電磁
式開閉弁15を介装して、燃料ガス供給装置Dを構成し
てある。
【0027】次に、燃料ガス供給装置Dにより、インプ
ット量を調整するための制御構成について説明する。
【0028】インプットが最大から1/3までは、電磁
式開閉弁15を開成状態にして、左右両側の混合部C,
Cに燃料ガスを供給して左右両側のバーナ部A,Aにて
燃焼させる状態で、比例弁14の開度を調整することに
より、インプットを調整する。インプットが1/3から
1/5までは、電磁式開閉弁15を閉成状態にして、左
側の混合部Cに対する燃料ガス供給を停止して右側の混
合部Cにのみ燃料ガスを供給して右側のバーナ部Aにて
燃焼させる状態で、比例弁14の開度を調整することに
より、インプットを調整する。
【0029】尚、送風機11から供給される燃焼用空気
の供給量を、インプットに応じて調整することにより、
バーナ部Aに供給する混合ガスを、空気過剰率が1.4
〜1.7の希薄混合ガスとしてある。
【0030】〔別実施例〕次に別実施例を列記する。 下部混合ガス噴出部4Aを、混合ガス噴出孔列4v
だけにより構成しても良い。
【0031】 上記実施例では、二つの混合ガス噴出
部4A及び4Bを、混合ガス供給部Bの混合ガス供給方
向に並置する状態で設ける場合について例示したが、三
つ以上の混合ガス噴出部を、混合ガス供給部Bの混合ガ
ス供給方向に並置する状態で且つ混合ガスを同一の燃焼
空間3に噴出する状態で設け、前記混合ガス供給部B
が、前記混合ガス供給方向において上手側に位置する混
合ガス噴出部に供給する混合ガスの供給圧を、下手側に
位置する混合ガス噴出部に供給する混合ガスの供給圧よ
りも低くするように構成しても良い。尚、この場合は、
孔の個数、或いは、孔径を異ならせた複数のパンチング
板を配設することにより、混合ガス噴出部夫々に供給す
る混合ガスの供給圧を調節する。
【0032】 複数の混合ガス噴出部を形成するため
の噴出部形成用壁体2の形状は、種々変更可能である。
【0033】 噴出部形成用壁体2に形成する混合ガ
ス噴出孔列の列数、各混合ガス噴出孔列における混合ガ
ス噴出孔の配置構成、及び、混合ガス噴出孔の形状及び
大きさは、種々変更可能である。
【0034】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかるガスバーナの混合ガス
噴出部及び混合ガス供給部付近の切り欠き斜視図
【図2】本発明の実施例にかかるガスバーナの側面断面
【図3】本発明の実施例にかかるガスバーナの正面断面
【図4】従来のガスバーナの混合ガス噴出部及び混合ガ
ス供給部付近の切り欠き斜視図
【符号の説明】
2 噴出部形成用壁体 2a 底面部 2b,2d 側面部 3 燃焼空間 4v,4w 混合ガス噴出孔 4A,4B 混合ガス噴出部 B 混合ガス供給部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料ガスと燃焼用空気との混合ガスを供
    給する混合ガス供給部(B)の混合ガス供給方向に直交
    又はほぼ直交する姿勢で設けられた底面部(2a)と、
    その底面部(2a)の側縁部に前記混合ガス供給方向に
    延びる姿勢で連設された側面部(2b),(2d)とか
    ら噴出部形成用壁体(2)が構成され、前記混合ガス供
    給部(B)から供給される混合ガスを噴出する混合ガス
    噴出部(4A),(4B)の複数が、前記混合ガス供給
    方向に並置される状態で且つ混合ガスを前記噴出部形成
    用壁体(2)の内部の燃焼空間(3)に噴出する状態
    で、前記噴出部形成用壁体(2)に設けられ、前記混合
    ガス供給部(B)が、前記混合ガス供給方向において上
    手側に位置する混合ガス噴出部(4A)に供給する混合
    ガスの供給圧を、下手側に位置する混合ガス噴出部(4
    B)に供給する供給圧よりも低くするように構成された
    ガスバーナであって、 前記複数の混合ガス噴出部(4A),(4B)のうち
    で、前記混合ガス供給方向において最も上手に位置する
    最上手側混合ガス噴出部(4A)が、火炎を前記混合ガ
    ス供給方向上手側から下手側に向けて前記側面部(2
    b),(2d)に沿わせて形成する状態で混合ガスを噴
    出するように構成されているガスバーナ。
  2. 【請求項2】 前記最上手側混合ガス噴出部(4A)
    が、前記底面部(2a)と前記側面部(2b),(2
    d)との連設部に近接する状態で前記底面部(2a)及
    び前記側面部(2b),(2d)夫々に形成された混合
    ガス噴出孔(4v),(4w)から構成されている請求
    項1記載のガスバーナ。
JP5281893A 1993-03-15 1993-03-15 ガスバーナ Pending JPH06265114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5281893A JPH06265114A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 ガスバーナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5281893A JPH06265114A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 ガスバーナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06265114A true JPH06265114A (ja) 1994-09-20

Family

ID=12925428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5281893A Pending JPH06265114A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 ガスバーナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06265114A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06265114A (ja) ガスバーナ
JPH0875124A (ja) ガスバーナ
JP2007120805A (ja) 濃淡バーナ
JP2930858B2 (ja) 燃焼装置
JP3288603B2 (ja) 燃焼装置およびその燃焼装置を備えた給湯装置
JP3138336B2 (ja) ガスバーナ
JP3324845B2 (ja) 濃淡燃焼装置
JPH05118513A (ja) ガスバーナ
JP3229481B2 (ja) 濃淡燃焼装置
JP3244812B2 (ja) 燃焼装置
JPS6365844B2 (ja)
JP3116007B2 (ja) 濃淡燃焼装置
JPH05106816A (ja) ガスバーナ
JPH0771723A (ja) 燃焼装置
JP2564334Y2 (ja) バーナ
JPH04151412A (ja) 窒素酸化物低発生バーナ
JP2000074327A (ja) 先混合パイプバーナ
JPH06117610A (ja) 濃淡燃焼装置
JPH05118515A (ja) ガスバーナ
JPH08159418A (ja) バーナ
WO2004092644A1 (ja) 微粉状燃料燃焼装置
JPH0579213U (ja) ガスバーナ
JPH07269814A (ja) 濃淡燃焼装置
JPH06159626A (ja) ガスバーナ
JPH07260109A (ja) 濃淡燃焼装置