JPH05106816A - ガスバーナ - Google Patents

ガスバーナ

Info

Publication number
JPH05106816A
JPH05106816A JP26670391A JP26670391A JPH05106816A JP H05106816 A JPH05106816 A JP H05106816A JP 26670391 A JP26670391 A JP 26670391A JP 26670391 A JP26670391 A JP 26670391A JP H05106816 A JPH05106816 A JP H05106816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixed gas
combustion
flame
surface forming
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26670391A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Otsuka
哲二 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP26670391A priority Critical patent/JPH05106816A/ja
Publication of JPH05106816A publication Critical patent/JPH05106816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃料ガスと燃焼用一次空気との混合ガスを噴
出する炎口の複数個が互いに間隔を隔てて列状に設けら
れ、それら炎口夫々の一側縁部側から混合ガス噴出方向
に延びる燃焼面形成用壁体が設けられ、その燃焼面形成
用壁体に、燃焼用二次空気又は希薄混合ガスを噴出する
吐出口が、炎口夫々の一側縁部の両端対応箇所夫々から
混合ガス噴出方向に延びるスリット状に形成されたガス
バーナにおいて、従前に比してNOxの発生量の低減を
図る。 【構成】 炎口6と吐出口12とが、隣合う炎口6同士
の間に対して吐出口12が2個存在する状態で設けられ
ている。又、燃焼面形成用壁体3,4の裏面に、燃焼用
二次空気又は希薄混合ガスを混合ガス噴出方向に流動さ
せるための流路11,11を形成する流路形成用壁体
1,2が設けられ、燃焼面形成用壁体3,4の混合ガス
噴出先方側端部で、かつ、炎口6に対応する箇所に、流
路11を流動する燃焼用二次空気又は希薄混合ガスを噴
出する補助吐出口25が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料ガスと燃焼用一次
空気との混合ガスを噴出する炎口の複数個が互いに間隔
を隔てて列状に設けられ、それら炎口夫々の一側縁部側
から混合ガス噴出方向に延びる燃焼面形成用壁体が設け
られ、その燃焼面形成用壁体に、燃焼用二次空気又は希
薄混合ガスを噴出する吐出口が、前記炎口夫々の一側縁
部の両端対応箇所夫々から混合ガス噴出方向に延びるス
リット状に形成されたガスバーナに関する。
【0002】
【従来の技術】かかるガスバーナにおいて、従来は、図
5に示すように、燃料ガスと燃焼用一次空気との混合ガ
スを噴出する炎口6と、燃焼用二次空気又は希薄混合ガ
スを噴出する吐出口12とを、互いに食い違い状態で千
鳥状に配置していた。そして、炎口6よりの噴出混合ガ
スの火炎が、吐出口12の混合ガス噴出先方側端部にま
で達しない状態のインプットが小さい範囲では、吐出口
12から燃焼用二次空気を噴出させるようにし、炎口6
よりの噴出混合ガスの火炎が、吐出口12の混合ガス噴
出先方側端部にまで達するに十分大きい状態のインプッ
トが大きい範囲では、吐出口12から希薄混合ガスを噴
出させるようにして、図6に示す如く、炎口6よりの噴
出混合ガスの火炎aの保炎作用により吐出口12からの
噴出希薄混合ガスを火炎bを形成させる状態で安定燃焼
させて、NOxの発生量が少ない希薄燃焼の効果とし
て、全体燃焼量を大きく稼ぎながらNOxの発生量の低
減を図っていた。尚、炎口6から噴出される混合ガスは
燃料ガス濃度が高い(空気過剰率1以下)ので、その火
炎aの温度は高いものとなり、吐出口12から噴出され
る希薄混合ガスは燃料ガス濃度が低い(空気過剰率1.
