JPH06263997A - 繊維反応性アゾ染料の黒色染料混合物及びヒドロキシ − 及び/又はカルボンアミド− 含有繊維材料を染色するための、その用途 - Google Patents

繊維反応性アゾ染料の黒色染料混合物及びヒドロキシ − 及び/又はカルボンアミド− 含有繊維材料を染色するための、その用途

Info

Publication number
JPH06263997A
JPH06263997A JP5296985A JP29698593A JPH06263997A JP H06263997 A JPH06263997 A JP H06263997A JP 5296985 A JP5296985 A JP 5296985A JP 29698593 A JP29698593 A JP 29698593A JP H06263997 A JPH06263997 A JP H06263997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
general formula
dyes
sulfatoethylsulfonyl
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5296985A
Other languages
English (en)
Inventor
Kurt Hussong
クルト・フーソング
Werner Hubert Russ
ヴエルナー・フーバート・ルス
Karl Krieger
カール・クリーガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH06263997A publication Critical patent/JPH06263997A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0046Mixtures of two or more azo dyes
    • C09B67/0047Mixtures of two or more reactive azo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0046Mixtures of two or more azo dyes
    • C09B67/0047Mixtures of two or more reactive azo dyes
    • C09B67/005Mixtures of two or more reactive azo dyes all the reactive groups being not directly attached to a heterocyclic system
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/10Material containing basic nitrogen containing amide groups using reactive dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/58Material containing hydroxyl groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 一般式1の1以上のジスアゾ染料50〜95
重量%及び一般式2の1以上のモノアゾ染料5〜50重
量% (R1 、R2 、R3 、R4 、R5 及びR6 は互いに同一
又は異なり、それぞれ水素、メチル、エチル、メトキ
シ、エトキシ、スルホ又はカルボキシルであり、Yは互
いに関係なくビニル、β- クロルエチル、β- チオスル
ファトエチル又はβ- スルファトエチルであり、Mは水
素又はアルカリ金属である)の染料混合物。 【効果】 本混合物は付加的に黄色又は赤色色直し染料
を含有してもよく、公知の繊維- 反応性染色技術により
繊維材料を染色又は捺染するのに有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は繊維反応性染料の分野に
関する。
【0002】本発明は、下記一般式(1)に相当する1
又はそれ以上、例えば1、2又は3種のジスアゾ染料及
び下記一般式(2)に相当する1又はそれ以上、例えば
1、2又は3種のモノアゾ染料
【0003】
【化4】 を、一般式(1)のジスアゾ染料に関して50乃至95
重量%の量及び一般式(2)の染料に関して5乃至50
重量%の量で含むことを特徴とする染料混合物を提供す
る。
【0004】一般式(1)及び(2)において記号の意
味は次の通りである:R1 は水素、メチル、エチル、メ
トキシ、エトキシ、スルホ又はカルボキシ、好ましくは
メトキシ及び水素、特に水素であり、R2 は水素、メチ
ル、エチル、メトキシ、エトキシ、スルホ又はカルボキ
シ、好ましくは水素であり、R3 は水素、メチル、エチ
ル、メトキシ、エトキシ、スルホ又はカルボキシ、好ま
しくはメトキシ及び水素、特に水素であり、R4 は水
素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、スルホ又は
カルボキシ、好ましくは水素であり、R5 は水素、メチ
ル、エチル、メトキシ、エトキシ、スルホ又はカルボキ
シ、好ましくはメトキシ及び水素、特に水素であり、R
6 は水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、スル
ホ又はカルボキシ、好ましくは水素であり、Yはそれぞ
れの場合互いに関係なくビニル、β- クロルエチル、β
- チオスルファトエチル又はβ- スルファトエチルであ
り、Mは水素又はアルカリ金属、例えばリチウム、ナト
リウム及びカリウムであり、基 -SO2-Yは、好ましく
はアゾ基に対しメタ又はパラ位においてベンゼン環に結
合している。
【0005】一般式(1)及び(2)において示されて
いる個々の記号は、それらの定義の範囲内で同一又は異
なる意味を有することができる。混合物は、付加的に黄
色又は赤色色直し染料を10重量%まで、好ましくは5
重量%までの量で含む。このタイプの公知な染料は、例
えば一般式(a)、(b)、(c)及び(d)
【0006】
【化5】 (式中、Dは3-(β- スルファトエチルスルホニル)フ
ェニル、4-(β- スルファトエチルスルホニル)フェニ
ル、3- ビニルスルホニルフェニル、4- ビニルスルホ
ニルフェニル、2 -メトキシ- 5-(β- スルファトエチ
ルスルホニル)フェニル又は2- メトキシ- 5- ビニル
スルホニルフェニルであり、Mは上記の意味を有し、R
10は、ベンゼン環においてメチル又はメトキシにより置
換された、アセチルベンゾイル、4,6- ジシアンアミ
ド- 1,3,5- トリアジン- 2- イル、4- シアンア
ミド- 6-(スルホフェニルアミノ)-1,3,5- トリア
ジン- 2- イル、4-(N- モルホリノ)-6-(スルホフェ
ニルアミノ)-1,3,5- トリアジン- 2- イル又は4
-(N- モルホリノ)-6-(スルホフェニルアミノ)-1,
3,5- トリアジン- 2- イルであり、R11は、ベンゼ
ン環においてメチル又はメトキシにより置換された、ア
セチル、カルバモイル、4,6- ジシアンアミド- 1,
3,5- トリアジン- 2-イル、4- シアンアミド- 6-
(スルホフェニルアミノ)-1,3,5- トリアジン- 2-
イル、4-(N- モルホリノ)-6-(スルホフェニルアミ
ノ)-1,3,5- トリアジン- 2- イル又は4-(N- モ
ルホリノ)-6-(スルホフェニルアミノ)-1,3,5- ト
リアジン- 2- イルであり、R12はメチル又はカルボキ
シであり、R13はスルホ、β- クロルエチルスルホニル
又はβ- スルファトアセチルスルホニルであり、R14
水素又はメチルであり、R15は水素、シアノ、カルバモ
イル、カルボキシ又はスルホメチルであり、R16はメチ
ル、エチル、又はβ- スルホエチルである)に相当する
モノアゾ染料である。
【0007】
【従来の技術】一般式(1)及び(2)の染料は、文献
から周知であり、例えば一般式(1)のジスアゾ染料
は、例えば米国特許第2,657,205号明細書、特
公昭58- 160362号公報及び又米国特許第4,2
57,770号明細書及びその中で引用された文献から
周知である。一般式(2)のモノアゾ染料は米国特許第
3,093,483号明細書中に記載されている。
【0008】
【課題を解決するための手段】一般式(1)及び(2)
の染料の混合物は、好ましくは一般式(1)のジスアゾ
染料を60乃至80重量%の量でそして一般式(2)の
モノアゾ染料を20乃至40重量%の量で含む。
【0009】スルホ基は一般式 -SO3 Mの基であり、
カルボキシル基は一般式 -COOMの基であり、スルフ
ァト基は一般式 -OSO3 Mの基でありそしてチオスル
ファト基は一般式 -S- SO3 Mの基である。 一般式
(1)の染料及び又一般式(2)の染料は、特にこれら
が同一の発色団を有するなら、Yの意味の範囲内で構造
的に異なる繊維反応性基 -SO2-Yを有することができ
る。特に染料混合物は、繊維反応性基 -SO2-Yが部分
的にビニルスルホニル基でありそして部分的にβ- クロ
ルエチルスルホニル又はβ- チオスルファトエチルスル
ホニル又は、好ましくはβ- スルファトエチルスルホニ
ルである、一般式(1)に相当する同一の発色団の染料
及び/又は一般式(2)に相当する同一の発色団の染料
を含有することができる。染料混合物が、それぞれの染
料成分をビニルスルホニル染料の形で含有するなら、そ
れぞれのβ- クロル- 又はβ- チオスルファト- 又はβ
-スルファトエチルスルホニル染料に対するそれぞれの
ビニルスルホニル染料の比率は、それぞれの染料発色団
に対し約30モル%までである。
【0010】この場合ビニルスルホニル染料対β- スル
ファトエチルスルホニル染料の比率が5:95乃至3
0:70のモル比である染料混合物が好ましい。さら
に、下記一般式(10)に相当する1 又はそれ以上のジス
アゾ染料及び下記一般式(11) に相当する1又はそれ以
上のモノアゾ染料
【0011】
【化6】 (式中Mは上記の意味を有しそしてD1 、D2 及びD3
はそれぞれ互いに関係なく3- ビニルスルホニルフェニ
ル、4- ビニルスルホニルフェニル、3-(β-スルファ
トエチルスルホニル)フェニル又は4-(β- スルファト
エチルスルホニル)フェニルでありそしてビニルスルホ
ニル及びβ- スルファトエチルスルホニル基が染料混合
物中に存在するなら、ビニルスルホニル分とβ- スルフ
ァトエチルスルホニル分との間のモル比が5:95乃至
30:70のモル比である)の染料混合物が好ましい。
【0012】さらに、上記一般式(10) に相当する1 又
はそれ以上の染料及び上記一般式(11) に相当する1又
はそれ以上のモノアゾ染料 (式中D1 及びD2 は両方共互いに関係なく3-(β- ス
ルファトエチルスルホニル)フェニル、4-(β- スルフ
ァトエチルスルホニル)フェニル、3- ビニルスルホニ
ルフェニル又は4- ビニルスルホニルフェニルでありそ
してD3 は2-メトキシ- 5-(β- スルファトエチルス
ルホニル)フェニル又は2- メトキシ- 5- ビニルスル
ホニルフェニルでありそしてビニルスルホニル及びβ-
スルファトエチルスルホニル基が染料混合物中に存在す
るなら、ビニルスルホニル分とβ- スルファトエチルス
ルホニル分との間のモル比が5:95乃至30:70の
モル比である)の染料混合物が好ましい。
【0013】本発明の染料混合物は、固体又は液体(溶
解した)形で製造することができる。固体形においてこ
れら混合物は、一般に水溶性、特に繊維反応性染料の場
合に慣用な電解質塩、例えば塩化ナトリウム、塩化カリ
ウム及び硫酸ナトリウム及び又市販の染料において慣用
な助剤、例えば水性溶液におけるpHを3乃至7に設定
可能な緩衝物質、例えば酢酸ナトリウム、ホウ酸ナトリ
ウム、重炭酸ナトリウム及びリン酸二水素ナトリウム及
びリン酸水素二ナトリウム、少量の乾燥剤を含有する
か、又は、これら混合物が水性液体溶液(捺染ペ−スト
中で慣用なタイプの糊剤の存在を包含する)中で存在す
るなら、配合物の耐久性を保証する物質、例えば防カビ
剤を含有する。
【0014】一般に染料混合物は、染料粉末又は配合物
に対し10乃至80重量%の濃度-調整性無色稀釈電解
質塩を含有する染料粉末の形を成す。これら染料粉末
は、さらに上記の緩衝物質を染料粉末に対し5%までの
