JPH06257875A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置

Info

Publication number
JPH06257875A
JPH06257875A JP5046230A JP4623093A JPH06257875A JP H06257875 A JPH06257875 A JP H06257875A JP 5046230 A JP5046230 A JP 5046230A JP 4623093 A JP4623093 A JP 4623093A JP H06257875 A JPH06257875 A JP H06257875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
passage
pressure gas
liquid
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5046230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3289366B2 (ja
Inventor
Mari Sada
真理 佐田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP04623093A priority Critical patent/JP3289366B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to PCT/JP1994/000365 priority patent/WO1994020800A1/ja
Priority to SG1996004513A priority patent/SG43900A1/en
Priority to DE69426342T priority patent/DE69426342T2/de
Priority to ES94908509T priority patent/ES2153417T3/es
Priority to US08/307,700 priority patent/US5490399A/en
Priority to EP94908509A priority patent/EP0639745B1/en
Priority to CN94190104A priority patent/CN1084467C/zh
Priority to KR1019940703922A priority patent/KR100188860B1/ko
Priority to TW083102111A priority patent/TW243495B/zh
Publication of JPH06257875A publication Critical patent/JPH06257875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3289366B2 publication Critical patent/JP3289366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B29/00Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/007Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for three pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02732Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using two three-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02743Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using three four-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/075Details of compressors or related parts with parallel compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】所謂通常の熱源ユニットを適用して冷暖房同時
運転システムを構成する。 【構成】液ライン(5A, 5B)が接続されると共に、高圧通
路(65, 66)と低圧通路(67, 68)とに分岐されたガスライ
ン(6A, 6B)が接続された2台の室外ユニット(2A, 2B)が
設けられている。そして、該各室外ユニット(2A, 2B)が
並列に接続されるように各液ライン(5A, 5B)、各高圧通
路(65, 66)及び各低圧通路(67, 68)には、メイン液ライ
ン(4L)、メイン高圧ガスライン(4H)及びメイン低圧ガス
ライン(4W)が接続されている。加えて、上記メイン液ラ
イン(4L)に接続されると共に、上記メイン高圧ガスライ
ン(4H)及びメイン低圧ガスライン(4W)に切換可能に接続
された3台の室内ユニット(3,3,3) が設けられている。
更に、上記液通路(53, 54)とガス通路(63, 64)とメイン
液通路(41b) とメイン高圧ガス通路(42b) とメイン低圧
ガス通路(43b) とがユニットに形成されて配管ユニット
(11)に構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数台の熱源ユニット
を備え、冷暖房同時運転の可能な冷凍装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より、冷凍装置としての空気調和装
置には、特開平3−186157号公報に開示されてい
るように、1台の室外ユニットに複数台の室内ユニット
が冷媒配管によって並列に接続されたマルチ型のものが
ある。該室外ユニットは、圧縮機と四路切換弁と2つの
室外熱交換器と室外電動膨脹弁とレシーバとを備える一
方、室内ユニットは、室内電動膨脹弁と室内熱交換器と
を備えている。そして、上記各室外熱交換器の一端は、
圧縮機の吐出側と吸込側とに四路切換弁によって切換可
能に接続され、該室外熱交換器の他端に接続された液ラ
インは室内熱交換器の一端に接続される一方、上記圧縮
機の吐出側と吸込側とに接続された高圧ガスラインと低
圧ガスラインとには、上記室内熱交換器の他端が切換可
能に接続されている。
【0003】そして、冷房運転時には、圧縮機から吐出
した冷媒を室外熱交換器で凝縮させ、室内電動膨脹弁で
減圧した後、室内熱交換器で蒸発させて圧縮機に戻るよ
うに循環させる一方、暖房運転時には、圧縮機から吐出
した冷媒を室内熱交換器で凝縮させ、室外電動膨脹弁で
減圧した後、室外熱交換器で蒸発させて圧縮機に戻るよ
うに循環させている。また、上記各室内ユニットが冷房
運転と暖房運転とを同時に行う場合、例えば、2台の室
内ユニットが冷房運転を、他の2台の室内ユニットが暖
房運転を行う場合、室内負荷に対応して1台の室外熱交
換器を凝縮器として機能させ、他の1台の室外熱交換器
を蒸発器として機能させるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した空気調和装置
において、従来、1台の室外ユニットを設けているのみ
であるため、冷暖房同時運転の可能な回路構成にする必
要があり、専用の室外ユニットを作製する必要があると
いう問題があった。つまり、複数台の室外熱交換器を設
ける必要があり、各室外熱交換器が個別に凝縮器と蒸発
器とに機能するように四路切換弁を介して冷媒配管を接
続する必要があった。従って、冷房運転と暖房運転とを
切換えて別個に運転可能な通常の室外ユニットを適用す
ることができず、室内ユニットの使用態様に合わせて多
種類の室外ユニットを作製しなければならいないという
問題があった。
【0005】本発明は、斯かる点に鑑みてなされたもの
で、所謂通常の熱源ユニットを適用して冷暖房同時運転
システムを構成することができようにすることを目的と
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明が講じた手段は、複数の熱源ユニットをメ
イン液ラインとメイン高圧ガスラインとメイン低圧ガス
ラインとに並列に接続するようにしたものである。具体
的に、図1に示すように、請求項1に係る発明が講じた
手段は、先ず、圧縮機(21)と、一端が圧縮機(21)の吐出
側と吸込側とに切換可能に接続され且つ他端に液ライン
(5A, 5B)が接続された熱源側熱交換器(24)と、上記液ラ
イン(5A, 5B)に設けられた熱源側膨脹機構(25)とを有
し、上記圧縮機(21)から吐出方向に冷媒流通を許容する
高圧通路(65, 66)と圧縮機(21)の吸込方向に冷媒流通を
許容する低圧通路(67, 68)とに分岐されたガスライン(6
A, 6B)の基端が上記圧縮機(21)の吐出側と吸込側とに切
換可能に接続された複数台の熱源ユニット(2A, 2B)が設
けられている。そして、該各熱源ユニット(2A, 2B)が並
列に接続されるように各液ライン(5A, 5B)、各高圧通路
(65, 66)及び各低圧通路(67, 68)が接続されたメイン液
ライン(4L)、メイン高圧ガスライン(4H)及びメイン低圧
ガスライン(4W)が設けられている。加えて、上記メイン
液ライン(4L)に一端が接続された利用側熱交換器(32)
と、該利用側熱交換器(32)とメイン液ライン(4L)との間
に設けられた利用側膨脹機構(33)とを有し、上記利用側
熱交換器(32)の他端が上記メイン高圧ガスライン(4H)及
びメイン低圧ガスライン(4W)に切換可能に接続された複
数台の利用ユニット(3,3, … )が設けられた構成として
いる。
【0007】また、上記請求項1記載の冷凍装置におい
て、請求項2に係る発明が講じた手段は、高圧通路(65,
66)には、熱源ユニットからメイン高圧ガスライン(4H)
に向う冷媒流通を許容する逆止弁(V1, V2)が設けられ、
低圧通路(67, 68)には、メイン低圧ガスライン(4W)から
熱源ユニットに向う冷媒流通を許容する逆止弁(V3, V4)
が設けられ、また、請求項3に係る発明が講じた手段
は、冷媒が、高圧通路(65, 66)に対して熱源ユニット(2
A, 2B)からメイン高圧ガスライン(4H)に向い、且つ低圧
通路(67, 68)に対してメイン低圧ガスライン(4W)から熱
源ユニット(2A, 2B)に向うように各高圧通路(65, 66)と
低圧通路(67, 68)とを開閉してガスライン(6A, 6B)の冷
媒流通方向を切換える切換え手段(V5 〜 V10) が設けら
れた構成としている。また、請求項4に係る発明が講じ
た手段は、上記請求項1の発明において、各液ライン(5
A, 5B)は、熱源ユニット(2A, 2B)より外側に延びる液管
(51, 52)の外端に液通路(53, 54)が連続して構成され、
各ガスライン(6A, 6B)は、熱源ユニット(2A, 2B)より外
側に延びるガス管(61, 62)の外端に高圧通路(65, 66)及
び低圧通路(67, 68)を有するガス通路(63, 64)が連続し
て構成される一方、メイン液ライン(4L)、メイン高圧ガ
スライン(4H)及びメイン低圧ガスライン(4W)は、一端が
利用側熱交換器(32)に延びるメイン液管(41a) 、メイン
高圧ガス管(42a) 及びメイン低圧ガス管(43a) の他端に
メイン液通路(41b) 、メイン高圧ガス通路(42b)及びメ
イン低圧ガス通路(43b) が連続して構成されるている。
そして、上記各液通路(53, 54)がメイン液通路(41b)
に、上記各高圧通路(65, 66)がメイン高圧ガス通路(42
b) に、上記各低圧通路(67, 68)がメイン低圧ガス通路
(43b) にそれぞれ接続され、上記液通路(53, 54)とガス
通路(63, 64)とメイン液通路(41b) とメイン高圧ガス通
路(42b) とメイン低圧ガス通路(43b) とがユニットに形
成されて配管ユニット(11)が構成されたものである。
【0008】また、請求項5に係る発明が講じた手段
は、図6に示すように、上記請求項1の発明に加えて、
一端が1つの熱源ユニット(2A)における熱源側熱交換器
(24)のガス側冷媒配管(26)に接続され、且つ他端がメイ
ン高圧ガスライン(4H)及びメイン低圧ガスライン(4W)に
接続され、上記熱源ユニット(2A)からメイン高圧ガスラ
イン(4H)に向う冷媒流通を許容する高圧補助通路(83)及
び上記メイン低圧ガスライン(4W)から熱源ユニット(2A)
に向う冷媒流通を許容する低圧補助通路(84)を有する補
助ガスライン(8a)が設けられた構成としている。また、
請求項6に係る発明が講じた手段は、図10に示すよう
に、上記請求項5の発明における補助ガスライン(8a)に
代えて、一端が1つの熱源ユニット(2A)における熱源側
熱交換器(24)のガス側冷媒配管(26)に接続され、且つ他
端がメイン高圧ガスライン(4H)及びメイン低圧ガスライ
ン(4W)に接続され、上記熱源ユニット(2A)とメイン高圧
ガスライン(4H)との間で双方向の冷媒流通を許容する高
圧補助通路(83)及び上記熱源ユニット(2A)とメイン低圧
ガスライン(4W)との間で双方向の冷媒流通を許容する低
圧補助通路(84)を有する補助ガスライン(8a)が設けられ
た構成としている。また、請求項7に係る発明が講じた
手段は、上記請求項5又は6の発明において、請求項4
の発明に加えて、補助ガスライン(8a)は、熱源ユニット
(2A, 2B)より外側に延びる補助ガス管(81)の外端に高圧
補助通路(83)と低圧補助通路(84)とを有する補助ガス通
路(82)が連続して構成されている。そして、各液通路(5
3, 54)がメイン液通路(41b) に、各高圧通路(65, 66)及
び高圧補助通路(83)がメイン高圧ガス通路(42b) に、各
低圧通路(67, 68)及び低圧補助通路(84)がメイン低圧ガ
ス通路(43b) にそれぞれ接続され、上記液通路(53, 54)
とガス通路(63, 64)とメイン液通路(41b) とメイン高圧
ガス通路(42b) とメイン低圧ガス通路(43b) と補助ガス
通路(82)とがユニットに形成されて配管ユニット(11)が
構成されたものである。
【0009】また、請求項8に係る発明が講じた手段
は、図12に示すように、上記請求項1の発明に加え
て、上記メイン高圧ガスライン(4H)とメイン低圧ガスラ
イン(4W)との間に接続され、該メイン高圧ガスライン(4
H)からメイン低圧ガスライン(4W)に向う冷媒の流通及び
阻止を行う均圧開閉機構(V17) を有する均圧通路(8c)が
設けられた構成としている。また、請求項9に係る発明
が講じた手段は、上記請求項8の発明において、請求項
4の発明に加えて、各液通路(53, 54)がメイン液通路(4
1b) に、上記各高圧通路(65, 66)がメイン高圧ガス通路
(42b) に、上記各低圧通路(67, 68)がメイン低圧ガス通
路(43b) に、均圧通路(8c)がメイン高圧ガス通路(42b)
及びメイン低圧ガス通路(43b) にそれぞれ接続され、上
記液通路(53, 54)とガス通路(63, 64)とメイン液通路(4
1b) とメイン高圧ガス通路(42b) とメイン低圧ガス通路
(43b)と均圧通路(8c)とがユニットに形成されて配管ユ
ニット(11)が構成されたものである。また、請求項10
に係る発明が講じた手段は、上記請求項5の発明におい
て、請求項8の発明の均圧通路(8c)を設けたものであ
り、更に、補助ガスライン(8a)には、冷媒の流通及び阻
止を行う補助開閉機構(V18) が設けられた構成としてい
る。また、請求項11に係る発明が講じた手段は、上記
請求項6の発明において、請求項8の発明の均圧通路(8
c)を設けた構成としている。
【0010】また、請求項12に係る発明が講じた手段
は、上記請求項1乃至11の何れか1の発明において、
各熱源ユニット(2A, 2B)側の各液ライン(5A, 5B)とメイ
ン液ライン(4L)との接続部には、該各液ライン(5A, 5B)
とメイン液ライン(4L)とを接続するレシーバ(12)が設け
られた構成としている。また、請求項13に係る発明が
講じた手段は、上記請求項1乃至12の何れか1の発明
において、1つの熱源ユニット(2B)側の液ライン(5B)に
は、該熱源ユニット(2B)の停止時に全閉となる液開閉機
構(V13) が該液ライン(5B)とメイン液ライン(4L)との接
続部に近接して設けられた構成としている。また、請求
項14に係る発明が講じた手段は、上記請求項1乃至1
3の何れか1の発明において、1つの熱源ユニット(2B)
側のガスライン(6B)における高圧通路(66)及び低圧通路
(68)より熱源ユニット(2B)側と、メイン低圧ガスライン
(4W)との間には、該熱源ユニット(2B)の停止時に開口す
る回収開閉機構(V14) を備えた冷媒回収通路(8b)が接続
された構成としている。
【0011】
【作用】上記の構成により、請求項1乃至4に係る発明
では、先ず、各利用ユニット(3,3, … )を冷房運転する
場合、熱源ユニット(2A, 2B)が冷房サイクル状態とな
り、各熱源ユニット(2A, 2B)の圧縮機(21)から吐出した
高圧ガス冷媒は、熱源側熱交換器(24)で凝縮して液冷媒
となり、この液冷媒は、配管ユニット(11)のメイン液ラ
イン(4L)で合流する。その後、上記液冷媒は、各利用ユ
ニット(3,3, … )に分流し、該各利用ユニット(3,3, …
)において、上記液冷媒は、利用側膨脹機構(33)で減圧
された後、利用側熱交換器(32)で蒸発して低圧ガス冷媒
となり、このガス冷媒は、メイン低圧ガスライン(4W)を
通り、配管ユニット(11)で各低圧通路(67, 68)に分流す
る。そして、上記ガス冷媒は、逆止弁(V1 〜 V4)又は切
換え手段(V5 〜 V10) を介して各ガスライン(6A, 6B)か
ら各熱源ユニット(2A, 2B)の圧縮機(21)に戻り、この循
環動作を繰返すことになる。一方、各利用ユニット(3,
3, … )を暖房運転する場合、熱源ユニット(2A, 2B)が
暖房サイクル状態となり、各熱源ユニット(2A, 2B)の圧
縮機(21)から吐出した高圧ガス冷媒は、ガスライン(6A,
6B)を通り、配管ユニット(11)において、各高圧通路(6
5, 66)から逆止弁(V1 〜 V4)又は切換え手段(V5 〜 V1
0) を介してメイン高圧ガスライン(4H)に合流した後、
各利用ユニット(3,3, … )に分流する。そして、各利用
ユニット(3,3, … )において、上記ガス冷媒は、利用側
熱交換器(32)で凝縮して液冷媒となる。この液冷媒は、
メイン液ライン(4L)を通り、配管ユニット(11)から各熱
源ユニット(2A, 2B)側の液通路(53, 54)に分流される。
その後、この液冷媒は、熱源側膨脹機構(25)で減圧され
た後、熱源側熱交換器(24)で蒸発して低圧ガス冷媒とな
り、各利用ユニット(3,3, … )の圧縮機(21)に戻り、こ
の循環動作を繰返すことになる。
【0012】そして、上記冷房運転時に、例えば、1台
の利用ユニット(3) が暖房運転を行うと、冷暖房同時運
転となり、この冷暖房同時運転時においては、1台の熱
源ユニット(2A)が冷房サイクル状態となり、他の熱源ユ
ニット(2B)が暖房サイクル状態となる。そして、1の熱
源ユニット(2A)の圧縮機(21)から吐出した高圧ガス冷媒
は、熱源側熱交換器(24)で凝縮して液冷媒となり、この
液冷媒は、配管ユニット(11)に流れ、一部の液冷媒、又
は全部の液冷媒は、他の熱源ユニット(2B)側に流れ、減
圧された後、熱源側熱交換器(24)で蒸発して圧縮機(21)
に流入して圧縮される。その後、該圧縮機(21)から吐出
した高圧ガス冷媒は、ガスライン(6B)を流れ、上述した
暖房運転時と同様に、配管ユニットで逆止弁(V1 〜 V4)
又は切換え手段(V5 〜 V10) を介してメイン高圧ガスラ
イン(4H)を通り、暖房運転の利用ユニット(3,3, … )に
流れる。続いて、上記暖房運転の利用ユニット(3,3, …
)において凝縮した液冷媒は、メイン液ライン(4L)を通
り、上述した冷房運転時と同様に、冷房運転の室内ユニ
ットに流れる。その後、この液冷媒は、冷房運転の利用
ユニット(3,3, … )で蒸発して低圧ガス冷媒となり、メ
イン低圧ガスライン(4W)を通り、冷房サイクル状態の熱
源ユニット(2A)の圧縮機(21)に戻り、この循環動作を繰
返し、冷暖房同時運転を行うことになる。
【0013】また、請求項5、7、13及び14に係る
発明では、上記請求項1乃至4の発明における動作に加
え、例えば、冷暖房同時運転時において、冷房能力の要
求が大きい場合、各熱源ユニット(2A, 2B)が冷房サイク
ル状態となり、各熱源ユニット(2A, 2B)の圧縮機(21)か
ら吐出したガス冷媒は、それぞれ熱源側熱交換器(24)で
凝縮して液冷媒となり、この液冷媒のうち大部分がメイ
ン液ライン(4L)に合流して該メイン液ライン(4L)を流れ
ることになる。一方、1台の熱源ユニット(2A)の圧縮機
(21)から吐出した高圧ガス冷媒の一部は、補助ガスライ
ン(8a)に流れ、メイン高圧ガスライン(4H)を通り、暖房
運転の利用ユニット(3,3, … )に流れて高圧ガス冷媒が
凝縮し、液冷媒となる。この液冷媒は、メイン液ライン
(4L)において、両熱源ユニット(2A, 2B)からの液冷媒と
合流し、冷房運転の利用ユニット(3,3, … )に流れ、蒸
発して低圧ガス冷媒となり、メイン低圧ガスライン(4W)
を通って各熱源ユニット(2A, 2B)の圧縮機(21)に戻り、
この循環動作を繰返すことになる。また、上記1の熱源
ユニット(2B)が運転を停止すると、液開閉機構(V13) が
閉鎖され、レシーバ等における液冷媒の溜り込みを防止
する。つまり、運転時の液冷媒圧力は、外気温度相当飽
和圧力よりも高圧であるので、液冷媒がレシーバ等に溜
り込む可能性があることから、この溜り込みを防止す
る。更に、上記1の熱源ユニット(2B)が停止した際、該
熱源ユニット(2B)のガス通路(64)がメイン低圧ガスライ
ン(4W)に連通することになり、該熱源ユニット(2B)にお
ける液冷媒の溜り込みが防止される。
【0014】また、請求項6、7、13及び14に係る
発明では、上記請求項6等の発明における動作に加え、
1の熱源ユニット(2A)が暖房サイクル状態となり、他の
熱源ユニット(2B)が冷房サイクル状態となっている場
合、補助ガスライン(8a)によって両熱源ユニット(2A, 2
B)の低圧冷媒圧力が同等となり、冷房サイクル時に重要
となる1の熱源ユニット(2B)の低圧冷媒圧力は、他の熱
源ユニット(2A)の低圧圧力センサによって検出されるこ
とになる。また、1の熱源ユニット(2A)が冷房サイクル
状態となり、他の熱源ユニット(2B)が暖房サイクル状態
となっている場合、補助ガスライン(8a)によって両熱源
ユニット(2A, 2B)の高圧冷媒圧力が同等となり、暖房サ
イクル時に重要となる1の熱源ユニット(2B)の高圧冷媒
圧力は、他の熱源ユニット(2A)の高圧圧力センサによっ
て検出されることになる。
【0015】また、請求項8乃至11に係る発明では、
上記請求項1乃至4の発明における動作に加え、メイン
低圧ガスライン(4W)をメイン高圧ガスライン(4H)に均圧
する場合、上記1の熱源ユニット(2A)を暖房サイクル状
態にする。更に、他の熱源ユニット(2B)の運転を停止す
ると共に、均圧通路(8c)を連通する。この状態におい
て、上記熱源ユニット(2A)の圧縮機(21)から吐出した高
圧ガス冷媒は、ガスライン(6A)からメイン高圧ガスライ
ン(4H)を通り、上記均圧通路(8c)をからメイン低圧ガス
ライン(4W)に流入し、該メイン低圧ガスライン(4W)が高
圧状態に均圧される。また逆に、上記メイン高圧ガスラ
イン(4H)をメイン低圧ガスライン(4W)に均圧する場合
は、両熱源ユニット(2A, 2B)の運転を停止して上記均圧
通路(8c)を連通する。この状態において、上記メイン高
圧ガスライン(4H)の高圧ガス冷媒がメイン低圧ガスライ
ン(4W)に流入して該メイン高圧ガスライン(4H)が低圧状
態に均圧される。
【0016】また、請求項12に係る発明では、液冷媒
がレシーバ(12)において合流又は分流することになる。
【0017】
【発明の効果】従って、請求項1乃至3に係る発明によ
れば、複数台の熱源ユニット(2A, 2B)を設けるようにし
たゝめに、冷暖房同時運転システムに対応した専用の熱
源ユニットにする必要がないので、各熱源ユニット(2A,
2B)でもって各種の使用に対応することができる。特
に、上記各熱源ユニット(2A, 2B)からは、液ライン(5A,
5B)とガスライン(6A, 6B)とが延長されているのみであ
るので、冷暖房同時運転を行わない所謂通常の熱源ユニ
ットとして用いることができることから、少ない機種数
でもって各種の運転を行うことができ、汎用性の高い熱
源ユニット(2A, 2B)とすることができる。また、容量の
異なる熱源ユニット(2A, 2B)を作製し、該各熱源ユニッ
ト(2A, 2B)を組合わせることができることから、少ない
種類の熱源ユニット(2A, 2B)で複数台の室内ユニット
(3,3, … )に対応することができる。
【0018】また、請求項5に係る発明によれば、補助
ガスライン(8a)を設けたので、冷房能力と暖房能力との
要求が均衡している場合の他、冷房能力の要求が大きい
場合や、暖房能力の要求が大きい場合、冷暖房能力の要
求が共に小さい場合においても、冷暖房同時運転を行う
ことができる。この結果、運転範囲を拡大することがで
きることから、各種の使用状態に対応することができる
ことになる。また、上記補助ガスライン(8a)を設けるこ
とにより、1の熱源ユニット(2A)の圧縮機(21)のみをイ
ンバータ制御により負荷に対応したリニアな制御にし、
他の熱源ユニット(2B)の圧縮機(21)を3段階のアンロー
ド制御にし、上述の如く運転範囲を拡大することができ
るので、簡単な制御でもって各種の態様に対処すること
ができる。また、請求項6に係る発明によれば、高圧圧
力センサ及び低圧圧力センサを1の熱源ユニット(2A)の
みに設けることにより、他の熱源ユニット(2B)のセンサ
を省略することができるので、制御精度の低下を招くこ
となく、部品点数を削減することができる。また、請求
項8、10及び11に係る発明によれば、均圧通路(8c)
を設けているので、冷暖房運転の切換え時に、メイン高
圧ガスライン(4H)とメイン低圧ガスライン(4W)とを均圧
することができることから、切換えによる振動及び騒音
の発生を確実に防止することができ、精度のよい運転を
行うことができる。
【0019】また、請求項4、7及び9に係る発明によ
れば、液ライン(5A, 5B)とメイン液ライン(4L)との配管
接続部等を配管ユニット(11)に構成したゝめに、油戻し
等に必要な配管傾斜角を確実に保つことができると共
に、水平配管を要する箇所を確実に水平状態に保つこと
ができる。この結果、油戻しを確実に行うことができる
と共に、液冷媒のフラッシュを防止することができ、信
頼性の高い空調運転を行うことがる。また、請求項12
に係る発明によれば、1つのレシーバ(12)を設けること
によって各熱源ユニット(2A, 2B)のレシーバを省略する
ことができるので、部品点数を削減することができる。
更に、液冷媒の分流及び合流を確実に行うことができる
ので、配管内の圧力損失の低下等を図ることができる。
また、請求項13に係る発明によれば、1の熱源ユニッ
ト(2B)側の液ライン(5A, 5B)に液開閉機構(V13) を設け
たので、該熱源ユニット(2B)の冷房運転及び暖房運転の
停止時に上記液開閉機構(V13) を閉鎖し、レシーバ等に
おける液冷媒の溜り込みを防止することができる。ま
た、請求項14に係る発明によれば、冷媒回収通路(8b)
を設けたので、1の熱源ユニット(2B)が停止した際、該
熱源ユニット(2B)のガス通路(63, 64)がメイン低圧ガス
ライン(4W)に連通することになり、該熱源ユニット(2B)
における液冷媒の溜り込みを防止することができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1は、請求項1、2及び4に係る発明の
実施例を示しており、 (1)は、冷凍装置としての空気調
和装置であって、2台の室外ユニット(2A, 2B)と複数台
の室内ユニット(3,3, … )がメイン液ライン(4L)とメイ
ン高圧ガスライン(4H)とメイン低圧ガスライン(4W)に対
してそれぞれ並列に接続されて構成されている。該室外
ユニット(2A, 2B)は、圧縮機(21)と、四路切換弁(22)
と、室外ファン(23)が近接配置された熱源側熱交換器で
ある室外熱交換器(24)と、熱源側膨脹機構である室外電
動膨脹弁(25)とを備えて熱源ユニットを構成している。
該室外熱交換器(24)におけるガス側の一端には冷媒配管
(26)が、液側の他端には液ライン(5A, 5B)がそれぞれ接
続されている。該ガス側の冷媒配管(26)は、上記四路切
換弁(22)によって圧縮機(21)の吐出側と吸込側とに切換
可能に接続され、上記液ライン(5A, 5B)は、室外熱交換
器(24)側から順に上記室外電動膨脹弁(25)と液冷媒を貯
溜するレシーバ(27)とが順に設けられてメイン液ライン
(4L)に接続されている。更に、上記圧縮機(21)には、ガ
スライン(6A, 6B)が冷媒配管(26)を介して接続されてい
る。該ガスライン(6A, 6B)は、四路切換弁(22)によって
該圧縮機(21)の吸込側と吐出側とに切換可能に接続され
ると共に、メイン高圧ガスライン(4H)及びメイン低圧ガ
スライン(4W)に接続されている。そして、上記圧縮機(2
1)の吸込側と四路切換弁(22)との間の冷媒配管(26)には
アキュムレータ(28)が設けられている。
【0021】また、上記室内ユニット(3,3, … )は、室
内ファン(31)が近接配置された利用側熱交換器である室
内熱交換器(32)と、利用側膨脹機構である室内電動膨脹
弁(33)とを備えて利用ユニットを構成している。該室内
熱交換器(32)は、室内液配管(34)を介してメイン液ライ
ン(4L)に接続されると共に、室内ガス配管(35)が接続さ
れ、該室内ガス配管(35)が室内高圧配管(36)と室内低圧
配管(37)とに接続されている。そして、該室内高圧配管
(36)が上記メイン高圧ガスライン(4H)に、室内低圧配管
(37)が上記メイン低圧ガスライン(4W)にそれぞれ接続さ
れ、上記室内電動膨脹弁(33)は室内液配管(34)に設けら
れている。更に、上記室内液配管(34)の一部と、室内ガ
ス配管(35)の一部と、室内高圧配管(36)と、室内低圧配
管(37)とは、配管キット(7) によって一体に形成されて
いる。該配管キット(7) は、高圧弁(71)と低圧弁(72)と
を備えると共に、低圧バイパス路(73)と高圧バイパス路
(74)とを備えている。該高圧弁(71)は室内高圧配管(36)
に、低圧弁(72)は室内低圧配管(37)に設けられ、該高圧
弁(71)と低圧弁(72)とは、上記室内熱交換器(32)に対す
るメイン高圧ガスライン(4H)とメイン低圧ガスライン(4
W)との連通を切換えており、該室内熱交換器(32)が蒸発
器として機能する際(冷房時)に低圧弁(72)が、凝縮器
として機能する際(暖房時)に高圧弁(71)がそれぞれ開
口する。更に、上記低圧バイパス路(73)は、室内液配管
(34)と、室内低圧配管(37)における低圧弁(72)の下流側
とに接続され、バイパス弁(75)及びキャピラリ(76)が介
設されると共に、室内液配管(34)との間で配管熱交換器
(77)が形成されている。そして、該低圧バイパス路(73)
は、暖房運転時に室内熱交換器(32)より流出する液冷媒
のフラッシュを防止している。また、上記高圧バイパス
路(74)は、室内ガス配管(35)と、室内高圧配管(36)にお
ける高圧弁(71)の上流側とに接続され、流量調節用のキ
ャピラリ(78)を備えており、冷房時に室内高圧配管(36)
等に溜る凝縮液をバイパスしている。
【0022】一方、上記2台の室外ユニット(2A, 2B)
は、本発明の特徴の1つであって、第1室外ユニット(2
A)と第2室外ユニット(2B)とが並列に接続されている。
該各室外ユニット(2A, 2B)の容量は、室内負荷、つま
り、上記室内ユニット(3,3, … )の接続台数に対応して
設定されており、上記第1室外ユニット(2A)の圧縮機(2
1)は、インバータ制御に構成され、上記第2室外ユニッ
ト(2B)の圧縮機(21)は、100%容量と50%容量と0
%容量とに切換え可能なアンロード制御に構成されてい
る。更に、上記各室外ユニット(2A, 2B)には、図示しな
いが、圧縮機(21)の吐出ガス冷媒温度を検出する吐出ガ
ス温センサ、アキュムレータ(28)の入口側(各熱交換器
(24, 32)のガス管側)のガス冷媒温度を検出する吸込ガ
ス温センサ、室外熱交換器(24)側の液冷媒温度を検出す
る室外液温センサ、圧縮機(21)の吸込冷媒圧力を検出す
る高圧圧力センサ、圧縮機(21)の吸込冷媒圧力を検出す
る低圧圧力センサなどが設けられている。また、上記各
室内ユニット(3,3, … )には、室内熱交換器(32)側の液
冷媒温度を検出する室内液温センサ、室内熱交換器(32)
側のガス冷媒温度を検出する室内ガス温センサ、室内空
気温度を検出する室温センサなどが設けられている。そ
して、上記各センサの検出信号は、図示しないが、コン
トローラに入力され、該コントローラが各センサの検出
信号に基づいて各電動膨脹弁(25, 33)の開度及び圧縮機
(21)の容量等を制御している。
【0023】一方、上記空気調和装置(1) は、配管ユニ
ット(11)が設けられており、該配管ユニット(11)は、本
発明の特徴の1つであって、各室外ユニット(2A, 2B)側
の液ライン(5A, 5B)及びガスライン(6A, 6B)とメイン液
ライン(4L)、メイン高圧ガスライン(4H)及びメイン低圧
ガスライン(4W)とを接続している。具体的に、上記液ラ
イン(5A, 5B)は、各室外ユニット(2A, 2B)から外側に延
びる液管(51, 52)と、該液管(51, 52)の外端に連続する
液通路(53, 54)とより構成され、該液管(51, 52)は、内
端が上記室外熱交換器(24)に接続されると共に、上記室
外電動膨脹弁(25)及びレシーバ(27)が設けられている。
上記ガスライン(6A, 6B)は、室外ユニット(2A, 2B)から
外側に延びるガス管(61, 62)と、該ガス管(61, 62)の外
端に連続するガス通路(63, 64)とより構成され、該ガス
管(61, 62)は、上記圧縮機(21)に四路切換弁(22)を介し
て接続されている。更に、上記ガス通路(63, 64)は、高
圧通路(65, 66)と低圧通路(67, 68)とに分岐されてお
り、該高圧通路(65, 66)は、上記圧縮機(21)から吐出方
向に冷媒流通を許容し、具体的に、各室外ユニット(2A,
2B)からメイン高圧ガスライン(4H)に向う冷媒流通を許
容する逆止弁(V1, V2)が設けられる一方、上記低圧通路
(67,68)は、圧縮機(21)の吸込方向に冷媒流通を許容
し、具体的に、メイン低圧ガスライン(4W)から室外ユニ
ット(2A, 2B)に向う冷媒流通を許容する逆止弁(V3, V4)
が設けられている。即ち、上記室外ユニット(2A, 2B)
は、液管(51, 52)とガス管(61, 62)との2本が延長され
ており、冷暖房同時運転システムの専用室外ユニットに
は構成されていない。
【0024】上記メイン液ライン(4L)は、室内ユニット
(3,3, … )側に延びるメイン液管(41a) と、該メイン液
管(41a) の一端に連続し且つ各室外ユニット(2A, 2B)側
の液ライン(5A, 5B)における液通路(51, 52)に接続され
るメイン液通路(41b) とより構成され、該メイン液管(4
1a) は分流器(44)を介して分岐液管(41c) に分岐され、
該各分岐液管(41c) が上記室内ユニット(3,3, … )の室
内液配管(34)に接続されている。上記メイン高圧ガスラ
イン(4H)は、室内ユニット(3,3, … )側に延びるメイン
高圧ガス管(42a) と、該メイン高圧ガス管(42a) の一端
に連続し且つ各室外ユニット(2A, 2B)側のガスライン(6
A, 6B)における高圧通路(65, 66)に接続されるメイン高
圧ガス通路(42b) とより構成され、該メイン高圧ガス管
(42a) は分流器(44)を介して分岐高圧管(42c) に分岐さ
れ、該各分岐高圧管(42c) が上記室内ユニット(3,3, …
)の室内高圧配管(36)に接続されている。上記メイン低
圧ガスライン(4W)は、室内ユニット(3,3, … )側に延び
るメイン低圧ガス管(43a) と、該メイン低圧ガス管(43
a) の一端に連続し且つ各室外ユニット(2A, 2B)側のガ
スライン(6A, 6B)における低圧通路(67, 68)に接続され
るメイン低圧ガス通路(43b) とより構成され、該メイン
低圧ガス管(43a) は分流器(44)を介して分岐低圧管(43
c) に分岐され、該各分岐低圧管(43c) が上記室内ユニ
ット(3,3, … )の室内低圧配管(37)に接続されている。
そして、上記配管ユニット(11)は、各室外ユニット(2A,
2B)側における液ライン(5A, 5B)の液通路及びガスライ
ン(6A, 6B)のガス通路(63, 64)と、メイン液ライン(4L)
のメイン液通路(41b) と、メイン高圧ガスライン(4H)の
メイン高圧ガス通路(42b) と、メイン低圧ガスライン(4
W)のメイン低圧ガス通路(43b) とが上記逆止弁(V1 〜 V
4)と共に一体に形成されてユニット化されている。
【0025】次に、上記空気調和装置(1) における制御
動作について説明する。先ず、各室内ユニット(3,3, …
)を冷房運転する場合、四路切換弁(22)が図1の実線に
切変り、両室外ユニット(2A, 2B)の圧縮機(21)から吐出
した高圧ガス冷媒は、室外熱交換器(24)で凝縮して液冷
媒となり、この液冷媒は、配管ユニット(11)のメイン液
通路(41b) で合流する。その後、上記液冷媒は、分流器
(44)で各室内ユニット(3,3, … )に分流する一方、各室
内ユニット(3,3, … )においては、高圧弁(71)を閉鎖
し、低圧弁(72)を開口するので、上記液冷媒は、室内電
動膨脹弁(33)で減圧された後、室内熱交換器(32)で蒸発
して低圧ガス冷媒となり、このガス冷媒は、室内低圧配
管(37)からメイン低圧ガスライン(4W)を通り、配管ユニ
ット(11)で各低圧通路(67, 68)に分流する。そして、上
記ガス冷媒は、各ガスライン(6A, 6B)から各室外ユニッ
ト(2A, 2B)の圧縮機(21)に戻り、この循環動作を繰返す
ことになる。一方、上記各室内ユニット(3,3, … )を暖
房運転する場合、上記四路切換弁(22)が図1の破線に切
変り、両室外ユニット(2A, 2B)の圧縮機(21)から吐出し
た高圧ガス冷媒は、ガスライン(6A, 6B)を通り、配管ユ
ニット(11)において、各高圧通路(65, 66)からメイン高
圧ガス通路(42b) に合流した後、分流器(44)で各室内ユ
ニット(3,3, … )に分流する。そして、該各室内ユニッ
ト(3,3, … )においては、高圧弁(71)を開口し、低圧弁
(72)を閉鎖するので、上記ガス冷媒は、室内高圧配管(3
6)を通り、室内熱交換器(32)で凝縮して液冷媒となる。
この液冷媒は、メイン液ライン(4L)を通り、配管ユニッ
ト(11)のメイン液通路(41b) から各室外ユニット(2A, 2
B)側の液通路(53, 54)に分流される。その後、この液冷
媒は、室外電動膨脹弁(25)で減圧された後、室外熱交換
器(24)で蒸発して低圧ガス冷媒となり、各室外ユニット
(2A, 2B)の圧縮機(21)に戻り、この循環動作を繰返すこ
とになる。
【0026】そして、上記冷房運転時に、例えば、1台
の室内ユニット(3) の高圧弁(71)と低圧弁(72)とを切換
え、この1台の室内ユニット(3) が暖房運転を行うと、
また逆に、上記暖房運転時に、例えば、1台の室内ユニ
ット(3) の高圧弁(71)と低圧弁(72)とを切換え、この1
台の室内ユニット(3) が冷房運転を行うと、冷暖房同時
運転が行われることになる。この冷暖房同時運転時にお
いては、上記第1室外ユニット(2A)の四路切換弁(22)が
図1の実線に切変って該第1室外ユニット(2A)が冷房サ
イクル状態となり、第2室外ユニット(2B)の四路切換弁
(22)が図1の破線に切変って該第2室外ユニット(2B)が
暖房サイクル状態となる。そして、該第1室外ユニット
(2A)の圧縮機(21)から吐出した高圧ガス冷媒は、室外熱
交換器(24)で凝縮して液冷媒となり、この液冷媒は、配
管ユニット(11)に流れ、一部の液冷媒、又は全部の液冷
媒は、第2室外ユニット(2B)側の液通路(54)を通って該
第2室外ユニット(2B)に流れ、室外電動膨脹弁(25)で減
圧された後、室外熱交換器(24)で蒸発して圧縮機(21)に
流入して圧縮される。その後、該圧縮機(21)から吐出し
た高圧ガス冷媒は、上記第2室外ユニット(2B)側のガス
ライン(6B)を流れ、上述した暖房運転時と同様に、配管
ユニットを介してメイン高圧ガスライン(4H)を通り、暖
房運転の室内ユニット(3,3, … )に流れる。続いて、上
記暖房運転の室内ユニット(3,3, … )における室内熱交
換器(32)で凝縮した液冷媒は、メイン液ライン(4L)の分
岐液管(41c) を通って分流器(44)に流入する。その際、
上記第1室外ユニット(2A)から液冷媒がメイン液ライン
(4L)に流れていると、該第1室外ユニット(2A)からの液
冷媒と暖房運転の室内ユニット(3,3, … )からの液冷媒
が合流し、この液冷媒が、分岐液管(41c) を通り、上述
した冷房運転時と同様に、冷房運転の室内ユニット(3,
3, … )に流れる。その後、この液冷媒は、冷房運転の
室内ユニット(3,3, … )で蒸発して低圧ガス冷媒とな
り、メイン低圧ガスライン(4W)を通り、第1室外ユニッ
ト(2A)の低圧ガスライン(6A)を経て該第1室外ユニット
(2A)の圧縮機(21)に戻り、この循環動作を繰返し、冷暖
房同時運転を行うことになる。
【0027】尚、上述した冷暖房同時運転においては、
第1室外ユニット(2A)が冷房サイクル状態に、第2室外
ユニット(2B)が暖房サイクル状態にしたが、第1室外ユ
ニット(2A)の四路切換弁(22)を図1の破線に切変えて該
第1室外ユニット(2A)を暖房サイクル状態にし、第2室
外ユニット(2B)の四路切換弁(22)を図1の実践に切変え
該第2室外ユニット(2B)を冷房サイクル状態にしても同
様である。その際は、第2室外ユニット(2B)の圧縮機(2
1)から吐出した高圧ガス冷媒は、室外熱交換器(24)で凝
縮して液冷媒となり、一部の液冷媒、又は全部の液冷媒
は、第1室外ユニット(2A)に流れ、蒸発して圧縮機(21)
で圧縮されメイン高圧ガスライン(4H)を流れることにな
る。
【0028】従って、本実施例によれば、上記2台の室
外ユニット(2A, 2B)を設けるようにしたゝめに、冷暖房
同時運転システムに対応した専用の室外ユニットにする
必要がないので、各室外ユニット(2A, 2B)でもって各種
の使用に対応することができる。特に、上記各室外ユニ
ット(2A, 2B)からは、液ライン(5A, 5B)とガスライン(6
A, 6B)とが延長されているのみであるので、冷暖房同時
運転を行わない所謂通常の室外ユニットとして用いるこ
とができることから、少ない機種数でもって各種の運転
を行うことができ、汎用性の高い室外ユニット(2A, 2B)
とすることができる。また、容量の異なる室外ユニット
(2A, 2B)を作製し、2台の室外ユニット(2A,2B)を組合
わせることができることから、少ない種類の室外ユニッ
ト(2A, 2B)で複数台の室内ユニット(3,3, … )に対応す
ることができる。また、上記液ライン(5A, 5B)とメイン
液ライン(4L)との配管接続部等を配管ユニット(11)に構
成したゝめに、油戻し等に必要な配管傾斜角を確実に保
つことができると共に、水平配管を要する箇所を確実に
水平状態に保つことができる。この結果、油戻しを確実
に行うことができると共に、液冷媒のフラッシュを防止
することができ、信頼性の高い空調運転を行うことが
る。
【0029】図2は、図1の上記実施例の変形例を示す
もので、請求項12に係る発明の実施例であって、1つ
のレシーバ(12)が配管ユニット(11)に設けられたもので
ある。該レシーバ(12)は、各室外ユニット(2A, 2B)側の
液通路(53, 54)とメイン液通路(41b) との接続部に配置
され、液冷媒を貯溜する一方、冷房運転時に各室外ユニ
ット(2A, 2B)からの液冷媒をメイン液ライン(4L)に合流
させると共に、暖房運転時にメイン液ライン(4L)からの
液冷媒を各室外ユニット(2A, 2B)側に分配し、また、冷
暖房同時運転時に第1室外ユニット(2A)からの液冷媒を
第2室外ユニット(2B)に流すことになる。その際、各室
外ユニット(2A, 2B)は、図1におけるレシーバ(27)が省
略されている。
【0030】従って、本実施例によれば、1つのレシー
バ(12)を設けることによって各室外ユニット(2A, 2B)の
レシーバを省略することができるので、部品点数を削減
することができる。また、液冷媒の分流及び合流を確実
に行うことができるので、配管内の圧力損失の低下等を
図ることができる。
【0031】図3は、図1の実施例の変形例を示し、請
求項3に係る発明の実施例であって、図1の逆止弁(V1
〜 V4)に代えて、切換え手段である3方切換弁(V5, V6)
を適用したものである。つまり、各室外ユニット(2A, 2
B)側のガスライン(6A, 6B)において、高圧通路(65, 66)
と低圧通路(67, 68)とは、3方切換弁(V5, V6)によって
ガス管(61, 62)に切換え接続されることになる。そし
て、全室内ユニット(3,3, … )の冷房運転時には、図3
の実線に切変り、メイン低圧ガスライン(4W)が低圧通路
(67, 68)を介して圧縮機(21)の吸込側に連通する一方、
全室内ユニット(3,3, … )の暖房運転時には、図3の破
線に切変り、メイン高圧ガスライン(4H)が高圧通路(65,
66)を介して圧縮機(21)の吐出側に連通することにな
る。また、冷暖房同時運転時においては、第1室外ユニ
ット(2A)の四路切換弁(22)と3方切換弁(V5)とが図3の
実線に切変って該第1室外ユニット(2A)が冷房サイクル
状態となり、メイン低圧ガスライン(4W)が低圧通路(67)
を介して圧縮機(21)の吸込側に連通する。一方、第2室
外ユニット(2B)の四路切換弁(22)と3方切換弁(V6)とが
図3の破線に切変って該第2室外ユニット(2B)が暖房サ
イクル状態となり、メイン高圧ガスライン(4H)が高圧通
路(66)を介して圧縮機(21)の吐出側に連通する。そし
て、図1の実施例と同様に、第1室外ユニット(2A)で凝
縮した液冷媒の一部又は全部を第2室外ユニット(2B)で
蒸発させ、該第2室外ユニット(2B)から高圧ガス冷媒を
室内ユニット(3,3, … )に供給することになる。
【0032】図4は、図3の上記実施例の変形例を示す
もので、請求項12に係る発明の実施例であって、1つ
のレシーバ(12)が配管ユニット(11)に設けられたもので
ある。該レシーバ(12)は、各室外ユニット(2A, 2B)側の
液通路(53, 54)とメイン液通路(41b) との接続部に配置
され、液冷媒を貯溜する一方、冷房運転時に各室外ユニ
ット(2A, 2B)からの液冷媒をメイン液ライン(4L)に合流
させると共に、暖房運転時にメイン液ライン(4L)からの
液冷媒を各室外ユニット(2A, 2B)側に分配し、また、冷
暖房同時運転時に第1室外ユニット(2A)からの液冷媒を
第2室外ユニット(2B)に流すことになる。その際、各室
外ユニット(2A, 2B)には、図3におけるレシーバ(27)は
省略されている。
【0033】図5は、図1の実施例の変形例を示し、請
求項3に係る発明の実施例であって、図1の逆止弁(V1
〜 V4)に代えて、切換え手段であるストップ弁(V7 〜 V
10)を適用したものである。つまり、各室外ユニット(2
A, 2B)側のガスライン(6A, 6B)において、高圧通路(65,
66)と低圧通路(67, 68)とは、ストップ弁(V7 〜 V10)
が設けられている。そして、全室内ユニット(3,3, … )
の冷房運転時には、高圧側のストップ弁(V7,V8)が閉鎖
され、低圧側のストップ弁(V9,V10)が開口し、メイン低
圧ガスライン(4W)が低圧通路(67, 68)を介して圧縮機(2
1)の吸込側に連通する一方、全室内ユニット(3,3, … )
の暖房運転時には、高圧側のストップ弁(V7, V8)が開口
し、低圧側のストップ弁(V9,V10)が閉鎖され、メイン高
圧ガスライン(4H)が高圧通路(65, 66)を介して圧縮機(2
1)の吐出側に連通することになる。また、冷暖房同時運
転時においては、第1室外ユニット(2A)側は、四路切換
弁(22)が図4の実線に切変ると共に、高圧側のストップ
弁(V7)が閉鎖され、低圧側のストップ弁(V9)が開口して
冷房サイクル状態となり、メイン低圧ガスライン(4W)が
低圧通路(67)を介して圧縮機(21)の吸込側に連通する。
一方、第2室外ユニット(2B)側は、四路切換弁(22)が図
4の破線に切変ると共に、高圧側のストップ弁(V8)が開
口し、低圧側のストップ弁(V10) が閉鎖されて暖房サイ
クル状態となり、メイン高圧ガスライン(4H)が高圧通路
(66)を介して圧縮機(21)の吐出側に連通する。そして、
図1の実施例と同様に、第1室外ユニット(2A)で凝縮し
た液冷媒の一部又は全部を第2室外ユニット(2B)で蒸発
させ、該第2室外ユニット(2B)から高圧ガス冷媒を室内
ユニット(3,3, … )に供給することになる。尚、図5の
実施例においても、図2に示すように、レシーバ(27)に
代えて、1つのレシーバ(12)を配管ユニット(11)に設け
るようにしてもよい。
【0034】図6は、他の実施例を示すもので、請求項
5、7、10、13及び14に係る発明の実施例であっ
て、図1に示す空気調和装置(1) において、補助ガスラ
イン(8a)を設けて運転能力を調整可能にしたものであ
る。
【0035】該補助ガスライン(8a)は、第1室外ユニッ
ト(2A)より外側に延びる補助ガス管(81)の外端に補助ガ
ス通路(82)が連続して構成され、該補助ガス管(81)の内
端は、上記第1室外ユニット(2A)における室外熱交換器
(24)と四路切換弁(22)との間の冷媒配管(26)に接続され
ている。また、上記補助ガス通路(82)は、高圧補助通路
(83)と低圧補助通路(84)とに分岐されており、該高圧補
助通路(83)は、メイン高圧ガス通路(42b) に接続される
と共に、第1室外ユニット(2A)からメイン高圧ガスライ
ン(4H)に向う冷媒流通を許容する逆止弁(V11) が設けら
れている。一方、上記低圧補助通路(84)は、メイン低圧
ガス通路(43b) に接続されると共に、メイン低圧ガスラ
イン(4W)から第1室外ユニット(2A)に向う冷媒流通を許
容する逆止弁(V12) が設けられている。そして、上記補
助ガスライン(8a)は、両室外ユニット(2A, 2B)の冷房能
力と暖房能力とを調整するようにしている。
【0036】更に、上記第2室外ユニット(2B)側の液通
路(53, 54)には、本発明の特徴の1つとして、液ストッ
プ弁(V13) が設けられている。該液ストップ弁(V13)
は、上記第2室外ユニット(2B)側の液通路(54)とメイン
液ライン(4L)のメイン液通路(41b) との接続部に近接し
て配置され、コントローラの制御信号に基づいて冷房及
び暖房運転時における第2室外ユニット(2B)の停止時に
全閉になる液開閉機構を構成している。また、上記第2
室外ユニット(2B)側のガス通路(64)における高圧通路(6
6)及び低圧通路(68)より第2室外ユニット(2B)側と、メ
イン低圧ガスライン(4W)のメイン低圧ガス通路(43b) と
の間には、本発明の特徴の1つとして、冷媒回収通路(8
b)が接続され、該冷媒回収通路(8b)には、回収ストップ
弁(V14) が設けられている。該回収ストップ弁(V14)
は、コントローラの制御信号に基づいて冷房運転時及び
暖房運転時における第2室外ユニット(2B)の停止時に開
口する回収開閉機構を構成し、第2室外ユニット(2B)に
おける液冷媒の溜り込みを防止するようにしている。そ
して、上記各室外ユニット(2A, 2B)側における液ライン
(5A, 5B)の液通路(53, 54)及びガスライン(6A, 6B)のガ
ス通路(63, 64)と、メイン液ライン(4L)のメイン液通路
(41b) と、メイン高圧ガスライン(4H)のメイン高圧ガス
通路(42b) と、メイン低圧ガスライン(4W)のメイン低圧
ガス通路(43b) と、補助ガスライン(8a)の補助ガス通路
(82)と、冷媒回収通路(8b)とが、上記逆止弁(V1 〜 V4,
V11,V12)と液ストップ弁(V13) と回収ストップ弁(V14)
と共に一体に形成されてユニット化され、配管ユニット
(11)が構成されている。
【0037】次に、図6に示す空気調和装置の運転動作
について、該図6から図9に基づき説明する。先ず、全
室内ユニット(3,3, … )が冷房運転時である場合、又は
暖房運転時である場合には、図1に示す実施例と同様に
動作し、補助ガスライン(8a)は運転動作に関与しない。
次に、冷暖房同時運転時において、冷房能力の要求が大
きい場合、図6に示すようになる。例えば、1台の室内
ユニット(3) が暖房運転を行い、他の全室内ユニット
(3,3, … )が冷房運転を行っている場合である。その
際、上記第1室外ユニット(2A)及び第2室外ユニット(2
B)の四路切換弁(22)が実線に切変って該第1室外ユニッ
ト(2A)及び第2室外ユニット(2B)が冷房サイクル状態と
なり、該両室外ユニット(2A, 2B)の圧縮機(21)から吐出
したガス冷媒は、それぞれ室外熱交換器(24)で凝縮して
液冷媒となり、この液冷媒のうち大部分がメイン液ライ
ン(4L)に合流して該メイン液ライン(4L)を流れることに
なる。一方、上記第1室外ユニット(2A)の圧縮機(21)か
ら吐出した高圧ガス冷媒の一部は、補助ガスライン(8a)
に流れ、高圧補助通路(83)からメイン高圧ガスライン(4
H)を通り、暖房運転の室内ユニット(3) に流れて高圧ガ
ス冷媒が凝縮し、液冷媒となる。この液冷媒は、メイン
液ライン(4L)の分流器(44)において、両室外ユニット(2
A, 2B)からの液冷媒と合流し、冷房運転の室内ユニット
(3,3, … )に流れ、蒸発して低圧ガス冷媒となり、メイ
ン低圧ガスライン(4W)を通って各室外ユニット(2A, 2B)
の圧縮機(21)に戻り、この循環動作を繰返すことにな
る。
【0038】また、冷暖房同時運転時において、暖房能
力の要求が大きい場合、図7に示すようになる。例え
ば、1台の室内ユニット(3) が冷房運転を行い、他の全
室内ユニット(3,3, … )が暖房運転を行っている場合で
ある。その際、第1室外ユニット(2A)及び第2室外ユニ
ット(2B)の四路切換弁(22)が実線に切変って該第1室外
ユニット(2A)及び第2室外ユニット(2B)が暖房サイクル
状態となり、両室外ユニット(2A, 2B)の圧縮機(21)から
吐出した高圧ガス冷媒は、それぞれガスライン(6A, 6B)
の高圧通路(65, 66)を通ってメイン高圧ガスライン(4H)
で合流し、暖房運転の室内ユニット(3,3, … )に流れる
ことになる。そして、この室内ユニット(3,3, … )で液
冷媒は凝縮して液冷媒となり、この液冷媒がメイン液ラ
イン(4L)に流れる。その後、上記液冷媒は、メイン液ラ
イン(4L)の分流器(44)において、大部分が該メイン液ラ
イン(4L)を通り、各室外ユニット(2A, 2B)の室外熱交換
器(24)で蒸発して低圧ガス冷媒となる。一方、冷房運転
の室内ユニット(3) においては、液冷媒の一部が上記メ
イン液ライン(4L)の分流器(44)で分流され、分岐液管(4
1c) を通って供給され、該室内ユニット(3) で蒸発して
低圧ガス冷媒となる。この低圧ガス冷媒は、メイン低圧
ガスライン(4W)を通り、低圧補助通路(84)から補助ガス
ライン(8a)を流れ、第1室外ユニット(2A)の低圧ガス冷
媒と合流することになる。その後、上記各低圧ガス冷媒
は、各室外ユニット(2A, 2B)の圧縮機(21)に戻り、この
循環動作を繰返すことになる。
【0039】また、冷暖房同時運転時において、冷房能
力と暖房能力との要求が共に小さい状態で、尚かつ冷房
能力の要求が大きい場合、図8に示すようになり、この
場合、第2室外ユニット(2B)は運転を停止する。一方、
第1室外ユニット(2A)においては、四路切換弁(22)が実
線に切変って冷房サイクル状態となり、第1室外ユニッ
ト(2A)の圧縮機(21)から吐出したガス冷媒は、それぞれ
室外熱交換器(24)で凝縮して液冷媒となり、該メイン液
ライン(4L)を流れることになる。一方、上記第1室外ユ
ニット(2A)の圧縮機(21)から吐出した高圧ガス冷媒の一
部は、補助ガスライン(8a)に流れ、高圧補助通路(83)か
らメイン高圧ガスライン(4H)を通り、暖房運転の室内ユ
ニット(3) に流れて高圧ガス冷媒が凝縮し、液冷媒とな
る。この液冷媒は、メイン液ライン(4L)の分流器(44)に
おいて、第1室外ユニット(2A)からの液冷媒と合流し、
冷房運転の室内ユニット(3,3, … )に流れ、蒸発して低
圧ガス冷媒となり、メイン低圧ガスライン(4W)を通って
第1室外ユニット(2A)の圧縮機(21)に戻り、この循環動
作を繰返すことになる。
【0040】また、冷暖房同時運転時において、冷房能
力と暖房能力との要求が共に小さい状態で、尚かつ暖房
能力の要求が大きい場合、図9に示すようになり、この
場合、図8と同様に、第2室外ユニット(2B)は運転を停
止する。一方、第1室外ユニット(2A)において、四路切
換弁(22)が実線に切変って暖房サイクル状態となり、第
1室外ユニット(2A)の圧縮機(21)から吐出した高圧ガス
冷媒は、ガスライン(6A)を通ってメイン高圧ガスライン
(4H)を流れ、暖房運転の室内ユニット(3,3, … )に流れ
ることになる。そして、この室内ユニット(3,3,… )で
液冷媒は凝縮して液冷媒となり、この液冷媒がメイン液
ライン(4L)に流れる。その後、上記液冷媒は、メイン液
ライン(4L)の分流器(44)において、大部分が該メイン液
ライン(4L)を通り、第1室外ユニット(2A)の室外熱交換
器(24)で蒸発して低圧ガス冷媒となる。また、冷房運転
の室内ユニット(3) においては、液冷媒の一部が上記メ
イン液ライン(4L)の分流器(44)で分流され、分岐液管(4
1c) を通って供給され、該室内ユニット(3) で蒸発して
低圧ガス冷媒となる。この低圧ガス冷媒は、メイン低圧
ガスライン(4W)を通り、低圧補助通路(84)から補助ガス
ライン(8a)を流れ、第1室外ユニット(2A)の低圧ガス冷
媒と合流することになる。その後、上記各低圧ガス冷媒
は、第1室外ユニット(2A)の圧縮機(21)に戻り、この循
環動作を繰返すことになる。
【0041】尚、本実施例においても、図1に示す実施
例と同様に、冷房能力と暖房能力の要求が均衡している
場合、第1室外ユニット(2A)が冷房サイクル状態に、第
2室外ユニット(2B)が暖房サイクル状態となり、又は、
逆の状態となって、冷暖房同時運転を実行することにな
る。
【0042】また、上記第2室外ユニット(2B)が運転を
停止すると、液ストップ弁(V13) が閉鎖され、レシーバ
(27)等における液冷媒の溜り込みを防止する。つまり、
運転時の液冷媒圧力は、外気温度相当飽和圧力よりも高
圧であるので、液冷媒がレシーバ(27)に溜り込む可能性
があることから、この溜り込みを防止する。
【0043】更に、上記第2室外ユニット(2B)が停止し
た際、該第2室外ユニット(2B)のガス通路(64)がメイン
低圧ガスライン(4W)に連通することになり、第2室外ユ
ニット(2B)の冷媒をメイン低圧ガスライン(4W)に回収
し、該第2室外ユニット(2B)における液冷媒の溜り込み
を防止する。
【0044】従って、本実施例によれば、補助ガスライ
ン(8a)を設けたので、冷房能力と暖房能力との要求が均
衡している場合の他、冷房能力の要求が大きい場合や、
暖房能力の要求が大きい場合、冷暖房能力の要求が共に
小さい場合においても、冷暖房同時運転を行うことがで
きる。この結果、運転範囲を拡大することができること
から、各種の使用状態に対応することができることにな
る。また、上記補助ガスライン(8a)を設けることによ
り、第1室外ユニット(2A)の圧縮機(21)のみをインバー
タ制御により負荷に対応したリニアな制御にし、第2室
外ユニット(2B)の圧縮機(21)を3段階のアンロード制御
にし、上述の如く運転範囲を拡大することができるの
で、簡単な制御でもって各種の態様に対処することがで
きる。また、上記第2室外ユニット(2B)側の液ライン(5
B)に液ストップ弁(V13) を設けたので、該第2室外ユニ
ット(2B)の冷房運転及び暖房運転の停止時に上記液スト
ップ弁(V13) を閉鎖し、レシーバ(27)等における液冷媒
の溜り込みを防止することができる。また、上記冷媒回
収通路(8b)を設けたので、第2室外ユニット(2B)が停止
した際、該第2室外ユニット(2B)のガス通路(64)がメイ
ン低圧ガスライン(4W)に連通することになり、第2室外
ユニット(2B)における液冷媒の溜り込みを防止すること
ができる。
【0045】図10及び図11は、他の実施例を示すも
ので、請求項6、7、11、13及び14に係る発明の
実施例であって、図6乃至図9に示す空気調和装置(1)
において、補助ガスライン(8a)の逆止弁(V11, V12)に代
えて可逆弁(V15, V16)を設け、センサの共用化を図った
ものである。つまり、上記補助ガスライン(8a)における
高圧補助通路(83)には、第1室外ユニット(2A)とメイン
高圧ガスライン(4H)との間で双方向の冷媒流通を許容す
る高圧可逆弁(V15) が設けられ、低圧補助通路(84)に
は、上記第1室外ユニット(2A)とメイン低圧ガスライン
(4W)との間で双方向の冷媒流通を許容する低圧可逆弁(V
16) が設けられている。そして、上記高圧可逆弁(V15)
及び低圧可逆弁(V16) は、配管ユニット(11)に一体に設
けられている。また、上記第1室外ユニット(2A)におけ
る圧縮機(21)の吐出側の冷媒配管(26)には、吐出冷媒圧
力を検出する高圧圧力センサ(HPS) が設けられ、圧縮機
(21)の吸込側の冷媒配管(26)には、吸込冷媒圧力を検出
する低圧圧力センサ(LPS) が設けられている。そして、
上記第2室外ユニット(2B)においては、両圧力センサが
省略されている。その他の構成は、図6乃至図9に示す
実施例と同様である。
【0046】次に、上記図10及び図11に示す実施例
の動作について説明する。先ず、全室内ユニット(3,3,
… )が冷房運転して第1室外ユニット(2A)及び第2室外
ユニット(2B)が冷房サイクル状態となっている場合は、
両可逆弁(V15, V16)を共に閉鎖し、また、図10に示す
ように、冷暖房同時運転を行い、第1室外ユニット(2A)
の四路切換弁(22)が実線に切変って該第1室外ユニット
(2A)が暖房サイクル状態となり、第2室外ユニット(2B)
の四路切換弁(22)が実線に切変って該第2室外ユニット
(2B)が冷房サイクル状態となっている場合、高圧可逆弁
(V15) は閉鎖され、低圧可逆弁(V16) は開口する。この
結果、上記何れの場合においても、第2室外ユニット(2
B)の低圧冷媒圧力は、第1室外ユニット(2A)の低圧冷媒
圧力と同等となり、冷房サイクル時に重要となる第2室
外ユニット(2B)の低圧冷媒圧力は、第1室外ユニット(2
A)の低圧圧力センサ(LPS) によって検出されることにな
る。従って、低圧冷媒圧力が共通なので、冷房能力の過
不足を第1室外ユニット(2A)における圧縮機(21)の容量
と第2室外ユニット(2B)における圧縮機(21)の容量との
組合わせによって制御することができる。そして、該低
圧冷媒圧力が、異常低圧になると、第2室外ユニット(2
B)の運転停止等の処理を行うことになる。
【0047】一方、全室内ユニット(3,3, … )が暖房運
転して第1室外ユニット(2A)及び第2室外ユニット(2B)
が暖房サイクル状態となっている場合は、両可逆弁(V1
5, V16)を共に閉鎖し、また、図11に示すように、冷
暖房同時運転を行い、第1室外ユニット(2A)の四路切換
弁(22)が実線に切変って該第1室外ユニット(2A)が冷房
サイクル状態となり、第2室外ユニット(2B)の四路切換
弁(22)が実線に切変って該第2室外ユニット(2B)が暖房
サイクル状態となっている場合、高圧可逆弁(V15) は開
口し、低圧可逆弁(V16) は閉鎖される。この結果、上記
何れの場合においても、第2室外ユニット(2B)の高圧冷
媒圧力は、第1室外ユニット(2A)の高圧冷媒圧力と同等
となり、暖房サイクル時に重要となる第2室外ユニット
(2B)の高圧冷媒圧力は、第1室外ユニット(2A)の高圧圧
力センサ(HPS) によって検出されることになる。従っ
て、高圧冷媒圧力が共通なので、暖房能力の過不足を第
1室外ユニット(2A)における圧縮機(21)の容量と第2室
外ユニット(2B)における圧縮機(21)の容量との組合わせ
によって制御することができる。そして、該高圧冷媒圧
力が、異常高圧になると、第2室外ユニット(2B)の運転
停止等の処理を行うことになる。
【0048】尚、本実施例における他の動作は、図6乃
至図9に示す実施例と同様であり、図6及び図8の運転
状態においては、低圧可逆弁(V16) を閉鎖し、高圧可逆
弁(V15) を開口する。また、図7及び図9の運転状態に
おいては、低圧可逆弁(V16)を開口し、高圧可逆弁(V15)
を閉鎖する。また、図1に示す運転を行うことができ
ることは勿論である。
【0049】従って、本実施例によれば、上記高圧圧力
センサ(HPS) 及び低圧圧力センサ(LPS) を第1室外ユニ
ット(2A)のみに設けることにより、第2室外ユニット(2
B)のセンサを省略することができるので、制御精度の低
下を招くことなく、部品点数を削減することができる。
また、上記図6乃至図9に示す実施例と同様に運転能力
を調整することができ、その上、逆止弁(V11, V12)を可
逆弁(V15, V16)に代えるのみでもってセンサを共用する
ことができ、運転範囲を拡大しつゝセンサ数を削減する
ことができる。
【0050】図12及び図13は、他の実施例を示すも
ので、請求項8、9、13及び14に係る発明の実施例
であって、図6乃至図9に示す空気調和装置(1) におい
て、均圧通路(8c)を設け、メイン高圧ガスライン(4H)と
メイン低圧ガスライン(4W)との均圧を可能にしたもので
ある。つまり、該均圧通路(8c)は、上記メイン高圧ガス
ライン(4H)のメイン高圧ガス通路(42b) と、メイン低圧
ガスライン(4W)のメイン低圧ガス通路(43b) との間に接
続され、均圧可逆弁(V17) が設けられている。該該均圧
可逆弁(V17) は、メイン高圧ガス通路(42b) からメイン
低圧ガス通路(43b) に向う冷媒の流通及び阻止を行う均
圧開閉機構を構成している。また、上記補助ガス通路(8
2)には、高圧補助通路(83)及び低圧補助通路(84)より第
1室外ユニット(2A)側に補助可逆弁(V18) が設けられ、
該補助可逆弁(V18)は、メイン低圧ガスライン(4W)をメ
イン高圧ガスライン(4H)に均圧する際に閉鎖される補助
開閉機構を構成している。そして、上記均圧通路(8c)と
均圧可逆弁(V17) と補助可逆弁(V18) とは配管ユニット
(11)に一体に設けられている。
【0051】次に、本実施例の均圧動作について説明す
る。この均圧動作は、室内ユニット(3,3, … )の運転状
態を切換える際に行われ、例えば、1台の室内ユニット
(3) において、冷房運転から暖房運転に切換える際、低
圧弁(72)を閉鎖して高圧弁(71)を開口する。そして、メ
イン低圧ガスライン(4W)をメイン高圧ガスライン(4H)に
均圧する場合、図12に示すように、第1室外ユニット
(2A)の四路切換弁(22)を実践に切換えて該第1室外ユニ
ット(2A)を暖房サイクル状態にする。更に、第2室外ユ
ニット(2B)の運転を停止すると共に、補助可逆弁(V18)
を閉鎖し、均圧可逆弁(V17)を開口する。この状態にお
いて、第1室外ユニット(2A)の圧縮機(21)から吐出した
高圧ガス冷媒は、ガスライン(6B)からメイン高圧ガスラ
イン(4H)を通り、均圧通路(8c)をからメイン低圧ガスラ
イン(4W)に流入し、該メイン低圧ガスライン(4W)が高圧
状態に均圧される。
【0052】また逆に、メイン高圧ガスライン(4H)をメ
イン低圧ガスライン(4W)に均圧する場合は、図13に示
すように、両室外ユニット(2A, 2B)の運転を停止して均
圧可逆弁(V17) を開口する。この状態において、メイン
高圧ガスライン(4H)の高圧ガス冷媒がメイン低圧ガスラ
イン(4W)に流入して該メイン高圧ガスライン(4H)が低圧
状態に均圧される。その他の構成、並びに運転状態など
の作用・効果は、図6乃至図9の実施例と同様である。
【0053】従って、本実施例によれば、上記均圧通路
(8c)を設けているので、冷暖房運転の切換え時に、メイ
ン高圧ガスライン(4H)とメイン低圧ガスライン(4W)とを
均圧することができることから、切換えによる振動及び
騒音の発生を確実に防止することができ、精度のよい空
調運転を行うことができる。
【0054】図14は、図10及び図11に示す実施例
の空気調和装置(1) に均圧通路(8c)を設けたもので、運
転能力の調整とセンサの共用化と均圧動作とを可能にし
たものである。構成並びに作用・効果は、図10及び図
11の実施例並びに図12及び図13の実施例と同様で
ある。
【0055】尚、上記図6乃至図14に示す各実施例
は、各室外ユニット(2A, 2B)にレシーバ(27)を設けた
が、図2に示すように配管ユニット(11)に1つのレシー
バ(12)設けるようにしてもよい。また、図6に示す液ス
トップ弁(V13) 及び冷媒回収通路(8b)の他、図13及び
図14に示す均圧通路(8c)は、図1に示す実施例に設け
るようにしてもよいことは勿論である。また、各実施例
は、配管ユニット(11)を設けたが、請求項1、5、6及
び8に係る発明では、必ずしも配管ユニット(11)に構成
する必要はない。また、各実施例は、2台の室外ユニッ
ト(2A, 2B)と3台の室内ユニット(3,3,… )とを設けた
が、本発明においては、3台以上の室外ユニット(2A, 2
B)と4台以上の室内ユニット(3,3, … )とを設けてよい
ことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す空気調和装置の冷媒回路
図である。
【図2】図1の実施例の変形例を示す要部の冷媒回路図
である。
【図3】3方切換弁を用いた変形例を示す空気調和装置
の要部の冷媒回路図である。
【図4】図3の変形例を示す空気調和装置の要部の冷媒
回路図である。
【図5】ストップ弁を用いた変形例を示す空気調和装置
の要部の冷媒回路図である。
【図6】本発明の他の実施例を示す空気調和装置の要部
の冷媒回路図である。
【図7】図6の実施例の他の運転状態を示す要部の冷媒
回路図である。
【図8】図6の実施例の他の運転状態を示す要部の冷媒
回路図である。
【図9】図6の実施例の他の運転状態を示す要部の冷媒
回路図である。
【図10】本発明の他の実施例を示す空気調和装置の要
部の冷媒回路図である。
【図11】図10の実施例の他の運転状態を示す要部の
冷媒回路図である。
【図12】本発明の他の実施例を示す空気調和装置の要
部の冷媒回路図である。
【図13】図12の実施例の他の運転状態を示す要部の
冷媒回路図である。
【図14】本発明の他の実施例を示す空気調和装置の要
部の冷媒回路図である。
【符号の説明】
1 空気調和装置 11 配管ユニット 12 レシーバ 2A,2B 室外ユニット(熱源ユニット) 3 室内ユニット(利用ユニット) 4L メイン液ライン 4H メイン高圧ガスライン 4W メイン低圧ガスライン 41a メイン液管 41b メイン液通路 42a メイン高圧ガス管 42b メイン高圧ガス通路 43a メイン低圧ガス管 43b メイン低圧ガス通路 5A,5B 液ライン 51,52 液管 53,54 液通路 6A,6B ガスライン 61,62 ガス管 63,64 ガス通路 65,66 高圧通路 67,68 低圧通路 8a 補助ガスライン 81 補助ガス管 82 補助ガス通路 83 高圧補助通路 84 低圧補助通路 8b 冷媒回収通路 8c 均圧通路

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機(21)と、一端が圧縮機(21)の吐出
    側と吸込側とに切換可能に接続され且つ他端に液ライン
    (5A, 5B)が接続された熱源側熱交換器(24)と、上記液ラ
    イン(5A, 5B)に設けられた熱源側膨脹機構(25)とを有
    し、上記圧縮機(21)から吐出方向に冷媒流通を許容する
    高圧通路(65, 66)と圧縮機(21)の吸込方向に冷媒流通を
    許容する低圧通路(67, 68)とに分岐されたガスライン(6
    A, 6B)の基端が上記圧縮機(21)の吐出側と吸込側とに切
    換可能に接続された複数台の熱源ユニット(2A, 2B)と、 該各熱源ユニット(2A, 2B)が並列に接続されるように各
    液ライン(5A, 5B)、各高圧通路(65, 66)及び各低圧通路
    (67, 68)が接続されたメイン液ライン(4L)、メイン高圧
    ガスライン(4H)及びメイン低圧ガスライン(4W)と、 上記メイン液ライン(4L)に一端が接続された利用側熱交
    換器(32)と、該利用側熱交換器(32)とメイン液ライン(4
    L)との間に設けられた利用側膨脹機構(33)とを有し、上
    記利用側熱交換器(32)の他端が上記メイン高圧ガスライ
    ン(4H)及びメイン低圧ガスライン(4W)に切換可能に接続
    された複数台の利用ユニット(3,3, … )とを備えている
    ことを特徴とする冷凍装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の冷凍装置において、 高圧通路(65, 66)には、熱源ユニット(2A, 2B)からメイ
    ン高圧ガスライン(4H)に向う冷媒流通を許容する逆止弁
    (V1, V2)が設けられる一方、 低圧通路(67, 68)には、メイン低圧ガスライン(4W)から
    熱源ユニット(2A, 2B)に向う冷媒流通を許容する逆止弁
    (V3, V4)が設けられていることを特徴とする冷凍装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の冷凍装置において、 冷媒が、高圧通路(65, 66)に対して熱源ユニット(2A, 2
    B)からメイン高圧ガスライン(4H)に向い、且つ低圧通路
    (67, 68)に対してメイン低圧ガスライン(4W)から熱源ユ
    ニット(2A, 2B)に向うように各高圧通路(65, 66)と低圧
    通路(67, 68)とを開閉してガスライン(6A, 6B)の冷媒流
    通方向を切換える切換え手段(V5 〜 V10) が設けられて
    いることを特徴とする冷凍装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の冷凍装置において、 各液ライン(5A, 5B)は、熱源ユニット(2A, 2B)より外側
    に延びる液管(51, 52)の外端に液通路(53, 54)が連続し
    て構成され、 各ガスライン(6A, 6B)は、熱源ユニット(2A, 2B)より外
    側に延びるガス管(61,62)の外端に高圧通路(65, 66)及
    び低圧通路(67, 68)を有するガス通路(63, 64)が連続し
    て構成され、 メイン液ライン(4L)、メイン高圧ガスライン(4H)及びメ
    イン低圧ガスライン(4W)は、一端が利用側熱交換器(32)
    に延びるメイン液管(41a) 、メイン高圧ガス管(42a) 及
    びメイン低圧ガス管(43a) の他端にメイン液通路(41b)
    、メイン高圧ガス通路(42b) 及びメイン低圧ガス通路
    (43b) が連続して構成される一方、 上記各液通路(53, 54)がメイン液通路(41b) に、上記各
    高圧通路(65, 66)がメイン高圧ガス通路(42b) に、上記
    各低圧通路(67, 68)がメイン低圧ガス通路(43b) にそれ
    ぞれ接続され、 上記液通路(53, 54)とガス通路(63, 64)とメイン液通路
    (41b) とメイン高圧ガス通路(42b) とメイン低圧ガス通
    路(43b) とがユニットに形成されて配管ユニット(11)が
    構成されていることを特徴とする冷凍装置。
  5. 【請求項5】 圧縮機(21)と、一端が圧縮機(21)の吐出
    側と吸込側とに切換可能に接続され且つ他端に液ライン
    (5A, 5B)が接続された熱源側熱交換器(24)と、上記液ラ
    イン(5A, 5B)に設けられた熱源側膨脹機構(25)とを有
    し、上記圧縮機(21)から吐出方向に冷媒流通を許容する
    高圧通路(65, 66)と圧縮機(21)の吸込方向に冷媒流通を
    許容する低圧通路(67, 68)とに分岐されたガスライン(6
    A, 6B)の基端が上記圧縮機(21)の吐出側と吸込側とに切
    換可能に接続された複数台の熱源ユニット(2A, 2B)と、 該各熱源ユニット(2A, 2B)が並列に接続されるように各
    液ライン(5A, 5B)、各高圧通路(65, 66)及び各低圧通路
    (67, 68)が接続されたメイン液ライン(4L)、メイン高圧
    ガスライン(4H)及びメイン低圧ガスライン(4W)と、 上記メイン液ライン(4L)に一端が接続された利用側熱交
    換器(32)と、該利用側熱交換器(32)とメイン液ライン(4
    L)との間に設けられた利用側膨脹機構(33)とを有し、上
    記利用側熱交換器(32)の他端が上記メイン高圧ガスライ
    ン(4H)及びメイン低圧ガスライン(4W)に切換可能に接続
    された複数台の利用ユニット(3,3, … )と、 一端が1つの熱源ユニット(2A)における熱源側熱交換器
    (24)のガス側冷媒配管(26)に接続され、且つ他端がメイ
    ン高圧ガスライン(4H)及びメイン低圧ガスライン(4W)に
    接続され、上記熱源ユニット(2A)からメイン高圧ガスラ
    イン(4H)に向う冷媒流通を許容する高圧補助通路(83)及
    び上記メイン低圧ガスライン(4W)から熱源ユニット(2A)
    に向う冷媒流通を許容する低圧補助通路(84)を有する補
    助ガスライン(8a)とを備えていることを特徴とする冷凍
    装置。
  6. 【請求項6】 圧縮機(21)と、一端が圧縮機(21)の吐出
    側と吸込側とに切換可能に接続され且つ他端に液ライン
    (5A, 5B)が接続された熱源側熱交換器(24)と、上記液ラ
    イン(5A, 5B)に設けられた熱源側膨脹機構(25)とを有
    し、上記圧縮機(21)から吐出方向に冷媒流通を許容する
    高圧通路(65, 66)と圧縮機(21)の吸込方向に冷媒流通を
    許容する低圧通路(67, 68)とに分岐されたガスライン(6
    A, 6B)の基端が上記圧縮機(21)の吐出側と吸込側とに切
    換可能に接続された複数台の熱源ユニット(2A, 2B)と、 該各熱源ユニット(2A, 2B)が並列に接続されるように各
    液ライン(5A, 5B)、各高圧通路(65, 66)及び各低圧通路
    (67, 68)が接続されたメイン液ライン(4L)、メイン高圧
    ガスライン(4H)及びメイン低圧ガスライン(4W)と、 上記メイン液ライン(4L)に一端が接続された利用側熱交
    換器(32)と、該利用側熱交換器(32)とメイン液ライン(4
    L)との間に設けられた利用側膨脹機構(33)とを有し、上
    記利用側熱交換器(32)の他端が上記メイン高圧ガスライ
    ン(4H)及びメイン低圧ガスライン(4W)に切換可能に接続
    された複数台の利用ユニット(3,3, … )と、 一端が1つの熱源ユニット(2A)における熱源側熱交換器
    (24)のガス側冷媒配管(26)に接続され、且つ他端がメイ
    ン高圧ガスライン(4H)及びメイン低圧ガスライン(4W)に
    接続され、上記熱源ユニット(2A)とメイン高圧ガスライ
    ン(4H)との間で双方向の冷媒流通を許容する高圧補助通
    路(83)及び上記熱源ユニット(2A)とメイン低圧ガスライ
    ン(4W)との間で双方向の冷媒流通を許容する低圧補助通
    路(84)を有する補助ガスライン(8a)とを備えていること
    を特徴とする冷凍装置。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6記載の冷凍装置におい
    て、 各液ライン(5A, 5B)は、熱源ユニット(2A, 2B)より外側
    に延びる液管(51, 52)の外端に液通路(53, 54)が連続し
    て構成され、 各ガスライン(6A, 6B)は、熱源ユニット(2A, 2B)より外
    側に延びるガス管(61,62)の外端に高圧通路(65, 66)及
    び低圧通路(67, 68)を有するガス通路(63, 64)が連続し
    て構成され、 メイン液ライン(4L)、メイン高圧ガスライン(4H)及びメ
    イン低圧ガスライン(4W)は、一端が利用側熱交換器(32)
    に延びるメイン液管(41a) 、メイン高圧ガス管(42a) 及
    びメイン低圧ガス管(43a) の他端にメイン液通路(41b)
    、メイン高圧ガス通路(42b) 及びメイン低圧ガス通路
    (43b) が連続して構成され、 補助ガスライン(8a)は、熱源ユニット(2A, 2B)より外側
    に延びる補助ガス管(81)の外端に高圧補助通路(83)と低
    圧補助通路(84)とを有する補助ガス通路(82)が連続して
    構成される一方、 上記各液通路(53, 54)がメイン液通路(41b) に、上記各
    高圧通路(65, 66)及び高圧補助通路(83)がメイン高圧ガ
    ス通路(42b) に、上記各低圧通路(67, 68)及び低圧補助
    通路(84)がメイン低圧ガス通路(43b) にそれぞれ接続さ
    れ、 上記液通路(53, 54)とガス通路(63, 64)とメイン液通路
    (41b) とメイン高圧ガス通路(42b) とメイン低圧ガス通
    路(43b) と補助ガス通路(82)とがユニットに形成されて
    配管ユニット(11)が構成されていることを特徴とする冷
    凍装置。
  8. 【請求項8】 圧縮機(21)と、一端が圧縮機(21)の吐出
    側と吸込側とに切換可能に接続され且つ他端に液ライン
    (5A, 5B)が接続された熱源側熱交換器(24)と、上記液ラ
    イン(5A, 5B)に設けられた熱源側膨脹機構(25)とを有
    し、上記圧縮機(21)から吐出方向に冷媒流通を許容する
    高圧通路(65, 66)と圧縮機(21)の吸込方向に冷媒流通を
    許容する低圧通路(67, 68)とに分岐されたガスライン(6
    A, 6B)の基端が上記圧縮機(21)の吐出側と吸込側とに切
    換可能に接続された複数台の熱源ユニット(2A, 2B)と、 該各熱源ユニット(2A, 2B)が並列に接続されるように各
    液ライン(5A, 5B)、各高圧通路(65, 66)及び各低圧通路
    (67, 68)が接続されたメイン液ライン(4L)、メイン高圧
    ガスライン(4H)及びメイン低圧ガスライン(4W)と、 上記メイン液ライン(4L)に一端が接続された利用側熱交
    換器(32)と、該利用側熱交換器(32)とメイン液ライン(4
    L)との間に設けられた利用側膨脹機構(33)とを有し、上
    記利用側熱交換器(32)の他端が上記メイン高圧ガスライ
    ン(4H)及びメイン低圧ガスライン(4W)に切換可能に接続
    された複数台の利用ユニット(3,3, … )と、 上記メイン高圧ガスライン(4H)とメイン低圧ガスライン
    (4W)との間に接続され、該メイン高圧ガスライン(4H)か
    らメイン低圧ガスライン(4W)に向う冷媒の流通及び阻止
    を行う均圧開閉機構(V17) を有する均圧通路(8c)とを備
    えていることを特徴とする冷凍装置。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の冷凍装置において、 各液ライン(5A, 5B)は、熱源ユニット(2A, 2B)より外側
    に延びる液管(51, 52)の外端に液通路(53, 54)が連続し
    て構成され、 各ガスライン(6A, 6B)は、熱源ユニット(2A, 2B)より外
    側に延びるガス管(61,62)の外端に高圧通路(65, 66)及
    び低圧通路(67, 68)を有するガス通路(63, 64)が連続し
    て構成され、 メイン液ライン(4L)、メイン高圧ガスライン(4H)及びメ
    イン低圧ガスライン(4W)は、一端が利用側熱交換器(32)
    に延びるメイン液管(41a) 、メイン高圧ガス管(42a) 及
    びメイン低圧ガス管(43a) の他端にメイン液通路(41b)
    、メイン高圧ガス通路(42b) 及びメイン低圧ガス通路
    (43b) が連続して構成される一方、 上記各液通路(53, 54)がメイン液通路(41b) に、上記各
    高圧通路(65, 66)がメイン高圧ガス通路(42b) に、上記
    各低圧通路(67, 68)がメイン低圧ガス通路(43b) に、均
    圧通路(8c)がメイン高圧ガス通路(42b) 及びメイン低圧
    ガス通路(43b)にそれぞれ接続され、 上記液通路(53, 54)とガス通路(63, 64)とメイン液通路
    (41b) とメイン高圧ガス通路(42b) とメイン低圧ガス通
    路(43b) と均圧通路(8c)とがユニットに形成されて配管
    ユニット(11)が構成されていることを特徴とする冷凍装
    置。
  10. 【請求項10】 請求項5記載の冷凍装置において、 メイン高圧ガスライン(4H)とメイン低圧ガスライン(4W)
    との間には、該メイン高圧ガスライン(4H)からメイン低
    圧ガスライン(4W)に向う冷媒の流通及び阻止を行う均圧
    開閉機構(V17) を有する均圧通路(8c)が接続される一
    方、 補助ガスライン(8a)には、冷媒の流通及び阻止を行う補
    助開閉機構(V18) が設けられていることを特徴とする冷
    凍装置。
  11. 【請求項11】 請求項6記載の冷凍装置において、 メイン高圧ガスライン(4H)とメイン低圧ガスライン(4W)
    との間には、該メイン高圧ガスライン(4H)からメイン低
    圧ガスライン(4W)に向う冷媒の流通及び阻止を行う均圧
    開閉機構(V17) を有する均圧通路(8c)が接続されている
    ことを特徴とする冷凍装置。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11の何れか1に記載の冷
    凍装置において、 各熱源ユニット(2A, 2B)側の各液ライン(5A, 5B)とメイ
    ン液ライン(4L)との接続部には、該各液ライン(5A, 5B)
    とメイン液ライン(4L)とを接続するレシーバ(12)が設け
    られていることを特徴とする冷凍装置。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12の何れか1に記載の冷
    凍装置において、 1つの熱源ユニット(2B)側の液ライン(5B)には、該熱源
    ユニット(2B)の停止時に全閉となる液開閉機構(V13) が
    該液ライン(5B)とメイン液ライン(4L)との接続部に近接
    して設けられていることを特徴とする冷凍装置。
  14. 【請求項14】 請求項1〜13の何れか1に記載の冷
    凍装置において、 1つの熱源ユニット(2B)側のガスライン(6B)における高
    圧通路(66)及び低圧通路(68)より熱源ユニット(2B)側
    と、メイン低圧ガスライン(4W)との間には、該熱源ユニ
    ット(2B)の停止時に開口する回収開閉機構(V14) を備え
    た冷媒回収通路(8b)が接続されていることを特徴とする
    冷凍装置。
JP04623093A 1993-03-08 1993-03-08 冷凍装置 Expired - Lifetime JP3289366B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04623093A JP3289366B2 (ja) 1993-03-08 1993-03-08 冷凍装置
KR1019940703922A KR100188860B1 (ko) 1993-03-08 1994-03-08 냉동장치
DE69426342T DE69426342T2 (de) 1993-03-08 1994-03-08 Kälteanlage
ES94908509T ES2153417T3 (es) 1993-03-08 1994-03-08 Refrigerador.
US08/307,700 US5490399A (en) 1993-03-08 1994-03-08 Refrigeration apparatus
EP94908509A EP0639745B1 (en) 1993-03-08 1994-03-08 Refrigerator
PCT/JP1994/000365 WO1994020800A1 (en) 1993-03-08 1994-03-08 Refrigerator
SG1996004513A SG43900A1 (en) 1993-03-08 1994-03-08 Refrigeration apparatus
CN94190104A CN1084467C (zh) 1993-03-08 1994-03-08 致冷设备
TW083102111A TW243495B (ja) 1993-03-08 1994-03-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04623093A JP3289366B2 (ja) 1993-03-08 1993-03-08 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06257875A true JPH06257875A (ja) 1994-09-16
JP3289366B2 JP3289366B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=12741320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04623093A Expired - Lifetime JP3289366B2 (ja) 1993-03-08 1993-03-08 冷凍装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5490399A (ja)
EP (1) EP0639745B1 (ja)
JP (1) JP3289366B2 (ja)
KR (1) KR100188860B1 (ja)
CN (1) CN1084467C (ja)
DE (1) DE69426342T2 (ja)
ES (1) ES2153417T3 (ja)
SG (1) SG43900A1 (ja)
TW (1) TW243495B (ja)
WO (1) WO1994020800A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008170063A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Hitachi Appliances Inc マルチ型空気調和機
JP2010243123A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Hitachi Appliances Inc 冷凍サイクル装置
JP2011043328A (ja) * 2010-12-03 2011-03-03 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JP2011047620A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP2011047621A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP2011047622A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP2013122364A (ja) * 2011-11-07 2013-06-20 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置及び冷凍空調システム
US8931298B2 (en) 2009-08-28 2015-01-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Air conditioner

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970053992U (ko) * 1996-03-04 1997-10-13 자동차용 도어의 록킹장치 취부구조
KR100195913B1 (ko) * 1996-10-04 1999-06-15 구자홍 다실 공기조화기
KR100329472B1 (ko) * 1998-04-20 2002-08-08 삼성전자 주식회사 냉난방겸용멀티에어컨
KR100318680B1 (ko) * 1998-04-20 2002-08-09 삼성전자 주식회사 냉난방겸용멀티에어컨
EP1671067B1 (en) * 2003-10-08 2016-08-31 Emerson Climate Technologies, Inc. Distributed condensing units
KR100717444B1 (ko) * 2003-10-20 2007-05-14 엘지전자 주식회사 멀티 에어컨 및 에어컨 제어방법
KR100575682B1 (ko) 2004-05-24 2006-05-03 엘지전자 주식회사 실외기간 균압관을 구비한 공기조화기
JP3939314B2 (ja) * 2004-06-10 2007-07-04 三星電子株式会社 空気調和装置及びその均油運転方法
KR100631540B1 (ko) * 2004-10-26 2006-10-09 엘지전자 주식회사 히트 펌프식 멀티형 공기조화기의 가스관 막힘 검출시스템및 방법
KR100619756B1 (ko) * 2004-11-03 2006-09-06 엘지전자 주식회사 열교환용량 조절가능한 실외기 및 이를 구비한 공기조화기
KR100733295B1 (ko) * 2004-12-28 2007-06-28 엘지전자 주식회사 냉난방 동시형 멀티 에어컨의 과냉 장치
KR100688171B1 (ko) * 2004-12-29 2007-03-02 엘지전자 주식회사 냉난방 동시형 멀티 공기조화기 및 냉매 회수방법
KR100712928B1 (ko) * 2005-08-24 2007-05-02 엘지전자 주식회사 혼합형 유니터리 공기조화장치의 압축기 선택 운전방법
JP4120682B2 (ja) * 2006-02-20 2008-07-16 ダイキン工業株式会社 空気調和装置および熱源ユニット
JP4811167B2 (ja) * 2006-07-24 2011-11-09 ダイキン工業株式会社 空気調和システム
JP5125116B2 (ja) * 2007-01-26 2013-01-23 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
US8517087B2 (en) * 2007-02-20 2013-08-27 Bergstrom, Inc. Combined heating and air conditioning system for vehicles
KR20080083846A (ko) * 2007-03-13 2008-09-19 엘지전자 주식회사 공기조화기
JP5216557B2 (ja) * 2008-12-01 2013-06-19 日立アプライアンス株式会社 冷凍サイクル装置
KR101610836B1 (ko) * 2008-12-16 2016-04-11 삼성전자 주식회사 시스템에어컨 및 그 운전방법
EP2299207B1 (en) * 2009-08-28 2017-11-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Air conditioner
CN102483249B (zh) * 2009-09-10 2014-06-04 三菱电机株式会社 空气调节装置
CN102597661B (zh) * 2009-10-28 2014-10-01 三菱电机株式会社 空调装置
WO2011052050A1 (ja) * 2009-10-28 2011-05-05 三菱電機株式会社 空気調和装置
KR101153513B1 (ko) 2010-01-15 2012-06-11 엘지전자 주식회사 냉매시스템 및 그 제어방법
KR101146409B1 (ko) * 2010-02-08 2012-05-17 엘지전자 주식회사 냉매시스템
JPWO2011099067A1 (ja) * 2010-02-10 2013-06-13 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
EP2535652B1 (en) * 2010-02-10 2023-08-16 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
TWI413786B (zh) * 2011-08-19 2013-11-01 Chroma Ate Inc High pressure test method and equipment for rapid detection of contact loop
JP2013181695A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Fujitsu General Ltd 空気調和装置
KR20150012498A (ko) * 2013-07-25 2015-02-04 삼성전자주식회사 히트 펌프 및 유로 전환 장치
WO2015140827A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置
CN104879852A (zh) * 2015-05-20 2015-09-02 广东志高暖通设备股份有限公司 三管制热回收多联机空调及其室外机
CN105241107A (zh) * 2015-11-05 2016-01-13 吴家伟 一种不带专用融霜压缩机的co2复叠制冷系统
CN106091209A (zh) * 2016-08-18 2016-11-09 黄国和 一种磁悬浮式水汽能热泵空调系统
WO2018078810A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 三菱電機株式会社 空気調和機
KR102353913B1 (ko) * 2017-04-25 2022-01-21 삼성전자주식회사 공기 조화 시스템 및 그 제어 방법
WO2022029845A1 (ja) * 2020-08-03 2022-02-10 三菱電機株式会社 空気調和装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4285210A (en) * 1980-04-28 1981-08-25 General Electric Company Self-contained heating and cooling apparatus
JPS5813463U (ja) * 1981-07-21 1983-01-27 ダイキン工業株式会社 多室用分離形冷暖房機
JPS58134463A (ja) * 1982-02-05 1983-08-10 Toshiba Corp ダイナミックメモリ・セル
JPH01247967A (ja) * 1988-03-29 1989-10-03 Sanyo Electric Co Ltd 多室型冷暖房装置
US4878357A (en) * 1987-12-21 1989-11-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Air-conditioning apparatus
JP2508825B2 (ja) * 1988-11-04 1996-06-19 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP2508824B2 (ja) * 1988-11-04 1996-06-19 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP2503699B2 (ja) * 1989-12-14 1996-06-05 ダイキン工業株式会社 圧縮機の吐出管温度制御装置
JPH03236570A (ja) * 1990-02-14 1991-10-22 Toshiba Corp 空気調和機
JP2654222B2 (ja) * 1990-03-07 1997-09-17 三菱電機株式会社 冷暖混在形マルチ冷凍サイクル
JP2839343B2 (ja) * 1990-08-10 1998-12-16 株式会社日立製作所 マルチエアコン
JPH0626722A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Toshiba Corp 冷凍サイクル装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008170063A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Hitachi Appliances Inc マルチ型空気調和機
JP2010243123A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Hitachi Appliances Inc 冷凍サイクル装置
JP2011047620A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP2011047621A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP2011047622A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
US8931298B2 (en) 2009-08-28 2015-01-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Air conditioner
JP2011043328A (ja) * 2010-12-03 2011-03-03 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JP2013122364A (ja) * 2011-11-07 2013-06-20 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置及び冷凍空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
TW243495B (ja) 1995-03-21
US5490399A (en) 1996-02-13
KR100188860B1 (ko) 1999-06-01
SG43900A1 (en) 1997-11-14
EP0639745A1 (en) 1995-02-22
KR950701423A (ko) 1995-03-23
EP0639745A4 (en) 1998-01-28
JP3289366B2 (ja) 2002-06-04
ES2153417T3 (es) 2001-03-01
EP0639745B1 (en) 2000-11-29
DE69426342T2 (de) 2001-04-26
CN1103239A (zh) 1995-05-31
CN1084467C (zh) 2002-05-08
WO1994020800A1 (en) 1994-09-15
DE69426342D1 (de) 2001-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06257875A (ja) 冷凍装置
US7155928B2 (en) Refrigerating apparatus
US6883346B2 (en) Freezer
US8943847B2 (en) Air conditioning apparatus
WO2003001129A1 (fr) Dispositif frigorifique
US20090126399A1 (en) Refigeration system
AU2003246248B2 (en) Refrigeration equipment
JP2006170541A (ja) 空気調和装置
JP2944507B2 (ja) 空気調和装置
JP3351099B2 (ja) 冷凍装置
WO2018008130A1 (ja) 空気調和装置
EP2006618A1 (en) Refrigeration device
JP6932551B2 (ja) 熱交換システム及びその制御方法
JP2009115336A (ja) 冷凍装置
JP2508825B2 (ja) 空気調和装置
JP3138491B2 (ja) 空気調和装置
JPH10325641A (ja) 冷凍装置
JP2007163011A (ja) 冷凍装置
JP2007327695A (ja) 冷凍装置
KR20090078023A (ko) 공기 조화기
JP3092212B2 (ja) 空気調和装置
JPH04353369A (ja) 空気調和装置
JP2723380B2 (ja) 空気調和装置
JP3092214B2 (ja) 空気調和装置
JPH11304286A (ja) 多室形空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term