JPH0625946Y2 - エンジンの点火コイル - Google Patents

エンジンの点火コイル

Info

Publication number
JPH0625946Y2
JPH0625946Y2 JP1988103943U JP10394388U JPH0625946Y2 JP H0625946 Y2 JPH0625946 Y2 JP H0625946Y2 JP 1988103943 U JP1988103943 U JP 1988103943U JP 10394388 U JP10394388 U JP 10394388U JP H0625946 Y2 JPH0625946 Y2 JP H0625946Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
terminal
coil bobbin
bobbin
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1988103943U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0226220U (ja
Inventor
靖彦 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Denso Co Ltd
Original Assignee
Toyo Denso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Denso Co Ltd filed Critical Toyo Denso Co Ltd
Priority to JP1988103943U priority Critical patent/JPH0625946Y2/ja
Publication of JPH0226220U publication Critical patent/JPH0226220U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0625946Y2 publication Critical patent/JPH0625946Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は、エンジンの点火コイルに関する。
従来技術 従来、エンジンの点火コイルにあっては、二次コイルの
巻回終了後にコイル素線の端末をコイルボビンから引き
出してボビンに設けられたリブにからげて仮止めし、次
工程でその仮止めされたコイル素線をほどいてコイルボ
ビン側に取り付けられた端子のU字溝内に通したのち、
その溝をつぶしながら端子の外側から大電流を通して溝
内に挟まれたコイル素線(銅線)の電気溶接を行なわせ
るいわゆるフュージング溶接によって、コイル素線の端
末を端子に接続させるようにしている。しかし、このよ
うな手段をとるのでは、コイルボビンから引き出された
コイル素線の端末を端子に接続させる際に、リブに仮止
めされているコイル素線をほどいて、そのほどかれたコ
イル素線を端子の溝内に通す必要があり、作業工程数が
多くなって製造上不利になっている。
目的 本考案は以上の点を考慮してなされたもので、リブに仮
止めされているコイル素線をほどいて、そのほどかれた
コイル素線を端子の溝内に通すという作業工程をなくし
て、コイルボビンから引き出されたコイル素線の端子へ
の接続を容易に行なわせることができるようにしたエン
ジンの点火コイルを提供するものである。
構成 以下、添付図面を参照して本考案の一実施例について詳
述する。
本考案によるエンジンの点火コイルは、第1図および第
2図に示すように、二次コイル4が巻装されたコイルボ
ビン5,一次コイル11が巻装されたコイルボビン12
およびコア131,132からなるコイルユニットが開
放端2をもったコイルケース1内に組み込まれ、コイル
ケース1部分が樹脂23によってモールドされて全体が
一体に固着された構造となっている。
コイルユニットとしては、二次側のコイルボビン5の中
空軸内に一次側のコイルボビン12が同軸状に入れら
れ、さらにその一次側のコイルボビン12の中空軸内に
コア131の一辺が入れられるようになっている。
なお、コイルケース1内の中央部には中空軸(図示せ
ず)がケースと一体的に突出形成されており、その中空
軸の外側に一次側のコイルボビン12がはめ込まれ、ま
たその中空軸の内側にコア131の一辺が入れられるよ
うになっている。
また、高圧端子ピン3の後端に突出形成されたプラグ3
1部分がコイルケース1内に突出するように、その高圧
端子ピン3がコイルケース1側のボス8部分にインサー
トされて固定して取り付けられている。
高圧端子ピン3のプラグ31に対向した二次コイル4が
巻装されるコイルボビン5の鍔部には、前記高圧端子ピ
ン3のプラグ31と共働するバネ性を有するソケット部
91が形成された二次コイル出力端子9が取り付けられ
ており、コイルケース1内に二次側コイルボビン5を挿
入すれば、高圧端子ピン3のプラグ31が二次コイル出
力端子9のソケット部91に差し込まれて、両者間にお
ける電気的な接続がなされるようになっている。
その二次コイル出力端子9は、第3図(a),(b)に
示すように、コイルボビン5の一端の鍔部に設けられた
ホルダ10に差し込まれて、その端子9側の切り起し片
92がホルダ10側の段部に係止することによってホル
ダ10内に保持されるようになっている。
二次コイル出力端子9には、コイルボビン5に巻回され
るコイル素線41の接続部93が一体に形成されてい
る。
このようなものにあって、特に本考案では、コイルボビ
ン5から引き出されたコイル素線41の端末を二次コイ
ル出力端子9の接続部93に形成されたU字溝内に入れ
てハンダ付けや前述したフュージング溶接などによって
接続させる際、コイルボビン5の鍔部に形成された切溝
51からコイル素線41が引き出される部分と一次コイ
ル出力端子9の接続部93に形成されたU字溝との延長
線上となるコイルボビン5の鍔部の位置にリブ53を設
け、第3図(b)に示すように、コイルボビン5から引
き出されるコイル素線41の巻終り端をリブ53にから
げて仮止めする際に、コイル素線41が接続部93のU
字溝のなかを通るようにしている。
しかして、コイル素線41をリブ53に仮止めした状態
のままで、二次コイル出力端子9の接続部93をつぶし
ながらコイル素線41を挟んだうえからフュージングに
よる電気溶接を行なわせることができるようになる。
その後、第3図(c)に示すように、二次コイル素線4
1の不要な部分が切断されて、コイルボビン5側のリブ
53とともに除去される。
したがって、本考案によれば、フュージング溶接に先が
けて、リブ53に仮止めされているコイル素線41をほ
どき、そのほどかれたコイル素線41を接続部93のU
字溝のなかに通すという作業工程が省略される。また、
コイル素線41をリブ53に仮止めした状態のままでフ
ュージング溶接を行なわせることができ、その溶接作業
を容易に行なわせることができるようになる。
なおその際、フュージング溶接によることなく、ハンダ
付けなどによってコイル素線41を接続部93部分にボ
ンディングさせるようにしてもよいことはいうまでもな
い。
また、第4図(a),(b)は二次側のコイル素線41
と二次コイル出力端子9の接続部93との他の接続手段
を示すもので、この場合には、コイルボビン5の切溝5
1から引き出されたコイル素線41をコイルボビン5の
鍔部に設けられたガイドピン30,31により案内させ
て二次コイル出力端子9の接続部93におけるU字溝内
に通したうえで、コイルボビン5の鍔部の適宜箇所に設
けられたリブ53にからげて仮止めさせるようにしてい
る。
そして、接続終了後には、その各ガイドピン30,31
はリブ53とともに除去される。
なお、一次側のコイルボビン12には、第5図に示すよ
うに、一次側のコイルボビン12が二次側のコイルボビ
ン5内に組み込まれたときに外部に突出するように、低
圧端子カプラー14が設けられている。
その低圧端子カプラー14としては、第1図に示すよう
に、カプラーケース141の背後からあけられた2つの
穴142に、後端がカプラーケース141の背後に裸出
するようにストッパ151を有する端子ピン15をそれ
ぞれ差し込むようにしている。なお、この端子ピン15
は棒状のものに限られず、プレート状のものであっても
よい。
また、第2図に示すように、カプラーケース141に差
し込まれた各端子ピン15に対向した二次側コイルボビ
ン5の鍔部に、二次側コイルボビン5内に二次側コイル
ボビン12が組み込まれたときに、各端子ピン15の後
端を押えてカプラーケース141に対する各端子ピン1
5の位置決めを行なわせるピン押え24がそれぞれ設け
られている。
そのピン押え24はコイルボビン5と一体に成形されて
おり、バネ性を有するようにL字状に形成されている。
また、第1図の構成にあって、カプラーケース141に
装着された各端子ピン15と一次コイル11の両端から
それぞれ引き出されたコイル素線111とが接続端子1
6,17によって各々接続されるようになっている。
接続端子16,17による各端子ピン15とコイル素線
111との接続は、以下のようにして行なわれる。
まず、第6図(a)に示すように、各端子ピン15の一
端に接続端子16,17をそれぞれかしめて(このとき
両者間の電気的導通がとられる)、各端子ピン15をカ
プラーケース141に装着させる。
次いで、第6図(b),(c)に示すように、接続端子
16(17)を回動させて、カプラー14側のホルダ1
8部分の溝内に保持されているコイル素線111を接続
端子16,17側に設けられている切溝19にくい込ま
せて電気的導通をとるようにしている。
その切溝19は、奥方の溝幅がコイル素線111よりも
若干細くなっており、その細くなった溝部分にコイル素
線111をくい込ませることによって、コイル素線11
1の被膜がはがれて電気的導通がとられるようになって
いる。
また、コイルボビン12側にはストッパ21が設けられ
ており、コイル素線111を切溝19にくり込ませた接
続端子16(17)の先端をそのストッパ21に係止さ
せて、接続端子16(17)をロックさせるようにして
いる。
さらに、一方の接続端子17には一次コイル11と二次
コイル4との共通接続端子部20が一体に設けられてお
り、第5図に示すように、一次側のコイルボビン12が
二次側のコイルボビン5に組み込まれたときに、その共
通接続端子部20がコイルボビン5側に取り付けられて
いるコイル端子22と接触するようになっている。そし
て、その接触部分がハンダ付けまたは電気溶接されて、
電気的接続が確保される。
また、点火コイルのコアとしては、それがC型コア13
1と小片によるI型コア132との組合せからなってお
り、第2図に示すように、コイルケース1の外部におい
てコア132をコア131の一端にはめ込むことによっ
て磁気的な閉回路が形成されるようになっている。
その際、第2図に示すように、コイルケース1内に入れ
られているコア131の先端とコア132との間に非磁
性材からなるコイルケース1のケース部材が1mm程度の
厚さをもって介在して、その間にギャップが形成される
ようにしている。このギャップがないと、コア131,
132によるヒステリシスが大きくなってコイルの変換
効率が低下し、エンジンの点火特性が悪くなってしまう
ことになる。
なおその際、コイルケース1内に入れられているコア1
31の先端とコア132との間に非磁性材からなるコイ
ルケース1のケース部材を介在させることなく、コア1
31の先端とコア132との間に1mm程度のエアギャッ
プが形成されるようにコア131の一端にコア132を
はめ込み、モールド成型時にそのエアギャップ部分を樹
脂によって埋めるようにしてもよい。
効果 以上、本考案によるエンジンの点火コイルにあっては、
コイルボビンから引き出されたコイル素線の端末をその
コイルボビン側に取り付けられた端子の溝内に通して電
気的に接続させるものにおいて、コイルボビンから引き
出されたコイル素線の端末をコイルボビンに設けられた
リブにからげて仮止めする際に、コイル素線の引出し部
と端子の溝との延長線上となるコイルボビンの位置にリ
ブを設けるか、またはコイル素線を適宜箇所に設けられ
たリブにまで引き廻すガイドピンを設けるかして、コイ
ル素線をリブにからげるだけでコイル素線が必然的に端
子の溝内を通るようにしたもので、従来のように、コイ
ルの巻回終了時にコイル素線の端末を何らかの形で仮止
めさせていたものを、端子との結線時に、人手によって
その仮止めされていたコイル素線をほどいたうえで、そ
の端末を端子の溝内に通すという作業工程をなくして、
コイルボビンから引き出されたコイル素線の端子への接
続を容易に行なわせることができるという優れた利点を
有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるエンジンの点火コイルの一実施例
を示す分解斜視図、第2図は同実施例におけるエンジン
の点火コイルの正断面図、第3図(a),(b),
(c)は同実施例における二次コイル出力端子の取付手
順を示す二次側コイルボビン部分の斜視図、第4図
(a),(b)は本考案による二次コイル出力端子の他
の取付手順を示す二次側コイルボビン部分の斜視図、第
5図は同実施例における一次側コイルボビンと二次側コ
イルボビンとの組合せ部分の斜視図、第6図(a),
(b),(c)は同実施例における接続端子による低圧
端子ピンと一次コイル端末との接続手順を示す一次側コ
イルボビン部分の斜視図である。 1……コイルケース、3……高圧端子ピン、31……プ
ラグ、4……二次コイル、5……二次側コイルボビン、
9……二次コイル出力端子、91……ソケット部、10
……ホルダ、12……一次側コイルボビン、131,1
32……コア、14……低圧端子カプラー、141……
カプラーケース、24……ピン押え、53……リブ、4
1……コイル素線、30,31……ガイドピン