全量で含有することができる。本発明の染料混合物が水
性溶液中で存在しているなら、これら水性溶液の全染料
含有率は50重量%まで、例えば5乃至50重量%であ
って、これら水性溶液の電解質塩含有率は、好ましくは
水性溶液に対し10重量%以下であり、水性溶液(液体
配合物)は、一般に上記の緩衝物質を5重量%まで、好
ましくは2重量%までの量で含有することができる。
【0015】本発明の染料混合物は、慣用法で、例えば
個々の染料を所要な比率で機械的に混合することにより
又は当業者が熟知している方法及び必要な比率でジアゾ
及びカップリング成分の適切な混合物を使用して慣用な
ジアゾ化及びカップリング反応により合成することによ
り得ることができる。一つの選択は、例えば2種のカッ
プリング成分1- アミノ- 8- ナフト−ル3,6- ジス
ルホン酸及び2- ヒドロキシナフタリン- 6- カルボン
及びジアゾ成分としての一般式(3a)、(3b)及び
/又は(4)
【0016】
【化7】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 及びYは
それぞれ上記の意味を有する)で示されるアニリン化合
物の水性溶液を適切な比率で製造することであって、こ
れらアニリン化合物を慣用法で強酸性媒体中でジアゾ化
しそして次に1.5以下のpHにおける1- アミノ- 8
- ナフト−ル- 3,6- ジスルホン酸とこれらジアゾ成
分の1種とのカップリング反応を実施する。ジスアゾ染
料を生成させるモノアゾ染料生成物との第二カップリン
グ反応は、3乃至6のpHにおいて別のジアゾ成分を用
いて実施される。次に2- ヒドロキシナフタリン- 6-
カルボン酸及び別のジアゾ成分の水性溶液の添加によ
り、一般式(2)に相当するモノアゾ染料を生成させる
カップリング反応は、3乃至6のpHにおいて実施され
る。この様に得られる染料混合物は、溶液から、慣用法
で、例えば電解質塩、例えば塩化ナトリウム、塩化カリ
ウム又は塩化リチウムによる塩析により又は噴霧乾燥に
より単離することができる。
【0017】染料発色団が、例えばβ- クロルエチルス
ルホニル又はβ- チオスルファトエチルスルホニル又は
β- スルファトエチルスルホニル基ばかりでなくビニル
スルホニル基を含有する染料混合物は、上記の方法によ
るばかりでなく又適切なビニルスルホニル出発アニリン
を使用してYがβ- クロルエチル又はβ- チオスルファ
トエチル又はβ- スルファトエチル残基である染料混合
物をこれら基の一部のみに関して必要なアルカリの量と
反応させそして該β- 置換エチルスルホニル基の部分を
ビニルスルホニル基に変えることにより製造することが
できる。この手段は、β- 置換エチルスルホニル基をビ
ニルスルホニル基に変える、一般に公知な方法により実
施される。
【0018】一般式(1)及び(2)の染料の新規な混
合物は、繊維反応性染料に関して技術的に多数記載され
ている適用及び固着法によりヒドロキシ- 及び/又はカ
ルボンアミド- 含有繊維材料を良好なカラ−ビルドアッ
プ及び非固着染料分に関する良好な洗去性を以て濃い黒
色色調で染色する。その上、得られる染色は容易に抜染
可能である。
【0019】それゆえ、本発明は、又ヒドロキシ- 及び
/又はカルボンアミド- 含有繊維材料を染色(捺染をも
包含する)するための新規な染料混合物の用途及び本発
明による染料混合物を使用して、染料混合物を溶解した
形で該基体に適用しそしてアルカリの作用又は加熱又は
両手段により該染料を該繊維に固着することによりこの
様な繊維材料を染色する方法を提供する。
【0020】ヒドロキシ- 含有材料は、天然又は合成ヒ
ドロキシ基含有材料、例えば、紙の形の該材料を包含す
るセルロース繊維材料又はその再生生成物及びポリビニ
ルアルコールである。
【0021】セルロース繊維材料は、好ましくは木綿で
あるが、しかし又別の植物繊維、例えばリンネル、麻、
ジュート及びラミー繊維であり、再生セルロース繊維
は、例えはステープルビスコース及びフィラメントビス
コースである。
【0022】カルボンアミド- 含有材料は、例えば合成
及び天然ポリアミド及びポリウレタン、特に繊維の形で
のもの、例えば羊毛及び別の動物毛、絹、皮革、ナイロ
ン6,6、ナイロン- 6、ナイロン- 11及びナイロン
- 4である。
【0023】本発明による染料混合物の適用は、繊維反
応性染料に関して公知な適用技術により繊維材料を染色
又は捺染する一般に公知な方法により行われる。本発明
による染料混合物の染料は、互いに著しく相溶性である
から、本発明の染料混合物は、又吸尽染色法において有
利に使用される。この方法で、例えばセルロ−ス繊維に
大浴から40乃至105℃の温度、場合により130℃
までの温度において過圧下及び、場合により慣用の染色
助剤の存在下に酸結合剤及び、場合により中性塩、例え
ば塩化ナトリウム又は硫酸ナトリウムを用いて適用する
なら、これらは非常に良好なカラーイールドで優れたカ
ラービルドアップ及び均整な色調を以て染色を形成す
る。可能な一工程は、材料を熱浴中に導入し、該浴を所
望の染色温度に徐々に加熱しそして染色法をその温度に
おいて完了させることである。染料の吸尽を促進する中
性塩は、又所望なら、実際の染色温度が到達するまで浴
に添加することができない。
【0024】同様に、セルロース繊維に関する慣用の捺
染法──これは単一段階において、例えば重炭酸ナトリ
ウム又は他の酸結合剤及び着色剤を含有する捺染ペース
トを使用して捺染し、次に100乃至103℃において
蒸熱させて実施することができるか又は二段階におい
て、例えば着色剤を含有する中性又は弱酸性捺染ペース
トを使用して捺染し、次に捺染材料を熱い電解質- 含有
アルカリ性浴に導通するか又はアルカリ性電解質- 含有
パジング液を使用してオーバーパジングしそして次にこ
の処理した材料を放置させるか又は次に蒸熱するか又は
次に乾熱により処理して固着させて実施することができ
る──は、十分に明りょうな輪郭及びクリアな白色地を
有する濃い捺染を形成する。固着条件の変更は、捺染の
結果に関してわずかな効果しか与えられない。染色にお
けるばかりでなく、捺染においても、本発明の染料混合
物を使用して得られる固着度は、非常に高い。慣用の熱
固着法により乾熱固着において使用される熱風は、12
0乃至200℃の温度を有する。101乃至103℃に
おける慣用の蒸気のほかに、過熱蒸気及び160℃まで
の温度を有する高圧蒸気を使用することもできる。
【0025】セルロース繊維材料に染料を固着させる酸
結合剤は、例えば、無機又は有機酸のアルカリ金属及び
アルカリ土類金属の水溶性の塩基性塩及び加熱の際アル
カリを放出する化合物である。特に適するのは、弱乃至
中無機又は有機酸のアルカリ金属水酸化物及びアルカリ
金属塩であり、その際好ましいアルカリ金属化合物は、
ナトリウム化合物及びカリウム化合物である。これら酸
結合剤は、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ギ
酸ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム及びリン酸水素
二ナトリウムである。
【0026】酸結合剤を用いて熱を適用して又は適用せ
ずに本発明による染料混合物の染料を処理することは、
染料をセルロース繊維に化学的に結合させ、特にセルロ
ース上の染色は、これらを非固着染料分を除去するため
のゆすぎの通常の後処理を施した後、優れた湿潤堅牢性
を示す。何となれば特に非固着染料分は、それらの良好
な冷水溶性のために容易に洗去されるからである。
【0027】ポリウレタン及びポリアミド繊維の染色
は、通常酸性媒体から実施される。染浴は、所望のpH
をもたらすために、例えば酢酸及び/又は硫酸アンモニ
ウム及び/又は酢酸及び酢酸アンモニウム又は酢酸ナト
リウムを含有することができる。染色の適度な均整性を
得るために、慣用の均染助剤、例えば塩化シアヌルと3
倍モル量のアミノベンゼンスルホン酸又はアミノナフタ
リンスルホン酸との反応生成物又は、例えばステアリル
アミンとエチレンオキシドとの反応生成物を基体とする
該剤を添加することが推奨される。一般に、染色される
べき材料を浴中に約40℃の温度において導入しそして
その中で数時間攪拌し、次に染浴を所望の弱酸性、好ま
しくは弱酢酸酸性pHに調整しそして実際の染色が60
乃至98℃の温度において実施される。しかし染色を沸
とう温度又は120℃までの温度(過圧下)において実
施することもできる。
【0028】
【実施例】以下の例は、本発明を説明するためのもので
ある。特記しない限り、部及び百分率の記載は重量に関
する。重量部対容量部は、キログラム対リットルと同じ
関係を有する。
【0029】例 1 式(A)
【0030】
【化8】 で示される濃紺色- 染色性ジスアゾ染料を50%の比率
で含有する電解質- 含有染料粉末200部を式(B)
【0031】
【化9】 で示される黄金色- 染色性モノアゾ染料を70%の比率
で含有する電解質- 含有染料粉末75部と共に機械的に
混合する。得られる、本発明による染料混合物は、繊維
反応性染料に関して技術的に慣用な適用法及び固着法に
より使用する場合、例えばセルロ−ス繊維材料上で濃い
黒色色調で染色及び捺染を形成する。 例 2 本発明による染料混合物を、水250部中4-(β- スル
ファトエチルスルホニル)アニリン288部の懸濁液を
炭酸ナトリウム約59部で4.5乃至5のpHに調整
し、アニリン化合物を30%水性塩酸234容部及び氷
400部の添加後38%水性亜硝酸ナトリウム溶液14
3容量部を用いてジアゾ化し、次に1- アミノ- 8- ナ
フト−ル- 3.6- ジスルホン酸112部を添加しそし
て第一カップリング反応を1乃至1.3のpH及び20
℃以下の温度において(pHは、重炭酸ナトリウム約6
0部で維持される)実施し、次に2- ヒドロキシナフタ
リン- 6- カルボン酸57部を添加し、炭酸ナトリウム
で5乃至6のpHに調整しそしてカップリング反応を2
0℃及びそのpH範囲内において実施することにより製
造する。
【0032】例1において挙げた式(A)及び(B)の
染料を68.7%:31.3%の比率で含有する黒色染
料溶液が得られる。この染料溶液は、リン酸ナトリウム
緩衝剤5部を添加してpH4.5に調整することができ
る。次に、さらに水で稀釈するか又は溶液を蒸発させる
ことによりこの液体染料混合物は、慣用法で染浴又は染
色液として、場合により次いで適切な量のアルカリ性剤
を添加して、直接使用されるか又は染浴又は染色液を製
造するために使用される液体配合物に関して望ましい濃
度に調整することができる。染料混合物は、濃い黒色染
色を与える。 例 2a 例2において記載した方法は、出発化合物の使用された
量を、例えば4-(β-スルファトエチルスルホニル)ア
ニリンを280部の量で、1- アミノ- 8- ナフト−ル
- 3.6- ジスルホン酸を102部の量でそして2- ヒ
ドロキシナフタリン- 6- カルボン酸を68部の量で使
用することにより、変えて類似の染料混合物を製造する
ために使用することができる。式(A)及び(B)の染
料が約62.7%:37.3%の比率で存在している染
料混合物が得られる。染料混合物は、合成溶液から、例
えば噴霧乾燥により単離することができるか、又はそれ
以外は例2に記載の様に液体配合物の溶解した形で染色
に直接使用することができる。技術的に慣用な適用法及
び固着法により使用する場合、同様に、例えばセルロ−
ス繊維材料上で濃い黒色染色を形成する。例 3 染料の若干がβ- スルファトエチルスルホニル基を有
し、他方残りはビニスルスルホニル基を有する染料混合
物を製造するために、例2において製造した新規な染料
混合物の溶液を出発点として使用する。この溶液25容
量%を分離し、炭酸ナトリウムでpH8に調整しそして
その後20℃においてさらに15分間攪拌し、その間β
- スルファトエチルスルホニル基はビニルスルホニル基
に変わる。その後4.5のpHを設定するために硫酸を
使用しそしてビニルスルホニル染料混合物のこの溶液を
β- スルファトエチルスルホニル染料混合物の初源溶液
に添加する。一般式(A- 1)及び(B- 1)
【0033】
【化10】 (上記式中、Yは25%がビニルでありそして75%が
β- スルファトエチルである)に相当する染料の水性溶
液が得られる。
【0034】付加的にこの手段により水性染料溶液中に
もたらされた無機塩、例えば硫酸ナトリウムは、0℃に
至るまで溶液を冷却することによりある程度まで単離し
そして濾去することができる。
【0035】濾液をリン酸ナトリウム緩衝剤5部で4.
5のpHに調整する。水を添加するか又は蒸発させるこ
とにより、この水性溶液は、例2において示した方法
で、液体配合物に関して望ましい濃度に調整しそして染
色に使用することができる。繊維反応性に関して技術的
に慣用な適用法及び固着法は、濃い黒色染色及び捺染を
形成する。 例 4 本発明による染料混合物を、水100部中4-(β- スル
ファトエチルスルホニル)アニリン118部の懸濁液を
炭酸ナトリウム20部で4.5乃至5のpHに調整し、
その後数時間攪拌しそして次に31%水性塩酸100容
部及び氷200部の添加後38%水性亜硝酸ナトリウム
溶液59容量部を用いてジアゾ化して製造する。
【0036】ジアゾ化反応が完了した後、1- アミノ-
8- ナフト−ル- 3.6- ジスルホン酸134部を添加
し、第一カップリング反応を20℃以下の温度において
1乃至1.3のpHを維持しながら実施しそして次に、
得られるモノアゾ化合物を塩化ナトリウムにより塩析し
て単離する。
【0037】別のバッチにおいて、2- メトキシ- 5-
(β- スルファトエチルスルホニル)アニリン)261
部及び水300部の溶液を31%水性塩酸190容量部
及び氷300部と混合しそして38%水性亜硝酸ナトリ
ウム溶液117.5容量部によりジアゾ化する。次にこ
のジアゾニウム塩溶液に、上記の様に得られたモノアゾ
化合物及び2- ヒドロキシナフタリン- 6- カルボン酸
79部を添加しそしてカップリング反応を約20℃の温
度において5乃至6のpHを維持しながら実施する。
【0038】得られる、式(A)の染料及び染料(C)
【0039】
【化11】 の新規な染料混合物の溶液は、合成溶液から染料混合物
を噴霧乾燥又は塩化ナトリウムによる塩析により単離し
た後直ちに又は直ちに溶解した形で慣用法で染色に使用
することができる。再び繊維反応性染料に関して慣用な
適用法及び固着法により、例えばセルロ−ス繊維材料上
で濃い黒色色調の染色を形成する。
【0040】例 5 本発明による染料混合物は、式(A)のジスアゾ染料及
びモノアゾ染料(D)
【0041】
【化12】 を別のバッチにおいて慣用法で製造しそして2種の染料
溶液を適切な割合で混合して本発明による染料混合物を
形成させて製造することができる。
【0042】例えば式(A)のジスアゾ染料は、ジアゾ
化及び4-(β- スルファトエチルスルホニル)アニリン
292部のジアゾニウム塩を1- アミノ- 8- ナフト−
ル-3,6- ジスルホン酸159部とカップリングさせ
てそして式(D)の染料は、2- メトキシ- 5- メチル
- 4-(β- スルファトエチルスルホニル)アニリン16
2.6部をジアゾ化しそして2- ヒドロキシナフタリン
- 6- カルボン酸94部とカップリングさせてそして得
られる2種の染料溶液を混合して製造することができ
る。
【0043】繊維反応性染料に関して技術的に慣用な適
用法及び固着法により使用されるこの染料混合物も、例
えば木綿上で濃い黒色染色を形成する。 例 6 上記式(C)の橙色- 染色性モノアゾ染料を70%の比
率で含有する電解質-含有染料粉末80部、式(A)の
濃紺色- 染色性ジスアゾ染料を50%の比率で含有する
電解質- 含有染料粉末200部及び──色直しのために
──式(E)
【0044】
【化13】 で示される黄色- 染色性モノアゾ染料を50%の比率で
含有する電解質- 含有染料粉末20部を互いに機械的に
混合する。繊維反応性染料に関して技術的に慣用な適用
法及び固着法により使用される本発明による染料混合物
は、例えばセルロ−ス繊維材料上で濃い黒色色調で染色
及び捺染を形成する。 例 7 式(F)
【0045】
【化14】 で示される黄金色- 染色性モノアゾ染料を60%の比率
で含有する電解質- 含有染料粉末100部、式(A)の
濃紺色- 染色性ジスアゾ染料を50%の比率で含有する
電解質- 含有染料粉末200部及び──色直しのために
──式(G)
【0046】
【化15】 で示される赤色- 染色性モノアゾ染料を50%の比率で
含有する電解質- 含有染料粉末20部を互いに機械的に
混合する。繊維反応性染料に関して慣用な適用法及び固
着法により使用される本発明による染料混合物は、例え
ばセルロ−ス繊維材料上で濃い黒色色調で染色及び捺染
を形成する。 例 8 例2aを次の出発化合物及び量を用いて繰り返す:4-
(β- スルファトエチルスルホニル)アニリン290
部、1- アミノ- 8-ナフト−ル- 3.6- ジスルホン
酸102部、2- ヒドロキシナフタリン- 6-カルボン
酸64部及び1- ベンゾイルアミノ- 8- ナフト−ル-
3,6- ジスルホン酸17部。
【0047】セルロ−ス繊維材料を濃い黒色色調で染色
する染料混合物が得られる。 例 9 式(A)の濃紺色- 染色性ジスアゾ染料を50%の比率
で含有する電解質- 含有染料粉末72.4部を式(B)
の黄色- 染色性モノアゾ染料を50%の比率で含有する
電解質- 含有染料粉末27.54部と共に機械的に混合
する。得られる、染料(A)及び(B)が2.63:1
の比率で存在している本発明による染料混合物は、繊維
反応性染料に関して技術的に慣用な適用法及び固着法に
より使用する場合、例えばセルロ−ス繊維材料上で濃い
黒色色調で染色及び捺染を形成する。カラ−・ビルドア
ップが良好であるばかりでなく、非固着染料分は容易に
洗去されそして染色は抜染可能である。 例10乃至40 次の表例は、染料の成分としての、一般式(10)及び
(11)
【0048】
【化16】 (式中、Mは上記意味の一つを有する)に相当する染料
の別の新規な染料混合物を記載している。本発明による
混合比においてそして繊維反応性染料に関して技術的に
慣用な適用法及び固着法により使用する場合、これらの
染料混合物は、例えばセルロ−ス繊維材料上で濃い黒色
染色を形成する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カール・クリーガー ドイツ連邦共和国、ヒュンシユテッテン、 タウヌスシタイナー・シユトラーセ、4

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)に相当する1又はそれ
    以上のジスアゾ染料及び下記一般式(2)に相当する1
    又はそれ以上のモノアゾ染料 【化1】 (上記式において、 R1 、R2 、R3 、R4 、R5 及びR6 は互いに同一で
    あるか又は異なり、それぞれ水素、メチル、エチル、メ
    トキシ、エトキシ、スルホ又はカルボキシであり、 Yはそれぞれの場合互いに関係なくビニル、β- クロル
    エチル、β- チオスルファトエチル又はβ- スルファト
    エチルでありそしてMは水素又はアルカリ金属である)
    の染料混合物において、一般式(1)のジスアゾ染料に
    関して50乃至95重量%の量及び一般式(2)の染料
    に関して5乃至50重量%の量を含むことを特徴とする
    染料混合物。
  2. 【請求項2】 一般式(1)に相当する1又はそれ以上
    のジスアゾ染料が60乃至80重量%でありそして一般
    式(2)に相当する1又はそれ以上のモノアゾ染料が4
    0乃至20重量%である請求項1記載の染料混合物。
  3. 【請求項3】 R1 、R3 及びR5 がそれぞれ互いに関
    係なく水素原子又はメトキシでありそしてR2 、R4
    びR6 がそれぞれ水素である請求項1又は2記載の染料
    混合物。
  4. 【請求項4】 R1 、R2 、R3 、R4 、R5 及びR6
    がそれぞれ水素である請求項1又は2に記載の染料混合
