JPH06261164A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH06261164A
JPH06261164A JP5048052A JP4805293A JPH06261164A JP H06261164 A JPH06261164 A JP H06261164A JP 5048052 A JP5048052 A JP 5048052A JP 4805293 A JP4805293 A JP 4805293A JP H06261164 A JPH06261164 A JP H06261164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
identification information
information processing
data
facsimile data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5048052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3027067B2 (ja
Inventor
Tadashi Tamaoki
正 玉置
Tokukazu Takahashi
徳和 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12792574&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06261164(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5048052A priority Critical patent/JP3027067B2/ja
Publication of JPH06261164A publication Critical patent/JPH06261164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3027067B2 publication Critical patent/JP3027067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】LANに接続可能なファクシミリ装置におい
て、電話回線を介して受信したファクシミリデータを、
LANに接続されている情報処理装置に送信することに
より、ファクシミリデータの自動配信を行うことを可能
とする。 【構成】ファクシミリ装置4においては、ファクシミリ
装置12から電話回線10を介して送信されてきたファ
クシミリデータに、送信元であるファクシミリ装置12
の識別情報が付加されている場合に、該識別情報に基づ
いて、該ファクシミリデータの送信先となるパーソナル
コンピュータ3を決定し、LANインタフェース部5
は、決定されたパーソナルコンピュータ3に、該ファク
シミリデータを送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、LANに接続可能なフ
ァクシミリ装置に係り、特に、電話回線を介して受信し
たファクシミリデータを、LANに接続されている情報
処理装置に送信することにより、ファクシミリデータの
自動配信を行うことを可能とするファクシミリ装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリ装置においては、電
話回線を介して受信したファクシミリデータを記録した
用紙を、人手で配信するような利用形態が一般的であっ
た。また、ファクシミリ装置が、電話回線を介して、フ
ァクシミリデータの宛先である人の電話機を呼び出し、
ファクシミリデータを受信したことを通知する方法もあ
った。
【0003】このように、従来は、受信したファクシミ
リデータの自動配信を行う点について配慮がなされてい
なかった。これは、ファクシミリ装置が電話回線の端末
器としての機能しか有していなかったことに起因してい
る。
【0004】ところで、近年、LANの発達に伴い、L
ANに接続されている情報処理装置を、電話回線を介し
てファクシミリ装置と接続し、送受信を行うための技術
が考案されている。このような技術としては、例えば、
特開平2−94959号公報に記載されているように、
LANおよび電話回線に接続されたファクシミリゲート
ウェイが、電話回線を介して受信したファクシミリデー
タに、文書番号を付与して記憶手段に記憶しておき、L
ANに接続されている情報処理装置から文書番号が指定
された場合に、該文書番号に応じたファクシミリデータ
を、該情報処理装置に送信するようにした技術がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記技術は、ファクシ
ミリゲートウェイという新たな装置を設計する必要があ
り、また、情報処理装置から文書番号が指定されないか
ぎり、ファクシミリデータが記憶されたままとなるの
で、記憶手段の負荷が増加するという問題点がある。
【0006】一方、近年、増加傾向にあるOA機器のネ
ットワーク化に伴い、LANに接続可能なファクシミリ
装置が製品化されている。このようなファクシミリ装置
は、LANインタフェース手段を有しており、LANに
接続されている情報処理装置との間でデータを送受信す
ることができる。
【0007】そこで、本発明の目的は、LANに接続可
能なファクシミリ装置において、電話回線を介して受信
したファクシミリデータを、LANに接続されている情
報処理装置に送信することにより、ファクシミリデータ
の自動配信を行うことを可能とすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、1つ以上の情報処理装置が接続されてい
るLANと、電話回線とに接続されたファクシミリ装置
において、上記情報処理装置との間で、LANを介し
て、データを送受信するためのLANインタフェース手
段と、電話回線を介して受信したファクシミリデータを
記憶する第1の記憶手段と、上記第1の記憶手段に記憶
されているファクシミリデータに、該ファクシミリデー
タの送信元であるファクシミリ装置の識別情報が付加さ
れている場合に、該ファクシミリ装置の識別情報に基づ
いて、該ファクシミリデータの送信先となる情報処理装
置を決定する決定手段を備えるようにし、上記LANイ
ンタフェース手段は、上記決定手段により決定された情
報処理装置に、該ファクシミリデータを送信するように
している。
【0009】上記決定手段が送信先となる情報処理装置
を決定するためには、詳しくは、上記情報処理装置のう
ちの1つが、1つ以上のファクシミリ装置の識別情報と
上記情報処理装置のうちの少なくとも1つの情報処理装
置の識別情報とを対応付けて記憶している第2の記憶手
段を備えるようにした場合に、上記決定手段は、上記L
ANインタフェース手段を用いて、上記第2の記憶手段
の記憶内容を参照し、参照結果に基づいて、送信元であ
るファクシミリ装置の識別情報に対応する情報処理装置
の識別情報が示す情報処理装置を、ファクシミリデータ
の送信先となる情報処理装置であると決定するようにす
ることができる。
【0010】また、詳しくは、本発明のファクシミリ装
置が、1つ以上のファクシミリ装置の識別情報と上記情
報処理装置のうちの少なくとも1つの情報処理装置の識
別情報とを対応付けて記憶している第2の記憶手段をさ
らに備えるようにした場合に、上記決定手段は、上記第
2の記憶手段の記憶内容を参照し、参照結果に基づい
て、送信元であるファクシミリ装置の識別情報に対応す
る情報処理装置の識別情報が示す情報処理装置を、ファ
クシミリデータの送信先となる情報処理装置であると決
定することができる。
【0011】なお、上記決定手段は、送信元であるファ
クシミリ装置の識別情報に対応する情報処理装置の識別
情報が上記第2の記憶手段に記憶されていない場合、ま
たは、送信元であるファクシミリ装置の識別情報がファ
クシミリデータに付加されていない場合は、ファクシミ
リデータを自身で記録出力するようにすることができ
る。
【0012】また、上記第2の記憶手段の記憶内容は、
外部から入力/変更可能であるようにすることが好まし
い。
【0013】
【作用】本発明のファクシミリ装置においては、上記決
定手段が、電話回線を介して受信したファクシミリデー
タに付加されている、該ファクシミリデータの送信元で
あるファクシミリ装置の識別情報、および、上記第2の
記憶手段の記憶内容に基づいて、該ファクシミリデータ
の送信先となる情報処理装置を決定し、上記LANイン
タフェース手段が、該ファクシミリデータを、LANを
介して、上記決定手段により決定された情報処理装置に
送信するようにしている。
【0014】上記第2の記憶手段の記憶内容を変更する
ことにより、任意のファクシミリ装置から送信されてき
たファクシミリデータを、任意の情報処理装置に送信す
ることができるので、ファクシミリデータの自動配信を
行うことができ、ファクシミリデータの配信作業を行う
オペレータの必要はない。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0016】図1は本発明の第1の実施例のファクシミ
リ装置を適用したファクシミリシステムの構成図であ
る。
【0017】図1において、1はプリンタ、2はファイ
ル格納部、3はパーソナルコンピュータ、4は本実施例
のファクシミリ装置、5はLANインタフェース部、6
は主制御部、7はモデム部・回線制御部、8は記録部、
9はファイル格納部、10は電話回線、11はLAN、
12はファクシミリ装置である。
【0018】本実施例においては、ファクシミリ装置4
は、LANインタフェース部5を有しており、LAN1
1に接続することができるようになっている。すなわ
ち、ファクシミリ装置4は、ファクシミリ装置12から
電話回線10を介して送信されたファクシミリデータ
を、LAN11を介してパーソナルコンピュータ3に送
信することができるようになっている。
【0019】そして、例えば、ファクシミリ装置a12
から送信されたファクシミリデータをパーソナルコンピ
ュータA3に送信し、ファクシミリ装置b12から送信
されたファクシミリデータをパーソナルコンピュータB
3に送信し、ファクシミリ装置c12から送信されたフ
ァクシミリデータをパーソナルコンピュータC3に送信
するというように、ファクシミリデータの送信元である
ファクシミリ装置12に応じたパーソナルコンピュータ
3に、該ファクシミリデータを送信するするようにして
いる。
【0020】送信先となるパーソナルコンピュータ3を
決定するためには、ファクシミリ装置12とパーソナル
コンピュータ3とを対応付けて記憶しておき、ファクシ
ミリデータの送信元であるファクシミリ装置12を識別
し、該ファクシミリ装置12に対応するパーソナルコン
ピュータ3を決定するようにする必要がある。
【0021】そこで、まず、ファクシミリ装置12を識
別するための本実施例の動作について説明する。
【0022】ファクシミリ装置12を識別するために
は、ファクシミリ装置12から送信されたファクシミリ
データに付加されている識別情報を用いるようにする。
この識別情報は、ファクシミリデータを送信したファク
シミリ装置12が付加する情報を利用したり、ファクシ
ミリ装置12のユーザがファクシミリデータに付加する
情報を利用したりすることができる。
【0023】前者の例としては、G3ファクシミリ通信
手順において、送信元であるファクシミリ装置12から
送信されてくるTSI(送信端末識別)信号が挙げられ
る。また、G4ファクシミリ通信手順において、送信元
であるファクシミリ装置12から送信されてくるサブア
ドレスが挙げられる。
【0024】後者の例としては、ファクシミリ装置12
のユーザが送信原稿の予め決められた場所に記入した送
信元ID(例えば、ファクシミリ装置12の電話番号
等)が挙げられる。なお、ファクシミリ装置12のユー
ザが、送信元IDが既に記入されている規定の用紙を送
信するようにしてもよい。
【0025】これにより、ファクシミリ装置4は、ファ
クシミリ装置12から電話回線10を介して送信されて
きたファクシミリデータを受信した場合に、受信したフ
ァクシミリデータに付加されている識別情報を参照する
ことにより、送信元であるファクシミリ装置12を識別
することができる。
【0026】次に、ファクシミリ装置12とパーソナル
コンピュータ3とを対応付けて記憶するための本実施例
の動作について説明する。
【0027】図2はファイル格納部2の記憶内容の一部
を示す図である。
【0028】図2に示すように、パーソナルコンピュー
タB3に接続されているファイル格納部2は、ファクシ
ミリ装置12の識別情報とパーソナルコンピュータ3の
識別情報(例えば、LAN11におけるアドレス等)と
を対応付けたテーブルを記憶している。このテーブルに
おいては、ファクシミリ装置a12とパーソナルコンピ
ュータA3とが対応し、ファクシミリ装置b12とパー
ソナルコンピュータB3とが対応し、ファクシミリ装置
c12とパーソナルコンピュータC3とが対応してい
る。
【0029】ユーザは、パーソナルコンピュータ3から
ユーティリティソフトを用いることにより、このテーブ
ルをファイル格納部2に記憶させることができる。
【0030】次に、ファクシミリ装置12から電話回線
10を介して送信されてきたファクシミリデータを受信
した場合の本実施例の動作について説明する。
【0031】図3はファクシミリ装置4の動作フローチ
ャートである。
【0032】ファクシミリ装置4においては、モデム部
・回線制御部7が、ファクシミリ装置12から電話回線
10を介して送信されてきたファクシミリデータを受信
すると、主制御部6は、このファクシミリデータをファ
イル格納部9に記憶させる。そして、ファクシミリ通信
終了後(ステップ300)、主制御部6は、ファイル格
納部9に記憶されているファクシミリデータに付加され
ているファクシミリ装置12の識別情報を参照し(ステ
ップ301)、続いて、LANインタフェース5を制御
し、LAN11を介して、ファイル格納部2に記憶され
ているテーブルを検索する(ステップ302)。
【0033】検索の結果、ファクシミリ装置12の識別
情報に対応するパーソナルコンピュータ3の識別情報が
あった場合は(ステップ303)、主制御部6は、LA
Nインタフェース5を制御し、LAN11を介して、フ
ァイル格納部9に記憶されているファクシミリデータ
を、パーソナルコンピュータ3の識別情報が示すパーソ
ナルコンピュータ3に送信する(ステップ304)。ま
た、ファクシミリ装置12の識別情報に対応するパーソ
ナルコンピュータ3の識別情報がなかった場合は(ステ
ップ303)、主制御部6は、記録部8を制御して、フ
ァイル格納部9に記憶されているファクシミリデータを
用紙に記録出力する(ステップ305)。
【0034】上述したように、本実施例のファクシミリ
装置4は、ファクシミリ装置12から電話回線10を介
して送信されてきたファクシミリデータを受信した場合
に、該ファクシミリデータに付加されているファクシミ
リ装置12の識別情報、および、予めファイル格納部9
に記憶されているテーブルの内容に基づいて、該ファク
シミリデータの送信先となるパーソナルコンピュータ3
を決定し、該ファクシミリデータを、決定したパーソナ