3以上)ので、その火炎bの温度は低いものとなってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述従
来のガスバーナでは、NOxの発生量はかなり低減でき
るようになったものの、上述の如き炎口6と吐出口12
との配置構成(互いに食い違い状態で千鳥状に配置)で
は、全体の噴出混合ガス量(炎口6からの混合ガスの量
と吐出口12からの希薄混合ガスの量との和)に対し
て、炎口6から噴出される混合ガスの量の比率が大きい
ので、図6に示す如く、炎口6からの濃度の高い混合ガ
スによる高温の火炎a部分が、吐出口12からの希薄混
合ガスによる低温の火炎b部分に比して多くなり、この
ことに起因して(火炎の温度が高いほどNOxの発生量
が多くなる)、未だNOxの発生量の低減が十分でない
という問題があった。本発明は、かかる実情に鑑みてな
されたものであり、その目的は、従前に比してNOxの
発生量の低減を図る点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によるガスバーナ
の第1の特徴構成は、前記炎口と前記吐出口とが、隣合
う前記炎口同士の間に対して前記吐出口が2個存在する
状態で設けられている点にある。第2の特徴構成は、前
記燃焼面形成用壁体の裏面に、燃焼用二次空気又は希薄
混合ガスを前記混合ガス噴出方向に流動させるための流
路を形成する流路形成用壁体が設けられ、前記燃焼面形
成用壁体の混合ガス噴出先方側端部で、かつ、前記炎口
に対応する箇所に、前記流路を流動する燃焼用二次空気
又は希薄混合ガスを噴出する補助吐出口が設けられてい
る点にある。
【0005】
【作用】第1の特徴構成によれば、従来のガスバーナの
如き混合ガスを噴出する炎口と希薄混合ガスを噴出する
吐出口とを互いに食い違い状態で千鳥状に配置していた
ものに比して炎口の数が少ない(約半数になる)ものと
することにより、インプットが大きい範囲では、従来の
ガスバーナと同様に、吐出口から希薄混合ガスを噴出さ
せて、炎口よりの噴出混合ガスの火炎の保炎作用により
吐出口からの噴出希薄混合ガスを安定燃焼させながら
も、全体の噴出混合ガス量は従来と同等になるように維
持する状態で、炎口から噴出される混合ガスの量を従来
に比して少なくし、かつ、その少なくなる分を吐出口か
ら噴出される希薄混合ガスの量を多くし、もって、火炎
の温度が高くてNOx発生量が多くなる炎口から噴出さ
れる混合ガスの燃焼の量を従来に比して少なくする状態
で、火炎の温度が低くNOx発生量が少ない吐出口から
の希薄混合ガスの燃焼の量を従来に比して多いものとす
ることができる。第2の特徴構成によれば、燃焼面形成
用壁体の混合ガス噴出先方側端部において、炎口に対応
させて補助吐出口がない状態では、燃焼面形成用壁体の
裏面の流路を混合ガス噴出方向に流動する燃焼用二次空
気又は希薄混合ガスの流動形態は、燃焼面形成用壁体の
裏面の吐出口同士の間に対応する箇所においては、両側
の吐出口から燃焼用二次空気又は希薄混合ガスが噴出す
る状態で流動するので、吐出口同士の中間部の混合ガス
噴出方向に延びる領域で燃焼用二次空気又は希薄混合ガ
スの流動が比較的疎となる流動形態となるが、燃焼面形
成用壁体の混合ガス噴出先方側端部において、炎口に対
応させて補助吐出口を設けて、混合ガス噴出方向に流動
する燃焼用二次空気又は希薄混合ガスをこの補助吐出口
からも噴出させるようにすることで、燃焼用二次空気又
は希薄混合ガスを、燃焼面形成用壁体の裏面の吐出口同
士の間に対応する箇所の全域にわたり均一に混合ガス噴
出方向に流動させることができて、前述の燃焼用二次空
気又は希薄混合ガスの流動が疎となる領域の発生を効果
的に防止できて、もって、燃焼面形成用壁体の表面の火
炎の温度を低下させることができ、又、燃焼面形成用壁
体の冷却を図ることができる。
【0006】
【発明の効果】第1の特徴構成によれば、火炎の温度が
低くNOx発生量が少ない吐出口からの希薄混合ガスの
燃焼による効果を有効に発揮することができて、従前に
比してNOxの発生量を低減し得るに至った。第2の特
徴構成によれば、火炎の温度が低くNOx発生量が少な
い吐出口からの希薄混合ガスの燃焼による効果を有効に
発揮するとともに、燃焼面形成用壁体の表面の火炎の温
度を低下させることができることから、NOxの発生量
をより一層低減し得るに至った。
【0007】
【実施例】次に実施例を図1ないし図4に基づいて説明
する。
【0008】ガスバーナはバーナ本体Aと、このバーナ
