JPH06117610A - 濃淡燃焼装置 - Google Patents

濃淡燃焼装置

Info

Publication number
JPH06117610A
JPH06117610A JP26690892A JP26690892A JPH06117610A JP H06117610 A JPH06117610 A JP H06117610A JP 26690892 A JP26690892 A JP 26690892A JP 26690892 A JP26690892 A JP 26690892A JP H06117610 A JPH06117610 A JP H06117610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rich
flame
air
light
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26690892A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Otsuka
哲二 大塚
Yoshitaka Tanimura
愛隆 谷村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Harman Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Harman Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd, Harman Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP26690892A priority Critical patent/JPH06117610A/ja
Publication of JPH06117610A publication Critical patent/JPH06117610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 濃淡燃焼装置において、濃混合気が十分な二
次空気の供給を受けることができ、且つ、淡混合気の火
炎が十分な保炎作用を受けることができるようにして、
安定燃焼性を向上する。 【構成】 一次空気の吸引比が大きい淡混合気を生成す
る偏平状の淡混合部3と、一次空気の吸引比が小さい濃
混合気を生成する偏平状の濃混合部2とが交互に配置さ
れ、淡混合部3の上面に淡混合気用炎口30が形成さ
れ、濃混合部2の上面に濃混合気用炎口20が形成され
た構成において、濃混合気用炎口20は、一つの火炎を
形成するように配置した1個又は複数個の濃混合気噴出
孔21aから構成される火炎形成部21の複数を間隔を
隔てて列状配置するように形成され、淡混合気用炎口3
0は一連の開口状に形成され、淡混合部3内を淡混合気
用炎口30に向けて流れる淡混合気のうちで、火炎形成
部21,21間に対応する箇所の横側方を流れる淡混合
気の一部を、淡混合部3の長手方向に向き変更させるよ
うに案内する案内体23が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一次空気の吸引比が大
きい淡混合気を生成する偏平状の淡混合部と、一次空気
の吸引比が小さい濃混合気を生成する偏平状の濃混合部
とが交互に配置され、前記淡混合部の上面に淡混合気用
炎口が形成され、前記濃混合部の上面に濃混合気用炎口
が形成された濃淡燃焼装置に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる濃淡燃焼装置において、従来は、
濃混合気用炎口は、複数個の濃混合気噴出孔を単純に所
定間隔を隔てて列状配置するように形成し、淡混合気用
炎口は、構成の簡素化を図るために、列状配置した炎口
部の列方向に一連の開口状に形成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、淡混合気は
単独では安定的に燃焼しないため、濃バーナで形成され
る濃混合気の火炎による保炎作用により、淡バーナで形
成される淡混合気の火炎を安定化させて、淡混合気を安
定燃焼させている。又、濃混合気は安定した燃焼を継続
するためには、十分な二次空気の供給を受ける必要があ
り、淡混合気の余剰空気がこの二次空気となる。
【0004】しかしながら、従来では、濃混合気噴出孔
の間隔が狭いと、濃混合気噴出孔夫々で各別に火炎を形
成できなくなって、濃混合気の火炎が集合炎化してしま
う。従って、集合炎状態の濃混合気の火炎では、淡混合
気との接触面積が狭くなるので、二次空気としての淡混
合気の余剰空気の供給が受けにくくなる。その結果、濃
混合気の火炎が不安定となり、延ては濃淡燃焼装置全体
の燃焼状態が悪化する虞があった。
【0005】又、これを改善するために、濃混合気噴出
孔の間隔を広くして濃混合気噴出孔夫々で各別に火炎を
形成できるようにすると、淡混合部内を淡混合気用炎口
に向けて流れる淡混合気のうちで、濃混合気噴出孔間に
対応する箇所の横側方を流れる淡混合気は、淡混合気用
炎口から上方に向かって真っ直ぐに流れるので濃混合気
の火炎と接触しにくくなって、淡混合気の火炎は濃混合
気の火炎による保炎作用を受けにくくなる。その結果、
淡混合気の燃焼状態が不安定となり、延ては濃淡燃焼装
置全体の燃焼状態が悪化する虞があった。
【0006】本発明は、かかる実情に鑑みて成されたも
のであり、その目的は、濃混合気が十分な二次空気の供
給を受けることができ、且つ、淡混合気の火炎が十分な
保炎作用を受けることができるようにして、安定燃焼性
を向上する点にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による濃淡燃焼装
置の第1の特徴構成は、濃混合気用炎口は、一つの火炎
を形成するように配置した1個又は複数個の濃混合気噴
出孔から構成される火炎形成部の複数を間隔を隔てて列
状配置するように形成され、前記淡混合気用炎口は一連
の開口状に形成され、前記淡混合部内を前記淡混合気用
炎口に向けて流れる淡混合気のうちで、前記火炎形成部
間に対応する箇所の横側方を流れる淡混合気の一部を、
前記淡混合部の長手方向に向き変更させるように案内す
る案内体が設けられている点にある。
【0008】第2の特徴構成は、前記濃混合部が、角筒
状体にて構成され、前記淡混合部が、前記濃混合部の側
壁を兼用して構成され、前記案内体が、前記濃混合部の
側壁に連設されている点にある。
【0009】第3の特徴構成は、前記案内体が、前記濃
混合部の側壁を膨出することにより形成されている点に
ある。
【0010】
【作用】第1の特徴構成によれば、火炎形成部夫々が各
別に濃混合気による火炎を形成し、それら火炎夫々が淡
混合気に接触するので、二次空気としての淡混合気の余
剰空気の供給を十分に受けることができる。又、案内体
は、火炎形成部間に対応する箇所の横側方を流れる淡混
合気の一部を淡混合部の長手方向、即ち、濃混合気の火
炎に近づく方向に向き変更させるので、その淡混合気は
濃混合気の火炎に接触することができる。従って、淡混
合気の火炎は濃混合気の火炎の十分な保炎作用を受ける
ことができる。
【0011】第2の特徴構成によれば、角筒状体の濃混
合部を所定間隔を隔てて配置すると、対向する濃混合部
の間に濃混合部の側壁で挟まれた空間を形成できるの
で、淡混合部は、濃混合部の側壁を兼用してその側壁で
挟まれた空間を用いて構成できる。従って、淡混合部の
側壁を省略することができる。この場合、案内体は濃混
合部の側壁に連設する。
【0012】第3の特徴構成によれば、濃混合部の側壁
に連設する案内体を、濃混合部の側壁を膨出することに
より形成するので、案内体を形成するための部材を省略
することができる。更に、濃混合部の側壁を成形するの
と同時に、案内体用の膨出部も成形できるようにする
と、案内体を濃混合部の側壁に連設するための作業も省
略することができる。
【0013】
【発明の効果】第1の特徴構成によれば、濃混合気は十
分な二次空気の供給を受けることができ、且つ、淡混合
気の火炎は十分な保炎作用を受けることができるので、
全体として、安定燃焼性を向上することができる。
【0014】更に、第2の特徴構成によれば、本発明を
実施するための構造を簡素化することができる。
【0015】更に、第3の特徴構成によれば、本発明を
実施するためのコストを低減することができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明に実施例を図面に基づいて説明
する。
【0017】図4に示すように、外胴S内に濃淡燃焼装
置としての濃淡燃焼式のバーナユニットUを内装し、外
胴S上部に熱交換器Kを設けてあり、もって給湯器を構
成している。尚、図中のFは、バーナユニットUに燃焼
用空気を供給するファンである。
【0018】次に、図1に基づいて、バーナユニットU
について説明を加える。有底角筒状のケーシング1内に
一次空気の吸引比が大きい淡混合気を生成する偏平状の
淡混合部3と、一次空気の吸引比が小さい濃混合気を生
成する偏平状の濃混合部2とを交互に配置してある。淡
混合部3の上面に淡混合気用炎口30を形成し、濃混合
部2の上面に濃混合気用炎口20を形成してある。
【0019】バーナユニットUの両側端にはいずれも濃
混合部2を配置してあり、両側端の濃混合部2とケーシ
ング1の側板11との間には、燃焼促進用の通風路6を
形成してある。ケーシング1の底板15には、燃料ガス
と燃焼用空気を濃混合部2と淡混合部3に供給するため
の開口17を切り欠き形成してある。この開口17は、
淡混合部3に対応する部分が濃混合部2に対応する部分
よりも前後方向の幅を幅広に形成してある。又、開口1
7の濃混合部2に対応する部分の前後方向端部から、後
述の濃混合部2の下部開口26と係合する係合体16を
上方に突設してある。
【0020】次に、図2及び図3に基づいて、濃混合部
2について説明を加える。2枚の側板22,22を、側
面視でT字状の凸部24と上端部に所定間隔を隔てて複
数の膨出部23を形成する状態で左右対称な形状に成形
し、それら2枚の側板22,22夫々の対向面を接着す
ることにより、2枚の側板22,22間に側面視でT字
状の空間を形成して角筒状体を形成し、この角筒状体に
より、濃混合部2を構成してある。即ち、側板22が濃
混合部2の側壁に相当する。尚、膨出部23は、平面形
状が概ね矩形状で、且つ、下方ほど膨出面積が小となる
状態で形成してある。
【0021】前記角筒状体の上部開口には、上板25を
嵌め込んであり、その上板25に濃混合気用炎口20を
形成してある。濃混合気用炎口20は、一つの火炎を形
成するように列状配置した3個の濃混合気噴出孔21a
から構成される火炎形成部21の複数を間隔を隔てて列
状配置するように形成してある。即ち、3個の濃混合気
噴出孔21aから噴出される濃混合気により一つの火炎
を形成し、且つ、火炎形成部21夫々により各別に分離
した状態で火炎を形成するように、濃混合気噴出孔21
aを配置形成してある。
【0022】又、火炎形成部21と膨出部23との間の
位置関係は、膨出部23が列状配置した火炎形成部2
1,21間に対応する箇所の横側方の濃混合部2の側壁
22に位置するようにしてある。
【0023】次に、図1に基づいて、濃混合部2をケー
シング1に取り付ける構成について説明する。ケーシン
グ1の前板12と後板13の上縁部夫々に、内方側に直
角状に折り曲げた折曲部12a及び13a夫々を形成し
てあり、それら折曲部12a及び13a夫々に、凹部1
2b及び13b夫々を、所定間隔毎に互いに対向する状
態で形成してある。そして、濃混合部2の両端部夫々
を、凹部12b,13b夫々に挿入する。又、前述した
ように、ケーシング1の底板15には、濃混合部2の下
部開口26と係合する係合体16を設けてある。もっ
て、濃混合部2をケーシング1の上方から挿入すること
により、濃混合部2をケーシング1に所定間隔を隔てて
取り付けることができるように構成してある。
【0024】上述のように、濃混合部2をケーシング1
に所定間隔を隔てて取り付けた場合、膨出部23は、隣
接する濃混合部2間で互いに対向する状態になり、且
つ、膨出部23の対向部に間隙を有する状態になるよう
に構成してある。
【0025】尚、折曲部12a及び13a夫々には、両
端部に位置する火炎形成部21夫々に対する二次空気供
給用として、孔12c,13c夫々を形成してある。
【0026】次に、図1及び図2に基づいて、淡混合部
3について説明を加える。上述のように、濃混合部2を
所定間隔を隔ててケーシング1に取り付けると、対向す
る濃混合部2,2の間に、両側の混合部2,2の側板2
2,22とケーシング1の前板12と後板13とにより
囲まれた空間を形成することができ、この空間を淡混合
部3としてある。即ち、淡混合部3を、濃混合部2の側
板22を兼用して構成してある。又、前記空間の上部に
形成される一連の開口を、淡混合気用炎口30としてあ
る。
【0027】つまり、膨出部23は、淡混合部3内を淡
混合気用炎口30に向けて流れる淡混合気のうちで、火
炎形成部21,21間に対応する箇所の横側方を流れる
淡混合気の一部を、淡混合部3の長手方向、即ち、火炎
形成部21に接近する方向に向き変更させるように案内
する。即ち、膨出部23が、案内体に相当し、案内体2
3を、濃混合部2の側板22に連設する構成としてあ
る。
【0028】次に、図1及び図2に基づいて、濃混合部
2と淡混合部3に燃料ガスを供給する構成について説明
する。ガス供給管Gは3本に分岐してある。中央のガス
供給管G1には、濃混合部2用のガス噴出用のノズル2
9のみを付設してある。このノズル29は、濃混合部2
の下部開口26に向けて真上に燃料ガスを噴出するよう
にしてある。
【0029】両端のガス供給管G2,G3には、淡混合
部3用のノズル39のみを付設してある。つまり、淡混
合部3の下部開口31、即ち、前記空間の下部開口に向
けて、両端のガス供給管G2,G3夫々に付設したノズ
ル39,39から燃料ガスを噴出する。又、これらノズ
ル39,39は、淡混合気用炎口30の長手方向の中心
に向けて燃料ガスを噴出するようになっている。
【0030】つまり、濃混合部2では、一個のノズル2
9から下部開口26に噴出された燃料ガスと、下部開口
26を介して供給された燃焼用空気とが、混合されて所
定の濃混合気が生成される。そして、その濃混合気が濃
混合気用炎口20から噴出して燃焼する。一方、淡混合
部3では、2個のノズル39,39から下部開口31に
噴出された燃料ガスと、下部開口31を介して供給され
た燃焼用空気とが、混合されて所定の淡混合気が生成さ
れる。そして、その淡混合気が淡混合気用炎口30から
噴出して燃焼する。
【0031】〔別実施例〕上記実施例では、案内体を、
濃混合部2の側壁22を膨出することにより形成する場
合について例示したが、案内体は、これに限らず種々の
方法で形成可能である。
【0032】例えば、図5に示すように、外形形状が概
ね三角錐状になるように二つ折りにした板状体8を、三
角錐の頂点を下方に向けた状態で、濃混合部2の側壁2
2に付設しても良い。尚、この場合、互いに対向する板
状体8,8の先端部夫々が、接触する状態あるいは離間
する状態のいずれであっても良い。
【0033】又、図6に示すように、平板状体9を、両
側の濃混合部2の火炎形成部21,21間に対応する箇
所の横側方の側壁22夫々に平板状体9の両端部夫々を
付設する状態で設けても良い。
【0034】又、上記実施例では、火炎形成部21を3
個の濃混合気噴出孔21aから構成する場合について例
示したが、火炎形成部21を構成する濃混合気噴出孔2
1aの個数は変更可能である。例えば、1個又は2個で
も良く、又、4個以上でも良い。
【0035】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかる濃淡燃焼装置の一部切
り欠き平面図
【図2】本発明の実施例にかかる濃淡燃焼装置の一部切
り欠き斜視図
【図3】図1のA−A矢視図
【図4】濃淡燃焼装置を搭載した給湯器の概略構成図
【図5】別実施例を示す濃淡燃焼装置の一部切り欠き斜
視図
【図6】別実施例を示す濃淡燃焼装置の一部切り欠き斜
視図
【符号の説明】
2 濃混合部 3 淡混合部 20 濃混合気用炎口 21 火炎形成部 21a 濃混合気噴出孔 23 案内体 30 淡混合気用炎口

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一次空気の吸引比が大きい淡混合気を生
    成する偏平状の淡混合部(3)と、一次空気の吸引比が
    小さい濃混合気を生成する偏平状の濃混合部(2)とが
    交互に配置され、前記淡混合部(3)の上面に淡混合気
    用炎口(30)が形成され、前記濃混合部(2)の上面
    に濃混合気用炎口(20)が形成された濃淡燃焼装置で
    あって、 前記濃混合気用炎口(20)は、一つの火炎を形成する
    ように配置した1個又は複数個の濃混合気噴出孔(21
    a)から構成される火炎形成部(21)の複数を間隔を
    隔てて列状配置するように形成され、前記淡混合気用炎
    口(30)は一連の開口状に形成され、前記淡混合部
    (3)内を前記淡混合気用炎口(30)に向けて流れる
    淡混合気のうちで、前記火炎形成部(21),(21)
    間に対応する箇所の横側方を流れる淡混合気の一部を、
    前記淡混合部(3)の長手方向に向き変更させるように
    案内する案内体(23)が設けられている濃淡燃焼装
    置。
  2. 【請求項2】 前記濃混合部(2)が、角筒状体にて構
    成され、前記淡混合部(3)が、前記濃混合部(2)の
    側壁を兼用して構成され、前記案内体(23)が、前記
    濃混合部(2)の側壁に連設されている請求項1記載の
    濃淡燃焼装置。
  3. 【請求項3】 前記案内体(23)が、前記濃混合部
    (2)の側壁を膨出することにより形成されている請求
    項2記載の濃淡燃焼装置。
JP26690892A 1992-10-06 1992-10-06 濃淡燃焼装置 Pending JPH06117610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26690892A JPH06117610A (ja) 1992-10-06 1992-10-06 濃淡燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26690892A JPH06117610A (ja) 1992-10-06 1992-10-06 濃淡燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06117610A true JPH06117610A (ja) 1994-04-28

Family

ID=17437337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26690892A Pending JPH06117610A (ja) 1992-10-06 1992-10-06 濃淡燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06117610A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010276299A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Paloma Ind Ltd バーナ及びそれを用いた燃焼器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010276299A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Paloma Ind Ltd バーナ及びそれを用いた燃焼器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06117610A (ja) 濃淡燃焼装置
JP2002323205A (ja) 濃淡燃焼装置
JP2571601Y2 (ja) 濃淡燃焼装置
JP2838937B2 (ja) 濃淡燃焼装置
JP2838936B2 (ja) 濃淡燃焼装置
JP3288603B2 (ja) 燃焼装置およびその燃焼装置を備えた給湯装置
JP2587095Y2 (ja) 希薄燃焼用バーナ
JP4725829B2 (ja) 表面燃焼バーナ
JP3116007B2 (ja) 濃淡燃焼装置
JP3244812B2 (ja) 燃焼装置
JPH0742913A (ja) 燃焼装置
JPH05223219A (ja) 濃淡燃焼装置
JPH11304114A (ja) 濃淡燃焼装置
JPH07332618A (ja) バーナ
JP3229481B2 (ja) 濃淡燃焼装置
JPH06159626A (ja) ガスバーナ
JP3210821B2 (ja) バーナ
JP2000039112A (ja) 濃淡燃焼装置
JPH08278006A (ja) 燃焼装置
JPH05141629A (ja) 燃焼装置
JPH062818A (ja) 燃焼装置
JP2001124312A (ja) 燃焼装置
JPH06272824A (ja) 濃淡燃焼装置
JPH0596720U (ja) 濃淡燃焼装置
JP2000249310A (ja) 濃淡燃焼装置