JPS6131500Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6131500Y2
JPS6131500Y2 JP8435682U JP8435682U JPS6131500Y2 JP S6131500 Y2 JPS6131500 Y2 JP S6131500Y2 JP 8435682 U JP8435682 U JP 8435682U JP 8435682 U JP8435682 U JP 8435682U JP S6131500 Y2 JPS6131500 Y2 JP S6131500Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
piece
contact piece
receptacle
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8435682U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58186574U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8435682U priority Critical patent/JPS58186574U/ja
Publication of JPS58186574U publication Critical patent/JPS58186574U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6131500Y2 publication Critical patent/JPS6131500Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はタブリセプタクルに係り、更に詳述
すればハウジングへの取付けを容易にすると共に
タブ側の強度を大きくしたタブリセプタクルに関
するものである。
一般にタブとリセプタクルとからなる差込み形
式の電気接続子は、タブ側を絶縁基板にかしめ止
めするかあるいはねじ止めする等により固定し、
電線の端部に取付けたリセプタクルをこのタブに
挿着するか、あるいはリセプタクルをハウジング
内に収容固定し、これに電線の端部に取付けたタ
ブを挿着する構造のもので、これらいずれも絶縁
基板あるいはハウジングに取付けたタブまたはリ
セプタクルには他の線を半田付けにより取付ける
形成のものであつた。したがつて、タブあるいは
リセプタクルを絶縁基板あるいはハウジングに取
付けるための作業工程が多く、しかも同一部材を
用いて縦続的に接続することが出来ず、用途も限
られていた等の欠点があつた。
この考案は上述した欠点を除去することを目的
とするもので、その特徴とするところは、2つ折
りすることにより第1のタブ片の一側に添着して
タブを形成する第2のタブ片と、前記第1のタブ
片の端部に形成された第1の接触片と、その両側
端に連接して延在した第1および第2支圧片と、
前記第2のタブ片の端部にあつて前記第1の接触
片と一定の間隔を存して対峙する第2の接触片と
を有し、前記両弾圧片を彎曲せしめてその端面を
前記第2の接触片の外側面の側端近傍にそれぞれ
臨ませてリセプタクルを形成し、前記タブ片に係
止孔または凹所を形成したことを特徴とするタブ
リセプタクルを提供するものである。以下この考
案を図に示す一実施例について詳述する。
第1図に示すようにこの考案のタブリセプタク
ルは、銅、黄銅、白銅などの導電性金属薄板より
打抜き、曲げ加工することにより作られている。
その構造は、破線で示す折曲げ線3を中心に等寸
の長さの第1のタブ片1と第2のタブ片2を連接
し、前記第1のタブ片1の端部に前記タブ片幅よ
りも若干幅狭の第1の接触片4を、第2のタブ片
2の端部に同幅の第2の接触片5をそれぞれ延在
せしめかつ両接触片の端縁に第1および第2の導
入突起6,7を形成する。また、第1のタブ片1
には係止孔8(凹所)を形成し、更に第1および
第2のタブ片の連接部に両側よりV字状の切欠1
0a,10bを設ける。更に前記第1の接触片4
の両側縁に支圧片11a,11bを延在せしめ、
この各支圧片の長さ方向の略中央部で両側縁に縁
より若干量切欠12a,12b,13a,13b
が形成してある。
このような形状に打抜かれた素材は第2図a,
bに示すようにまず、折曲げ線3で第2のタブ片
2を第1のタブ片1の側面に対接するよう2つ折
りする。
次に第1および第2の接触片4,5をその間に
該素材の板厚程度の間隙が形成されるよう折曲げ
線14a,14bおよび15a,15bでクラン
ク状に折曲げて相対峙させ、導入突起6,7をそ
れぞれ逆八字状になるよう外側に傾斜させる。更
に、支圧片11a,11bの切欠12a,12
b,13a,13bが形成された折曲げ線16
b,16cおよび17b,17c区間を第2のタ
ブ片2の折曲側に略コ字状をなす如く折曲げ表面
側に凹部を形成した後、先ず折曲げ線16a,1
7aで前記支圧片11a,11bを外側に折曲
げ、この折曲げ線16a,16bと17a,17
b間および16c,16dと17c,17d間を
その間の長さの1/2の長さを半径とする半円弧状
に曲げ、前記両支圧片の端面を第2の接触片5の
両側縁より若干内側に対峙させ前記第1および第
2の接触片間に接片が挿入され両接触片間が外側
に開くと対接し支圧するようにする。
この考案のタブリセプタクルは以上のように構
成されており、第3図aおよび第3図bに示すよ
うに対称的になつているので第4図に示すように
取付ハウジング26の対称的に作られたタブ側穴
27とリセプタクル側穴28との間の共通の底部
29に明けた挿着孔20に、このタブリセプタク
ルを挿着すると第1および第2の接触片と第1お
よび第2のタブ片との間に形成したクランク状の
折曲げ部が底板29のリセプタクル側穴に挿着時
係止孔8に前記孔通過後再び復元し底部の傾斜凸
起29Aがタブ穴側に係止して実装状態が維持さ
れる。
以上述べたようにこの考案は2つ折りすること
により第1のタブ片の一側に添着してタブを形成
する第2のタブ片と、前記第1のタブ片の端部に
形成された第1の接触片と、その両側端に連接し
て延在した第1および第2の支圧片と、前記第2
のタブ片の端部にあつて前記第1の接触片と一定
の間隔を存して対峙する第2の接触片とを有し、
前記両弾圧片を彎曲せしめてその端面を前記第2
の接触片の外側面の側端近傍にそれぞれ臨ませて
リセプタクルを形成し、前記タブ片に係止孔また
は凹所を形成したので、タブの強度がコネクタへ
の挿着時曲ることがなく、また接触片は支圧片に
より拡がり方向に対する規制がなされるため接片
挿入回数に対しても常に所定の圧接力が維持でき
高い信頼性が得られ、溶接など固定する加工がな
いので量産性に富み安価に構成でき、しかも対称
的に構成されているのでハウジング挿着時方向判
断しなくてもすむもので自動組立が可能である等
の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図はいずれもこの考案の一実施例を示すもの
で、第1図はダブリセプタクルの展開図、第2図
a,bはいずれもタブリセプタクルの完成品の拡
大斜視図、第3図aは同じく断面図、第3図bは
同じく平面図、第4図はこのタブリセプタクルを
ハウジングに取付けた状態の断面図である。 1,2……タブ片、4,5……接触片、6,7
……導入突起、8……係止孔(凹所)、11a,
11b……支圧片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 2つ折りすることにより第1のタブ片の一側に
    添着してタブを形成する第2のタブ片と、前記第
    1のタブ片の端部に形成された第1の接触片と、
    その両端側に連接して延在した第1および第2の
    支圧片と、前記第2のタブ片の端部にあつて前記
    第1の接触片と一定の間隔を存して対峙する第2
    の接触片とを有し、前記両支圧片を彎曲せしめて
    その端面を前記第2の接触片の外側面の側端近傍
    にそれぞれ臨ませてリセプタクルを形成し、前記
    タブ片に係止孔または凹所を形成したことを特徴
    とするタブリセプタクル。
JP8435682U 1982-06-07 1982-06-07 タブリセプタクル Granted JPS58186574U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8435682U JPS58186574U (ja) 1982-06-07 1982-06-07 タブリセプタクル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8435682U JPS58186574U (ja) 1982-06-07 1982-06-07 タブリセプタクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58186574U JPS58186574U (ja) 1983-12-12
JPS6131500Y2 true JPS6131500Y2 (ja) 1986-09-12

Family

ID=30093308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8435682U Granted JPS58186574U (ja) 1982-06-07 1982-06-07 タブリセプタクル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58186574U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58186574U (ja) 1983-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000251965A (ja) 電気コネクタ
JPH0622927Y2 (ja) 圧接ターミナル
JPH0631652Y2 (ja) 圧接端子
US4003617A (en) Solderless electrical connector for printed circuit
JP3356394B2 (ja) 電気コンタクト
JPH04218282A (ja) コネクタ
JP2520951Y2 (ja) 圧接端子
JPS6131500Y2 (ja)
JP3523030B2 (ja) 端子構造
JPS5935988Y2 (ja) タブリセプタクル
JPS60138266U (ja) 圧接端子
JPS6350781Y2 (ja)
JPS6350776Y2 (ja)
JPS6213332Y2 (ja)
JPH0339887Y2 (ja)
JPS6037814Y2 (ja) 圧接形電気コネクタの接触子
JPH04179072A (ja) 圧接端子
JPH10116658A (ja) 基板用コネクタ
JPS648903B2 (ja)
JPS5841670Y2 (ja) ダブルタブリセプタクル
JPS5841668Y2 (ja) 双子形タブリセプタクル
JPH0327336Y2 (ja)
JPS5841671Y2 (ja) ダブルタブリセプタクル
JPS5836136Y2 (ja) タブ端子用レセプタクル
JPS598311Y2 (ja) 双子形タブリセプタクル