JPH062492B2 - 包装用フイルム搬送装置におけるフイルム供給口の搬送ロ−ラ - Google Patents

包装用フイルム搬送装置におけるフイルム供給口の搬送ロ−ラ

Info

Publication number
JPH062492B2
JPH062492B2 JP61072218A JP7221886A JPH062492B2 JP H062492 B2 JPH062492 B2 JP H062492B2 JP 61072218 A JP61072218 A JP 61072218A JP 7221886 A JP7221886 A JP 7221886A JP H062492 B2 JPH062492 B2 JP H062492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
roller
rollers
packaging
supply port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61072218A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62230553A (ja
Inventor
佳幸 高村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Pack System Ltd
Original Assignee
Fuji Pack System Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Pack System Ltd filed Critical Fuji Pack System Ltd
Priority to JP61072218A priority Critical patent/JPH062492B2/ja
Publication of JPS62230553A publication Critical patent/JPS62230553A/ja
Publication of JPH062492B2 publication Critical patent/JPH062492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は、例えば生鮮食品用包装機において、フィル
ム巻取ロールから引き出された帯状の包装用樹脂フィル
ムを所定長さ毎に切断して同機の包装部へ展張するため
の搬送装置(特開昭60−193820号公報等参照)
に係り、特に包装用フィルムの始端が挾入されるフィル
ム供給口に設けられた搬送ローラに関するものである。
(従来の技術及び発明が解決しようとする問題点) 従来、この種の搬送ローラには上下一対のフィルム挾持
ローラがあり、フィルム巻取ロールから引き出された包
装用フィルムの始端がこの両挾持ローラ間に直接挾入さ
れるようになっている。この両挾持ローラのうち、下側
の挾持ローラはフィルムに対し搬送力を伝え、上側の挾
持ローラはフィルムが緩んだときに浮き上がるのを防止
するようになっている。これらの機能を充分に果たすに
は、下側の挾持ローラとフィルムとの接触面積を多くし
且つそれらの間の密着性を高くするとともに、上下両挾
持ローラを確実に接触させることが必要であり、これが
不充分であると、上下両方挾持ローラとフィルムとの間
に滑りが起こり易くなってフィルムの搬送にむらが生じ
るとともに、フィルムが浮き上がるおそれがあった。し
かし、逆に上下両挾持ローラとフィルムとが密着し過ぎ
ると、フィルムが上下両挾持ローラに巻き付くおそれも
あった。従って、このような相反する問題を解決するこ
とが望まれていた。
そこで、両挾持ローラの外周面にそれぞれ改良を加える
ことにより、上記問題点を解消せんとしたものが本発明
である。
(問題点を解決するための手段) すなわち、本発明は後記する実施例の図面に示すよう
に、フィルム巻取ロール46から引き出された包装用フ
ィルムFの始端が挾入されるフィルム供給口Pにおいて
一対のフィルム挾持ローラ43,7を設け、一方の挾持
ローラ7を金属により形成してその外周に複数の周溝7
aを軸線方向へ並列状に刻設するとともに、各周溝の上
縁には面取りを施し、さらにその凹凸状をなす外周面に
ペイント等の樹脂膜を塗着し、他方の挾持ローラ43の
外周に布等の緩衝シート48を巻着したものである。
(作用) そして、包装用フィルムFは周溝7aを有する一方の挾
持ローラ7の外周の樹脂膜47と他方の挾持ローラ43
の外周の緩衝シート48との間で挾持されながら搬送さ
れる。
(実施例) 以下、本発明を生鮮食品用包装機に具体化した一実施例
を図面に従って説明する。
第1〜3図に包装用フィルム搬送装置のフィルム供給側
を示し、両機枠1間には左側から軸2,3,4,5,6
が架設され、軸2にはそのほぼ全長にわたって挾持ロー
ラ7が回転可能に支持されるとともに、軸3にはそのほ
ぼ全長にわたってブレーキローラ8が回転可能に支持さ
れている。この両ローラ7,8の一側にはプーリ9,1
0が固定され、この両プーリ9,10間には丸ベルト1
1が巻き掛けられている。前記両軸4,5の一側にはプ
ーリローラ12,13が回転可能に支持され、この両プ
ーリローラ12,13間には複数本の丸ベルト14aが
巻き掛けられているとともに、複数本の丸ベルト14b
の一端が巻き掛けられている。前記軸6の一側には一方
の丸ベルト14bにテンションを与えるプーリローラ1
5が回転可能に支持されている。
前記軸4,5,6の他側には移動枠16の一端が軸線方
向へ移動可能に支持され、この移動枠16内において両
軸4,5にはプーリローラ17,18が回転可能に且つ
軸線方向へ移動可能に支持されている。この両プーリ1
7,18間には複数本の丸ベルト19の一端が巻き掛け
られている。この移動枠16内において軸6にはこの丸
ベルト19にテンションを与えるプーリローラ20が回
転可能に且つ軸線方向へ移動可能に支持されている。こ
の移動枠16には雌ねじ筒21が固定され、両機枠1間
に回転可能に支持された雄ねじ棒22がこの雌ねじ筒2
1に螺合されている。この雄ねじ棒22の一端には操作
ハンドル23が取着されている。
前記両軸2,3間において両機枠1間に軸25が回転可
能に架設され、この軸25にはそのほぼ全長にわたって
鋸刃26が取着されている。前記プーリローラ12とブ
レーキローラ8との間及びこのブレーキローラ8と軸2
5との間はそれぞれクラッチ24,27により連動され
ている。
前記軸5,6の上方において両機枠1間には軸28,2
9が架設され、一方の軸28の両側には開閉枠30の支
持枠体30aが上下方向へ回動可能に支持されている。
この開閉枠30はこの両支持枠体30aとそれらの先端
間に架設された把手枠体30bとからなる。この両支持
枠体30a間にはその基端側から軸31,32,33が
架設されている。前記軸31,28,29の一側には前
記軸4,5,6の下側プーリローラ12,13,15に
対応して上側プーリローラ34,35,37が回転可能
に支持され、この上側プーリローラ34,35,37に
は前記下側丸ベルト14a,14bに対応して上側丸ベ
ルト36a,36bが巻き掛けられている。
前記軸31,28,29の他側には前記軸4,5,6の
下側プーリローラ17,18,20に対応して上側プー
リローラ38,39,41が回転可能に且つ軸線方向へ
移動可能に支持され、この上側プーリローラ38,3
9,41には前記下側丸ベルト19に対応して上側丸ベ
ルト40が巻き掛けられている。この上側プーリローラ
38,39,41は前記開閉枠30閉じたとき前記移動
枠16に対し係止可能になっている。そして、前記操作
ハンドル23により雄ねじ棒22を回転させると、雌ね
じ筒21がこの雄ねじ棒22上を移動して、移動枠16
が前記軸4,5,6上を移動し、これにより各プーリロ
ーラ17,18,20,38,39,41も前記軸4,
5,6,31,28,29上を移動する。従って、一方
の上下丸ベルト36a,36b,14a,14bに対し
他方の上下丸ベルト40,19が接近離間する。
前記軸32にはそのほぼ全長にわたってブレーキローラ
42が回転可能に支持されているとともに、前記軸33
にはそのほぼ全長にわたって挾持ローラ43が回転可能
に支持され、この上側ブレーキローラ42及び上側挾持
ローラ43は開閉枠30を閉じたとき前記下側ブレーキ
ローラ8及び下側挾持ローラ7に当接し得るようになっ
ている。
なお、44及び45は櫛状のフィルムガイド部材であ
る。
特に、本実施例では、前記上下両挾持ローラ43,7の
外周面構造に工夫を凝らしている。すなわち、第2,4
図に示すように、下側の挾持ローラ7は金属により形成
され、その外周に複数の周溝7aが並列状に刻設されて
いる。この周溝7aの上縁には面取りのためアール部7
bが形成されている。この挾持ローラ7の外周面には樹
脂膜47(例えば調合ペイント等、ただしゴム材を除
く)が塗着されている。又、第5,6図に示すように、
上側の挾持ローラ43は金属により形成され、その外周
に緩衝シート48(例えば、綿布等の織物やスポンジな
どのクッション材、ただしゴム材を除く、なお布の場合
には挾持ローラ43の軸線方向に沿ってその両端縁を突
き合わせるため、その両端縁がほどけ易いが、縦横の糸
をこの端縁に対し45度をなすように交叉させて織るこ
とにより、これを防いでいる。)が巻着されている。な
お、第6図に示すように、この挾持ローラ43を支持す
る軸33の両端部には支持ボルト33aが取着され、開
閉枠30の支持枠体30aに形成された長孔33bに挿
入されており、挾持ローラ43がこの長孔33bに沿っ
て上下方向へ移動可能になっている。
このように構成された包装用フィルム搬送装置のフィル
ム供給側の下方において機枠1には巻取ロール46が回
転可能に支持されている。この巻取ロール46から引き
出された包装用フィルムFの始端を包装用フィルム搬送
装置のフィルム供給側にセットする場合には、第1図の
想像線で示すように、開閉枠30を上方へ回動させてフ
ィルム供給口Pを開き、包装用フィルムFの始端を下側
の挾持ローラ7上に巻き掛けた後、下側のブレーキロー
ラ8上を経て、下側の丸ベルト14a,14b,19上
に載せる。その後、開閉枠30を下方へ回動させてフィ
ルム供給口Pを閉じる。この状態では、包装用フィルム
Fの始端は上下丸ベルト36a,36b,14a,14
b,40,19,上下両ブレーキローラ42,8,上下
両挾持ローラ43,7により挾持される。
次に、包装用フィルム搬送装置を稼働させると、上下丸
ベルト36a,36b,14a,14b,40,19が
回転するとともに、両クラッチ24,27並びに両プー
リ9,10及び丸ベルト11を介して上下両ブレーキロ
ーラ42,8,上下両挾持ローラ43,7及び鋸刃26
も回転し、包装用フィルムFは搬送される。包装用フィ
ルムFには所定長さ毎に鋸刃26によってミシン目が付
けられる。このミシン目が上下両ブレーキローラ42,
8を搬送方向へ越えたところで、クラッチ24が切れ
て、上下両ブレーキローラ42,8,上下両挾持ローラ
43,7及び鋸刃26の回転が停止し、先行する包装用
フィルムFが上下丸ベルト36a,36b,14a,1
4b,40,19による搬送力で引張られて前記ミシン
目が切断される。このようにして所定長さ毎に切断され
た包装用フィルムFは包装部へ搬送される。
この搬送過程で包装用フィルムFは周溝7aを有する下
側挾持ローラ7の外周の樹脂膜47(ペイント等)と上
側挾持ローラ43の外周の緩衝シート48(布等)との
間で挾持されている。
この場合、周溝7aはフィルムFとの接触面積を少なく
し且つその密着性を低くして下側挾持ローラ7へのフィ
ルムFの巻き付きを防止する機能を果たすが、下側挾持
ローラ7の外周が金属面のままであると、フィルムFと
の間に滑りが生じるおそれがあるため、その外周には第
4図に示すように樹脂膜47を塗着している。これによ
り、フィルムFとの間に適度な密着性を持たせて滑りを
防止することができる。又、緩衝シート48は上下両挾
持ローラ43,7を確実に接触させてフィルムFの浮き
上がりを防止するとともに、フィルムFの密着性を低く
して上側挾持ローラ43へのフィルムFの巻き付きを防
止する機能を果たすことができる。
一方、前記両挾持ローラとしては、例えば、下側の挾持
ローラの外周に滑り止め用ゴム材を円周面をなすように
焼付成形することも考えられるが、このゴム面に対する
フィルムの付着力が大きくなり過ぎ、フィルムが下側の
挾持ローラに巻き付くおそれがある。そのため、このゴ
ム面に複数の周溝を並列状に刻設してフィルムとの接触
面積を少なくし、この巻き付きを防止することも考えら
れるが、ゴム材ではこのような周溝の加工が難しいばか
りでなく、周溝の上縁のアール加工が難しくこの上縁の
エッジによりフィルムが破れることも起り得る。又、ゴ
ム材は夏に柔かくなり、フィルムの付着力が増してフィ
ルムが周溝にくい込み、やはりフィルムが下側の挾持ロ
ーラに巻き付くおそれがある。さらに、ゴム材は通常フ
ィルムに含まれている可塑剤と化学反応を起し易く、そ
の反応物がゴム面に付着して下側の挾持ローラへの巻き
付きの原因になるとともに、フィルムの材質低下の原因
にもなる。
以上のようにゴム剤を利用することはかえって各種問題
を引き起こすことがあるが、本実施例によれば、このよ
うな問題も解消することができる。
他の実施例としては、第7図に示すように、前記上側挾
持ローラ43の位置を変更して、同挾持ローラ43を挾
持ローラ7の横に並べてもよい。この場合には挾持ロー
ラ43を挾持ローラ7に対しスプリングにより圧接する
必要がある。
なお、前記上側挾持ローラ43の外周の緩衝シート48
として、布に銅線等の導電材を織り込んだものを使用す
れば、包装用フィルムFに生ずる静電気をこの導電材を
介して金属製の挾持ローラ43に逃がすことができ、静
電気発生防止効果がある。
発明の効果 以上詳述したように、本発明によれば一方の挾持ローラ
7における周溝7aには面取りが施された上で樹脂膜4
7が塗着されているので、他方の挾持ローラ43におけ
る緩衝シート48との間で包装用フィルムFの巻き付き
及び浮き上がりを防止しつつ、同フィルムFを傷つける
ことなく、かつ滑りを起こさず円滑に搬送することがで
きるとともに、前記周溝7aは金属により形成されたロ
ーラ7外周に軸線方向へ並列状に刻設されるものである
ため、その周溝形成作業及び面取り作業が容易であり、
又、例えば線材の巻着により形成場合とは異なり、その
凹凸形状が経年使用によりくずれたりするおそれも殆ど
ないという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は包装用フィルム搬送装置のフィルム供給側を示
す断面図、第2図は第1図のX−X線から見た平面図、
第3図は開閉枠部分のみを示す平面図、第4図は下側の
挾持ローラを示す長手方向の部分断面図、第5図は上側
の挾持ローラを示す半径方向の断面図、第6図は上側の
挾持ローラの支持構造を示す部分断面図、第7図は他の
実施例を示す部分断面図である。 挾持ローラ7、周溝7a、挾持ローラ43、樹脂膜4
7、緩衝シート48、包装用フィルムF、フィルム供給
口P。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フィルム巻取ロール(46)から引き出さ
    れた包装用フィルム(F)の始端が挟入されるフィルム
    供給口(P)において一対のフィルム挟持ローラ(4
    3,7)を設け、一方の挟持ローラ(7)を金属により
    形成してその外周に複数の周溝(7a)を軸線方向へ並
    列状に刻設するとともに、各周溝(7a)の上縁には面
    取りを施し、さらにその凹凸状をなす外周面にペイント
    等の樹脂膜(47)を塗着し、他方の挟持ローラ(4
    3)の外周に布等の緩衝シート(48)を巻着したこと
    を特徴とする包装用フィルム搬送装置におけるフィルム
    供給口の搬送ローラ。
JP61072218A 1986-03-28 1986-03-28 包装用フイルム搬送装置におけるフイルム供給口の搬送ロ−ラ Expired - Lifetime JPH062492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61072218A JPH062492B2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28 包装用フイルム搬送装置におけるフイルム供給口の搬送ロ−ラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61072218A JPH062492B2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28 包装用フイルム搬送装置におけるフイルム供給口の搬送ロ−ラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62230553A JPS62230553A (ja) 1987-10-09
JPH062492B2 true JPH062492B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=13482885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61072218A Expired - Lifetime JPH062492B2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28 包装用フイルム搬送装置におけるフイルム供給口の搬送ロ−ラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062492B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5040675U (ja) * 1973-08-01 1975-04-25
JPS5544022A (en) * 1978-09-19 1980-03-28 Aisin Seiki Co Ltd Proportioning valve
JPS5737943U (ja) * 1980-08-11 1982-02-27
JPS60191955A (ja) * 1984-03-13 1985-09-30 Fuji Pack Syst:Kk フイルム搬送装置における搬送ロ−ラの外周面構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62230553A (ja) 1987-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3622078B2 (ja) 荷体包装方法及びその装置
US5043036A (en) Width stretching device
KR102161922B1 (ko) 청소용 점착테이프 롤 와인딩장치
TWI496731B (zh) 捲筒紙接合裝置、捲筒紙接合方法以及功能性薄膜的製造方法
US2747664A (en) Pressure-sensitive tape dispensing machine
US2484780A (en) Wrapping machine and method of wrapping
US3445886A (en) Apparatus for transversely stretching moving film
KR102059587B1 (ko) 청소용 점착테이프 롤 와인딩장치
JPH04242511A (ja) 包装シート巻付装置
JP2020100465A (ja) ガラスチョップドストランドマットの巻回体の形成方法およびガラスチョップドストランドマットの巻回体
JPH062492B2 (ja) 包装用フイルム搬送装置におけるフイルム供給口の搬送ロ−ラ
JP2654491B2 (ja) 裁断機における吸引式載置台のシール装置
WO2001068496A1 (fr) Dispositif de pliage en parallele et machine a pliage
JP2005225540A (ja) 深絞り包装機用フィルム自動供給装置
JPH0238371B2 (ja)
JP2746835B2 (ja) 包装機におけるフィルム供給機構
JP5273340B2 (ja) 帯状部材の成形方法及びその装置
JP3720605B2 (ja) 包装装置
JP6749585B2 (ja) ゴムストリップの搬送装置および搬送方法
JP6871819B2 (ja) 包装ロール体の摘片形成装置及び摘片形成方法
JPH0752129Y2 (ja) 繊維マットの巻取装置
JPH0528166Y2 (ja)
JP3687963B2 (ja) ロール紙の外装紙除去工程で用いられるローラ
JPH10338320A (ja) 長尺品の搬送装置
JPH037282Y2 (ja)