JP5216557B2 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5216557B2
JP5216557B2 JP2008305838A JP2008305838A JP5216557B2 JP 5216557 B2 JP5216557 B2 JP 5216557B2 JP 2008305838 A JP2008305838 A JP 2008305838A JP 2008305838 A JP2008305838 A JP 2008305838A JP 5216557 B2 JP5216557 B2 JP 5216557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outdoor
pressure
refrigerant
compressor
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008305838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010127587A (ja
Inventor
禎夫 関谷
康孝 吉田
宏治 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2008305838A priority Critical patent/JP5216557B2/ja
Publication of JP2010127587A publication Critical patent/JP2010127587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5216557B2 publication Critical patent/JP5216557B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、冷房と暖房を同時に行うことが可能な冷凍サイクル装置に関する。
複数台の室外ユニットと複数台の室内ユニットとを、高圧ガス配管と低圧ガス配管及び液配管を用いて並列に接続した冷凍サイクルを構成し、前記複数台の各室内ユニットにおいて、冷房と暖房を同時に運転することが可能なマルチ型の空気調和機が知られており、例えば特許文献1がある。
この特許文献1のものは、複数台の熱源ユニット,複数台の利用ユニット,メイン液ライン,メイン高圧ガスライン,メイン低圧ガスライン、及び配管ユニットを備えている。
熱源ユニットは、一端が圧縮機の吐出側と吸込側とに切換可能に接続され且つ他端に液ラインが接続された熱源側熱交換器と、液ラインに設けられた熱源側減圧手段とを有している。そして、圧縮機から吐出される冷媒が利用ユニットに流れるガス配管に逆止弁を設けて吐出方向に冷媒流通を許容する高圧通路と、利用ユニットから圧縮機に向かって冷媒が流れるガス配管に逆止弁を設けて圧縮機の吸込方向に冷媒流通を許容する低圧通路とに分岐されたガスラインの基端が圧縮機の吐出側と吸込側とに切換可能に接続されている。
メイン液ラインとメイン高圧ガスライン及びメイン低圧ガスラインは、各熱源ユニットが並列に接続されるように各液ラインと各高圧通路及び各低圧通路が接続されている。
利用ユニットは、メイン液ラインに一端が接続された利用側熱交換器と、利用側熱交換器とメイン液ラインとの間に設けられた利用側減圧手段とを有している。そして、利用側熱交換器の他端がメイン高圧ガスライン及びメイン低圧ガスラインに切換可能に接続されている。
配管ユニットは、熱源ユニットからメイン高圧ガスラインに向う冷媒流通を許容する逆止弁と、メイン低圧ガスラインから熱源ユニットに向う冷媒流通を許容する逆止弁とが備えられている。
また、一端が1つの熱源ユニットにおける熱源側熱交換器のガス側冷媒配管に接続され、且つ他端がメイン高圧ガスライン及びメイン低圧ガスラインに接続され、上記熱源ユニットからメイン高圧ガスラインに向う冷媒流通を許容する高圧補助通路及び上記メイン低圧ガスラインから熱源ユニットに向う冷媒流通を許容する低圧補助通路を有する補助ガスラインとが備えられている。
特許3289366号公報
冷房と暖房を同時に運転する場合には、暖房室内機で凝縮した液冷媒を、液管を介して冷房室内機へ供給し、減圧・蒸発させることで冷房を行う。そして、冷房負荷が暖房負荷に対して大きな場合には、室外熱交換器で凝縮させた液冷媒を冷房室内機へと供給することで、必要な冷房負荷に対応している。また、暖房負荷が冷房負荷に対して大きな場合には、室外熱交換器で蒸発させた冷媒を圧縮機で圧縮した後、暖房室内機へ供給している。
このように、冷房負荷が暖房負荷に対して大きな場合には、室外熱交換器を利用して外気へ放熱することになる。ところで、図9に示す従来の冷凍サイクル装置では、圧縮機から吐出された冷媒を分岐させて、室外熱交換器と暖房室内機へ並列に供給しており、室外熱交換器と暖房室内機における凝縮圧力はほぼ同等となる。このため室内空気に対して室外空気が低温の場合であっても、高温の室内空気側に合わせた凝縮圧力となるため、冷凍サイクルの省エネルギー性を悪化させる要因となっていた。特に暖房運転を行う場合には、吹出し温度が低くなると冷風感により不快となるため、吹出し温度を例えば45℃程度に保つことが望ましいので、外気低温時には冷媒凝縮温度と外気温度との差が大きくなっていた。
また、暖房負荷が冷房負荷に対して大きな場合には、室外熱交換器を利用して外気から吸熱することになる。冷房室内機で蒸発した冷媒と室外熱交換器で蒸発した冷媒を合流させて圧縮機で吸入する構成となっており、冷房室内機と室外熱交換器における蒸発圧力がほぼ同等となる。このため外気温度が低い場合には、冷房室内機の吸込空気温度すなわち室内空気温度が高い場合であっても、外気温度以下まで蒸発温度を低下させる必要がある。このため冷房室内機の蒸発圧力を必要以上に低下させる必要があるので、冷凍サイクルとしての効率が低下する。
このように、従来の冷凍サイクル装置では、室内機における凝縮圧力や蒸発圧力と室外熱交換器における凝縮圧力もしくは蒸発圧力が等しくなっていたので、室内空気温度と外気温度の差が大きい場合にも省エネルギーとなる運転をすることに十分な配慮がされていない。
本発明の目的は、外気と室内の温度差が大きい場合でも、効率の良い冷暖同時運転が可能な冷凍サイクル装置を得ることにある。
(1)上記課題を解決するため、本発明は、圧縮機,流路切換弁,室外熱交換器及び減圧手段を有する複数の室外モジュールと、室内熱交換器を有する複数の室内ユニットとを高圧ガス管,低圧ガス管及び液管で接続し、冷房運転する前記室内ユニットと暖房運転する前記室内ユニットとを混在させる熱回収運転が可能な冷凍サイクル装置において、前記室内ユニットは、前記室内熱交換器の一端に前記液管を接続し、前記室内熱交換器の他端に前記高圧ガス管と接続する高圧開閉弁と、前記低圧ガス管と接続する低圧開閉弁とを備え、前記複数の室外モジュールは、第1の室外モジュールと第2の室外モジュールとを備え、各室外モジュールは、前記液管と接続される前記減圧手段を備え、前記室外熱交換器の一端に前記減圧手段を接続し、前記室外熱交換器の他端に前記流路切換弁を備え、該流路切換弁は前記室外熱交換器が前記圧縮機の吐出口と吸込口の何れかと連通するように切換可能な構成であり、前記第1の室外モジュールは、前記高圧ガス管が前記圧縮機の吐出口と前記流路切換弁との間の配管に接続され、前記低圧ガス管が前記圧縮機の吸込口と前記流路切換弁との間の配管に接続され、前記第2の室外モジュールは、前記高圧ガス管と前記低圧ガス管とに接続されるガス接続配管を備え、前記流路切換弁により前記ガス接続配管が前記圧縮機の吐出口と吸込口の何れかと連通するように切換可能に構成され、前記ガス接続配管は、前記高圧ガス管から前記ガス接続配管に流れる冷媒を遮断する高圧制御弁と、前記ガス接続配管から前記低圧ガス管に流れる冷媒を遮断する低圧制御弁とを介して前記高圧ガス管及び前記低圧ガス管とに接続され、熱回収運転時に、前記第1の室外モジュールは、前記減圧手段を閉として前記圧縮機で圧縮した冷媒を前記高圧ガス管へ流し、前記第2の室外モジュールは、前記減圧手段を開として前記室外熱交換器に冷媒を流すことを特徴とする。
(2)上記(1)のものにおいて、前記第2の室外モジュールの前記ガス接続配管が、前記高圧制御弁と前記低圧制御弁とを有する配管ユニットを介して、前記高圧ガス管及び前記低圧ガス管と接続されるものでもよい。
(3)また、上記(2)のものにおいて、前記配管ユニットは、前記高圧制御弁の前後を接続して前記高圧制御弁をバイパスするバイパス回路と、該バイパス回路に第2の高圧制御弁を設けるものでもよい。
(4)更に、上記(3)のものにおいて、冷房運転時には、前記室内ユニットに設けられた前記高圧開閉弁と前記低圧開閉弁を開とし、前記第2の高圧制御弁を開として前記高圧ガス管から前記第2の室外モジュールに冷媒を流すと共に、前記低圧制御弁を介して前記低圧ガス管から前記第2の室外モジュールに冷媒を流すものでもよい。
(5)本発明の他の特徴は、圧縮機,流路切換弁,室外熱交換器及び減圧手段を有する複数の室外モジュールと、室内熱交換器を有する複数の室内ユニットとを高圧ガス管,低圧ガス管及び液管で接続し、冷房運転する前記室内ユニットと暖房運転する前記室内ユニットとを混在させる熱回収運転が可能な冷凍サイクル装置において、前記室内ユニットは、前記室内熱交換器の一端に前記液管を接続し、前記室内熱交換器の他端に前記高圧ガス管と接続する高圧開閉弁と、前記低圧ガス管と接続する低圧開閉弁とを備え、前記複数の室外モジュールは、第1の室外モジュールと第2の室外モジュールとを備え、各室外モジュールは、前記液管と接続される前記減圧手段を備え、前記室外熱交換器の一端に前記減圧手段を接続し、前記室外熱交換器の他端に前記流路切換弁を備え、該流路切換弁は前記室外熱交換器が前記圧縮機の吐出口と吸込口の何れかと連通するように切換可能であり、前記高圧ガス管が前記圧縮機の吐出口と前記流路切換弁との間の配管に接続され、前記低圧ガス管が前記圧縮機の吸込口と前記流路切換弁との間の配管に接続される構成であり、該第2の室外モジュールは、前記圧縮機の吐出口と前記流路切換弁とを接続する配管と前記高圧ガス管との間に吐出側制御弁を備え、熱回収運転時に、前記第1の室外モジュールは、前記減圧手段を閉として前記圧縮機で圧縮した冷媒を前記高圧ガス管へ流し、前記第2の室外モジュールは、前記高圧ガス管から前記第2の室外モジュールに流れる冷媒を前記吐出側制御弁により遮断し、前記流路切換弁により前記圧縮機の吐出口を前記室外熱交換器と連通させ、前記減圧手段を開として前記室外熱交換器に冷媒を流すものである。
(6)本発明の更に他の特徴は、圧縮機,流路切換弁,室外熱交換器及び減圧手段を有する複数の室外モジュールと、室内熱交換器を有する複数の室内ユニットとを高圧ガス管,低圧ガス管及び液管で接続し、冷房運転する前記室内ユニットと暖房運転する前記室内ユニットとを混在させる熱回収運転が可能な冷凍サイクル装置において、前記室内ユニットは、前記室内熱交換器の一端に前記液管を接続し、他端に前記高圧ガス管と接続する高圧開閉弁と、前記低圧ガス管と接続する低圧開閉弁とを備え、前記複数の室外モジュールは、第1の室外モジュールと第2の室外モジュールとを備え、室外モジュールは、前記液管と接続される前記減圧手段を備え、前記減圧手段を前記室外熱交換器の一端に接続し、前記室外熱交換器の他端に前記流路切換弁を備え、該流路切換弁は前記室外熱交換器が前記圧縮機の吐出口と吸込口の何れかと連通するように切換可能であり、前記高圧ガス管が前記圧縮機の吐出口と前記流路切換弁との間の配管に接続され、前記低圧ガス管が前記圧縮機の吸込口と前記流路切換弁との間の配管に接続される構成であり、該第2の室外モジュールは、前記圧縮機の吸込口と前記流路切換弁とを接続する配管と前記低圧ガス管との間に吸込側制御弁を備え、熱回収運転時に、前記第1の室外モジュールは、前記減圧手段を閉として前記圧縮機で圧縮した冷媒を前記高圧ガス管へ流し、前記第2の室外モジュールは、前記低圧ガス配管から前記第2の室外モジュールに流れる冷媒を前記吸込側制御弁により遮断し、前記流路切換弁により前記圧縮機の吸込口を前記室外熱交換器と連通させ、前記減圧手段を開として前記室外熱交換器に冷媒を流すものである。
(7)また、上記(1)(5)(6)のものにおいて、複数の室内ユニットの冷房負荷と暖房負荷のうち、小さな負荷に合わせて前記減圧手段を閉とした前記第1の室外モジュールに設けられた前記圧縮機の容量を定め、大きな負荷の不足する分に合わせて、前記減圧手段を開とした前記第2の室外モジュールに設けられた前記圧縮機の容量を定めるとよい。
(8)また、上記(1)(5)(6)のものにおいて、前記室内ユニットに設けられた室内減圧手段と、前記圧縮機の吐出側の配管に設けられた圧力検出手段と、前記室外熱交換器に設けられた外気温度検出手段とを備え、前記圧力検出手段で検出される吐出冷媒圧力又は前記外気温度検出手段で検出される外気温度に基づいて前記室内減圧手段の開度を制御するとよい。
本発明によれば、複数の室外モジュールと、複数の室内ユニットとを備え、冷房運転する室内ユニットと暖房運転する室内ユニットとを混在させる熱回収運転が可能な冷凍サイクル装置において、熱回収運転時に、第1の室外モジュールは減圧手段を閉として、圧縮機で圧縮した冷媒を高圧ガス管へ流し、第2の室外モジュールは減圧手段を開として室外熱交換器に冷媒を流すように構成したので以下の作用,効果がある。
(イ)暖房負荷に対して冷房負荷が大きい場合、各室外モジュールで凝縮圧力の異なるサイクルを形成できるので、第2の室外モジュール側の圧縮機の吐出圧力を第1の室外モジュール側の圧縮機よりも抑制できる。
(ロ)冷房負荷に対して暖房負荷が大きい場合、各室外モジュールで蒸発圧力の異なるサイクルを形成できるので、第1の室外モジュール側の圧縮機の吸込圧力を第2の室外モジュール側の圧縮機よりも高くできる。
上記(イ)(ロ)の作用により、外気と室内の温度差が大きい場合でも、効率の良い熱回収運転が可能となる。
本発明における実施例について、図1〜図9を用いて、以下詳細に説明する。
本発明の実施例1を、図1〜図3を用いて説明する。
図1は、本発明の冷凍サイクル装置の構成を示すサイクル系統図である。まず本実施例の構成を示す。本実施例では、2台の室外モジュール20a,20bと2台の室内ユニット21a,21bを液管10と高圧ガス管8と低圧ガス管9の3本の配管で並列に接続して冷凍サイクルを構成する。室内ユニット21aには、室内熱交換器30aが膨張弁31aを備えた液管10と接続されており、室内熱交換器30aの他端には高圧開閉弁32aと低圧開閉弁33aが並列に接続されている。また高圧開閉弁32aと低圧開閉弁33aはそれぞれ高圧ガス管8と低圧ガス管9へと接続されている。また室内ユニット21bも同様の形態にて液管10,高圧ガス管8,低圧ガス管9に接続されており、室内ユニット21aと同じものには同一符号を付してある。
一方室外モジュール20aでは、圧縮機1の吸込配管40が低圧ガス管9に、吐出配管41が高圧ガス管8にそれぞれ接続されている。また吐出配管41と吸込配管40からそれぞれ分岐した配管が三方弁(流路切換弁)5に接続されており、吐出配管41と吸込配管40のうち一方が室外熱交換器3へと切換可能に接続されている。そして室外熱交換器3の他端は膨張弁6を介して液管10へと接続されており、室外熱交換器3には、室外熱交換器3に室外空気を送風するための室外ファン7が備えられている。
また、室外モジュール20bでは、圧縮機2の吐出口と吸込口がそれぞれ四方弁(流路切換弁)13に接続されており、一方が室外熱交換器4に、他方がガス接続配管42に連通するように構成されている。室外熱交換器4は膨張弁14を介して液管10に接続されている。ガス接続配管42は、高圧補助回路43と低圧補助回路44に分岐して、それぞれ高圧ガス管8と低圧ガス管9へと接続されている。そして高圧補助回路43にはガス接続配管42から高圧ガス管8への流れのみを許容する逆止弁11が、低圧補助回路44には低圧ガス管9からガス接続配管42への流れのみを許容する逆止弁12が備えられている。また、室外熱交換器4には、室外熱交換器4に室外空気を送風するための室外ファン15が備えられている。
次に本実施例における動作を冷房運転、暖房運転そして冷暖同時運転の順に示す。
室内ユニット21a,21bで冷房運転を行う場合、各室内ユニットへ液管10から液冷媒を供給する。膨張弁31a,31bで減圧されて低温低圧となった冷媒は室内熱交換器30a,30bにて室内空気から熱を奪い蒸発する。この作用により室内空気は低温となり室内が冷房される。蒸発した冷媒は、開いている低圧開閉弁33a,33bを通って低圧ガス管9へと流出し、各室外モジュールへと戻る。このとき高圧開閉弁32a,32bは閉じている。
室外モジュール20aでは、低圧ガス管9に接続された吸込配管40を通って圧縮機1へと冷媒が供給される。圧縮機1で圧縮された冷媒は吐出配管41から三方弁5を実線で示すように通り、室外熱交換器3へ流入し、外気へ放熱することによって凝縮し液冷媒となる。このとき膨張弁6は全開であり、液冷媒は減圧されることなく液管10へと流出する。なお、吐出配管41と連通した高圧ガス管8は各室内ユニットの各高圧開閉弁が閉じているので、室内ユニット21へ高圧冷媒は供給されない。
一方、室外モジュール20bでは、低圧ガス管9に接続された低圧補助回路44からガス接続配管42を通り、四方弁13を実線で示すように通った後、圧縮機2へと供給される。このときガス接続配管42は低圧となるが、高圧補助回路43には逆止弁11が備えられているので、高圧ガス管8からガス接続配管42へガス冷媒は流入しない。圧縮機2で圧縮された高温高圧の冷媒は、四方弁13を通り、室外熱交換器4へと供給され、凝縮・液化した後、液管10へと供給される。
以上のように、冷房運転時には、低圧ガス管9から供給される冷媒を、室外モジュール20a,20b双方の圧縮機1,2で圧縮した後、室外熱交換器3,4で凝縮・液化させ、液管10を用いて各室内ユニットへ液冷媒を供給し、冷房運転を行う。
次に暖房運転時の動作について説明する。
室内ユニット21a,21bで暖房運転を行う場合、高圧開閉弁32a,32bを開、低圧開閉弁33a,33bを閉として、高圧ガス管8から各室内ユニットへ高圧ガス冷媒を供給する。室内熱交換器30a,30bで室内空気へ放熱して液化した冷媒は、全開となった膨張弁31a,31bを通り液管10へと流出する。
室外モジュール20aでは、液管10から供給された液冷媒を膨張弁6で減圧し、室外熱交換器3で蒸発・ガス化させる。その後、破線で示す回路へ流路を切換えた三方弁5を通り、圧縮機1へと流入する。圧縮機1で圧縮された冷媒は三方弁5の回路が閉止されているので、吐出配管41から直接高圧ガス管8へと流出する。
また室外モジュール20bでは、液管10から供給された液冷媒を膨張弁14で減圧し、室外熱交換器4で蒸発・ガス化させる。その後、破線で示す回路へ流路を切換えた四方弁13を通り圧縮機2の吸込口へと流入する。圧縮機2で圧縮された冷媒は、四方弁13、ガス接続配管42、高圧補助回路43を順に通って、高圧ガス管8へと流出する。
このように、暖房運転時には、液管10から供給される冷媒を、室外モジュール20a,20b双方の室外熱交換器3,4にて蒸発させ、圧縮機1,2で圧縮した後、高圧ガス管8を用いて各室内ユニットへ高温ガス冷媒を供給し、暖房を行う。
次に冷暖同時運転を行う場合の動作について説明する。
室内ユニット21bが暖房運転を行い、室内ユニット21aが冷房運転を行って熱回収運転する場合を例に示す。この場合、高圧開閉弁32bと低圧開閉弁33aを開、高圧開閉弁32aと低圧開閉弁33bを閉とする。室内熱交換器30bには、高圧ガス管8から高温・高圧のガス冷媒が供給されるので、冷媒から室内に放熱することにより暖房運転が可能となる。また、室内熱交換器30bで凝縮した液冷媒は膨張弁31bを通り、液管10を介して室内ユニット21aへと流入する。膨張弁31aで減圧された冷媒は、室内熱交換器30aで室内空気から吸熱してガス化した後、低圧開閉弁33aを通って低圧ガス管9へと流出するので、冷房運転が可能となる。
ところで、冷暖同時運転では冷房負荷と暖房負荷のバランスにより、室外モジュールの動作が異なるので、それぞれの動作を個別に示す。
まず、暖房負荷と冷房負荷がバランスし、室外空気への放熱及び吸熱が不要の場合について説明する。室外モジュール20aでは、低圧ガス管9の冷媒を圧縮機1で圧縮し、吐出配管41を介して高圧ガス管8へ供給する。このとき膨張弁6は全閉となっており、また室外熱交換器3に送風するための室外ファン7も停止させる。三方弁5は室外熱交換器3を吸込配管40と吐出配管41のどちらと接続してもよい。また室外モジュール20bは圧縮機、室外ファン15を停止させ、膨張弁14を全閉とする。このように室内ユニット21aで蒸発した冷媒を室外モジュール20aの圧縮機1で圧縮して室内ユニット21bへと供給する。
次に、暖房負荷に対して冷房負荷が大きい場合について示す。室外モジュール20aは冷房と暖房の負荷がバランスした場合と同様に、膨張弁6を全閉として室外熱交換器3を使用しない。一方、室外モジュール20bでは、圧縮機2を動作させる。低圧ガス管9から逆止弁12を介してガス接続配管42へ流入した冷媒は、四方弁13の実線で示す回路を通り圧縮機2へ流入する。圧縮機2で圧縮された冷媒は、四方弁13を通り、室外熱交換器4で放熱し、凝縮・液化する。液化した冷媒は液管10を通り、室内ユニット21bで凝縮した冷媒と合流して室内ユニット21aへ流入する。このため室内ユニット21aに流入する冷媒流量が増加するので、冷房能力を向上できる。
このとき、室外モジュール20a,20bの圧縮機1,2は共に、低圧ガス管9の冷媒を吸入するので、吸込圧力はほぼ同等となる。圧縮機1から吐出された冷媒は、膨張弁6を全閉としているので室外熱交換器3には供給されず、高圧ガス管8を通して室内ユニット21bにのみ供給されるが、圧縮機2から吐出された冷媒は、圧縮機2の吐出口が高圧ガス管8とは連通しておらず、吐出された冷媒が室外熱交換器4へのみ供給される。暖房運転では、吹出し温度を確保するために凝縮圧力を高く保つ必要があるので、室内ユニット21bへ冷媒を供給する室外モジュール20aの圧縮機1の吐出圧力を高く保つ必要がある。一方、室外モジュール20bの圧縮機2で圧縮された冷媒は、室外熱交換器4で液化された後、冷房運転を行う室内ユニット21aへと供給されるので室内ユニット21bでは放熱しない。従って、室外熱交換器4における凝縮圧力を室内ユニット21bと同等に高く保つ必要はない。例えば室外ファン15で送風量を変えることで、室外熱交換器4の熱交換能力を制御し、圧縮機2の吐出圧力を外気温度に合わせて抑制できる。このように、圧縮機2における圧縮動力を抑制できるので、冷凍サイクル装置の省エネルギー性を高めることが可能となる。
図2に本実施例の暖房負荷に対して冷房負荷が大きい場合における圧力−エンタルピー線図を示す。室外モジュール20aを通る冷媒は破線で示すサイクルabcd上で動作する。すなわち、室内熱交換器30aで蒸発した冷媒は(d点)、圧縮機1で暖房運転に適した圧力まで圧縮される(a点)。その後、室内熱交換器30bで凝縮することで放熱した冷媒は(b点)、膨張弁31aで減圧され(c点)、室内熱交換器30aで蒸発する(d点)。一方、室外モジュール20bを通る冷媒は実線で示すサイクルefgh上を動作する。室内熱交換器30aで蒸発した冷媒は(h点)、圧縮機2で外気に放熱可能な圧力まで圧縮される(e点)。その後、室外熱交換器4で放熱した冷媒は液化する(f点)。そして、膨張弁31aで減圧された冷媒は(g点)、室内熱交換器30aで蒸発する(h点)。
このように、室外モジュール20a,20bで凝縮圧力の異なるサイクルを形成することができる。従来は、各室外モジュールの凝縮圧力が等しくなっており、両者ともに破線で示したサイクル上で動作していたが、本実施例では、室外モジュール20aを破線、室外モジュール20bを実線で示したサイクル上で動作させることができるので、冷媒をd点からa点まで圧縮する場合に対して、圧縮機2では圧縮動力を大幅に抑制できる。
室内熱交換器30aにおける蒸発温度を10℃、室内熱交換器30bにおける凝縮温度45℃、室外熱交換器4における凝縮温度を30℃、各圧縮機の運転容量を同等と仮定すると、圧縮機2では圧縮機1よりも吐出圧力を抑制できるので、消費電力を理論上約半分に低減することができる。従って、各圧縮機の合計消費電力を約30%抑制することが可能となる。この改善効果は圧力条件に加えて、各圧縮機の運転容量比によって変化する。圧縮機2の運転容量が圧縮機1の運転容量よりも大きくなるにつれて本発明による消費電力抑制効果は大きくなる。
なお、室外熱交換器4と室内熱交換器30bは液管10を介して接続されており、ほぼ同じ圧力となる。そのため、図2に示すb点とf点の圧力差分だけ膨張弁31bの開度を絞って室外熱交換器4側の圧力を下げる制御を行う。具体的には、室外熱交換器4と室外ファン15との間に外気温度検出手段66を設け、外気温度検出手段で検出された外気温度に基づいて算出される凝縮圧力と、圧縮機2の圧力検出手段で検出される吐出圧力とが同等となるように、膨張弁31bの開度を制御する。また膨張弁31b以外にも、室外ファン15の回転数を制御して送風量を変えても良い。室外空気と熱交換する室外モジュールの吐出圧力を下げてやればよいので、冷暖同時運転時に室外空気と熱交換する室外モジュールを決めておけば、他方の室外モジュールには圧力検出手段や外気温度検出手段はなくても良い。また、後述する他の実施例においても同様に圧力検出手段65と外気温度検出手段66を利用しても良い。
また、室外熱交換器4の熱交換能力が過剰になると室外熱交換器4内に冷媒がたまり込み、室内熱交換器30bで冷媒が不足する虞があるので、冷媒不足を検知した場合には、室外ファン回転数を抑制する制御としてもよい。冷媒不足を検知する手段としては、例えば暖房室内機の吹出し空気温度を用いる方法や、室外熱交換器4の出口温度と外気温度との差もしくは凝縮温度との差を用いる方法がある。
次に、冷房負荷に対して暖房負荷が大きい場合について示す。室外モジュール20aは冷房と暖房の負荷がバランスした場合と同様に、膨張弁6を全閉として室外熱交換器3を使わない。一方、室外モジュール20bでは、四方弁13を破線で示す回路に切換え、圧縮機2を動作させる。液管10から供給された液冷媒は膨張弁14で減圧され、室外熱交換器4で蒸発・ガス化される。その後四方弁13を通り、圧縮機2で圧縮された後、ガス接続配管42から高圧補助回路43を通り、高圧ガス管8へと供給される。なお、逆止弁12があるので、低圧補助回路44を通って低圧ガス管9へ高圧冷媒が流出することはない。このように圧縮機1で圧縮された冷媒と、圧縮機2で圧縮された冷媒が合流して室内ユニット21bへ供給されるので、冷房能力を変えずに暖房能力を向上させることが可能となる。
このとき、各室外モジュールの各圧縮機は、共に吐出口が高圧ガス管8と連通しているので、吐出圧力はほぼ同等となる。一方、各圧縮機の吸込圧力はそれぞれ異なる。圧縮機1は、膨張弁6が全閉となっており低圧ガス管9からのみ冷媒を吸込むので、吸込圧力は外気の影響を受けることはなく、室内熱交換器30aの蒸発圧力とほぼ等しくなる。しかし、圧縮機2は低圧ガス管9と連通しておらず、室外熱交換器4と連通しているので、吸込圧力は室内熱交換器30aの蒸発圧力ではなく、室外熱交換器4の蒸発圧力にほぼ等しくなる。従って、各室外モジュールにおける各圧縮機の吸込圧力を、それぞれ室内空気温度,室外空気温度に応じた圧力にできる。
従来は膨張弁6を開とし、三方弁5を破線で示す回路に切換えていたので、圧縮機1は室外熱交換器3で蒸発した冷媒と、室内熱交換器30aで蒸発した冷媒の両方を吸込んでいたため、室内熱交換器30aの蒸発圧力を室外熱交換器3での蒸発圧力と同等まで下げる必要があり、特に外気が低温の場合には、省エネルギー性が悪化する要因となっていた。しかし、本実施例では、室外モジュール20aの膨張弁6を閉とし、圧縮機2は、室内熱交換器30aで蒸発した冷媒のみを吸込むことが可能な構成としたので、圧縮機1の吸込圧力を高め、省エネルギー性を高めることができる。
また、従来は上述のように室内熱交換器3の蒸発圧力すなわち蒸発温度が低くなっていたため、吹出し温度の低下や熱交換器の凍結といった不具合が発生する虞があった。しかし、本実施例では、室内熱交換器30aの蒸発圧力は外気温度の影響を受けないので、上述のような不具合を回避できる。これにより信頼性を向上できるだけでなく、熱交換器の凍結を回避するための停止等をする必要がないので、安定した運転を行うことができ、省エネルギー性向上の観点からも望ましい。
図3に本実施例の冷房負荷に対して暖房負荷が大きい場合における圧力−エンタルピー線図を示す。室外モジュール20aを通る冷媒は破線で示すサイクルabcd上で動作する。すなわち、室内熱交換器30aで蒸発した冷媒は(d点)、圧縮機1で暖房運転に適した圧力まで圧縮される(a点)。その後、室内熱交換器30bで凝縮することで放熱した冷媒は(b点)、膨張弁31aで減圧され(c点)、室内熱交換器30aで蒸発する(d点)。一方、室外モジュール20bを通る冷媒は実線で示すサイクルefgh上で動作する。室外熱交換器4で蒸発した冷媒(h点)は、圧縮機2で暖房運転に適した圧力まで圧縮される(e点)の室内熱交換器30bで放熱した冷媒は液化する(f点)。その後、液管を介して室外モジュール20bに戻った冷媒は、膨張弁14で外気から吸熱可能な温度となる圧力まで減圧され(g点)、室外熱交換器4で蒸発する(h点)。
このように、室外モジュール20aと20bで蒸発圧力の異なるサイクルを形成することになる。従来は、各モジュールの蒸発圧力が等しくなっており、両者ともに実線で示したサイクル上で動作していた。しかし、本実施例では、室外モジュール20aを破線で示したサイクル上で動作させることができるので、冷媒をd点からa点まで圧縮すればよく、h点からe点まで圧縮する場合に比べて、圧縮機1の圧縮動力を抑制できる。
室内熱交換器30aにおける蒸発温度を10℃、室内熱交換器30bにおける凝縮温度45℃、室外熱交換器4における蒸発温度を−5℃、各圧縮機の運転容量を同等と仮定すると、圧縮機1では圧縮機2よりも吸込圧力を高くできるので、消費電力を理論上60%程度まで低減することができる。従って、両方の圧縮機の合計消費電力においても、約25%抑制することが可能となる。従って、省エネルギー性を大幅に高めた冷凍サイクル装置が得られる。
なお、本実施例では室外モジュール20aが冷暖同時運転を行っているが、室外モジュール20bは冷房運転もしくは暖房運転を行っている。従って、冷房負荷と暖房負荷のうち、負荷の小さい側すなわち非主体側の負荷に合わせて室外モジュール20aの圧縮機1の圧縮機容量を定め、室外モジュール20aが担う負荷では不足する負荷差分に合わせて、室外モジュール20bの圧縮機2で補うように容量を定めて運転すればよい。例えば、冷房負荷の方が暖房負荷よりも大きい場合には、暖房負荷を満足するように、圧縮機1の運転容量を定め、冷房負荷を満足するように圧縮機2の運転容量を定めるとすれば良い。従来のように、圧縮機から吐出した冷媒を、室外空気と暖房室内機で放熱する冷媒へ分岐していた場合には、暖房能力を圧縮機容量だけでなく室外ファン回転数等によって室外空気への放熱量を制御する必要があり、制御が複雑となっていたが、本実施例では、圧縮機容量だけで暖房能力を制御できるので、制御が簡素化されるというメリットがある。
本発明の実施例2を、図4を用いて説明する。
本実施例では、高圧補助回路43と低圧補助回路44を室外モジュール20bに対して外置きの配管ユニット22に納めた点が、図1に示す実施例1と異なる。一般に冷房と暖房の一方のみを切換えて運転可能な空調装置が広く普及しており、冷房と暖房を同時に運転可能な空調装置に比べて構成が簡易である。本実施例では配管ユニット22を外置きとすることにより、冷房と暖房の一方のみを切換えて利用可能な空調装置の室外モジュールを、冷房と暖房を同時に利用できるようにしたものである。実施例1では、冷暖同時運転機専用の室外モジュール20aと20bの2種類製作する必要があったが、本実施例では、従来の室外モジュールを使用できるので、室外モジュール20bを新たに作成する必要がなく、安価なシステムを構成できる。
また、室外モジュール20bのみを設置し、冷房と暖房の一方を切換えて利用していたユーザに対して、後から室外モジュール20aと配管ユニット22を設置することで、冷房及び暖房能力を増強できるだけでなく、冷暖同時運転も可能となる。従って、室外モジュール20bを有効活用することができ、新たに2台の室外モジュールを購入する場合に比べて安価になるというメリットがある。
本発明の実施例3を、図5を用いて説明する。
本実施例では、配管ユニット22と室外モジュール20aの構成が、図4に示す実施例2と異なる。配管ユニット22は高圧補助回路43上の逆止弁11に対して並列な第二高圧補助回路45を設け、第二高圧補助回路45上に開閉弁16を備え、高圧ガス管8から室外モジュール20bへの流れを許容可能とする機能を備えている。また、室外モジュール20aは吐出配管41と高圧ガス管8の間に三方弁17を設け、高圧ガス管8が吐出配管41と吸込配管40との何れかに連通可能な構成としている。冷暖同時運転時及び暖房運転時には、開閉弁16を閉、三方弁17を破線で示す回路となるように構成しており、実施例1と同様の動作を行う。
一方、冷房運転時には図1に示す実施例1の動作に加えて、開閉弁16を開とし、三方弁17を実線で示す回路へと切換え、更に高圧開閉弁32a,32bを開とする。各高圧開閉弁を開としたので、室内熱交換器30a,30bで蒸発した冷媒は、低圧ガス管9と高圧ガス管8の両方を利用して各室外モジュールへ戻ることになる。低圧ガス管9から戻る動作は実施例1と同様なので、高圧ガス管の利用方法について示す。
室外モジュール20aでは、高圧ガス管8が三方弁17を介して、吸込配管40と連通するので、高圧ガス管8内の冷媒も圧縮機1へと流入し圧縮される。一方、室外モジュール20bでは、開閉弁16を開とすることにより、高圧ガス管8内の冷媒が、第二高圧補助回路45を通ってガス接続配管42から四方弁13へ、そして圧縮機2へと流入し、圧縮される。
図9に示す従来の冷凍サイクル装置では、高圧ガス管8と室外モジュール20bを接続する配管の途中に逆止弁84が備えられているので、室内ユニット21の高圧開閉弁32を開としても室外モジュール20bの圧縮機2へ冷媒を供給することができなかった。また、室外モジュール20aにおいても、逆止弁82により高圧ガス管8から圧縮機1へ冷媒を供給できない構成となっていた。
しかし本実施例では、室内ユニット21a,21bから室外モジュール20a,20bへと冷媒を流すための配管が1本から2本となり、圧力損失が低減される。従って、圧縮機の吸込圧力を高めることができ、冷凍サイクル装置の効率を向上できる。
なお、本実施例では高圧補助配管43に逆止弁11と開閉弁16を並列配置する構成としたが、同等の機能を有する開閉弁や電動膨張弁等を用いてもよく、低圧補助回路44に配置した逆止弁12についても同様である。
本発明の実施例4を、図6を用いて説明する。
図6に示す実施例では、室外モジュール20a,20bの配管構成が図1に示す実施例1と異なる。まず室外モジュール20aの構成を示す。圧縮機1aの吐出配管41a上には三方弁17aが設けられており、高圧ガス管8が吐出配管41aと吸込配管40aの何れかに連通可能な構成となっている。また吐出配管41aから三方弁5aへの分岐点60aと三方弁17aとの間には、分岐点60aから三方弁17aへのみ冷媒を流す逆止弁(吐出側制御弁)50aが設けられている。また、逆止弁50aと三方弁17aとを接続する配管にはキャピラリチューブ51aの一端が接続され、他端が圧縮機1aと逆止弁50aとの間に接続されている。吸込配管40aと三方弁17aを結ぶ配管47aとの接続点61aと低圧ガス管9との間には、開閉弁(吸込側制御弁)52aが配置されている。室外モジュール20bは、室外モジュール20aと同様の構成となっており、同じものには同一符号を付してある。
次に本実施例における動作を冷房運転,暖房運転そして冷暖同時運転の順に示す。
室内ユニット21a,21bで冷房運転を行う場合、低圧開閉弁33a,33bと高圧開閉弁32a,32bを共に開とする。室内熱交換器30a,30bで蒸発した冷媒は高圧ガス管8,低圧ガス管9の両方に流出する。
各室外モジュールは同様の動作となり、三方弁5a,5b,17a,17bを実線で示す状態とし、開閉弁(吸込側制御弁)52a,52bを開とする。低圧ガス管9内の冷媒は、各開閉弁を通って圧縮機1,2へと流入する。また高圧ガス管8内の冷媒は、三方弁17a,17bを通って各圧縮機の吸込口へと流入する。各圧縮機で圧縮された冷媒は、三方弁5a,5bを通って室外熱交換器3a,3bで凝縮・液化し、液管10から各室内ユニットへ再度供給される。このように冷房運転時には、各室内ユニットで蒸発した冷媒を高圧ガス管8,低圧ガス管9を共に使って流すので、冷媒の配管圧力損失が低減され、効率の良い運転が可能となる。
次に暖房運転時の動作について説明する。
暖房運転時には、三方弁5a,5b,17a,17bを破線で示す状態に切換える。液管10から供給される液冷媒を膨張弁6a,6bで減圧して、各室外熱交換器で蒸発・ガス化させ、三方弁5a,5bを通して、各圧縮機へ導入する。各圧縮機で圧縮された冷媒は、吐出配管41a,41b上の三方弁17a,17bを通り、高圧ガス管8へ流出する。その後、各高圧開閉弁を通って各室内熱交換器で凝縮・液化することで暖房を行う。このとき、各低圧開閉弁は閉じた状態とする。
次に冷暖同時運転を行う場合の動作について説明する。
室内ユニット21bで暖房運転を行い、室内ユニット21aで冷房運転を行って熱回収運転する場合を示す。この場合、高圧開閉弁32bと低圧開閉弁33aを開、高圧開閉弁32aと低圧開閉弁33bを閉とする。これにより、室内熱交換器30bに高圧ガス管8から高温・高圧のガス冷媒が供給され、冷媒から放熱させることにより暖房運転を行う。室内熱交換器30bで凝縮した液冷媒は膨張弁31bを通り、液管10を介して室内ユニット21aへ流入する。膨張弁31aで減圧された冷媒は、室内熱交換器30aで蒸発しガス冷媒となって、低圧開閉弁33aから低圧ガス管9へ流出する。
ところで、冷暖同時運転では冷房負荷と暖房負荷のバランスにより、室外熱交換器の動作が異なるので、それぞれの動作を個別に示す。
まず、暖房負荷と冷房負荷がバランスし、室外空気への放熱及び吸熱が不要の場合について示す。この場合、室外モジュール20aでは、開閉弁52aを開、三方弁17aを破線で示す状態として、低圧ガス管9の冷媒を圧縮機1aで圧縮し、吐出配管41aを介して高圧ガス管8へと供給する。このとき膨張弁6aは全閉となっており、また室外熱交換器3aに送風するための室外ファン7aも停止する。三方弁5aは室外熱交換器3aを吐出配管41aと吸込配管40aのどちらと接続してもよい。室外モジュール20a,20bは必要な負荷に応じて、2台とも運転してもよく、また一方を停止しても良い。
次に、暖房負荷に対して冷房負荷が大きい場合について示す。室外モジュール20aは両負荷がバランスした場合と同様に、膨張弁6aを閉じて運転する。一方、室外モジュール20bでは、開閉弁52bを開、三方弁5bを実線の状態、三方弁17bを破線で示す状態として、圧縮機1bを運転する。圧縮機1bで、低圧ガス管9から供給される冷媒を圧縮した後、三方弁5bを介して室外熱交換器3bへ供給し、凝縮・液化した冷媒を、液管10を通して室内ユニット21aへと供給する。このとき、圧縮機1bの吐出配管41bは三方弁17bを介して高圧ガス管8と連通した状態となりうるが、室外熱交換器3bにおける凝縮圧力が抑制され、圧縮機1aの吐出圧力よりも低くなると、逆止弁(吐出側制御弁)50bの効果により、高圧ガス管8から圧縮機1b吐出口側への冷媒流動を遮断することが可能となる。このため、室外熱交換器3bにおける凝縮圧力すなわち、圧縮機1bの吐出圧力を圧縮機1aとは独立させて制御することが可能となる。従って、圧縮機1bの消費電力を抑制した省エネルギー効果の高い冷凍サイクル装置とすることが可能となる。
なお、逆止弁前後にはキャピラリチューブ51bが接続されており、停止時等に逆止弁前後の圧力を均圧化することが可能となっている。
次に、冷房負荷に対して暖房負荷が大きい場合について示す。室外モジュール20aの動作は変更せずに、室外モジュール20bの動作のみを変更する。三方弁17bは破線で示す状態のままとしておき、開閉弁(吸込側制御弁)52bを閉じ、三方弁5bを破線で示す回路に切換える。この場合、膨張弁6bで液管10内の冷媒を減圧させ、室外熱交換器3bで蒸発させる。その後三方弁5bを通って圧縮機1bへ吸い込まれる。このとき開閉弁52bは閉じているので、圧縮機1bの吸込圧力は室外熱交換器3bの蒸発圧力に依存する。圧縮機1bで圧縮された冷媒は、三方弁17bを通って高圧ガス管8に供給され、室外モジュール20aから供給される高圧ガス冷媒と合流して、室内ユニット21bへと流れる。
このように、室外モジュール20aは膨張弁6aを閉じ、開閉弁52aを開いているので圧縮機1aは低圧ガス管9の冷媒を吸込み圧縮する。一方、室外モジュール20bは開閉弁52bを閉じ、膨張弁6bを開いているので、圧縮機1bは室外熱交換器3bで蒸発した冷媒を吸込み圧縮する。従って、各圧縮機の吸込配管系統が異なるので、それぞれ独立した吸込圧力での運転が可能となる。この場合、圧縮機1aを室内熱交換器30aでの蒸発圧力で運転させることができるので、従来のように膨張弁6aを開として低温外気と熱交換可能な圧力まで減圧させた場合と比べて圧縮機1aの消費電力を抑制することが可能となる。
なお、本実施例では三方弁5及び17を使用した実施例を示したが、四方弁を用いて同様の動作を行う構成としてもよい。
また、室外熱交換器3bで放熱する場合には、開閉弁52bは不要であり、吸熱する場合には逆止弁50bは不要となるので、開閉弁52bと逆止弁50bのうち一方のみ設ける構成としても良い。
また、上述の動作を行う場合には、室外モジュール20aに逆止弁50a,開閉弁52aは不要であり、これらを排除して安価なシステムとしても良い。
また、室外モジュール間で機能を切換えても良く、各室外モジュールの機能を、運転状況によって切換える場合、三方弁5aを実線で示す状態とする一方、三方弁5bを破線で示す状態とする。これにより、各室外熱交換器を利用する場合には、室外熱交換器3aを凝縮器、室外熱交換器3bを蒸発器として利用することができる。すなわち暖房負荷が大きく、室外からの吸熱が必要な場合には、室外熱交換器3bを蒸発器として用いて、開閉弁52bを閉じる一方、膨張弁6aを閉じ、開閉弁52aを開として、圧縮機1aへ室内熱交換器30aで蒸発した冷媒を導入する運転を行う。逆に冷房負荷が大きく、室外への放熱が必要な場合には、室外熱交換器3aを凝縮器として利用し、膨張弁6bを閉として室外熱交換器3bを利用しない。
このように組み合わせることで、暖房負荷と冷房負荷のバランスが頻繁に入れ替わる場合に、各三方弁の切換えを行うことなく、各室外熱交換器の凝縮器と蒸発器としての機能を切換えることが可能となるので、省エネルギー性を高く保ち、且つ冷凍サイクル装置の信頼性を向上できる。
また、各室外モジュールの機能を、運転状況の変化によらず切換えても良い。三方弁5a,5bは共に破線の示す状態とし、室外モジュール20aの膨張弁6aを閉じ、室外モジュール20bでは室外熱交換器3bで蒸発した冷媒を圧縮機1bで圧縮する運転条件を例として示す。この場合、室外モジュール20aには室内熱交換器30aで蒸発したガス冷媒が供給され、室外モジュール20bには液管10内の液冷媒が供給される。各室外モジュールから冷凍サイクル内へ流出した冷凍機油は、冷媒に溶け込みサイクル内を循環した後、各室外モジュールへ戻ってくる。ところで、油は液冷媒に容易に溶け込むので、冷房運転を行う室内ユニット21aへ冷媒と一緒に冷凍機油も供給される。その後冷媒が蒸発すると、冷凍機油は溶け込むことができないので、室外モジュールへ戻り難くなる。室外モジュール20bへと流入した冷凍機油は室外熱交換器3bを通ってすぐ近くの圧縮機1bへと戻る。一方、室内ユニット21aに流入した冷凍機油は、低圧ガス管9を通って室外モジュール20aへ戻ることになるが、低圧ガス管9の配管長が長くなると戻りにくくなる場合がある。特に低圧ガス管9内の冷媒速度が遅い条件では冷凍機油は戻りにくい。このような場合には、圧縮機1a側の冷凍機油が不足する可能性がある。
そこで、各室外モジュールの機能を切換えて、室外モジュール20bの膨張弁6bを閉じ、室外モジュール20aの室外熱交換器3aで蒸発した冷媒を圧縮機1aで圧縮する運転とする。このように室外モジュール間の動作を切換えることで、圧縮機の冷凍機油の偏りを補正することができ、システムとしての信頼性を向上させることができる。
なお、本実施例では室外モジュールを2台としたが、本発明はそれに限定されるものではなく、室外モジュールが3台以上であってもよく、3台目以降の室外モジュールは室外モジュール20aと20bのどちらか一方と同じ動作を行うようにすれば良い。また、本実施例では各室外モジュールに搭載する圧縮機を1台ずつとしたが、複数台搭載したものでも同様に実施することができる。
本発明の実施例5を、図7を用いて説明する。
図7に示す本実施例では、室外モジュール20a,20bにおいて、開閉弁52a,52bに対して並列なバイパス回路46a,46bを設けた点が図6に示す実施例4とは異なる。
各開閉弁の動作は実施例4と同様である。暖房負荷が冷房負荷に対して大きい場合についての動作を示す。この場合、膨張弁6aを閉じ開閉弁52aを開、開閉弁52bを閉とする。また三方弁5a,5b,17a,17bは全て破線で示す状態とする。このとき、圧縮機1aでは膨張弁6aが閉じているので、低圧ガス管9からのみ冷媒が圧縮機1aに供給される。一方、圧縮機1bでは膨張弁6bが開いており、室外熱交換器3bで蒸発した冷媒が三方弁5bを通って圧縮機1bに吸込まれる。一方、低圧ガス管9に連結した吸込み配管40b上の開閉弁52bは閉となっているが、バイパス回路46bが連通しているので、低圧ガス管9内の冷媒も圧縮機1bに吸込まれることになる。ところで、本実施例では、開閉弁52bとバイパス回路46bの配管径を吸込み配管40bの径よりも細くしてある。このため開閉弁52bを閉じた状態では、流動抵抗が大きくなる。このため、低圧ガス管9内の圧力を、圧縮機1bの吸込圧力よりもバイパス回路46bにおける圧力損失分だけ高く保つことができる。従って、圧縮機1aの吸込圧力を圧縮機1bよりも高くすることができるので、冷凍サイクルの効率を向上させることができる。
また、開閉弁の径を図6に示した実施例の場合よりも小さくすることができるので、コストを抑えることができる。
本発明の実施例6を、図8を用いて説明する。
図8は、冷蔵と給湯を同時に行う冷凍サイクル装置に適用した場合の構成を示すサイクル系統図である。
本実施例では、室外ユニット25と給湯ユニット23が、高圧ガス管8と液管10で、室外ユニット25とショーケースユニット24が、低圧ガス管9と液管10で接続されている。室外ユニット25は図1に示した構成と同様である。給湯ユニット23では、高圧ガス管8が水冷媒熱交換器70の一端に接続されており、他端に液管10が膨張弁75を介して接続されている。水冷媒熱交換器70には水配管71が接続されており、給湯タンク74内の水72が水ポンプ73によって、水冷媒熱交換器70との間を循環する構成となっている。また給湯タンク74内の水72は必要に応じて、床暖房や給湯など様々な用途に利用される。一方、ショーケースユニット24は、一端が液管10に、他端が低圧ガス管9に接続され、内部に蒸発器34と膨張弁35が備えられている。
給湯単独運転の場合には、圧縮機1で圧縮された冷媒を、高圧ガス管8から水冷媒熱交換器70へと導入する。このとき、水ポンプ73を稼動させることで、給湯タンク74内の水72を循環させ、冷媒から吸熱することによって水72を昇温させる。凝縮した冷媒は液管10を通って、室外モジュール20aへと戻る。膨張弁6で減圧された冷媒は、室外熱交換器3で蒸発し、三方弁5の破線で示す回路を通り、圧縮機1へと戻る。給湯能力が不足している場合には、圧縮機2を稼動させる。室外モジュール20bでは液管10内の冷媒を室外熱交換器4で蒸発させ、四方弁13の破線で示す回路を通り、圧縮機2へ入る。圧縮機2で圧縮された冷媒は、ガス接続配管42から高圧補助回路43を通って高圧ガス管8へと流れ、給湯ユニット23へ送られる。
ショーケースにおける冷蔵単独運転の場合には、三方弁5を実線で示す回路とする。圧縮機1で圧縮された冷媒は、三方弁5から室外熱交換器3,液管10を通ってショーケースユニット24へ供給される。なお、高圧ガス管8に接続された給湯ユニット23では膨張弁75を閉とすることにより、高圧ガス冷媒の流入を防止している。ショーケースユニット24では、膨張弁35で減圧された後、ショーケース内の空気と蒸発器34で熱交換することにより、蒸発・ガス化し、低圧ガス管9から室外モジュール20aへと戻る。冷蔵能力が不足している場合には、室外モジュール20bを併用する。四方弁13を実線側へ切換え、圧縮機2を稼動する。低圧ガス管9から低圧補助回路44を通って圧縮機2へ流入した冷媒は、圧縮機2で圧縮された後、室外熱交換器4で放熱・液化し液管10からショーケースユニット24へ送られる。これにより冷却能力を高めることができる。
なお、上述の説明では室外モジュール20aを先に起動するとしたが、室外モジュール20bから起動しても良い。
次に給湯とショーケースの冷蔵を同時に行う場合の動作を示す。
ショーケースにおける冷蔵負荷の方が給湯負荷よりも大きな場合には、室外モジュール20bを用いて外気への放熱を行う。このとき、室外モジュール20aでは膨張弁6を閉とし、室外熱交換器3を利用しない。
ショーケースユニット24で蒸発した冷媒は、低圧ガス管9から圧縮機1,2へ供給される。圧縮機1で圧縮された冷媒は、高圧ガス管8から給湯ユニット23へと供給される。一方、圧縮機2で圧縮された冷媒は、室外熱交換器4へ供給され、外気との熱交換を行う。給湯ユニット23の水冷媒熱交換器70と室外熱交換器4で凝縮した冷媒は、液管10で合流し、ショーケースユニット24内で膨張弁35により減圧され、蒸発器34で蒸発する。
給湯温度を高くするためには、凝縮圧力を高める必要があり、低温外気への放熱に必要な圧力よりも高くなる場合がある。本実施例では、外気へ放熱する冷媒を圧縮する圧縮機2と、給湯用の水冷媒熱交換器70へ流れる冷媒を圧縮する圧縮機1を、それぞれ異なる圧力で動作させることが可能となので、効率の高い運転が可能である。
次に、給湯負荷の方がショーケースにおける冷蔵負荷よりも大きい場合について示す。この場合も室外モジュール20aでは、膨張弁6を閉として室外熱交換器3を利用しない。そしてショーケースユニット24で蒸発した冷媒を低圧ガス管9から吸込み、圧縮機1で圧縮した後、高圧ガス管8を通して給湯ユニットへと搬送する。
一方、室外モジュール20bでは、四方弁13を破線で示す回路に切換える。膨張弁14で減圧された液管10内の冷媒は、室外熱交換器4で蒸発した後、四方弁13を通り圧縮機2へ流入する。圧縮機2で圧縮された冷媒は、高圧補助回路43を通って高圧ガス管8へ流入する。
高圧ガス管8内の冷媒は、給湯ユニット23の水冷媒熱交換器70にて水72に放熱して凝縮・液化し、液管10からショーケースユニット24及び室外モジュール20bへ供給される。
本実施例では、ショーケースユニット24における蒸発温度と室外熱交換器4における蒸発温度を個別に制御することが可能となっているので、それぞれの熱交換器性能にあわせた圧力で圧縮機1及び2を運転することができ、省エネルギー性を高めることが可能となっている。
本発明の実施例1を示す冷凍サイクル構成図。 実施例1において外気へ放熱する冷暖同時運転時の圧力−エンタルピー線図。 実施例1において外気から吸熱する冷暖同時運転時の圧力−エンタルピー線図。 本発明の実施例2を示す冷凍サイクル構成図。 本発明の実施例3を示す冷凍サイクル構成図。 本発明の実施例4を示す冷凍サイクル構成図。 本発明の実施例5を示す冷凍サイクル構成図。 本発明の実施例6を示す冷凍サイクル構成図。 従来技術の冷凍サイクル構成図。
符号の説明
1,2 圧縮機
3,4 室外熱交換器
5a,5b,17a,17b 三方弁(流路切換弁)
13 四方弁(流路切換弁)
6a,6b,14,35,75 膨張弁(減圧手段)
7,15 室外ファン
8 高圧ガス管
9 低圧ガス管
10 液管
11 逆止弁(高圧制御弁)
12 逆止弁(低圧制御弁)
16 開閉弁(第2の高圧制御弁)
20a,20b 室外モジュール
21a,21b 室内ユニット
22 配管ユニット
23 給湯ユニット
24 ショーケースユニット
25 室外ユニット
30a,30b 室内熱交換器
31a,31b 膨張弁(室内減圧手段)
32a,32b 高圧開閉弁
33a,33b 低圧開閉弁
34 蒸発器
40 吸込配管(配管)
41 吐出配管(配管)
42 ガス接続配管
43 高圧補助回路
44 低圧補助回路
45 第二高圧補助回路(バイパス回路)
46a,46b バイパス回路
50a,50b 逆止弁(吐出側制御弁)
52a,52b 開閉弁(吸込側制御弁)
65 圧力検出手段
66 外気温度検出手段
70 水冷媒熱交換器
71 水配管
72 水
73 水ポンプ
74 給湯タンク

Claims (8)

  1. 圧縮機、流路切換弁、室外熱交換器及び減圧手段を有する複数の室外モジュールと、室内熱交換器を有する複数の室内ユニットとを高圧ガス管、低圧ガス管及び液管で接続し、冷房運転する前記室内ユニットと暖房運転する前記室内ユニットとを混在させる熱回収運転が可能な冷凍サイクル装置において、
    前記複数の室内ユニットのそれぞれは、前記室内熱交換器の一端に前記液管を接続し、他端に前記高圧ガス管と接続する高圧開閉弁と、前記低圧ガス管と接続する低圧開閉弁とを備え、
    前記複数の室外モジュールは、第1の室外モジュールと第2の室外モジュールとを備えて構成され
    各室外モジュールは、前記液管と接続される前記減圧手段を備え、前記減圧手段を前記室外熱交換器の一端に接続し、前記室外熱交換器の他端に前記流路切換弁を備え、該流路切換弁は前記室外熱交換器が前記圧縮機の吐出口と吸込口の何れかと連通するように切換可能であり、
    前記第1の室外モジュールは、前記高圧ガス管が前記圧縮機の吐出口と前記流路切換弁との間の配管に接続され、前記低圧ガス管が前記圧縮機の吸込口と前記流路切換弁との間の配管に接続され、
    前記第2の室外モジュールは、前記高圧ガス管と前記低圧ガス管とに接続されるガス接続配管を備え、前記流路切換弁により前記ガス接続配管が前記圧縮機の吐出口と吸込口の何れかと連通するように切換可能であり、前記流路切換弁は、前記室外熱交換器を蒸発器として利用する場合に前記ガス接続配管が前記圧縮機の吐出口と連通するように切り換えるように構成され
    前記ガス接続配管は、前記高圧ガス管から前記ガス接続配管に流れる冷媒を遮断する高圧制御弁と、前記ガス接続配管から前記低圧ガス管に流れる冷媒を遮断する低圧制御弁とを介して前記高圧ガス管及び前記低圧ガス管とに接続され、
    前記第2の室外モジュールの室外熱交換器を蒸発器として利用し、前記熱回収運転を行う場合に、
    前記第1の室外モジュールは、前記減圧手段を閉として前記室外熱交換器に前記液管からの冷媒が流れないようにし、前記低圧ガス管からの冷媒を前記圧縮機で圧縮し、圧縮した冷媒が前記高圧ガス管へ流され、
    前記第2の室外モジュールは、前記低圧制御弁により前記ガス接続配管から前記低圧ガス管に流れる冷媒を遮断するとともに、前記流路切換弁により前記圧縮機の吸込口を前記室外熱交換器と連通し、前記減圧手段を開として前記液管から前記室外熱交換器に冷媒を流し、該室外熱交換器により蒸発した冷媒が前記圧縮機により圧縮されて前記高圧制御弁を介して前記高圧ガス配管に流れることを特徴とする冷凍サイクル装置。
  2. 前記第2の室外モジュールの前記ガス接続配管が、前記高圧制御弁と前記低圧制御弁とを有する配管ユニットを介して、前記高圧ガス管及び前記低圧ガス管と接続されることを特徴とする請求項1記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記配管ユニットは、前記高圧制御弁の前後を接続して前記高圧制御弁をバイパスするバイパス回路と、該バイパス回路に第2の高圧制御弁を設けることを特徴とする請求項2記載の冷凍サイクル装置。
  4. 冷房運転時には、前記室内ユニットに設けられた前記高圧開閉弁と前記低圧開閉弁を開とし、前記第2の高圧制御弁を開として前記高圧ガス管から前記第2の室外モジュールに冷媒を流すと共に、前記低圧制御弁を介して前記低圧ガス管から前記第2の室外モジュールに冷媒を流すことを特徴とする請求項3記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記第2の室外モジュールの室外熱交換器を凝縮器として利用し、前記熱回収運転を行う場合に、
    前記第1の室外モジュールは、前記減圧手段を閉として前記室外熱交換器に前記液管からの冷媒が流れないようにし、前記低圧ガス管からの冷媒を前記圧縮機で圧縮し、圧縮した冷媒が前記高圧ガス管へ流され、
    前記第2の室外モジュールは、前記高圧制御弁により前記高圧ガス管から前記ガス接続配管に流れる冷媒を遮断するとともに、前記流路切換弁により前記圧縮機の吐出口を前記室外熱交換器と連通し、前記低圧ガス配管からの冷媒が前記圧縮機に流れ、該圧縮機により圧縮され、前記減圧手段を開として前記圧縮機により圧縮された冷媒が前記室外熱交換器に流れ、該室外熱交換器により凝縮した冷媒が前記液管に流れることを特徴とする請求項1記載の冷凍サイクル装置。
  6. 複数の室内ユニットの冷房負荷と暖房負荷のうち、小さな負荷に合わせて前記減圧手段を閉とした前記第1の室外モジュールに設けられた前記圧縮機の容量を定め、大きな負荷の不足する分に合わせて、前記減圧手段を開とした前記第2の室外モジュールに設けられた前記圧縮機の容量を定めることを特徴とする請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  7. 複数の室内ユニットの冷房負荷と暖房負荷のうち、小さな負荷に合わせて前記減圧手段を閉とした前記第1の室外モジュールに設けられた前記圧縮機の容量を定め、大きな負荷の不足する分に合わせて、前記減圧手段を開とした前記第2の室外モジュールに設けられた前記圧縮機の容量を定めることを特徴とする請求項に記載の冷凍サイクル装置。
  8. 前記室内ユニットに設けられた室内減圧手段と、前記圧縮機の吐出側の配管に設けられた圧力検出手段と、前記室外熱交換器に設けられた外気温度検出手段とを備え、前記圧力検出手段で検出される吐出冷媒圧力又は前記外気温度検出手段で検出される外気温度に基づいて前記室内減圧手段の開度を制御することを特徴とする請求項に記載の冷凍サイクル装置。
JP2008305838A 2008-12-01 2008-12-01 冷凍サイクル装置 Expired - Fee Related JP5216557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008305838A JP5216557B2 (ja) 2008-12-01 2008-12-01 冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008305838A JP5216557B2 (ja) 2008-12-01 2008-12-01 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010127587A JP2010127587A (ja) 2010-06-10
JP5216557B2 true JP5216557B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=42328117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008305838A Expired - Fee Related JP5216557B2 (ja) 2008-12-01 2008-12-01 冷凍サイクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5216557B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107226350A (zh) * 2016-03-23 2017-10-03 精工爱普生株式会社 电子部件输送装置以及电子部件检查装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017158715A1 (ja) * 2016-03-15 2018-09-27 三菱電機株式会社 多室型空気調和装置、多室型空気調和装置の制御方法およびプログラム
US10928105B2 (en) 2016-10-28 2021-02-23 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
CN109210829B (zh) * 2018-10-10 2024-02-20 天津商业大学 一种多功能热泵系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04283363A (ja) * 1991-03-13 1992-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JPH05172418A (ja) * 1991-11-21 1993-07-09 Matsushita Refrig Co Ltd 多室型空気調和機
JPH05149639A (ja) * 1991-11-27 1993-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP3289366B2 (ja) * 1993-03-08 2002-06-04 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2001248919A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2004156878A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Fujitsu General Ltd 多室形空気調和機の制御方法
JP4909093B2 (ja) * 2007-01-11 2012-04-04 日立アプライアンス株式会社 マルチ型空気調和機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107226350A (zh) * 2016-03-23 2017-10-03 精工爱普生株式会社 电子部件输送装置以及电子部件检查装置
CN107226350B (zh) * 2016-03-23 2019-09-20 精工爱普生株式会社 电子部件输送装置以及电子部件检查装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010127587A (ja) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5871959B2 (ja) 空気調和装置
JP5239824B2 (ja) 冷凍装置
JP5332604B2 (ja) 冷暖同時運転型空気調和装置
CN107860151B (zh) 热泵系统及具有其的空调器
JP4804396B2 (ja) 冷凍空調装置
JP2009264605A (ja) 冷凍装置
JP4553761B2 (ja) 空気調和装置
JP5277854B2 (ja) 空気調和装置
US20130061622A1 (en) Refrigerating and air-conditioning apparatus
JP5216557B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5186398B2 (ja) 空気調和機
WO2010109619A1 (ja) 負荷側中継ユニット及びそれを搭載した空調給湯複合システム
WO2006019074A1 (ja) 冷凍装置
JP6926460B2 (ja) 冷凍装置
JP2017026289A (ja) 空気調和装置
WO2018097124A1 (ja) 空気調和装置
JP2001235237A (ja) 冷凍システム
JP2013210133A (ja) 冷凍装置
JP2009115336A (ja) 冷凍装置
JP2011052865A (ja) 空気調和装置
JP2007255876A (ja) 冷凍装置
JP2006300507A (ja) 冷凍装置
JP6029382B2 (ja) 空気調和装置
JP5141364B2 (ja) 冷凍装置
JP6593483B2 (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5216557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees