JPH0624827Y2 - フイルム巻上異常検出装置 - Google Patents

フイルム巻上異常検出装置

Info

Publication number
JPH0624827Y2
JPH0624827Y2 JP1984059595U JP5959584U JPH0624827Y2 JP H0624827 Y2 JPH0624827 Y2 JP H0624827Y2 JP 1984059595 U JP1984059595 U JP 1984059595U JP 5959584 U JP5959584 U JP 5959584U JP H0624827 Y2 JPH0624827 Y2 JP H0624827Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
film
circuit
output
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1984059595U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60172140U (ja
Inventor
央 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP1984059595U priority Critical patent/JPH0624827Y2/ja
Priority to US06/724,550 priority patent/US4571044A/en
Publication of JPS60172140U publication Critical patent/JPS60172140U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0624827Y2 publication Critical patent/JPH0624827Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B1/00Film strip handling
    • G03B1/60Measuring or indicating length of the used or unused film; Counting number of exposures

Description

【考案の詳細な説明】 (考案の技術分野) 本考案は、フィルム巻上用モータの通電時間を計時し、
該通電時間が所定時間を越えた時は計時信号を出力する
計時回路を備えると共に、該計時信号を受けてその旨を
警告する警告手段か、該計時信号を受けてモータへの通
電を阻止するモータ通電阻止回路のいずれか少なくとも
一方を有し、フィルム巻上用モータの空転と過負荷によ
る停止とを検出するフィルム巻上異常検出装置に関す
る。
(考案の背景) 従来、この種の装置は種々提案され、実用化されてい
る。
例えば、パーフォレーションと噛み合い、これに従動回
転するフリースプロケットにスイッチを連動させ、パー
フォレーションが1つ送られる度に該スイッチをON,OFF
させて、計時回路を構成するCR時定回路のタイマーコ
ンデンサの充放電を繰り返し行うように構成し、フリー
スプロケットが回転しない時間がパーフォレーションを
1つ送るのに要する時間を越えるとタイマーコンデンサ
が充電されて計時信号が出力され、フィルム巻上用モー
タへの通電が断たれるよう成した装置がある。この従来
装置によれば、フィルム巻上異常が発生した際、例えば
フィルム巻上用モータが、フィルムがスプールに巻き付
かなかったために空転した際や、フィルムが終端に達し
たために過負荷により停止した際の通電時間が短くて済
み、電池消耗は大幅に少なくなる。ところが次のような
場合は、この従来装置には問題が生じた。すなわちフィ
ルムの装填直後、フィルム巻上用モータが始動してから
フィルム先端部が送られてフリースプロケットが回転す
るまでに時間遅れがある場合である。これは例えば、パ
ーフォレーションにスプールの爪が即座に引っ掛から
ず、スプールがある程度回転してから引っ掛かる場合
や、フィルムの先端部の引出し量が多いために、モータ
の初期の回転がこのフィルム先端部の弛みを取るのに費
やされる場合である。このような場合は、フィルムが送
られる前に上記タイマーコンデンサが充電された計時信
号が出力されてしまい、フィルムが送られぬままモータ
は停止してしまうことになった。
(考案の目的) 本考案の目的は、フィルム巻上用モータの空転や、過負
荷による停止の検出を低消費電力で行え、しかもフィル
ムの装填直後、フィルム巻上用モータが始動してから実
際にフィルムが送られるまでに時間遅れがあるような場
合でも、フィルムが送られる前にモータを停止させるこ
とがないフィルム巻上異常検出装置を得ることにある。
(考案の概要) この目的を達成するために、本考案のフィルム巻上異常
検出装置は、カメラに装填されたフィルムが先端部から
実際に送られているか否かを検出し、送られないと第1
の検知信号を、送られると第2の検知信号を出力するフ
ィルム送り検知手段を備え、計時回路は、前記第1の検
知信号が出力されている間は、フィルム巻上用モータへ
の通電時間が第1の所定時間を越えた時に計時信号を出
力し、前記第2の検知信号が出力されている間は、前記
通電時間が前記第1の所定時間より短い第2の所定時間
を越えた時に計時信号を出力して、この計時信号の出力
によりフィルム巻上異常の検出を行うことを技術的要点
とするものである。
(実施例) 以下、図面によって本考案の実施例を説明する。本実施
例はスプールドライブ方式のカメラの回路図である。同
図において、スイッチSw1、Sw2、Sw3、Sw4のそれぞれは正
電源ラインと接地抵抗Rとの間に設けられている。ス
イッチSw1は、フリースプロケットに連動しており、パ
ーフォレーションが1つ送られる度にON、OFFする。スイ
ッチSw2は、シャッタのフリースプロケットとに連動し
ており、露光完了に伴いOFFとなり、その後フィルムが
1駒分送れるとONとなる。スイッチSw3は、フリースプ
ロケットに連動しており、フィルムが1駒分送られる度
にON、OFFする。スイッチSw4は、裏蓋に連動しており、
裏蓋が開放している時ONとなる。
モータ制御回路1は、4つの入力端子1a、1b、1
c、1dと、2つの出力端子1e、1fとを有してい
る。各入力端子1a、1b、1c、1dには、各スイッ
チSw1、Sw2、Sw3、Sw4の接地抵抗R側の端子がそれぞれが
接続されている。出力端子1eには、該出力端子がHレ
ベルの時だけ動作する警告回路2が接続され、出力端子
1fには、該出力端子がHレベルの時だけ動作するモー
タ駆動回路3が接続されている。
入力端子1aには立上検出回路1gの入力端子が接続さ
れ、その出力端子はオア回路1hの一方の入力端子に接
続されている。オア回路1hの他方の入力端子には入力
端子1bが接続されている。オア回路1hの出力端子
は、計時回路1iのリセット端子に接続されている。計
時回路1iは、発振器と多段の分周器とから成る。この
計時回路1iは、2つの出力端子1j、1kを備えてい
る。第1の出力端子1jは計時回路1iのリセットが解
かれてから第1の所定時間が経過するとHレベルとな
り、第2の出力端子1kは該第1の所定時間より短い第
2の所定時間が経過した時点でHレベルとなる。この両
出力端子1j、1kは、マルチプレクサ1の両入力端
子に接続されている。
入力端子1cには立上検出回路1mの入力端子が接続さ
れ、その出力端子はアンド回路1nの一方の入力端子に
接続されている。アンド回路1nの出力端子はRSフリ
ップフロップ1oのS端子に接続されている。RSフリ
ップフロップ1oのQ端子1pは、マルチプレクサ1
の制御端子に接続され、逆相の端子は、アンド回路1
nの他方の入力端子に接続されている。RSフリップフ
ロップ1oのR端子には入力端子1dが接続されてい
る。
マルチプレクサ1は制御端子への入力がLレベルの時
は出力端子1jの出力を通し、Hレベルの時は出力端子
1kの出力を通す。
マルチプレクサ1の出力端子はRSフリップフロップ
1qのS端子に接続され、このRSフリップフロップ1
qのR端子には入力端子1dが、Q端子にはノア回路1
rの第1入力端子とモータ制御回路1の出力端子1eと
が接続されている。ノア回路1rの第2入力端子には入
力端子1bが、第3入力端子には入力端子1dが、出力
端子には出力端子1fがそれぞれ接続されている。
次に本実施例でフィルム巻上が支障なく行われたときの
動作を説明する。
(i)まずフィルム装填のために裏蓋を開くと、スイッ
チSw4がONとなるので、モータ制御回路1の入力端子1
dがHレベルとなり、フリップフロップ1o、1qがリ
セットされ、ノア回路1rの出力がLレベルとなる。フ
リップフロップ1oがリセットされると、フリップフロ
ップ1oのQ端子はLレベルの出力をマルチプレクサ1
の制御端子に送るので、マルチプレクサ1は計時回
路1iの出力端子1jの出力を通過させる状態となる。
フリップフロップ1qがリセットされると、警告回路1
eにLレベルの出力が送られるので該回路1eは動作を
禁止される。ノア回路1rの出力がLレベルとなると、
モータ駆動回路3も動作を禁止される。
(ii)フィルムが装填して裏蓋を閉じると、スイッチSw
4がOFFとなるのでフリップフロップ1o、1qのリセッ
トが解かれる。
(iii)レリーズ釦を押圧するとシャッタが動作する。
露光が完了するとスイッチSw2がONからOFFに切換わるの
で、モータ制御回路1の入力端子1bがHレベルからL
レベルに変化する。これによりノア回路1rの3つの入
力端子が全てLレベルとなるので、ノア回路1rの出力
はHレベルに反転し、モータ制御回路1の出力端子1f
はHレベルの出力をモータ駆動回路3に送る。これによ
りモータ駆動回路3は動作し、フィルム巻上用モータを
起動させる。
またスイッチSw2のOFFに伴い、オア回路1hの出力はL
レベルに反転するので、計時回路1iはリセットが解か
れ、計時を開始する。
(iv)フィルムがスプールに確実に巻きついて実際に送
られ始めると、フリースプロケットがパーフォレーショ
ンにより回転させられる。パーフォレーションが1つ送
られる毎に、フリースプロケットに従動したスイッチSw
1が瞬間的にONとなる。これに伴い、モータ制御回路1
の入力端子1aは一瞬Hレベルになる。立上検出回路1
gは、入力端子1aのレベルの立上を検出して所定幅の
正パルスをオア回路1hに送る。これに伴い計時回路1
iはリセットされ、立上検出回路1gの正パルスが立下
がるとオア回路1hの出力がLレベルに戻るので、再び
計時を開始する。この計時回路1iのリセットは、パー
フォレーションが1つ送られる度に繰り返し行われるこ
とになる。
(v)フィルムの送り量が1コマ分に達すると、フリー
スプロケットに従動したスイッチSw3が瞬間的にONとな
る。これに伴いモータ制御回路1の入力端子1cは一瞬
Hレベルとなる。立上検出回路1mは、入力端子1cの
レベルの立上を検出して所定幅の正パルスをアンド回路
1nの一方の入力端子に送る。アンド回路1nの他方の
入力端子は当初Hレベルであるので、アンド回路1nは
フリップフロップ1oのS端子にHレベルの出力を送
り、フリップフロップ1oをセットする。これに伴いフ
リップフロップ1oのQ端子はマルチプレクサ1の制
御端子をLレベルからHレベルに反転させ、計時回路1
iの出力端子1kの出力を通過させる状態となる。フリ
ップフロップ1oの端子は、アンド回路1nの他方の
入力端子にLレベルの出力を送り、以後立上検出回路1
mの出力がアンド回路1nを通過しないようにする。
次にフィルム装填に失敗して、フィルムがスプールに巻
きつかなかった場合の動作について説明する。
最初の動作は上記(i)乃至(iii)と同じである。
フィルムがスプールに巻きつかないと、フィルムが送ら
れないのでフリースプロケットがパーフォレーションに
より回転させられることがない。従ってスイッチSw1はO
FFまたはONのままであるので、計時回路1iはリセット
されることがなく、計時は継続されることになる。モー
タの回転に同期した計時開始から第2の所定時間が経過
すると、計時回路1iの出力端子1kがHレベルに反転
する。しかしフィルムが実際に1コマ分送られるまでは
フリップフロップ1oのQ端子1pからルチプレクサ1
の制御端子へLレベルの信号が送られているため、こ
の出力端子1kの計時信号は、マルチプレクサ1の通
過を阻止される。さらに時間が経過して第1の所定時間
に達すると、計時回路1iの出力端子1jがHレベルに
反転する。この計時信号はマルチプレクサ1を通過
し、フリップフロップ1qをセットする。フリップフロ
ップ1qのQ端子がHレベルになると、出力端子1eが
Hレベルとなり警告回路2が動作して、発光ダイオード
を点灯すると共に発音素子が鳴りだす。またフリップフ
ロップ1qのQ端子がHレベルになると、ノア回路1r
の出力がHレベルになり、出力端子1fからモータ駆動
回路3にHレベルの出力が送られる。これによりモータ
は停止する。
以上のように本実施例によれば、フィルムの装填直後に
フィルム巻上用モータが始動してから、フィルム先端部
が実際に送られてフリースプロケットが回転するまでに
時間遅れが生ずるような場合でも、比較的長い第1の所
定時間が経過するまではモータを停止させないので、巻
上が不能になる虞は少なくなる。
次にフィルムが巻上途中で終端に達し、モータの回転が
不能になった場合の動作について説明する。
最初の動作は上記(i)乃至(v)と同じである。
フィルムが終端に達すると、巻上途中でフィルムが送ら
れなくなるので、フリースプロケットが停止する。従っ
てスイッチSw1はOFFまたはONのままであるので、計時回
路1iはリセットされることなく計時を継続する。モー
タ回転に同期した計時開始から第2の所定時間から経過
