JPH06261196A - 通信端末 - Google Patents

通信端末

Info

Publication number
JPH06261196A
JPH06261196A JP5040993A JP4099393A JPH06261196A JP H06261196 A JPH06261196 A JP H06261196A JP 5040993 A JP5040993 A JP 5040993A JP 4099393 A JP4099393 A JP 4099393A JP H06261196 A JPH06261196 A JP H06261196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication terminal
registered
partner
communication
registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5040993A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamiko Kato
たみ子 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5040993A priority Critical patent/JPH06261196A/ja
Publication of JPH06261196A publication Critical patent/JPH06261196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通信相手先番号を自動登録させることが可能
な通信システムを構成するに好適な通信端末を提供する
こと。 【構成】 送信データに自通信端末のIDおよび番号を
付加して相手通信端末に通知する手段と、自端末のID
および番号を登録する要求を示すメッセージを相手通信
端末に対して送出する手段を有し、原稿送信時に、相手
通信端末に対し、自通信端末のIDおよび番号の登録を
要求可能としたことを特徴とする第1の通信端末、およ
び、受信データから相手通信端末のIDおよび番号等の
情報を読み取って記憶する手段と、該手段に記憶した情
報を表示する手段とを有し、前記第1の通信端末からの
登録要求があった場合に、前記手段に記憶した相手通信
端末のIDおよび番号を、自通信端末の特定のキーに登
録可能としたことを特徴とする第2の通信端末から構成
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は通信端末に関し、特に通
信相手先番号を自動登録させることが可能な通信システ
ムを構成するに好適な通信端末に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ファクシミリ装置等の通信端
末において、送信手順を簡略化する目的で、通信相手先
の番号をワンタッチキー等の特定キーに登録することが
行われている。また、例えば、特開昭63-54862号公報に
開示されている如く、上述の通信相手先の番号の特定キ
ーへの登録を行う際に、自動発呼することにより、登
録,送信のモード切替えの手順を省略するという技術も
提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、あく
までも、発信側が、自己の利便を図るために、例えば、
頻繁に交信を行う相手先のIDおよび番号等を、ワンタ
ッチキー等の特定キーに登録するものであり、従って、
頻繁に交信しない通信相手先については、このような機
能を利用することがないというのが実情であった。近
年、例えば、ファクシミリ通信システムを利用したアン
ケート調査等が行われることが多くなり、回答を返送す
る場合に、上述の如くワンタッチキー等に登録されてい
ない番号に対して発呼する機会も多くなっている。この
ような場合の操作の煩わしさは、アンケート調査の成否
にもかかわってくる。このような場合に、アンケート調
査を依頼する側、すなわち、発信者側から、受信者側に
回答の送信先のIDおよび番号等を自動登録しておけ
ば、回答者側の手間もかからず、アンケート調査の回収
率も向上する。本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、従来の技術における上述
の如き問題を解消し、通信相手先番号を自動登録させる
ことが可能な通信システムを構成するに好適な通信端末
を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、送
信データに自通信端末のIDおよび番号を付加して相手
通信端末に通知する手段と、自端末のIDおよび番号を
登録する要求を示すメッセージを相手通信端末に対して
送出する手段を有し、原稿送信時に、相手通信端末に対
し、自通信端末のIDおよび番号の登録を要求可能とし
たことを特徴とする第1の通信端末、および、受信デー
タから相手通信端末のIDおよび番号等の情報を読み取
って記憶する手段と、該手段に記憶した情報を表示する
手段とを有し、前記第1の通信端末からの登録要求があ
った場合に、前記手段に記憶した相手通信端末のIDお
よび番号を、自通信端末の特定のキーに登録可能とした
ことを特徴とする第2の通信端末によって達成される。
【0005】
【作用】本発明に係る通信端末においては、第1の通信
端末(発信側)から、第2の通信端末(着信側)に対して、
通信相手先としてのIDおよび番号を登録要求できるよ
うにして、着信側の手間を省くと同時に、発信側への通
信における誤り等をも防止することが可能になる。本通
信端末の利用先としては、前述のファクシミリ通信シス
テムを利用したアンケート調査に限らず、他の利用も可
能である。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図2は、本発明の一実施例を示すファクシ
ミリ通信端末の全体構成を示すブロック図である。図に
おいて、1は本端末の全体を制御するシステム制御部、
2は現在の日付と時刻を制御・出力するリアルタイムク
ロック、3は出力要求があった場合に印字出力を行う出
力部、4は原稿の読取り等を行う入力部、5は通信プロ
トコル等のロギング情報その他を記憶しておく記憶部、
6はユーザが直接操作をする操作部であり、ここには表
示部が含まれる。また、7は通信上の動作を制御する通
信制御部を示している。なお、図3に、上記通信制御部
7の、ISDN回線網に用いられる場合の詳細な内部構
成を示す。上記システム制御部1内には、図示されてい
ないが、CPUとROM,RAM等の記憶部が配置され
ており、これにより、ファクシミリ通信端末としての基
本動作の他、本発明に特有の動作の制御を行うものであ
る。
【0007】図1に、本実施例に特有の動作である、通
信相手先端末のIDおよび番号の登録動作の概略フロー
チャートを示す。なお、以下に説明する実施例では、先
に、特許請求の範囲請求項1に記載した通信端末(以
下、「第1の通信端末」という)から、同請求項2に記載
した通信端末(以下、「第2の通信端末」という)が登録要
求を受けた場合の動作を説明する。第1の通信端末から
の着呼で、該通信端末のIDおよび番号の登録要求を受
けると(ステップ11)、第2の通信端末のシステム制御部
1は、相手通信端末のIDおよび番号を通信制御部7か
ら獲得する(ステップ12)。これは、ISDN回線網の基
本機能を利用するものである。
【0008】次に、システム制御部1は、記憶部5に対
し、ステップ12で獲得した相手通信端末のIDおよび番
号が、既に獲得されて、記憶部5に格納(登録)されてい
るものと同じか否かを確認し(ステップ13)、同じもので
なければこれを新たに登録する(ステップ14)。ここで、
上記記憶部5に格納(登録)したIDおよび番号は、操作
部6で取出し可能となるように、特定のキーに登録する
ものである。そして、システム制御部1は、着信情報の
出力時に、登録要求があったIDおよび番号を記憶部5
に登録した旨と、これに対応する特定のキー番号とを、
出力原稿の一部に印字・出力する(ステップ15)。なお、
上述の特定のキーについての情報の登録は、キー1つに
ついて1つの情報としてもよいし、キー1つについて複
数の情報を登録するようにしてもよい。これは、後述す
る如く、通信を行った場合には、登録内容を消去する方
式と組み合わせることにより、記憶部5の有効利用を図
るものである。
【0009】特定のキーに番号が登録されている相手通
信端末への送信は、操作部6で該当するキーを操作する
ことにより、登録されている相手先のIDおよび番号
を、図4に示す如き形式で、前述の操作部6の表示部に
表示する。ここで、前述の如く、複数の番号が登録され
ている場合には、すべての相手先のIDおよび番号を表
示し、ユーザがその中から目的の相手先を指定するよう
にすればよい。送信が終了すると、システム制御部1
は、使用された相手先のIDおよび番号を、記憶部5か
ら消去する。上記実施例によれば、必要に応じて、通信
端末間相互に、自己のIDおよび番号等を相手通信端末
に記憶させ、送信時の手間を省略するとともに、アンケ
ート調査等を確実に行うことが可能になる。
【0010】また、相手通信端末からの登録要求が重複
しないようにすること,使用した番号に対応する記憶部
5の登録内容を速やかに削除することにより、記憶部5
の容量が有効に利用可能になり、異なる複数の相手先か
らの登録要求を1つのキーに登録することにより、操作
部6上に多数のキーを配置する必要をなくすることが可
能になる。なお、上記実施例は本発明の一例を示すもの
であり、本発明はこれに限定されるべきものではないこ
とは言うまでもないことである。例えば、本発明に係る
通信端末間で、一方から質問文書等を送信して、他方
(相手先)から返信があることがわかっている場合にも、
明らかに、相手先側の番号入力ミス,手間の軽減等に有
効である。
【0011】
【発明の効果】以上、詳細に説明した如く、本発明によ
れば、通信相手先番号を自動登録させることが可能な通
信システムを構成するに好適な通信端末を実現できると
いう顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の特有の動作である、通信相
手先端末のIDおよび番号の登録動作の概略フローチャ
ートである。
【図2】実施例に係るファクシミリ通信端末の全体構成
を示すブロック図である。
【図3】図2に示した通信制御部7の、ISDN回線網
に用いられる場合の詳細な内部構成を示す図である。
【図4】実施例における、記憶部5に登録されている相
手先のIDおよび番号の登録形式を示す図である。
【符号の説明】
1:システム制御部、2:リアルタイムクロック、3:
出力部、4:入力部、5:記憶部、6:操作部、7:通
信制御部。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信データに自通信端末のIDおよび番
    号を付加して相手通信端末に通知する手段と、自通信端
    末のIDおよび番号を登録する要求を示すメッセージを
    相手通信端末に対して送出する手段とを有し、原稿送信
    時に、相手通信端末に対し、自通信端末のIDおよび番
    号の登録を要求可能としたことを特徴とする通信端末。
  2. 【請求項2】 受信データから相手通信端末のIDおよ
    び番号等の情報を読み取って記憶する手段と、該手段に
    記憶した情報を表示する手段とを有し、請求項1に記載
    した通信端末からの登録要求があった場合に、前記手段
    に記憶した相手通信端末のIDおよび番号を、自通信端
    末の特定のキーに登録可能としたことを特徴とする通信
    端末。
  3. 【請求項3】 前記登録要求があった場合に、登録要求
    のあった相手通信端末の番号が既に登録済みか否かをチ
    ェックする手段を備え、該手段によるチェックの結果、
    前記登録要求のあった相手通信端末の番号が既に登録済
    みであった場合は、登録を行わないことを特徴とする請
    求項2記載の通信端末。
  4. 【請求項4】 前記登録要求に基づいて、登録要求のあ
    った相手通信端末のIDおよび番号を登録した場合、も
    しくは、登録要求のあった相手通信端末の番号が既に登
    録済みであった場合、登録されている旨とその登録場所
    を出力原稿に印字出力することを特徴とする請求項2ま
    たは3記載の通信端末。
  5. 【請求項5】 前記登録要求に基づいて登録した相手通
    信端末のIDおよび番号は、前記特定キーを用いて当該
    相手通信端末と通信を行った後に、削除することを特徴
    とする請求項2〜4のいずれかに記載の通信端末。
  6. 【請求項6】 前記登録要求が複数個あった場合に、複
    数の異なる相手通信端末からの番号を、自通信端末の1
    つの特定のキーに登録可能としたことを特徴とする請求
    項2〜5のいずれかに記載の通信端末。
JP5040993A 1993-03-02 1993-03-02 通信端末 Pending JPH06261196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5040993A JPH06261196A (ja) 1993-03-02 1993-03-02 通信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5040993A JPH06261196A (ja) 1993-03-02 1993-03-02 通信端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06261196A true JPH06261196A (ja) 1994-09-16

Family

ID=12595963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5040993A Pending JPH06261196A (ja) 1993-03-02 1993-03-02 通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06261196A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06261196A (ja) 通信端末
JP3193711B2 (ja) フアクシミリ装置
JPH04120869A (ja) ファクシミリ装置
JPH05276400A (ja) ファクシミリ装置
JP2643787B2 (ja) ファクシミリ通信システム
JP3172564B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS63211860A (ja) フアクシミリ装置
JP2628134B2 (ja) ボタン電話装置対応メールデータ蓄積装置
JP2725712B2 (ja) 送受者識別可能なデータ端末通信方式
JPS59225672A (ja) フアクシミリシステムにおける管理記録方式
JP2798400B2 (ja) 通信端末装置
JPH0879482A (ja) ファクシミリ装置
JPH05136975A (ja) フアクシミリの交信情報管理制御方法
JPH07143318A (ja) ファクシミリ装置
JP2002237938A (ja) 通信端末装置
JPH0294773A (ja) Ocrファクシミリ装置
JPH04123577A (ja) ファクシミリ装置
JPH0193263A (ja) ファクシミリメール装置
JPH06205043A (ja) メッセージ発信承認システム
JPH0588823A (ja) 印字制御方式
JP2002175244A (ja) ファクシミリ装置
JPS63181564A (ja) メツセージ通信処理方式
JPH0630208A (ja) ファイル管理方式
JP2001028679A (ja) ファクシミリ装置
JP2002368971A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees