JPH06262472A - ワーク移載装置 - Google Patents

ワーク移載装置

Info

Publication number
JPH06262472A
JPH06262472A JP5544493A JP5544493A JPH06262472A JP H06262472 A JPH06262472 A JP H06262472A JP 5544493 A JP5544493 A JP 5544493A JP 5544493 A JP5544493 A JP 5544493A JP H06262472 A JPH06262472 A JP H06262472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
workpiece
line
mounting surface
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5544493A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Ago
均 吾郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP5544493A priority Critical patent/JPH06262472A/ja
Publication of JPH06262472A publication Critical patent/JPH06262472A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Feeding Of Workpieces (AREA)
  • Special Conveying (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パレット治具を廃し、作業性の向上及び作業
時間の短縮化を図る。 【構成】 ワークをコンベアラインL1及び引込み搬送
ラインL2によって搬送してポジショナ1の面板9の所
定位置に取付けるようにした移載装置に対し、コンベア
ラインL1における引込みラインL2との接続部分に、
該引込みラインL2に沿って移動可能な走行台車3に支
持されたコンベアL4を配置する。そして、この走行台
車3に、ワーク単体をコンベアラインL1の搬送面より
も上方に移動自在とするワークリフタ4を備えさせ、該
ワークリフタ4によってワークを上方に移動させた状態
で、走行台車3が引込みラインL2に沿って移動され
て、前記ワークをポジショナ1の面板9の所定位置まで
移動させるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶接装置等に備えら
れ、ワークを所定位置まで搬送し、その所定位置におい
て位置決めして固定するためのワーク移載装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動溶接装置等にあっては、
溶接ロボットとは別に、該溶接ロボットに近接した位置
でワークを支持しながら該ワークの支持姿勢を自由に変
更することができるようにしたポジショナが備えられて
いる。そして、このような溶接装置の溶接動作として
は、作業者の手作業やハンドリングロボット等によって
ワークをポジショナの取付面に対して所定位置に位置決
めした状態で固定し、ポジショナの駆動によって取付面
を回転させる等して適宜ワークの溶接姿勢を変更しなが
ら溶接ロボットによって各溶接箇所の溶接作業を行うよ
うにしている。また、このような技術に関する従来例と
して、実開平1−151997号公報に示されているよ
うな装置がある。この公報に開示されているものは、ワ
ークを予めパレット治具に取付けておき、このパレット
治具を利用してワークの搬送やポジショナの取付面への
取付けを行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述したよ
うな従来の構成では、溶接作業前にはワークをパレット
治具に取付け、溶接作業後にはワークをパレット治具か
ら取外すといった作業を作業者の手作業によって行わね
ばならず、溶接作業を完全に自動化することは不可能で
あり、また、この作業のために、溶接作業全体としての
作業性が劣り、作業時間の短縮化を図ることができなか
った。
【0004】本発明は、この点に鑑みてなされたもので
あって、前記パレット治具を廃し、作業性の向上及び作
業時間の短縮化を図ることができる構成を得ることを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明が講じた手段は以下の如くである。請求項
1記載の発明は、ワークを搬送する第1及び第2の搬送
ラインと、ワーク取付面を有するワーク固定手段とを備
え、前記第1搬送ラインを経た後、第2の搬送ラインに
よって搬送されたワークの所定の基準面を前記ワーク固
定手段の取付面に当接させて該ワークをワーク固定手段
の取付面に対して所定位置に位置決めして固定するワー
ク移載装置を前提としている。そして、前記第1搬送ラ
インと第2搬送ラインとを、互いに異なる方向に延ばし
て一部を接続させ、第1搬送ラインにおける第2搬送ラ
インとの接続部分に、第2搬送ラインに沿って移動可能
なワーク送込み手段を配設する。また、該ワーク送込み
手段に、ワーク単体を第1搬送ラインの搬送面よりも上
方に移動自在とするリフト手段を備えさせ、該リフト手
段によってワークが上方に移動された状態で、ワーク送
込み手段が第2搬送ラインに沿って移動し、前記ワーク
を前記ワーク固定手段の取付面の所定位置まで移動する
ような構成としている。
【0006】請求項2記載の発明は、前記請求項1記載
のワーク移載装置において、ワークの基準面を、該ワー
クが第1搬送ラインを搬送されている状態において第1
搬送ラインの搬送方向に対して直交する鉛直方向に延び
るようにし、リフト手段を、ワークを上方に移動させた
状態において鉛直軸回りに旋回自在とし、該リフト手段
が90°旋回されることに伴ってワークの基準面をワー
ク固定手段のワーク取付面に対向させるような構成とし
ている。
【0007】請求項3記載の発明は、前記請求項1また
は2記載のワーク移載装置において、ワークの基準面
に、位置決め孔若しくは必要に応じて加工形成された位
置決め孔を設け、ワーク固定手段の取付面に前記位置決
め孔に対応した位置決めピンを突設させる。また、前記
ワーク固定手段に、ワークを前記取付面に向って押圧す
ることで前記位置決め孔を位置決めピンへ係合させてワ
ークの基準面を取付面に当接させた状態で該ワークを取
付面に対して所定位置に位置決めする第1爪と、ワーク
を前記取付面から離すように押圧することで前記位置決
め孔を位置決めピンから抜いてワークの基準面を取付面
から離した状態で該ワークの取付面に対する位置決め状
態を解除する第2爪とを有するクランプ手段を設けるよ
うな構成としている。
【0008】
【作用】上記の構成により、本発明では、以下に述べる
ような作用が得られる。請求項1記載の発明では、ワー
クが第1搬送ラインを搬送されて、第1搬送ラインにお
ける第2搬送ラインとの接続部分に配設されているワー
ク送込み手段に達すると、該ワーク送込み手段が第2搬
送ラインに沿って移動され、これと同時に、該ワーク送
込み手段に備えられているリフト手段がワーク単体を第
1搬送ラインの搬送面よりも上方に移動させる。そし
て、このワーク送込み手段の第2搬送ラインに沿った移
動に伴い、前記ワークはワーク固定手段の取付面の所定
位置まで移動されて、該ワークの所定の基準面がワーク
固定手段の取付面に当接され、該ワークがワーク固定手
段の取付面に対して所定位置に位置決めされて固定され
ることになる。従って、従来のようなパレット治具を使
用することなく、ワーク単体を搬送、位置決めできるこ
とになり、作業の完全自動化を行うことができる。
【0009】請求項2記載の発明では、ワークが第1搬
送ラインを搬送されている状態では、ワークの基準面が
第1搬送ラインの搬送方向に対して直交する鉛直方向に
延びており、ワークがワーク送込み手段によって第2搬
送ラインに沿って移動される状態では、リフト手段が9
0°旋回されることに伴ってワークの基準面がワーク固
定手段のワーク取付面に対向されることになる。従っ
て、第1搬送ラインでのワークの基準面とワーク固定手
段のワーク取付面とが対向していないような状況にあっ
てもワークが確実にワーク固定手段の所定位置に位置決
めされることになる。
【0010】請求項3記載の発明では、ワークをワーク
固定手段の取付面に固定する際には、クランプ手段の第
1爪がワークを前記取付面に向って押圧することで位置
決め孔を位置決めピンへ係合させてワークの基準面を取
付面に当接させた状態で該ワークを取付面に対して所定
位置に位置決めして行われ、一方、ワークのワーク固定
手段の取付面への固定状態を解除する際には、クランプ
手段の第2爪がワークを前記取付面から離すように押圧
することで位置決め孔を位置決めピンから抜いてワーク
の基準面を取付面から離すことによって行われる。つま
り、このクランプ手段がワークのクランプとアンクラン
プとの両機能を備えていることになる。
【0011】
【実施例】次に、本発明の一実施例を図面に基いて説明
する。図1は、溶接装置の全体を示す平面図であって、
後述するワークWを搬送する本発明でいう第1搬送ライ
ンとしてのコンベアラインL1と、該コンベアラインL
1の延長方向に対して直交する方向に延びる本発明でい
う第2搬送ラインとしての引込みラインL2と、該引込
みラインL2の中途部に近接して配置された本発明でい
うワーク固定手段としてのポジショナ1と、引込みライ
ンL2の外側端(図1における右側端)に配置された溶
接ロボット2とを備えてなっている。
【0012】コンベアラインL1は、ワークWを搬入す
る第1ローラコンベアL3、ワークWを搬出する第3ロ
ーラコンベアL5、該第1ローラコンベアL3と第3ロ
ーラコンベアL5との間に配置された走行台車付きの第
2ローラコンベアL4が同一平面上で一直線状に並べら
れて成っている。そして、前記第2ローラコンベアL4
は、前記第1及び第3ローラコンベアL3,L5よりも
長さが短く設定されていて、図2に示すように、本発明
でいうワーク送込み手段としての走行台車3によって支
持されている。この走行台車3について説明すると、該
走行台車3は、複数本のフレーム3a,3a,…によっ
て構成されており、その下端には、前記引込みラインL
2上を移動可能な台車部3bが備えられていて、ワーク
Wをポジショナ1側へ移動させる際には、この台車部3
bが引込みラインL2上を走行するようになっている。
また、この走行台車3の内部には本発明でいうリフト手
段としてのワークリフタ4が備えられている。このワー
クリフタ4は、台車部3bに対して鉛直方向に延びる回
転軸3cによって支持された回転体4aと、該回転体4
aの内部に備えられたシリンダ4bと、該シリンダ4b
の昇降ロッド4cの上端に取付けられたリフトプレート
4dとを備えて成っている。そして、前記回転軸3c
は、図示しないモータによって回転自在とされ且つリフ
トプレート4dはシリンダ4bの駆動に伴う昇降ロッド
4cの昇降移動に伴って昇降されるようになっている。
また、前記リフトプレート4dの下面には下方へ延びる
一対の連繋ピン4e,4eが配設されており、一方、回
転体4aには、この連繋ピン4e,4eの配設位置に対
向した開口4f,4fが穿設されていて、この開口4
f,4fに連繋ピン4e,4eが夫々挿通されて、回転
体4aとリフトプレート4dとが一体的に回転するよう
に構成されている。このような構成により、第2ローラ
コンベアL4上にワークWがある場合に、シリンダ4b
の駆動によってリフトプレート4dが上昇された後(図
2の仮想線参照)、該リフトプレート4dが回転体4a
の回転に伴って回転すると、ワークWは、第2ローラコ
ンベアL4の上面から浮上された状態で例えば90°旋
回されることになる。尚、上述したモータ、シリンダ4
b、台車部3bは図示しない制御盤からの操作信号を受
けて駆動するようになっている。
【0013】次に、ポジショナ1について説明する。該
ポジショナ1も図示しない制御盤からの操作信号を受け
て駆動するようになっており、図3にも示すように、本
体ベース部5に、水平方向で且つコンベアラインL1の
延長方向(引込みラインL2の延長方向に対して直交す
る方向)に延びる駆動軸を有する水平軸モータ6が備え
られており、該水平軸モータ6の駆動軸にL型のクラン
クアーム7が連結されている。該クランクアーム7は、
図3に示す状態において鉛直方向に延びる鉛直部7a
と、該鉛直部7aの下端部に接続されて前記引込みライ
ンL2の上方を覆うように水平方向に延びる水平部7b
とを備えており、鉛直部7aにおける略中間位置に前記
水平軸モータ6の駆動軸が連結されている。従って、前
記水平軸モータ6の駆動に伴ってクランクアーム7が水
平方向の駆動軸を中心に回転するようになっている。ま
た、前記クランクアーム7の水平部7bの下面には、引
込みラインL2の中心線の鉛直上方において鉛直方向に
延びる駆動軸を有する鉛直軸モータ8が備えられてい
る。そして、この鉛直軸モータ8の駆動軸は、前記クラ
ンクアーム7の水平部7bを貫通し、その上端部に円盤
状の面板9が取付けられている。従って、前記鉛直軸モ
ータ8の駆動に伴って面板9が鉛直方向の駆動軸を中心
に回転するようになっている。
【0014】そして、この面板9には、ワークWを取付
けるための固定治具10(図5及び図6参照)が取付け
られ、ワークWは、この固定治具10に対して所定位置
で位置決めされた状態で固定されるようになっている。
以下、この固定治具10及びワークWについて説明す
る。固定治具10は、図5及び図6に示すように、平面
視(図5参照)において、一方(図5における下方)が
開放された略コ字状を呈して成っている。そして、この
固定治具10の詳細な構成としては、治具本体11の上
面に支持板12及び旋回クランプ13,13が配設され
ている一方、下面には本発明でいうクランプ手段として
の固定用クランプ14が配設されている。前記治具本体
11は、上述した如く一方が開放された略コ字状の板材
で成り、その後端面(図5における上側の面)には、面
板取付けプレート11aが一体的に固着されている。こ
の面板取付けプレート11aは図6に示すように、面板
9よりも大型の板材で成り、面板9に対してボルト止め
などの手段によって固着され、これによって固定治具1
0が面板9ひいてはポジショナ1に装着されることにな
る。また、前記治具本体11における中央部の空間Sを
形成している3辺のうち前記面板取付けプレート11a
と平行に延びている1辺の上部にはワーク固定板11b
が立設状態に固着されている。このワーク固定板11b
は比較的厚肉の板材であって、その前面が本発明でいう
ワーク取付面としてのワーク当接面11cとなってい
る。また、このワーク固定板11bにおける長手方向の
中間位置の下部には、矩形状に切欠かれてなる開口11
dが貫通形成されている。更に、このワーク固定板11
bのワーク当接面11cにおける左右両側部には位置決
めピン11eが水平方向に突設されている。
【0015】前記支持板12は、前記治具本体11にお
ける中央部の空間Sを形成している3辺のうち前記ワー
ク固定板11bに対して直交する方向に延びている2辺
に沿って、その上面に固着された板材でなり、その上面
はワークWが載置される載置面12aとなっていて、ワ
ークWを安定して載置できるように平坦面で形成されて
いる。
【0016】旋回クランプ13,13は、前記治具本体
11の前部の左右両側部に配設されており、平板状のク
ランプ爪13aと、該クランプ爪13aを旋回及び昇降
自在とする駆動機構部13bとを備えている。そして、
固定治具10にワークWが取付けられていない状態で
は、クランプ爪13a,13aは上昇位置で且つ図5及
び図6に示す状態から90°だけ旋回された位置で、ワ
ークWの挿入部から外れた回動位置に設定され、一方、
固定治具10にワークWが取付けられた状態では、図5
及び図6に示すように、クランプ爪13a,13aは下
降位置で且つワークWの両側部を押え込むような回動位
置に設定されるようになっている。
【0017】固定用クランプ14は、図7にも示すよう
に、油圧シリンダ14aと該油圧シリンダ14aのロッ
ド先端に固着されたクランプ爪14bとでなっており、
このクランプ爪14bが前記ワーク固定板11bに形成
されている開口11dに挿通されている。また、このク
ランプ爪14bは、鉛直方向に延びる本発明でいう第1
爪としての前側爪14cと本発明でいう第2爪としての
後側爪14dとを備えた上方に開放する略コ字状でなっ
ており、この前側爪14cと後側爪14dとを連結して
いる中間板14eの長さ寸法は、前記ワーク固定板11
bの厚さ寸法よりも僅かに大きく設定されている。
【0018】次に、この、溶接装置によって溶接される
ワークWの具体的な形状について説明する。尚、このワ
ークWは、一例であって、その他の様々なワークであっ
ても本溶接装置によって溶接可能である。
【0019】本ワークWは、互いに溶接される複数の部
材でなり、夫々が仮止めされた状態でポジショナ1に装
着されることになる。具体的に、このワークWは、図4
に示すように、井桁状に組まれたもので、前側脚部15
と後側脚部16とが左右一対の連結プレート17,17
によって連結され、また、前記後側脚部16の左右両端
部に補助プレート18,18が取付けられ、更に、前記
前側脚部15の上面と連結プレート17の上面とに亘っ
て、湾曲された湾曲プレート19,19が架設されたよ
うな状態に溶接されることになる。また、このワークW
は後側脚部16の背面16bが本発明でいう基準面とさ
れている。そして、このワークWが固定治具10に取付
けられた状態において、前記後側脚部16の左右両側部
における前記位置決めピン11e,11eに対応した位
置には該後側脚部16の厚さ方向に延びる位置決め孔1
6a,16aが穿設されている。
【0020】そして、このような状態のワークWが固定
治具10に取付けられた状態では、後側脚部16の位置
決め孔16aがワーク固定板11bの位置決めピン11
eへ係合された状態で、前記後側脚部16の背面16b
が前記ワーク固定板11bのワーク当接面11cに当接
された状態になる。そして、このワークWの固定治具1
0への固定手段としては、固定用クランプ14のクラン
プ爪14bの前側爪14cがワークWの後側脚部16を
ワーク固定板11bに向って押え込み、また、旋回クラ
ンプ13により、クランプ爪13a,13aがワークW
の前側脚部15を押え込むような回動位置において下降
されてワークWの前端部左右両側を押え込むようにして
いる。
【0021】また、前記溶接ロボット2は、前記ポジシ
ョナ1に装着されているワークWに対して各所の溶接を
行えるような従来から周知の多関節を有するものであ
り、前記引込みラインL2を利用してポジショナ1に対
して近接したり離れたりできるようになっている。
【0022】次に、上述の如く構成された溶接装置にお
ける溶接作業について説明する。この溶接作業は、ワー
クWの搬入、ワークWの固定、ワークWの各所の溶接、
ワークWの搬出の順で行われる。先ず、ワークWの搬入
動作としては、第1ローラコンベアL3によってワーク
Wが第2ローラコンベアL4に向って搬送される。この
際、ワークWは、前側脚部15が搬送方向下流側を向
き、後側脚部16が搬送方向上流側を向くようにして搬
送されている。また、このような搬送状態では、ワーク
Wの前側脚部15及び後側脚部16共に搬送方向の長さ
寸法が比較的大きいために、各脚部15,16がローラ
間に嵌り込むようなことなしに円滑に搬送されることに
なる。
【0023】そして、ワークWが第2ローラコンベアL
4に達すると、該第2ローラコンベアL4上で停止され
る。その後、ワークリフタ4のシリンダ4bが駆動され
て昇降ロッド4cが上昇され、これに伴ってリフトプレ
ート4dが第2ローラコンベアL4の上方まで上昇され
て、該リフトプレート4dの上面がワークWの連結プレ
ート17の下面に当接しながら該ワークWを上方に持上
げる。そしてワークWが所定量だけ持上げられた状態で
回転体4aが回転され、これに伴ってリフトプレート4
dがワークWと共に回転される。この際の回転方向及び
回転量は、ワークWの後側脚部16の背面16bがポジ
ショナ1の固定治具10の配設位置に対向するような方
向に90°だけ回転されることになる。このようにして
ワークWが持上げられた状態で旋回された後、台車部3
bが走行を開始し、第2ローラコンベアL4全体がポジ
ショナ1に向って走行することになる。また、この動作
と同時に、ポジショナ1は、水平軸モータ6が駆動し
て、クランクアーム7を図2における反時計回り方向に
90°だけ回転させ、これによって、面板9が鉛直状態
となると共に、ワーク固定板11bのワーク当接面11
cが前記ワークWの後側脚部16の背面に対向する鉛直
面となる。
【0024】そして、台車部3bが所定位置まで走行す
ると、走行台車3及び第2ローラコンベアL4は固定治
具10の下側に入り込み、一方、昇降ロッド4cが前記
固定治具10の中央部の空間S内に位置されることで、
リフトプレート4dと該リフトプレート4dに支持され
ているワークWとが固定治具10の上側に位置されるこ
とになる。そして、この状態において、再びワークリフ
タ4のシリンダ4bが駆動して昇降ロッド4cを降下さ
せ、これに伴ってリフトプレート4dも降下されてワー
クWは固定治具10の支持板12上に載置されることに
なる。そして、この際のワークWの載置状態は、図7に
示すように、ワークWの後側脚部16がワーク固定板1
1bのワーク当接面11cから小間隔を存した位置で、
且つ該後側脚部16が前記固定用クランプ14の中間板
14e上に載置されたような状態とされている。そし
て、このような状態からワークWの固定動作に移る。こ
の固定動作では、前記油圧シリンダ14aが駆動されて
クランプ爪14bが引込まれ図8に示すように、前側爪
14cが後側脚部16に当接して該後側脚部16の背面
16bがワーク固定板11bのワーク当接面11cに当
接された状態で該ワーク当接面11cに押え込まれ、こ
の動作と同時に位置決めピン11eへ位置決め孔16a
が係合されてワークWが所定位置に固定されることにな
る。これと同時に、旋回クランプ13では、クランプ爪
13a,13aがワークWの両側部を押え込むように、
回動及び下降されてワークWの前側脚部15の左右両側
が押え込まれる。このようにして、ワークWが治具本体
11に対して所定位置で強固に固定されることになる。
【0025】この後、ワークWの各所の溶接作業に移
る。この溶接作業の開始前に走行台車3が引込みライン
L2に沿ってコンベアラインL1上に戻り、また、溶接
ロボット2が引込みラインL2に沿ってポジショナ1の
配設位置に近付くように移動する。その後、水平軸モー
タ6の駆動及び鉛直軸モータ8の駆動によってワークW
の溶接姿勢が適宜変更され、各溶接箇所に溶接ロボット
2のトーチが入込みやすい姿勢を得ながら該溶接ロボッ
ト2がワークWの各所を溶接する。
【0026】そして、各所の溶接が終了すると、ワーク
Wの搬出動作が行われる。この排出動作は、再び固定用
クランプ14の油圧シリンダ14aが駆動されてクラン
プ爪14bが前進し、図7に示すように後側爪14dが
後側脚部16を前方へ押出すことにより、位置決めピン
11eから位置決め孔16aが離脱されてワークWの位
置決め状態が解除される。また、旋回クランプ13のク
ランプ爪13aも元の状態に戻される。このような状態
において、再び走行台車3がポジショナ1側に走行し、
上述したワークWの搬送動作と逆の動作によってワーク
リフタ4のリフトプレート4d上にワークWが載置され
た状態で走行台車3がワークWと共にコンベアラインL
1に戻される。そして、このワークWをコンベアライン
L1上に載置する際にはワークWは、上述とは逆の方向
に90°旋回されて再び最初の搬送状態、つまり、前側
脚部15が搬送方向下流側を向き、後側脚部16が搬送
方向上流側を向くような状態に戻されて第2ローラコン
ベアL4から第3ローラコンベアL5に搬出されること
になる。このようにして、溶接作業が終了される。
【0027】このように、本例の装置によれば、ワーク
Wを単体で搬送及び位置決めを行うことができるので、
溶接作業を完全に自動化することができ、従来のように
パレット治具を使用した場合のような作業者による手作
業が不要になって、作業性の向上及び作業時間の短縮化
を図ることができる。また、固定用クランプ14にワー
クWのクランプとアンクランプとの両機能を備えさせる
ようにしているので、部品点数の低減を図りながらワー
クWのポジショナ1への取付け取外し動作を確実に行う
ことができる。
【0028】尚、本例では、ワークWの後側脚部16の
背面16bを基準面として固定治具10のワーク当接面
11cに取付けるようにしたが、本発明はこれに限ら
ず、その他の面を取付けるようにしてもよい。
【0029】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば以下に述べるような効果が発揮される。請求項1記載
の発明によれば、第1搬送ラインにおける第2搬送ライ
ンとの接続部分に、第2搬送ラインに沿って移動可能な
ワーク送込み手段を配設し、該ワーク送込み手段に、ワ
ーク単体を第1搬送ラインの搬送面よりも上方に移動自
在とするリフト手段を備えさせ、該リフト手段によって
ワークが上方に移動された状態で、ワーク送込み手段が
第2搬送ラインに沿って移動し、前記ワークをワーク固
定手段の取付面の所定位置まで移動するような構成とし
たために、ワークを単体で搬送及び位置決めすることが
でき、作業の完全自動化を図ることができ、従来のよう
にパレット治具を使用した場合のような作業者による手
作業が不要になって、作業性の向上及び作業時間の短縮
化を図ることができる。
【0030】請求項2記載の発明によれば、リフト手段
を、ワークを上方に移動させた状態において鉛直軸回り
に旋回自在とし、該リフト手段が90°旋回されること
に伴ってワークの基準面をワーク固定手段のワーク取付
面に対向させるような構成としたために、第1搬送ライ
ンでのワークの基準面とワーク固定手段のワーク取付面
とが直交するようなワークの搬送状況にあってもワーク
を確実にワーク固定手段の所定位置に位置決めすること
ができる。
【0031】請求項3記載の発明によれば、ワーク固定
手段に、ワークを取付面に向って押圧することで位置決
め孔を位置決めピンへ係合させてワークの基準面を取付
面に当接させた状態で該ワークを取付面に対して所定位
置に位置決めする第1爪と、ワークを取付面から離すよ
うに押圧することで位置決め孔を位置決めピンから抜い
てワークの基準面を取付面から離した状態で該ワークの
取付面に対する位置決め状態を解除する第2爪とを有す
るクランプ手段を設けるような構成としたために、クラ
ンプ手段にワークのクランプとアンクランプとの両機能
を備えさせることができ、部品点数の低減を図りながら
ワークの取付け取外し動作を確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】溶接装置の全体を示す平面図である。
【図2】溶接ロボット側方から見たポジショナと溶接ロ
ボットの配置状態を示す図である。
【図3】ポジショナ側方から見たポジショナと溶接ロボ
ットの配置状態を示す図である。ある。
【図4】ワークを示す斜視図である。
【図5】ワークが固定治具に取付けられた状態を示す正
面図である。
【図6】図5におけるVI矢視図である。
【図7】ワークのアンクランプ状態を示す縦断面図であ
る。
【図8】ワークのクランプ状態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 ポジショナ(ワーク固定手段) 3 走行台車(ワーク送込み手段) 4 ワークリフタ(リフト手段) 11c ワーク当接面(ワーク取付面) 11e 位置決めピン 14 固定用クランプ(クランプ手段) 14c 前側爪(第1爪) 14d 後側爪(第2爪) 16a 位置決め孔 L1 コンベアライン(第1搬送ライン) L2 引込みライン(第2搬送ライン) W ワーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65G 47/88 D 8010−3F

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワークを搬送する第1及び第2の搬送ラ
    インと、ワーク取付面を有するワーク固定手段とを備
    え、前記第1搬送ラインを経た後、第2の搬送ラインに
    よって搬送されたワークの所定の基準面を前記ワーク固
    定手段の取付面に当接させて該ワークをワーク固定手段
    の取付面に対して所定位置に位置決めして固定するワー
    ク移載装置であって、 前記第1搬送ラインと第2搬送ラインとは、互いに異な
    る方向に延びて一部が接続されており、第1搬送ライン
    における第2搬送ラインとの接続部分には、第2搬送ラ
    インに沿って移動可能なワーク送込み手段が配設されて
    おり、 該ワーク送込み手段は、ワーク単体を第1搬送ラインの
    搬送面よりも上方に移動自在とするリフト手段を備えて
    いて、該リフト手段によってワークが上方に移動された
    状態で、ワーク送込み手段が第2搬送ラインに沿って移
    動されて、前記ワークを前記ワーク固定手段の取付面の
    所定位置まで移動するようになっていることを特徴とす
    るワーク移載装置。
  2. 【請求項2】 ワークの基準面は、該ワークが第1搬送
    ラインを搬送されている状態において第1搬送ラインの
    搬送方向に対して直交する鉛直方向に延びており、リフ
    ト手段はワークを上方に移動させた状態において、鉛直
    軸回りに旋回自在となっていて、該リフト手段が90°
    旋回されることに伴ってワークの基準面をワーク固定手
    段のワーク取付面に対向させるように構成されているこ
    とを特徴とする請求項1記載のワーク移載装置。
  3. 【請求項3】 ワークの基準面には位置決め孔若しくは
    必要に応じて加工形成された位置決め孔が設けられてお
    り、ワーク固定手段の取付面には前記位置決め孔に対応
    した位置決めピンが突設されており、前記ワーク固定手
    段には、ワークを前記取付面に向って押圧することで前
    記位置決め孔を位置決めピンへ係合させてワークの基準
    面を取付面に当接させた状態で該ワークを取付面に対し
    て所定位置に位置決めする第1爪と、ワークを前記取付
    面から離すように押圧することで前記位置決め孔を位置
    決めピンから抜いてワークの基準面を取付面から離した
    状態で該ワークの取付面に対する位置決め状態を解除す
    る第2爪とを有するクランプ手段が設けられていること
    を特徴とする請求項1または2記載のワーク移載装置。
JP5544493A 1993-03-16 1993-03-16 ワーク移載装置 Withdrawn JPH06262472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5544493A JPH06262472A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 ワーク移載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5544493A JPH06262472A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 ワーク移載装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06262472A true JPH06262472A (ja) 1994-09-20

Family

ID=12998770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5544493A Withdrawn JPH06262472A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 ワーク移載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06262472A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6938751B1 (en) 2004-04-23 2005-09-06 Tkf, Inc. Vertical lift assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6938751B1 (en) 2004-04-23 2005-09-06 Tkf, Inc. Vertical lift assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3663984B2 (ja) 車体組立方法および車体組立装置
JP3483606B2 (ja) 溶接ポジショナー
JPH11186199A (ja) インゴットマウント装置
US5191707A (en) Working line for rear floor of vehicle
JP2574169B2 (ja) 2枚組ワークの溶接装置及びこれを用いた車両用フロントフォークの組立装置
CN116787016A (zh) 一种无人化自动焊接系统
JPH06262472A (ja) ワーク移載装置
JP3184577B2 (ja) 鋼板パネル自動溶接装置
JPH0239671Y2 (ja)
JP2532998B2 (ja) ワ―クの搬送ラインにおけるワ―クの傾斜装置
KR950006067B1 (ko) 중형굴삭기의 하부 사이드프레임 자동용접장치
JPH0570778U (ja) 溶接ロボットにおけるワーク自動搬送装置
JP3026337B2 (ja) ワーク組立装置
JPH0570779U (ja) 溶接ロボットにおけるワーク自動搬送装置
JPH09249168A (ja) 車体仮組み方法
JPH0511032Y2 (ja)
JP3137727B2 (ja) 車体部品のセット搬送装置
JPH0527273Y2 (ja)
JPH0447585B2 (ja)
JPS6228597Y2 (ja)
JP2631743B2 (ja) 車体組付装置
JPH0630351Y2 (ja) 部品組付け装置
JPH05169335A (ja) リアフェンダ組立装置
JPH0372528B2 (ja)
JPH02216376A (ja) 車体組立てステーションへの車体部品の搬入方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000530