すると、計時回路1の出力端子1kがHレベルに反転す
る。この時フィルムは1コマ分以上送られているのでフ
リップフロップ1oのQ端子1pからマルチプレクサ1
の制御端子へHレベルの信号が送られている。従って
この出力端子1kの計時信号はマルチプレクサ1の通
過してフリップフロップ1qをセットする。フリップフ
ロップ1qのQ端子がHレベルになると、出力端子1e
がHレベルとなり警告回路2が動作して、発光ダイオー
ドが点灯すると共に発音素子が発音する。またフリップ
フロップ1qのQ端子がHレベルになると、ノア回路1
rの出力がHレベルになり、出力端子1fからモータ駆
動回路3にHレベルの出力が送られる。これによりモー
タは停止する。
第2の所定時間はフィルムがパーフォレーション1つ分
送られるのに要する時間より僅かに長い程度に設定され
ているので、フィルムが終端に達したためにモータ停止
した際の通電時間が短くて済み、電池消耗は大幅に少な
くなる。
ところで上記実施例では、巻上異常時にはモータへの通
電を断つと共にその旨の警告を行っているが、このいず
れか一方でも本考案の目的を達することができる。即
ち、モータへの通電を自動的に断つ場合と同じように、
警告だけでも撮影者はそれに従って何らかの手段を操作
して通電を断つので本考案の目的は達することができ
る。
尚、上記実施例でフィルムが実際に送られたことの検出
を、フィルムが1コマ送られたこと(スイッチSw3のO
N)をもって行ったが、本考案はこれに限らず、もっと
少ない送り量の検出をもって行っても良い。例えば、フ
ィルムがパーフォレーション1つ分送られたこと(スイ
ッチSw1のON)をもって行っても良い。
(考案の効果) 以上のように本考案のフィルム巻上異常検出装置によれ
ば、フィルム装填時にフィルムが実際に送られるまで
は、フィルムがスプールに巻付くのに必要な程度の長さ
の第1の所定時間で計時を行い、フィルムが実際に送ら
れてからは、パーフォレーションを1つの送る分よりは
長いが上記第1の所定時間より短い第2の所定時間で計
時を行っているので、フィルム装填直後の巻上時とそれ
以後の巻上時とにおいて夫々の状況に合わせた巻上異常
に対する処置が行われ、可能な限り電池消耗が少なくす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明一実施例を示す回路図である。 〔主要部分の符号の説明〕 1……モータ制御回路 1c、1……計時手段 2……警告手段 3……モータ通電阻止手段 スイッチSw3……フィルム送り検知手段

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】フィルム巻上用モータの通電時間を計時
    し、該通電時間が所定時間を越えた時は計時信号を出力
    する計時手段を備えると共に、該計時信号を受けてその
    旨を警告する警告手段か、該計時信号を受けてモータへ
    の通電を阻止するモータ通電阻止手段のいずれか少なく
    とも一方を有するフィルム巻上異常検出装置において、 カメラに装填されたフィルムが先端部から実際に送られ
    るか否かを検出し、送られないときは第1の検知信号
    を、送られたときは第2の検知信号を出力するフィルム
    送り検知手段を備え、 前記計時手段は、前記第1の検知信号が出力されたとき
    は、前記通電時間が第1の所定時間を越えた時に前記計
    時信号を出力し、前記第2の検知信号が出力されたとき
    は、前記通電時間が前記第1の所定時間より短い第2の
    所定時間を越えた時に前記計時信号を出力することを特
    徴とするフィルム巻上異常検出装置。
JP1984059595U 1984-04-23 1984-04-23 フイルム巻上異常検出装置 Expired - Lifetime JPH0624827Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984059595U JPH0624827Y2 (ja) 1984-04-23 1984-04-23 フイルム巻上異常検出装置
US06/724,550 US4571044A (en) 1984-04-23 1985-04-18 Film feed control device in a camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984059595U JPH0624827Y2 (ja) 1984-04-23 1984-04-23 フイルム巻上異常検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60172140U JPS60172140U (ja) 1985-11-14
JPH0624827Y2 true JPH0624827Y2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=13117750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984059595U Expired - Lifetime JPH0624827Y2 (ja) 1984-04-23 1984-04-23 フイルム巻上異常検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4571044A (ja)
JP (1) JPH0624827Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360435A (ja) * 1986-09-01 1988-03-16 Ricoh Co Ltd カメラ制御方法
JP2534063B2 (ja) * 1987-06-10 1996-09-11 富士写真光機株式会社 カメラの予備巻制御装置
JPH0470636A (ja) * 1990-07-06 1992-03-05 Nikon Corp 巻き上げ装置
JPH0950072A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Nikon Corp フィルム給送制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4460256A (en) * 1980-11-26 1984-07-17 Ricoh Company, Ltd. Film feeding system of a camera
DE3206986A1 (de) * 1981-02-27 1982-09-16 Fuji Photo Optical Co., Ltd., Omiya, Saitama Kamera
JPH077176B2 (ja) * 1982-11-10 1995-01-30 ウエスト電気株式会社 写真用カメラのモ−タドライブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60172140U (ja) 1985-11-14
US4571044A (en) 1986-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0624827Y2 (ja) フイルム巻上異常検出装置
JPS6226451B2 (ja)
US4297019A (en) Automatic film feeding apparatus for photographic camera
US4196993A (en) Still-camera film transport system with end-of-film motor deenergization
US4502770A (en) Motor drive circuit for still camera
US4678304A (en) Interval shooting device
US4982212A (en) Blank film advance control device for camera
US4494843A (en) Automatic film rewind method for camera
US4343545A (en) Apparatus for stopping the motor of a motor drive mechanism in a camera
JPH0228512Y2 (ja)
JPH0719023B2 (ja) 予備巻カメラ
JPS6111711Y2 (ja)
JPS6180230A (ja) カメラ
JP2657920B2 (ja) カメラ
JPH0432372B2 (ja)
JPS61183630A (ja) カメラの駆動装置
JPH0648496Y2 (ja) フイルム駆動装置
JP2947659B2 (ja) カメラのフィルム自動給送装置
JPS6331049Y2 (ja)
JPS62231235A (ja) カメラの制御回路
JP2960850B2 (ja) カメラのフィルム巻上げ制御装置
JPS62153843A (ja) カメラ
JPH0727461Y2 (ja) 電動巻上げ式カメラ
JPH0538339Y2 (ja)
JPS62151830A (ja) カメラの空送り制御装置