    物。
  5. 【請求項5】 Yがそれぞれの場合互いに関係なくビニ
    ル又はβ- スルファトエチルである請求項1乃至4の少
    なくとも1項に記載の染料混合物。
  6. 【請求項6】 下記一般式(10)に相当する1 又はそれ
    以上のジスアゾ染料及び下記一般式(11) に相当する1
    又はそれ以上のモノアゾ染料 【化2】 (式中D1 、D2 及びD3 はそれぞれ互いに関係なく3
    - ビニルスルホニルフェニル、4- ビニルスルホニルフ
    ェニル、3-(β- スルファトエチルスルホニル)フェニ
    ル又は4-(β- スルファトエチルスルホニル)フェニル
    でありそしてMは請求項1記載の意味を有する)を含む
    請求項1記載の染料混合物。
  7. 【請求項7】 下記一般式(10) に相当する1 又はそれ
    以上のジスアゾ染料及び下記一般式(11) に相当する1
    又はそれ以上のモノアゾ染料 【化3】 (式中D1 及びD2 は両方共互いに関係なく3-(β- ス
    ルファトエチルスルホニル)フェニル、4-(β- スルフ
    ァトエチルスルホニル)フェニル、3- ビニルスルホニ
    ルフェニル又は4- ビニルスルホニルフェニルでありそ
    してD3 は2-メトキシ- 5-(β- スルファトエチルス
    ルホニル)フェニル又は2- メトキシ- 5- ビニルスル
    ホニルフェニルでありそしてMは請求項1記載の意味を
    有する)を含む請求項1記載の染料混合物。
  8. 【請求項8】 染料が、ビニルスルホニル及びβ- スル
    ファトエチルスルホニル染料の混合物として存在してお
    りそしてビニルスルホニル染料対β- スルファトエチル
    スルホニル染料の比率が5:95乃至30:70のモル
    比である請求項1乃至7の少なくとも1項に記載の染料
    混合物。
  9. 【請求項9】 さらに黄色又は赤色色直し染料を含む請
    求項1乃至8の少なくとも1項に記載の染料混合物。
  10. 【請求項10】 5乃至50重量%の全染料含有率を有
    する請求項1乃至9の少なくとも1項に記載の染料混合
    物を含む水性液体配合物。
  11. 【請求項11】 ヒドロキシ- 及び/又はカルボンアミ
    ド- 含有繊維材料を染色又は捺染するための請求項1乃
    至10の少なくとも1項に記載の染料混合物又は配合物
    の用途。
  12. 【請求項12】 染料又は染料の混合物を、ヒドロキシ
    - 及び/又はカルボンアミド- 含有繊維材料に適用しそ
    して染料を熱により又はアルカリにより又は熱により及
    びアルカリにより固着して該材料を染色又は捺染する方
    法において、請求項1乃至10の少なくとも1項に記載
    の染料混合物又は配合物である染料を使用することを特
    徴とする方法。
JP5296985A 1992-11-28 1993-11-26 繊維反応性アゾ染料の黒色染料混合物及びヒドロキシ − 及び/又はカルボンアミド− 含有繊維材料を染色するための、その用途 Withdrawn JPH06263997A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4240069 1992-11-28
DE4301025 1993-01-16
DE4301025:3 1993-01-16
DE4240069:4 1993-01-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06263997A true JPH06263997A (ja) 1994-09-20

Family

ID=25920817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5296985A Withdrawn JPH06263997A (ja) 1992-11-28 1993-11-26 繊維反応性アゾ染料の黒色染料混合物及びヒドロキシ − 及び/又はカルボンアミド− 含有繊維材料を染色するための、その用途

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5445654A (ja)
EP (1) EP0600322B1 (ja)
JP (1) JPH06263997A (ja)
KR (1) KR100293392B1 (ja)
CN (1) CN1099052A (ja)
BR (1) BR9304856A (ja)
CZ (1) CZ254293A3 (ja)
DE (1) DE59309975D1 (ja)
TR (1) TR27428A (ja)
TW (1) TW268967B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000297225A (ja) * 1999-03-09 2000-10-24 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Deutschland Kg 繊維反応性アゾ染料の黒色染料混合物、その調製方法、ならびにそれを用いるヒドロキシおよび/またはカルボキサミド含有繊維材料の染色方法

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4405358A1 (de) * 1994-02-19 1995-08-24 Hoechst Ag Reaktivfarbstoffmischungen
DE4414320A1 (de) * 1994-04-25 1995-10-26 Hoechst Ag Schwarze Farbstoffmischungen von faserreaktiven Azofarbstoffen und ihre Verwendung zum Färben von hydroxy- und/oder carbonamidgruppenhaltigem Fasermaterial
DE19511688C2 (de) * 1995-03-30 1999-07-22 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Farbstoffmischungen von faserreaktiven Azofarbstoffen und ihre Verwendung zum Färben von hydroxy- und/oder carbonamidgruppenhaltigem Fasermaterial
US5611821A (en) * 1995-09-16 1997-03-18 Everlight Usa, Inc. Black reactive dye composition
SG68660A1 (en) * 1997-04-07 1999-11-16 Ciba Sc Holding Ag Mixtures of reactive dyes and their use
US5989298A (en) * 1997-04-07 1999-11-23 Ciba Speciality Chemicals Corporation Mixtures of reactive dyes and their use
CH692582A5 (de) * 1997-09-26 2002-08-15 Bezema Ag Wasserlösliche Reaktivfarbstoffmischungen und ihre Verwendung zum Färben.
