JPH0622908Y2 - 継電器 - Google Patents

継電器

Info

Publication number
JPH0622908Y2
JPH0622908Y2 JP10572488U JP10572488U JPH0622908Y2 JP H0622908 Y2 JPH0622908 Y2 JP H0622908Y2 JP 10572488 U JP10572488 U JP 10572488U JP 10572488 U JP10572488 U JP 10572488U JP H0622908 Y2 JPH0622908 Y2 JP H0622908Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
frame
relay
metal frame
coil terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10572488U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0227638U (ja
Inventor
源明 花房
泰行 新堀
政彦 安田
Original Assignee
自動車電機工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 自動車電機工業株式会社 filed Critical 自動車電機工業株式会社
Priority to JP10572488U priority Critical patent/JPH0622908Y2/ja
Publication of JPH0227638U publication Critical patent/JPH0227638U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0622908Y2 publication Critical patent/JPH0622908Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【考案の目的】
(産業上の利用分野) この考案は、コイルへの通電によって電気機器への電源
の供給を断続するのに利用される継電器に関するもので
ある。 (従来の技術) 従来、上記のような継電器としては、例えば第5図に示
す構造のものがあった。 第5図に示す継電器101は、可動接片102を吸引す
ることによって電気機器への電源の供給を行なう駆動部
103と、前記駆動部103の圧入によって支持し且つ
駆動部103に電源を供給する樹脂製のベース104と
を備えた構造のものである。 前記駆動部103は、前記可動接片102を揺動可能に
設けた金属製のフレーム105と、前記フレーム105
に鉄心106の頭部を変形させることによって固定した
コイルボビン107とを備えている。 前記コイルボビン107には、コイル108の端部を巻
着する巻付け部111aを備え且つベース104に設け
たコイル用ターミナル110が嵌り込む端子部111b
を備えたコイル端子111を取付けてある。 そして、前記駆動部103をベース104に圧入する際
には、ベース104のコイル用ターミナル110の固定
部112に逆起動電力防止用の抵抗113の導線114
を圧入嵌合し、その後にベース104にフレーム105
を圧入する。これと同時にコイル端子111の端子部1
11bとコイル用ターミナル110とが嵌合される。 (考案が解決しようとする課題) ところが、上記した従来の継電器101では、ベース1
04にフレーム105を圧入した際、コイル端子111
の巻付け部111aとフレーム105との間隔が狭いの
で、製造過程における組付け誤差などによって前記巻付
け部111aがフレーム105に接触する場合があり、
そのままの状態では導電路として使用するフレーム10
5と巻付け部111aとを確実に絶縁することができ
ず、巻付け部111aとフレーム105との間隔の検査
および調整を行なう工程を必要とするという課題を有し
ていた。 (考案の目的) そこでこの考案は、フレームとコイル端子との接触を防
止することが可能である継電器を提供することを目的と
している。
【考案の構成】
(課題を解決するための手段) この考案に係る継電器は、コイルを備えると共に前記コ
イルの端部を接続するコイル端子を備えたコイルボビン
を金属フレームに装着し、前記金属フレームと樹脂ベー
スとを圧入一体化してなる継電器において、前記樹脂ベ
ースに、前記金属フレームとコイル端子との間に位置す
る立上がり部を設けた構成としたことを特徴としてお
り、このような構成を従来の課題を解決するための手段
としたものである。 (作用) この考案に係る継電器は、上記の構成としたことによ
り、フレームを樹脂ベースに圧入した際、金属フレーム
とコイル端子との間に立上がり部が位置するため、製造
過程で金属フレームにコイル端子が接触した場合でも、
立上がり部によって金属フレームとコイル端子とを離す
ので、これらは絶縁されたままとなる。 (実施例) 以下、この考案を図面に基づいて説明する。 第1図〜第4図は、この考案に係る継電器の一実施例を
示す図であって、第1図は継電器の構造を示す図であ
る。 第1図において、1は継電器であって、この継電器1
は、可動接片2の吸引によって電気機器への電源の供給
を行なう駆動部3と、前記駆動部3を圧入によって支持
し且つ駆動部3に電源を供給する樹脂製のベース4とを
備えた構造のものである。 前記駆動部3は、第2図(a)(b)に示すように、前
記可動接片2を揺動可能に設け且つ可動接片2への導電
路として使用する金属製のフレーム5と、前記フレーム
5に鉄心6の頭部を変形させることによって固定したコ
イルボビン7とを備えている。 前記コイルボビン7には、コイル10を巻付ける心部1
1と、この心部11の両端に設けた鍔部12,13とを
備え、前記下側鍔部13には、コイル10の端部を巻着
する巻付け部15と、圧入時に後述するベース4のコイ
ル用ターミナル21を挾持する端子部16とを備えたコ
イル端子17,17を外周の両端に取付けてある。 前記ベース4には、第3図(a)(b)にも示すよう
に、ベース4に前記フレーム5を圧入した際にフレーム
5とコイル端子17の巻付け部15との間に位置する立
上がり部20,20を設けると共に、前記コイルボビン
7のコイル端子17,17に嵌り込んで前記コイル10
へ電源を供給するコイル用ターミナル21,21を備
え、前記コイル用ターミナル21には、逆起電力防止用
の抵抗22の導線23を嵌合する切欠部24を備えてい
る。 そして、前記ベース4のコイル用ターミナル21,21
に抵抗22の導線23,23をそれぞれ嵌合した後、第
4図に示すように、ベース4にフレーム5を圧入する
と、コイル端子17の端子部16にコイル用ターミナル
21が嵌合すると共に、フレーム5とコイル端子17,
17の巻付け部15,15との間に立上がり部20,2
0が位置する。 したがって、製造過程でコイル端子17の巻付け部15
がフレーム5に接触した場合でも、フレーム5をベース
4に圧入した際、前記巻付け部15を立上がり部20に
よって曲げながらフレーム5と巻付け部15との間に位
置して巻付け部15とフレーム5とが離されるため、フ
レーム5と巻付け部15との絶縁を確実に行なえる。
【考案の効果】
以上説明してきたように、この考案に係る継電器は、コ
イルを備えると共に前記コイルの端部を接続するコイル
端子を備えたコイルボビンを金属フレームに装着し、前
記金属フレームと樹脂ベースとを圧入一体化してなる継
電器において、前記樹脂ベースに、前記金属フレームと
コイル端子との間に位置する立上がり部を設けた構成と
したことにより、金属フレームを樹脂ベースに圧入した
際、金属フレームとコイル端子との間に樹脂ベースの立
上り部が位置することによって、金属フレームとコイル
端子とを確実に絶縁することができるため、金属フレー
ムとコイル端子との間隔の検査および調整の工程を省略
することができるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る継電器の一実施例による構造を
示す正面図、第2図(a)および第2図(b)は第1図
の駆動部の構造を示す各々正面図および右側面図、第3
図(a)および第3図(b)は第1図のベースの構造を
示す各々正面図および右側面図、第4図は継電器の組立
て状態を示す分解図、第5図は従来の継電器の構造を示
す正面図である。 1……継電器、 4……樹脂ベース、 5……金属フレーム、 7……コイルボビン、 10……コイル、 17……コイル端子、 20……立上がり部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】コイルを備えると共に前記コイルの端部を
    接続するコイル端子を備えたコイルボビンを金属フレー
    ムに装着し、前記金属フレームと樹脂ベースとを圧入一
    体化してなる継電器において、前記樹脂ベースに、前記
    金属フレームとコイル端子との間に位置する立上がり部
    を設けたことを特徴とする継電器。
JP10572488U 1988-08-09 1988-08-09 継電器 Expired - Fee Related JPH0622908Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10572488U JPH0622908Y2 (ja) 1988-08-09 1988-08-09 継電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10572488U JPH0622908Y2 (ja) 1988-08-09 1988-08-09 継電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0227638U JPH0227638U (ja) 1990-02-22
JPH0622908Y2 true JPH0622908Y2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=31338596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10572488U Expired - Fee Related JPH0622908Y2 (ja) 1988-08-09 1988-08-09 継電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622908Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0227638U (ja) 1990-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0354347U (ja)
JP2001522216A (ja) 特殊コンタクト装置付きスピンドルモータ
JPH0622908Y2 (ja) 継電器
JPH04368445A (ja) モールドモータの接続構造
JP2625975B2 (ja) 電磁継電器
JPH0612595Y2 (ja) 継電器
JP2001274023A (ja) 面実装インダクタンス素子
JP2973786B2 (ja) 加熱コイルユニット
JPH0510478Y2 (ja)
JPH0736289Y2 (ja) パルスゼネレータ
JPH051970Y2 (ja)
JPS61189146A (ja) モ−タのコイルユニツト
JPH0646202Y2 (ja) 小型モータの端子構造
JPH0623180Y2 (ja) モ−タ用コンミテ−タ構造
JPS639256Y2 (ja)
JP2556796Y2 (ja) 固定子におけるリード線の端末構造
JPH0412769Y2 (ja)
JPS6127152Y2 (ja)
JP2509438Y2 (ja) コンミテ―タ
JPH0274137A (ja) 界磁組立体
JP3412298B2 (ja) 電磁式回転検出装置
JPH09130890A (ja) スピーカ
JPH0724878Y2 (ja) スピーカーの錦糸線
JP3278122B2 (ja) 電磁継電器の製造方法
JPS608546Y2 (ja) 直流モ−タのマグネット固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees