JPH0625144B2 - 新規イミダゾール化合物及び該化合物の合成方法 - Google Patents

新規イミダゾール化合物及び該化合物の合成方法

Info

Publication number
JPH0625144B2
JPH0625144B2 JP61039723A JP3972386A JPH0625144B2 JP H0625144 B2 JPH0625144 B2 JP H0625144B2 JP 61039723 A JP61039723 A JP 61039723A JP 3972386 A JP3972386 A JP 3972386A JP H0625144 B2 JPH0625144 B2 JP H0625144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
compound
aminoethyl
methanol
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61039723A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62198668A (ja
Inventor
夏雄 澤
武 増田
孝行 村井
眞司 岡崎
由紀夫 宮内
正幸 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Chemicals Corp
Original Assignee
Shikoku Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Chemicals Corp filed Critical Shikoku Chemicals Corp
Priority to JP61039723A priority Critical patent/JPH0625144B2/ja
Priority to US07/016,771 priority patent/US4826991A/en
Priority to CA000530309A priority patent/CA1306996C/en
Priority to EP87301594A priority patent/EP0239246B1/en
Priority to KR1019870001536A priority patent/KR940007313B1/ko
Priority to DE8787301594T priority patent/DE3762744D1/de
Publication of JPS62198668A publication Critical patent/JPS62198668A/ja
Publication of JPH0625144B2 publication Critical patent/JPH0625144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/20Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/24Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5046Amines heterocyclic
    • C08G59/5053Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom
    • C08G59/5073Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom having two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/686Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新規イミダゾール化合物及び該化合物の合成方
法に関するものである。
本発明によってえられる各化合物は、いずれも新規物質
であり、しかもポリエポキシ樹脂の硬化剤もしくは硬化
促進剤として利用されるものである。
発明が解決しようとする問題点 エポキシ樹脂業界において、今日、各種のイミダゾール
化合物が硬化剤もしくは硬化促進剤として使用されてい
る。それらの化合物のうち世界的規模で多用されている
ものに2−エチル−4−メチルイミダゾール(以下2E
4MZと略称する)がある。
2E4MZは本来は約45℃の融点を有する常温結晶性物
質であるが、減圧蒸留で精製された後は、このものは過
冷却現象により常温で相当長時間液状を呈する。このよ
うな液状の2E4MZは、液状のエポキシ樹脂との相溶
性の点で優れており、このことが世界的規模で多用され
る一因と考えられる。しかしながら、このものは上記の
如く常温結晶性物質であるから、何らかの原因で過冷却
現象が破られると固化する。この過冷却を破る原因につ
いて少なくとも経験的に次のことが知られている。
即ち、ある種の物理的刺戟(例えば激しい振動や、先の
尖った固い物体による容器内面の摩擦等)を与えたり、
或る種の微細な胃靴を混入したりすると、液状の2E4
MZ中に結晶核が生じることがあり、一旦それが生じる
と、そこから結晶が生長してやがて全体が固化すること
が知られている。また、2E4MZの結晶を微粉砕して
液状の2E4MZに混入する所謂核付を行なうと、ほぼ
確実に全体が固化することも知られている。
このように液状の2E4MZが固化すると、液状のエポ
キシ樹脂との相溶性は、液状の2E4MZに比べて当然
劣るようになる。固化した2E4MZは加熱融解すれば
液状に戻るが、手間がかかるので使用者は固化を嫌う。
ところで、今日では高純度のものから低純度のものに至
るまで種々の2E4MZが市販されているが、固化の難
易は純度によって左右され、一般に高純度のものほど固
化し易く、低純度のものは固化しにくい。本出願人は2
E4MZの製造販売を行っており、減圧蒸留で精製した
平均純度97%ガードナー番号2乃至3の色相の比較的高
純度品を業界に供給しているが、固化し易く、特に冬期
には固化促進の傾向がみられる。西独某社の2E4MZ
も平均97%と比較的高純度を有するため同じく固化し易
い。
これに対し米国某社の2E4MZは純度が82%と低く、
不純物を相当多量含んでおり、色相もガードナー番号18
以上(スケールアウト)である。従って、このものは固
化しにくいが低純度と云う大きな欠点を有しており、や
はり使用者によって敬遠されがちである。
以上のように市販の2E4MZの中には高純度で、しか
も固化しないものは現在見当たらない。
固化を嫌う使用者は液状を保たせるために温蔵装置を用
意しなければならないのが現状である。業界において固
化しない2E4MZの出現を望む声は高いが、しかし、
このものの本来の物性から判断すれば、そのような2E
4MZの出現は解決不可能である。要約すれば問題点は
解決不可能な問題の解決方法が求められていることにあ
る。
問題点を解決するための手段 本発明者等は鋭意研究の結果、ある種の1−アミノエチ
ルイミダゾール化合物の液状であること、ならびに該化
合物がポリエポキシ樹脂の硬化剤もしくは硬化促進剤と
して2E4MZと同等の性能を有することの2点を見出
し本発明を導くことが出来た。本発明の1−アミノエチ
ル−イミダゾール化合物の提供によって前記の2E4M
Zに付随する問題点は解決される。以下、順を追って問
題点解決のための手段について説明する。
先ず、1−アミノエチル−イミダゾール化合物の出発物
質となる1−アシルアミノエチル−イミダゾリン化合物
の合成方法について述べる。
該合成はジエチレントリアミン(以下DETAと略称す
る)を用い、次示の2通りの方法のうちのいずれかによ
って行われる。
上記の反応において、DETA1モル当たり、RCNとRCO
OHは夫々1〜1.2モル使用される。1−アミノエチル−
イミダゾリン化合物の脱硫は反応混合物を苛性アルカ
リ、亜鉛粉または鉄粉と共に加熱したのち濾過を行な
い、濾液を減圧蒸留あるいは再結晶して行われる。脱硫
済の1−アミノエチル−イミダゾリン化合物とRCOOHと
の反応は生成水を留去しながら行われ、留出が熄んだ時
点で、えられた反応混合物は次の脱水素反応に付され
る。
方法2においてはDETA1モル当たり2〜2.4モルのR
COOHまたは1〜1.2モルのRCO・O・COR(酸無水物)が
使用される。
反応は生成水を留去しながら行われ、留出が熄んだ時点
で、えられた反応混合物は次の脱水素反応に付される。
方法1に於ける1−アシルアミノエチル−イミダゾリン
化合物の前駆体1−アミノエチル−イミダゾリン化合物
の本発明に於いて使用される触媒による脱水素は進行し
ないことを本発明者等は知見し、鋭意研究の結果、それ
らをアシル化して1−アシルアミノエチル−イミダゾリ
ン化合物とすれば初めて脱水素反応が進むことを見出
し、本発明を導くことが出来た。
次に1−アシルアミノエチル−イミダゾリン化合物を金
属触媒(周期律表第8族)と共に150〜270℃の温度に於
いて加熱することにより脱水素して、1−アシルアミノ
エチル−イミダゾール化合物をうる。それを反応式で示
せば次の通りである。
金属触媒としてNi、Co、PdおよびPtが使用出来るが、経
済性を考慮すれば、中でも、Niの使用が最も好ましい。
特に市販の安定化ニッケル(日揮化学KK製)の使用が
好ましい。安定化ニッケルはイミダゾリン化合物に対し
て5〜10重量パーセント使用される。
脱水素反応は通常、1時間以内で完了する。
脱水素反応混合物を濾過に付し、金属触媒を濾別回収
し、濾液を減圧蒸留もしくは再結晶工程に付して1−ア
シルアミノエチル−イミダゾール化合物をうる。1−ア
シルアミノエチル−イミダゾール化合物は1−アミノエ
チル−イミダゾール化合物の前駆体として重要である。
かくしてえられる1−アシルアミノエチル−イミダゾー
ル化合物はいずれも新規物質である。それらを加水分解
に付したのち常法に従って精製を行えば最終目的物1−
アミノエチル−イミダゾール化合物がえられる。
加水分解は苛性アルカリまたは硫酸によって行われ、そ
の際の溶剤として、水、含水エチレングリコール、含水
ジエチレングリコールまたは含水メチルセロソルブR
(モノメトキシエチレングリコール)が使用される。か
くしてえられる1−アミノエチル−イミダゾール化合物
の大部分は液体で、しかも新規化合物でもあり、ポリエ
ポキシ樹脂の硬化剤または硬化促進剤として有用であ
る。
本発明の各化合物の特性を次示する。
1−アセチルアミノエチル−2−メチルイミダゾール 塩基性無色結晶。m.P.125〜128℃(アセトン)水、メタ
ノール及び酢酸に可溶。TLC(シリカG、EtOH、
):Rf 0.20〜0.46 カッコ内は透過率(%)を示す。以下同様。
NMR(CF3COOH): δ 7.82,br.t,1H;7.32,S,2H;4.41,t,2H;3.88,q,2
H;2.76,S,3H;2.23,S,3H Mass:m/e 168,167(M+),152,124,109,108,107,97,96,9
5,86,83,82,81,72,68,55,54,44,43,42,41 1−アミノエチル−2−メチルイミダゾール 塩基性無色液体。bp760 275〜278℃ 水、メタノール、
エタノール、アセトンおよびトルエンに易溶。TLC(シ
リカG、EtOH、I):Rf 0.05〜0.28 1−アミノエチル−2−メチルイミダゾール蓚酸塩 弱酸性無色結晶。m.P.184〜185℃(水−メタノール) NMR(D2O) δ 7.43,d(J=2Hz),1H;7.36.d(J=2Hz),1H;4.48,t(J
=7Hz),2H;3.50,t(J=7Hz),2H;2.64,S,3H Mass:m/e 125(M+),96,95,81,68,55,54,46,45,42 1−プロピオニルアミノエチル−2−エチルイミダゾー
ル 塩基性無色液体。bp11 224〜227℃ 水、メタノール、
エタノールおよびクロロホルムに易溶。TLC(シリカ
G、EtOH、I):Rf 0.44〜0.57 NMR(CDC): δ 7.52,br.t,1H;6.77,S.2H;4.00,t(J=5.6Hz),2H;
3.48,q(J=5.6Hz)2H;2.61,q(J=7.6Hz),2H;2.21,q(J
=7.6Hz),2H;1.26,t,(J=7.6Hz),3H;1.13,t(J=7.6H
z),3H Mass:m/e 195(M+),166,138,123,121,109,107,97,95,8
1,69,58 1−アミノエチル−2−エチルイミダゾール 塩基性液体。bp10 145〜149℃ 水、エタノールおよび
クロロホルムに易溶。
1−アミノエチル−2−エチルイミダゾール・ピクリン
酸塩 m.P.225℃(分解)(水)。TLC(シリカG、EtOH):Rf
0.0〜0.07(ニンヒドリン発色),0.71〜0.77(ピクリ
ン酸、黄色スポット) NMR(DMSO-d6): δ 8.57,S,4H;7.88,br.3H;7.62,S,2H;4.32,t(J=6.
4Hz),2H;3.30,br.t,3H;2.95,q(J=7.6Hz),2H;1.28,t
(J=7.6Hz),3H Mass:m/e 229,213,199,171,155,152,139(M+),110,109,
91,80,62,53,50 1−イソブチリルアミノエチル−2−イソプロピルイミ
ダゾール 塩基性の無色液体。bp20 222〜224℃。TLC(シリカG、
EtOH、I発色):Rf 0.50〜0.58 NMR(CD3OD) δ6.93,d(J=1Hz),1H;6.83,d(J=1Hz),1H;4.06,t(J=
6Hz),2H;3.42,t(J=6Hz),2H;3.3〜2.9,m,1H;2.6〜2.
2,m.1H;1.27,d(J=7Hz),6H;1.06,d(J=7Hz),6H Mass:m/e223(M+)136,121,114,111,109,95,43 1−アミノエチル−2−イソプロピルイミダゾール 塩基性の無色液体。bp20 130〜139℃。TLC(シリカG、
EtOH、I):Rf 0.20〜0.40 NMR(CD3OD) δ6.97,d(J=1Hz),1H;6.84,d(J=1Hz),1H;3.99,t(J=
7Hz),2H;3.2〜3.0,m,1H;2.91,t(J=7Hz),2H;1.27,d
(J=7Hz),6H Mass:m/e153(M+),124,123,111,109,108,107,96,95,81,
69,54,42 1−ラウロイルアミノエチル−2−ウンデシルイミダゾ
ール 塩基性無色結晶。m.P.56〜59℃(メタノール)熱メタノ
ール、熱ジメチルスルフオキシドおよびクロロホルムに
可溶。TLC(シリカG、EtOH、I):Rf 0.76〜0.85 NMR(CDCl3) δ 6.90,d(J=1.6Hz),1H;6.76,d(J=1.6Hz),1H;5.9
4,br.t,1H;3.99,t(J=6Hz),2H;3.49,q(J=6Hz),2H;
2.59,t(J=8Hz),2H;2.16,t(J=9Hz),2H;1.60,br.m,4
H;1.24,S,32H:0.87,t(J=6Hz),6H Mass:m/e448,447(M+),386,368,354,293,278,256,228,2
01,185,167,149,137,129,115,109,97,83,69,57,43 1−アミノエチル−2−ウンデシルイミダゾール 塩基性無色液体。メタノール、エタノールおよびクロロ
ホルムに易溶。水に不溶。TLC(シリカG、EtOH、
):Rf 0.08〜0.23 NMR(CD3OD): δ6.98,d(J=0.8Hz),1H;6.82,d(J=0.8Hz),1H;3.95,t
(J=6.4Hz),2H;2.90,t(J=6.4Hz),2H;2.69,t(J=8.0H
z),2H;1.66,br.m,2H;1.26,S,16H;0.88,br.t,3H Mass:m/e265(M+),236,223,208,194,180,165,151,138,1
25,123,109,96,95,83,55,43 1−アミノエチル−2−ウンデシルイミダゾール蓚酸塩 弱酸性無色結晶。m.P. 156〜158℃(メタノール) 1−ステアロイルアミノエチル−2−ヘプタデシルイミ
ダゾール 弱塩基性淡黄色結晶。m.P. 76〜82℃(メタノール)ク
ロロホルムおよび熱メタノールに易溶。メタノールおよ
びアセトンに難溶。TLC(シリカG、MeOH、B.T.B.発
色):Rf 0.0〜0.3 NMR(CDCl3) δ6.90,S,1H;6.74,S,1H;5.98〜5.76,br,1H;4.00,t(J
=7Hz),2H;3.54,t(J=7Hz),2H;2.60,t(J=7Hz),2H;
2.14,t(J=7Hz),2H;1.78〜1.47,br,4H;1.24,S,56H;
0.87,t,6H Mass:m/e616(M+),587,573,559,545,531,517,503,489,4
75,461,477,433,419,405,392,377,333,307,305,267,23
9,109,82,57,43 1−アミノエチル−2−ヘプタデシルイミダゾール 塩基性無色結晶。m.P. 38〜40℃。メタノール、アセト
ン、クロロホルムおよび熱水に易溶。TLC(シリカG、M
eOH、ニンヒドリン発色):Rf 0.35〜0.45 NMR(CDCl3) δ 6.94,d(J=1Hz),1H;6.84,d(J=1Hz),1H;3.90,t(J
=6Hz),2H;3.02,t(J=6Hz),2H;2.66,t(J=7Hz),2H;
1.84〜1.60,br,2H;1.22,S,28H;0.88,t,3H Mass:m/e350(M++1),349(M+),307,305,292,278,250,23
6,222,208,194,180,166,152,138,125,109,96,83,57,55,
43,41 1−ベンゾイルアミノエチル−2−フェニルイミダゾー
ル 無色中性結晶。m.P.132〜135℃(エチレングリコー
ル)。メタノール、エタノールおよびアセトンに易溶。
熱水に不溶。TLC(シリカG、EtOH、I):Rf 0.75〜
0.90 NMR(CDCl3): δ 7.20〜7.70,m,10H;7.06,t,1H;7.00,d,1H;6.95,
d,1H;4.24,t,2H;3.58,q,2H Mass:m/e 292,291,171,170,157,148,105,77 1−アミノエチル−2−フェニルイミダゾール 塩基性無色結晶。bp20162〜196℃。TLC(シリカG、EtO
H、I):Rf 0.10〜0.25 1−アミノエチル−2−フェニルイミダゾール塩酸塩 酸性無色結晶。m.P.>250℃ 水およびメタノールに可
溶。TLC(シリカG、EtOH、I):Rf 0.0〜0.20(HC
1),0.20〜0.40(塩基) NMR(D2O): δ 7.72,m,6H;7.63,d,1H;4.64,t,2H;3.46,t,2H Mass:m/e 188(M++1),187(M+),158,157,145,130,104,10
3,89,77,63,52 本発明化合物を硬化剤あるいは硬化促進剤とするポリエ
ポキシ樹脂は1分子当たり平均1個より多くのエポキシ
基を含有するものであって、この基は分子末端に位置し
てもよく、あるいは分子の中間に位置してもよい。ま
た、これらのポリエポキシ樹脂は脂肪族、環式脂肪族あ
るいは芳香族系であってもよい。
最も望ましいポリエポキシ樹脂はビスフェノールA、ビ
スフェノールF、レゾルシン、ジフェノール、フェノー
ルホルマルデヒド縮合体およびクレゾールホルムアルデ
ヒド縮合体のポリグリシジルエーテルである。
本発明の方法は必要に応じて顔料、可塑剤あるいは充填
剤等を含む配合系についても適用出来る。
以下本発明の実施の態様を実施例によって説明する。
実施例1 DETA0.1モル(10.3g)および酢酸0.2モル(12.0
g)の2者をクライゼンフラスコ中で生成水を留去しな
がら加熱した。1.5時間後に留出はやみ、内温は最終的
に約250℃に達した。ついで気泡計を付し、仕込み原料
重量に対し、5wt%(1.1g)の安定化Niを先の反応混
合物に加え、再び内温約250℃で10分間加熱を行った。
この間、水素の連続発生が認められた。水素発生終了
後、反応混合物に約30mのメタノールを加え安定化Ni
を濾別後、濾液を減圧蒸留し、bp20220〜232℃の粗1−
アセチルアミノエチル−2−メチルイミダゾール留分0.
087モル(14.5g、対DETA収率87モル%)をえた。
上記の方法でえられた粗1−アセチルアミノエチル−2
−メチルイミダゾール0.1モル(16.7g)、NaOH 0.15モ
ル(6.0g)および水16mの3者を3時間加熱還流し
たのち、該系に充分CO2を吹込み、ついで内容物を減圧
濃縮に付し、濃縮物をエタノール抽出し、抽出液をを減
圧蒸留に付し、粗1−アミノエチル−2−メチルイミダ
ゾール留分(bp20 129〜135℃)を0.074モル(9.3g、
収率74モル%)えた。
実施例2 DETA0.1モル(10.3g)、アセトニトリル0.1モル
(4.1g)および硫黄0.2gの3者を気泡計および還流冷
却器を付した反応器中でアンモニアガスの連続発生のや
む迄加熱した。2時間後に発生は止み、内温は最終的に
約220℃に達した。ついで反応混合物を減圧追出し蒸留
に付し、かくしてえられた留分に亜鉛末0.8gを加え、
さらに2時間内温240℃で攪拌加熱を行ったのち、内容
物をメタノール抽出し、抽出液を減圧蒸留しbp20 150〜
155℃の粗1−アミノエチル−2−メチルイミダゾリン
留分0.082モル(10.4g、対DETA収率82モル%)を
えた。
該粗イミダゾリン0.05モル(6.4g)および酢酸0.05モ
ル(3.0g)の2者をクライゼンフラスコ中で生成水を
留去しながら加熱した。1時間後に留去はやみ、内温は
最終的に約250℃に達した。この間、0.5mの水が留出
した。気泡計を付し、先の反応混合物に仕込み原料重量
に対し5wt%相当(0.5g)の安定化Niを加え、再び内
温約250℃で30分間加熱を行った。水素発生は30分間で
終了した。内容物に15mのメタノールを加え、安定化
Niを濾別除去したのち、濾液を減圧蒸留しbp20 223〜23
3℃の粗1−アセチルアミノエチル−2−メチルイミダ
ゾール留分0.042モル(7.0g、収率84モル%)をえた。
実施例3 DETA0.1モル(10.3g)と無酢0.1モル(10.2g)を
クライゼンフラスコ中で生成水を留去しながら加熱し
た。
1時間後に留去はやみ、内温は最終的に約250℃に達し
た。この間0.17モル(3m)の水が留出した。ついで
気泡計を付し、先の反応混合物に、仕込み原料重量に対
し5wt%相当(1.1g)の安定化Niを加え、再び内温約2
50℃で20分間加熱を行った。この間、水素の連続発生が
認められた。
反応終了後、内容物に30mのメタノールを加え、安定
化Niを濾別し、濾液を減圧蒸留し、bp20 220〜224℃の
粗1−アセチルアミノエチル−2−メチルイミダゾール
留分0.072モル(12.0g、対DETA収率72モル%)を
えた。
実施例4 DETA0.1モル(10.3g)およびプロピオン酸0.2モル
(14.8g)の2者を実施例1の如く1.5時間加熱したの
ち、内容物に1.1gの安定化Niを加え、内温約250℃で30
分間加熱を行った。この間、水素の連続発生が認められ
た。
水素発生終了後、反応混合物に約30mのメタノールを
加え、安定化Niを濾別除去したのち、濾液を減圧蒸留し
bp20 218〜229℃の粗1−プロピオニルアミノエチル−
2−エチルイミダゾール留分0.074モル(14.3g、対D
ETA収率73.5モル%)をえた。
前記の方法でえられた粗1−プロピオニルアミノエチル
−2−エチルイミダゾール0.074モル(14.3g)、NaOH
0.11モル(4.4g)、エチレングリコール7mおよび
水0.7mの4者を内温180〜190℃で約1時間加熱還流
し、ついでエタノール40mを加えて不溶物を濾別し、
濾液を減圧蒸留しbp10135〜145℃の留分をえた。該留分
のメタノール溶液に蓚酸を加え、析出結晶を濾取し、こ
れに炭酸ナトリウム水溶液を加えて充分アルカリ性とな
し、ついで乾固した。乾固物をエタノール抽出し、抽出
液を減圧蒸留してbp8140〜142℃の1−アミノエチル−
2−エチルイミダゾール0.04モル(5.7g、対DETA
収率41モル%)をえた。
実施例5 DETA0.1モル(10.3g)、プロピオニトリル0.1モル
(5.5g)および硫黄0.2gの3者を実施例2の如く加熱
した。2時間後に該ガスの発生はやみ、内温は最終的に
約180℃に達した。内容物を減圧蒸留しbp20110〜137℃
の留分をえた。これに亜鉛末0.8gおよび苛性ソーダ1
粒を加え、更に内温150℃で2時間攪拌加熱を行ったの
ち、内容物をメタノール抽出し、抽出液を減圧蒸留しbp
20115〜137℃の粗1−アミノエチル−2−エチルイミダ
ゾリン留分0.083モル(11.7g、対DETA収率83モル
%)をえた。
該イミダゾリン0.05モル(7.1g)およびプロピオン酸
0.05モル(3.7g)の2者をクライゼンフラスコ中で生
成水を留去しながら加熱した。約1時間後に留出はや
み、内温は最終的に約250℃に達した。ついで気泡計を
付し、先の反応混合物に仕込み原料重量に対し5wt%相
当(0.5g)の安定化Niを加え、再び内温約250℃で40分
間加熱を行った。
この間、水素の連続発生が認められた。反応混合物にメ
タノールを加えて安定化Niを濾別し、濾液を減圧蒸留し
bp20221〜228℃の粗1−プロピオニルアミノエチル−2
−エチルイミダゾール留分0.033モル(6.5g、対イミダ
ゾリン収率66モル%)をえた。
実施例6 DETA0.1モル(10.3g)およびイソ酪酸0.2モル(1
7.6g)の2者を実施例1の如く1.5時間加熱したのち、
内容物に1.4gの安定化Niを加え、約250℃で加熱を行っ
た。水素ガス発生は40分間後にやんだ。反応混合物に30
mのメタノールを加えて安定化Niを濾別し、濾液を減
圧蒸留し、bp20218〜224℃の粗1−イソブチリルアミノ
エチル−2−イソプロピルイミダゾール留分を0.072モ
ル(16.0g、対DETA収率72モル%)えた。
該粗生成物0.072モル(16.0g)、NaOH 0.11モル(4.4
g)、エチレングリコール8mおよび水0.1mの4
者からなる系を1.5時間加熱還流したのち、内容物に充
分量のCO2を吹き込み、さらに30mのメタノールを加
えたのち、不溶物を濾別し、濾液を減圧蒸留し、bp2012
0〜139℃の粗1−アミノエチル−2−イソプロピルイミ
ダゾール留分を0.039モル(6.0g、対DETA収率39モ
ル%)えた。
実施例7 DETA0.1モル(10.3g)およびラウリン酸0.2モル
(40.1g)の2者を実施例1の如くにして1時間加熱し
たのち、内容物に2.0gの安定化Niを加え、再び内温約2
50℃で40分間加熱を行った。
この間、水素の連続発生が認められた。水素発生終了
後、内容物にメタノールを加え、安定化Niを濾別し、濾
液を減圧濃縮し、析出する粗1−ラウロイルアミノエチ
ル−2−ウンデシルイミダゾール(m.P.51〜57℃)を0.
084モル(37.8g、対DETA収率84モル%)濾取し
た。該化合物0.084モル(37.8g)、濃硫酸32mおよ
び水32mの3者からなる系を4時間加熱還流し、系を
アンモニア水で塩基性となし、40mのエタノールを加
え、水相を捨てて、油層を分取、乾固した。乾固物をエ
タノール抽出し、抽出液を乾固し、乾固物をメタノール
に溶解し、それに蓚酸を加えて系のpHを4となし、析出
結晶を濾取し、濾取結晶を熱水にとかし、水溶液を炭酸
カリウムで中和したのち乾固し、乾固物をアセトン抽出
し、抽出液を乾固し、ついで減圧追い出し蒸留をして、
粗1−アミノエチル−2−ウンデシルイミダゾール0.02
モル(5.2g、対DETA収率19モル%)をえた。
実施例8 DETA0.1モル(10.3g)およびステアリン酸0.2モル
(56.9g)を実施例1の如く1.5時間加熱したのち、内
容物に3.4gの安定化Niを加え、再び内温約250℃で1.5
時間加熱を行った。この間、水素の連続発生が認められ
た。水素の発生の終了後、内容物をソックスレー抽出器
を用いてメタノール抽出することにより安定化Niと分離
した。該抽出液から冷時析出する結晶を濾取し、メタノ
ール再結を行い粗目的物1−ステアロイルアミノエチル
−2−ヘプタデシルイミダゾール0.085モル(52.0g、
対DETA収率85モル%)をえた。
この粗目的物0.085モル(52.0g)、NaOH 0.34モル(1
3.5g)、ジエチレングリコール52gおよび水1gの4
者からなる系を内温約180℃で3時間加熱したのち、冷
却し、ついで水300mを該系に加え、pHが3.5になる迄
H3PO4を加え、かくして析出する結晶を濾取した。濾取
結晶に300mの熱メタノールを加え、熱時濾過によっ
て不溶物を濾別した。濾液より析出する結晶を濾取し、
それにNa2CO3水溶液を加えて水溶液を充分塩基性となし
たのち減圧乾固に付した。
該乾固物をアセトン抽出し、抽出液を減圧蒸留に付しbp
20130〜150℃の粗目的物1−アミノエチル−2−ヘプタ
デシルイミダゾール0.04モル(14.5g、対DETA収率
42モル%)をえた。また、このもののTLC(シリカG、M
eOH、B.T.B.発色)に於いて、Rf0.0に微量の未反応物と
Rf0.35〜0.45に多量の目的物が認められた。
実施例9 DETA0.1モル(10.3g)および安息香酸0.2モル(2
4.4g)を実施例1の如く1.5時間加熱したのち、内容物
に1.8gの安定化Niを加え、再び内温約250℃で2時間加
熱を行った。この間、水素の連続発生が認められた。水
素発生終了後、内容物に約50mのメタノールを加えた
のち濾過を行い安定化Niを除去し、濾液を減圧蒸留しbp
3168〜246℃の粗1−ベンゾイルアミノエチル−2−フ
ェニルイミダゾールの留分0.056モル(16.3g、対DE
TA収率56モル%)をえた。このものは放置により固化
し、融点114〜119℃の中性の結晶となった。
上記の粗1−ベンゾイルアミノエチル−2−フェニルイ
ミダゾール0.056モル(16.3g)、NaOH 0.1モル(4.0
g)、エチレングリコール、および水0.1mの4者か
らなる系を内温170〜190℃で約1時間加熱したのち冷却
し、エタノール約50mを加えて再び加熱したのち、不
溶物を濾別し、濾液を減圧蒸留に付しbp20162〜196℃の
粗1−アミノエチル−2−フェニルイミダゾール留分を
0.029モル(5.5g、対DETA収率29モル%)をえた。
実施例10 DETA0.1モル(10.3g)、ベンゾニトリル0.1モル
(10.3g)および硫黄0.2g(対DETA2wt%)の3
者を実施例2の如く加熱した。2.5時間後にガスの発生
はやみ、内温は最終的に180℃に達した。ついで反応混
合物に亜鉛末0.8g(対硫黄2倍モル)を加え、さらに
内温150℃で2時間攪拌しながら加熱を行い、放冷後、
内容物をメタノール抽出し、抽出液を減圧蒸留し、bp20
200〜204℃の粗1−アミノエチル−2−フェニルイミダ
ゾリン留分を0.078モル(14.7g、収率78モル%)をえ
た。
前記の方法でえられた粗1−アミノエチル−2−フェニ
ルイミダゾリン0.1モル(18.9g)と安息香酸0.1モル
(12.2g)をクライゼンフラスコ中で生成水を留去しな
がら加熱した。1.5時間後に留出はやみ、内温は最終的
に約250℃に達した。この間、水0.083モル(1.5m)
が留出した。
ついで気泡系を付し、仕込み原料重量に対し3wt%(1.
0g)の安定化Niを先の反応混合物に加え、再び内温約2
50℃で1.5時間加熱を行った。この間、水素の連続発生
が認められた。水素発生終了後、反応混合物に約50m
のメタノールを加え、安定化Niを濾別し、濾液を減圧蒸
留し、bp3201〜245℃の粗1−ベンソイルアミノエチル
−2−フェニルイミダゾール留分0.062モル(18.2g、
収率62モル%)をえた。このものは放置にて固化し、m.
P.114〜119℃を示した。
実施例11 DETA0.1モル(10.3g)および酢酸0.2モル(12.0
g)の2者をクライゼンフラスコ中で生成水を留去しな
がら加熱した。1.5時間後に留出はやみ、内温は最終的
に約250℃に達した。放冷後内容物を取出し、それを脱
水素反応の出発原料として用い次のことを行った。該内
容物に夫々、展開済ラネーコバルト5wt%、10%ものの
白金アベスト金属換算2wt%および5%ものパラジュウ
ム活性炭金属換算0.02wt%を加え、250℃で2時間加熱
を行い、水素発生の有無をしらべた。3者共、夫々水素
を発生するが、その速度は安定化ニッケルより低いこと
が判った。また、夫々の内容物の主成分が1−アセチル
アミノエチル−2−メチルイミダゾールであることをTL
Cで確かめた。
参考例1 ビスフェノールAのジグリシジルエーテル型液状エポキ
シ樹脂(商品名:エピコート#828、油化シェルエポキ
シ製)100重量部に対して、当該化合物を所定重量部添
加した配合物の粘度、ゲルタイムおよび可使時間を次に
表で示す。
即ち分子量が大きくなると重量部もそれに比例して大き
くなる。
150℃の温度に調節した熱板上に配合物約0.3gをのせ、
金属製ヘラで、それを薄く延ばし、ヘラと配合物の間に
糸を曳かない状態になる迄の時間をゲルタイムとする。
配合物を25℃で保存し、粘度が初期値の2倍に達する迄
の時間を可使時間とする。
参考例2 ビスフェノールAのジグリシジルエーテル型液状エポキ
シ樹脂(商品名:エピコート#828、油化シェルエポキ
シ製)100重量部に対して、1−アミノエチル−2−メ
チルイミダゾールを2重量部添加した配合物を75℃で2
時間、150℃で4時間の条件で加熱、硬化した。硬化物
の機械的および電気的特性を次に示す。
上示の各特性は1−アミノエチル−2−メチルイミダゾ
ールを2E4MZに置換えた場合の硬化物のそれらとほ
ぼ同等である。
参考例3 ビスフェノールAのジグリシジルエーテル型液状エポキ
シ樹脂(商品名:エピコート#828、油化シェルエポキ
シ製)100重量部に対して、メチルテトラヒドロ無水フ
タル酸(商品名:エピクロンBS70、大日本インキ化学工
業製)87.4重量部、1−アミノエチル−2−メチルイミ
ダゾール0.2重量部を転化した配合物を120℃で2時間、
150℃で4時間の条件で加熱、硬化した。硬化物の機械
的および電気的特性を次に示す。
前記の各特性は1−アミノエチル−2−メチルイミダゾ
ールを2E4MZに置換えた場合の硬化物のそれらとほ
ぼ同等である。
参考例4 ビスフェノールAのジグリシジルエーテル型固形エポキ
シ樹脂(商品名:エピコート#1001、油化シェルエポキ
シ製)100重量部をエチルメチルケトン33.3重量部に溶
解したエポキシ樹脂溶液に、ジシアンジアミド4重量
部、1−アミノエチル−2−メチルイミダゾール0.2重
量部をメチルセロソルブ45.8重量部に溶解した硬化剤溶
液を混合して配合物溶液を作製した。大きさが約5cm×
30cmのガラスクロスに上述の配合物溶液を含浸させ、次
に乾燥して溶剤を除去し、プリプレグを作製した。
このプリプレグの室温での保存安定性は9時間であっ
た。また、150℃の熱板上で測定したゲルタイムは4分1
5秒であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 審査官 佐伯 とも子 (56)参考文献 Chem,Ab,第103巻第22号(1985) 要約番号179706e

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 で示されるイミダゾール化合物。
  2. 【請求項2】一般式 で示される1−アシルアミノエチル−イミダゾリン化合
    物を接触脱水素することを特徴とする 一般式 〔但し、式中、Rは前記と同じである〕 で示される1−アシルアミノエチル−イミダゾール化合
    物の合成方法。
  3. 【請求項3】一般式 で示される1−アシルアミノエチル−イミダゾール化合
    物を加水分解することを特徴とする 一般式 〔但し、式中、Rは前記と同じである〕 で示される1−アミノエチル−イミダゾール化合物の合
    成方法。
  4. 【請求項4】接触脱水素の周期律表第8族の金属触媒を
    用いて150ないし270℃の温度下に行なうことを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項記載の化合物の合成方法。
  5. 【請求項5】加水分解を水、含水エチレングリコールま
    たは含水ジエチレングリコールの各溶剤中で苛性アルカ
    リまたは硫酸によって行なうことを特徴とする特許請求
    の範囲第3項記載の化合物の合成方法。
JP61039723A 1986-02-24 1986-02-24 新規イミダゾール化合物及び該化合物の合成方法 Expired - Lifetime JPH0625144B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61039723A JPH0625144B2 (ja) 1986-02-24 1986-02-24 新規イミダゾール化合物及び該化合物の合成方法
US07/016,771 US4826991A (en) 1986-02-24 1987-02-20 Production of 1-aminoethyl-imidazoles via the hydrolysis of 1-acylaminoethylimidazoles
CA000530309A CA1306996C (en) 1986-02-24 1987-02-23 Imidazole compounds, process for synthesis thereof, and method of curing epoxy resins using said compounds
EP87301594A EP0239246B1 (en) 1986-02-24 1987-02-24 Novel imidazole compounds, process for synthesis thereof, and method of curing epoxy resins using said compounds
KR1019870001536A KR940007313B1 (ko) 1986-02-24 1987-02-24 신규 이미다졸 화합물의 제조방법
DE8787301594T DE3762744D1 (de) 1986-02-24 1987-02-24 Imidazolverbindungen, verfahren zu deren herstellung und methode zur vulkanisation von epoxy-harzen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61039723A JPH0625144B2 (ja) 1986-02-24 1986-02-24 新規イミダゾール化合物及び該化合物の合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62198668A JPS62198668A (ja) 1987-09-02
JPH0625144B2 true JPH0625144B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=12560904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61039723A Expired - Lifetime JPH0625144B2 (ja) 1986-02-24 1986-02-24 新規イミダゾール化合物及び該化合物の合成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4826991A (ja)
EP (1) EP0239246B1 (ja)
JP (1) JPH0625144B2 (ja)
KR (1) KR940007313B1 (ja)
CA (1) CA1306996C (ja)
DE (1) DE3762744D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2052612A1 (de) 2007-10-24 2009-04-29 Bayer CropScience AG Herbizid-Kombination

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH677925A5 (ja) * 1986-12-03 1991-07-15 Sandoz Ag
GB8804555D0 (en) * 1988-02-26 1988-03-30 Procter & Gamble Imidazole compounds & textile treatment compositions containing them
GB8906198D0 (en) * 1989-03-17 1989-05-04 Ciba Geigy Ag Compounds
JPH03122113A (ja) * 1989-10-06 1991-05-24 Somar Corp イミダゾール化合物を含む硬化剤組成物、その製造方法及び熱硬化性エポキシ樹脂組成物
DE4015961A1 (de) * 1990-05-18 1991-11-21 Schering Ag Imidazolylderivate, ihre verwendung als haertungsmittel in epoxidharzzusammensetzungen, sie enthaltende haertbare epoxidharzzusammensetzungen und epoxidharzformkoerper
US5189118A (en) * 1991-02-28 1993-02-23 Texaco Chemical Company Mixtures of 1-isopropyl-2-aryl imidazole and 1-isopropyl-2-aryl imidazoline as epoxy resin curatives
DE4134808A1 (de) * 1991-10-22 1993-04-29 Basf Ag 1,1'-bis-(3-aminopropyl)-2,2'-diimidazol
EP2803687A1 (de) * 2013-05-13 2014-11-19 Basf Se Epoxidharzzusammensetzung für Faser-Matrix-Halbzeuge
GB201509525D0 (en) 2015-06-02 2015-07-15 Cytec Ind Inc Fast cure epoxy resin compositions
ES2962461T3 (es) * 2015-09-25 2024-03-19 Cytec Engineered Mat Ltd Método para la fabricación de un material compuesto
BR112019008703B1 (pt) * 2016-10-28 2022-10-04 Reichhold As Composição de resina epóxi de cura rápida para produtos semiacabados de matriz de fibra

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE669989C (de) * 1936-09-17 1939-01-09 Temmler Werke Verfahren zur Herstellung von im Imidazolkern am Stickstoff basisch substituierten Imidazolverbindungen
US3489695A (en) * 1964-06-17 1970-01-13 Air Prod & Chem Substituted imidazoles for curing epoxy resins
DE1542690C3 (de) * 1965-07-22 1981-08-20 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verwendung von Imidazolderivaten als Insektizidsynergisten
US3592826A (en) * 1967-05-22 1971-07-13 Union Carbide Corp Imidazole catalysts for diketene reactions
PT77219B (fr) * 1982-08-24 1986-02-04 May & Baker Ltd Procede de preparation des derives de la benzamide

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Chem,Ab,第103巻第22号(1985)要約番号179706e

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2052612A1 (de) 2007-10-24 2009-04-29 Bayer CropScience AG Herbizid-Kombination

Also Published As

Publication number Publication date
EP0239246A1 (en) 1987-09-30
EP0239246B1 (en) 1990-05-16
DE3762744D1 (de) 1990-06-21
KR870007894A (ko) 1987-09-22
KR940007313B1 (ko) 1994-08-12
CA1306996C (en) 1992-09-01
US4826991A (en) 1989-05-02
JPS62198668A (ja) 1987-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0625144B2 (ja) 新規イミダゾール化合物及び該化合物の合成方法
JPS62171905A (ja) 遊離ヒドロキシルアミン水溶液の製造方法
JPS6218541B2 (ja)
US2885385A (en) Polyphenylol derivatives of olefinic aldehydes
JPH0563471B2 (ja)
JP2627645B2 (ja) アミノフェノール類のトリグリシジル誘導体の製造法
KR860001763B1 (ko) 4,4'-메틸렌-비스-(2-에틸-5-메틸이미다졸)의 제조방법
US3096244A (en) Substituted butyric acid amide and analgesia
JPS58131953A (ja) 新規なヒドラジド及びその化合物からなるエポキシ樹脂用潜在性硬化剤
JPH0563472B2 (ja)
JP2671389B2 (ja) ソルビトール化合物
US3112319A (en) Tyrosine diketopiperazine derivatives
JP2002528528A (ja) ケチミン類の製造方法
WO1983002274A1 (en) Synthesis of 1-(3-isobutoxy-2-(phenylbenzyl)-amino)-propyl-pyrrolidino hydrochloride
US3860651A (en) Reductive alkylation of amines
JP3022008B2 (ja) トリスフェノール類のt−ブトキシカーボネートの混合物からなる組成物
JPH05201903A (ja) 2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの製造方法
US3892771A (en) Substituted dihydroisoindoles
JPH0250101B2 (ja)
SU555845A3 (ru) Способ получени эритро-1(п-гидроксифенил)-2-(1-метил-2феноксиэтиламино)-пропан-1-ола или его солей
JPS6117835B2 (ja)
JP4381524B2 (ja) 核置換アニリン化合物の製造方法
US543193A (en) Albrecht schmidt
JPH0160470B2 (ja)
KR800001699B1 (ko) 아미노-페닐-에탄올 아민의 제조방법