JPH06263981A - 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物

Info

Publication number
JPH06263981A
JPH06263981A JP5052220A JP5222093A JPH06263981A JP H06263981 A JPH06263981 A JP H06263981A JP 5052220 A JP5052220 A JP 5052220A JP 5222093 A JP5222093 A JP 5222093A JP H06263981 A JPH06263981 A JP H06263981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic polyurethane
dicarboxylic acid
acid
polyurethane resin
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5052220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3267727B2 (ja
Inventor
Futoshi Ishimaru
太 石丸
Satoshi Nakamura
智 中村
Tsutomu Sugitoge
力 杉峠
Hiroshi Imagawa
容 今川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP05222093A priority Critical patent/JP3267727B2/ja
Priority to KR1019940001830A priority patent/KR100200003B1/ko
Publication of JPH06263981A publication Critical patent/JPH06263981A/ja
Priority to US08/457,275 priority patent/US5695884A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3267727B2 publication Critical patent/JP3267727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、微粒子状磁性粒子の均一分散性、
高充填性に優れた磁気記録媒体用結合剤に有用な熱可塑
性ポリウレタン樹脂組成物を提供するにある。 【構成】 平均分子量が500〜2000で、酸成分に
おける芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジカルボン酸の割合
がモル比率で(芳香族ジカルボン酸)/(脂肪族ジカル
ボン酸)=5/95〜90/10であるポリエステルポ
リオールと、分子量が500未満の低分子ジオール及び
有機ジイソシアネートを反応せしめて得られる熱可塑性
ポリウレタンであって、スルホン酸金属塩基を該ポリマ
ー当り10〜1000当量/106g有し、ウレタン基濃
度が1200〜3000当量/10 6gである熱可塑性ポ
リウレタンであり、高級脂肪酸金属塩をポリマー当り
0.01〜1.0重量%含有することを特徴とする熱可
塑性ポリウレタン樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、微粒子状磁性粒子の分
散性に優れ、且つ高密度充填が可能な磁気記録媒体用結
合剤等に有用な熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から磁気記録媒体用結合剤として
は、エチルセルローズ、ニトロセルローズ、ポリ塩化ビ
ニリデン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、スチ
レン−ブタジエン共重合体、ポリメタアクリル酸メチル
樹脂、塩化ビニリデン−メタアクリル酸メチル共重合
体、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹
脂などが使用されてきた。
【0003】しかしコンピューター用データーテープ、
フロッピーディスクおよびビデオテープのような高性能
を要求される用途には性能的には十分なものとはいえな
いのが現状である。特に近年、ビデオテープ用途におい
てはハイグレード化が加速しており、鮮明な音、画像を
記録再生するため高密度記録が可能な磁気記録媒体が要
望されている。
【0004】高密度化の方策として、磁性粉の微粒子
化、高磁力化が図られるとともに、磁性層中における磁
性粉の充填密度を増大させる傾向が強くなってきてい
る。ところが、前述のような磁性粉の微粒子化による比
表面積の増大や高磁力化による凝集力の増大に伴い、前
述のような従来の結合剤では、磁性粉の分散機能が十分
でなく、その分散機能をリン酸化合物等の分散剤に委ね
られていたが、結合剤に分散剤を配合した系では、長期
使用の場合にブリードの発生等、磁性層の耐久性に悪影
響が表れる。
【0005】上述した問題点を解決するために、結合剤
にスルホン酸基、水酸基、カルボキシル基、リン酸基等
の親水性極性基を導入し、磁性粉との親和力を向上させ
た高い分散機能を有する結合剤が提案されている。(特
公昭58−41565号公報、特開昭57−92422
号公報、同59−30235号公報、同59−1546
33号公報、同60−15473号公報、同60−20
315号公報、同62−1110号公報等)これらの
内、スルホン酸基を含有する結合剤が最も磁性粉の分散
性が優れており、有望である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
スルホン酸基を含有する結合剤は高価であり、また一般
的には公知の有機溶剤を反応媒体とした溶液重合によっ
て製造される。そのためその製品形状は液体状(ワニス
状)であり、有効成分である固形分は製品の一部にすぎ
ない。そのため製品を輸送する場合、その輸送コストは
高くなり、また可燃性の有機溶剤を共存したかたちで輸
送するため安全上の問題もある。また実質上、溶液重合
に用いた反応溶媒が磁性塗料の溶剤となるため、磁性記
録媒体製造時の溶剤回収装置に適応した溶剤を反応溶媒
に使用しなければならず、個々の装置ごとに溶媒を変更
して結合剤を製造することは困難である。
【0007】以上の理由により、固体状の磁気記録媒体
用の結合剤が望まれており、特公昭58−8053号公
報、同61−231050号公報、特公平3−1364
8号公報等に提案されているが、磁性粉の均一分散性、
高充填性、即ち低い空隙率、塗膜時の高い表面平滑性を
満足する固体状の磁気記録媒体用結合剤は得られていな
い。本発明者等はある特定の熱可塑性ホリウレタン樹脂
組成物が固体状の磁気記録媒体用結合剤として有望であ
ることを見出だし、本発明に至った。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は、平均分子
量が500〜2000であるポリエステルポリオールで
あって、該ポリエステルポリオールの酸成分における芳
香族ジカルボン酸と脂肪族ジカルボン酸の割合がモル比
率で(芳香族ジカルボン酸)/(脂肪族ジカルボン酸)
=5/95〜90/10であるポリエステルポリオール
と、分子量が500未満の低分子ジオール及び有機ジイ
ソシアネートを反応せしめて得られる熱可塑性ポリウレ
タンであって、該ポリマーがスルホン酸金属塩基を該ポ
リマー当り10〜1000当量/106g有し、且つ、該
ポリマーのウレタン基濃度が該ポリマー当り1500〜
3000当量/106gである熱可塑性ポリウレタンであ
り、該熱可塑性ポリウレタンに高級脂肪酸金属塩を該熱
可塑性ポリウレタン当り0.01〜1.0重量%含有さ
せることを特徴とする熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物
である。
【0009】本発明における熱可塑性ポリウレタン樹脂
の原料であるポリエステルポリオールの平均分子量は5
00〜2000でなければならない。平均分子量が50
0未満の場合、熱可塑性ポリウレタン樹脂の柔軟性がな
くなり実用的でない。また平均分子量が2000を越え
るとポリエステルポリオール自身の溶融粘度が高くなり
流動性が低下し、製造が困難になるばかりか熱可塑性ポ
リウレタンのソフトセグメントを形成するポリエステル
ポリオールの結晶性が高くなり溶剤に対する溶解性が低
下する。
【0010】また本発明におけるポリエステルポリオー
ルはその構成成分である酸成分における芳香族ジカルボ
ン酸と脂肪族ジカルボン酸の割合がモル比率で(芳香族
ジカルボン酸)/(脂肪族ジカルボン酸)=5/95〜
90/10好ましくは、30/70〜70/30でなけ
ればならない。上記比率を5/95未満にすると得られ
た熱可塑性ポリウレタン樹脂は柔らかくなり例えばペレ
ット状の場合、ペレット同士が粘着するいわゆる“ブロ
ッキング”が起こり、製造上及び製品の取り扱い上実用
的でない。また、このブロッキングを防止するために熱
可塑性ポリウレタンのウレタン基濃度を高め熱可塑性ポ
リウレタン樹脂自身を硬くするとブロッキングは防止で
きるが逆に溶剤溶解性が低下するか、もしくは溶剤に溶
解しても併用される他の樹脂例えば塩化ビニル樹脂など
との相溶性が低下し、結果として磁性粉の高分散、高充
填を実現できない。
【0011】一方、上記比率が90/10を越えるとポ
リエステルポリオール自身の剛直性が増し、高軟化点、
高粘度となり熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造が困難に
なるばかりか得られた熱可塑性ポリウレタン樹脂の溶剤
溶解性、他樹脂との相溶性が低下し、やはり磁性粉の高
分散、高充填を実現できない。
【0012】本発明に用いられるポリエステルポリオー
ルを構成する芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル
酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、1,5−ナフタル
酸などが用いられる。またp−オキシ安臭香酸、p−
(ヒドロキシエトキシ)安臭香酸などの芳香族オキシカ
ルボン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸などのトリ
及びテトラ芳香族カルボン酸も併用できる。一方、脂肪
族ジカルボン酸としてはコハク酸、アジピン酸、アゼラ
イン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸などが用い
られる。また、後述するようにスルホン酸金属塩基を有
する芳香族または脂肪族ジカルボン酸も使用できる。
【0013】グリコール成分としては、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオー
ル、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−
ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレ
ングリコール、ジプロピレングリコール、2,2,4−
トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,4−シク
ロヘキサンジメタノール、ビスフェノールAのエチレン
オキシド付加物およびプロピレンオキシド付加物、水素
化ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物およびプ
ロピレンオキシド付加物などがある。またトリメチロー
ルエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペン
タエリスリトールなどのトリおよびテトラオールを併用
してもよい。
【0014】本発明に用いられる低分子ジオールとして
はエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,
6−ヘキサンジオール、プロピレングリコール、1,3
−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジ
オール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−ビ
ス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンなどが挙げられ
る。これらの低分子ジオールは1種もしくは2種以上併
用して用いてもよい。
【0015】本発明の熱可塑性ポリウレタン樹脂に使用
される有機ジイソシアネートとしては、2,4−トリレ
ンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネー
ト、p−フェニレンジイソシアネート、ジフェニルメタ
ンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレン
ジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−
ビフェニレンジイソシアネート、2,4−ナフタレンジ
イソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4−ビフェ
ニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニレンジイ
ソシアネート、4、4’−ジイソシアネート−ジフェニ
ルエーテル、1,5−ナフタレンジイソシアネート、p
−キシレンジイソシアネート、m−キシレンジイソシア
ネート、1,3−ジイソシアネートメチルシクロヘキサ
ン、1,4−ジイソシアネートメチルシクロヘキサン、
4,4’−ジイソシアネートジシクロヘキサン、4,
4’−ジイソシアネートジシクロヘキシルメタン、イソ
ホロンジイソシアネート等が挙げられるが、これらは1
種もしくは2種以上で併用して用いてよい。
【0016】本発明における熱可塑性ポリウレタン樹脂
はポリマー当りスルホン酸金属塩基を10〜1000当
量/106g含有すればよい。ポリマー当りのスルホン酸
金属塩基が10当量/106g未満であると磁性粒子の分
散が悪くなり、高い充填性を得ることができない。また
ポリマー当りのスルホン酸金属塩基が1000当量/1
6gを越えると熱可塑性ポリウレタン樹脂の溶剤溶解性
が不良となり、実用性に欠けたものとなる。
【0017】本発明における熱可塑性ポリウレタン樹脂
はポリエステルポリオール、低分子ジオールおよび有機
ジイソシアネートとの反応によって得られるものであ
り、いずれの成分がスルホン酸金属塩基を含有してもよ
いが、好ましくはポリエステルポリオールの一部あるい
は全部がスルホン酸金属塩基を有するものがよい。
【0018】スルホン酸金属塩基を有するポリエステル
ポリオールは、その酸成分の一部がスルホン酸金属塩基
を有するジカルボン酸であることが望ましい。また該ス
ルホン酸金属塩基を有するジカルボン酸は芳香族ジカル
ボン酸、脂肪族ジカルボン酸のいずれであっても構わな
い。
【0019】スルホン酸金属塩基を含有するジカルボン
酸成分としては、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、
5−カリウムスルホイソフタル酸、2−ナトリウムスル
ホテレフタル酸、2−カリウムスルホテレフタル酸など
がある。これらのスルホン酸金属塩基を含有するジカル
ボン酸成分の共重合量は全カルボン酸成分に対して0.
5モル%以上、望ましくは1〜50モル%であるが、こ
の際における芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジカルボン酸
とのモル比率は(芳香族ジカルボン酸)/(脂肪族ジカ
ルボン酸)=5/95〜90/10好ましくは30/7
0〜70/30でなければならない。
【0020】上記スルホン酸金属塩基を含有するポリエ
ステルポリオールは1種または2種以上であってもよ
い。またスルホン酸金属塩基を有しないポリエステルポ
リオールと併用してもよい。しかしこの際においても全
ポリエステルポリオールの酸成分における芳香族ジカル
ボン酸と脂肪族ジカルボン酸とのモル比率は(芳香族ジ
カルボン酸)/(脂肪族ジカルボン酸)=5/95〜9
0/10好ましくは30/70〜70/30でなければ
ならない。
【0021】本発明における熱可塑性ポリウレタン樹脂
のウレタン基濃度はポリマー当り1200〜3000当
量/106gでなければならない。尚、ウレタン基濃度は
例えば、有機ジイソシアネートとして4,4’−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート(以後、MDIと略す)を
用いた場合、次式で表される。 ウレタン基濃度={(MDI仕込量/全原料仕込量)÷
125}×106 (当量/106g)
【0022】ウレタン基濃度が1200当量/106g未
満の場合は得られた熱可塑性ポリウレタン樹脂が柔らか
くなり、ペレット同士のブロッキングが著しく、製造上
および取り扱い上実用的でない。また、3000当量/
106gを越えるとブロッキングはなくなるが、樹脂の溶
剤溶解性及び他樹脂との相溶性が低下し、結果として磁
性粉の高分散、高充填が実現できない。
【0023】本発明における熱可塑性ポリウレタン樹脂
の製造方法は、公知の方法例えば、全原料を急速混合
し、混合物をコンベアーベルト状で加熱、重合を行なう
塊状重合法、単軸あるいは多軸抽出機により混練りしな
がら重合する溶融重合法等を用いることができる。また
この際の望ましい配合率は有機ジイソシアネートのNC
O基/ポリエステルポリオールと低分子ジオールの全O
H基=0.5〜1.5、好ましくは0.8〜1.2であ
る。
【0024】また、本発明における熱可塑性ポリウレタ
ン樹脂の製造において、必要に応じて触媒を使用でき
る。触媒としては例えば、トリエチルアミン、トリエチ
レンジアミン等の含窒素化合物、ジブチル錫ジラウリレ
ート、オクチル酸錫等の有機金属化合物等が挙げられ
る。
【0025】本発明における熱可塑性ポリウレタン樹脂
組成物は高級脂肪酸金属塩を該ポリマー当り0.01〜
1.0重量%含有しなければならない。本発明において
高級脂肪酸金属塩はブロッキング防止剤としての機能を
有する。即ち、本発明における熱可塑性ポリウレタン樹
脂単独の場合、室温付近でのブロッキングは発生しない
が、製造工程のひとつである乾燥、キュアー工程などの
高温雰囲気下(例えば60℃以上)ではブロッキングの
発生が免れない。しかしながら高級脂肪酸金属塩を熱可
塑性ポリウレタン樹脂当り0.01重量%以上含有させ
ると上記のような高温雰囲気下でもブロッキングの発生
は防止できる。しかし高級脂肪酸金属塩の含有量が0.
01重量%未満の場合は高級脂肪酸金属塩添加の効果は
みられずブロッキングが発生する。また高級脂肪酸金属
塩の含有量が1.0重量%を越える場合、高温雰囲気下
でのブロッキングは防止できるが、これを用いて磁気テ
ープ等を製造すると磁性塗料の濾過フィルターの目詰ま
りが顕著となり実用的でない。
【0026】本発明に使用される高級脂肪酸金属塩とは
炭素数14から30までの飽和脂肪酸の金属塩であり、
好ましい高級脂肪酸金属塩は、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、リ
グノセリン酸マグネシウム、リグノセリン酸亜鉛、モン
タン酸カルシウム、モンタン酸マグネシウム、モンタン
酸亜鉛などが挙げられる。これらは1種または2種以上
併用して使用できる。
【0027】また高級脂肪酸金属塩の熱可塑性ポリウレ
タン樹脂への含有方法は公知の方法が採用される。例え
ば、熱可塑性ポリウレタン樹脂のいずれかの原料に高級
脂肪酸金属塩を混合し、熱可塑性ポリウレタンの重合時
に樹脂内部に含有させる方法またはブレンダーなどを用
いて熱可塑性ポリウレタン樹脂と高級脂肪酸金属塩をブ
レンドする方法や二輪押出機などで熱可塑性ポリウレタ
ンと高級脂肪酸金属塩を混練りブレンドする方法などが
挙げられる。
【0028】また、本発明における熱可塑性ポリウレタ
ン樹脂組成物はペレット状、フレーク状、シート状等所
望の形状で使用できるが、塗料製造工程おける溶剤への
溶解性を考慮すると、樹脂の比表面積が広く、溶解が容
易なペレット状が望ましい。
【0029】本発明における熱可塑性ポリウレタン樹脂
組成物は必要に応じてジブチルフタレート、トリフェニ
ルホスフェートのような可塑剤、ジオクチルスルホ−ナ
トリウムサクシエート、t−ブチルフェノール−ポリエ
チレンエーテル、エチルナフタレン−スルホン酸ソーダ
ジラウリルサクシネートステアリン酸亜鉛、大豆油レシ
チン、シリコーンオイル等の潤滑剤や種々の帯電防止
剤、置換ベンゾトリアゾール類等の紫外線吸収剤、フェ
ノール誘導体等の酸化防止剤、およびカルボジイミド類
等の加水分解防止剤を添加することもできる。
【0030】本発明に係る磁気記録媒体の結合剤とし
て、本発明の熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物ととも
に、通常用いられている他のポリウレタン樹脂や、塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチルセルローズ、ニト
ロセルローズ等の繊維素系樹脂、ポリエステル樹脂、エ
ポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、アクリロニトリル−ブタ
ジエン共重合体等の熱硬化性樹脂または反応型樹脂およ
び不飽和プレポリマー、例えばウレタンアクリルタイ
プ、ポリエステルアクリルダイプ、または多官能モノマ
ーとして、ウレタンアクリルタイプ、リン酸エステルア
クリルタイプ、アリールタイプ等の電子線または紫外線
硬化型樹脂を併用することができる。
【0031】本発明において使用される微粉末磁性粒子
としては、スピネル構造を有するγ−Fe23 、CrO
2 、 コバルトフェライト(CoO,Fe23 )、コバル
ト吸着酸化鉄、強磁性Fe−Co−Ni系合金等が挙げ
ることができる。
【0032】本発明に係る熱可塑性ポリウレタン樹脂組
成物は、磁気記録媒体用結合剤以外に塗料、接着剤、シ
ーリング剤、防水剤、床剤、人工皮革、繊維処理剤、弾
性繊維、クッション材、シート、ベルト、フィルム、ロ
ール、ギアー、ソリッドタイヤ、防振材、チューブ、パ
ッキング材、靴底等に利用することができる。
【0033】
【実施例】以下、実施例および比較例によって本発明を
具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限られる
ものではない。尚、実施例および比較例における「部」
は特に断りのない限り「重量部」である。また熱可塑性
ポリウレタン樹脂の還元粘度はフェノール/テトラクロ
ロエタン(6:4重量比)混合溶媒で、30℃で測定し
た。
【0034】(1) スルホン酸金属塩基含有ポリエステル
ポリオールの合成例 温度計、攪拌機、溜出用コンデンサーを具備した反応容
器中に、テレフタル酸を43500部、イソフタル酸を
39300部、アジピン酸を114600部、5−ナト
リウムスルホイソフタル酸を7400部、エチレングリ
コールを42600部、ネオペンチルグリコールを87
900部、1,4−シクロヘキサンジメタノールを62
100部、テトラブチルチタネート6.0部を仕込み、
180〜230℃で5時間エステル化反応を実施し、次
いで反応系を30分かけて5mmHgまで減圧し、この
間240℃まで昇温した。さらに0.3mmHg、24
0℃で重縮合反応を10分間行なった。得られたポリエ
ステルのOH価は79.3mgKOH/g で数平均分子量は1
414であった。NMR分析等からその組成は次のとお
りであった。テレフタル酸20モル%、イソフタル酸1
8モル%、5−ナトリウムスルホイソフタル酸2モル
%、アジピシ酸60モル%、エチレングリコール35モ