本体Aに燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置Bとから
なる。
【0009】図1及び図2に基づいて、バーナ本体Aに
ついて説明する。バーナケーシング1の左右中心に中心
縦壁2を立設して、ケーシング1内に左右二つのバーナ
空間を形成し、左右バーナ空間に同一形状同一構成のバ
ーナ部を形成する。
【0010】次に、左右一方のバーナ部について説明す
る。流路形成用壁体として機能するバーナケーシング1
及び中心縦壁2との間において、前記バーナ部の上端よ
り、左右一対の燃焼面形成用壁体3,4を、下端側程近
接する状態に配設してバーナ空間を三分割し、左右燃焼
面形成用壁体3,4で囲まれる空間を燃焼空間10に形
成し、左右燃焼面形成用壁体3,4夫々の裏面側を流路
11,11に形成してある。左右燃焼面形成用壁体3,
4の下端を一定の間隔を持って平行に配置するととも
に、左右燃焼面形成用壁体3,4の下端傾斜面と平行
に、かつ、下端傾斜面の内方側に,長辺方向視の断面形
状が略V字型の炎口形成材5を設けてある。この炎口形
成材5は、そのV字型の両辺部夫々に凹部5aと5bと
を交互に形成してあり、左右燃焼面形成用壁体3,4の
下端傾斜面夫々に凸部5b,5b夫々を接触させる状態
で配置して、炎口形成材5の凹部5a,5aの上端夫々
と前記左右の下端傾斜面とで夫々左右一対の平面視で長
方形の炎口6,6を形成する状態で、炎口6の複数個
を、バーナケーシング1の長辺方向に沿って夫々の長辺
を沿わせた状態で、かつ、バーナケーシング1の長辺方
向に互いに間隔を隔てて列状に左右2列設けてある。
【0011】左右燃焼面形成用壁体3,4の両下端より
更に、左右の仕切壁7,7を立下げるとともに、この左
右仕切壁7,7の下端同士を底壁8で一体的に連結し
て、炎口6,6を介して燃焼空間10に連通する混合ガ
ス導入空間23を形成する。この混合ガス導入空間23
にバーナケーシング1の長辺方向に沿って先端に噴出口
9aが形成された混合ガス噴出用ヘッダー管9を取付け
て、この混合ガス噴出用ヘッダー管9から混合ガスを混
合ガス導入空間23内に噴出し、混合ガス導入空間23
内を流動する混合ガスが、炎口6,6夫々から燃焼面形
成用壁体3,4に沿う状態で上方に向けて噴出するよう
に構成してある。
【0012】バーナケーシング1の底面を長方形の開口
Kに形成し、バーナケーシング1における混合ガス導入
空間23を除いた他の空間24を前記開口Kからファン
(図示しない)により燃焼用二次空気を導入する二次空
気導入空間とし、かつ、その二次空気導入空間24に導
入した燃焼用二次空気を、左右燃焼面形成用壁体3,4
夫々の裏面側の両流路11,11に送り込むべく、二次
空気導入空間24と流路11,11夫々とを連通させて
ある。左右燃焼面形成用壁体3,4夫々には、炎口6夫
々の燃焼面形成用壁体側の側縁部の両端対応箇所夫々か
ら左右燃焼面形成用壁体3,4夫々の面上で前記混合ガ
ス噴出先方に延ばした仮想線L夫々に沿って、線状のス
リット状吐出口12を、吐出口12夫々の下端を炎口6
に近接させて設け、かつ、それら吐出口12の複数個
を、バーナケーシング1の長辺方向に沿わすとともに、
隣合う炎口6同士の間に対して吐出口12が2個存在す
る状態で配置してある。
【0013】又、左右燃焼面形成用壁体3,4夫々の混
合ガス噴出先方側端部夫々において、炎口6夫々に対応
させて、仮想線L同士の間に補助吐出口25を設けてあ
る。
【0014】尚、図中、22は多数の連通孔を平行に形
成したハニカム状の整流体である。
【0015】従って、開口Kからファンにより二次空気
導入空間24に導入されて流路11,11夫々を前記混
合ガス噴出方向に流動する燃焼用二次空気を、吐出口1
2及び補助吐出口25夫々から、左右燃焼面形成用壁体
3,4夫々の表面側に噴出する。
【0016】図2に示すように、混合ガス噴出用ヘッダ
ー管9の一端を開口に形成し、この開口端に同一軸心状
態で一次燃料ガス噴出用のノズル13を臨ませてある。
従って、ノズル13より噴出された一次燃料ガスは混合
ガス噴出用ヘッダー管9に入る過程で、ノズル13とヘ
ッダー管9の開口端で作るエゼクター効果によって燃焼
用空気を吸入して、ブンゼン燃焼を行う混合ガスとな
る。この混合ガスの空気過剰率は1以下である。そし
て、この混合ガスは炎口6,6より噴出し吐出口12よ
り噴出する燃焼用二次空気と混合して、ブンゼン燃焼を
行う。
【0017】燃焼用二次空気導入空間24内における混
合ガス導入空間23の下方側に、ヘッダー管9と平行に
2本の二次燃料ガス供給管14,14を配置し、この二
次燃料ガス供給管14,14に形成したガス噴出口14
aから二次燃料ガスを噴出させることにより、この二次
燃料ガスを燃焼用二次空気に混合させるようにしてあ
る。従って、ガス噴出口14aよりの二次燃料ガスの噴
出量を調節すると、空気過剰率1.3以上の希薄混合ガ
スを形成でき、この希薄混合ガスを吐出口12及び補助
吐出口25より燃焼空間10に噴出できる。
【0018】次に、燃料ガス供給装置Bについて説明す
る。図3のブロック図で示すように、燃料ガス供給系路
に、遮断弁15及びガバナ16を介装するとともに、ガ
バナ16の下手側で二系統に分岐し、そのうちの第1系
路17をノズル13に連結し、他の第2系路18を二次
燃料ガス供給管14に連結し、第1系路17及び第2系
路18に夫々比例弁19,20を介装して、燃料ガス供
給装置Bを構成する。
【0019】従って、二次燃料ガス用比例弁20を締め
切ると、燃焼用二次空気だけが吐出口12及び補助吐出
口25より噴出し、比例弁20を開にすると、二次燃料
ガスと燃焼用二次空気とを混合した希薄混合ガスが吐出
口12及び補助吐出口25より噴出する。
【0020】以上のような構成により、炎口6よりの噴
出混合ガスの火炎が、吐出口12の混合ガス噴出先方側
端部にまで達しない状態のインプットが小さい範囲で
は、吐出口12及び補助吐出口25から燃焼用二次空気
だけを噴出させるようにし、炎口6よりの噴出混合ガス
の火炎が、吐出口12の混合ガス噴出先方側端部にまで
達するに十分大きい状態のインプットが大きい範囲で
は、吐出口12及び補助吐出口25から二次燃料ガスと
燃焼用二次空気とを混合した希薄混合ガスを噴出させる
ようにしてある。
【0021】そして、図4に示すように、炎口6よりの
噴出混合ガスの火炎aの保炎作用により吐出口12及び
補助吐出口25からの噴出希薄混合ガスを火炎bを形成
させる状態で安定燃焼させ、しかも、上述の如き、炎口
6と吐出口12との配置構成にすることで、全体の噴出
混合ガス量(炎口6からの混合ガスの量と吐出口12及
び補助吐出口25からの希薄混合ガスの量との和)に対
して、炎口6から噴出される混合ガスの量の比率を小さ
くし、かつ、吐出口12及び補助吐出口25から噴出さ
れる希薄混合ガスの量の比率を大きくして(混合ガスの
量を1とすると、希薄混合ガスの量は2程度)、もっ
て、火炎の温度が高くてNOx発生量が多くなる炎口6
から噴出される混合ガスの燃焼の量を少なくする状態
で、火炎の温度が低くNOx発生量が少ない吐出口12
及び補助吐出口25からの希薄混合ガスの燃焼の量が多
くなるように構成してある。
【0022】しかも、燃焼用二次空気又は希薄混合ガス
を、補助吐出口25からも噴出させるようにすること
で、燃焼用二次空気又は希薄混合ガスを、左右燃焼面形
成用壁体3,4夫々の裏面の吐出口12同士の間に対応
する箇所の全域にわたり均一に混合ガス噴出方向に流動
させて、左右燃焼面形成用壁体3,4夫々の表面に形成
される火炎の温度を低下させ、又、燃焼面形成用壁体
3,4の冷却を図るように構成してある。
【0023】〔別実施例〕次に別実施例を列記する。
【0024】 希薄混合ガスを噴出するタイミングを
設定するためのセンサとしては、炎口6からの火炎が、
吐出口12の混合ガス噴出先方側端部にまで達したこと
を検出する視覚センサ、あるいは、温度センサを用いれ
ば良く、又、比例弁19の開度情報により、炎口6から
の火炎が、吐出口12の混合ガス噴出先方側端部にまで
達したこと判定させても良く、使用状況に応じて適当な
センサを使用できる。
【0025】 燃焼面形成用壁体3,4の形状は適宜
変更自在であり、鉛直姿勢であっても良いが、例示する
ように緩やかな曲面状にした方が良好である。
【0026】 バーナ部は、一つでも複数でも良く、
設置個数に制限はない。
【0027】 炎口6の形状は適宜適宜変更自在であ
り、半円状にしても良い。
【0028】 ハニカム状の整流体22に代えて、パ
ンチングメタルにて整流体22を構成してもよい。
【0029】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】ガスバーナの縦断正面図
【図2】ガスバーナの一部切り欠き側面図
【図3】ガスバーナの燃料ガス供給装置を示す構成図
【図4】ガスバーナの燃焼状態を示す図
【図5】従来のガスバーナの縦断正面図
【図6】従来のガスバーナの燃焼状態を示す図
【符号の説明】 1,2 流路形成用壁体 3,4 燃焼面形成用壁体 6 炎口 11 流路 12 吐出口 25 補助吐出口

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料ガスと燃焼用一次空気との混合ガス
    を噴出する炎口(6)の複数個が互いに間隔を隔てて列
    状に設けられ、それら炎口(6)夫々の一側縁部側から
    混合ガス噴出方向に延びる燃焼面形成用壁体(3),
    (4)が設けられ、その燃焼面形成用壁体(3),
    (4)に、燃焼用二次空気又は希薄混合ガスを噴出する
    吐出口(12)が、前記炎口(6)夫々の一側縁部の両
    端対応箇所夫々から混合ガス噴出方向に延びるスリット
    状に形成されたガスバーナであって、 前記炎口(6)と前記吐出口(12)とが、隣合う前記
    炎口(6)同士の間に対して前記吐出口(12)が2個
    存在する状態で設けられているガスバーナ。
  2. 【請求項2】 前記燃焼面形成用壁体(3),(4)の
    裏面に、燃焼用二次空気又は希薄混合ガスを前記混合ガ
    ス噴出方向に流動させるための流路(11)を形成する
    流路形成用壁体(1),(2)が設けられ、前記燃焼面
    形成用壁体(3),(4)の混合ガス噴出先方側端部
    で、かつ、前記炎口(6)に対応する箇所に、前記流路
    (11)を流動する燃焼用二次空気又は希薄混合ガスを
    噴出する補助吐出口(25)が設けられている請求項1
    記載のガスバーナ。
JP26670391A 1991-10-16 1991-10-16 ガスバーナ Pending JPH05106816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26670391A JPH05106816A (ja) 1991-10-16 1991-10-16 ガスバーナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26670391A JPH05106816A (ja) 1991-10-16 1991-10-16 ガスバーナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05106816A true JPH05106816A (ja) 1993-04-27

Family

ID=17434513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26670391A Pending JPH05106816A (ja) 1991-10-16 1991-10-16 ガスバーナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05106816A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5318438A (en) Burner low in the generation of nitrogen oxides and a small combustion apparatus
JPH05106816A (ja) ガスバーナ
JPH0875124A (ja) ガスバーナ
JPH07269813A (ja) 燃焼装置
JPH10267231A (ja) 燃焼装置
JPH09222209A (ja) バーナ
JPH09222208A (ja) バーナ
JP3229481B2 (ja) 濃淡燃焼装置
JPS6365844B2 (ja)
JPH0627569B2 (ja) ガスバーナ
JPH08159418A (ja) バーナ
JPH05118513A (ja) ガスバーナ
JP3138336B2 (ja) ガスバーナ
JPH05118510A (ja) ガスバーナ
JPH06265114A (ja) ガスバーナ
JP2001124312A (ja) 燃焼装置
JPH09222210A (ja) バーナ
JP2021009020A (ja) ガス供給用マニホールド
JPH05118515A (ja) ガスバーナ
JPH0424258Y2 (ja)
JP2805000B2 (ja) 燃焼装置
JPH08200627A (ja) 燃焼装置
JPH08226617A (ja) 濃淡燃焼装置
JP3011630B2 (ja) 燃焼装置
JP3065957B2 (ja) 燃焼装置