JPS5821632B2 - シクロアルカノン ノ セイゾウホウホウ - Google Patents

シクロアルカノン ノ セイゾウホウホウ

Info

Publication number
JPS5821632B2
JPS5821632B2 JP4563773A JP4563773A JPS5821632B2 JP S5821632 B2 JPS5821632 B2 JP S5821632B2 JP 4563773 A JP4563773 A JP 4563773A JP 4563773 A JP4563773 A JP 4563773A JP S5821632 B2 JPS5821632 B2 JP S5821632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
mol
reaction
acid
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4563773A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS4920151A (ja
Inventor
ロルフ・フユーギイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS4920151A publication Critical patent/JPS4920151A/ja
Publication of JPS5821632B2 publication Critical patent/JPS5821632B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/16Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by esterified hydroxyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3218Carbocyclic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプロピオン酸グリシジルエステル基を含むシク
ロアルカノンの製造方法に関する。
表面保護、電気工業、建築及び積層工業の分野において
、良好な機械的性質及び一部は良好な電気的性質を有す
る脂環式エポキシド樹脂が多数知られている。
その代表的なものに脂環式ジカルボン酸のグリシジルエ
ステル、例えば、テトラヒドロフタル酸グリシジルエス
テル及びヘキサヒドロフタル酸グリシジルエステルがあ
る。
上記の両化合物は粘度の低い液体であり、無水物硬化剤
で交叉結合すると、良好な機械的性質及び良好な電気的
性質及び軟化点100℃以下を有する交叉結合した生成
物を生じる。
アミンを用いて特に室温で硬化しても、有用な成形体を
生じない。
しばしば上記の成形体は粘着性表面を有し、水中で著し
く膨張する。
本発明は、プロピオン酸グリシジルエステル基を含むシ
クロアルカノン製造方法に関するものである。
本発明による化合物は容易に加工しうる粘度が中程度の
液体であり、特にポリアミンを用いて硬化すると、上記
の粘度が中程度の液体は、良好な機械的性質及び良好な
電気的性質に加えて著るしい耐熱性を驚くほど示す硬化
生成物を生じる。
さらに、平温硬化しても、それらは水、アルカリ、溶剤
に対して優れた耐性を示し、そして常用のエポキシド樹
脂に添加した時強い結晶抑制作用を有する。
本発明に依ると上記化合物は、下記の一般式(I)に相
当する: 〔式中nは2〜9の整数を表わし、Xl、X2、X3及
びX4は水素又は次式(n) の基を表わし、Xl、X2、X3及びX4のうち最高2
個が水素を表わすものとする。
〕nは2又は3の整数を表わし、そして全てのXが式■
の基を表わすのが有利である。
又はnが9の整数を表わし、JそしてXl、X2及びX
3は式■の基を表わし、モしてX4は水素を表わすのが
有利である。
本発明によるグリシジルエステルは中程度から高い粘度
及び明るい色の液状樹脂である。
上記の樹脂は良好な耐光性及び有機溶剤への良好な溶解
・性を有する。
本発明によるグリシジルエステルは一般式(■):(式
中X′1、X′2、X′3及び笈はそれぞれ水素又はプ
ロピオン酸残基を表わすが、yl、X′2、X′3及び
刈のうち、最高2個が水素を表わし、nは2〜9の整数
を表わす)の化合物をグリシジル化又はメチルグリシジ
ル化することにより製造される。
上記目的のために、一般式■の化合物をエビハロゲンヒ
ドリンと、望ましくは塩素又は臭素であるハロゲンと適
当に反応させて、ハロゲンヒドリンエステルを作り、こ
のハロケンヒドリンエステルをハロゲン化水素結合剤で
脱ハロゲン化水素して、対応するグリシジルエステルを
得る。
上記反応は、触媒として第四級アミン、第四級水酸化ア
ンモニウム又は第四級アンモニウム塩の存在下で実施す
るのが好適である。
望ましくは、エビハロゲンヒドリンの付加は、カルボキ
シル基1当量に対してエビハロゲンヒドリン1モル以上
、例えば3モルから10モルを使用し、反応を高温、例
えば80℃から150℃で実施し、アルカリ、例えば水
酸化ナトリウム水溶液又は水酸化カリウム水溶液を添加
し、反応水及びアルカリからの水を望ましくは減圧下及
び50℃から80℃で共沸除去しながら脱ハロゲン化水
素することによって行なわれる。
生成したハロゲン化アルカリを濾過して除去するか又は
溶離し、そして過剰のエビハロゲンヒドリンを留去する
良好な収量を得るために、付加反応が完了したら直ちに
最初の工程を中止する。
この点を測定するために、反応混合物のpH値を追跡す
る。
エビハロゲンヒドリンの添加又はカルボキシル基のエス
テル化を完了すると、pH値が著しく高くなる。
この方法はスイス特許第469692号及び第4803
24号明細書に詳説されている。
両工程は触媒として第四級アミン、第四級アンモニウム
塩基又は第四級アンモニウム塩の存在下で適当に行なわ
れる。
反応媒体に容易に溶解する触媒は殊に適合する。
このような反応媒体に容易に溶解する望ましい触媒は従
って、殊にトリエチルアミン、ト’)−n−プロピルア
ミン、ベンジルジメチルアミン、及びトリエタノールア
ミンのような低分子第三級アミン;水酸化テトラメチル
アンモニウム及び水酸化ベンジルトリメチルアンモニウ
ムのような第四級アンモニウム塩基;及び塩化ベンジル
トリメチルアンモニウム、酢酸ベンジルトリメチルアン
モニウム及び塩化メチルトリエチルアンモニウムのよう
な第四級アンモニウム塩がある。
特に、良好な結果は、一般的に触媒として塩化テトラメ
チルアンモニウムで達せられる。
第三級アミン基、(四級化された型で使用してもよい)
を有する他の有用な化合物は、1・1−ジメチルヒドラ
ジンのような第三級窒素原子を有するヒドラジンがある
はとんどの場合、触媒は反応混合物の成分の全重量に対
して0.01〜5重量%、望ましくは0.1〜1重量%
の濃度で適当に使用される。
続いて行なう反応生成物の後処理は種々の方法で実施さ
れるが、高いエポキシド含有量で安定した最終生成物を
得るために触媒を除去するよう注意しなげればならない
例えば、次のような方法もある。
即ち、冷却後、分離されて出てきた固体の塩化ナトリウ
ムを公知の方法、例えば、濾過又は遠心分離により除去
し、濾さいをエビクロロヒドリンで完全に洗浄し、そし
て過剰のエビクロロヒドリン又はグリセリンジクロロヒ
ドリンから再生したエビクロロヒドリンを公知の方法で
、通常真空中で蒸留除去する。
次に水で触媒を溶離する。
最終生成物をそのまま溶離することもできるが、まずベ
ンゼン又は酢酸エチルのような、適当な不活性有機溶剤
中へ生成物を溶解するのが有利である。
また下記のような方法もある。
即ち、反応の最終に得られる反応混合物を水で直接溶離
して触媒を除去し、初めにエビクロロヒドリンを蒸留除
去せずに溶離し、そして次に中和し、エビクロロヒドリ
ンを留去し、そして残分を乾燥し、そして塩化ナトリウ
ムを濾過して除去する。
室温で溶離すると、エマルジョンが生じる場合には、一
般的に僅かに高い温度(30℃〜60℃)で反応混合物
を溶離することによって有利に処理され、実際の目的と
して重要な収量又はエポキシド収量の損失がない。
上記の製法のだめの出発物質は、アクリロニトリルを不
活性な溶剤中の塩基の存在でシクロアルカノンに付加さ
せ、生成したプロピオニトリルの酸性又はアルカリ性ケ
ン化により得られる。
例えば、アメリカ合衆国特許第23867j6号明細書
に紹介されている。
本発明による新規のポリグリシジルエステルは、エポキ
シド化合物用の常用の硬化剤と反応する。
1そして、上記ポリグリシジルエステルは、他の多官能
エポキシド化合物又はエポキシド樹脂と同様に硬化剤の
添加により交叉結合又は硬化される。
塩基又は酸化合物が硬化剤として用いられる。
例えば、下記のものが適当である。
:アミン又はアミド、例えば脂肪族及び芳香族の、第一
級、第二級及び第三級アミン又はアミド、例えば、p−
フェニレンジアミン及びm−フェニレンジアミン、ビス
−(p−アミノフェニル)−メタン、エチレンジアミン
、N−N−ジエチルエチレンシア1ミン、ジエチレント
リアミン、 テトラ−(オキシエチル)−ジエチレントリアミン、ト
リエチレンテトラミン、N−N−ジメチルプロピレンジ
アミン、インホロンジアミン及ヒ特にアミノ基及び/又
はアミノアルキル基により置換されたピペリジン、例え
ば1−アルキル−4−アミノ−3−アミノメチル−ピペ
リジンω・d−ビス−〔4−アミノ−3−アミノメチル
−ピペリジル−(I))−アルカン及び3・3′−ジア
ミノプロピル−2−メチル−ピペリジン、並びにマンニ
ッヒ塩基(mannichbases )、例えばトリ
ス−(ジ−メチルアミンメチル)−フェノール;ジシア
ンジアミド、メラミン、シアヌル酸、尿素ホルムアルデ
ヒド樹脂、メラミンホルムアルデヒド樹脂、ポリアミド
、例えば脂肪族ポリアミ・ン及び二量体化又は三量体化
された不飽和脂肪酸からのポリアミド、多価フェノール
、例えばレゾルシン、ビス−(4−オキシフェニル)−
ジメチルアミン及びフェノールホルムアルデヒド樹脂、
アルミニウムアルコレート又はアルミニウムアルコレ−
トとアセト酢酸エチルのような互変異性体化合物との反
応生成物、フリーデル−クラフッの触媒、例えばAlC
l3.5bC15,5nC14、ZnCl4、BF3及
びこれらと有機化合物との錯体、例エバ、BF3− ア
ミン錯体、及びテトラフルオ四硼酸亜鉛のような金属テ
トラフルオロ硼酸塩;リン酸;トリメトキシボロキシン
のようなボロキシン;多塩基性カルボン酸及びそれらの
無水物、例えば、無水フタル酸、無水テトラヒドロフタ
ル酸、無水へキサヒドロフタル酸、無水メチルヘキ!サ
ヒドロフタル酸、無水エンドメチレン−テトラヒドロフ
タル酸、無水−メチル−エンドメチレン−テトラヒドロ
フタル酸(=無水メチルナジン酸)、無水へキサクロロ
−エンドメチレン−テトラヒドロフタル酸、無水コハク
酸、無水アジピン酸、無水マレイン酸、無水アリルコハ
ク酸及び無水ドデシルコハク酸:無水−7−アリル−ビ
シクロ−(2・2・1)−ヘプト−5−エン−2・3−
ジカルボン酸、無水ピロメリト酸又はこのような無水物
の混合物がある。
必要に応じ第三級アミン、それらの塩又は第四級アンモ
ニウム化合物、例えばトリス−(ジメチルアミンメチル
)−フェノール、ベンジルジメチルアミン又は石炭酸ベ
ンジルジメチルアンモニウム、カプリル酸スズ(■)の
ようなカルボン酸スズ塩(n)、又は例えば、ナトリウ
ムへキシレートのようなアルカリ金属アルコレートのよ
うな促進剤を一緒に使用することもできる。
本明細書中、′硬化“という用語は、本発明の上記ポリ
グリシジルエステルを不溶不融性の交叉結合生成物にす
ることを表わし、特に一般的に交叉結合した生成物を同
時に成形して注込み成形体、圧縮成形体又は積層物のよ
うな成形物を作り、又はラッカー被膜又は接着結合物の
ような薄板状の構造を作ることを表わす。
必要に応じ、例えばブチルグリシド、クレシルグリシド
又は3−ビニル−2・4−ジオキサスピロ(5・5)−
9・10−エポキシ−ウンデカンのような活性な希釈剤
を低い粘度で本発明によるポリグリシジルエステルに添
加する。
本発明によるポリグリシジルエステルを、さらに“改良
剤“として他の硬化可能なポリエポキシド化合物に添加
することができる。
この場合ポリグリシジルエステルは、良好な結晶化抑制
作用により優れている。
上記のようなポリエポキシド化合物の例として、以下の
ものがある。
:多価アルコール又は類に多価フェノール、例えばレゾ
ルシン、ビス−(4−オキシフェニル)−ジメチルメタ
ン(−ビスフェノールA)又はフェノールとホルムアル
デヒドの縮合生成物(ノボラック)のポリグリシジルエ
ステル;例えば、フタル酸のようなポリカルボン酸のポ
リグリシジルエステル;、エピハロゲノヒドリン及びア
ニリン又は4・4′−ジアミノジフエニルメタンのよう
な第−級又は第二級アミンの反応生成物の脱ハロゲン化
水素によって得られた アミノポリエポキシド、並びに
ビニルシクロヘキセンジオキシド、ジシクロペンタジエ
ンージエポキシド、エチレングリコール−ビス−(3・
4−エポキシテトラヒドロジシクロペンタシエン−8−
イル)−エーテル、3・4−エポキシテトラヒドロジシ
クロペンタジェニル−8−グリシジル−エーテル (3
/・4′−エポキシ−シクロヘキシルメチル)−3・4
−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、(3′・
4′−エポキシ−67−メチルシクロヘキシルメチル)
−3・4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボ
キシレート、ビス−(シクロペンチル)−エーテルージ
エポキシド又は3−(3’・4′−エポキシ−シクロヘ
キサル)−2・4−ジオキサスピロ(5・5)−9・1
0−エポキシウンデカンのような数個のエポキン基を有
する脂環式化合物。
従って、本発明によれば場合により他のジエポキシド又
はポリエポキシド化合物及び例えばポリアミン又はポリ
カルボン酸のようなエポキシ樹脂のための硬化剤ととも
に本発明によるポリグリシジルエステル(I)を含む硬
化可能な混合物が得られる。
本発明によるポリグリシジルエステル又はこれと他のポ
リエポキシド化合物及び/又は硬化剤との混合物を、硬
化前の任意の段階で充填剤、可塑剤、顔料、染料、耐炎
剤又は離型剤と混合することができる。
使用しうるエキステンダー及び充填剤の例として、アス
ファルト、ビチュメン、ガラス繊維、セルロール、雲母
、石英粉末、酸化アルミニウム、水和物、石膏、カオリ
ン、粉末にしたドロマイト、被表面積の大きいコロイド
状の二酸化珪素(AERO8IL) 又はアルミニウ
ム末のような金属粉末が使用される。
本発明によるポリグリシジルエステルは11表面保護、
積層工業、電気工業及び建築工業の分野で用いられる。
上記物質は、各々の場合、特殊な用途に適合した配合で
充填された状態又は充填されない状態で、場合により溶
液又はエマルジョンの形で、塗料、ラッカー、焼結粉末
、圧縮成形体組成物、射出成形体組成物、浸せき樹脂、
流し込樹脂、含浸樹脂、結合剤及び接着剤、型押し樹脂
、薄板樹脂、封隙及び表面充填用組成物及び床面被覆用
組成物として使用することができる。
出発物質の製造: A(a) シクロオクタノン−2・2−ジフロピオニ
トリル シクロオクタノン202f(1,6モル)、40%濃度
水酸化カリウム水溶液10グ及び第三ブタノールlO1
00Oをかきまぜ機、温度計及び滴下ロートを有するス
ルホン化フラスコの中へ初めに入れる。
アクリロニトリル186.52(3,52モル)をよく
かきまぜながら、発熱反応の結果として35℃〜40℃
の温度が保持されるように滴加する。
アクリロニトリルの添加の完了後、混合物を、同じ温度
で4時間反応を持続すると、その後、しばらく後に反応
生成物は沈殿する。
上記混合物を室温に冷却し、そして沈殿物は濾取した。
。上記沈殿を水で完全に洗浄し、そして真空中60℃で
乾燥する。
粗生成物349S’(理論値の94.1%)が得られる
;上記粗生成物まエタノール41から再結晶される。
そして上記の方法で乾燥される。
収量:融点97℃の4白色結晶261/(理論値の72
.5%)である。
C14H2oN、20 (232,32)に対する分
析値: 計算値: C72,38H8,63N12.06測定値
: C72,38H8,62N12.12赤外線吸収ス
ペクトルニ ジ(CN) 2240CrrL ’ 中位ν(
CO) 1675cIrL ’ 強い(b)シク
ロオクタノン−2・2−ジグロピオン酸 シクロオクタノンージグロピオニトリル 266S’(1,15モル)、固体の水酸化ナトリウム
124f(3,11モル)及び水1750m1を、かき
まぜ機、温度計及び還流冷却器を有するスルホン化フラ
スコ中に初めに入れる。
上記反応混合物をよ(かきまぜながら還流温度まで加熱
し、モして澄明な及び均質になるまで沸騰を保持する。
上記生成物を室温まで冷却し、そして冷却しながら濃塩
酸526グで中和する。
分離された沈殿物を濾取し、そして酸が遊離するまで水
で洗浄する。
融点170℃及び酸含有量99.6%の白色結晶286
f(理論値の92.1%)を得る。
酸をさらに再沈殿することにより精製する。
C14H2□0.(270,32)に対する分析値計算
値:C62,20H8,20 測定値:C62,13H804 赤外線吸収スペクトルニ ジ(OH) 2700CTL−1幅が広く、強い ′ ν(co) 1680crfL ’ 強く、
鋭いδ(OH) 920CrrL ’ 幅が広く、
強い。
B(a) シクロドデカノン−1・1・12−トリプ
ロピオニトリル シクロドデカノン656f(3,6モル)、40%濃度
水酸化カリウム水溶液181及び第三−ブタノール24
00Pをかきまぜ機、温度計及び滴下ロートを有するス
ルホン化フラスコの中に初めに入れる。
アクリロニトリル602グ(11,35モル)をよ(か
きまぜながら、発熱反応の結果として35°C〜40℃
の温度が保持されるように滴加する。
アクリロニトリルの添加が完了した後、混合物を同温度
で4時間反応を続けると、その後、しばらく後に生成物
は沈殿する。
上記混合物を室温まで冷却し、そしてたくさんの沈殿を
濾取し、水で完全に溶離し、そして真空中60℃で乾燥
する。
粗生成物825f(理論値の72%)を得、そしてその
粗生成物をエタノール111から再結晶する。
収量:融点106℃の白色結晶745S’(理論値の6
5%)である。
C2、H3、N30 (341,48)に対する分析
値 計算値:C73,86H9,15N12.31測定値:
C73,92H9,10N12゜41赤外線吸収スペク
トルニ ジ(CN) 2240cfrL−1中位ν(CO)
1680cIrL ’ 中位(b) シクロド
デカノン−1・1・12−)リプロピオン酸 シクロドデカノン−トリプロピオニトリル58(1(1
,7モル)、固体の水酸化ナトリウム320S’(8,
0モル)及び水3200S’を、かきまぜ機、温度計及
び還流冷却器を有するスルホン化フラスコの中に初めに
入れる。
反応混合物をよくかきまぜながら還流温度まで加熱し、
澄明で、均質になるまで沸騰し続ける。
その後、上記生成物を室温まで冷却し、そして冷却しな
がら濃塩酸1050Pで中和する。
生成した沈殿を濾取し、そして酸が遊離するまで水で洗
浄する。
融点190℃〜193℃及び酸含有量98.2%の白色
結晶655グ(理論値の95.1%)を得る。
C2□H3407(398,48)に対する分析値計算
値:C63,29H8,60 測定値:C62,70H8,52 赤外線吸収スペクトルニ ジ(OH) 2600crrL ’ 幅が広く、強
い ν(Co) 1960CrfL ’ 強く、鋭い
δ(OH) 931cm’ 幅が広く、強い 次に、実施例に基づいて本発明を詳述するが、本発明は
これに限定されるものではない。
実施例 1 シクロペンタノン−2・2・5・5−テトラプロピオン
酸グリシジルエステルの製造 シクロペンタノン−2・2・5・5−テトラプロピオン
酸202f(0,5モル)〔ブルソン及びリーナーCB
RUSON&RIENER)(J、Am。
Chem、Soc、64.1942、page 285
0参照)の方法に従って製造〕、エビクロロヒドリン1
295 ? (14,0モル) 及ヒ50%濃度の塩化
テトラメチルアンモニウム14.0P水溶液をヘーフエ
ル(Hefel )−分離器、温度計、滴下ロート及び
かきまぜ機を有するスルホン化フラスコの中に初めに装
入する。
上記混合物を90℃まで加熱し、そしてエビクロロヒド
リンを付加する。
該付加反応は僅かに発熱して起る。
該反応を電位差計で追跡する。
pH値は約1時間の経過を通してpH4からpH9へ上
がる。
その後、上記混合物を50〜55°Cに冷却する。
さらに50%濃度の塩化テトラメチルアンモニウム水溶
液7.02を上記温度で添加し、そして、同時に減圧下
で水を共沸除去しながら、50%濃度の水酸化ナトリウ
ム溶液184P(2,3モル)を滴加する。
およそ1+時間後、水酸化ナトリウム溶液の添加は完了
する。
理論量の水(139ml)を除去した後、沈殿した塩化
ナトリウムを温時濾過して取除き、モして濾液を10%
濃度のNaH2PO,溶液2001で中和し、そして水
250m1で溶離する。
濾液を硫酸ナトリウムで乾燥し、そしてエピクロロヒド
リンを80℃で真空中でストリッピングする。
残分をさらに100℃で真空中で30分間乾燥する。
収量:澄明な樹脂289′?(理論値の97%)エポキ
シド含量:5.83当量/kg(理論値の87%) 全量塩素:1.31% 加水分解しうる塩素:0.57% η20℃:13200cP 色数:2〜3 実施例 2 シクロへキサノン−2・2・6・6−テトラプロピオン
酸グリシジルエステルの製造 シクロへキサノン−2・2・6・6−テトラプロピオン
酸193P(0,5モル)〔フルーノン及びリーナー(
BRUSON&RIENER)(J、Am。
Chem、Soc 、64.1942.2850)の方
法に従って製造〕エピクロロヒドリン1295f(14
,0モル)及び50%濃度塩化テトラメチルアンモニウ
ム水溶液14f?をヘーフエル(Hefel)−分離器
、温度計、滴下ロート及びかきまぜ機を有するスルホン
化フラスコの中に初めに装入する。
上記混合物を90℃に加熱し、そしてエピクロロヒドリ
ンを付加し、その進行を電位差計で追跡する。
該付加反応は僅かに発熱して行なわれる。pH値は約1
時間の間にpH5からpH10に上がる。
その後、混合物を50℃に冷却する。この温度で、同時
にアルカリからの水及び反応水を70〜80++mHg
で共沸蒸留で除去しながら、50%濃度水酸化ナトリウ
ム溶液184P(2,3モル)を滴加する。
1時間半後、水酸化ナトリウム溶液の添加は完了する。
理論量の水(139ml)を除去後、沈殿した水酸化す
) IJウムを温時濾過して除き、モして濾液を10%
濃度NaH2PO4溶液200グで中和し、水250m
1で溶離する。
次に濾液を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして、工ピクロ
ロヒドリンを80℃、真空中でストリッピングした。
生成物をさらに100℃で30分間乾燥する。
収量:黄色、澄明な樹脂262り(理論値の85%) エポキシド含量:5.93当量/kg(理論値の91%
) 全量塩素:0.65% 加水分解しうる塩素:0.28% η20℃:19750cP 色数:2〜3゜ 実施例 3 シクロオクタノン−2・2−ジプロピオン酸グリシジル
エステルの製造 シクロオクタノン−2・2−ジプロピオン酸(A) 2
7of(1モル)を、エピクロルヒドリン1850P(
20モル)及び50%濃度塩化テトラメチルアンモニウ
ム水溶液201をヘーフエル(Hefel )−分離器
、温度計、滴下ロート及びかきまぜ機を有するスルホン
化フラスコの中に初めに装入する。
上記混合物を85〜90℃に加熱し、そしてエピクロロ
ヒドリンを付加し、電位差計で追跡する。
該付加反応は、僅かに発熱して起る。
pH値は、約1時間の間にpH5からpH10に上がる
その後、該混合物を50℃に冷却する。
同時にアルカリからの水及び反応水を70〜80miH
gで共沸蒸留で除去しながら、50%濃度水酸化ナトリ
ウム水溶液184P(2,3モル〕を滴加する。
約1時間後、水酸化す) IJウム溶液の添加は完了す
る。
理論量の水(139ml)を除去した後、上記混合物を
冷却し、そして分離された塩を水375m1を加えて溶
解する。
不純物を濾別し、そして2層を分液ロートで他の1層と
分ける。
有機層を10%濃度NaH2PO4溶液2001で中和
し、同時に水375mJで2回洗浄し、そシテ次に無水
硫酸ナトリウムで乾燥する。
エピクロロヒドリンを80℃で真空中で完全にストリッ
ピングする。
;残分を真空中100℃で30分間乾燥する。
収量:黄色、澄明な樹脂347.5′?(理論値の91
.2%) エポキシド含量:4.66当量/kg(理論値の89%
) 全量塩素:1.53% 加水分解されうる塩素:O,SO% η20℃:14600cP 色数=1〜2゜ 実施例 4 シクロドデカノン−2・2・12−トリプロピオン酸グ
リシジルエステルの製造 シクロドデカノン2・2・12−トリプロピオン酸(B
) 71.7 f(1,8モル)を、エビクロロヒドリ
ン4000グ(43,2モル)及び50%濃度塩化テト
ラメチルアンモニウム水溶液401を初めにヘーフエル
(Hefel )−分離器、温度計、滴下ロート及びか
きまぜ機を有するスルホン化フラスコの中に装入する。
上記混合物を85〜90℃まで加熱し、そしてエピクロ
ロヒドリンの付加を、電位差計で追跡する。
該付加反応は、僅かに発熱して起る。
pH値は、1時間の間にpH5からpH9まで上がった
その後、該混合物は50℃に冷却する。
同時にアルカリからの水及び反応水を70〜80℃mH
gで共沸蒸留で除去しながら、50%濃度水酸化ナトリ
ウム水溶液496グ(6,2モル)を滴加する。
約2時間後、水酸化ナトリウム溶液の添加は完了する。
理論値の水(365ml)を除去した後、上記混合物を
冷却し、そして分離された塩を水10100Oを加えて
溶解する。
2層を分液ロートで相互に分離し、有機層は10%濃度
NaH2po、溶液500′iIで中和し、1度に水1
0100Oで2回洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムで
乾燥する。
過剰のエピクロロヒドリンを真空中80℃でストリッピ
ングし、モして残分を真空中100℃で30分間乾燥す
る。
収量:軽く、粘度の高い樹脂54sf(理論値の83%
) エポキシド含量:4.72当量/kg(理論値の89.
2%) η20℃:90000cP 色数:2゜ 使用例 樹脂及び硬化剤を40℃で混合した。
その後、高真空下で脱気し、そして200X200X4
mmの大きさの薄板に成形した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式(■): 〔式中nは2〜9の整数を表わし、Xl、X2、X3及
    びX4は水素又は次式(■): の基を表わし、Xl、X2、X3及びX4のうち最高2
    個が水素を表わすものとする〕のシクロアルカノンを製
    造するため、一般式(■): 〔式中X′1、X′2、X′3及び刈はそれぞれ水素又
    はプロピオン酸残基を表わすが、X′1、X′2、X′
    3及びぬのうち、最高2個が水素を表わす〕の化合物を
    エピハロゲノヒドリンと反応させてハロゲノヒドリンエ
    ステルとし、該エステルをハロゲン化水素結合剤により
    脱ハロゲン化水素することを特徴とするシクロアルカノ
    ンの製造方法。
JP4563773A 1972-04-21 1973-04-21 シクロアルカノン ノ セイゾウホウホウ Expired JPS5821632B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH593172A CH571511A5 (ja) 1972-04-21 1972-04-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS4920151A JPS4920151A (ja) 1974-02-22
JPS5821632B2 true JPS5821632B2 (ja) 1983-05-02

Family

ID=4301698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4563773A Expired JPS5821632B2 (ja) 1972-04-21 1973-04-21 シクロアルカノン ノ セイゾウホウホウ

Country Status (8)

Country Link
JP (1) JPS5821632B2 (ja)
CA (1) CA1007647A (ja)
CH (1) CH571511A5 (ja)
DE (1) DE2319815C2 (ja)
ES (1) ES413876A1 (ja)
FR (1) FR2181057B1 (ja)
GB (1) GB1409835A (ja)
IT (1) IT985595B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0506617B1 (de) * 1991-03-27 1996-08-21 Ciba-Geigy Ag Vernetzungsmittel für Pulverlacke auf Basis von Polyestern
TW282486B (ja) * 1991-10-03 1996-08-01 Ciba Geigy Ag
TW432100B (en) 1995-10-25 2001-05-01 Ciba Sc Holding Ag Powder coating
US6265487B1 (en) 1996-10-17 2001-07-24 Vantico, Inc. Powder coating of carboxyl-containing poly(meth)acrylic resin and trans(cis)-diglycidyl 1,4-cyclohexanedicarboxylate
EP2507283B1 (en) 2009-12-02 2013-10-23 Dow Global Technologies LLC Epoxy resin compositions
EP2507285A2 (en) * 2009-12-02 2012-10-10 Dow Global Technologies LLC Composite compositions
EP2507325B1 (en) 2009-12-02 2014-05-21 Dow Global Technologies LLC Coating compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JPS4920151A (ja) 1974-02-22
ES413876A1 (es) 1976-01-16
CA1007647A (en) 1977-03-29
FR2181057A1 (ja) 1973-11-30
FR2181057B1 (ja) 1976-06-11
DE2319815C2 (de) 1982-08-05
GB1409835A (en) 1975-10-15
CH571511A5 (ja) 1976-01-15
IT985595B (it) 1974-12-10
DE2319815A1 (de) 1973-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4072656A (en) Glycidyl ethers derived from 3,3',5,5'-tetraalkyl-4,4'-dihydroxybiphenyl
JPS6135989B2 (ja)
JPS5839677A (ja) 新規ポリエポキシ化合物
NO132579B (ja)
JPS5821632B2 (ja) シクロアルカノン ノ セイゾウホウホウ
US4014824A (en) Triglycidyl compounds and their use
JPH0670028B2 (ja) グリシジルオキシジケトン及びその製造方法
US4549008A (en) Novel tetraglycidyl ethers
DE2300011A1 (de) Neue diglycidylimidazolidone
US4672101A (en) Polyepoxy aromatic hydantoins
US2917491A (en) Diepoxide polymers
US3920683A (en) Diglycidyloxyalkyl compounds
US3813352A (en) Epoxide resin mixtures
DE1816095A1 (de) Neue heterocyclische N,N'-Diglycidylverbindungen,Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Anwendung
US3931058A (en) Polyglycidyl compounds, processes for their manufacture and use
JPH0528234B2 (ja)
JP3128150B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤
JP3128152B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤
JP3128148B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤
SU639882A1 (ru) Полипропиленгликоль-3,4эпоксигексагидробензоаты- олигомеры дл синтеза термоударостойких высокоэластичных эпоксиполимеров
US3939125A (en) Diglycidylimidazolidones
JPS6343396B2 (ja)
JPH075707B2 (ja) 新規熱硬化性樹脂組成物
US3943109A (en) Diglycidylbenzimidiazolones
JP3128154B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