ル%、ネオペンチルグリコール35モル%、1,4−シ
クロヘキサンジメタノール30モル%。
【0035】同様の製造方法により表1に示したポリエ
ステルポリオール(B) 〜(E) を得た。
【0036】 (2) 磁性粉の分散性評価 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物 12部 ビニライトVAGH(UCC社製) 18部 Co含有γ−Fe2 3 120部 メチルエチルケトン 135部 トルエン 135部
【0037】上記組成の混合物を、ペイントシェーカー
を用いて5時間混練りした後、更に硬化剤としてポリイ
ソシアネートであるコロネート−L(日本ポリウレタン
製)を12部添加し、更に30分混合した。得られた磁
性塗料を厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフ
ィルム上に50μmのギャップのドクターブレードを用
いて塗布し、溶剤を乾燥除去した。得られた磁性塗膜の
磁性粉の均一分散性、充填率、及び表面平滑性を以下の
ように評価した。
【0038】均一分散性:磁性塗膜の表面光沢を光沢計
で測定し、評価した。 充填率 :磁性塗膜をシリコンオイル中に浸せきさ
せ、シリコンオイルの含浸量より磁性塗膜の空隙率を求
め評価した。 表面平滑性:触針系で磁性塗膜の表面粗さを測定し、評
価した。
【0039】実施例1 表1におけるポリエステルポリオール(A) 、MDI、及
びプロピレングリコールをそれぞれ100℃、50℃、
25℃で貯蔵した貯槽よりギアーポンプを用いて以下の
送液量で送液し、スクリュー径30mmの二軸押出機(L
/D=40)内へ投入し、最終樹脂温度で230℃とな
る温度条件で混練りしながら熱可塑性ポリウレタンを連
続的に溶融重合した。 ポリエステルポリオール(A) :108.7部/分 プロピレングリコール : 5.8部/分 MDI : 36.0部/分
【0040】溶融状態の熱可塑性ポリウレタン樹脂を二
軸押出機のダイ部よりストランド状で吐出させクーリン
バスで水冷し、ストランドカッターによりペレット化し
た後ペレットを空送により内容積100Lのナウターミ
キサー(ホソカワミクロン社製)に連続的に仕込み、ペ
レットを50000部充填後、ステアリン酸カルシウム
を10部(ポリマー当り0.02重量%)添加し、60
℃、窒素気流下で攪拌しながら30時間、乾燥、キュア
ーし、ペレット状の熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物を
得た。得られた熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物のスル
ホン酸金属塩基の含有量は65当量/106g、ウレタン
基濃度は1900当量/106gであり、還元粘度(ηSP
/c)は1.06であった。またこの得られた熱可塑性
ポリウレタン樹脂組成物の乾燥、キュアー時(60℃)
のブロッキングはなかった。
【0041】この樹脂組成物を用いた磁性塗膜の表面光
沢、空隙率及び表面粗さは表2に示すごとくそれぞれ9
1、21.0%、0.023μmと良好な値を得た。
【0042】実施例2〜7 原料の組成、ウレタン基濃度、高級脂肪酸金属塩の種類
及び含有量を表2ごとく変更した他は実施例1と同様な
方法で熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物を得た。得られ
た熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物は60℃の雰囲気下
でもブロッキングしていなく、これらの樹脂を用いた磁
性塗膜の表面光沢、空隙率及び表面粗さは表2に示すご
とくいずれも良好な値を得た。
【0043】比較例1 実施例1と同様の組成で組成比のみをウレタン基濃度が
1190当量/106gとなるように変更し、実施例1と
同様な方法を用いて熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物を
得た。この樹脂組成物を用いた磁性塗膜の表面光沢、空
隙率及び表面粗さは表2に示すごとく良好であるが、得
られた熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物のペレットは6
0℃雰囲気下で著しくブロッキングしており、取り扱い
が困難であった。
【0044】比較例2 実施例1と同様の組成で組成比のみをウレタン基濃度が
3200当量/106gとなるように変更し、実施例1と
同様な方法を用いて熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物を
得た。得られた熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物は磁性
塗料の溶媒であるメチルエチルケトン/トルエン(1/
1重量比)混合溶媒に不溶であった。
【0045】比較例3 実施例1と同様の組成でステアリン酸カルシウムを添加
せずに実施例1と同様な方法を用いて熱可塑性ポリウレ
タン樹脂を得た。この樹脂を用いた磁性塗膜の表面光
沢、空隙率及び表面粗さは表2に示すごとく良好である
が、得られた熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物のペレッ
トは60℃雰囲気下で著しくブロッキングしており、取
り扱いが困難であった。
【0046】比較例4 実施例1と同様の組成でステアリン酸カルシウムの添加
量を1.2重量%に変更して、実施例1と同様な方法を
用いて熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物を得た。この樹
脂組成物を用いた磁性塗膜の表面光沢、空隙率及び表面
粗さは表2に示すごとく良好であり、60℃雰囲気下で
のブロッキングもなかったが、磁性塗料濾過時のフィル
ターの目詰まりが著しかった。
【0047】比較例5 ポリエステルポリオールとして第1表の(D) (酸成分の
芳香族/脂肪族のモル比率が2/98)、鎖延長剤とし
て3−メチル−1,5−ペンタンジオールを用い、ウレ
タン基濃度が2820当量/106gとなる組成比で実施
例1と同様の方法で熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物を
得た。この樹脂組成物を用いた磁性塗膜の表面光沢、空
隙率及び表面粗さは表2のごとく良好な値を得たが、得
られた熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物ペレットはブロ
ッキングが著しく取り扱いが困難であった。
【0048】比較例6 ポリエステルポリオールとして表1の(E) (スルホン酸
金属塩基を含まない)を用いた他は実施例1と同様の方
法で熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物を得た。この樹脂
組成物を用いた磁性塗膜の表面光沢、空隙率及び表面粗
さは表2に示すごとく不良であった。
【0049】
【表1】 表1におけるISNは、5−ナトリウムスルホイソフタ
ル酸を示す。
【0050】
【表2】 表2において、PGはプロピレングリコールを、MPG
を2−メチル−1,3−プロパンジオールを、MPDは
3−メチル−1,5−ペンタジオールを、St−Caは
ステアリン酸カルシウムを、St−Mgはステアリン酸
マグネシウムを各々示す。
【0051】
【発明の効果】本発明における熱可塑性ポリウレタン樹
脂組成物を使用することにより、低コストで磁性粒子の
分散性に優れた磁気記録媒体用結合剤を得ることが可能
となり、その結果、低コストで高密度磁気記録媒体を得
ることができ、産業に寄与するところ大である。
フロントページの続き (72)発明者 今川 容 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均分子量が500〜2000で、酸成
    分における芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジカルボン酸の
    割合がモル比率で(芳香族ジカルボン酸)/(脂肪族ジ
    カルボン酸)=5/95〜90/10であるポリエステ
    ルポリオールと、分子量が500未満の低分子ジオール
    及び有機ジイソシアネートとを反応せしめて得られる熱
    可塑性ポリウレタンであって、該ポリウレタンがスルホ
    ン酸金属塩基をポリマー当り10〜1000当量/10
    6g有し、且つ、ウレタン基濃度が該ポリマー当り120
    0〜3000当量/106gである熱可塑性ポリウレタン
    であり、該熱可塑性ポリウレタンに高級脂肪酸金属塩を
    該熱可塑性ポリウレタン当り0.01〜1.0重量%含
    有させたことを特徴とする熱可塑性ポリウレタン樹脂組
    成物。
JP05222093A 1993-03-01 1993-03-12 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3267727B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05222093A JP3267727B2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物
KR1019940001830A KR100200003B1 (ko) 1993-03-01 1994-02-01 열가소성 폴리우레탄
US08/457,275 US5695884A (en) 1993-03-01 1995-06-01 Thermoplastic polyurethane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05222093A JP3267727B2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06263981A true JPH06263981A (ja) 1994-09-20
JP3267727B2 JP3267727B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=12908671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05222093A Expired - Lifetime JP3267727B2 (ja) 1993-03-01 1993-03-12 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3267727B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100343545B1 (ko) * 1994-12-22 2002-11-23 에스케이케미칼주식회사 자기테이프용용액형폴리우레탄수지
WO2006102842A1 (fr) * 2005-03-29 2006-10-05 Jinlian Hu Plaque de polyurethanne antibacterienne a memoire de forme utilisee dans le domaine orthopedique, la correction et la rehabilitation et son procede de preparation
WO2024019520A1 (ko) * 2021-11-25 2024-01-25 수경화학 주식회사 전도성 고분자 우레탄계 프리폴리머의 제조 방법 및 그로 제조된 전도성 고분자 우레탄계 프리폴리머

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100343545B1 (ko) * 1994-12-22 2002-11-23 에스케이케미칼주식회사 자기테이프용용액형폴리우레탄수지
WO2006102842A1 (fr) * 2005-03-29 2006-10-05 Jinlian Hu Plaque de polyurethanne antibacterienne a memoire de forme utilisee dans le domaine orthopedique, la correction et la rehabilitation et son procede de preparation
WO2024019520A1 (ko) * 2021-11-25 2024-01-25 수경화학 주식회사 전도성 고분자 우레탄계 프리폴리머의 제조 방법 및 그로 제조된 전도성 고분자 우레탄계 프리폴리머

Also Published As

Publication number Publication date
JP3267727B2 (ja) 2002-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100200003B1 (ko) 열가소성 폴리우레탄
JPH0458834B2 (ja)
JPS5841565B2 (ja) 磁気記録媒体
US6545119B2 (en) Magnetic recording media and thermoplastic polyurethane resins therefor
JP3267727B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物
JP3301497B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン
JP3267731B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物
JP3267728B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物
JP3301500B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン
JP2660589B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリウレタン樹脂バインダーの製造方法
JPH0632866A (ja) 熱可塑性ポリウレタン
JPH06100650A (ja) 熱可塑性ポリウレタン
JPH0441416B2 (ja)
JP3424759B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6363970B2 (ja)
JP2603547B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリウレタン樹脂バインダー
JPH0680527B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6234326A (ja) 磁気記録媒体
JP3496353B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2000322729A (ja) 磁気記録媒体
JPH0256727B2 (ja)
JPH038013B2 (ja)
JPH0464916A (ja) 磁気記録媒体
JPH04356722A (ja) 磁気記録媒体
JP2001019739A (ja) 磁気記録媒体用熱可塑性ポリウレタン樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term