JPS6331049Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6331049Y2
JPS6331049Y2 JP1981023494U JP2349481U JPS6331049Y2 JP S6331049 Y2 JPS6331049 Y2 JP S6331049Y2 JP 1981023494 U JP1981023494 U JP 1981023494U JP 2349481 U JP2349481 U JP 2349481U JP S6331049 Y2 JPS6331049 Y2 JP S6331049Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter
power source
motor
circuit
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981023494U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57136927U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981023494U priority Critical patent/JPS6331049Y2/ja
Publication of JPS57136927U publication Critical patent/JPS57136927U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6331049Y2 publication Critical patent/JPS6331049Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はカメラに内蔵又は装着して巻上げ巻戻
し等の動作を電動駆動により可能にするモーター
ドライブ装置で、特に撮影枚数をカウントしその
出力によりモーターへの通電を制御し得る電子カ
ウンターを内蔵したモータードライブ装置に関す
るものである。
従来よりカメラのモータドライブ装置において
は、フイルム終了時にモータの出力が全てフイル
ムのパーフオレーシヨンに加わるためにフイルム
を切つたりする事故等が起る可能性があつた。こ
のような事故を未然に防ぐために、モータの出力
のある値以上はカメラに伝達しないように、摩擦
を利用した滑りクラツチを駆動系に入れたり、ま
た、撮影枚数をセツトして、その枚数になつた時
自動的にモータドライブ装置の駆動を停止させる
機械的カウンター機構を持つていた。しかしなが
ら、これらの機構は、モータドライブ装置の内部
機構を複雑化、大型化し、さらに、組立て時の調
整等も必要であつたために、組立て工程が増加し
てコスト高を招くものであつた。
一方最近の電子技術の進歩により、上述した複
雑な機械的カウンター機構を電子カウンターに置
換えたものも提案されている。
このようにモータードライブ装置に電子カウン
ターを内蔵させた場合、カウンターの駆動電源は
モータードライブ内蔵電源を使用するのが普通で
あり、このようにするとモータードライブ内蔵電
源を交換する時に、カウンターの記憶等がリセツ
トされてしまい、再度電池を入れて電源スイツチ
をオンしても、カウンターによつて記憶されてい
た撮影枚数やセツト枚数が消滅してしまう欠点が
あつた。すなわちモータードライブ装置は消費電
力が比較的多く、従つて電源電池をしばしば交換
することになるが、そのたびにカウンターがリセ
ツトされてしまうのでカウンターの記憶内容を覚
えておく必要があり、また再びセツトしなおすこ
とになるので、使用上わずらわしいものであつ
た。
本考案は上記の如き従来の装置の欠点を除いた
モータドライブ装置を提供することを目的とする
もので、 第一の電源と、 第二の電源と、 露光前に撮影可能駒数がプリセツトされる電子
カウンターと、 フイルム給送用モータと、 露光完了に応じて前記フイルム給送用モータを
駆動し、一駒分の給送によつて駆動停止をおこな
うモータ制御回路と、 前記電子カウンターの状態に基づき撮影枚数が
プリセツトされた値に達した際には、前駒の露光
完了に際して以後の露光を禁止する撮影制御回路
と、 前記第一の電源が所定以上の電圧を有する際に
は、前記電子カウンター、フイルム給送用モー
タ、モータ制御回路及び撮影制御回路に対して該
第一の電源を供給する電源供給回路と、 該第一の電源が所定値に満たない際には前記第
二の電源を該電子カウンターに供給する電源供給
切換え回路と、 を有するモータードライブ装置を特徴とする。
以下図面によつて本考案を詳細に説明する。
第1図は、本考案によるモータードライブ装置
の一実施例を示すブロツク回路図である。図にお
いて、1は電子カウンタへのサブ電源である電
池、2は電池1の電圧がある基準値以下であるか
否かを検出する電圧検出回路、3は回路2により
電池1の電圧がある基準値以下であつた場合に表
示をおこなう表示回路である。4は電子カウンタ
で、カウンタプリセツト手段5によりプリセツト
することができる。カウンター4はダイオード6
および7によりサブ電源1およびモーター駆動用
主電源たる電池8に接続されている。カウンター
4の出力はモーター制御回路9に接続されてい
る。10は回路9により制御されるカメラ駆動用
モーターである。11はカメラ側から撮影動作終
了信号を伝えるための信号端子であり、11は4
および9に接続されている。
上記の構成において、電子カウンター4にはプ
リセツト手段5によつてフイルム枚数または任意
の撮影枚数が設定される。カメラがレリーズされ
撮影動作が終了すると信号端子11に撮影動作終
了信号が発生する。この信号によりモーター制御
回路9が作動し、モーター10が作動する。同時