US5931974A (en) * 1998-07-28 1999-08-03 Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deep black dye mixtures of fiber-reactive azo dyes and use thereof for dyeing hydroxy- and/or carboxamido-containing fiber material
US6106580A (en) * 1998-08-27 2000-08-22 Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg Black dye mixtures of fiber-reactive azo dyes and use thereof for dyeing hydroxy--and/or carboxamido-containing fiber material
DE19851497A1 (de) * 1998-11-09 2000-05-18 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Farbstoffmischungen von faserreaktiven Azofarbstoffen und ihre Verwendung
US6171349B1 (en) * 1999-01-20 2001-01-09 Everlight Usa, Inc. Reactive dye composition
US6126700A (en) * 1999-01-20 2000-10-03 Everlight Usa, Inc. Black dye composition
US6036732A (en) * 1999-04-30 2000-03-14 Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deuschland Kg Black dye mixtures of fiber-reactive azo dyes, methods for their preparation and use thereof for dyeing hydroxy-and/or carboxamido-cont
EP1162211B2 (en) * 1999-06-17 2011-08-24 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylene (co)polymers and uses thereof
EP1196502A2 (en) 1999-06-24 2002-04-17 DyStar Textilfarben GmbH & Co. Deutschland KG Reactive dye mixtures
US6464734B1 (en) 2000-03-13 2002-10-15 Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg Deep black dye mixtures of fiber-reactive azo dyes
MXPA03000690A (es) * 2000-07-25 2003-06-04 Dystar Textilfarben Gmbh & Co MEZCLAS DE COLORANTE NEGRO DE COLORANTES AZO QUE REACCIONA CON LA FIBRA, METODOS PARA SU PREPARACION Y USO DE LOS MISMOS PARA EL TEnIDO DE MATERIAL DE FIBRA QUE CONTIENE HIDROXI- Y/O CORBOXAMIDO-.
AU2001289722A1 (en) 2000-07-25 2002-02-05 Dystar Textilfarben Gmbh And Co. Deutschland Kg Dye mixtures of fiber reactive azo dyes and use therof for dyeing material containing hydroxy- and/or carboxamido groups
DE10037075A1 (de) * 2000-07-29 2002-02-07 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Farbstoffmischung von wasserlöslichen faserreaktiven Farbstoffen Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
KR100368987B1 (ko) * 2000-11-20 2003-01-24 이화산업 주식회사 반응성 흑색 염료 조성물
US6712863B2 (en) * 2000-12-11 2004-03-30 Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg Black dye mixtures of fiber-reactive azo dyes, methods for their preparation and use thereof for dyeing hydroxy-and/or carboxamido-containing fiber material
US6623534B2 (en) * 2000-12-29 2003-09-23 Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg Black dye mixtures of fiber-reactive azo dyes, methods for their preparation and use thereof for dyeing hydroxy-and/or carboxamido-containing fiber material
KR100391051B1 (ko) * 2001-03-06 2003-07-12 세일화학공업주식회사 신규의 반응성 오렌지 염료
WO2002079326A1 (en) * 2001-03-29 2002-10-10 Daekwang Chemical Ind. Co., Ltd. Asymmetric azo-based metal complex dye, preparation thereof and acidic black dye composition containing the same
WO2002098988A2 (en) 2001-06-01 2002-12-12 Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg Black dye mixtures of fiber-reactive azo dyes and use thereof for dyeing material containing hydroxy-and/or carboxamido groups
KR100427549B1 (ko) * 2002-02-19 2004-04-28 이화산업 주식회사 반응성 흑색 염료조성물
AU2003226652A1 (en) * 2002-03-22 2003-10-08 Dystar Textilfarben Gmbh And Co. Deutschland Kg Dye mixtures of fibre reactive azodyes, production and use thereof
DE10212769A1 (de) * 2002-03-22 2003-10-02 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Farbstoffmischungen von faserreaktiven Azofarbstoffen, ihre Herstellung und ihre Verwendung
CN1294212C (zh) * 2003-02-24 2007-01-10 上海科华染料工业有限公司 一种活性黑复合染料的组成及合成方法
DE102004042521A1 (de) * 2004-09-02 2006-03-09 Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg Farbstoffmischungen von faserreaktiven Azofarbstoffen, ihre Herstellung und ihre Verwendung
CN100362056C (zh) * 2005-02-05 2008-01-16 明德国际仓储贸易(上海)有限公司 黑色墨水染料组成物
CN1296438C (zh) * 2005-08-30 2007-01-24 大连理工大学 黑色活性染料
CN100413927C (zh) * 2005-09-05 2008-08-27 明德国际仓储贸易(上海)有限公司 双偶氮染料化合物及其应用
KR100686978B1 (ko) * 2006-04-21 2007-02-26 (주)경인양행 반응성 염료 조성물 및 이를 이용한 섬유의 염색방법
CN101289579B (zh) * 2007-04-16 2011-03-30 明德国际仓储贸易(上海)有限公司 黑色染料组成物及黑色墨水组成物
US20140173835A1 (en) 2011-08-04 2014-06-26 Huntsman International Llc Mixtures of Reactive Dyes and Their Use
CN102775335B (zh) * 2012-08-08 2013-12-25 王钟民 一类黑色双偶氮硫醚磺酸化合物或其盐、其制备方法及应用
EP2912118B1 (en) 2012-10-25 2016-09-07 DyStar Colours Distribution GmbH Mixtures of fiber-reactive azo dyes, their preparation and their use
EP2725069A1 (en) 2012-10-25 2014-04-30 DyStar Colours Distribution GmbH Mixtures of fiber-reactive azo dyes, their preparation and their use
WO2014063822A1 (en) 2012-10-25 2014-05-01 Dystar Colours Distribution Gmbh Mixtures of fiber-reactive azo dyes, their preparation and their use
EP2725068A1 (en) 2012-10-25 2014-04-30 DyStar Colours Distribution GmbH Mixtures of fiber-reactive azo dyes, their preparation and their use
EP2725070A1 (en) 2012-10-25 2014-04-30 DyStar Colours Distribution GmbH Mixtures of fiber-reactive azo dyes, their preparation and their use
EP2862902A1 (en) 2013-08-29 2015-04-22 DyStar Colours Distribution GmbH Dye mixtures of metal free reactive dyes, production and use
CN104262570B (zh) * 2014-09-16 2016-08-17 中国科学技术大学 一种黑色水性聚氨酯染料的制备方法
NL2018826B1 (en) * 2017-05-02 2018-11-09 Spgprints B V One-pot synthesis of reactive deep black

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE507417A (ja) * 1950-01-09
DE1256622B (de) * 1963-07-17 1967-12-21 Hoechst Ag Verfahren zum Faerben und Bedrucken von cellulosehaltigem Fasermaterial
IN143734B (ja) * 1974-04-09 1978-01-21 Hoechst Ag
JPS594451B2 (ja) * 1978-07-21 1984-01-30 住友化学工業株式会社 ジスアゾ染料の製法
JPS58160362A (ja) * 1982-03-17 1983-09-22 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料組成物、その製法およびそれを用いる繊維の染色方法
PL135793B1 (en) * 1982-08-30 1985-12-31 Zachem Zaklady Chem Organika Method of obtaining diazo reactive dyes
CA1241768A (en) * 1984-06-22 1988-09-06 Miyuki Ishida Tag control circuit for buffer storage
US4647285A (en) * 1984-10-02 1987-03-03 Ciba-Geigy Corporation Process for printing cellulosic fibres with reactive dye and C3-18 aliphatic carboxylate salt fixing agent
DE3718180A1 (de) * 1987-05-29 1988-12-15 Hoechst Ag Wasserloesliche monoazo-naphtholcarbonsaeure-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
JP2751440B2 (ja) * 1989-08-03 1998-05-18 三菱化学株式会社 熱転写記録用受像体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000297225A (ja) * 1999-03-09 2000-10-24 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Deutschland Kg 繊維反応性アゾ染料の黒色染料混合物、その調製方法、ならびにそれを用いるヒドロキシおよび/またはカルボキサミド含有繊維材料の染色方法
JP4627343B2 (ja) * 1999-03-09 2011-02-09 ダイスター・テクステイルファルベン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・ドイッチュラント・コマンデイトゲゼルシャフト 繊維反応性アゾ染料の黒色染料混合物、その調製方法、ならびにそれを用いるヒドロキシおよび/またはカルボキサミド含有繊維材料の染色方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW268967B (ja) 1996-01-21
CN1099052A (zh) 1995-02-22
EP0600322B1 (de) 2000-03-15
EP0600322A3 (de) 1995-02-15
BR9304856A (pt) 1994-05-31
KR100293392B1 (ko) 2001-11-22
DE59309975D1 (de) 2000-04-20
CZ254293A3 (en) 1994-06-15
US5445654A (en) 1995-08-29
EP0600322A2 (de) 1994-06-08
KR940011588A (ko) 1994-06-21
TR27428A (tr) 1995-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5445654A (en) Black dye mixtures of fiber-reactive azo dyes and use thereof for dyeing hydroxy- and/or carboxamido-containing fiber material
JP4358937B2 (ja) 繊維反応性黒色染料混合物ならびにヒドロキシおよび/またはカルボキサミド含有繊維材料を染色するためのそれらの使用
JP2007119788A (ja) 黒色繊維反応性アゾ染料の混合物およびその混合物をヒドロキシ−および/またはカルボキシアミド−含有繊維材料を染色するために使用する方法
JPH0848902A (ja) 黒色繊維反応性アゾ染料の混合物およびその混合物をヒドロキシ− および/またはカルボキシアミド− 含有繊維材料を染色するために使用する方法
JP4627343B2 (ja) 繊維反応性アゾ染料の黒色染料混合物、その調製方法、ならびにそれを用いるヒドロキシおよび/またはカルボキサミド含有繊維材料の染色方法
JPH08269352A (ja) 青色染色性の繊維反応性染料の混合物およびその混合物のヒドロキシ− および/またはカルボキシアミド− 含有繊維材料を染色するための用途
JP3802600B2 (ja) 水溶性の繊維反応性アゾ染料の染料混合物、それら混合物を製造および使用する方法
US6319291B1 (en) Navy-blue dye mixture of fiber-reactive azo dyes
US6036732A (en) Black dye mixtures of fiber-reactive azo dyes, methods for their preparation and use thereof for dyeing hydroxy-and/or carboxamido-cont
US6015439A (en) Deep black dye mixtures of fiber-reactive azo dyes and a process for dyeing hydroxy and/or carboxamido containing fibers
US5931974A (en) Deep black dye mixtures of fiber-reactive azo dyes and use thereof for dyeing hydroxy- and/or carboxamido-containing fiber material
JP2001011334A (ja) 橙色および緋色の反応染料混合物
EP0982374B1 (en) Black dye mixtures of fiber-reactive azo dyes and use thereof for dyeing hydroxy-and/or carboxamido-containing fiber material
US5931976A (en) Orange dye mixtures of fiber-reactive azo dyes and use thereof for dyeing material containing hydroxy-and/or carboxamido groups
KR20030064866A (ko) 섬유 반응성 아조 염료의 흑색 염료 혼합물, 및하이드록시 및/또는 카본아미드기를 함유하는 섬유 물질을염색하기 위한 이의 용도
JP2005520910A (ja) 繊維反応性アゾ染料の染料混合物及びその調製及び使用
JP2001152042A (ja) 繊維反応性アゾ染料の染料混合物およびそれを用いるヒドロキシ基および/またはカルボキサミド基含有材料の染色方法
JP2003335975A (ja) 繊維反応性ビスアゾ染料の混合物およびその使用法
KR20030022308A (ko) 섬유 반응성 아조 염료의 흑색 염료 혼합물, 이의 제조방법 및 하이드록시 및/또는 카복스아미도 포함 섬유물질의 염색을 위한 용도
MXPA99007933A (en) Black coloring mixes of azo reagent coloring stained in fibers and using them to dye fiber material containing hydroxy and / or carboxam
MXPA99006980A (en) Black coloring mixtures reagent to fibers and using them to dye fiber materials containing hidroxy-and / or carboxam groups

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130