JPH05110597A - Faxメール装置における音声ガイダンスメモリ管理方式 - Google Patents

Faxメール装置における音声ガイダンスメモリ管理方式

Info

Publication number
JPH05110597A
JPH05110597A JP3267583A JP26758391A JPH05110597A JP H05110597 A JPH05110597 A JP H05110597A JP 3267583 A JP3267583 A JP 3267583A JP 26758391 A JP26758391 A JP 26758391A JP H05110597 A JPH05110597 A JP H05110597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice guidance
storage area
voice
fax
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3267583A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Isozumi
正 五十棲
Kenzo Kobayashi
賢造 小林
Mitsuyo Hasegawa
充世 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3267583A priority Critical patent/JPH05110597A/ja
Publication of JPH05110597A publication Critical patent/JPH05110597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は多種のFAX通信サービスを行うに必
要な音声ガイダンスを格納することができると共に、多
数回線から同時にPB信号が送信されてきた場合でも音
声ガイダンス返信の応答速度が極力低下しないようにす
ることによって、迅速なFAX通信を行うようにするこ
とができるFAXメール装置における音声ガイダンスメ
モリ管理方式を提供することを目的とする。 【構成】1つのFAXメール装置において、多種のFA
X通信サービスを行うに必要な音声ガイダンスを、メモ
リ装置とディスク装置の両方で管理することによって音
声ガイダンスを返信する際の応答速度の極力低下を防止
するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はFAXメール装置におけ
る音声ガイダンスメモリ管理方式に関する。FAXメー
ル装置は、FAXが回線接続された交換機に接続される
ものであり、多数のFAXに同時に情報を送信したり、
多数のFAXからほぼ同時に送られてくる情報を順序立
って受信して記憶し、この記憶情報を受信順番に相手先
のFAXに送信したりするものである。
【0002】このFAXメール装置は、例えば企業内で
の文書配付及び伝票配信や、証券情報の一般顧客への配
信等を行う場合に使用されている。また、FAXメール
装置を使用する場合は、電話機のボタンを押して得られ
るPB信号によるか、或いは宛先等がマークされたOM
R(Optical Mark Reader)シートを送信文書の1頁目に
付加して送信することによるのが一般的である。
【0003】PB信号による場合、PB信号送信後にF
AXメール装置から音声ガイダンスが返信されて来るの
で、そのガイダンスに従って電話機のボタン操作を行い
再びPB信号を送ると言った動作が繰り返されてFAX
通信が行われる。
【0004】しかし、この場合、多数の利用者が同時に
通信操作を行ったりすると、音声ガイダンスを返信する
応答速度が遅くなり、迅速なFAX通信が行えなくなる
ので、その応答速度を速くすることができる音声ガイダ
ンスメモリ管理方式が要望されている。
【0005】
【従来の技術】上述の産業上の利用分野に記述したよう
にPB信号でFAXメール装置を利用する場合、操作指
示用の音声ガイダンスに従って行う。この音声ガイダン
スは、一般的にFAXメール装置のメモリ装置(半導体
メモリ)に記憶されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したようにメモリ
装置に音声ガイダンスを記憶させた場合、PB信号に応
答して音声ガイダンスを利用者へ返信する応答速度が速
くなる。
【0007】しかし、1つのFAXメール装置において
多種の音声/FAXサービスを行おうとする場合、音声
ガイダンスが大容量となるために、メモリ装置では収容
しきれないと言った問題が生じる。
【0008】また、この問題を解決するために、ディス
ク装置に音声ガイダンスを格納する方法が考えられる
が、この方法では多数の利用者が同時にPB操作を行っ
たりすると、多数回線を介して同時にPB信号が送られ
て来るためにディスク装置へのアクセス回数が増加して
ディスク負荷が高くなる。
【0009】このような場合、メモリ装置に比べてアク
セス動作の遅いディスク装置のアクセス動作が更に遅く
なり、音声ガイダンス返信の応答速度が低下すると言っ
た問題が生じる。
【0010】本発明は、このような点に鑑みてなされた
ものであり、多種のFAX通信サービスを行うに必要な
音声ガイダンスを格納することができると共に、多数回
線から同時にPB信号が送信されてきた場合でも音声ガ
イダンス返信の応答速度が極力低下しないようにするこ
とによって、迅速なFAX通信を行うようにすることが
できるFAXメール装置における音声ガイダンスメモリ
管理方式を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】図1に本発明の原理図を
示す。図中、1はFAXメール装置であり、交換機2を
介して多数のFAX3,…,3nが接続されている。但
し、各FAX3,…,3nには、プッシュボタン電話機
が接続されているものとする。
【0012】FAXメール装置1は、回線制御手段5
と、PB信号解析処理/ガイダンス送信手段6と、サー
ビス処理手段7と、メモリ装置8及びディスク装置9か
ら成るガイダンスデータ蓄積手段10とを具備して構成
されている。
【0013】本発明の特徴は、1つのFAXメール装置
1において、多種のFAX通信サービスを行うに必要な
音声ガイダンスを、メモリ装置8とディスク装置9の両
方で管理することによって音声ガイダンスを返信する際
の応答速度の極力低下を防止するようにしたことであ
る。
【0014】FAXメール装置1において、回線制御手
段5は、FAXメール装置1と交換機2との電気的な回
線接続処理を行う。PB信号解析処理/ガイダンス送信
手段6は、FAXから送られてきたPB信号を解析し、
PB信号に応じた音声ガイダンスをメモリ装置8から読
み出してFAXへ送信すると共に、どの相手先FAXに
どんな電文を送信するのかを制御する。この制御によっ
てサービス処理手段7が、同報、速達、親展等の各メー
ル機能で電文を相手先FAXへ送信するようになってい
る。
【0015】ディスク装置9には、多種のFAX通信サ
ービスを行うに必要な音声ガイダンスがADPCM(Ada
ptive Differential Pulse Code Modulation) による音
声データとして格納されている。
【0016】この音声データの格納形式を図2に示す。
音声データは、図2に示すように、音声ガイダンスデー
タファイル20にデータサイズ(データ長)毎に格納さ
れている。これは、音声ガイダンス1〜xのデータ長が
ガイダンス毎に異なるからである。また、各音声ガイダ
ンス1〜xの音声データが格納された領域のアドレス
が、音声ガイダンス管理ファイル21に格納されてい
る。
【0017】従って、ディスク装置9から音声ガイダン
ス(音声データ)が読み出される場合は、PB信号解析
処理/ガイダンス送信手段6の制御によってPB信号に
応じた音声ガイダンスのアドレスが管理ファイル21か
ら検索され、この検索されたアドレスの音声データがデ
ータファイル20から読み出されることになる。
【0018】図1に示すメモリ装置8は、固定記憶領域
12と入替記憶領域13とから構成されている。固定記
憶領域12には、サービス提供時に必修の音声ガイダン
ス(音声データ)が常時固定的に記憶されている。その
必修音声ガイダンスは提供されるサービスによって異な
るため、任意に指定できるようになっている。また、必
修音声ガイダンスは、FAXメール装置1の立ち上げ時
にディスク装置9から読み込まれる。
【0019】入替記憶領域13には、サービス運用中に
使用される頻度の高い音声データが、PB信号解析処理
/ガイダンス送信手段6の制御により随時ディスク装置
9から読み込まれるようになっており、また、使用頻度
の低い音声データは記憶領域13から削除されるように
なっている。
【0020】つまり、運用中利用者のサービスの選択に
より定常的に使用される音声ガイダンスは優先度が高く
なり、常時、記憶領域13内に存在するようになってい
る。図3にメモリ装置8内の音声データの格納形式を示
す。図3に示す固定記憶領域12において、MCB1,
MCB2,…,MCBmはそれぞれ固有のアドレスが付
されたメモリ管理ブロック(MCB)であり、ブロック
の上段には次のMCBのアドレスが記憶され、下段には
音声データを記憶した領域のアドレスが記憶されてい
る。即ち、MCB1の上段にはMCB2のアドレスが記
憶され、MCB2の上段にはMCB3(図示せず)のア
ドレスが記憶され、…、MCBm−1(図示せず)の上
段にはMCBmのアドレスが記憶されている。
【0021】また、MCBの下段に記憶されたアドレス
によって示される領域には、ガイダンス番号及びデータ
サイズと、この番号とサイズの音声データが記憶されて
いる。
【0022】入替記憶領域13にも固定記憶領域12と
同様にMCB群(MCB1,MCB2,…,MCBn)
と、ガイダンス番号、データサイズ及び音声データが記
憶されている。
【0023】また、メモリ装置8には、各記憶領域1
2,13の他に、図3に示すように、MCB管理ブロッ
ク12a,13aが用意されており、ブロック12aに
は、固定記憶領域12の先頭MCBのアドレスと固定記
憶領域12内のMCBの数mが記憶され、ブロック13
aには、入替記憶領域13の先頭MCBのアドレスと入
替記憶領域13内のMCBの数nが記憶されている。
【0024】PB信号解析処理/ガイダンス送信手段6
が、MCB管理ブロック12aにアクセスして固定記憶
領域12のMCBの先頭アドレスを獲得することによっ
て、MCB1が管理する領域の音声データを検索するこ
とができ、次に、MCB1の上段に記憶されたアドレス
を獲得することによってMCB2が管理する領域の音声
データを検索することができ、…、MCBm−1の上段
に記憶されたアドレスを獲得することによってMCBm
が管理する領域の音声データを検索することができる。
【0025】このように固定記憶領域12の音声データ
を順次検索することによって、PB信号11に応じた音
声データを読み出し、音声ガイダンスとしてFAXへ送
信することができる。
【0026】このような検索は、入替記憶領域13にお
いても同様に行われる。しかし、入替記憶領域13にあ
っては、前述したように定常的に使用される音声ガイダ
ンス(音声データ)の優先度が高くなるように配置され
る。
【0027】これは、先のような検索によりMCB1か
ら数えてX番目のMCBxの管理する音声データが読み
出されて送信されたとすると、このMCBxが先頭(1
番目)に配置され、今まで1番目であったMCB1が2
番目に配置され、MCB2が3番目に、…、MCBx−
1が送信前のMCBxの位置に配置されるといったもの
である。
【0028】メモリ装置8に記憶されていない音声デー
タがディスク装置9から使用された場合は、その音声デ
ータが入替記憶領域13の新たなMCBが管理する領域
に記憶され、その新たなMCBが先頭に配置される。そ
して、今まで先頭であったMCB1が2番目に配置さ
れ、MCB2が3番目に、…、MCBn−1が最後に配
置され、今まで最後尾であったMCBnは削除されるよ
うになっている。
【0029】また、PB信号解析処理/ガイダンス送信
手段6が、PB信号に応じた音声データを検索する順序
は、メモリ装置8の固定記憶領域12、入替記憶領域1
3、ディスク装置9の順である。
【0030】
【作用】上述した本発明によれば、利用者から送られて
くるPB信号に応じた音声ガイダンスを返信する際に、
まず、PB信号に応じた音声データがメモリ装置8の固
定記憶領域12から検索される。
【0031】この検索で求める音声データが見つかれば
それが音声ガイダンスとして返信され、見つからなけれ
ば次に入替記憶領域13が検索される。この検索で音声
データが見つかればそれが音声ガイダンスとして返信さ
れる。
【0032】そして、その返信された音声データは、入
替記憶領域13の検索時に最初に検索されるように配置
される。また、先の入替記憶領域13の検索で音声デー
タが見つからなければディスク装置9内の音声データが
検索されて返信される。この返信された音声データは、
入替記憶領域13に新たなデータとして記憶されると共
に、入替記憶領域13の検索時に最初に検索されるよう
に配置される。
【0033】以上の動作によれば、利用者に返信される
音声ガイダンスは、通常はメモリ装置8内から読み出さ
れることになり、かつ利用頻度の高い順に、素早く検索
し読み出されるようになる。
【0034】しかも、メモリ装置8はディスク装置9に
比較してアクセス動作がかなり速いことから、多数の利
用者が同時にPB信号を送ってきたとしても、従来のよ
うに音声ガイダンスを返信する応答速度が遅くなるよう
なことはない。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
多種のFAX通信サービスを行うに必要な音声ガイダン
スを格納することができ、しかも、多数回線から同時に
PB信号が送信されてきた場合でも音声ガイダンス返信
の応答速度を極力低下しないようにすることができる効
果があるので、迅速なFAX通信を行うことができる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】ディスク装置内の音声データ格納形式の説明図
である。
【図3】メモリ装置内の音声データ格納形式の説明図で
ある。
【符号の説明】
1 FAXメール装置 8 メモリ装置 9 ディスク装置 12 メモリ装置8内の固定記憶領域 13 メモリ装置8内の入替記憶領域

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 FAX及び電話機が回線接続された交換
    機に回線接続され、多数のFAXに同時に情報を送信し
    たり、多数のFAXからほぼ同時に送られてくる情報を
    順序立って受信して記憶し、この記憶情報を所定のメー
    ル形態で相手先のFAXに送信するサービスを行うFA
    Xメール装置にあって、該電話機から送られてくるPB
    信号に応じて該電話機に返信される操作指示用の音声ガ
    イダンスを記憶管理する音声ガイダンスメモリ管理方式
    において、 前記FAXメール装置(1) に、 前記音声ガイダンスとなる音声データを記憶するメモリ
    装置(8) と、ディスク装置(9) とを設け、 前記PB信号が該FAXメール装置(1) に送信されて来
    た際に、PB信号に応じた音声ガイダンスを返信するた
    めの音声データを、該メモリ装置(8) 、該ディスク装置
    (9) の順に検索するようにしたことを特徴とするFAX
    メール装置における音声ガイダンスメモリ管理方式。
  2. 【請求項2】 前記メモリ装置(8) に、 前記ディスク装置(9) に記憶された所定の音声データを
    常時固定して記憶する固定記憶領域(12)と、該ディスク
    装置(9) から読み出された音声データを随時入れ替えて
    記憶する入替記憶領域(13)とを設け、 前記PB信号が前記FAXメール装置(1) に送信されて
    来た際に、PB信号に応じた音声ガイダンスを返信する
    ための音声データを、該固定記憶領域(12)、該入替記憶
    領域(13)の順に検索するようにしたことを特徴とする請
    求項1記載のFAXメール装置における音声ガイダンス
    メモリ管理方式。
  3. 【請求項3】 前記入替記憶領域(13)に記憶された音声
    データが検索されて前記音声ガイダンスを返信するため
    のデータとして読み出された場合に、その読み出された
    音声データが該入替記憶領域(13)を検索する際に最初に
    検索されるように該入替記憶領域(13)に記憶されるよう
    にしたことを特徴とする請求項1記載のFAXメール装
    置における音声ガイダンスメモリ管理方式。
  4. 【請求項4】 前記ディスク装置(9) が検索されて音声
    データが読み出された場合に、その読み出された音声デ
    ータが音声ガイダンスとして送信されると共に、該入替
    記憶領域(13)に記憶されるようにしたことを特徴とする
    請求項1記載のFAXメール装置における音声ガイダン
    スメモリ管理方式。
  5. 【請求項5】 前記ディスク装置(9) から前記入替記憶
    領域(12)に前記音声データが読み込まれた場合に、その
    読み込まれた音声データが該入替記憶領域(12)を検索す
    る際に最初に検索されるように該入替記憶領域(12)に記
    憶されるようにし、且つ該音声ガイダンスの読み込み前
    に最後に検索されていた入替記憶領域(12)内の音声ガイ
    ダンスが削除されるようにしたことを特徴とする請求項
    1記載のFAXメール装置における音声ガイダンスメモ
    リ管理方式。
JP3267583A 1991-10-16 1991-10-16 Faxメール装置における音声ガイダンスメモリ管理方式 Pending JPH05110597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3267583A JPH05110597A (ja) 1991-10-16 1991-10-16 Faxメール装置における音声ガイダンスメモリ管理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3267583A JPH05110597A (ja) 1991-10-16 1991-10-16 Faxメール装置における音声ガイダンスメモリ管理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05110597A true JPH05110597A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17446787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3267583A Pending JPH05110597A (ja) 1991-10-16 1991-10-16 Faxメール装置における音声ガイダンスメモリ管理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05110597A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05183666A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Nec Corp ファクシミリ配信装置
JP2007013469A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Ricoh Co Ltd 音声操作支援装置、電子機器、画像形成装置およびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6318853A (ja) * 1986-07-11 1988-01-26 Hitachi Ltd 内容可変ト−キ送出方式
JPH02234556A (ja) * 1989-03-08 1990-09-17 Toshiba Corp 音声認識応答ファクシミリ蓄積交換システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6318853A (ja) * 1986-07-11 1988-01-26 Hitachi Ltd 内容可変ト−キ送出方式
JPH02234556A (ja) * 1989-03-08 1990-09-17 Toshiba Corp 音声認識応答ファクシミリ蓄積交換システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05183666A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Nec Corp ファクシミリ配信装置
JP2007013469A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Ricoh Co Ltd 音声操作支援装置、電子機器、画像形成装置およびプログラム
JP4520375B2 (ja) * 2005-06-29 2010-08-04 株式会社リコー 音声操作支援装置、電子機器、画像形成装置およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3431656B2 (ja) 自動フォーム生成を要求するためのフォームの使用法
CN1122983A (zh) 记录和有选择地传送传真系统多终端标识的方法
JPH05110597A (ja) Faxメール装置における音声ガイダンスメモリ管理方式
JPH05145719A (ja) 画像通信装置
JPH06243060A (ja) 電子メールシステム
JPH06261164A (ja) ファクシミリ装置
JP2001308906A (ja) メール管理装置及び方法並びにメール管理用プログラム又はデータを記録した記録媒体
JP3166753B2 (ja) ファクシミリ装置及びファクシミリ通信システム
JP2911729B2 (ja) ボイスメール装置
JPH01190073A (ja) データ通信装置
JP3523443B2 (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JP3750710B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP3000766B2 (ja) 通信装置
JPH01314467A (ja) ファクシミリ通信システム
JPH04123634A (ja) マルチメディア蓄積交換装置および方法
JPH0766867A (ja) 通信システム
JP3061705B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH02143635A (ja) ファクシミリ蓄積交換システム
JPS6390936A (ja) メツセ−ジ通信システム
JPH1117911A (ja) 掲示板機能付通信端末装置
JPS6112172A (ja) フアクシミリ装置
JPH039663A (ja) 文書コントローラつきフアクシミリ装置
JPH06291922A (ja) コンピュータ連動機能付ファクシミリ装置
JPH05316143A (ja) 電子メール処理装置およびその方法
JPH08340430A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19971007