JPH0625947Y2 - エンジンの点火コイル - Google Patents

エンジンの点火コイル

Info

Publication number
JPH0625947Y2
JPH0625947Y2 JP1988113142U JP11314288U JPH0625947Y2 JP H0625947 Y2 JPH0625947 Y2 JP H0625947Y2 JP 1988113142 U JP1988113142 U JP 1988113142U JP 11314288 U JP11314288 U JP 11314288U JP H0625947 Y2 JPH0625947 Y2 JP H0625947Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
terminal
coupler
groove
coil bobbin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1988113142U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0235429U (ja
Inventor
靖彦 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Denso Co Ltd
Original Assignee
Toyo Denso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Denso Co Ltd filed Critical Toyo Denso Co Ltd
Priority to JP1988113142U priority Critical patent/JPH0625947Y2/ja
Publication of JPH0235429U publication Critical patent/JPH0235429U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0625947Y2 publication Critical patent/JPH0625947Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は、エンジンの点火コイルに関する。
従来技術 従来、エンジンの点火コイルの製造時に、一次側のコイ
ルボビンに一次コイルを巻回したのち、端子カプラーを
コイルボビンに取り付け、コイルボビンから引き出され
た一次コイルの巻始めと巻終りの各コイル素線をそのカ
プラーの各端子にそれぞれハンダ付けするようにしてい
る。
しかしそれによれば、別部品となっているコイルボビン
と端子カプラーとを結合させる必要があるとともに、コ
イル素線の被膜をはく離したうえで、それをカプラーの
端子に巻き付けるなどしてハンダ付けさせる必要があ
り、部品点数および作業性の点で不利となっている。
目的 本考案は以上の点を考慮してなされたもので、一次側の
コイルボビンと端子カプラーとの一体化を図ることによ
り部品点数の削減を図るとともに、コイルボビンから引
き出されたコイル素線とカプラーの端子との接続を、ハ
ンダ付けや電気溶接によることなく、容易に行なわせる
ことができるようにしたエンジンの点火コイルを提供す
るものである。
構成 以下、添付図面を参照して本考案の一実施例について詳
述する。
本考案によるエンジンの点火コイルは、第1図および第
2図に示すように、二次コイル4が巻装されたコイルボ
ビン5,一次コイル11が巻装されたコイルボビン12
およびコア131,132からなるコイルユニットが開
放端2をもったコイルケース1内に組み込まれ、コイル
ケース1部分が樹脂23によってモールドされて全体が
一体に固着された構造となっている。
コイルユニットとしては、二次側のコイルボビン5の中
空軸内に一次側のコイルボビン12が同軸状に入れら
れ、さらにその一次側のコイルボビン12の中空軸内に
コア131の一辺が入れられるようになっている。
なお、コイルケース1内の中央部には中空軸(図示せ
ず)がケースと一体的に突出形成されており、その中空
軸の外側に一次側のコイルボビン12がはめ込まれ、ま
たその中空軸の内側にコア131の一辺が入れられるよ
うになっている。
また、一次側のコイルボビン12には、その一次側コイ
ルボビン12が二次側コイルボビン5内に組み込まれた
ときに外部に突出するように、低圧端子カプラー14が
一体的に形成されている。
低圧端子カプラー14は、第1図に示すように、カプラ
ーケース141の背後からあけられた2つの穴142
に、後端がカプラーケース141の背後に裸出するよう
にストッパ151を有する端子ピン15をそれぞれ差し
込むようになっている。
そして、第2図に示すように、一次側コイルボビン12
が二次側コイルボビン5内に組み込まれたときに、カプ
ラーケース141に差し込まれた各端子ピン15の後端
が、二次側コイルボビン5の鍔部にバネ性を有するよう
に形成されたピン押え24によってカプラーケース14
1側に押し付けられるようになっている。
なお、この端子ピン15は棒状のものに限られず、板状
のものであってもよい。
このように本考案によるエンジンの点火コイルでは、一
次側コイルボビン12と低圧端子カプラー14とが一体
的に形成されているために、部品点数の削除が図れる。
またこのようなエンジンの点火コイルにあって、特に本
考案では、第3図(a),(b),(c)に示すよう
に、カプラーケース141内の各端子ピン15に接続端
子16,17をそれぞれ電気的に導通するように回動自
在に取り付けるとともに、一次側のコイルボビン12か
ら引き出された一次コイル11における巻始めおよび巻
終りの各コイル素線111をそれぞれ保持させるホルダ
18をカプラーケース141側に設け、また各接続端子
16,17に奥方の溝幅がコイル素線111よりも若干
細くなった切溝19をそれぞれ設け、各接続端子16,
17をそれぞれ回動させてホルダ18の溝内に保持され
ているコイル素線111を切溝19にくい込ませて各接
続端子16,17とコイル素線111との電気的導通を
それぞれとるようにしている。
接続端子16,17による各端子ピン15とコイル素線
111との接続は、以下のようにして行なわれる。
まず、第3図(a)に示すように、各端子ピン15の一
端に接続端子16,17をそれぞれかしめて(このとき
両者間の電気的導通がとられる)、各端子ピン15をカ
プラーケース141に装着させる。
次いで、第3図(b),(c)に示すように、接続端子
16(17)を回動させて、カプラー14側のホルダ1
8部分の溝内に保持されているコイル素線111を接続
端子16,17側に設けられている切溝19にくい込ま
せて電気的導通をとるようにしている。
その切溝19は、第4図に示すように、奥方の溝幅wが
コイル素線111の径dよりも若干細くなっており、そ
の細くなった溝部分にコイル素線111をくい込ませる
ことによって、コイル素線111の被膜がはがれて電気
的導通がとられるようになっている。
また、コイルボビン12側にはストッパ21が設けられ
ており、コイル素線111を切溝19にくい込ませた接
続端子16(17)の先端をそのストッパ21に係止さ
せて、接続端子16(17)をロックさせるようにして
いる。
このように本考案によれば、各接続端子16,17をそ
れぞれ回動させて切溝19にコイル素線111をくい込
ませるだけで、端子ピン15とコイル素線111との電
気的接続を容易かつ確実にとることができる。
したがって、従来のように、コイル素線111の被膜を
はく離したうえで、それを端子部分に巻き付けるなどし
てハンダ付けさせたり、また電気溶接させたりする必要
がなくなり、端子ピン15とコイル素線111との接続
作業の工数を大幅に削除させることができるようにな
る。
なお、一方の接続端子17には一次コイル11と二次コ
イル4との共通接続端子部20が一体に設けられてお
り、第5図に示すように、一次側のコイルボビン12が
二次側のコイルボビン5に組み込まれたときに、その共
通接続端子20がコイルボビン5側に取り付けられてい
るコイル端子22と接触するようになっている。そし
て、その接触部分がハンダ付けまたは電気溶接されて結
線される。
また、第1図の構成にあって、高圧端子ピン3の後端に
突出形成されたプラグ31部分がコイルケース1内に突
出するように、その高圧端子ピン3がコイルケース1側
のボス8部分にインサートされて固定して取り付けられ
ている。
高圧端子ピン3のプラグ31に対向した二次コイル4が
巻装されるコイルボビン5の鍔部には、前記高圧端子ピ
ン3のプラグ31と共働するバネ性を有するソケット部
91が形成された二次コイル出力端子9が取り付けられ
ており、第2図に示すように、コイルケース1内に二次
側コイルボビン5を挿入すれば、高圧端子ピン3のプラ
グ31が二次コイル出力端子9のソケット部91に差し
込まれて、両者間における電気的な接続がとられるよう
になっている。
その二次コイル出力端子9は、第6図(a),(b)に
示すように、コイルボビン5の一端の鍔部に設けられた
ホルダ10に差し込まれて、その端子9側の切り起し片
92がホルダ10側の段部に係止することによってホル
ダ10内に保持されるようになっている。
二次コイル出力端子9には、コイルボビン5に巻回され
る二次コイル4の巻終りのコイル素線41が、コイルボ
ビン5から引き出されて接続される接続部93が一体に
形成されている。
その接続部93へのコイル素線41の接続の仕方として
は、以下のようにして行なわれる。
まず、第6図(b)に示すように、コイルボビン5の鍔
部に形成された切溝51から引き出されたコイル素線4
1をガイド突起52により案内して二次コイル出力端子
9の接続部93に形成されたU字溝の中央部分に通した
うえで、コイルボビン5側に設けられた突起53にから
げて仮止めする。
次いで、第6図(c)に示すように、二次コイル出力端
子9の接続部93をつぶしながらフュージング結線を行
なわせたうえで、二次コイル素線41の不要な部分を切
断してコイルボビン5側の突起53とともに除去する。
また、点火コイルのコアとしては、それがC型コア13
1と小片によるI型コア132との組合せからなってお
り、第2図に示すように、コイルケース1の外部におい
てコア132をコア131の一端にはめ込むことによっ
て磁気的な閉回路が形成されるようになっている。
その際、第2図に示すように、コイルケース1内に入れ
られているコア131の先端とコア132との間に非磁
性材からなるコイルケース1のケース部材が1mm程度の
厚さをもって介在して、その間にギャップが形成される
ようにしている。このギャップがないと、コア131,
132によるヒステリシスが大きくなってコイルの変換
効率が低下し、エンジンの点火特性が悪くなってしまう
ことになる。
なおその際、コイルケース1内に入れられているコア1
31の先端とコア132との間に非磁性材からなるコイ
ルケース1のケース部材を介在させることなく、コア1
31の先端とコア132との間に1mm程度のエアギャッ
プが形成されるようにコア131の一端にコア132を
はめ込み、モールド成型時にそのエアギャップ部分を樹
脂によって埋めるようにしてもよい。
効果 以上、本考案によるエンジンの点火コイルにあっては、
コイルボビンと一体に設けられた端子カプラーの端子に
電気的に導通するように回動自在に取り付けられた接続
端子をストッパに係止するまで回動させて、端子カプラ
ー側に設けられたホルダの溝内に引き出されているコイ
ルボビンから引き出されたコイル素線を、接続端子側に
設けられた奥方の溝幅がコイル素線よりも若干細くなっ
た切溝にくい込ませることにより、接続端子とコイル素
線との電気的導通をとるとともに、そのコイル素線をホ
ルダの溝内に保持させるようにしたもので、一次側のコ
イルボビンと端子カプラーとの一体化を図ることにより
部品点数の削減を図るとともに、コイル素線が接続端子
の切溝にくい込むことによってそのコイル素線の被膜が
はがされて、コイルボビンから引き出されたコイル素線
とカプラーの端子との電気的な接続を、ハンダ付けや電
気溶接によることなく、容易かつ確実にとることができ
るという優れた利点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるエンジンの点火コイルの一実施例
を示す分解斜視図、第2図は同実施例におけるエンジン
の点火コイルの正断面図、第3図(a),(b),
(c)は同実施例における低圧端子ピンと一次コイル端
末との接続手順を示す一次側コイルボビン部分の斜視
図、第4図は接続端子に設けられた切溝を示す図、第5
図は同実施例における一次側コイルボビンと二次側コイ
ルボビンとの組合せ部分の斜視図、第6図(a),
(b),(c)は同実施例における二次コイル出力端子
の取付手順を示す二次側コイルボビン部分の斜視図であ
る。 1……コイルケース、3……高圧端子ピン、31……プ
ラグ、4……二次コイル、5……二次側コイルボビン、
9……二次コイル出力端子、12……一次側コイルボビ
ン、131,132……コア、14……低圧端子カプラ
ー、141……カプラーケース、16,17……接続端
子、18……ホルダ、19……切溝、111……コイル
素線

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】コイルボビンと一体に設けられた端子カプ
    ラーと、その端子カプラー内の端子に電気的に導通する
    ように回動自在に取り付けられ、かつ奥方の溝幅がコイ
    ル素線よりも若干細くなった切溝が設けられている接続
    端子と、その接続端子を所定の回動位置で係止するスト
    ッパと、コイルボビンから引き出されたコイル素線を保
    持するホルダとを有し、接続端子をストッパに係止する
    まで回動することによりホルダの溝内に引き出されてい
    るコイル素線を切溝にくい込ませて、接続端子とコイル
    素線との電気的導通をとるとともに、そのコイル素線を
    ホルダの溝内に保持させるようにしたことを特徴とする
    エンジンの点火コイル。
JP1988113142U 1988-08-29 1988-08-29 エンジンの点火コイル Expired - Fee Related JPH0625947Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988113142U JPH0625947Y2 (ja) 1988-08-29 1988-08-29 エンジンの点火コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988113142U JPH0625947Y2 (ja) 1988-08-29 1988-08-29 エンジンの点火コイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0235429U JPH0235429U (ja) 1990-03-07
JPH0625947Y2 true JPH0625947Y2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=31352717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988113142U Expired - Fee Related JPH0625947Y2 (ja) 1988-08-29 1988-08-29 エンジンの点火コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625947Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10251841A1 (de) * 2002-11-07 2004-05-19 Robert Bosch Gmbh Elektrische Kontaktierung dünner Lackdrähte von Sekundärwicklungen von Zündspulen

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625944Y2 (ja) * 1988-08-01 1994-07-06 東洋電装株式会社 エンジンの点火コイル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0235429U (ja) 1990-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0625945Y2 (ja) エンジンの点火コイル
JPH0677066A (ja) 内燃機関用点火コイル
US4962361A (en) Ignition coil for engine
JPH06112069A (ja) エンジンの点火コイル装置
JPH0625947Y2 (ja) エンジンの点火コイル
JPH0625946Y2 (ja) エンジンの点火コイル
JP3655870B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JPH0625941Y2 (ja) エンジンの点火コイル
JPH0625944Y2 (ja) エンジンの点火コイル
JP2009508315A (ja) コイルのための改良された電気接続手段を備える熱機関のスタータのためのコンタクタ
JPH0745942Y2 (ja) エンジンの点火コイル装置
JP3505319B2 (ja) 内燃機関用点火装置およびその製造方法
JPH0737297Y2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JPS6348350U (ja)
JP4301464B2 (ja) クランプ式電流計用のボビン及びこれを用いたコアセンサ構造
JP2878910B2 (ja) 電動機のステータ
JPH0817663A (ja) 電流トランス
JPS6213216Y2 (ja)
JPH0227376Y2 (ja)
JPS6127152Y2 (ja)
JPH10295053A (ja) コイルの端末の接続方法
JP2003037016A (ja) 内燃機関用点火コイルの1次、2次コイル組立体
JPH0212700Y2 (ja)
JPS58141427A (ja) 磁気ヘツド
JPH0129967Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees