JPH0626044Y2 - モータ - Google Patents

モータ

Info

Publication number
JPH0626044Y2
JPH0626044Y2 JP1987076426U JP7642687U JPH0626044Y2 JP H0626044 Y2 JPH0626044 Y2 JP H0626044Y2 JP 1987076426 U JP1987076426 U JP 1987076426U JP 7642687 U JP7642687 U JP 7642687U JP H0626044 Y2 JPH0626044 Y2 JP H0626044Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
lead wire
holder
magnet
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987076426U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63187547U (ja
Inventor
陽介 川手
英二 坂口
峰世 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec America Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP1987076426U priority Critical patent/JPH0626044Y2/ja
Publication of JPS63187547U publication Critical patent/JPS63187547U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0626044Y2 publication Critical patent/JPH0626044Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、ステータコイルの外部引出しに使用するステ
ータリード線保持具を備えたモータに関する。
[従来の技術] 従来、一般電気モータやスピンドルモータ等のモータに
おいては、ステータのマグネットワイヤをリード線を用
いて外部へ引出す場合、ステータの近傍において、ステ
ータからのマグネットワイヤとリード線とを半田にて接
続し、この接続部を、接着剤や束縛糸を用いてステータ
の一部に固定していた。
[考案が解決しようとする課題] しかし、前述の方法による接続部の固定作業は、面倒で
非能率であるだけでなく、品質の信頼性に問題があり、
特に、リード線の接続部付近がステータより飛出る等の
問題がある。
本考案は、従来の技術の有するこのような問題点に留意
してなされたものであり、その目的とするところは、接
続部のステータ外への飛出しがなく、これをステータに
確実に固定でき、作業能率の向上,品質の安定を図るこ
とができるモータを提供することにある。
[課題を解決するための手段] 前記目的を達成するために、本考案によるモータにおい
ては、静止部材と、静止部材に対して相対的に回転自在
である回転部材と、回転部材に装着されたロータマグネ
ットと、ロータマグネットに対向して静止部材に支持さ
れたステータと、ステータから引出される複数本のマグ
ネットワイヤ毎に設けられそれぞれステータの巻線後の
スロットに挿着されたプラスチックの一体成形よりなる
筒型のステータリード線保持具と、を備え、 各保持具の軸心位置に、外部引出用リード線が挿通され
る小径部と、この小径部を挿通したリード線の一端部と
マグネットワイヤの一端部とを接続した半田部を収納す
る大径部とからなる段付孔を貫設し、保持具の大径部側
の端部外周に外鍔部を形成し、この外鍔部をステータの
ステータコアにおける外径端部表面に当接するようにし
たものである。
[作用] 前述した構成のモータにあっては、ステータより引出さ
れるマグネットワイヤ毎のステータリード線保持具にお
いて、リード線が段付孔にその小径部から大径部側に挿
通され、大径部側から出たリード線の一端部にステータ
リード線が半田付けされる。この半田部はその後大径部
に収納され、この状態の保持具がステータの巻線後のス
ロットに小径部側から挿入され、固着される。
この時、保持具の外鍔部がステータコアの外径端部表面
に当接し、保持具のステータにおける位置決めが確実と
なる。
ここで、保持具はマグネットワイヤ毎に設けられるた
め、それ程大形化することはなく、ステータのスロット
に容易に挿着でき、保持具がステータ外に大きくはみ出
ることがなく、しかも、半田部は段付孔内に収納される
ため、リード線の接続部付近がステータより飛出ること
がない。
また、リード線の一端部の半田部は小径部の内径より大
であるため、外部からリード線に引張り力は作用しても
半田部が抜けることがなく、前述した外鍔部のステータ
コアへの当接により保持具が引抜けることもない。
[実施例] 実施例につき、図面を用いて詳細に説明する。
大2図は、スピンドルモータの一種であるディスク用ブ
ラシレスモータの一例を示したものである。
静止部材であるブラケット1の円筒ボス部2には、回転
軸3が枢着され、その一端にディスク用ハブ4が固着さ
れると共に、他端にロータ5が固着されている。ロータ
5にはロータマグネット6が装着され、これが前記円筒
ボス部2の外周面に固着されたステータ7に対向してい
る。
ステータ7の外部引出用リード線8は、ステータ7のマ
グネットワイヤ(巻線)9に、半田付けにて接続されて
いる。
このリード線8の接続部の保持のために、第2図、その
拡大図を示す第1図、及び第3図と第4図に示すよう
に、リード線保持具10が用いられる。
このリード線保持具10は、ステータ7の巻線後のスロッ
ト11に下方より挿着されるが、その形状は全体が細長の
筒型であって、プラスチックにて一体に形成され、ステ
ータ7より引出される複数本のマグネットワイヤ9毎に
設けられている。
この保持具10には、第1図〜第4図で明らかなように、
軸心に大径部12と小径部13からなる段付孔14が貫設され
ている。該大径部12はその軸長が短くて十分である。そ
して、該大径部12の有る一端側に、外鍔部15を有し、該
外鍔部15の下面の段付部15aが、ステータ7のステータ
コア外径端部16に引掛って、リード線保持具10自体の抜
止め作用をなす。また、第3図のようにステータ7の外
周面から外鍔部15が突出しないように形状と寸法が設定
されている。
さらに、第1図で明らかな如く、マグネットワイヤ(巻
線)9の一端部9aと、引出用リード線8の一端部8a
との接続部Sは、半田付けされて膨出頭状の半田部17を
有し、この半田部17が、段付孔14の大径部12に嵌込まれ
て、段付部にて抜止め状態となる。
第5図〜第8図は、リード線の引出作業手順を示し、第
5図のリード線保持具10の段付孔14の小径部13側から、
リード線8を挿通し、第6図のように、リード線8の端
部8aを外鍔部15及び大径部12のある一端部から、突出
状として引出す。次に、リード線8の端部8aの裸線部
に、第7図に示す如く、マグネットワイヤ(巻線)9の
一端を巻付けて、その上から半田付けし、前述の膨出頭
状半田部17を形成する。次に、第8図のように、リード
線8を矢印A方向に引張れば、半田部17は大径部12に挿
入されて、段付部に掛止され、抜止状態となる。
第9図は、本考案の他の実施例を示し、軸固定インハブ
タイプのスピンドルモータに適用した場合を示してい
る。
この種のモータは、ブラケット1に軸18が植設され、こ
の軸18に軸受を介してハブ4が回転自在に支持されると
共に、軸18の中央部にステータ7が外嵌固定され、ハブ
4の内側のヨークを兼用するロータ5に、ステータ7に
対向するロータマグネット6が固定されている。
このステータ7のマグネットワイヤ(巻線)9の引出し
は、前述と同様に、ステータ7の巻線後のスロットに挿
着されたリード線保持具10を用いて行われ、この保持具
10からのリード線8は、軸18の引出孔19を通して外部へ
引出される。
[考案の効果] 本考案は上述の構成により次のような著大な実用的効果
を発揮する。
ステータから引出されたマグネットワイヤ毎のリード
線保持具を、リード線の一端部とワイヤの一端部とを接
続した半田部を段付孔の大径部に収納した上で、ステー
タの巻線後のスロットに挿着してステータ内に組込むよ
うにしたため、リード線の接続部付近がステータより飛
出ることがなく、しかも、ステータコアに当接する外鍔
部が保持具の端部外周に配置されているため、保持具も
ステータ外に飛出ることがなく、コンパクト化を図るこ
とがきる。
保持具の小径部から大径部側へ挿通したリード線とワ
イヤとを半田により接続してこの半田部を大径部に収納
し、リード線の抜止めを行う構成としたため、簡単な構
造でリード線の固定が行え、従来のように接着作業や糸
の束縛作業を行う必要がなく、リード線付近の固定の作
業が容易となり、作業能率が向上し、品質が安定するも
のである。
しかも、半田部を大径部に収納して保護できるため、
絶縁の信頼性が向上する。
保持具の大径部側の外周にステータコアの外径端部表
面に当接する外鍔部が形成されているため、保持具のス
テータにおける位置決めが確実となり、特に、小径部側
から引出されたリード線に引張力が作用しても、半田部
を介して保持具に外鍔部がコアに当接する方向への力が
作用するだけであり、保持具が引抜ける心配がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のモータの一実施例を示す要部拡大断面
図、第2図は一実施例のモータの断面図、第3図は第1
図の要部底面図、第4図は第3図のIV−IV矢視図、第5
図は保持具の縦断面図、第6図〜第8図は接続作業手順
を示す説明図、第9図は他の実施例を示す断面図であ
る。 7……ステータ、8……外部引出用リード線、10……ス
テータリード線保持具、11……スロット、12……大径
部、13……小径部、14……段付孔、15……外鍔部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−148542(JP,A) 実開 昭57−85847(JP,U) 実開 昭53−158801(JP,U) 実開 昭53−87801(JP,U) 実開 昭63−48350(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】静止部材と、該静止部材に対して相対的に
    回転自在である回転部材と、該回転部材に装着されたロ
    ータマグネットと、該ロータマグネットに対向して前記
    静止部材に支持されたステータと、該ステータから引出
    される複数本のマグネットワイヤ毎に設けられそれぞれ
    前記ステータの巻線後のスロットに挿着されたプラスチ
    ックの一体成形よりなる筒型のステータリード線保持具
    と、を備え、 前記各保持具にはそれぞれ、軸心位置に段付孔が貫設さ
    れ、該段付孔は、外部引出用リード線が挿通される小径
    部と、該小径部を挿通した前記リード線の一端部と前記
    マグネットワイヤの一端部とを接続した半田部を収納す
    る大径部とからなり、前記保持具の前記大径部側の端部
    外周に外鍔部が形成され、該外鍔部が前記ステータのス
    テータコアにおける外径端部表面に当接している、 ことを特徴とするモータ。
JP1987076426U 1987-05-21 1987-05-21 モータ Expired - Lifetime JPH0626044Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987076426U JPH0626044Y2 (ja) 1987-05-21 1987-05-21 モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987076426U JPH0626044Y2 (ja) 1987-05-21 1987-05-21 モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63187547U JPS63187547U (ja) 1988-12-01
JPH0626044Y2 true JPH0626044Y2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=30923491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987076426U Expired - Lifetime JPH0626044Y2 (ja) 1987-05-21 1987-05-21 モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626044Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744804B2 (ja) * 1989-07-28 1995-05-15 愛知電機株式会社 電動機のリード線引出装置
JP2559193Y2 (ja) * 1990-10-01 1998-01-14 長野日本電産株式会社 リード線保持具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5785847U (ja) * 1980-11-14 1982-05-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63187547U (ja) 1988-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3157850B2 (ja) スピンドルモータ
JP2000014112A (ja) 無刷子電動機
US5262746A (en) Ribbon coil for motor winding
JPH0626044Y2 (ja) モータ
JPH0649098Y2 (ja) モータ
US20030039061A1 (en) Flexible disk drive
JP3111091B2 (ja) スピンドルモータ
JP3020540B2 (ja) スピンドルモータ
JPH059655Y2 (ja)
JP2559193Y2 (ja) リード線保持具
JPH0612595Y2 (ja) 継電器
JPH055821Y2 (ja)
JP3378748B2 (ja) モータ
JP3154731B2 (ja) 電動機
JPH0811051Y2 (ja) 小型モータのリード線引出構造
JPH0722491Y2 (ja) 電磁連結装置
JP2844386B2 (ja) スピンドルモータ
JP3000805U (ja) 極小モータのブラシ台構造
JP4996021B2 (ja) モータ
JPH034147Y2 (ja)
JPH0526937Y2 (ja)
JPH05328697A (ja) ステッピングモータの端子構造
JP2002300752A (ja) 電動モータ
JPS63198548A (ja) モ−タのリ−ド線接続構造
JPH07336960A (ja) 小型直流モータ