ルコンピュータ3にLAN11を介して送信することが
できる。
【0035】また、本実施例のファクシミリ装置4は、
ファクシミリ装置12の識別情報が付加されていないフ
ァクシミリデータを受信した場合、または、パーソナル
コンピュータ3の識別情報と対応付けたテーブルに記憶
されていないファクシミリ装置12(例えば、ファクシ
ミリ装置d12)から送信されてきたファクシミリデー
タを受信した場合には、該ファクシミリデータを、自身
が記録出力することができる。
【0036】従って、ユーザは、予め、送信元であるフ
ァクシミリ装置12と送信先となるパーソナルコンピュ
ータ3とを対応付けておけば、任意のパーソナルコンピ
ュータ3でファクシミリデータを受信することができ、
さらに、データ形式を変換する機能を追加することによ
り、受信したファクシミリデータをプリンタ1で記録出
力することができる。
【0037】さて、以下に、本発明の第2の実施例につ
いて説明する。
【0038】本実施例のファクシミリ装置を適用したフ
ァクシミリシステムの構成は、上記第1の実施例のファ
クシミリ装置を適用したファクシミリシステムの構成と
同様である。
【0039】本実施例においても、ファクシミリ装置4
は、ファクシミリ装置12から電話回線10を介して送
信されたファクシミリデータを、LAN11を介してパ
ーソナルコンピュータ3に送信することができるように
なっている。
【0040】そして、ファクシミリ装置a12,ファク
シミリ装置b12,ファクシミリ装置c12から送信さ
れたファクシミリデータを、パーソナルコンピュータB
3に送信し、このパーソナルコンピュータB3に接続さ
れているファイル格納部2に、ファイルとして記憶させ
るようにしている。
【0041】本実施例において、ファクシミリ装置12
を識別するための動作は、上記第1の実施例の動作と同
様である。
【0042】また、本実施例においては、送信先となる
パーソナルコンピュータ3は、特定のパーソナルコンピ
ュータB3に既に決定されているので、このパーソナル
コンピュータB3に対応するファクシミリ装置12を記
憶するようにすればよい。
【0043】次に、パーソナルコンピュータ3に対応す
るファクシミリ装置12を記憶するための本実施例の動
作について説明する。
【0044】図4はファイル格納部2の記憶内容の一部
を示す図である。
【0045】図4に示すように、パーソナルコンピュー
タB3に接続されているファイル格納部2は、ファクシ
ミリ装置12の識別情報を示すテーブルを記憶してい
る。このテーブルにおいては、ファクシミリ装置a1
2,ファクシミリ装置b12,ファクシミリ装置c12
が、パーソナルコンピュータB3に対応している。さら
に、このテーブルにおいては、パーソナルコンピュータ
B3が、ファクシミリ装置4からLAN11を介して送
信されてきたファクシミリデータを、ファイルとしてフ
ァイル格納部2に記憶させる際のディレクトリ名(「F
AXDATA」)が記憶されている。
【0046】ユーザは、パーソナルコンピュータ3から
ユーティリティソフトを用いることにより、このテーブ
ルをファイル格納部2に記憶させることができる。
【0047】次に、ファクシミリ装置12から電話回線
10を介して送信されてきたファクシミリデータを受信
した場合の本実施例の動作について説明する。
【0048】図5はファクシミリ装置4の動作フローチ
ャートである。
【0049】ファクシミリ装置4においては、モデム部
・回線制御部7が、ファクシミリ装置12から電話回線
10を介して送信されてきたファクシミリデータを受信
すると、主制御部6は、このファクシミリデータをファ
イル格納部9に記憶させる。そして、ファクシミリ通信
終了後(ステップ500)、主制御部6は、ファイル格
納部9に記憶されているファクシミリデータに付加され
ているファクシミリ装置12の識別情報を参照し(ステ
ップ501)、続いて、LANインタフェース5を制御
し、LAN11を介して、ファイル格納部2に記憶され
ているテーブルを検索する(ステップ502)。
【0050】検索の結果、ファクシミリ装置12の識別
情報があった場合は(ステップ503)、主制御部6
は、LANインタフェース5を制御し、LAN11を介
して、ファイル格納部9に記憶されているファクシミリ
データを、パーソナルコンピュータB3に送信する(ス
テップ504)。また、ファクシミリ装置12の識別情
報がなかった場合は(ステップ503)、主制御部6
は、記録部8を制御して、ファイル格納部9に記憶され
ているファクシミリデータを用紙に記録出力する(ステ
ップ505)。
【0051】上述したように、本実施例のファクシミリ
装置4は、ファクシミリ装置12から電話回線10を介
して送信されてきたファクシミリデータを受信した場合
に、該ファクシミリデータに付加されているファクシミ
リ装置12の識別情報、および、予めファイル格納部9
に記憶されているテーブルの内容に基づいて、特定のパ
ーソナルコンピュータB3にLAN11を介して送信す
ることができ、パーソナルコンピュータB3は、ファク
シミリ装置4からLAN11を介して送信されてきたフ
ァクシミリデータを受信した場合に、予めファイル格納
部9に記憶されているテーブルの内容に基づいて、該フ
ァクシミリデータを、ファイルとして、自身に接続され
ているファイル格納部2に記憶させることができる。
【0052】また、本実施例のファクシミリ装置4は、
ファクシミリ装置12の識別情報が付加されていないフ
ァクシミリデータを受信した場合、または、ファクシミ
リ装置12の識別情報がテーブルに記憶されていないフ
ァクシミリ装置12(例えば、ファクシミリ装置d1
2)から送信されてきたファクシミリデータを受信した
場合には、該ファクシミリデータを、自身が記録出力す
ることができる。
【0053】従って、ユーザは、送信元であるファクシ
ミリ装置12とファクシミリデータをファイルとしてフ
ァイル格納部2に記憶させる際のディレクトリ名とを予
め指定しておけば、ファクシミリデータをファイル格納
部2に記憶させることができる。
【0054】なお、ファイル格納部2に記憶されたファ
クシミリデータは、LAN通信手順を用いて、任意のパ
ーソナルコンピュータ3から受け取ることができ、さら
に、データ形式を変換する機能を追加することにより、
ファイル格納部2に記憶されたファクシミリデータをプ
リンタ1で記録出力することができる。
【0055】また、上述した第1の実施例および第2の
実施例においては、それぞれ、テーブルをパーソナルコ
ンピュータB3に接続されているファイル格納部2に記
憶させているが、これは、ファクシミリ装置4のファイ
ル格納部9がファクシミリデータを記憶する必要があ
り、記憶容量を考慮していることによるものである。そ
こで、ファイル格納部9の記憶容量に支障がなければ、
テーブルをファクシミリ装置4のファイル格納部9に記
憶させてもよい。
【0056】また、上述した第1の実施例および第2の
実施例においては、それぞれ、ファクシミリ装置4の動
作について、ファクシミリ装置12から電話回線10を
介して送信されてきたファクシミリデータを受信した場
合のみを説明しているが、パーソナルコンピュータ3か
らLAN11を介して送信されてきたデータを、電話回
線10を介して、ファクシミリ装置12に送信すること
も可能であることはいうまでもない。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のファクシ
ミリ装置によれば、任意のファクシミリ装置から電話回
線を介して送信されてきたファクシミリデータを、任意
のパーソナルコンピュータにLANを介して送信するこ
とができるので、ファクシミリデータの自動配信を行う
ことができ、ファクシミリデータの配信作業を行うオペ
レータの必要がなく、経済性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例のファクシミリ装置を適用したフ
ァクシミリシステムの構成図。
【図2】第1の実施例におけるファイル格納部の記憶内
容の一部を示す説明図。
【図3】第1の実施例のファクシミリ装置の動作フロー
チャート。
【図4】第2の実施例におけるファイル格納部の記憶内
容の一部を示す説明図。
【図5】第2の実施例のファクシミリ装置の動作フロー
チャート。
【符号の説明】
1…プリンタ、2…ファイル格納部、3…パーソナルコ
ンピュータ、4…ファクシミリ装置、5…LANインタ
フェース部、6…主制御部、7…モデム部・回線制御
部、8…記録部、9…ファイル格納部、10…電話回
線、11…LAN、12…ファクシミリ装置。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1つ以上の情報処理装置が接続されている
    LANと、電話回線とに接続されたファクシミリ装置に
    おいて、 上記情報処理装置との間で、上記LANを介して、デー
    タを送受信するためのLANインタフェース手段と、上
    記電話回線を介して受信したファクシミリデータを記憶
    する第1の記憶手段と、上記第1の記憶手段に記憶され
    ているファクシミリデータに、該ファクシミリデータの
    送信元であるファクシミリ装置の識別情報が付加されて
    いる場合に、該ファクシミリ装置の識別情報に基づい
    て、該ファクシミリデータの送信先となる情報処理装置
    を決定する決定手段を備え、 上記LANインタフェース手段は、上記決定手段により
    決定された情報処理装置に、該ファクシミリデータを送
    信することを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載のファクシミリ装置におい
    て、 上記情報処理装置のうちの1つが、1つ以上のファクシ
    ミリ装置の識別情報と上記情報処理装置のうちの少なく
    とも1つの情報処理装置の識別情報とを対応付けて記憶
    している第2の記憶手段を備えている場合に、 上記決定手段は、上記LANインタフェース手段を用い
    て、上記第2の記憶手段の記憶内容を参照し、上記参照
    結果に基づいて、送信元であるファクシミリ装置の識別
    情報に対応する情報処理装置の識別情報が示す情報処理
    装置を、上記ファクシミリデータの送信先となる情報処
    理装置であると決定することを特徴とするファクシミリ
    装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載のファクシミリ装置におい
    て、 1つ以上のファクシミリ装置の識別情報と上記情報処理
    装置のうちの少なくとも1つの情報処理装置の識別情報
    とを対応付けて記憶している第2の記憶手段を備えてお
    り、 上記決定手段は、上記第2の記憶手段の記憶内容を参照
    し、上記参照結果に基づいて、送信元であるファクシミ
    リ装置の識別情報に対応する情報処理装置の識別情報が
    示す情報処理装置を、上記ファクシミリデータの送信先
    となる情報処理装置であると決定することを特徴とする
    ファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】請求項2または3記載のファクシミリ装置
    において、 上記第2の記憶手段の記憶内容は、外部から入力/変更
    可能であることを特徴とするファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】請求項2,3または4記載のファクシミリ
    装置において、 上記決定手段は、送信元であるファクシミリ装置の識別
    情報に対応する情報処理装置の識別情報が上記第2の記
    憶手段に記憶されていない場合、または、送信元である
    ファクシミリ装置の識別情報がファクシミリデータに付
    加されていない場合は、上記ファクシミリデータを自身
    で記録出力することを特徴とするファクシミリ装置。
  6. 【請求項6】請求項1,2,3,4または5記載のファ
    クシミリ装置において、 上記識別情報として、G3ファクシミリ通信手順におい
    て、送信元であるファクシミリ装置から送信されてくる
    送信端末識別信号を利用することを特徴とするファクシ
    ミリ装置。
  7. 【請求項7】請求項1,2,3,4または5記載のファ
    クシミリ装置において、 上記識別情報として、送信元であるファクシミリ装置に
    おいて読み取られた送信原稿の、予め決められた場所に
    記入されている情報を利用することを特徴とするファク
    シミリ装置。
JP5048052A 1993-03-09 1993-03-09 ファクシミリ装置 Ceased JP3027067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5048052A JP3027067B2 (ja) 1993-03-09 1993-03-09 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5048052A JP3027067B2 (ja) 1993-03-09 1993-03-09 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06261164A true JPH06261164A (ja) 1994-09-16
JP3027067B2 JP3027067B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=12792574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5048052A Ceased JP3027067B2 (ja) 1993-03-09 1993-03-09 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3027067B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09266530A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Mitsubishi Electric Corp ファクシミリ
JPH10145379A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Murata Mach Ltd 通信端末装置
US6963427B1 (en) 1999-10-07 2005-11-08 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Network facsimile system and supervising server therefor
US7136182B2 (en) 1995-07-31 2006-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device and image processing method utilizing the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4491825B2 (ja) * 2000-01-23 2010-06-30 義隆 平野 音認識装置つき、コンクリート欠陥検出装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7136182B2 (en) 1995-07-31 2006-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device and image processing method utilizing the same
US7746495B2 (en) 1995-07-31 2010-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device and image processing method utilizing the same
US8456676B2 (en) 1995-07-31 2013-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device and image processing method utilizing the same
US9131080B2 (en) 1995-07-31 2015-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device and image processing method utilizing the same
US9350885B2 (en) 1995-07-31 2016-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device and image processing method utilizing the same
JPH09266530A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Mitsubishi Electric Corp ファクシミリ
JPH10145379A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Murata Mach Ltd 通信端末装置
US6963427B1 (en) 1999-10-07 2005-11-08 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Network facsimile system and supervising server therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3027067B2 (ja) 2000-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07288630A (ja) 画像処理装置
JPH06261164A (ja) ファクシミリ装置
EP0504068A2 (en) Facsimile communication apparatus
JP2610457B2 (ja) ファクシミリ接続装置
JPH08340430A (ja) ファクシミリ装置
JPH0810985Y2 (ja) ファクシミリ装置
JP2574380B2 (ja) 画像通信装置
JP3406642B2 (ja) 電子ファイリング装置
JP3285888B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JP2904512B2 (ja) ミクストモード装置
JP3750710B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP3025369B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2942318B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3399567B2 (ja) Isdn送信端末装置とisdn受信端末装置およびisdn通信システム
JP3222560B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0271659A (ja) ファクシミリ装置
JPH05110597A (ja) Faxメール装置における音声ガイダンスメモリ管理方式
JPS63246948A (ja) ファクシミリ装置の通信方法
JPH01119162A (ja) ファクシミリ装置
JP2000069266A (ja) ファクシミリ装置
JPH06284153A (ja) 通信制御装置及び方法
JPH0670117A (ja) ファクシミリ装置
JPH08265579A (ja) ファクシミリ装置
JPH0779310A (ja) ファクシミリサーバ装置
JPH08331307A (ja) データ通信装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
RVOP Cancellation by post-grant opposition