にこの信号を電子カウンタ4がカウントする。こ
のカウント数がカウンタプリセツト手段5によつ
てセツトされた数と等しくなつた時、カウンター
4は出力信号をモーター制御回路9に伝える。回
路9はこの信号をうけると、モーター10への通
電を禁止する。したがつてプリセツト手段5に設
定された撮影枚数だの撮影を行なうことができ
る。
電子カウンタ4の電源はダイオード6および7
により1および8のいずれか電圧の高い電池より
供給される。電源1の電圧が低下し電子カウンタ
4の最低作動電圧に近づくと、検出回路2がそれ
を検出し表示回路3により電源1の電圧低下を警
告する。したがつて、撮影途中で電源1または電
源8が最低作動電圧以下になつて電池を交換する
ときでも、電源1または、8のいずれかによつて
電子カウンター4は動作状態に保持されており、
カウンター4の記憶が消えることはない。
第2図は第1図示の本考案の実施例の具体的な
回路図接続である。図において、13はカメラの
制御回路で電池15から電力を供給される。14
はカメラの巻上げ機構に連動するスイツチでカメ
ラのレリーズて完了するとオンし、巻上げ動作が
完了するとオフする。14は信号端子11に接続
され、11はダイオード23,24に接続されて
いる。ダイオード23は抵抗18,19を介して
トランジスタ17に接続されている。トランジス
タ17は抵抗20を介してトランジスタ22,1
6と接続されている。トランジスタ22は、カメ
ラ駆動用モータ10に接続されている。モータ1
0は電池8から電力を供給される。63はプリセ
ツタブルカウンタでJ0〜J7にカウント数をセツト
してCLOCK端子にクロツクパルスを与えると、
1クロツクごとにその立上がりで1つずつカウン
トダウンしていき、その数が0になると
端子がLOレベルになる。またカウント数のセツ
トは端子がLOのときのみなされるようにな
つている。
スイツチ14の信号は、信号端子11、ダイオ
ード24、NOT回路64を介してカウンター6
3のCLOCK端子にも接続されている。カウンタ
ー63の端子は端子および初期状態
セツトのための抵抗26およびコンデンサ27と
接続されている。5はカウント数をプリセツトす
るための回路で63のJ0〜J7の各端子は低抗40
〜47およびスイツチ30〜37とそれぞれ接続
されスイツチ30〜37はコンデンサ38を介し
てカウンタプリセツトスイツチ39および抵抗4
8と接続されている。また抵抗48はAND回路
49の一方の入力と接続され、AND回路49の
もう一方の入力はNOT回路50を介して63の
CO/ZD端子と接続される。AND回路49の出
力は抵抗28を介してトランジスタ16と接続さ
れている。63および49,50の電源端子ダイ
オード6および7を介して電池1および8と接続
されている。52は定電圧ダイオードで抵抗51
を介して電池1と、また抵抗53を介してトラン
ジスタ54と接続されている。トランジスタ54
は抵抗55を介してトランジスタ57と、57は
さらにトランジスタ60と接続されており、トラ
ンジスタ60には抵抗62を介して発光ダイオー
ド61が接続されている。以上の構成で、カウン
タ63は電源18または1のいずれか電位の高い
方、通常はモータドライブ装置駆動用の18によ
り駆動される。
上記の回路において、プリセツトスイツチ39
がオフのときカウンタ63の端子はLO
レベルなのでNOT回路50の出力はhiレベルに
なるが、AND回路49のもう一方の入力はLOレ
ベルなので、49の出力はLOレベルでトランジ
スタ16はオフ状態である。このときカメラ側で
レリーズがなされるとスイツチ14がオンし信号
端子11がLOレベルになるからトランジスタ1
7がオンする。トランジスタ16はオフ状態にあ
るのでトランジスタ22がオンし、モータ10が
通電され、巻上げ動作が開始される。巻上げが完
了するとスイツチ14がオフになるので11はhi
レベルになりトランジスタ17がオフし、トラン
ジスタ22もオフ状態になるので、モータへの通
電は止まる。これ以降レリーズ動作が終了するご
とに同様にして巻き上げ動作がなされる。
一方スイツチ30〜37を希望の枚数にセツト
してスイツチ39をオンするとコンデンサ38を
介して電流が流れ、スイツチ30〜37のうちオ
ンしているものに接続されているカウンター63
の端子がhiレベルになり、カウンタ63に枚数が
セツトされる。同時に端子がhiレベルに
なり、したがつてAPEがhiになるのでそれ以後
カウンタへのセツトは禁止される。このとき
AND回路49の一方の入力はhiレベルになるが、
63の端子がhiレベルであるからNOT
回路50の出力はLOレベルになり49の出力は
LOレベルのままで、カメラのレリーズが完了し
てスイツチ14がオンすると前述のスイツチ39
オフの場合と同様に巻上げ動作が開始される。同
時にNOT回路64の入力端子はhiレベルからLO
レベルになりCLOCK端子はLOからhiレベルにな
るのでカウンター63は1つカウントダウンす
る。この様にレリーズ動作が完了するごとにカウ
ンタ63は1つずつカウントダウンしてゆく。最
初にセツトした数と同じだけのレリーズ動作を完
了した時、63の端子はLOレベルにな
りNOT回路50の出力はhiレベルになり、AND
回路の一方の入力はスイツチ39によりhiレベル
になつているから49の出力もhiレベルになりト
ランジスタ16がオンする。
この状態では、スイツチ14のオンによりトラ
ンジスタ17がオンしてもトランジスタ22はオ
ンせず、従つてモータ10には給電されず巻上げ
動作は行われない。このような一連の動作中にモ
ータドライブ駆動用電源8が動作電圧以下にな
り、フイルム巻上げ動作が不能になつた場合、電
源8を新品電池に交換しなければならない。この
ような状態は連続撮影中でもよく生じることであ
る。さて、電池交換のために電源8を取外した
時、カウンタ63は今度は電源1から給電され
る。したがつて、カウンタ内の情報、すなわち、
プリセツト値及びそれまでの撮影枚数は保持され
る。そして電源8交換後は、上記したような動作
が可能である。また、交換用電源がない時、すな
わち手巻きにより再度撮影する時でも、カウンタ
63は駆動されているので、撮影に応じてカウン
タは進んでいく。そのため何枚かの手巻き撮影
後、電源8を交換して、再度電動撮影を行つても
最初にセツトした枚数だけ撮影ができ、手巻き撮
影による誤作動はないので、フイルム切れ等を生
じることはない。
電源1の電圧が定電圧ダイオード52のツエナ
ー電圧とトランジスタ54のベースーエツミタ電
圧と抵抗53の電圧降下の総和以下、すなわち、
カウンタ63の最低作動電圧以下になればトラン
ジスタ54及び57がオフしてトランジスタ60
がオンするので、発光ダイオード61が点灯し、
撮影者はサブ電源1の電圧低下を知ることができ
る。この時サブ電源1を交換するわけであるが、
その時は、カウンタ63は駆動用電源8により駆
動されているので、撮影やカウンタ駆動には影響
しない。
つぎに第3図は、本考案の他の実施例を示すブ
ロツク回路図であり、上述した実施例と同一のも
のは同じ符号が記してある。図において12は、
電子カウンタ4のサブ電源であり、例えばニツカ
ド電池などの充電可能な二次電池である。したが
つて、12は主電源8により、8と同じ電圧にな
るように常に充電されている。したがつて通常
は、サブ電源12は主電源8により、充電されて
おり、電子カウンタ4は8または12のいずれか
により駆動されている。したがつて主電源8が撮
影中に最低作動電圧以下になつてもカウンター4
はサブ電源12により駆動されることになり、主
電源8の交換中も電子カウンタ作動を保持し、交
換後はまた通常の動作を行うことができるので、
所定枚数になつたとき誤作動を生じることなく撮
影が終了し、モータの出力によりフイルムを切つ
たりすることはない。また、本実施例の場合、表
示回路3が作動すれば、主電源8の電圧が低下し
ていることを表示していることになるので、主電
源8の電池交換を撮影者に促していることにな
り、主電源8のバツテリーチエツク機能も備えて
いる。したがつて撮影等が出向く際主電源のチエ
ツクをわざわざ行うというわずらわしい行為の必
要性もなくなる。
なお、上述の実施例においては、仮に主電源8
の電圧が低下したり、もしくは電源8(主電源)
を取外した際では電源1(副電源)によりカウン
タ63は動作を継続するようになつている。ただ
し、この電源1(副電源)はモータ10には給電
しないように構成しているので、モータ10を駆
動するような大きな負荷を受けることがなく、よ
つて新しい電源(主電源)を交換するまでの間は
確実にカウンタ63を動作継続させることができ
る。又、電源1(副電源)の交換時期も長く延ば
すことができる。
以上述べたように本考案によれば、露光前に撮
影可能枚数がプリセツトされる電子カウンターの
状態に基づき、前駒の露光完了に際して以後の露
光を禁止するようにしたモータードライブ装置に
関し、電子カウンターやモータに電源を供給する
主電源の電圧が低下した際には自動的に副電源が
電子カウンターに供給される。したがつて、主電
源の電池交換を行わなければならない時でも電子
カウンター内情報は消えずに動作するので、交換
後、カウンターの再セツト等の手間を必要とせず
に最初プリセツトされた枚数分の撮影が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるモータードライブ装置の
一実施例を示すブロツク回路図、第2図は第1図
示の本考案の一実施例の具体的な回路接続図、第
3図は本考案の他の実施例を示すブロツク回路図
である。 1……副電源、2……電圧検出回路、3……表
示回路、4……電子カウンター、5……カウンタ
ーセツト手段、6,7……ダイオード、8……主
電源、9……モーター制御回路、10……駆動モ
ーター、11……信号端子、12……二次電池に
よる副電源。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 第一の電源と、 第二の電源と、 露光前に撮影可能駒数がプリセツトされる電子
    カウンターと、 フイルム給送用モータと、 露光完了に応じて前記フイルム給送用モータを
    駆動し、一駒分の給送によつて駆動停止をおこな
    うモータ制御回路と、 前記電子カウンターの状態に基づき撮影枚数が
    プリセツトされた値に達した際には、前駒の露光
    完了に際して以後の露光を禁止する撮影制御回路
    と、 前記第一の電源が所定以上の電圧を有する際に
    は、前記電子カウンター、フイルム給送用モー
    タ、モータ制御回路及び撮影制御回路に対して該
    第一の電源を供給する電源供給回路と、 該第一の電源が所定値に満たない際には前記第
    二の電源を該電子カウンターに供給する電源供給
    切換え回路と、 を有することを特徴とするモータードライブ装
    置。
JP1981023494U 1981-02-20 1981-02-20 Expired JPS6331049Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981023494U JPS6331049Y2 (ja) 1981-02-20 1981-02-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981023494U JPS6331049Y2 (ja) 1981-02-20 1981-02-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57136927U JPS57136927U (ja) 1982-08-26
JPS6331049Y2 true JPS6331049Y2 (ja) 1988-08-19

Family

ID=29821244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981023494U Expired JPS6331049Y2 (ja) 1981-02-20 1981-02-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6331049Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100761B2 (ja) * 1987-04-15 1994-12-12 富士写真光機株式会社 カメラのフイルム給送装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5053029A (ja) * 1973-08-07 1975-05-10
JPS5388761A (en) * 1976-12-27 1978-08-04 Seiko Epson Corp Electronic watch with auxiliary battery
JPS5543581A (en) * 1978-09-22 1980-03-27 Canon Inc Winding-up device of camera with built-in motor-driven windng-up mechanism
JPS5587138A (en) * 1978-12-25 1980-07-01 Olympus Optical Co Ltd Digital display of film frame number
JPS561924A (en) * 1979-06-20 1981-01-10 Olympus Optical Co Ltd Winding display device of film

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5053029A (ja) * 1973-08-07 1975-05-10
JPS5388761A (en) * 1976-12-27 1978-08-04 Seiko Epson Corp Electronic watch with auxiliary battery
JPS5543581A (en) * 1978-09-22 1980-03-27 Canon Inc Winding-up device of camera with built-in motor-driven windng-up mechanism
JPS5587138A (en) * 1978-12-25 1980-07-01 Olympus Optical Co Ltd Digital display of film frame number
JPS561924A (en) * 1979-06-20 1981-01-10 Olympus Optical Co Ltd Winding display device of film

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57136927U (ja) 1982-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS582827A (ja) フラツシユカメラ装置
US4332445A (en) Flash light discharge tube control device
US4914469A (en) Power supply system for a camera
US7187858B2 (en) Camera and method for operating a camera based upon available power in a supply
JP3101878B2 (ja) カメラのバッテリーチェック方法
US6519419B2 (en) Method of controlling power source of camera
JPS6331049Y2 (ja)
US4509843A (en) Apparatus for controlling a micro-processor unit in a camera
US4162836A (en) Electronic flash inhibit arrangement
US4561754A (en) Voltage control apparatus for a camera
US4545666A (en) Light emission blocking device of a camera capable of effecting flashlight photography
US5045876A (en) Camera with flash device
US5276477A (en) Camera display circuit
JP2571925B2 (ja) デ−タバツクアツプ装置をもつカメラの動作モ−ド切換装置
JPH068939B2 (ja) バッテリ・チェック機能を有するカメラ
JPH0538339Y2 (ja)
JP2529164Y2 (ja) バッテリーチェック装置付きカメラ
USRE30534E (en) Electronic flash inhibit arrangement
JP2805733B2 (ja) 閃光撮影装置
JP2000321632A (ja) カメラ
JP3384909B2 (ja) カメラのフィルム巻上げ制御装置
JP2000305142A (ja) カメラ
JP2004302276A (ja) カメラ
JPH0233227Y2 (ja)
JP2002107799A (ja) カメラ