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】コイルボビンの所定箇所から引き出された
    コイル素線の端末を、そのコイルボビン側に取り付けら
    れた端子の溝内に通して電気的に接続させるものにおい
    て、コイル素線の引出し部と端子の溝との延長線上とな
    るコイルボビンの位置にリブを設け、コイルボビンから
    引き出されたコイル素線の端末をリブにからげて仮止め
    する際に、コイル素線が端子の溝内を通るようにしたこ
    とを特徴とするエンジンの点火コイル。
  2. 【請求項2】コイルボビンの所定箇所から引き出された
    コイル素線の端末を、そのコイルボビン側に取り付けら
    れた端子の溝内に通して電気的に接続させるものにおい
    て、コイルボビンから引き出されたコイル素線の端末を
    からげて仮止めするリブをコイルボビンの適宜箇所に設
    けるとともに、コイルボビンから引き出されたコイル素
    線を引き廻してそのリブにからげる際に、そのコイル素
    線が端子の溝内を通るように案内するガイドピンをコイ
    ルボビンに設けたことを特徴とするエンジンの点火コイ
    ル。
JP1988103943U 1988-08-05 1988-08-05 エンジンの点火コイル Expired - Fee Related JPH0625946Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988103943U JPH0625946Y2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 エンジンの点火コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988103943U JPH0625946Y2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 エンジンの点火コイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0226220U JPH0226220U (ja) 1990-02-21
JPH0625946Y2 true JPH0625946Y2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=31335223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988103943U Expired - Fee Related JPH0625946Y2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 エンジンの点火コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625946Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625945Y2 (ja) * 1988-08-05 1994-07-06 東洋電装株式会社 エンジンの点火コイル
JPH0810175Y2 (ja) * 1990-04-28 1996-03-27 東洋電装株式会社 エンジンの点火コイル装置
JPH0810174Y2 (ja) * 1990-04-28 1996-03-27 東洋電装株式会社 エンジンの点火コイル装置
JP2565688Y2 (ja) * 1991-09-30 1998-03-18 ダイハツ工業株式会社 ワイヤハーネスの水抜き構造
DE10014738A1 (de) * 2000-03-24 2001-10-11 Bosch Gmbh Robert Elektrische Spule, insbesondere für Magnetventile

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0226219B2 (ja) * 1980-02-29 1990-06-08 Minolta Camera Kk

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977210U (ja) * 1982-11-15 1984-05-25 本田技研工業株式会社 内燃機関点火装置の配線固定構造
JPH0625945Y2 (ja) * 1988-08-05 1994-07-06 東洋電装株式会社 エンジンの点火コイル

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0226219B2 (ja) * 1980-02-29 1990-06-08 Minolta Camera Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0226220U (ja) 1990-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0625945Y2 (ja) エンジンの点火コイル
US4962361A (en) Ignition coil for engine
JPH0625946Y2 (ja) エンジンの点火コイル
JPH0625944Y2 (ja) エンジンの点火コイル
JPH0625942Y2 (ja) エンジンの点火コイル
JPH0625947Y2 (ja) エンジンの点火コイル
JPH0625941Y2 (ja) エンジンの点火コイル
JPH0536263Y2 (ja)
JPH07712Y2 (ja) エンジンの点火コイル
US2955238A (en) Electromagnetic coil
JP2760050B2 (ja) 電磁石装置
JPS645811Y2 (ja)
JPH0143806Y2 (ja)
JPH0817663A (ja) 電流トランス
JPH079367Y2 (ja) 点火コイル
JPH0356009Y2 (ja)
JPH0633633Y2 (ja) 電磁継電器
JPH0129967Y2 (ja)
JPS6335050B2 (ja)
JPH04277429A (ja) 電磁継電器
JPH041696Y2 (ja)
JP2752583B2 (ja) フィールドコア
JPH0622908Y2 (ja) 継電器
JPS6269359U (ja)
JPH0878223A (ja) コイル装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees