JPH08159418A - バーナ - Google Patents

バーナ

Info

Publication number
JPH08159418A
JPH08159418A JP29773794A JP29773794A JPH08159418A JP H08159418 A JPH08159418 A JP H08159418A JP 29773794 A JP29773794 A JP 29773794A JP 29773794 A JP29773794 A JP 29773794A JP H08159418 A JPH08159418 A JP H08159418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
rich
wall body
light
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29773794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3210821B2 (ja
Inventor
Tetsuji Otsuka
哲二 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP29773794A priority Critical patent/JP3210821B2/ja
Publication of JPH08159418A publication Critical patent/JPH08159418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3210821B2 publication Critical patent/JP3210821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バーナにおいて、NOxの発生量を少なく、
燃焼音を小さくしながらも、外装壁体の過熱を確実に防
止する。 【構成】 互いに対向する一対の外装壁体1Aの間に、
一対の燃焼部Bが並置され、一対の燃焼部Bの夫々に、
濃燃焼用壁体9と淡燃焼用壁体10とが、それらの間に
燃焼空間Sを形成するように対向並置させた状態で、且
つ、淡燃焼用壁体10を外装壁体1A側に位置させた状
態で配置され、淡燃焼用壁体10の燃焼空間Sに対向す
る面が、淡燃焼用壁面10Sとして構成され、且つ、淡
燃焼用壁体10の燃焼ガス流動方向Fの下手側端縁が、
燃焼ガス流動方向Fにおいて、外装壁体1Aの燃焼ガス
流動方向Fの下手側端縁と同じ位置又は略同じ位置に配
置され、濃燃焼用壁体9の燃焼空間Fに対向する面が、
濃燃焼用壁面9Sとして構成され、且つ、濃燃焼用壁体
9の燃焼ガス流動方向Fの下手側端縁が、燃焼ガス流動
方向Fにおいて、外装壁体1Aの燃焼ガス流動方向Fの
下手側端縁よりも燃焼ガス流動方向上手側の位置に配置
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バーナに関し、詳しく
は、空気過剰率の高い淡燃焼を行って燃焼温度を低くす
ることにより、窒素酸化物(以下、NOxと称する)の
発生量を抑制した低NOxバーナに関する。
【0002】
【従来の技術】かかるバーナにおいては、空気過剰率の
高い淡燃焼は、それ単独では安定的に行わせることがで
きないので、単独で安定燃焼させることができる空気過
剰率の低い濃燃焼を行わせて、その濃燃焼による燃焼炎
を保炎として淡燃焼を安定的に行わせるようにしてい
る。従来、濃燃焼と淡燃焼を、同一の燃焼面形成用壁面
において互い違いに行うように構成したバーナがあっ
た。しかしながら、このようなバーナでは、互いに噴出
速度、噴出量等が異なる濃燃焼用の混合ガスと淡燃焼用
の混合ガスとが同じ燃焼面形成用壁面において互い違い
の位置から吐出されるので、それら濃燃焼用の混合ガス
と淡燃焼用の混合ガスが互いに干渉し合って乱流が発生
するため、又、濃燃焼用の混合ガスによる燃焼炎と淡燃
焼用の混合ガスによる燃焼炎とが同じ燃焼面形成用壁面
において互い違いの位置に形成されるので、それら燃焼
炎同士が互いに干渉し合って振動するため、燃焼音が大
きいという問題があった。
【0003】そこで、かかる問題を解決するため、本発
明の発明者は、先の出願(特願平6−113274号)
にて、図8及び図9に示す如きバーナを提案した。以
下、図8及び図9に基づいて、先の出願にて提案したバ
ーナについて説明する。互いに対向する一対の外装壁体
41の間に、一対の燃焼部Bを並置し、それら一対の燃
焼部Bの夫々に、濃燃焼用壁体42と淡燃焼用壁体43
とを、それらの間に燃焼空間Sを形成するように対向並
置させた状態で、且つ、濃燃焼用壁体42を外装壁体4
1側に位置させた状態で配置している。又、淡燃焼用壁
体43の燃焼空間Sに対向する面を淡燃焼用壁面43S
とするように構成し、且つ、淡燃焼用壁体43の燃焼ガ
ス流動方向Fの下手側端縁を、燃焼ガス流動方向Fにお
いて、外装壁体41の燃焼ガス流動方向Fの下手側端縁
と同じ位置に配置し、濃燃焼用壁体42の燃焼空間Sに
対向する面を濃燃焼用壁面42Sとし、且つ、濃燃焼用
壁体42の燃焼ガス流動方向Fの下手側端縁を、燃焼ガ
ス流動方向Fにおいて、外装壁体41の燃焼ガス流動方
向Fの下手側端縁よりも燃焼ガス流動方向上手側の位置
に配置している。又、濃燃焼用壁面42Sに付着する燃
焼炎を形成する状態で空気過剰率の低い濃燃焼を行うよ
うに、燃料ガス及び燃焼用空気を吐出する濃燃焼用吐出
手段Fcと、濃燃焼用壁面42Sに付着して燃焼する燃
焼炎を保炎として淡燃焼用壁面43Sに付着する燃焼炎
を形成する状態で空気過剰率の高い淡燃焼を行うよう
に、燃料ガス及び燃焼用空気を吐出する淡燃焼用吐出手
段Frとを設けている。
【0004】濃燃焼用吐出手段Fcは、具体的には、濃
燃焼用壁体42の燃焼ガス流動方向Fの上手側端縁に間
隔を隔てて並設されて、燃料ガスと燃焼用空気との混合
ガスを濃燃焼用壁面42Sに沿わせて吐出する複数個の
濃燃焼用炎口44と、隣接する濃燃焼用炎口44の間に
対応する位置から濃燃焼用炎口44からの混合ガス吐出
方向に延びるスリット状に濃燃焼用壁体42に形成され
て、濃燃焼用二次空気を燃焼空間Sに向けて吐出する濃
燃焼用二次空気吐出口45を備えて構成している。又、
淡燃焼用吐出手段Frは、具体的には、濃燃焼用二次空
気吐出口45と同方向に延びるスリット状に、且つ、濃
燃焼用炎口44の並設方向に間隔を隔てた状態で淡燃焼
用壁体43に形成されて、燃料ガスと燃焼用空気との混
合ガスを燃焼空間Sに向けて吐出する複数個の淡燃焼用
炎口46を備えて構成している。
【0005】つまり、濃燃焼と淡燃焼とを、夫々異なる
壁面にて、夫々面状態で互いに対向する状態で行わせ
て、濃燃焼の燃焼炎による淡燃焼に対する保炎効果を効
果的に作用させて、淡燃焼を安定的に行ってNOxの発
生量を低減しながら、濃燃焼による燃焼炎と淡燃焼によ
る燃焼炎との干渉を抑制するとともに、濃燃焼用の混合
ガスと淡燃焼用の混合ガスとの干渉を抑制して、燃焼音
の低減を図ることができる。
【0006】ところで、かかるバーナでは、NOxの発
生量が少ない淡燃焼の燃焼量を多くして全体のNOxの
発生量を低減するため、濃燃焼用壁面42Sの面積を淡
燃焼用壁面43Sの面積よりも狭くしている。そして、
濃燃焼の保炎作用を効果的に作用させるため、濃燃焼用
壁体42と淡燃焼用壁体43との相対配置関係において
は、燃焼ガス流動方向Fにおいて、濃燃焼用壁体42の
燃焼ガス流動方向Fの下手側端縁を淡燃焼用壁体43の
燃焼ガス流動方向Fの下手側端縁よりも燃焼ガス流動方
向上手側に配置して、濃燃焼用壁面42Sを淡燃焼用壁
面43Sにおける燃焼ガス流動方向Fの上手側部分に対
向させるようにしている。上述のような濃燃焼用壁体4
2と淡燃焼用壁体43との相対配置関係では、淡燃焼用
壁体43の燃焼ガス流動方向Fの下手側部分は濃燃焼用
壁体42と対向しない状態となる。濃燃焼用壁体42と
対向しない状態の、淡燃焼用壁体43の燃焼ガス流動方
向Fの下手側部分の前方が、外部に開放された状態とな
ると、淡燃焼用壁面43Sの全面において、淡燃焼を安
定的に行わせることができない。そこで、燃焼ガス流動
方向Fにおいて、外装壁体41の燃焼ガス流動方向Fの
下手側端縁を、濃燃焼用壁体42の燃焼ガス流動方向F
の下手側端縁よりも燃焼ガス流動方向下手側となる、淡
燃焼用壁体43の燃焼ガス流動方向Fの下手側端縁と同
じ位置に配置して、淡燃焼用壁体43の燃焼ガス流動方
向Fの下手側部分を外装壁体41に対向させて、淡燃焼
用壁面43Sの全面において、淡燃焼を安定的に行わせ
るようにしていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
先の出願にて提案したバーナでは、外装壁体41におけ
る淡燃焼用壁体43に対向する部分は、淡燃焼の燃焼炎
に曝されるので、過熱される虞があり、改善の余地があ
った。ちなみに、外装壁体41の過熱を防止するため
に、先の出願にて提案したバーナでは、外装壁体41と
濃燃焼用壁体42の燃焼ガス流動方向Fの下手側端縁と
の間に冷却用空気通路47を設けて、濃燃焼用二次空気
吐出口45から吐出する燃焼用空気の一部をこの冷却用
空気通路47を通じて燃焼空間Sに吐出して、外装壁体
41を冷却するように構成していた。しかし、冷却用空
気通路47を設けたとしても、外装壁体41における淡
燃焼用壁体43に対向する部分は、やはり、淡燃焼の燃
焼炎に曝される状態であるので、外装壁体41の過熱を
ある程度は抑制することができるものの確実に防止する
ことができず、外装壁体41の耐久性の面で問題があっ
た。
【0008】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、NOxの発生量を少なく、燃焼
音を小さくしながらも、外装壁体の過熱を確実に防止す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によるバーナの第
1の特徴構成は、互いに対向する一対の外装壁体の間
に、一対の燃焼部が並置され、前記一対の燃焼部の夫々
に、濃燃焼用壁体と淡燃焼用壁体とが、それらの間に燃
焼空間を形成するように対向並置させた状態で、且つ、
前記淡燃焼用壁体を前記外装壁体側に位置させた状態で
配置され、前記淡燃焼用壁体の前記燃焼空間に対向する
面が、淡燃焼用壁面として構成され、且つ、前記淡燃焼
用壁体の燃焼ガス流動方向の下手側端縁が、燃焼ガス流
動方向において、前記外装壁体の燃焼ガス流動方向の下
手側端縁と同じ位置又は略同じ位置に配置され、前記濃
燃焼用壁体の前記燃焼空間に対向する面が、濃燃焼用壁
面として構成され、且つ、前記濃燃焼用壁体の燃焼ガス
流動方向の下手側端縁が、燃焼ガス流動方向において、
前記外装壁体の燃焼ガス流動方向の下手側端縁よりも燃
焼ガス流動方向上手側の位置に配置され、前記濃燃焼用
壁面に付着する燃焼炎を形成する状態で空気過剰率の低
い濃燃焼を行うように、燃料ガス及び燃焼用空気を吐出
する濃燃焼用吐出手段と、前記濃燃焼用壁面に付着して
燃焼する燃焼炎を保炎として前記淡燃焼用壁面に付着す
る燃焼炎を形成する状態で空気過剰率の高い淡燃焼を行
うように、燃料ガス及び燃焼用空気を吐出する淡燃焼用
吐出手段とが設けられている点にある。
【0010】第2の特徴構成は、前記濃燃焼用吐出手段
は、前記濃燃焼用壁体の燃焼ガス流動方向の上手側端縁
に間隔を隔てて並設されて、燃料ガスと燃焼用空気との
混合ガスを前記濃燃焼用壁面に沿わせて吐出する複数個
の濃燃焼用炎口と、隣接する前記濃燃焼用炎口の間に対
応する位置から前記濃燃焼用炎口からの混合ガス吐出方
向に延びるスリット状に前記濃燃焼用壁体に形成され
て、濃燃焼用二次空気を前記燃焼空間に向けて吐出する
濃燃焼用二次空気吐出口を備えて構成され、前記淡燃焼
用吐出手段は、前記濃燃焼用二次空気吐出口と同方向に
延びるスリット状に、且つ、前記濃燃焼用炎口の並設方
向に間隔を隔てた状態で前記淡燃焼用壁体に形成され
て、燃料ガスと燃焼用空気との混合ガスを前記燃焼空間
内に向けて吐出する複数個の淡燃焼用炎口を備えて構成
されている点にある。
【0011】第3の特徴構成は、前記一対の燃焼部の夫
々に設けられた前記濃燃焼用壁体の間を区画する仕切り
壁体が、前記濃燃焼用壁体の燃焼ガス流動方向の上手側
端縁及び前記淡燃焼用壁体の燃焼ガス流動方向の上手側
端縁よりも燃焼ガス流動方向上手側へ延びる状態で設け
られ、その仕切り壁体と前記外装壁体との間を区画する
隔壁体が、前記濃燃焼用壁体の燃焼ガス流動方向の上手
側端縁又は前記淡燃焼用壁体の燃焼ガス流動方向の上手
側端縁から、燃焼ガス流動方向上手側へ延びる状態で設
けられ、前記外装壁体と前記隔壁体との間を、前記淡燃
焼用炎口に混合ガスを送る淡燃焼用混合ガス流路とし、
且つ、前記隔壁体と前記仕切り壁体との間を、前記濃燃
焼用二次空気吐出口に濃燃焼用二次空気を送る濃燃焼用
二次空気流路とするように構成され、前記淡燃焼用混合
ガス流路に燃料ガスを供給する淡燃焼用燃料ガス供給手
段と、前記一対の燃焼部夫々の前記濃燃焼用二次空気流
路及び前記淡燃焼用混合ガス流路に燃焼用空気を供給す
る送風手段が設けられている点にある。
【0012】第4の特徴構成は、燃料ガスと燃焼用空気
とを混合して混合ガスを生成し、その混合ガスを前記濃
燃焼用炎口に供給する混合室が、前記濃燃焼用壁体の燃
焼ガス流動方向の上手側端縁から燃焼ガス流動方向上手
側へ延びる状態で設けられ、前記淡燃焼用燃料ガス供給
手段が、前記混合室の燃焼ガス流動方向の上手側端縁か
ら燃焼ガス流動方向上手側へ延びる状態で設けられ、前
記混合室及び前記淡燃焼用燃料ガス供給手段を前記隔壁
体として機能させるように構成されている点にある。
【0013】第5の特徴構成は、前記外装壁体に向かっ
て突出する状態で前記隔壁体に取り付けられた流路狭窄
体と、前記隔壁体に向かって突出する状態で前記外装壁
体に取り付けられた流路狭窄体とが、燃焼ガス流動方向
に沿って互い違いに配置されている点にある。
【0014】第6の特徴構成は、前記淡燃焼用混合ガス
流路における空気供給口に設けられた整流用の多孔板の
開口面積が、前記濃燃焼用二次空気流路における空気供
給口に設けられた整流用の多孔板の開口面積よりも大に
なるように構成され、且つ、前記淡燃焼用混合ガス流路
における流路横断面積が、前記濃燃焼用二次空気流路に
おける流路横断面積よりも大になるように構成されてい
る点にある。
【0015】第7の特徴構成は、前記淡燃焼用燃料ガス
供給手段が、終端部が閉塞し且つ前記濃燃焼用炎口の並
設方向に往復する管路と、その管路における復路部に前
記並設方向に沿って間隔を隔てて形成された複数の燃料
ガス噴出孔を備えて構成されている点にある。
【0016】
【作用】第1の特徴構成による作用は、以下の通りであ
る。濃燃焼用壁面に付着する燃焼炎を形成する状態で空
気過剰率の低い濃燃焼を行わせ、その濃燃焼用壁面に付
着して燃焼する燃焼炎(以下、濃燃焼炎と称する場合が
ある)を保炎として、淡燃焼用壁面に付着する状態で空
気過剰率の高い淡燃焼を行わせることができるので、燃
焼温度を低くすることができる。そして、濃燃焼と淡燃
焼とを、夫々異なる壁面にて、夫々面状態で互いに対向
する状態で行わせるので、淡燃焼に対する濃燃焼炎によ
る保炎効果を効果的に作用させることができ、又、濃燃
焼炎と淡燃焼用壁面に付着して燃焼する燃焼炎(以下、
淡燃焼炎と称する場合がある)との干渉を抑制すること
ができる。又、濃燃焼用吐出手段からは、濃燃焼用壁面
に付着する濃燃焼炎を形成する状態で燃料ガス及び燃焼
用空気を吐出し、一方、淡燃焼用吐出手段からは、淡燃
焼用壁面に付着する淡燃焼炎を形成する状態で燃料ガス
及び燃焼用空気を吐出するので、濃燃焼用の混合ガスと
淡燃焼用の混合ガスとが同じ燃焼面形成用壁面において
互い違いの位置から吐出されるような状態ではない。従
って、濃燃焼用吐出手段から吐出される燃料ガス及び燃
焼用空気と淡燃焼用吐出手段から吐出される燃料ガス及
び燃焼用空気との干渉を抑制することができるので、乱
流の発生を抑制することができる。
【0017】NOxの発生量が少ない淡燃焼の燃焼量を
多くして全体のNOxの発生量を低減するため、濃燃焼
用壁面の面積を淡燃焼用壁面の面積よりも狭くするとと
もに、濃燃焼の保炎作用を効果的に作用させるため、濃
燃焼用壁体と淡燃焼用壁体との相対配置関係において
は、燃焼ガス流動方向において、濃燃焼用壁体の燃焼ガ
ス流動方向の下手側端縁を淡燃焼用壁体の燃焼ガス流動
方向の下手側端縁よりも燃焼ガス流動方向上手側に配置
して、濃燃焼用壁面を淡燃焼用壁面における燃焼ガス流
動方向の上手側部分に対向させるようにしている。この
ような濃燃焼用壁体と淡燃焼用壁体との相対配置関係に
おいて、淡燃焼用壁体を外装壁体側に位置させたことに
より、濃燃焼用壁体と対向しない状態の、淡燃焼用壁体
の燃焼ガス流動方向の下手側部分は、もう一方の淡燃焼
用壁体と対向する状態となるので、淡燃焼用壁面の全面
において、淡燃焼を安定的に行わせることができる。し
かも、淡燃焼用壁体の燃焼ガス流動方向の下手側端縁
を、燃焼ガス流動方向において、外装壁体の燃焼ガス流
動方向の下手側端縁と同じ位置又は略同じ位置に配置し
てあるので、外装壁体は淡燃焼用壁体に覆われて、淡燃
焼炎や濃燃焼炎に曝されることがない。
【0018】第2の特徴構成による作用は、以下の通り
である。濃燃焼用炎口から濃燃焼用壁面に沿わせて吐出
される空気過剰率の低い混合ガスに対して、その混合ガ
ス吐出方向に延びるスリット状の濃燃焼用二次空気吐出
口から満遍なく燃焼用二次空気を供給することができる
ので、濃燃焼用壁面において、濃燃焼用炎口から吐出さ
れる混合ガスを、面状態の濃燃焼炎を形成する状態で、
安定的に燃焼させることができる。一方、スリット状の
淡燃焼用炎口からは、面状態の濃燃焼炎と対向する状態
で空気過剰率の高い混合ガスが吐出されるので、その淡
燃焼用炎口から吐出される混合ガスに対して濃燃焼炎に
よる保炎効果を効果的に作用させることができ、淡燃焼
用壁面において、淡燃焼用炎口から吐出される混合ガス
を、面状態の淡燃焼炎を形成する状態で安定的に燃焼さ
せることができる。
【0019】第3の特徴構成による作用は、以下の通り
である。仕切り壁体にて、2枚の濃燃焼用壁体の間を区
画し、隔壁体にて、仕切り壁体と隔壁体との間を区画し
て、濃燃焼用壁体夫々に対して濃燃焼用二次空気流路を
設け、淡燃焼用壁体夫々に対して淡燃焼用混合ガス流路
を設け、二つの濃燃焼用二次空気流路及び二つの淡燃焼
用混合ガス流路に対して、一つの送風手段にて、燃焼用
空気を供給する。又、淡燃焼用混合ガス流路にて、淡燃
焼用燃料ガス供給手段から供給される燃料ガスと、送風
手段から供給される燃焼用空気とを良好に混合して混合
ガスを生成し、その混合ガスを淡燃焼用壁体に供給す
る。つまり、2枚の濃燃焼用壁体の夫々にて行う濃燃焼
用の燃焼用空気、及び、2枚の淡燃焼用壁体の夫々にて
行う淡燃焼用の燃焼用空気を、一つの送風手段にて供給
するようにしながら、濃燃焼用壁体夫々に対して設けた
濃燃焼用二次空気流路、及び、淡燃焼用壁体夫々に対し
て設けた淡燃焼用混合ガス流路を通じて、燃焼用空気を
供給するようにしてあるので、濃燃焼用壁体及び淡燃焼
用壁体夫々に対して、供給量の変動を少なくしながら、
所望の量の燃焼用空気を安定して供給することができ
る。又、淡燃焼用壁体に供給する淡燃焼用の混合ガスの
空燃比の変動を小さくすることができる。
【0020】第4の特徴構成によれば、濃燃焼用壁体に
供給する濃燃焼用の混合ガスを生成する混合室を、濃燃
焼用壁体の燃焼ガス流動方向の上手側端縁から燃焼ガス
流動方向上手側へ延びる状態で設け、且つ、淡燃焼用燃
料ガス供給手段を、混合室の燃焼ガス流動方向の上手側
端縁から燃焼ガス流動方向上手側へ延びる状態で設ける
ことにより、それら混合室と淡燃焼用燃料ガス供給手段
とを、隔壁体として機能させることができる。
【0021】第5の特徴構成によれば、淡燃焼用混合ガ
ス流路を蛇行流路にして、淡燃焼用混合ガス流路を流動
する混合ガス流に乱流を発生させると共に、流路を長く
してあるので、燃料ガスと燃焼用空気との混合を一層促
進させることができる。
【0022】第6の特徴構成による作用は、以下の通り
である。NOxの発生量が少ない淡燃焼の燃焼量を多く
して全体のNOxの発生量を低減するため、淡燃焼の燃
焼量を濃燃焼の燃焼量よりも多くしているので、淡燃焼
用混合ガス流路を流動する混合ガスの量が多くなる。そ
こで、淡燃焼用混合ガス流路用の整流用多孔板の開口面
積を、濃燃焼用二次空気流路用の整流用多孔板の開口面
積よりも大に形成し、且つ、 淡燃焼用混合ガス流路に
おける流路横断面積を、濃燃焼用二次空気流路における
流路横断面積よりも大に形成することにより、淡燃焼用
混合ガス流路を流動する混合ガスの流速を抑制して、淡
燃焼用炎口から吐出する混合ガスの吐出速度を抑制する
ことができる。
【0023】第7の特徴構成による作用は、以下の通り
である。淡燃焼用燃料ガス供給手段は、濃燃焼用炎口の
並設方向に沿って、供給量のバラツキを少なくした状態
で燃料ガスを供給するように構成する必要がある。又、
淡燃焼用燃料ガス供給手段を構成する場合、終端部が閉
塞した管路を濃燃焼用炎口の並設方向に沿わせて配置
し、その管路に、前記並設方向に沿って複数の燃料ガス
噴出孔を間隔を隔てて形成することにより、簡単な構成
にて構成することができる。この場合、管路が片道管路
であれば、管路内部の燃料ガスの圧力が終端部に近づく
ほど高くなるので、燃料ガス噴出孔から噴出する燃料ガ
スの量が、終端部に近い燃料ガス噴出孔ほど多くなる傾
向となる。これに対して、管路を往復管路にすると、そ
の復路部内部における前記並設方向での燃料ガスの圧力
分布が小さくなるので、その復路部に燃料ガス噴出孔を
形成することにより、燃料ガス噴出孔間の燃料ガス噴出
量のバラツキを抑制することができる。
【0024】
【発明の効果】第1の特徴構成によれば、空気過剰率の
高い淡燃焼を安定的に行って燃焼温度を低くすることが
できるので、NOxの発生量を低減することができ、
又、濃燃焼及び淡燃焼夫々の燃焼炎同士の干渉を抑制
し、且つ、濃燃焼用の燃料ガス及び燃焼用空気、及び、
淡燃焼用の燃料ガス及び燃焼用空気の夫々の吐出に伴う
乱流の発生を抑制することができるので、燃焼音を低減
することができるようになった。又、外装壁体は淡燃焼
用壁体に覆われて、淡燃焼炎や濃燃焼炎に曝されること
がないので、外装壁体の過熱を確実に防止することがで
き、耐久性を向上することができるようになった。
【0025】第2の特徴構成によれば、濃燃焼用壁面に
おいて、面状態の濃燃焼炎を形成する状態で、濃燃焼を
安定的に行わせることができ、淡燃焼用壁面において、
面状態の淡燃焼炎を形成する状態で、淡燃焼を安定的に
行わせることができるので、上記第1の特徴構成による
効果を実現するための好適な手段が得られる。
【0026】第3の特徴構成によれば、2枚の濃燃焼用
壁体の夫々にて行う濃燃焼用の燃焼用空気、及び、2枚
の淡燃焼用壁体の夫々にて行う淡燃焼用の燃焼用空気
を、一つの送風手段にて供給するようにして、構成の簡
略化を図りながらも、濃燃焼用壁体及び淡燃焼用壁体夫
々に対して所望の量の燃焼用空気を安定して供給するこ
とができるので、濃燃焼及び淡燃焼を一層安定して行わ
せることができるようになった。
【0027】第4の特徴構成によれば、当然設ける必要
がある混合室と淡燃焼用燃料ガス供給手段とを、隔壁体
として兼用することができるので、隔壁体を別途設ける
必要がなく、バーナの構成を一層簡略化することができ
るようになった。
【0028】第5の特徴構成によれば、淡燃焼用の混合
ガスの混合状態を一層良好なものにできるので、淡燃焼
を一層安定して行わせることができるようになった。
【0029】第6の特徴構成によれば、淡燃焼用炎口か
ら吐出する混合ガスの吐出速度を抑制して、淡燃焼炎の
リフトを抑制することができるので、淡燃焼を一層安定
して行わせることができるようになった。
【0030】第7の特徴構成によれば、淡燃焼用燃料ガ
ス供給手段を簡単に構成しながら、淡燃焼用の燃料ガス
の供給量のバラツキを少なくすることができるので、バ
ーナの構成を一層簡略化しながらも、淡燃焼を一層安定
して行わせることができるようになった。
【0031】
【実施例】以下、図1ないし図6に基づいて、本発明の
実施例を説明する。先ず、図1ないし図4に基づいてバ
ーナの構成について説明する。角筒状のバーナケーシン
グ1における互いに対向する一対の側壁(外装壁体に相
当する)1Aの間に、燃焼ガスが上方に向かって流動す
る一対の燃焼部Bを並置し、それら一対の燃焼部Bの夫
々に、側面視において左右対称となるように、単バーナ
を形成してある。以下、左側の燃焼部Bの単バーナにつ
いて説明する。尚、この説明に準じて、右側の燃焼部B
の単バーナについても理解できるので、右側の燃焼部B
の単バーナについては説明を省略する。又、本実施例に
おいては、燃焼ガス流動方向Fは、上向きであるので、
以下の説明においては、燃焼ガス流動方向Fの上手側を
下方側、下手側を上方側と夫々記載する。
【0032】濃燃焼用壁体9と淡燃焼用壁体10とを、
それらの間に燃焼空間Sを形成するように対向並置させ
た状態で、且つ、淡燃焼用壁体10を側壁1A側に位置
させた状態で配置してある。淡燃焼用壁体10の燃焼空
間Sに対向する面を、淡燃焼用壁面10Sとして構成
し、且つ、淡燃焼用壁体10の燃焼ガス流動方向Fの下
手側端縁(以下、上端縁と略記する)を、燃焼ガス流動
方向Fにおいて、側壁1Aの燃焼ガス流動方向Fの下手
側端縁(以下、上端縁と略記する)と同じ位置に配置
し、濃燃焼用壁体9の燃焼空間Sに対向する面を、濃燃
焼用壁面9Sとして構成し、且つ、濃燃焼用壁体9の燃
焼ガス流動方向Fの下手側端縁(以下、上端縁と略記す
る)を、側壁1Aの上端縁よりも下方側の位置に配置し
てある。
【0033】濃燃焼用壁面9Sに付着する燃焼炎を形成
する状態で空気過剰率の低い濃燃焼を行うように、燃料
ガス及び燃焼用空気を吐出する濃燃焼用吐出手段Fc
と、濃燃焼用壁面9Sに付着して燃焼する燃焼炎を保炎
として淡燃焼用壁面10Sに付着する燃焼炎を形成する
状態で空気過剰率の高い淡燃焼を行うように、燃料ガス
及び燃焼用空気を吐出する淡燃焼用吐出手段Frとを設
けてある。
【0034】濃燃焼用吐出手段Fcは、濃燃焼用壁体9
の燃焼ガス流動方向Fの上手側端縁(以下、下端縁と略
記する)に間隔を隔てて並設されて、燃料ガスと燃焼用
空気との混合ガスを濃燃焼用壁面9Sに沿わせて吐出す
る複数個の濃燃焼用炎口8と、隣接する濃燃焼用炎口8
の間に対応する位置から濃燃焼用炎口8からの混合ガス
吐出方向に延びるスリット状に濃燃焼用壁体9に形成さ
れて、濃燃焼用二次空気を燃焼空間Sに向けて吐出する
濃燃焼用二次空気吐出口11を備えて構成してある。淡
燃焼用吐出手段Frは、濃燃焼用二次空気吐出口11と
同方向に延びるスリット状に、且つ、濃燃焼用炎口8の
並設方向に間隔を隔てた状態で淡燃焼用壁体10に形成
されて、燃料ガスと燃焼用空気との混合ガスを燃焼空間
S内に向けて吐出する複数個の淡燃焼用炎口13を備え
て構成してある。
【0035】一対の燃焼部Bの夫々に設けられた濃燃焼
用壁体9の間を区画する仕切り壁体2を、濃燃焼用壁体
9の下端縁及び淡燃焼用壁体10の燃焼ガス流動方向F
の上手側端縁(以下、下端縁と略記する)よりも下側に
延びる状態で設けてある。又、燃料ガスと燃焼用空気と
を混合して混合ガスを生成し、その混合ガスを濃燃焼用
炎口8に供給する混合室3を、濃燃焼用壁体9の下端縁
から下方側へ延びる状態で設け、後述する淡燃焼用混合
ガス流路19に燃料ガスを供給する淡燃焼用燃料ガス供
給手段としての淡燃焼用燃料ガス供給部17を、混合室
3の燃焼ガス流動方Fの上手側端縁から下方側へ延びる
状態で設けてある。そして、混合室3及び淡燃焼用燃料
ガス供給部17と側壁1Aとの間を、淡燃焼用炎口13
に混合ガスを送る淡燃焼用混合ガス流路19とし、且
つ、混合室3及び淡燃焼用燃料ガス供給部17と仕切り
壁体2との間を、濃燃焼用二次空気吐出口11に濃燃焼
用二次空気を送る濃燃焼用二次空気流路18とするよう
に構成してある。つまり、混合室3及び淡燃焼用燃料ガ
ス供給部17を、濃燃焼用壁体9の下端縁又は淡燃焼用
壁体10の下端縁から下方側へ延びる状態で設けて、仕
切り壁体2と側壁1Aとの間を区画する隔壁体Wとして
機能させるように構成してある。
【0036】次に、混合室3及び淡燃焼用燃料ガス供給
部17について説明を加える。図中のMは、濃燃焼用吸
入口3a、その濃燃焼用吸入口3aに連なる混合流路3
b及びその混合流路3bに連なる配分部3c、並びに、
淡燃焼用供給口17a及びその淡燃焼用供給口17aに
連なり且つ終端部が閉塞し且つ濃燃焼用炎口8の並設方
向に往復する管路17bを備えた状態で板状に形成した
混合管である。その板状の混合管Mを、仕切り壁体2に
対向させた状態で、且つ、側面視において、燃焼部Bの
上下方向中央よりも下方に位置させて配設してある。管
路17bの復路部には、複数の燃料ガス噴出孔17cを
前記並設方向に沿って間隔を隔てて形成してある。正面
視において、バーナケーシング1内の左右両側夫々に、
バーナケーシング1の側壁1Bと所定の間隔を隔てた状
態で内壁体4を立設してある。そして、混合管Mの両側
端部夫々を内壁体4に取着してある。混合管Mは、プレ
ス加工した1枚の金属板5を二つ折りにして重ね合わ
せ、重ね合わせた2枚の板状部5A,5B同士の間に、
濃燃焼用吸入口3a、混合流路3b、配分部3c、淡燃
焼用供給口17a及び往復流路17bを形成して構成し
てある。尚、金属板5を二つ折りにするに当たっては、
板状部5Aの上端縁を板状部5Bの上端縁よりも高くな
るようにしてある。又、板状部5Aにおける板状部5B
の上端縁よりも上方に位置する部分5Aaは、上方ほど
仕切り壁体2に近づく傾斜状に形成してある。混合室3
は、混合官Mの濃燃焼用吸入口3a、混合流路3b及び
配分部3cにより構成してあり、淡燃焼用燃料ガス供給
部17は、混合官Mの淡燃焼用供給口17a、管路17
b、及び、その管路17bの復路部に前記並設方向に沿
って間隔を隔てて形成された複数の燃料ガス噴出孔17
cにより構成してある。つまり、混合室3及び淡燃焼用
燃料ガス供給部17を、混合管Mにより一体的に構成し
てある。
【0037】波板状の縦方向の面6A及び平板状の横方
向の面6Bを備えた炎口形成部材6を、波板状の面6A
における外側の突出頂部夫々を板状部5Aにおける傾斜
部分5Aaの内面に接触させ、且つ、平板状の面6Bの
端縁と板状部5Bの上端縁とを接続した状態で配置して
ある。そして、板状部5Aにおける傾斜部分5Aaと炎
口形成部材6における波板状の面6Aとにより、配分部
3cに連通する角筒状通路7の列を形成し、その角筒状
通路7夫々の上端部における上向き開口を濃燃焼用炎口
8とすることにより、複数個の上向きの濃燃焼用炎口8
を所定の間隔を隔てて並設してある。
【0038】次に、濃燃焼用壁体9及び淡燃焼用壁体1
0について説明を加える。濃燃焼用炎口8の列の全長に
わたる濃燃焼用壁体9を、その下端部を板状部5Aの上
端部の外面に重ね合わせるとともに、傾斜部分5Aaの
傾斜方向に延びる傾斜姿勢で配置してある。濃燃焼用壁
体9の両側端部夫々は内壁体4に取着してある。又、濃
燃焼用壁体9の上端縁は、仕切り壁体2の上端縁と接続
してある。
【0039】濃燃焼用炎口8の列の全長にわたる淡燃焼
用壁体10を、その下端部を板状部5Bの上端部の外面
に重ね合わせ、且つ、その上端縁を側壁1Aの上端縁に
接続した状態で、上方ほど側壁1Aに近づく傾斜姿勢に
て配置してある。淡燃焼用壁体10の両側端部夫々を内
壁体4に取着してある。
【0040】上述のように、混合室3、及び、濃燃焼用
壁体9を設けることにより、混合室3からの混合ガスを
濃燃焼用壁面9Sに沿わせて吐出する濃燃焼用炎口8の
複数個を、濃燃焼用壁体9の下端縁に間隔を隔てて並設
してある。
【0041】濃燃焼用壁体9における隣接する濃燃焼用
炎口8の間に対応する位置夫々には、隣接する濃燃焼用
炎口8の間に対応する位置から濃燃焼用炎口8からの混
合ガス吐出方向に延びるスリット状の濃燃焼用二次空気
吐出口11を形成してある。又、濃燃焼用壁体9の上端
部で、隣接する濃燃焼用二次空気吐出口11の間に対応
する位置夫々に、角孔状の補助濃燃焼用二次空気吐出口
12を形成してある。
【0042】淡燃焼用壁体10には、濃燃焼用二次空気
吐出口11と同方向に延びるスリット状の淡燃焼用炎口
13の複数個を、夫々濃燃焼用二次空気吐出口11と対
向させた状態で、且つ、濃燃焼用炎口8の並設方向に間
隔を隔てた状態で形成してある。尚、淡燃焼用炎口13
の下端部は、濃燃焼用二次空気吐出口11の下端部と同
じ高さになるようにしてある。又、淡燃焼用壁体10の
上端部で、隣接する淡燃焼用炎口13の間に対応する位
置夫々に、角孔状の補助淡燃焼用炎口14を形成してあ
る。又、淡燃焼用壁体10における隣接する淡燃焼用炎
口13の間に対応する位置夫々に、丸孔状の補助淡燃焼
用炎口15の複数個を、淡燃焼用炎口13の延びる方向
と同方向に間隔を隔てた状態で並設してある。
【0043】混合室3の両側面には、混合流路3b及び
配分部3cの形成部分の凸凹状の外面を覆う状態で、板
状体16を付設してある。図4に示すように、板状体1
6夫々の上端部を、前述の濃燃焼用壁体9の下端部と板
状部5Aの上端部との重ね合わせ部分、及び、淡燃焼用
壁体10の下端部と板状部5Bの上端部との重ね合わせ
部分に重ね合わせるようにしてある。更に説明を加える
と、濃燃焼用壁体9の下端部に段差部9aを形成し、淡
燃焼用壁体10の下端部に段差部10aを形成し、その
段差部9a,10a夫々に板状体16夫々の上端部を嵌
め込む状態で、板状体16を取着してある。又、板状体
16の両側端部夫々は内壁体4に取着してある。もっ
て、板状体16から濃燃焼用壁体9に連なる外面、及
び、板状体16から淡燃焼用壁体10に連なる外面が面
一状態になるようにしてある。
【0044】尚、混合管Mを配設するに当たっては、混
合管Mと側壁1Aとの間隔が混合管Mと仕切り壁体2と
の間隔の2倍程度になる状態で配設して、淡燃焼用混合
ガス流路19の流路横断面積が、濃燃焼用二次空気流路
18の流路横断面積の約2倍になるようにしてある。
【0045】バーナケーシング1の下部開口部には、一
対の燃焼部B夫々の濃燃焼用二次空気流路18及び淡燃
焼用混合ガス流路19に燃焼用空気を供給する送風手段
としての送風機20を設けてある。仕切り壁体2の下端
縁を、混合管Mの下端縁よりも下方に位置させてあり、
送風機20からの燃焼用空気の整流用の多孔板21を、
バーナケーシング1内部を横断する状態で仕切り壁体2
の下端縁に沿わせて設けてある。又、淡燃焼用混合ガス
流路19の下端の空気供給口には、整流用の多孔板22
を設け、濃燃焼用二次空気流路の下端の空気供給口に
は、整流用の多孔板23を設けてあり、多孔板22の開
口面積が多孔板23の開口面積の約4倍になるようにし
てある。
【0046】所定間隔を隔てて並ぶ3列の三角形状の凸
条部24aを備えた波板材24を、凸条部24aを濃燃
焼用炎口8の並設方向に沿わせた状態で、側壁1Aの内
面に付設し、所定間隔を隔てて並ぶ2列の三角形状の凸
条部25aを備えた波板材25を、凸条部25aを濃燃
焼用炎口8の並設方向に沿わせた状態で、混合管Mにお
ける淡燃焼用混合ガス流路19に臨む面に付設した板状
体16に付設してある。又、波板材24及び波板材25
を付設するに当たっては、側面視において、凸条部24
aと凸条部25aとが燃焼ガス流動方向Fに沿って互い
違いに配置するようにしてあり、もって、淡燃焼用混合
ガス流路19を蛇行流路になるように構成してある。従
って、波板材25の凸条部25aは、側壁1Aに向かっ
て突出する状態で混合官M(隔壁体Wに相当する)に取
り付けられた流路狭窄体に相当し、波板材24の凸条部
24aは、混合官M(隔壁体Wに相当する)に向かって
突出する状態で側壁1Aに取り付けられた流路狭窄体に
相当する。
【0047】混合室3の濃燃焼用吸入口3aに、それと
同一軸芯状で、燃料ガス噴出用のノズル26を配設して
ある。又、ノズル26には、後述する濃燃焼用燃料ガス
供給路32を接続し、淡燃焼用燃料ガス供給部17の淡
燃焼用供給口17aには後述する淡燃焼用燃料ガス供給
路33を接続してある。尚、上述のように構成したバー
ナの寸法は、幅(濃燃焼用炎口8の並設方向の長さ)が
120mm、奥行(燃焼部Bの並置方向の長さ)が75
mmであり、幅を、図8及び図9に示した従来のバーナ
の半分にしてある。但し、総燃焼量は、15,000K
cal/hrで前記従来のバーナの半分である。
【0048】次に、上記の如く構成したバーナにおける
燃焼作用について説明する。尚、図1中左側の単バーナ
において、燃料ガスの流れを実線の矢印、空気の流れを
破線の矢印、及び、混合ガスの流れを一点鎖線の矢印に
て夫々図示する。先ず、濃燃焼用壁面9Sにて行う空気
過剰率の低い濃燃焼について説明する。ノズル26から
混合室3の濃燃焼用吸入口3aに濃燃焼用燃料ガスを噴
出すると、その噴出供給過程でノズル26と吸入口3a
とで作られるエジェクター効果により濃燃焼用一次空気
が吸入され、それら濃燃焼用燃料ガスと濃燃焼用一次空
気とを混合流路3bを流動する過程で混合して、ブンゼ
ン燃焼を行う濃燃焼用混合ガスを生成する。この濃燃焼
用混合ガスの空気過剰率は1以下である。その濃燃焼用
混合ガスを配分部3cにて配分して濃燃焼用炎口8夫々
に導いて、濃燃焼用炎口8夫々から濃燃焼用壁面9Sに
沿って吐出する。一方、送風機20から供給される空気
を濃燃焼用二次空気とし、その濃燃焼用二次空気を、濃
燃焼用二次空気流路18を通流させて、濃燃焼用二次空
気吐出口11夫々及び補助濃燃焼用二次空気吐出口12
夫々から燃焼空間S内に吐出する。そして、濃燃焼用炎
口8夫々から濃燃焼用壁面9Sに沿って吐出する濃燃焼
用混合ガスを、濃燃焼用二次空気吐出口11夫々及び補
助濃燃焼用二次空気吐出口12夫々から吐出する濃燃焼
用燃焼用二次空気と混合して、濃燃焼用壁面9Sに付着
する燃焼炎Hcを形成する状態で、空気過剰率の低い濃
燃焼を行う。尚、濃燃焼における全体の空気過剰率は
1.3〜1.5程度である。従って、濃燃焼用吐出手段
Fcは、濃燃焼用炎口8、濃燃焼用二次空気吐出口11
及び補助濃燃焼用二次空気吐出口12により構成してあ
る。
【0049】次に、淡燃焼用壁面10Sにて行う空気過
剰率の高い淡燃焼について説明する。送風機20から供
給される空気を淡燃焼用一次空気とし、その淡燃焼用一
次空気と淡燃焼用燃料ガス供給部17のガス噴出孔17
cから噴出された淡燃焼用燃料ガスとを、蛇行状の淡燃
焼用混合ガス流路19を通流させる過程で混合して淡燃
焼用混合ガスを生成する。この淡燃焼用混合ガスは空気
過剰率が1.5以上の希薄混合ガスである。そして、そ
の淡燃焼用混合ガスを淡燃焼用炎口13、補助淡燃焼用
炎口14及び補助淡燃焼用炎口15から吐出し、濃燃焼
用壁面9Sに付着して燃焼する燃焼炎Hcを保炎とし
て、淡燃焼用壁面10Sに付着する燃焼炎Hrを形成す
る状態で空気過剰率の高い淡燃焼を行う。尚、淡燃焼用
混合ガスを淡燃焼用炎口13だけでなく、補助淡燃焼用
炎口14及び補助淡燃焼用炎口15からも吐出すること
により、淡燃焼用壁面10Sの略全面にわたって淡燃焼
による燃焼炎を形成するようにしてある。従って、淡燃
焼用炎口13、補助淡燃焼用炎口14及び補助淡燃焼用
炎口15により、淡燃焼吐出手段Frを構成してある。
【0050】又、隔壁体16から濃燃焼用壁体9に連な
る外面、及び、隔壁体16から淡燃焼用壁体10に連な
る外面を面一状態にしてあることにより、濃燃焼用二次
空気流路18を通流する濃燃焼用二次空気、及び、淡燃
焼用混合ガス流路19を通流する淡燃焼用混合ガスの乱
流の発生を抑制している。そのことにより、乱流に起因
するバーナケーシング等の振動を抑制して、燃焼音を一
層低減している。
【0051】尚、スリット状の濃燃焼用二次空気吐出口
11のスリット幅を、例えば1.2mm程度に形成する
場合、スリット状の淡燃焼用炎口13のスリット幅は、
1.0mmより小さくなるように形成する。これは、淡
燃焼用炎口13のスリット幅を1.0mm以上にする
と、淡燃焼用炎口13から吐出される淡燃焼用混合ガス
の吐出速度が遅くなって、逆火を起こす虞があるからで
ある。
【0052】次に、図5及び図6に基づいて、濃燃焼用
及び淡燃焼用の燃料ガスを供給する燃料ガス供給部Gに
ついて説明する。
【0053】図6に示すように、燃料ガス供給路31を
濃燃焼用燃料ガス供給路32及び淡燃焼用燃料ガス供給
路33に分岐し、濃燃焼用燃料ガス供給路32をノズル
26に接続し、淡燃焼用燃料ガス供給路33を淡燃焼用
燃料ガス供給部17の淡燃焼用供給口17aに接続して
ある。燃料ガス供給路31に二つの電磁弁34及び比例
弁35を介装し、淡燃焼用燃料ガス供給路33に電磁弁
36を介装してある。
【0054】図5に基づいて、燃焼量に応じた濃燃焼用
の燃料ガス供給量及び淡燃焼用の燃料ガス供給量の制御
構成について説明する。尚、図5において、細線にて濃
燃焼用の燃料ガス供給量を示し、破線にて淡燃焼用の燃
料ガス供給量を示し、太線にて濃燃焼用の燃料ガス供給
量及び淡燃焼用の燃料ガス供給量を合わせた全体燃料供
給量を示す。
【0055】燃焼量が6,000Kcal/hrまで
は、電磁弁36を閉成して、濃燃焼用のみの燃料ガスを
供給する状態で、比例弁35の開度調整により全体燃料
供給量を増大する。燃焼量が6,000Kcal/hr
以上では、電磁弁36を開成して、濃燃焼用及び淡燃焼
用の両方の燃料ガスを供給し、且つ、濃燃焼用の燃料ガ
ス供給量と淡燃焼用の燃料ガス供給量との比が1:3〜
4になる状態で、比例弁35の開度調整により全体燃料
供給量を増大する。電磁弁36を閉成して、濃燃焼のみ
を行う場合でも、送風機20からの空気が淡燃焼用混合
ガス流路19を通流するので、バーナケーシング1を冷
却することができる。
【0056】尚、濃燃焼及び淡燃焼の両方を行う場合、
濃燃焼及び淡燃焼を合わせた全体の空気過剰率が1.6
〜1.9程度になるように、濃燃焼吐出手段Fc、淡燃
焼吐出手段Fr及び燃料ガス供給部Gを構成してあり、
これによって、NOxの発生量を22〜28ppm(O
2 =0%)程度にまで低減することができた。
【0057】次に、図7に基づいて、上述のように構成
した本発明のバーナを搭載した給湯装置について説明す
る。角筒状の外装ケーシング101内に、筒胴102を
設け、その筒胴102内の下方に本発明によるバーナ1
00を設けるとともに、筒胴102内の上方にバーナ1
00の燃焼ガスにより加熱される水加熱用の熱交換器1
03を設けてある。筒胴102内にバーナ100を設け
るに当たっては、筒胴102とバーナ100のバーナケ
ーシング1との間に、間隔を有するようにしてその間隔
を冷却用空気通路104とするように構成してある。バ
ーナ100の送風機20は、筒胴102の下部開口部か
ら空気を供給するように設けて、バーナ100に対して
燃焼用空気を供給するとともに、冷却用空気通路104
に対して冷却用空気を供給するようにしてある。
【0058】冷却用空気通路104を通流する冷却用空
気により、筒胴102、熱交換器103を冷却するとと
もに、バーナ100を冷却することができるので、バー
ナ100の耐久性を一層向上することができる。又、バ
ーナ100において、燃料ガス供給部Gの電磁弁36を
閉成して、濃燃焼のみを行う場合でも、送風機20から
の空気が淡燃焼用混合ガス流路19を通流して淡燃焼用
炎口13、補助淡燃焼用炎口14,15から吐出して、
筒胴102の内面に沿って上昇するので、筒胴102、
熱交換器103を冷却することができる。
【0059】〔別実施例〕次に別実施例を説明する。 上記実施例では、一対の燃焼部Bの夫々に設けられ
た濃燃焼用壁体9の間を区画する仕切り壁体2を設け
て、濃燃焼用壁体9夫々に対して濃燃焼用二次空気流路
18を設ける場合について例示したが、これに代えて、
仕切り壁体2を設けずに、2枚の混合管Mの間を、2枚
の濃燃焼用壁体9共有の濃燃焼用二次空気流路18とす
るように構成しても良い。
【0060】 上記実施例では、隔壁体Wを設けず
に、混合室3及び燃料ガス供給部17を隔壁体Wとして
機能させる場合について例示したが、これに代えて、隔
壁体Wを別途設けてもよい。
【0061】 図7に示すように、2台のバーナケー
シング1を並置し、バーナケーシング1夫々に上記実施
例と同様に単バーナを形成して、バーナを構成してもよ
い。尚、2台のバーナケーシング1に対して、1台の送
風機20を設ける。この場合、バーナの寸法は、幅12
0mm、奥行150mmとなり、総燃焼量は30,00
0Kcal/hrになる。又、3台以上のバーナケーシ
ング1を並置し、バーナケーシング1夫々に上記実施例
と同様に単バーナを形成して、バーナを構成してもよ
い。
【0062】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかるバーナの縦断右側面図
【図2】図1におけるイ−イ矢視図
【図3】バーナの平面図
【図4】バーナの要部の縦断右側面図
【図5】燃焼量と燃料ガス供給量との関係を示す図
【図6】燃料ガス供給部のブロック図
【図7】本発明によるバーナを搭載した給湯装置の縦断
右側面図
【図8】別実施例におけるバーナの縦断右側面図
【図9】従来のバーナの縦断右側面図
【図10】図9におけるロ−ロ矢視図
【符号の説明】
1A 外装壁体 2 仕切り壁体 3 混合室 8 濃燃焼用炎口 9 濃燃焼用壁体 9S 濃燃焼用壁面 10 淡燃焼用壁体 10S 淡燃焼用壁面 11 濃燃焼用二次空気吐出口 13 淡燃焼用炎口 17 淡燃焼用燃料ガス供給手段 17b 管路 17c 燃料ガス噴出孔 18 濃燃焼用二次空気流路 19 淡燃焼用混合ガス流路 20 送風手段 22,23 多孔板 24a,25a 流路狭窄体 B 燃焼部 F 燃焼ガス流動方向 Fc 濃燃焼用吐出手段 Fr 淡燃焼用吐出手段 S 燃焼空間 W 隔壁体

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに対向する一対の外装壁体(1A)
    の間に、一対の燃焼部(B)が並置され、 前記一対の燃焼部(B)の夫々に、濃燃焼用壁体(9)
    と淡燃焼用壁体(10)とが、それらの間に燃焼空間
    (S)を形成するように対向並置させた状態で、且つ、
    前記淡燃焼用壁体(10)を前記外装壁体(1A)側に
    位置させた状態で配置され、 前記淡燃焼用壁体(10)の前記燃焼空間(S)に対向
    する面が、淡燃焼用壁面(10S)として構成され、且
    つ、前記淡燃焼用壁体(10)の燃焼ガス流動方向
    (F)の下手側端縁が、燃焼ガス流動方向(F)におい
    て、前記外装壁体(1A)の燃焼ガス流動方向(F)の
    下手側端縁と同じ位置又は略同じ位置に配置され、 前記濃燃焼用壁体(9)の前記燃焼空間(F)に対向す
    る面が、濃燃焼用壁面(9S)として構成され、且つ、
    前記濃燃焼用壁体(9)の燃焼ガス流動方向(F)の下
    手側端縁が、燃焼ガス流動方向(F)において、前記外
    装壁体(1A)の燃焼ガス流動方向(F)の下手側端縁
    よりも燃焼ガス流動方向上手側の位置に配置され、 前記濃燃焼用壁面(9S)に付着する燃焼炎を形成する
    状態で空気過剰率の低い濃燃焼を行うように、燃料ガス
    及び燃焼用空気を吐出する濃燃焼用吐出手段(Fc)
    と、前記濃燃焼用壁面(9S)に付着して燃焼する燃焼
    炎を保炎として前記淡燃焼用壁面(10S)に付着する
    燃焼炎を形成する状態で空気過剰率の高い淡燃焼を行う
    ように、燃料ガス及び燃焼用空気を吐出する淡燃焼用吐
    出手段(Fr)とが設けられているバーナ。
  2. 【請求項2】 前記濃燃焼用吐出手段(Fc)は、 前記濃燃焼用壁体(9)の燃焼ガス流動方向(F)の上
    手側端縁に間隔を隔てて並設されて、燃料ガスと燃焼用
    空気との混合ガスを前記濃燃焼用壁面(9S)に沿わせ
    て吐出する複数個の濃燃焼用炎口(8)と、 隣接する前記濃燃焼用炎口(8)の間に対応する位置か
    ら前記濃燃焼用炎口(8)からの混合ガス吐出方向に延
    びるスリット状に前記濃燃焼用壁体(9)に形成され
    て、濃燃焼用二次空気を前記燃焼空間(S)に向けて吐
    出する濃燃焼用二次空気吐出口(11)を備えて構成さ
    れ、 前記淡燃焼用吐出手段(Fr)は、 前記濃燃焼用二次空気吐出口(11)と同方向に延びる
    スリット状に、且つ、前記濃燃焼用炎口(8)の並設方
    向に間隔を隔てた状態で前記淡燃焼用壁体(10)に形
    成されて、燃料ガスと燃焼用空気との混合ガスを前記燃
    焼空間(S)内に向けて吐出する複数個の淡燃焼用炎口
    (13)を備えて構成されている請求項1記載のバー
    ナ。
  3. 【請求項3】 前記一対の燃焼部(B)の夫々に設けら
    れた前記濃燃焼用壁体(9)の間を区画する仕切り壁体
    (2)が、前記濃燃焼用壁体(9)の燃焼ガス流動方向
    (F)の上手側端縁及び前記淡燃焼用壁体(10)の燃
    焼ガス流動方向(F)の上手側端縁よりも燃焼ガス流動
    方向上手側へ延びる状態で設けられ、 その仕切り壁体(2)と前記外装壁体(1A)との間を
    区画する隔壁体(W)が、前記濃燃焼用壁体(9)の燃
    焼ガス流動方向(F)の上手側端縁又は前記淡燃焼用壁
    体(10)の燃焼ガス流動方向(F)の上手側端縁か
    ら、燃焼ガス流動方向上手側へ延びる状態で設けられ、 前記外装壁体(1A)と前記隔壁体(W)との間を、前
    記淡燃焼用炎口(13)に混合ガスを送る淡燃焼用混合
    ガス流路(19)とし、且つ、前記隔壁体(W)と前記
    仕切り壁体(2)との間を、前記濃燃焼用二次空気吐出
    口(11)に濃燃焼用二次空気を送る濃燃焼用二次空気
    流路(18)とするように構成され、 前記淡燃焼用混合ガス流路(19)に燃料ガスを供給す
    る淡燃焼用燃料ガス供給手段(17)と、前記一対の燃
    焼部(B)夫々の前記濃燃焼用二次空気流路(18)及
    び前記淡燃焼用混合ガス流路(19)に燃焼用空気を供
    給する送風手段(20)が設けられている請求項2記載
    のバーナ。
  4. 【請求項4】 燃料ガスと燃焼用空気とを混合して混合
    ガスを生成し、その混合ガスを前記濃燃焼用炎口(8)
    に供給する混合室(3)が、前記濃燃焼用壁体(9)の
    燃焼ガス流動方向(F)の上手側端縁から燃焼ガス流動
    方向上手側へ延びる状態で設けられ、 前記淡燃焼用燃料ガス供給手段(17)が、前記混合室
    (3)の燃焼ガス流動方向(F)の上手側端縁から燃焼
    ガス流動方向上手側へ延びる状態で設けられ、 前記混合室(3)及び前記淡燃焼用燃料ガス供給手段
    (17)を前記隔壁体(W)として機能させるように構
    成されている請求項3記載のバーナ。
  5. 【請求項5】 前記外装壁体(1A)に向かって突出す
    る状態で前記隔壁体(W)に取り付けられた流路狭窄体
    (25a)と、前記隔壁体(W)に向かって突出する状
    態で前記外装壁体(1A)に取り付けられた流路狭窄体
    (24a)とが、燃焼ガス流動方向(F)に沿って互い
    違いに配置されている請求項3又は4記載のバーナ。
  6. 【請求項6】 前記淡燃焼用混合ガス流路(19)にお
    ける空気供給口に設けられた整流用の多孔板(22)の
    開口面積が、前記濃燃焼用二次空気流路(18)におけ
    る空気供給口に設けられた整流用の多孔板(23)の開
    口面積よりも大になるように構成され、且つ、 前記淡
    燃焼用混合ガス流路(19)における流路横断面積が、
    前記濃燃焼用二次空気流路(18)における流路横断面
    積よりも大になるように構成されている請求項3、4又
    は5記載のバーナ。
  7. 【請求項7】 前記淡燃焼用燃料ガス供給手段(17)
    が、終端部が閉塞し且つ前記濃燃焼用炎口(8)の並設
    方向に往復する管路(17b)と、その管路(17b)
    における復路部に前記並設方向に沿って間隔を隔てて形
    成された複数の燃料ガス噴出孔(17c)を備えて構成
    されている請求項3、4、5又は6記載のバーナ。
JP29773794A 1994-12-01 1994-12-01 バーナ Expired - Fee Related JP3210821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29773794A JP3210821B2 (ja) 1994-12-01 1994-12-01 バーナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29773794A JP3210821B2 (ja) 1994-12-01 1994-12-01 バーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08159418A true JPH08159418A (ja) 1996-06-21
JP3210821B2 JP3210821B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=17850533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29773794A Expired - Fee Related JP3210821B2 (ja) 1994-12-01 1994-12-01 バーナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3210821B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3210821B2 (ja) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08159418A (ja) バーナ
JP3477935B2 (ja) 低騒音濃淡燃焼装置
JP2003035402A (ja) 全一次空気式バーナ
JPH07269813A (ja) 燃焼装置
JPH0694222A (ja) 低窒素酸化物バーナ
JP2956229B2 (ja) 燃焼装置
JP3244812B2 (ja) 燃焼装置
JP3229481B2 (ja) 濃淡燃焼装置
JP2662233B2 (ja) 燃焼装置
JP3116007B2 (ja) 濃淡燃焼装置
JPH0278814A (ja) バーナ
JP3320903B2 (ja) 燃焼装置
JP2587095Y2 (ja) 希薄燃焼用バーナ
JPS6365844B2 (ja)
JPH025207Y2 (ja)
JPH04236004A (ja) 燃焼装置
JP2805000B2 (ja) 燃焼装置
JP3603788B2 (ja) 燃焼管
JPH07318019A (ja) バーナ
JPH08226617A (ja) 濃淡燃焼装置
JPH05141629A (ja) 燃焼装置
JPH07253204A (ja) 濃淡燃焼装置
JPH062818A (ja) 燃焼装置
JP2001099410A (ja) 燃焼装置
JPH07332618A (ja) バーナ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070713

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees