JPH0563472B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0563472B2
JPH0563472B2 JP61187583A JP18758386A JPH0563472B2 JP H0563472 B2 JPH0563472 B2 JP H0563472B2 JP 61187583 A JP61187583 A JP 61187583A JP 18758386 A JP18758386 A JP 18758386A JP H0563472 B2 JPH0563472 B2 JP H0563472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imidazole
acid
formula
mol
group residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61187583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6344567A (ja
Inventor
Natsuo Sawa
Shozo Miura
Yukio Myauchi
Masayuki Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Chemicals Corp
Original Assignee
Shikoku Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Chemicals Corp filed Critical Shikoku Chemicals Corp
Priority to JP61187583A priority Critical patent/JPS6344567A/ja
Publication of JPS6344567A publication Critical patent/JPS6344567A/ja
Publication of JPH0563472B2 publication Critical patent/JPH0563472B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は新規なイミダゾール系ジアミド化合
物、該化合物の合成方法および該化合物を有効成
分とするポリエポキシ樹脂硬化剤に関するもので
ある。 本発明によつてえられる化合物は新規物質であ
り、しかもポリエポキシ樹脂の硬化剤として利用
されるものである。 発明が解決しようとする問題点 ポリエポキシ樹脂の硬化剤として各種のイミダ
ゾール化合物が今日使用されている。中でも、中
温速硬化性を有し、かつ高熱変形温度を有する硬
化物を与えると云う長所を有する理由で2−メチ
ルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダ
ゾールあるいは2−フエニルイミダゾール等が多
用されている。しかしこれらのイミダゾールを硬
化剤として配合したポリエポキシ樹脂のポツトラ
イフは残念ながら室温で僅か1日以内と甚だ短
い。 本発明者等は、ポツトライフの短いことを欠点
と考え、前述の長所を損なうことなくポツトライ
フの延長をしようとするものである。 問題点を解決するための手段 本発明者等は、鋭意研究の結果、1−アミノエ
チル−2−メチルイミダゾールとジカルボン酸か
らえられるある種のイミダゾール系ジアミド化合
物がポリエポキシ樹脂に対する硬化剤として速硬
化性と比較的長いポツトライフを示すことを見い
出し、これらのものの提供により前記の問題点を
解決することが出来た。 以下、順を追つて問題点解決のための手段につ
いて説明する。 先ずイミダゾール系ジアミド化合物の出発原料
となる1−アミノエチル−2−メチルイミダゾー
ル化合物の合成方法について述べる。 ジエチレントリアミンと酢酸を加熱し、縮合反
応により生成する水を系外に留去することにより
1−アセチルアミノエチル−2−メチルイミダゾ
リンがえられる。次いで、このものをニツケル触
媒下で加熱して脱水素することにより、1−アセ
チルアミノエチル−2−メチルイミダゾールがえ
られる。ついで、このものを苛性アルカリと水で
加水分解してアセチル基をはずすと1−アミノエ
チル−2−メチルイミダゾールがえられる(特願
昭61−39723号参照)。 この1−アミノエチル−2−メチルイミダゾー
ル(以下AMZと略称する)と所定量のジカルボ
ン酸を加熱することによりイミダゾール系ジアミ
ド化合物がえられる。これらを反応式により説明
すれば次の通りである。 (AMZ) (ジカルボン酸) (AMZ) (イミダゾール系ジアミド化合物) (生成水) 次に前述の反応式で示される反応の態様につい
て述べる。 AMZとジカルボン酸をモル比2:1の割合で
反応容器中内温約140ないし220℃で生成水の留去
のやむ迄、すなわち約1時間加熱することにより
内容物は固化する。冷却後、内容物(イミダゾー
ル系ジアミド化合物)を常法の再結晶法によつて
精製する。 次に本発明の方法によつてえられる各目的物の
性質を示す。 N,N′−〔2−メチルイミダゾール−(1)−エチ
ル〕−スクシニルジアミド 構造式 融点193〜195℃(エタノール)。メタノールに
易溶、エタノールに可溶。TLC(シリカG、エタ
ノール、I2発色):Rf0.3〜0.4 νKBr cm-1:3410(54),3190(32),3130(40),3100
(40),3000(26),2925(22),2830(37),
1655(6),1567(15),1520(34),1490(26),
1467(45),1415(23),1360(36),1337
(28),1327(20),1283(31),1260(33),1213
(33),1150(40),1135(52),1075(41),
1047(54),1028(59),980(41),918(66),
905(68),823(63),806(62),770(53),
750(41),732(48),692(68),670(48) 但しカツコ内は透過率%を示す。 NMR(CD3OD):δ6.95,d(J=2Hz),2H;
6.75,d(J=2Hz),2H;4.00,t(J=
6Hz),4H;3.43,t(J=6PH),4H;
2.38,S,4H;2.31,S,6H Mass:m/e333(M+),332(M+),304,251,
250,208,207,181,180,169,153,
152,126,125,108,96,95,83,82,
68,55,43 N,N′−〔2−メチルイミダゾリル−(1)−エチ
ル〕−グルタリルジアミド 構造式 融点151〜153℃(アセトニトリル)。水、メタ
ノール、エタノールおよびイソプロパノールに易
溶、アセトニトリルに可溶。TLC(シリカG、メ
タノール、B.T.B.発色):Rf0.15〜0.30 νKBr cm-1:3300(30),3200(46),3150(48),3090
(44),2980(47),2940(45),2910(45),
1662(16),1640(15),1535(19),1488(37),1450
(49),1410(32),1370(50),1290(49),
1266(30),1228(56),1192(49),1157
(55),1128(55),1192(49),1157(51),
1128(55),1095(68),1084(66),1045
(68),1015(66),988(64),972(61),910
(71),853(75),753(48),658(53) NMR(CD3OD):δ6.93,d(J=2Hz),2H;
6.76,d(J=2Hz),2H;4.01,t(J=
6Hz),4H;3.44,t(J=6Hz),4H;
2.32,S,6H;2.11,t(J=7Hz),
4H;1.80,m,2H Mass:m/e347(M+1),346(M+),264,
222,194,180,167,152,140,124,
112,109,108,96,95,83,82,81,68,
56,55,45,43,42 N,N′−〔2−メチルイミダゾリル−(1)−エチ
ル〕−アジポイルジアミド 構造式 融点184〜186℃(エタノール)。水およびアル
コールに易溶。TLC(シリカG、エタノール、B.
T.B.発色):Rf0.03〜0.27 νKBr cm-1:3200(15),3115(10),3095(12),3020(10),
2940(9),2920(12),2860(23),1645(1),1545
(5),1520(12),1492(8),1460(15),1431(18),
1413(9),1361(11),1349(12),1280(8),1258
(9),1235(27),1218(26),1154(15),1134
(25),1081(25),1038(38),981(24),972
(27),953(34),916(44),875(45),776
(15),700(37),678(53),667(24) NMR(CD3OD):δ6.94,d(J=2Hz),2H;
6.77,d(J=2Hz),2H;4.02,t(J=
6Hz),4H;3.45,t(J=6Hz),4H;
2.33,S,6H;2.20〜2.00,m,4H;1.60
〜1.40,m,4H Mass:m/e360(M+),278,208,194,180,
167,154,108,96,95,83 N,N′−〔2−メチルイミダゾリル−(1)−エチ
ル〕−テレフタロイルジアミド 構造式 融点 255〜257℃(水)。水に可溶、メタノー
ルおよびエタノールに難溶。TLC(シリカG、メ
タノール、I2):Rf0.20〜0.29 νKBr cm-1:3420(52),3170(25),3110(30),2990
(15),2920(13),2810(12),2820(12),1945(66),
1820(70),1640(1),1565(2),1525(20),1498
(10),1467(20),1442(25),1424(6),1371
(21),1358(31),1320(2),1288(17),1248
(14),1262(21),1236(42),1172(43),1150
(24),1130(41),1108(49),1082(20),1064
(52),1031(59),1005(47),982(20),942
(42),916(54),863(38),845(28),778
(42),733(12),720(4),667(20) NMR(CF3COD):δ7.84,S,2H;7.80,S,
2H;7.30,m,4H;4.49,m,4H;4.04,
m,4H;2.81,S,3H,2.77,S,3H Mass:m/e380(M+),298,285,256,243,
229,217,174,161,147,132,108,
104,96,95 発明の効果 次に、本発明の方法によつてえられるイミダゾ
ール系ジアミド化合物のエポキシ樹脂(エピコー
ト828)に対する硬化性とポツトライフを2−メ
チルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミ
ダゾールおよび2−フエニルイミダゾールのそれ
らと対比して表示する。
【表】
【表】 実施例 1 AMZ0.11モル(13.7g)および琥珀酸0.05モル
(5.9g)を内温150℃で1時間加熱した。この間、
生成水の留出が認められた。反応混合物をアセト
ンで再結晶し、目的物N,N′−〔2−メチルイミ
ダゾリル−(1)−エチル〕−スクシニルジアミド
0.63モル(10.8g、収率65モル%対琥珀酸)をえ
た。 実施例 2 AMZ0.11モル(13.7g)およびグリタル酸0.05
モル(6.6g)を内温140〜200℃で1時間加熱し
た。この間、生成水の留出が認められた。反応混
合物をアセトンで再結晶し、目的物N,N′−〔2
−メチルイミダゾリル−(1)−エチル〕−グルタリ
ルジアミド0.038モル(13.0g、収率75モル%対
グルタル酸)をえた。 実施例 3 AMZ0.045モル(5.6g)およびアジピン酸0.02
モル(3.0g)を内温200℃で1時間加熱した。反
応混合物をアセトンで再結晶し、目的物N,
N′−〔2−メチルイミダゾリル−(1)−エチル〕−
アジポイルジアミド0.017モル(6.2g、収率86モ
ル%対アジピン酸)をえた。 実施例 4 AMZ0.1モル(12.5g)およびテレフタル酸
0.048モル(8.0g)を内温180〜220℃で40分間加
熱した。反応混合物を水で再結晶し、目的物N,
N′−〔2−メチルイミダゾリル−(1)−エチル〕−
テレフタロイルジアミド0.027モル(10.1g、収
率55モル%対テレフタル酸)をえた。 実施例 5 エピコート828(ビスフエノールAのジグリシジ
ルエーテル型エポキシ樹脂、油化シエルエポキシ
製)の100重量部に対しN,N′−〔2−メチルイ
ミダゾリル−(1)−エチル〕−アジポイルジアミド
を夫々4および6重量部配合し、各配合物を75℃
で2時間加熱硬化させ、ついで150℃で4時間ポ
スト硬化させた硬化物の性質を次示する。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 〔式中、Rはスクシニル基残基−(CH22−、
    グルタリル基残基−(CH23−、アジポイル基残
    基−(CH24−、セバコイル基残基−(CH28−ま
    たはテレフタロイル基残基
    【式】を表わす。〕 で示されるイミダゾール系ジアミド化合物。 2 式 で示される1−β−アミノエチル−2−メチルイ
    ミダゾールと琥珀酸、グルタル酸、アジピン酸、
    セバチン酸あるいはテレフタル酸を2:1のモル
    比で加熱することを特徴とする 一般式 〔式中、Rは前記のとおりである。〕 で示されるイミダゾール系ジアミド化合物の合成
    方法。 3 一般式 〔式中、Rは前記のとおりである。〕 で示されるイミダゾール系ジアミド化合物を有効
    成分とするポリエポキシ樹脂硬化剤。
JP61187583A 1986-08-08 1986-08-08 新規なイミダゾール系ジアミド化合物、該化合物の合成方法および該化合物を有効成分とするポリエポキシ樹脂硬化剤 Granted JPS6344567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61187583A JPS6344567A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 新規なイミダゾール系ジアミド化合物、該化合物の合成方法および該化合物を有効成分とするポリエポキシ樹脂硬化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61187583A JPS6344567A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 新規なイミダゾール系ジアミド化合物、該化合物の合成方法および該化合物を有効成分とするポリエポキシ樹脂硬化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6344567A JPS6344567A (ja) 1988-02-25
JPH0563472B2 true JPH0563472B2 (ja) 1993-09-10

Family

ID=16208645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61187583A Granted JPS6344567A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 新規なイミダゾール系ジアミド化合物、該化合物の合成方法および該化合物を有効成分とするポリエポキシ樹脂硬化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6344567A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036214A (ja) * 1989-06-02 1991-01-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2010180162A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Asahi Kasei E-Materials Corp 微粉末状イミダゾール化合物組成物及びエポキシ樹脂組成物
RU2665688C2 (ru) * 2013-04-12 2018-09-04 Общество С Ограниченной Ответственностью "Фарминтерпрайсез" Производные бисамидов дикарбоновых кислот, их применение, фармацевтическая композиция на их основе, способы их получения

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6344567A (ja) 1988-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4130549A (en) Process for preparing epoxy resins from hydroxy benzoic acid and bisphenol
US4146638A (en) N-(3-phenoxy-2-hydroxy-propyl)-n-(2-phenyl-2-hydroxy-ethyl)-amines
US4749729A (en) Epoxy resin compositions curable above 160 F. and below 250 F.
KR940007313B1 (ko) 신규 이미다졸 화합물의 제조방법
PT95894B (pt) Processo para a producao de acido 1-(aminometil)-ciclo-hexano-acetico e dos seus intermediarios
JPH0563472B2 (ja)
SU493958A3 (ru) Способ получени производных 1-фенокси3-аминопропан 2-ола
JPH0563471B2 (ja)
US3983160A (en) Process for the preparation of hydroxyphenylacetonitriles
SU552026A3 (ru) Способ получени 2-аминоимидолов
JPH06100662A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤及びエポキシ樹脂用硬化促進剤
JPH0518322B2 (ja)
JPS58170774A (ja) 新規エポキシ樹脂およびその製造方法
US3096244A (en) Substituted butyric acid amide and analgesia
JPS5821632B2 (ja) シクロアルカノン ノ セイゾウホウホウ
JPH0571589B2 (ja)
JPH033654B2 (ja)
US4647699A (en) New diamines and a process for their production
JPS5848532B2 (ja) 準安定状態を有する安息香酸誘導体
JPH0225474A (ja) アミノフェノール類のトリグリシジル誘導体の製造法
US5276192A (en) Preparation of phenoxyethanamines
US3096374A (en) New carboxylic acid amides substituted at the nitrogen atom and beta-carbon atom and process for their manufacture
KR970005532B1 (ko) 1-벤질이미다졸 화합물의 제조 방법 및 신규 화합물
FI104173B (fi) Menetelmä 3-asetoksi-2,3-dihydro-5-£2-(dimetyyliamino)etyyli|-2-(p-metoksifenyyli)-1,5-bentsotiatsepin-4(5H)-onin hydrokloridin valmistamiseksi
SU555845A3 (ru) Способ получени эритро-1(п-гидроксифенил)-2-(1-метил-2феноксиэтиламино)-пропан-1-ола или его солей