JPH0612595Y2 - 継電器 - Google Patents

継電器

Info

Publication number
JPH0612595Y2
JPH0612595Y2 JP10572388U JP10572388U JPH0612595Y2 JP H0612595 Y2 JPH0612595 Y2 JP H0612595Y2 JP 10572388 U JP10572388 U JP 10572388U JP 10572388 U JP10572388 U JP 10572388U JP H0612595 Y2 JPH0612595 Y2 JP H0612595Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
coil
relay
notch
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10572388U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0227639U (ja
Inventor
泰行 新堀
政彦 安田
Original Assignee
自動車電機工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 自動車電機工業株式会社 filed Critical 自動車電機工業株式会社
Priority to JP10572388U priority Critical patent/JPH0612595Y2/ja
Publication of JPH0227639U publication Critical patent/JPH0227639U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0612595Y2 publication Critical patent/JPH0612595Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transformers For Measuring Instruments (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【考案の目的】
(産業上の利用分野) この考案は、コイルへの通電によって電気機器への電源
の供給を断続するのに利用される継電器に関するもので
ある。 (従来の技術) 従来、上記のような継電器としては、例えば第6図に示
す構造のものがあった。 第6図に示す継電器101は、可動接片102を吸引す
ることによって電気機器への電源の供給を行なう駆動部
103と、前記駆動部103の圧入によって支持し且つ
駆動部103に電源を供給する樹脂製のベース104と
を備えた構造のものである。 前記駆動部103は、前記可動接片102を揺動可能に
設けた金属製のフレーム105と、前記フレーム105
に鉄心106の頭部を変形させることによって固定した
コイルボビン107とを備えている。 前記コイルボビン107には、コイル108の端部を巻
着し且つベース104に設けたコイル用ターミナル11
0の端子接続部110aが嵌り込むコイル端子111を
取付けてある。 そして、前記駆動部103をベース104に圧入する際
には、ベース104のコイル用ターミナル110の固定
部112に逆起動電力防止用の抵抗113の導線114
を嵌合し、その後にベース104にフレーム105を圧
入する。それと同時にコイルボビン107のコイル端子
111でコイル用ターミナル110の端子接続部110
aを挾持する。 (考案が解決しようとする課題) ところが、上記した従来の継電器101では、コイル用
ターミナル110の固定部112に抵抗113の導線1
14を嵌合した際、部品の組付け誤差などのためにその
嵌合量が不足する場合があり、コイル用ターミナル11
0の固定部112に抵抗113の導線114が完全に嵌
り込まず、振動によってターミナル110,110間か
ら抵抗113が抜けることがあるという課題を有してい
た。 (考案の目的) そこでこの考案は、振動が加えられても電気素子がター
ミナル間から抜けるのを防止することが可能である継電
器を提供することを目的としている。
【考案の構成】
(課題を解決するための手段) この考案に係る継電器は、コイルを巻付けたコイルボビ
ンと、前記コイルボビンに取付けて前記コイルの端部を
接続したコイル端子と、前記コイル端子で挾持される端
子接続部を有したターミナルとを備え、前記ターミナル
の端子接続部を前記コイル端子で挾持して前記コイルに
通電する継電器において、前記ターミナルの端子接続部
に、電気素子の導線を嵌合し且つ前記コイル端子で少な
くとも切欠先端部分が閉塞される切欠部を設けた構成と
したことを特徴としており、このような構成を従来の課
題を解決するための手段としたものである。 (作用) この考案に係る継電器は、上記の構成としたことによ
り、ターミナルの端子接続部をコイルボビンのコイル端
子が挾持するため、切欠部の少なくとも切欠先端部分を
コイル端子が閉塞し、端子接続部の切欠部に嵌合した電
気素子の導線がコイル端子によって抑えられているの
で、振動が加えられてもターミナル間から電気素子が脱
落することはない。 (実施例) 以下、この考案を図面に基づいて説明する。 第1図〜第4図は、この考案に係る継電器の一実施例を
示す図であって、第1図は継電器の構造を示す図であ
る。 第1図において、1は継電器であって、この継電器1
は、可動接片2の吸引によって電気機器への電源の供給
を行なう駆動部3と、前記駆動部3を圧入によって支持
し且つ駆動部3に電源を供給する樹脂製のベース4とを
備えた構造のものである。 前記駆動部3は、第2図(a)(b)に示すように、前
記可動接片2を揺動可能に設けた金属製のフレーム5
と、前記フレーム5に鉄心6の頭部を変形させることに
よって固定したコイルボビン7とを備えている。 前記コイルボビン7には、コイル10を巻付ける心部1
1と、この心部11の両端に設けた鍔部12,13とを
備え、前記下側鍔部13には、コイル10の端部を巻着
する巻付け部15と、圧入時に後述するコイル用ターミ
ナル21の端子接続部20を全幅で挾持する端子部16
とを備えたコイル端子17,17を外周の両端に取付け
てある。 前記ベース4には、第3図(a)(b)にも示すよう
に、前記コイルボビン7のコイル端子17,17に嵌り
込んで前記コイル10へ電源を供給する端子接続部20
を有したコイル用ターミナル21,21を備え、前記端
子接続部20には、逆起電力防止用の抵抗22の導線2
3を嵌合する切欠部24を備えている。 そして、前記ベース4のコイル用ターミナル21,21
の切欠部24に抵抗22の導線23,23をそれぞれ嵌
合した後、第4図に示すように、ベース4にフレーム5
を圧入すると、コイル端子17の端子部16にコイル用
ターミナル21の端子接続部20がその全幅で嵌合し、
コイル端子17の端子部16によってコイル用ターミナ
ル21を挾持する。 したがって、コイル用ターミナル21に切欠部24の切
欠先端部分をコイル端子17の端子部16で閉塞するよ
うに挾持しているため、継電器1に振動などが加えられ
ても、抵抗22の導線23,23がコイル用ターミナル
21、21から抜けることはない。 なお、上記した実施例では、切欠部24の先端部分をコ
イル端子17の端子部16で閉塞した場合を説明した
が、第5図に示すように、コイル端子17の端子部16
を抵抗22の導線23に接触させるまでさらに深く差し
込む構成としても良い。
【考案の効果】
以上説明してきたように、この考案に係る継電器によれ
ば、コイルを巻付けたコイルボビンと、前記コイルボビ
ンに取付けて前記コイルの端部を接続したコイル端子
と、前記コイル端子で挾持される端子接続部を有したタ
ーミナルとを備え、前記ターミナルの端子接続部を前記
コイル端子で挾持して前記コイルに通電する継電器にお
いて、前記ターミナルの端子接続部に、電気素子の導線
を嵌合し且つ前記コイル端子で少なくとも切欠先端部分
が閉塞される切欠部を設けた構成としたことにより、タ
ーミナルの端子接続部をコイル端子で挾持した際、電気
素子の導線を嵌合した切欠部の少なくとも切欠先端部分
をコイル端子が閉塞するため、新たな工程を加えること
なく、振動によってターミナルから電気素子が脱落する
のを防止することができるという優れた効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る継電器の一実施例による構造を
示す正面図、第2図(a)および第2図(b)は第1図
の駆動部の構造を示す各々正面図および右側面図、第3
図(a)および第3図(b)は第1図のベースの構造を
示す各々正面図および右側面図、第4図は継電器の組立
て状態を示す分解図、第5図はこの考案に係る継電器の
他の実施例による構造を示す部分正面図、第6図は従来
の継電器の構造を示す正面図である。 1……継電器、 7……コイルボビン、 10……コイル、 17……コイル端子、 20……端子接続部、 21……ターミナル、 22……抵抗(電気素子)、 23……導線、 24……切欠部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】コイルを巻付けたコイルボビンと、前記コ
    イルボビンに取付けて前記コイルの端部を接続したコイ
    ル端子と、前記コイル端子で挾持される端子接続部を有
    したターミナルとを備え、前記ターミナルの端子接続部
    を前記コイル端子で挾持して前記コイルに通電する継電
    器において、前記ターミナルの端子接続部に、電気素子
    の導線を嵌合し且つ前記コイル端子で少なくとも切欠先
    端部分が閉塞される切欠部を設けたことを特徴とする継
    電器。
JP10572388U 1988-08-09 1988-08-09 継電器 Expired - Lifetime JPH0612595Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10572388U JPH0612595Y2 (ja) 1988-08-09 1988-08-09 継電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10572388U JPH0612595Y2 (ja) 1988-08-09 1988-08-09 継電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0227639U JPH0227639U (ja) 1990-02-22
JPH0612595Y2 true JPH0612595Y2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=31338594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10572388U Expired - Lifetime JPH0612595Y2 (ja) 1988-08-09 1988-08-09 継電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612595Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0716283Y2 (ja) * 1990-10-26 1995-04-12 株式会社三ツ葉電機製作所 電磁継電器
JP6698012B2 (ja) * 2016-12-28 2020-05-27 株式会社ミツバ 電磁継電器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0227639U (ja) 1990-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0354347U (ja)
JPH0612595Y2 (ja) 継電器
JPH04368445A (ja) モールドモータの接続構造
JPH0622908Y2 (ja) 継電器
JPH0625946Y2 (ja) エンジンの点火コイル
US4439751A (en) Direct current electromagnet
JPH0646202Y2 (ja) 小型モータの端子構造
JPS6219096Y2 (ja)
JPH0644306Y2 (ja) 時計用小型モ−タ
JPS6127152Y2 (ja)
JP2509438Y2 (ja) コンミテ―タ
JPS61189146A (ja) モ−タのコイルユニツト
JPH0736289Y2 (ja) パルスゼネレータ
JPS63198548A (ja) モ−タのリ−ド線接続構造
JPS62135578U (ja)
JP2526334Y2 (ja) ステッピングモータ
JP2556796Y2 (ja) 固定子におけるリード線の端末構造
JPS647400Y2 (ja)
JPH048601Y2 (ja)
JPH041696Y2 (ja)
JPS60214509A (ja) 小型コイル
JPH0339804U (ja)
JPS5979943U (ja) 電磁接触器
JPH042957U (ja)
JPS63198549A (ja) モ−タのリ−ド線接続構造