JPH07712Y2 - エンジンの点火コイル - Google Patents

エンジンの点火コイル

Info

Publication number
JPH07712Y2
JPH07712Y2 JP11375388U JP11375388U JPH07712Y2 JP H07712 Y2 JPH07712 Y2 JP H07712Y2 JP 11375388 U JP11375388 U JP 11375388U JP 11375388 U JP11375388 U JP 11375388U JP H07712 Y2 JPH07712 Y2 JP H07712Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
voltage terminal
terminal pin
case
high voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11375388U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0234773U (ja
Inventor
誠 酒巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Denso Co Ltd
Original Assignee
Toyo Denso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Denso Co Ltd filed Critical Toyo Denso Co Ltd
Priority to JP11375388U priority Critical patent/JPH07712Y2/ja
Publication of JPH0234773U publication Critical patent/JPH0234773U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH07712Y2 publication Critical patent/JPH07712Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は、エンジンの点火コイルに関する。
従来技術 従来、一端が開放された箱状のコイルケース内にコイル
ユニットを収納して全体を樹脂によってモールド成形す
るようにしたエンジンの点火コイルであって、コイルケ
ースにおけるコイルユニットが挿入される開放端とは反
対側から高圧端子ピンが引き出されるタイプのものにあ
っては、コイルケース内で高圧端子ピンの後端とコイル
ボビンから引き出された二次コイルの出力リード端子と
の接続をハンダ付けまたは溶接などによって行なわせる
ようにしている。
しかしこのような接続手段をとるのでは、コイルケース
の開放端からハンダごてや溶接棒などの道具を差し入れ
て奥方の高圧端子ピンと出力リード端子とをハンダ付け
や溶接などさせるためのスペースをコイルケースとコイ
ルボビンとの間に必要として、その分コイルケースが大
形化してしまっている。また、コイルケースの奥方で高
圧端子ピンと出力リード端子とをハンダ付けや溶接など
させる際の作業が盲作業となり、接続不良をきたすおそ
れが多分にあるものとなっている。
目的 本考案は以上の点を考慮してなされたもので、コイルケ
ースにおけるコイルユニットが挿入される開放端とは反
対側から高圧端子ピンが引き出されるタイプのものにお
いて、何らハンダ付けなどの接続作業を要することな
く、また道具を用いることなく、コイルケース内に二次
コイルが巻装されたコイルボビンを挿入するだけで、高
圧端子ピンと二次コイル出力端子との間の電気的な接続
を確実にとることができるようにしたエンジンの点火コ
イルを提供するものである。
構成 以下、添付図面を参照して本考案の一実施例について詳
述する。
本考案によるエンジンの点火コイルは、第1図および第
2図に示すように、二次コイル4が巻装されたコイルボ
ビン5,一次コイル11が巻装されたコイルボビン12および
コア131,132からなるコイルユニットが開放端2をもっ
たコイルケース1内に組み込まれることによって構成さ
れている。
なお、コイルケース1内にコイルユニットが組み込まれ
たうえで、全体が樹脂によってモールドされることにな
る。
コイルユニットとしては、二次側のコイルボビン5の中
空軸内に一次側のコイルボビン12が同軸状に入れられ、
さらにその一次側のコイルボビン12の中空軸内にコア13
1,132の各一辺がそれぞれ入れられるようになってい
る。
なお、コイルケース1内の中央部には中空軸15がコイル
ケース1と一体的に形成されており、その中空軸15の外
側に一次側のコイルボビン12がはめ込まれ、またその中
空軸の内側にコア131,132の各一辺がそれぞれ入れられ
るようになっている。
本考案は、第1図および第2図に示すようにコイルケー
ス1におけるコイルユニットが挿入される開放端2とは
反対側からコイルケース1の上方に垂直に高圧端子ピン
3が引き出されるタイプのものにおいて、高圧端子ピン
3の後端に溝34を形成させて、その溝34部分がコイルケ
ース1内に突出するように、その高圧端子ピン3をコイ
ルケース1側のボス8部分に取り付けるようにしてい
る。また、二次コイル4が巻装されるコイルボビン5の
一端の鍔部に、前記高圧端子ピン3の溝34にきつく嵌合
するU字状のフック部91がプレートによって形成された
二次コイル出力端子9を取り付けるようにしている。
その二次コイル出力端子9は、コイルボビン5の鍔部に
設けられたホルダ10の溝101に一端が差し込まれ、また
他端がホルダ10側の突起102に係合することによってホ
ルダ10側に保持されるようになっている。
高圧端子ピン3として、ここでは上側端子部31と下側端
子部32との間のノイズ防止用の抵抗器33が取り付けられ
たものからなっており、下側端子部32にはOリング16が
はめ込まれている。
しかしてこのように構成されたものでは、コイルケース
1内にコイルユニットを挿入すれば、二次側のコイルボ
ビン5に取り付けられた二次コイル出力端子9のフック
部91が高圧端子ピン3の溝34部分にくい込んで、両者間
における電気的な接続がなされる。
その際、二次コイル出力端子9のフック部91が若干のバ
ネ性を有するように形成されているとともに、そのフッ
ク部91における溝幅が高圧端子ピン3側の溝34の径より
も若干小さくなっており、高圧端子ピン3の溝34部分が
そのフック部91にきつくくい込んで、両者間の酸化被覆
がとれてその間の電気的な接続が確実にとれるようにな
っている。
したがって、本考案によれば、従来のように入手による
ハンダ付などの接続作業を何ら必要とすることなく、コ
イルケース1内にコイルボビン5を挿入するだけで高圧
端子ピン3と二次コイル出力端子9との間の電気的な接
続を確実にとることができ、点火コイル組立ての自動化
を有効に図ることができるようになる。
また本考案によれば、従来のようにコイルケース1内に
ハンダごてなどの道具を差し入れるためのスプースを設
ける必要がないために、その分コイルケース1が小形に
なる。
なお、第1図および第2図に示す構成にあって、一次側
のコイルボビン12には、それが二次側のコイルボビン5
内に入れられたときに外部に突出するように、低圧端子
14が設けられている。
その低圧端子14側には一次コイル11と二次コイル4との
共通接続端子18が一体に設けられており、第3図に示す
ように、一次側のコイルボビン12が二次側のコイルボビ
ン5に組み込まれたときに、その共通接続端子18がコイ
ルボビン5側に取り付けられているコイル端子19と接触
するようになっている。そして、その接触部分がハンダ
付または電気溶接されて、電気的接続が確保されること
になる。なお、コイル端子19には、コイルボビン5から
引き出される二次コイル4のコイル素線が接続される接
続部191が形成されている。
また、点火コイルのコアとしては、それがコ字状の2つ
のコア131,132をつき合せるようにして、コイルケース
1の外部においてコア131の一端をコア132の一端にはめ
込むことによって磁気的な閉回路が形成されるようにな
っている。
その際、第2図に示すように、コイルケース1の中空軸
15内に入れられているコア131とコア132との間に1mm程
度のギャップgが形成されるようにしている。このギャ
ップgがないと、コアのヒステリシスが大きくなってコ
イルの変換効率が低下し、エンジンの点火特性が悪くな
ってしまうことになる。
効果 以上、本考案によるエンジンの点火コイルにあっては、
コイルケースにおけるコイルユニットが挿入される開放
端とは反対側から高圧端子ピンがコイルケースの上方に
垂直に引き出されるタイプのものにおいて、高圧端子ピ
ンの後端がコイルケース内に突出するようにその高圧端
子ピンをコイルケース側に取り付けるとともに、二次コ
イルが巻装されるコイルボビンの一端の鍔部にプレート
状のフック部を有する二次コイル出力端子を取り付ける
ようにしたもので、コイルケース内に二次コイルが巻装
されたコイルボビンを挿入するだけで、二次コイル出力
端子のフック部分が高圧端子ピンの後端に形成された溝
内にくい込んで、高圧端子ピンと二次コイル出力端子と
の間の電気的な接続が確実になされるという優れた利点
を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるエンジンの点火コイルの一実施例
を示す分解斜視図、第2図は同実施例によるエンジンの
点火コイルの正断面図、第3図は同実施例におけるエン
ジンの点火コイルの左側面図である。 1…コイルケース、3…高圧端子ピン、34…溝、4…二
次コイル、5…二次側コイルボビン、9…二次コイル出
力端子、91…フック部、10…ホルダ、12…一次側コイル
ボビン、131,132…コア、14…低圧端子

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】コイルケースにおけるコイルユニットが挿
    入される開放端とは反対側から高圧端子ピンがコイルケ
    ースの上方に垂直に引き出されるタイプのものにおい
    て、高圧端子ピンの後端がコイルケース内に突出するよ
    うにその高圧端子ピンをコイルケース側に取り付けると
    ともに、二次コイルが巻装されるコイルボビンの一端の
    鍔部にプレート状のフック部を有する二次コイル出力端
    子を取り付け、コイルケース内にコイルユニットを挿入
    することによって二次コイル出力端子のフック部分が高
    圧端子ピンの後端に形成された溝内にくい込んで、両者
    間の電気的な接続がなされるようにしたことを特徴とす
    るエンジンの点火コイル。
JP11375388U 1988-08-30 1988-08-30 エンジンの点火コイル Expired - Lifetime JPH07712Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11375388U JPH07712Y2 (ja) 1988-08-30 1988-08-30 エンジンの点火コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11375388U JPH07712Y2 (ja) 1988-08-30 1988-08-30 エンジンの点火コイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0234773U JPH0234773U (ja) 1990-03-06
JPH07712Y2 true JPH07712Y2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=31353873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11375388U Expired - Lifetime JPH07712Y2 (ja) 1988-08-30 1988-08-30 エンジンの点火コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07712Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0234773U (ja) 1990-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0677066A (ja) 内燃機関用点火コイル
JPH0625945Y2 (ja) エンジンの点火コイル
JPH03129714A (ja) 自動車の内燃エンジン用点火コイルの2次部材の中に1次部材を装着する装置
JPH07712Y2 (ja) エンジンの点火コイル
US4908593A (en) Solenoid apparatus
JPH0625946Y2 (ja) エンジンの点火コイル
JPH0737297Y2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JPS6310632Y2 (ja)
JPH0625944Y2 (ja) エンジンの点火コイル
JPH0625941Y2 (ja) エンジンの点火コイル
JP3518360B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JPH0625942Y2 (ja) エンジンの点火コイル
JPS6130451Y2 (ja)
JPH0225022Y2 (ja)
JPH0373408U (ja)
JPS645850Y2 (ja)
JPH0536263Y2 (ja)
JPS645811Y2 (ja)
JPS6348046Y2 (ja)
JPH0512618Y2 (ja)
JPH0222963Y2 (ja)
JP2598543Y2 (ja) ソレノイドコイル装置
JPH028112U (ja)
JPS647551Y2 (ja)
JPH0138730Y2 (ja)