JPH0626156B2 - 電気端子 - Google Patents

電気端子

Info

Publication number
JPH0626156B2
JPH0626156B2 JP62504603A JP50460387A JPH0626156B2 JP H0626156 B2 JPH0626156 B2 JP H0626156B2 JP 62504603 A JP62504603 A JP 62504603A JP 50460387 A JP50460387 A JP 50460387A JP H0626156 B2 JPH0626156 B2 JP H0626156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
portions
hole
terminal
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62504603A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01503821A (ja
Inventor
ボッツ、ウィルヘルムス・ジョゼフス・アロイシアス・マリア
バン・ラーローベン、アントニウス・ペトルス・ヘンリクス・マリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Corp
Original Assignee
AMP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB868621075A external-priority patent/GB8621075D0/en
Priority claimed from GB878706264A external-priority patent/GB8706264D0/en
Application filed by AMP Inc filed Critical AMP Inc
Publication of JPH01503821A publication Critical patent/JPH01503821A/ja
Publication of JPH0626156B2 publication Critical patent/JPH0626156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/65Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • H01R12/585Terminals having a press fit or a compliant portion and a shank passing through a hole in the printed circuit board

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は印刷回路板中のスルーホールに押し嵌めさせ
て該印刷回路板上の導電路と電気接続するように応力順
応定着部分を持つポストを有する電気端子に関する。
このような端子は、はんだ付けを必要とせずにめっきス
ルーホールに信頼性のある電気接続をすることができ、
かつ印刷回路板に確実に固定することができるのでその
使用は益々普及しつつある。
従来の技術 この形式の端子が広範に使用されている1例が米国特許
第4,429,459号に記載されており、該端子はポストを含
み、該ポストの一部分を剪断によって縦方向に裂いて形
成した2本の脚が剪断面に平行に反対方向に押し出され
るとともに部分的に重なり合い、スルーホールへの挿入
時、該脚が互いに弾力的に押圧され剪断面内で相互に漸
次滑動してさらに重なり合うようになっている。
前述した応力順応部分を持つ端子は、例えば前記ポスト
に電線巻付け技法で接続しようとする場合に望まれる非
常に強い保持力を備える。
比較的製造困難な応力順応部分を有する別の例が米国特
許第4,324,451号および第4,066,326号に説明されてい
る。
又欧州特許第45153号は印刷回路板の孔に挿入される1
対の脚の対向折り目上に相互係合可能なカム部分が形成
された端子を開示し、さらに実開昭第58-14683号は別の
異なった応力順応部分を持つ端子を開示している。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら多くの使用において、電線巻付けする場合
に非常に強い保持力は必要でなく、このため必要以上に
強い挿入力が要求される欠点、スルーホールが変形する
問題、及び求められる許容公差が極めて小さいことに基
づく製造困難性等を回避する必要がある。さらに、剪断
面が望ましくない程に粗くかつ不規則であり摩擦抵抗が
不均一となる。
問題点を解決するための手段 本発明によれば、回路板のめっきスルーホールに挿入さ
れて電気的接続を行う応力順応部分を有する電気端子に
おいて、前記応力順応部分は、細長い金属板の一端から
前記回路板の板厚以上離れた位置に形成された折り目を
中心に前記金属板の板面方向に相互に反対方向に屈曲部
を有する1対のストリップ部分を前記折り目で折り重ね
て形成し、前記1対のストリップ部分の一方の先端に耳
部を形成し、該耳部で他方のストリップ部分の対応部分
を固定して構成することを特徴とする電気端子が提供さ
れる。
すなわち、応力順応部分の両脚が両端において固定され
た第1および第2の金属ストリップ部分を含むとともに
部分的に重なり向い合って係合する平坦な圧延面すなわ
ちロール面を有し、それぞれのストリップ部分の互いに
遠い方の端縁部分が挿入中にスルーホールの内周に係合
して前記ストリップ部分をさらに互いに向って撓ませ、
前記圧延面が漸次滑り係合して互いにさらに重なり合
う。この場合の挿入力は従来技術の場合よりも小さい。
その理由は挿入中の互いに近接する脚の運動に抵抗する
前記圧延面の摩擦係合は、表面が比較的粗い剪断面のそ
れよりも小さいからである。これに加えて、前記脚は、
くさび作用によって接続を保持する従来技術における弾
力的変形よりもむしろ塑性変形を受け、これら2つの要
因によってスルーホールが損傷を受けるおそれが可成り
減少する。さらに、スルーホールを変形させることなく
効果的な接続が得られよう。
ストリップ部分の両端は打ち曲げまたは溶接によって固
定することができる。
さらに細部構造を述べると、前記応力順応部分の両脚が
金属ストリップをその面内で横軸線の周りに180度折り
曲げることによって形成されて前記ストリップ部分の圧
延面を部分的に重なり合う関係にするとともに前記スト
リップ部分の自由端を打ち曲げまたは溶接によって互い
に固定して前記重なり合う面を互いに係合状態に保持す
る。
それぞれのストリップ部分の遠い方の端縁は加工してス
ルーホールに適合した滑らかな曲面にしてスルーホール
への受入れを容易にすることができる。
前記遠い方の端縁部分は、前記ストリップの縦方向中心
軸線から側方に反対方向にずらされて互いに平行関係に
位置し、略対称な略弓状の屈曲部を形成し、かつ前記脚
のうち前記折り目に近接した重なり合う部分の側方に延
在するとともに前記端縁部分が前記折り目によって拡開
導入端縁に結合される。
前記脚が相互に近接する際の撓み、従って挿入抵抗を制
御しかつ制限するために、互いに係合可能な当接面が、
前記折り目と前記拡開導入端縁との間、例えば、重なり
合う部分においてそれぞれのストリップ部分に形成され
る。
前記当接面は剪断などによって縦方向、好ましくは、中
心の軸線に沿って整合位置でそれぞれのストリップ部分
を分裂することによって形成することができ、一方のス
リットの少なくとも一側および他方のスリットの少なく
とも反対側における素材部分がそれぞれのストリップ部
分の面から互いに向って反対方向へ押出されて1対の対
向する切断端縁が形成され、該切断端縁が当接すること
により前記ストリップ部分の中央部分の近接運動に抵抗
する。
好ましくは、前記スリットの両側における両方の素材部
分がそれぞれ反対方向にそれぞれのストリップ部分の面
から外方へ押出され、前記スリットの一側上の一方のス
トリップ部分の切断端縁が他方のストリップ部分におけ
るスリットの他側上の切断端縁と反対側に位置し、一方
のストリップ部分の押出し部分が他方のストリップ部分
における関連押出し部分によって形成される整合凹部内
に突入する。
本発明は応力順応部分と印刷回路板のめっきスルーホー
ルとの間の電気的接続を含む。
実施例 次に、本発明の応力順応部分を含む電気端子の一例を添
付図面を参照しながら説明する。
電気端子11は、圧延面13,13′を有するとともに
一体的折り目14によって両端において対向係合により
接合されたストリップ部分12,12′によって構成さ
れた第1および第2の脚と、一方のストリップ部分12
の各端縁から側方へ延びるとともに他方のストリップ部
分12′の両端縁に沿って打ち曲げ固定した1対の耳部
15とを含有する。それぞれのストリップ12,12′
の中央部分16,16′は該ストリップの面内で縦方向
中心軸線から反対方向にずらされて略弓状の屈曲部を形
成する。そして、遠い方の端縁部分19,19′は互い
に平行に位置して、前記ストリップ部分のうち前記折り
目14に近接した部分17,17′よりも側方に延在
し、前記端縁部分は、遠隔導入端縁20,20′を供す
る相互拡開ストリップ部分18,18′によって前記折
り目14に結合される。その結果として、前記両中央部
分の圧延面は互いに部分的に重なり合い係合する。
前記端子は第5図に示す素材帯片から成形されるが、所
要の応用に従って種々の(異なる)接触要素を担持体2
1に隣接して形成させうることが理解できよう。
折り目14を先頭にして印刷回路板中のめっきスルーホ
ール22内に挿入する間に、前記ストリップ部分のそれ
ぞれの遠い方の端縁部分20,20′が前記貫通孔の縁
部と係合することにより、圧延面13,13′が互いに
向って連続的に滑り係合することによって前記両ストリ
ップ部分が押圧されて互いにさらに重なり合って係合す
る。これによって望ましい制御された動摩擦特性が得ら
れて、接触面が増大するにつれて挿入力が漸次増大す
る。ストリップ部分は挿入中に漸進的に塑性変形を受
け、その結果スルーホールに作用する残留ばね力は比較
的小さいけれども、漸次的圧潰とそれによるくさび作用
とによって屈曲端縁部分19,19′とスルーホールと
の密接係合が得られるとともにこれが維持されてスルー
ホールが変形することなしに信頼性のある接続が確実に
達成される。
端子は、金属ポストを精確に剪断するに要する高い精度
を要することなく、薄い金属素材から簡単な打抜き成形
技術によって作成することができるので、該端子は製作
が経済的であり、挿入力が小さいので回路板への組付け
が経済的である。
第6図および第7図に示す第2の例においては、ストリ
ップ素材は前記折り目に近接するが離隔した位置にひだ
30が形成され、すなわちくびれており、材料の硬化に
よって、素材は、折り部に裂け目を生ずることなしに、
予定の半径の周りに折り曲げられ、その折られた部分の
両面を互いに係合させることができる。ストリップ部分
32,32′の相互近接撓み、従って挿入力を制御する
ための当接面36,37′が、それぞれのストリップ部
分を剪断などによって縦方向中心軸線に沿って整合位置
で分裂させることによって形成され、得られたスリット
33,33′の両側における両方の素材部分がそれぞれ
のストリップ部分32,32′の面からそれぞれ反対方
向に押出されて前記スリット33の一側における一方の
ストリップ部分32の剪断端縁36がスリット33′の
他側における他方のストリップ部分32′の剪断端縁3
7′の反対側に位置し、一方のストリップ部分の押出さ
れた部分34が他方のストリップ部分32′において押
出された部分34′によって形成された整合凹部38′
内に突入する。
発明の効果 本願発明の電気端子は、一枚の金属板を打ち抜き、折り
目14を中心に相互に反対方向に曲げられた屈曲部を有
すると共に、先端に耳部15を有する一方のストリップ
部分12を他方のストリップ部分12′に折り重ね、一
方のストリップ部分12の耳部15を他方のストリップ
部分12′に打ち曲げて固定して応力順応部分を構成し
た。本願の端子は打ち抜かれた一枚のストリップ部分を
折って構成するため、端子の略全長に亘って脚が向き合
い、小さな挿入力で端子をスルーホールに挿入すること
ができる。又、1対の屈曲部が所謂両持梁状に作用する
と共に、重なり合って互いに摺動する脚の摺動面は圧延
面13、13′であるため、摺動時の摩擦係数が小さ
い。さらに、重なり合って摺動する脚は弾性変形による
よりもむしろ塑性変形によるため、挿入時にスルーホー
ルが損傷し変形するおそれがなく、効果的な電気的接続
を行なうことができる。
又端子は、金属ポストを精確に剪断するに要する高い精
度を要することなく、薄い金属素材から簡単な打抜き成
形技術によって作成することができるので、該端子は製
作が経済的であり、挿入力が小さいので回路板への組付
けが経済的である。
図面の簡単な説明 第1図は端子の力順応部分の正面図、 第2図は端子の側面図、 第3図は端子をめっきスルーホールに挿入する前の断面
図、 第4図は端子をめっきスルーホールに挿入した後の同様
な図面、 第5図は応力順応部分を作成するための素材帯片の図
面、 第6図は第2例の応力順応部分の斜視図、 第7図は前記第2例の横断面図である。
11……電気端子 12……一方のストリップ部分 12′……他方のストリップ部分 14……折り目 15……1対の耳部 22……めっきスルーホール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭50−44491(JP,A) 実開 昭59−18463(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回路板のめっきスルーホールに挿入されて
    電気的接続を行う応力順応部分を有する電気端子におい
    て、 前記応力順応部分は、細長い金属板の一端から前記回路
    板の板厚以上離れた位置に形成された折り目を中心に前
    記金属板の板面方向に相互に反対方向に屈曲部を有する
    1対のストリップ部分を前記折り目で折り重ねて形成
    し、 前記1対のストリップ部分の一方の先端に耳部を形成
    し、該耳部で他方のストリップ部分の対応部分を固定し
    て構成することを特徴とする電気端子。
JP62504603A 1986-09-01 1987-07-29 電気端子 Expired - Lifetime JPH0626156B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB868621075A GB8621075D0 (en) 1986-09-01 1986-09-01 Stamped & formed compliant pin
GB8621075 1986-09-01
GB8706264 1987-03-17
GB878706264A GB8706264D0 (en) 1987-03-17 1987-03-17 Stamped & formed compliant pin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01503821A JPH01503821A (ja) 1989-12-21
JPH0626156B2 true JPH0626156B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=26291236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62504603A Expired - Lifetime JPH0626156B2 (ja) 1986-09-01 1987-07-29 電気端子

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0321468B1 (ja)
JP (1) JPH0626156B2 (ja)
KR (1) KR930006029B1 (ja)
CN (1) CN87106058A (ja)
AT (1) ATE87130T1 (ja)
DE (1) DE3784938T2 (ja)
DK (1) DK168259B1 (ja)
ES (1) ES2008193A6 (ja)
FI (1) FI91815C (ja)
NO (1) NO175757C (ja)
WO (1) WO1988001795A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6352436B1 (en) * 2000-06-29 2002-03-05 Teradyne, Inc. Self retained pressure connection
US6511330B1 (en) 2001-08-24 2003-01-28 Adc Telecommunications, Inc. Interconnect module
US6616459B2 (en) * 2001-08-24 2003-09-09 Adc Telecommunications, Inc. Card edge contact including compliant end
US6830465B2 (en) 2001-08-24 2004-12-14 Adc Telecommunications, Inc. Interconnect chassis and module
CN106410441A (zh) * 2016-07-29 2017-02-15 南京康尼精密机械有限公司 一种电用插接对

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1470007A (en) * 1973-08-01 1977-04-14 Amp Inc Electrical contact pin
JPS5163460A (en) * 1974-10-10 1976-06-01 Du Pont Kairobanpin oyobi hoho
US4324451A (en) * 1979-11-19 1982-04-13 Elfab Corporation Card edge connector with pull through bellows contact and lay-over insulator
JPS5918463B2 (ja) * 1980-03-04 1984-04-27 トヨタ自動車株式会社 耐摩耗性焼結合金およびその製法
EP0134094B1 (en) * 1983-08-15 1987-05-27 AMP INCORPORATED (a New Jersey corporation) An improved compliant section for circuit board contact elements

Also Published As

Publication number Publication date
ES2008193A6 (es) 1989-07-16
DK234288D0 (da) 1988-04-28
DE3784938D1 (de) 1993-04-22
WO1988001795A1 (en) 1988-03-10
FI91815C (fi) 1994-08-10
NO881880L (no) 1988-06-29
KR930006029B1 (ko) 1993-07-01
DK168259B1 (da) 1994-02-28
FI890942A0 (fi) 1989-02-28
ATE87130T1 (de) 1993-04-15
DK234288A (da) 1988-04-28
EP0321468A1 (en) 1989-06-28
DE3784938T2 (de) 1993-06-24
FI890942A (fi) 1989-02-28
NO881880D0 (no) 1988-04-29
EP0321468B1 (en) 1993-03-17
NO175757B (no) 1994-08-22
KR880701981A (ko) 1988-11-07
FI91815B (fi) 1994-04-29
JPH01503821A (ja) 1989-12-21
CN87106058A (zh) 1988-03-16
NO175757C (no) 1994-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2655734B2 (ja) 電気ソケット端子
JP2586531Y2 (ja) 分岐接続箱用中継端子
JP3202561B2 (ja) 雄型端子金具
EP3208888B1 (en) Female terminal and female terminal production method
EP0387317A1 (en) FLEXIBLE PEN WITH IMPROVED ADAPTABILITY.
KR950015854A (ko) 컴플라이언트 핀 부를 갖춘 터미널
JPS5954120A (ja) 弾性接点
JPH0626156B2 (ja) 電気端子
US4537462A (en) Electrical connector
JPH10275646A (ja) コネクタの接続方法及びコネクタ
JPH0334851Y2 (ja)
EP0845836B1 (en) Terminal fitting
JPS588112B2 (ja) コネクタ−用接点ばね
JPH05190227A (ja) 端子金具
JP2720949B2 (ja) 接続端子装置
EP0340951B1 (en) Electrical terminal
JPH07176339A (ja) 電気接続端子
JPS5911417Y2 (ja) 雌型電気接続子
JP3685323B2 (ja) 圧接端子金具及びその製造方法
JP3528303B2 (ja) ランプソケット
JP3054197B2 (ja) ソケット端子
JPS6131500Y2 (ja)
JPH046135Y2 (ja)
JPH0562729A (ja) 電気接続子
JP3278741B2 (ja) コンタクト