JPH04283363A - 冷凍装置 - Google Patents
冷凍装置Info
- Publication number
- JPH04283363A JPH04283363A JP4827691A JP4827691A JPH04283363A JP H04283363 A JPH04283363 A JP H04283363A JP 4827691 A JP4827691 A JP 4827691A JP 4827691 A JP4827691 A JP 4827691A JP H04283363 A JPH04283363 A JP H04283363A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- expansion valve
- refrigerant
- temperature
- water heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 95
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 30
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 abstract description 80
- 230000008014 freezing Effects 0.000 abstract 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 abstract 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 48
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 35
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 241000220317 Rosa Species 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 108010063955 thrombin receptor peptide (42-47) Proteins 0.000 description 1
Landscapes
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱源側熱交換器として
水熱交換器を用いた冷凍装置(空気調和装置)に関する
ものである。
水熱交換器を用いた冷凍装置(空気調和装置)に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】熱源側熱交換器として水熱交換器を用い
た冷凍装置(冷凍回路)が特公昭52−20061号公
報で示されている。この公報で示された冷凍装置は、水
熱交換器の水供給管の開閉弁が運転開始と略同時に開放
する。これによって、水熱交換器に流れ込んだ冷媒と水
とが熱交換して、冷媒は凝縮され減圧器を介して利用側
熱交換器(蒸発器)へ流れ込む。
た冷凍装置(冷凍回路)が特公昭52−20061号公
報で示されている。この公報で示された冷凍装置は、水
熱交換器の水供給管の開閉弁が運転開始と略同時に開放
する。これによって、水熱交換器に流れ込んだ冷媒と水
とが熱交換して、冷媒は凝縮され減圧器を介して利用側
熱交換器(蒸発器)へ流れ込む。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような装置に四方
弁を設けてヒートポンプ式冷凍装置とし、この水熱交換
器を蒸発器として作用させた場合(暖房運転時)、水熱
交換器に導入される水の温度が所定値よりも高いもしく
は暖房負荷が所定値よりも小さい場合は、この水熱交換
器における熱交換率が低い。従って、冷凍サイクルの冷
媒の低圧力が上昇しやすく、これにともなって冷凍サイ
クルの冷媒の高圧圧力が異常上昇するおそれがある。一
方、水熱交換器に導びかれる水の温度が所定値よりも低
いもしくは暖房負荷が所定値よりも大きい場合は、水熱
交換器における熱交換率が良好となりすぎるおそれがあ
る。従って、冷凍サイクルの冷媒の低圧圧力並びに高圧
圧力が上昇しにくくなり、所定の冷媒圧力に設定するま
でに時間がかかることが考えられる。
弁を設けてヒートポンプ式冷凍装置とし、この水熱交換
器を蒸発器として作用させた場合(暖房運転時)、水熱
交換器に導入される水の温度が所定値よりも高いもしく
は暖房負荷が所定値よりも小さい場合は、この水熱交換
器における熱交換率が低い。従って、冷凍サイクルの冷
媒の低圧力が上昇しやすく、これにともなって冷凍サイ
クルの冷媒の高圧圧力が異常上昇するおそれがある。一
方、水熱交換器に導びかれる水の温度が所定値よりも低
いもしくは暖房負荷が所定値よりも大きい場合は、水熱
交換器における熱交換率が良好となりすぎるおそれがあ
る。従って、冷凍サイクルの冷媒の低圧圧力並びに高圧
圧力が上昇しにくくなり、所定の冷媒圧力に設定するま
でに時間がかかることが考えられる。
【0004】又、このような水熱交換器を冷媒管で複数
個並列接続した場合、これら水熱交換器もしくはこの水
熱交換器の出口側分岐管に夫々冷媒温度の検出器を設け
て、夫々の水熱交換器での冷媒温度を検出してこの検出
値に基づいて夫々の水熱交換器の入口側分岐管の膨張弁
の開度を調整することが考えられる。しかしこれによっ
て検出器の数が多くなってコストアップは否めない。
個並列接続した場合、これら水熱交換器もしくはこの水
熱交換器の出口側分岐管に夫々冷媒温度の検出器を設け
て、夫々の水熱交換器での冷媒温度を検出してこの検出
値に基づいて夫々の水熱交換器の入口側分岐管の膨張弁
の開度を調整することが考えられる。しかしこれによっ
て検出器の数が多くなってコストアップは否めない。
【0005】更に、冷凍負荷が比較的小さいにもかかわ
らず、両水熱交換器へ水を並流させた場合は、個々の水
熱交換器における熱交換率の和が良好となりすぎる。こ
れによって冷媒の過熱度が多くなりすぎて、冷媒の吸込
温度並びに吐出温度が異常に上昇することが考えられる
。
らず、両水熱交換器へ水を並流させた場合は、個々の水
熱交換器における熱交換率の和が良好となりすぎる。こ
れによって冷媒の過熱度が多くなりすぎて、冷媒の吸込
温度並びに吐出温度が異常に上昇することが考えられる
。
【0006】本発明は熱源側熱交換器として水熱交換器
を用いた場合の冷凍サイクルの冷媒圧力を適正に制御す
ることを目的としたものである。
を用いた場合の冷凍サイクルの冷媒圧力を適正に制御す
ることを目的としたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明は、熱源側熱交換器として水熱交換器を用い
た場合、運転開始時の膨張弁の初期開度をこの水熱交換
器に導びかれる熱源水の温度に基づいて設定するように
している。
に、本発明は、熱源側熱交換器として水熱交換器を用い
た場合、運転開始時の膨張弁の初期開度をこの水熱交換
器に導びかれる熱源水の温度に基づいて設定するように
している。
【0008】又、この水熱交換器を入口分岐管並びに出
口分岐管で並列につないで、この入口分岐管には夫々膨
張弁を設け、且つ出口分岐管の合流管に温度検出器を備
え、この検出器で検出された値に基づいて夫々膨張弁の
弁開度を制御するようにしている。
口分岐管で並列につないで、この入口分岐管には夫々膨
張弁を設け、且つ出口分岐管の合流管に温度検出器を備
え、この検出器で検出された値に基づいて夫々膨張弁の
弁開度を制御するようにしている。
【0009】更に、冷凍負荷が所定値以下の時には複数
の膨張弁の一つを閉鎖するようにしたものである。
の膨張弁の一つを閉鎖するようにしたものである。
【0010】
【作用】運転開始時、水熱交換器に流れ込む水の温度が
所定値以上(以下)の時は膨張弁の初期開度を比較的大
きく(小さく)して、水熱交換器における熱交換率を大
きく(小さく)して冷媒の圧力を所定値に収める。
所定値以上(以下)の時は膨張弁の初期開度を比較的大
きく(小さく)して、水熱交換器における熱交換率を大
きく(小さく)して冷媒の圧力を所定値に収める。
【0011】又、並列につながれた水熱交換器の出口分
岐管の合流管に設けた検出器で検出した値に基づいてこ
れら水熱交換器の入口分岐管に設けた膨張弁の開度は制
御される。
岐管の合流管に設けた検出器で検出した値に基づいてこ
れら水熱交換器の入口分岐管に設けた膨張弁の開度は制
御される。
【0012】更に、冷凍負荷が所定値以下の時は一方の
膨張弁を閉じて、他方の膨張弁のみ開閉制御させる。
膨張弁を閉じて、他方の膨張弁のみ開閉制御させる。
【0013】
【実施例】図1において、1はマルチ型の空気調和装置
(冷凍装置)で、1つの室外ユニット2と、複数台の室
内ユニット3,4と、これら室内ユニット3,4と室外
ユニット2との間に設けられる分岐キット5,6とから
構成されている。そして、室外ユニット2からは、高圧
ガス管7と、低圧ガス管8と、液管9とが延出している
。
(冷凍装置)で、1つの室外ユニット2と、複数台の室
内ユニット3,4と、これら室内ユニット3,4と室外
ユニット2との間に設けられる分岐キット5,6とから
構成されている。そして、室外ユニット2からは、高圧
ガス管7と、低圧ガス管8と、液管9とが延出している
。
【0014】分岐キット5,6には、高圧ガス管7、低
圧ガス管8、液管9の夫々の分岐管が導びかれ、この分
岐キット5,6内で両ガス管7,8の分岐管が合流して
いる。又、10は高圧ガス管7の分岐管に設けられた暖
房用開閉弁で、この分岐キット5につながれた室内ユニ
ット3の暖房時に開放される。11は低圧ガス管8の分
岐管に設けられた冷房用開閉弁で、この分岐キット6に
つながれた室内ユニット4の冷房時に開放される。
圧ガス管8、液管9の夫々の分岐管が導びかれ、この分
岐キット5,6内で両ガス管7,8の分岐管が合流して
いる。又、10は高圧ガス管7の分岐管に設けられた暖
房用開閉弁で、この分岐キット5につながれた室内ユニ
ット3の暖房時に開放される。11は低圧ガス管8の分
岐管に設けられた冷房用開閉弁で、この分岐キット6に
つながれた室内ユニット4の冷房時に開放される。
【0015】室内ユニット3,4には室内(利用側)熱
交換器12と電動式の室内膨張弁13とが収納されてお
り、液管9の分岐管並びに分岐キット5,6につながれ
ている。
交換器12と電動式の室内膨張弁13とが収納されてお
り、液管9の分岐管並びに分岐キット5,6につながれ
ている。
【0016】室外ユニット2には次に述べる機器が収納
されている。14は周波数変換器15からの信号が入力
されて電動機(図示せず)の回転数が変えられる能力可
変型圧縮機、16は定格(能力一定型)圧縮機で、両圧
縮機は並列につながれ、その合流吐出管17にはオイル
セパレータ18が配置されている。19は両圧縮機14
,16をつなぐ均油管である。20はこのオイルセパレ
ータ18から延びたオイル戻し管で分岐したのち一方の
分岐管は開閉弁21を介して能力可変型圧縮機14の吸
込管22に、他方の分岐管はキャピラリチューブ23を
介して定格圧縮機16の吸込管24につながれている。
されている。14は周波数変換器15からの信号が入力
されて電動機(図示せず)の回転数が変えられる能力可
変型圧縮機、16は定格(能力一定型)圧縮機で、両圧
縮機は並列につながれ、その合流吐出管17にはオイル
セパレータ18が配置されている。19は両圧縮機14
,16をつなぐ均油管である。20はこのオイルセパレ
ータ18から延びたオイル戻し管で分岐したのち一方の
分岐管は開閉弁21を介して能力可変型圧縮機14の吸
込管22に、他方の分岐管はキャピラリチューブ23を
介して定格圧縮機16の吸込管24につながれている。
【0017】前記合流吐出管17から高圧ガス管7が分
岐されている。25はこの合流吐出管17に設けられた
切換弁(四方切換弁の1つの接続口を閉じたもの)で、
第1接続口から低圧ガス管8が延びて、第2接続口から
の冷媒管(合流管)26は分岐して、その出口分岐管2
7を介して夫々の水熱交換器28,29につながれてい
る。30は合流管26に設けた温度検出器で、夫々の水
熱交換器28,29からの冷媒が合流された状態の温度
を検出する。この水熱交換器28,29は冷凍サイクル
中の熱源側熱交換器として作用するもので、この水熱交
換器28,29の入口分岐管31には夫々電動式の室外
膨張弁32,33が設けられている。そして、これら入
口分岐管31は合流して液管9につながれている。34
はこの液管9と低圧ガス管8とをつなぐバイパス管で、
開閉弁35が設けられている。この開閉弁35の制御は
後述する。36はレシーバタンクで液管9に設けられて
いる。37は水熱交換器28,29へ水を供給する水供
給管である。
岐されている。25はこの合流吐出管17に設けられた
切換弁(四方切換弁の1つの接続口を閉じたもの)で、
第1接続口から低圧ガス管8が延びて、第2接続口から
の冷媒管(合流管)26は分岐して、その出口分岐管2
7を介して夫々の水熱交換器28,29につながれてい
る。30は合流管26に設けた温度検出器で、夫々の水
熱交換器28,29からの冷媒が合流された状態の温度
を検出する。この水熱交換器28,29は冷凍サイクル
中の熱源側熱交換器として作用するもので、この水熱交
換器28,29の入口分岐管31には夫々電動式の室外
膨張弁32,33が設けられている。そして、これら入
口分岐管31は合流して液管9につながれている。34
はこの液管9と低圧ガス管8とをつなぐバイパス管で、
開閉弁35が設けられている。この開閉弁35の制御は
後述する。36はレシーバタンクで液管9に設けられて
いる。37は水熱交換器28,29へ水を供給する水供
給管である。
【0018】38は室外制御装置で、この室外制御装置
38からの信号によって室外膨張弁32,33の開度を
制御する。この室外制御装置38は、室外膨張弁32,
33の初期開度を設定する第1の制御手段39と、2つ
の室外膨張弁32,33のうち負荷が所定値以下の場合
には1つの室外膨張弁の開度の制御を止めるすなわち1
つの室外膨張弁のみ制御させる第2の制御手段40と、
2つの室外膨張弁32,33の開度を合流管に設けた温
度検出器に基づいて行なう第3の制御手段41とから構
成されている。これら3つの制御手段については後述す
る。
38からの信号によって室外膨張弁32,33の開度を
制御する。この室外制御装置38は、室外膨張弁32,
33の初期開度を設定する第1の制御手段39と、2つ
の室外膨張弁32,33のうち負荷が所定値以下の場合
には1つの室外膨張弁の開度の制御を止めるすなわち1
つの室外膨張弁のみ制御させる第2の制御手段40と、
2つの室外膨張弁32,33の開度を合流管に設けた温
度検出器に基づいて行なう第3の制御手段41とから構
成されている。これら3つの制御手段については後述す
る。
【0019】42は低圧ガス管8から延びた吸込管で、
アキュームレータ43につながれている。44は第1の
飽和温度生成回路、45は第2の飽和温度生成回路で、
両回路44,45の入口側46は合流して能力可変型圧
縮機14の吐出管47につながれている。そして第1の
飽和温度生成回路44の出口側48は、再び能力可変型
圧縮機14の吐出管47に戻される管路となっており、
第2の飽和温度生成回路45の出口側49は吸込管42
につながれている。
アキュームレータ43につながれている。44は第1の
飽和温度生成回路、45は第2の飽和温度生成回路で、
両回路44,45の入口側46は合流して能力可変型圧
縮機14の吐出管47につながれている。そして第1の
飽和温度生成回路44の出口側48は、再び能力可変型
圧縮機14の吐出管47に戻される管路となっており、
第2の飽和温度生成回路45の出口側49は吸込管42
につながれている。
【0020】第1の飽和温度生成回路44は、第1の熱
交換器50と、この熱交換器50から吐出された冷媒の
温度(冷媒の高圧飽和温度)を検出する第1の温度検出
器51とから構成されている。52はこの第1の温度検
出器51で検出した値が入力される高温側制御器で、こ
の制御器52からの出力が周波数変換器15へ入力され
る。
交換器50と、この熱交換器50から吐出された冷媒の
温度(冷媒の高圧飽和温度)を検出する第1の温度検出
器51とから構成されている。52はこの第1の温度検
出器51で検出した値が入力される高温側制御器で、こ
の制御器52からの出力が周波数変換器15へ入力され
る。
【0021】第2の飽和温度生成回路45は、第2の熱
交換器53と、この熱交換器53から吐出された冷媒を
減圧するキャピラリチューブ54と、このキャピラリチ
ューブ54で減圧された冷媒の温度(冷媒の低圧飽和温
度)を検出する第2の温度検出器55とから構成されて
いる。56はこの第2の温度検出器55で検出された値
と、吸込管42に設けた第3の温度検出器57で検出さ
れた値とが入力される低温側制御器で、この制御器では
これら入力された値の差を求めて室外制御装置38の第
3の制御手段41に入力される。
交換器53と、この熱交換器53から吐出された冷媒を
減圧するキャピラリチューブ54と、このキャピラリチ
ューブ54で減圧された冷媒の温度(冷媒の低圧飽和温
度)を検出する第2の温度検出器55とから構成されて
いる。56はこの第2の温度検出器55で検出された値
と、吸込管42に設けた第3の温度検出器57で検出さ
れた値とが入力される低温側制御器で、この制御器では
これら入力された値の差を求めて室外制御装置38の第
3の制御手段41に入力される。
【0022】上述した第1並びに第2の熱交換器50,
53は、二重管式熱交換器と呼ばれているもので、内側
に圧縮機14,16へ戻される冷媒が流れ、外側に能力
可変型圧縮機14から吐出された冷媒が流れる。そして
この能力可変型圧縮機14から吐出されこれら両回路4
4,45に流れ込んだ冷媒が、圧縮機14,16へ戻さ
れる冷媒と熱交換し凝縮するようにしている。
53は、二重管式熱交換器と呼ばれているもので、内側
に圧縮機14,16へ戻される冷媒が流れ、外側に能力
可変型圧縮機14から吐出された冷媒が流れる。そして
この能力可変型圧縮機14から吐出されこれら両回路4
4,45に流れ込んだ冷媒が、圧縮機14,16へ戻さ
れる冷媒と熱交換し凝縮するようにしている。
【0023】58はレリース管で、入口端が、第1の飽
和温度生成回路44の第1の熱交換器50の入口管に、
出口端が第3の温度検出器57よりも上流側の位置の吸
込管に、夫々つながれている。
和温度生成回路44の第1の熱交換器50の入口管に、
出口端が第3の温度検出器57よりも上流側の位置の吸
込管に、夫々つながれている。
【0024】このような構成を備えた空気調和機は全室
内ユニット3,4を同時に冷房運転あるいは暖房運転で
きる(全冷房運転・全暖房運転)だけでなく、一方の室
内ユニット3を冷房運転させ、他方の室内ユニット4を
暖房運転させる(冷暖あるいは暖冷混在運転)ことがで
きる。以下これらの運転状態について説明する。
内ユニット3,4を同時に冷房運転あるいは暖房運転で
きる(全冷房運転・全暖房運転)だけでなく、一方の室
内ユニット3を冷房運転させ、他方の室内ユニット4を
暖房運転させる(冷暖あるいは暖冷混在運転)ことがで
きる。以下これらの運転状態について説明する。
【0025】まず全室内ユニット3,4を暖房運転、あ
るいはこの暖房運転に基づいて1つの室内ユニット(例
えば室内ユニット4)のみ冷房運転させる時(暖冷混在
運転時)は、図1のように冷媒を流す。すなわち、暖房
運転させる室内ユニット3につながれた分岐キット5内
の暖房用開閉弁10を開放し、冷房用開閉弁11を閉じ
、冷房運転させる室内ユニット4につながれた分岐キッ
ト6内の冷房用開閉弁11を開放し、暖房用開閉弁10
を閉じる。又、暖房運転させる室内ユニット3の室内膨
張弁13を全開状態とし、冷房運転させる室内ユニット
4の室内膨張弁13の開度調整を行なう。従って全暖房
運転時の減圧装置としては、室外膨張弁32,33が作
用し、暖冷混在運転時はこの室外膨張弁32,33と冷
房運転させる室内ユニット4の室内膨張弁13とが作用
する。又、切換弁25は実線矢印のように冷媒が流れる
ようつながれる。又、切換弁25は合流吐出管17から
合流管26に冷媒が流れるよう設定される。
るいはこの暖房運転に基づいて1つの室内ユニット(例
えば室内ユニット4)のみ冷房運転させる時(暖冷混在
運転時)は、図1のように冷媒を流す。すなわち、暖房
運転させる室内ユニット3につながれた分岐キット5内
の暖房用開閉弁10を開放し、冷房用開閉弁11を閉じ
、冷房運転させる室内ユニット4につながれた分岐キッ
ト6内の冷房用開閉弁11を開放し、暖房用開閉弁10
を閉じる。又、暖房運転させる室内ユニット3の室内膨
張弁13を全開状態とし、冷房運転させる室内ユニット
4の室内膨張弁13の開度調整を行なう。従って全暖房
運転時の減圧装置としては、室外膨張弁32,33が作
用し、暖冷混在運転時はこの室外膨張弁32,33と冷
房運転させる室内ユニット4の室内膨張弁13とが作用
する。又、切換弁25は実線矢印のように冷媒が流れる
ようつながれる。又、切換弁25は合流吐出管17から
合流管26に冷媒が流れるよう設定される。
【0026】上述したいずれの運転においても、水熱交
換器28,29には、水供給管37を介して水(熱源水
)が導入される。
換器28,29には、水供給管37を介して水(熱源水
)が導入される。
【0027】又、暖房(冷房)負荷あるいは暖冷(冷暖
)負荷の差が小さい時は、その負荷に応じて(追従させ
て)能力可変型圧縮機14の回転数を制御させ、且つ定
格の圧縮機16の運転を停止させておく。又、暖房負荷
あるいは暖冷房負荷の差が所定値(定格の圧縮機16の
能力)を超えた時は、この定格の圧縮機16と能力可変
型圧縮機14とを同時に運転させる。この際、能力可変
型圧縮機14の回転数は所定値を超えた分のみの負荷に
応じた値に制御される。
)負荷の差が小さい時は、その負荷に応じて(追従させ
て)能力可変型圧縮機14の回転数を制御させ、且つ定
格の圧縮機16の運転を停止させておく。又、暖房負荷
あるいは暖冷房負荷の差が所定値(定格の圧縮機16の
能力)を超えた時は、この定格の圧縮機16と能力可変
型圧縮機14とを同時に運転させる。この際、能力可変
型圧縮機14の回転数は所定値を超えた分のみの負荷に
応じた値に制御される。
【0028】全暖房もしくは暖冷混在運転時に減圧装置
として作用する室外膨張弁32,33の初期開度は、水
供給管37の検出器60で検出した値と暖房負荷(暖冷
負荷の差)とが室外制御装置38の第1の制御手段39
に入力され図3のように制御される。一例を述べれば、
暖房負荷が5.5psで水温が25℃の場合の一方の室
外膨張弁32の初期開度は約30%、他方の室外膨張弁
33の初期開度は約20%に夫々設定されている。
として作用する室外膨張弁32,33の初期開度は、水
供給管37の検出器60で検出した値と暖房負荷(暖冷
負荷の差)とが室外制御装置38の第1の制御手段39
に入力され図3のように制御される。一例を述べれば、
暖房負荷が5.5psで水温が25℃の場合の一方の室
外膨張弁32の初期開度は約30%、他方の室外膨張弁
33の初期開度は約20%に夫々設定されている。
【0029】このように、水熱交換器28,29に供給
される(熱源)水の温度並びに暖房負荷が高い(低い)
もしくは多い(少ない)ほど、室外膨張弁32,33の
開度を大きく(小さく)して、水熱交換器28,29に
おける熱交換率を高く(低く)している。従ってこの暖
房負荷に対する水熱交換器28,29の熱交換能力が略
適正に保たれ、冷凍サイクルの冷媒圧力の異常上昇を防
止できた。
される(熱源)水の温度並びに暖房負荷が高い(低い)
もしくは多い(少ない)ほど、室外膨張弁32,33の
開度を大きく(小さく)して、水熱交換器28,29に
おける熱交換率を高く(低く)している。従ってこの暖
房負荷に対する水熱交換器28,29の熱交換能力が略
適正に保たれ、冷凍サイクルの冷媒圧力の異常上昇を防
止できた。
【0030】図4は、全暖房運転(10馬力)から暖冷
混在運転(暖房6.5馬力、冷房3.5馬力)に切換え
た直後の冷媒圧力の変化を示したもので、本発明のよう
に水温並びに暖房負荷に応じて室外膨張弁32,33の
初期開度を変えた場合(本発明)は冷媒の高圧圧力が3
0kg/cm2以下で抑えられたが、室外膨張弁32,
33の初期開度を水温並びに暖房負荷とは無関係に一定
にしておいた場合(従来)は、冷媒の高圧圧力が異常に
上昇して高圧保護装置が働いて運転が停止してしまった
。
混在運転(暖房6.5馬力、冷房3.5馬力)に切換え
た直後の冷媒圧力の変化を示したもので、本発明のよう
に水温並びに暖房負荷に応じて室外膨張弁32,33の
初期開度を変えた場合(本発明)は冷媒の高圧圧力が3
0kg/cm2以下で抑えられたが、室外膨張弁32,
33の初期開度を水温並びに暖房負荷とは無関係に一定
にしておいた場合(従来)は、冷媒の高圧圧力が異常に
上昇して高圧保護装置が働いて運転が停止してしまった
。
【0031】尚、図5は全室内ユニット3,4を冷房運
転もしくはこの冷房運転に基づいて1つの室内ユニット
4のみを暖房運転させる場合の、室外膨張弁32,33
の初期開度を示したものである。
転もしくはこの冷房運転に基づいて1つの室内ユニット
4のみを暖房運転させる場合の、室外膨張弁32,33
の初期開度を示したものである。
【0032】このようにして初期開度が設定された2つ
の室外膨張弁32,33の相互の開度制御は、負荷(例
えば暖房ユニットの合計馬力と冷房ユニットの合計馬力
との差)に応じて、室外制御装置38の第2の制御手段
40で決められている。すなわち図6で示すように、暖
房ユニットの馬力差(負荷)が5馬力以下の場合には、
一方の室外膨張弁32の開度のみを制御し、他方の室外
膨張弁33の開度は初期開度の状態を保ち、5馬力の場
合に一方の室外膨張弁32を略全開とし、5馬力を超え
たら、一方の室外膨張弁32を略全開状態に保ちつつ他
方の室外膨張弁33の開度を制御する。すなわち、室外
膨張弁32,33の制御に順序づけをしている。このよ
うにしたのは、負荷が小さい場合に冷媒が水熱交換器2
8,29へ並流するのを避けるためである。負荷が小さ
い場合に冷媒を複数の水熱交換器28,29へ並流させ
ると、水熱交換器28,29での熱交換率が良好となり
すぎて、冷媒の過熱度が多くなり(全暖房、暖冷混在運
転時)、圧縮機14,16から吐出される冷媒の吐出温
度が必要以上に上昇するおそれがあったためである。
の室外膨張弁32,33の相互の開度制御は、負荷(例
えば暖房ユニットの合計馬力と冷房ユニットの合計馬力
との差)に応じて、室外制御装置38の第2の制御手段
40で決められている。すなわち図6で示すように、暖
房ユニットの馬力差(負荷)が5馬力以下の場合には、
一方の室外膨張弁32の開度のみを制御し、他方の室外
膨張弁33の開度は初期開度の状態を保ち、5馬力の場
合に一方の室外膨張弁32を略全開とし、5馬力を超え
たら、一方の室外膨張弁32を略全開状態に保ちつつ他
方の室外膨張弁33の開度を制御する。すなわち、室外
膨張弁32,33の制御に順序づけをしている。このよ
うにしたのは、負荷が小さい場合に冷媒が水熱交換器2
8,29へ並流するのを避けるためである。負荷が小さ
い場合に冷媒を複数の水熱交換器28,29へ並流させ
ると、水熱交換器28,29での熱交換率が良好となり
すぎて、冷媒の過熱度が多くなり(全暖房、暖冷混在運
転時)、圧縮機14,16から吐出される冷媒の吐出温
度が必要以上に上昇するおそれがあったためである。
【0033】上述の室外膨張弁32,33の相互の開度
制御をもとに、夫々の室外膨張弁32,33の個別制御
が行なわれる。すなわち、夫々の室外膨張弁32,33
の開度は、室外制御装置38の第3の制御手段41によ
って行なわれる。この第3の制御手段41には、水熱交
換器28,29の出口分岐管27の合流管26に備えた
温度検出器30の検出値と、第2の飽和温度生成回路に
備えた第2の温度検出器55の検出値とが入力されて、
この両者の差を検出して図7のフローチャートのような
制御を出力する。詳述すれば、両検出値の温度差をブロ
ック61で検出して、その差が3℃未満の場合は室外膨
張弁32,33の開度を絞りぎみにし(ブロック62)
、3℃以上5℃未満の場合はその開度を維持し(ブロッ
ク63)、3℃以上の場合はその開度を大きくする(ブ
ロック64)。
制御をもとに、夫々の室外膨張弁32,33の個別制御
が行なわれる。すなわち、夫々の室外膨張弁32,33
の開度は、室外制御装置38の第3の制御手段41によ
って行なわれる。この第3の制御手段41には、水熱交
換器28,29の出口分岐管27の合流管26に備えた
温度検出器30の検出値と、第2の飽和温度生成回路に
備えた第2の温度検出器55の検出値とが入力されて、
この両者の差を検出して図7のフローチャートのような
制御を出力する。詳述すれば、両検出値の温度差をブロ
ック61で検出して、その差が3℃未満の場合は室外膨
張弁32,33の開度を絞りぎみにし(ブロック62)
、3℃以上5℃未満の場合はその開度を維持し(ブロッ
ク63)、3℃以上の場合はその開度を大きくする(ブ
ロック64)。
【0034】ここで水熱交換器28,29の出口側の冷
媒温度を検出する温度検出器30は、本来夫々の水熱交
換器28,29の出口分岐管27に夫々取り付けるのが
一般的と考えられるが、本発明はこの温度検出器30を
出口分岐管27の合流管26に取り付けるようにして、
部品点数並びに制御の簡易化を図っている。このように
温度検出器30を合流管26に取り付けたのは、水熱交
換器28,29に流れ込む水量が大きく変化しても、そ
の変化に比例して熱交換器の熱交換率(能力比)は変化
しないためである。すなわち、図8は水熱交換器28,
29を蒸発器として作用させた(全暖房、もしくは暖冷
房混在運転時)場合を示し、水量100%で能力比10
0%とすると、水量が50%に低下しても能力比は約9
5%〜97%程度までしか低下せず、又水量を150%
に増加させても能力比は102%〜103%程度までし
か上昇しなかった。同様な結果は水熱交換器を凝縮器と
して作用させた(全冷房、冷暖房混在運転時)場合にも
得られた(図9参照)。
媒温度を検出する温度検出器30は、本来夫々の水熱交
換器28,29の出口分岐管27に夫々取り付けるのが
一般的と考えられるが、本発明はこの温度検出器30を
出口分岐管27の合流管26に取り付けるようにして、
部品点数並びに制御の簡易化を図っている。このように
温度検出器30を合流管26に取り付けたのは、水熱交
換器28,29に流れ込む水量が大きく変化しても、そ
の変化に比例して熱交換器の熱交換率(能力比)は変化
しないためである。すなわち、図8は水熱交換器28,
29を蒸発器として作用させた(全暖房、もしくは暖冷
房混在運転時)場合を示し、水量100%で能力比10
0%とすると、水量が50%に低下しても能力比は約9
5%〜97%程度までしか低下せず、又水量を150%
に増加させても能力比は102%〜103%程度までし
か上昇しなかった。同様な結果は水熱交換器を凝縮器と
して作用させた(全冷房、冷暖房混在運転時)場合にも
得られた(図9参照)。
【0035】この結果より、水熱交換器28,29を並
列につないだ場合に、夫々の水熱交換器28,29に流
れ込む水の量が変化しても、夫々の水熱交換器28,2
9の能力が大きく変動することがなく、従って並列につ
ながれた水熱交換器28,29の合流管26に冷媒温度
の検出器30を設ければ事足りる。
列につないだ場合に、夫々の水熱交換器28,29に流
れ込む水の量が変化しても、夫々の水熱交換器28,2
9の能力が大きく変動することがなく、従って並列につ
ながれた水熱交換器28,29の合流管26に冷媒温度
の検出器30を設ければ事足りる。
【0036】又、暖冷混在運転時(図1参照)に、室内
側ユニット3,4の負荷の差が少ない(暖房負荷>冷房
負荷)場合、水熱交換器(蒸発器)28,29に流れ込
む冷媒の量を室外膨張弁32,33で絞って少なくする
が、これによって水熱交換器28,29の出口過熱度が
非常に大きくなり、結果として圧縮機14,16の吐出
温度が上昇する。このため本発明では図10に示す圧縮
機の吐出温度制御や、図11に示す冷房運転中の室内ユ
ニットの室内膨張弁の制御を行なって、圧縮機の吐出温
度の上昇を未然に防止している。
側ユニット3,4の負荷の差が少ない(暖房負荷>冷房
負荷)場合、水熱交換器(蒸発器)28,29に流れ込
む冷媒の量を室外膨張弁32,33で絞って少なくする
が、これによって水熱交換器28,29の出口過熱度が
非常に大きくなり、結果として圧縮機14,16の吐出
温度が上昇する。このため本発明では図10に示す圧縮
機の吐出温度制御や、図11に示す冷房運転中の室内ユ
ニットの室内膨張弁の制御を行なって、圧縮機の吐出温
度の上昇を未然に防止している。
【0037】すなわち、能力可変型圧縮機14の吐出管
47に設けられた温度検出器65で、この圧縮機14の
吐出温度を検知し、図10で示すようその温度が115
℃以上に上昇したらバイパス管34の開閉弁35を開放
(ON)して液管9の液冷媒を低圧ガス管8へ逃して、
冷媒の低圧圧力の上昇を図る。又、これと同時に図11
で示すよう圧縮機14の吐出温度が115℃以上に上昇
したら、冷房運転中の室内ユニットの室内膨張弁を約3
0秒間だけ開度を大きくして(ブロック66)、その吐
出温度を100℃以下に制御する。
47に設けられた温度検出器65で、この圧縮機14の
吐出温度を検知し、図10で示すようその温度が115
℃以上に上昇したらバイパス管34の開閉弁35を開放
(ON)して液管9の液冷媒を低圧ガス管8へ逃して、
冷媒の低圧圧力の上昇を図る。又、これと同時に図11
で示すよう圧縮機14の吐出温度が115℃以上に上昇
したら、冷房運転中の室内ユニットの室内膨張弁を約3
0秒間だけ開度を大きくして(ブロック66)、その吐
出温度を100℃以下に制御する。
【0038】上述した2つの飽和温度生成回路44,4
5並びにその付近の配管接続関係を図12で、又この回
路付近に設けられた検出器で検出される冷媒の状態を図
13で示した。能力可変型の圧縮機14の吐出管47を
流れている冷媒の一部は第1の飽和温度生成回路44と
第2の飽和温度生成回路45とに並流される(実線矢印
参照)。ここで、まず第1の飽和温度生成回路44に流
れ込んだ冷媒は第1の熱交換器50で凝縮液化し、トラ
ップ67にその液化した冷媒68が溜められると共に、
この溜められた液冷媒68の一部が吐出管47に戻され
る。ここで第1の温度検出器51をトラップ67の上方
に設けたので、トラップ67に溜められた液冷媒68に
よって、第1の熱交換器50で凝縮液化された冷媒が所
定の速さよりも速く吐出管47へ流れ出ることなく、且
つ吐出管47から冷媒が第1の飽和温度生成回路44に
逆流するおそれもない。従って、この第1の温度検出器
51で検出した値は図13のモリエル線図上のAで示す
地点の冷媒の状態となり確実に冷媒の高圧飽和温度を検
出できる。又、第2の飽和温度生成回路45における第
2の熱交換器53の長さL0は第1の熱交換器50の長
さHよりも小さく設定されているので、この第2の熱交
換器53から流れ出た冷媒は図13のBで示すようガス
状の冷媒となっている。そして第2の温度検出器55は
吸込管42の真近に設けたので、図13のD地点での冷
媒状態、すなわち、低圧の飽和温度を検出することがで
きる。
5並びにその付近の配管接続関係を図12で、又この回
路付近に設けられた検出器で検出される冷媒の状態を図
13で示した。能力可変型の圧縮機14の吐出管47を
流れている冷媒の一部は第1の飽和温度生成回路44と
第2の飽和温度生成回路45とに並流される(実線矢印
参照)。ここで、まず第1の飽和温度生成回路44に流
れ込んだ冷媒は第1の熱交換器50で凝縮液化し、トラ
ップ67にその液化した冷媒68が溜められると共に、
この溜められた液冷媒68の一部が吐出管47に戻され
る。ここで第1の温度検出器51をトラップ67の上方
に設けたので、トラップ67に溜められた液冷媒68に
よって、第1の熱交換器50で凝縮液化された冷媒が所
定の速さよりも速く吐出管47へ流れ出ることなく、且
つ吐出管47から冷媒が第1の飽和温度生成回路44に
逆流するおそれもない。従って、この第1の温度検出器
51で検出した値は図13のモリエル線図上のAで示す
地点の冷媒の状態となり確実に冷媒の高圧飽和温度を検
出できる。又、第2の飽和温度生成回路45における第
2の熱交換器53の長さL0は第1の熱交換器50の長
さHよりも小さく設定されているので、この第2の熱交
換器53から流れ出た冷媒は図13のBで示すようガス
状の冷媒となっている。そして第2の温度検出器55は
吸込管42の真近に設けたので、図13のD地点での冷
媒状態、すなわち、低圧の飽和温度を検出することがで
きる。
【0039】このように本発明は、圧縮機14の吐出管
47から分岐して第1の熱交換器50を介して再びこの
吐出管47へ戻す第1の飽和温度生成回路44を設け、
且つこの回路には熱交換器50の流出側に凝縮液冷媒6
8を溜めるトラップ67を設けたので、このトラップ6
7に溜め込まれた液冷媒68によって、トラップ67の
流入側に設けた温度検出器51で冷媒の高圧の飽和温度
を確実に検出することができる。
47から分岐して第1の熱交換器50を介して再びこの
吐出管47へ戻す第1の飽和温度生成回路44を設け、
且つこの回路には熱交換器50の流出側に凝縮液冷媒6
8を溜めるトラップ67を設けたので、このトラップ6
7に溜め込まれた液冷媒68によって、トラップ67の
流入側に設けた温度検出器51で冷媒の高圧の飽和温度
を確実に検出することができる。
【0040】そして、特に暖房運転もしくは暖冷混在運
転時に、このようにして検出した高圧飽和温度Hと室内
ユニット3,4の熱交換器12の温度検出器69で検知
した温度(冷媒の凝縮温度)とが第4の制御器70に入
力され、この制御器70からの信号が周波数変換器15
を介して能力可変型圧縮機14へ入力され圧縮機14の
回転数制御を行なう。
転時に、このようにして検出した高圧飽和温度Hと室内
ユニット3,4の熱交換器12の温度検出器69で検知
した温度(冷媒の凝縮温度)とが第4の制御器70に入
力され、この制御器70からの信号が周波数変換器15
を介して能力可変型圧縮機14へ入力され圧縮機14の
回転数制御を行なう。
【0041】すなわち、第4の制御器70では図14で
示すような制御を行なう。高圧の飽和温度Hが62.5
℃以上で且つ室内ユニット3,4の熱交換器12の温度
のうち一番高い値が58℃以上の場合はブロック80で
周波数を10Hz/30秒の速さでダウンさせ、56℃
以上58℃以下の場合は周波数を5Hz/30秒の速さ
でダウンさせ、54℃以上56℃以下の場合は周波数を
2Hz/30秒の速さでダウンさせ、52℃以上54℃
以下の場合は周波数のダウンを停止させ、52℃以下の
場合は一般的な周波数の制御を行なう(図15参照)。 このような制御を行なって、高圧の飽和温度Hの検出に
戻る。一方この高圧の飽和温度が62.5℃以下の場合
はブロック81で図16に示す周波数の制御を行なう。
示すような制御を行なう。高圧の飽和温度Hが62.5
℃以上で且つ室内ユニット3,4の熱交換器12の温度
のうち一番高い値が58℃以上の場合はブロック80で
周波数を10Hz/30秒の速さでダウンさせ、56℃
以上58℃以下の場合は周波数を5Hz/30秒の速さ
でダウンさせ、54℃以上56℃以下の場合は周波数を
2Hz/30秒の速さでダウンさせ、52℃以上54℃
以下の場合は周波数のダウンを停止させ、52℃以下の
場合は一般的な周波数の制御を行なう(図15参照)。 このような制御を行なって、高圧の飽和温度Hの検出に
戻る。一方この高圧の飽和温度が62.5℃以下の場合
はブロック81で図16に示す周波数の制御を行なう。
【0042】このように本発明は、室外ユニット2内で
冷媒の高圧飽和温度Hを検出して、その検出値と室内ユ
ニットの熱交換器(凝縮器)の温度とに基づいて容量可
変型圧縮機14の回転数を制御するようにしたものであ
る。
冷媒の高圧飽和温度Hを検出して、その検出値と室内ユ
ニットの熱交換器(凝縮器)の温度とに基づいて容量可
変型圧縮機14の回転数を制御するようにしたものであ
る。
【0043】従って圧縮機14の高圧圧力が必要以上に
上昇するおそれを少なくすることができる。
上昇するおそれを少なくすることができる。
【0044】従来は室内ユニット3,4の熱交換器12
(凝縮器)の温度に基づいて圧縮機14の回転数制御を
行なっていた。このため、室外ユニット2と室内ユニッ
ト3,4とをつなぐ高圧ガス管7、低圧ガス管8等のユ
ニット間配管長が長くなったり、この配管の放熱量が多
かったりして一時的に凝縮器の温度が低下し、この温度
を上昇させるために圧縮機14の回転数を必要以上に上
げて高圧圧力が異常に上昇するおそれがあった。
(凝縮器)の温度に基づいて圧縮機14の回転数制御を
行なっていた。このため、室外ユニット2と室内ユニッ
ト3,4とをつなぐ高圧ガス管7、低圧ガス管8等のユ
ニット間配管長が長くなったり、この配管の放熱量が多
かったりして一時的に凝縮器の温度が低下し、この温度
を上昇させるために圧縮機14の回転数を必要以上に上
げて高圧圧力が異常に上昇するおそれがあった。
【0045】又図12並びに図1において、レリース管
58の出口端71は第2の検出器55よりも上流側につ
ながれており、このレリース管58には開閉弁72が設
けられている。この開閉弁72は、この圧縮機14が高
負荷運転となった時に開放され、圧縮機14の吐出冷媒
の一部を、吐出管47、レリース管58を介して圧縮機
14の吸込管42に戻すことにより、圧縮機14(冷凍
装置)の能力を抑えるようにしている。ここで、このレ
リース管58の出口端71を第2の検出器55よりも上
流に設けたので、この検出器55ではレリース管58を
流れてきた冷媒の温度も検知することができる。
58の出口端71は第2の検出器55よりも上流側につ
ながれており、このレリース管58には開閉弁72が設
けられている。この開閉弁72は、この圧縮機14が高
負荷運転となった時に開放され、圧縮機14の吐出冷媒
の一部を、吐出管47、レリース管58を介して圧縮機
14の吸込管42に戻すことにより、圧縮機14(冷凍
装置)の能力を抑えるようにしている。ここで、このレ
リース管58の出口端71を第2の検出器55よりも上
流に設けたので、この検出器55ではレリース管58を
流れてきた冷媒の温度も検知することができる。
【0046】従ってレリース管58を流れてくる冷媒の
温度が上昇した時には、この上昇を検出器55で検知し
て、室外膨張弁32,33の開度を大きくして吸込温度
の上昇を未然に防止することができる。
温度が上昇した時には、この上昇を検出器55で検知し
て、室外膨張弁32,33の開度を大きくして吸込温度
の上昇を未然に防止することができる。
【0047】これに対し、レリース管58の出口端71
を検出器55の下流側に設けた場合は、レリース管58
を介して圧縮機14へ戻される冷媒の温度を、この検出
器55では検知できない。このため、レリース管58を
流れる冷媒が過熱状態の時には、圧縮機14から吐出さ
れる冷媒の温度が過度に上昇し、反対にレリース管58
を流れる冷媒が過冷却状態の時には液冷媒が圧縮機に戻
るおそれが考えられる。
を検出器55の下流側に設けた場合は、レリース管58
を介して圧縮機14へ戻される冷媒の温度を、この検出
器55では検知できない。このため、レリース管58を
流れる冷媒が過熱状態の時には、圧縮機14から吐出さ
れる冷媒の温度が過度に上昇し、反対にレリース管58
を流れる冷媒が過冷却状態の時には液冷媒が圧縮機に戻
るおそれが考えられる。
【0048】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は、熱源側熱
交換器として水熱交換器を用いた冷凍サイクルの膨張弁
の運転開始時の初期開度を水熱交換器に導入される熱源
水の水温に基づいて設定するようにしたので、水熱交換
器における熱交換率を適正に保って、冷凍サイクルの冷
媒圧力を所定値に速やかに到達させ且つ維持させること
ができる。
交換器として水熱交換器を用いた冷凍サイクルの膨張弁
の運転開始時の初期開度を水熱交換器に導入される熱源
水の水温に基づいて設定するようにしたので、水熱交換
器における熱交換率を適正に保って、冷凍サイクルの冷
媒圧力を所定値に速やかに到達させ且つ維持させること
ができる。
【0049】又、複数の熱源側熱交換器を並列につなぐ
分岐管に夫々膨張弁を設け、冷凍負荷が所定値以下の時
にはどちらか一方の膨張弁の開度の制御を止めて、低負
荷時には冷媒が複数の熱源側熱交換器へ並流しにくくし
たものである。これによって低負荷時における冷媒の過
熱度を低く抑えて冷媒の吸込温度並びに吐出温度の異常
上昇を防止することができる。
分岐管に夫々膨張弁を設け、冷凍負荷が所定値以下の時
にはどちらか一方の膨張弁の開度の制御を止めて、低負
荷時には冷媒が複数の熱源側熱交換器へ並流しにくくし
たものである。これによって低負荷時における冷媒の過
熱度を低く抑えて冷媒の吸込温度並びに吐出温度の異常
上昇を防止することができる。
【0050】更に、この複数の熱源側熱交換器として水
熱交換器を用いて、これら水熱交換器の入口側の分岐管
に夫々膨張弁を設け、且つ出口側の分岐管の合流管に温
度検出器を取り付け、この検出器で検出した値に基づい
て膨張弁の弁開度を調整するようにしたものである。こ
れによって検出器のコストダウンや作業工程の簡単化が
図れ、且つ夫々に検出器を設けた場合と略同様な検知性
能が得られた。
熱交換器を用いて、これら水熱交換器の入口側の分岐管
に夫々膨張弁を設け、且つ出口側の分岐管の合流管に温
度検出器を取り付け、この検出器で検出した値に基づい
て膨張弁の弁開度を調整するようにしたものである。こ
れによって検出器のコストダウンや作業工程の簡単化が
図れ、且つ夫々に検出器を設けた場合と略同様な検知性
能が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による空気調和装置(冷凍装置)の暖
房時の冷媒の流れを示す冷媒回路図である。
房時の冷媒の流れを示す冷媒回路図である。
【図2】この発明による空気調和装置(冷凍装置)の冷
房時の冷媒の流れを示す冷媒回路図である。
房時の冷媒の流れを示す冷媒回路図である。
【図3】図1に示した室外膨張弁の初期開度を示す説明
図である。
図である。
【図4】図1に示した空気調和装置の冷媒の圧力変化状
態を示す説明図である。
態を示す説明図である。
【図5】図2に示した室外膨張弁の初期開度を示す説明
図である。
図である。
【図6】図1に示した2つの室外膨張弁の相互の制御関
係を示す図である。
係を示す図である。
【図7】図1に示した室外膨張弁の制御を示すフローチ
ャートである。
ャートである。
【図8】図1に示した水熱交換器を蒸発器として作用さ
せた場合の水量比と能力比との関係を示す図である。
せた場合の水量比と能力比との関係を示す図である。
【図9】図1に示した水熱交換器を凝縮器として作用さ
せた場合の水量比と能力比との関係を示す図である。
せた場合の水量比と能力比との関係を示す図である。
【図10】図1に示した開閉弁の開閉状態を示す図であ
る。
る。
【図11】図1に示した室内膨張弁の制御を示すフロー
チャートである。
チャートである。
【図12】図1に示した2つの飽和温度生成回路付近の
配管接続図である。
配管接続図である。
【図13】図12に示した配管中の冷媒圧力状態を示す
モリエル線図である。
モリエル線図である。
【図14】図1に示した圧縮機の周波数制御を示すフロ
ーチャートである。
ーチャートである。
【図15】図14に示したブロック80の制御図である
。
。
【図16】図14に示したブロック81の制御図である
。
。
1 空気調和装置
27 出口分岐管
28,29 水熱交換器
31 入口分岐管
32,33 膨張弁
39 第1の制御手段
40 第2の制御手段
41 第3の制御手段
Claims (3)
- 【請求項1】 圧縮機、熱源側熱交換器として作用す
る水熱交換器、膨張弁、利用側熱交換器をつないだ冷凍
回路とこの膨張弁の開度を制御する制御器とを備えた冷
凍装置において、この制御器には前記膨張弁の初期開度
を前記水熱交換器に導入される熱源水の水温に基づいて
設定する制御手段を備えたことを特徴とする冷凍装置。 - 【請求項2】 圧縮機、熱源側熱交換器として作用す
る水熱交換器、膨張弁、利用側熱交換器をつないだ冷凍
回路とこの膨張弁の開度を制御する制御器とを備えた冷
凍装置において、前記水熱交換器を複数個に分割してこ
れら分割した水熱交換器を分岐管で並列につなぎ、これ
ら分岐管には個々に膨張弁を設け、且つ前記制御器には
冷凍負荷が所定値以下の時には前記夫々の膨張弁のうち
一方のみを制御する制御手段を備えたことを特徴とする
冷凍装置。 - 【請求項3】 圧縮機、熱源側熱交換器として作用す
る水熱交換器、膨張弁、利用側熱交換器をつないだ冷凍
回路とこの膨張弁の開度を制御する制御器とを備えた冷
凍装置において、前記水熱交換器を複数個に分割してこ
れら分割した水熱交換器を入口並びに出口分岐管で並列
につなぎ、前記入口分岐管には個々に膨張弁を設け、且
つ前記出口分岐管の合流管に温度検出器を備え、前記制
御器にはこの温度検出器で検出された値に基づいて前記
個々の膨張弁の弁開度を制御させる制御手段を備えたこ
とを特徴とする冷凍装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4827691A JPH04283363A (ja) | 1991-03-13 | 1991-03-13 | 冷凍装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4827691A JPH04283363A (ja) | 1991-03-13 | 1991-03-13 | 冷凍装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04283363A true JPH04283363A (ja) | 1992-10-08 |
Family
ID=12798917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4827691A Pending JPH04283363A (ja) | 1991-03-13 | 1991-03-13 | 冷凍装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04283363A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010127587A (ja) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Hitachi Appliances Inc | 冷凍サイクル装置 |
WO2023139701A1 (ja) * | 2022-01-19 | 2023-07-27 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
-
1991
- 1991-03-13 JP JP4827691A patent/JPH04283363A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010127587A (ja) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Hitachi Appliances Inc | 冷凍サイクル装置 |
WO2023139701A1 (ja) * | 2022-01-19 | 2023-07-27 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1659348B1 (en) | Freezing apparatus | |
AU2005268223B2 (en) | Refrigerating apparatus | |
US20130019624A1 (en) | Air-conditioning and hot water supply combination system | |
JP6223469B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JPH06265232A (ja) | 空気調和装置 | |
EP3109566B1 (en) | Air conditioning device | |
US20040261447A1 (en) | Refrigeration equipment | |
JPWO2019053876A1 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2023509017A (ja) | 空気調和装置 | |
US9903625B2 (en) | Air-conditioning apparatus | |
US20050252236A1 (en) | Refrigeration equipment | |
JPH04340046A (ja) | 空気調和装置の運転制御装置 | |
JP2944507B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP5537906B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP7455214B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JPH04283363A (ja) | 冷凍装置 | |
JPH0712417A (ja) | 空気調和機 | |
JP3048658B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP2718308B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JPH06317360A (ja) | 多室型空気調和機 | |
JP2001099512A (ja) | ヒートポンプ式空気調和装置用熱源ユニット | |
JPH04324067A (ja) | 空気調和装置 | |
EP4310416A1 (en) | Hybrid multi-air conditioning system | |
JP2525927B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JPH04347466A (ja) | 空気調和装置 |