JPH06247660A - エレベーターの釣合重り用作業足場装置 - Google Patents

エレベーターの釣合重り用作業足場装置

Info

Publication number
JPH06247660A
JPH06247660A JP3356493A JP3356493A JPH06247660A JP H06247660 A JPH06247660 A JP H06247660A JP 3356493 A JP3356493 A JP 3356493A JP 3356493 A JP3356493 A JP 3356493A JP H06247660 A JPH06247660 A JP H06247660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scaffolding
sections
balance weight
work
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3356493A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Okawachi
巌 大川内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority to JP3356493A priority Critical patent/JPH06247660A/ja
Publication of JPH06247660A publication Critical patent/JPH06247660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B17/00Hoistway equipment
    • B66B17/12Counterpoises

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、昇降用はしごへの昇降を不要と
し、作業を容易にするとともに、転落事故の発生を防止
して安全性を向上させることを目的とするものである。 【構成】 調整用重り13に切欠部14を設け、この切
欠部14と乗場床6との間に足場板15を架設し、この
足場板15上で釣合重り11に対する作業をするように
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば巻上ロープの
取替など、釣合重りに対する高所作業時に使用されるエ
レベーターの釣合重り用作業足場装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図4は従来のエレベーターの釣合重りに
対する作業方法の一例を示す構成図である。図におい
て、1は釣合重り、2は作業中に釣合重り1を固定する
バリ、3はチェーンブロック(図示せず)等により吊り
上げられたかご、4は張力を緩めた巻上ロープで、4a
はその釣合重り1側の端末、5は昇降用はしご、6は最
下階の乗場床、7はピット床である。
【0003】次に、作業方法について説明する。巻上ロ
ープ4の端末4aの取り外し・取付作業は、釣合重り1
がバリ2によりピット床7上に固定され、かつ機械室の
梁等に一端を固定したチェーンブロック等によりかご3
が吊り上げられて、巻上ロープ4の張力が緩んでいる状
態で行われる。このとき、作業者は、昇降用はしご5を
図の破線のように設置して、乗場床6からピット床7に
移動する。そして、ピット床7で昇降用はしご5を図の
実線のように移設し、釣合重り1の最上部付近にある端
末4aに手が届く位置まで移動する。即ち、端末4aの
取り外し・取付作業は、昇降用はしご5に乗ったままの
状態で行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の作
業方法においては、作業者が昇降用はしご5を何度も昇
降する必要があり、手間がかかるとともに、不安定な昇
降用はしご5上での作業となるため、作業者の転落事故
の危険性があるなどの問題点があった。
【0005】この発明は、上記のような問題点を解決す
ることを課題としてなされたものであり、昇降用はしご
を何度も昇降する必要がなく、かつ安全性を向上させる
ことができるエレベーターの釣合重り用作業足場装置を
得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係るエ
レベーターの釣合重り用作業足場装置は、調整用重りに
設けた足場板差込部と乗場床との間に足場板を架設する
ものである。
【0007】請求項2の発明に係るエレベーターの釣合
重り用作業足場装置は、調整用重りに設けた足場板差込
部と乗場床との間に足場板を架設し、さらに調整用重り
に設けた手摺差込部と乗場床上に設置された支持具との
間に手摺を架設するものである。
【0008】
【作用】この発明においては、乗場床からピット床に降
りずに、足場板を使用して直接釣合重りの近傍に移動
し、その足場板上で釣合重りに対する作業を行う。
【0009】
【実施例】以下、この発明の実施例を図について説明す
る。 実施例1.図1は請求項1の発明の一実施例によるエレ
ベーターの釣合重り用作業足場装置を示す斜視図であ
り、図4と同一又は相当部分には同一符号を付し、その
説明を省略する。
【0010】図において、11は釣合重りであり、12
はその枠、13は枠12に収納された複数個の調整用重
りである。また、調整用重り13には、足場板差込部で
ある切欠部14が3つずつ設けられている。1は一端部
が切欠部14に挿入され他端部が乗場床6上に設置され
ている3枚の足場板である。
【0011】次に、作業方法について説明する。巻上ロ
ープ4の端末4aの取り外し・取付作業は、従来例と同
様に、釣合重り1がバリ2によりピット床7上に固定さ
れ、巻上ロープ4の張力が緩んでいる状態で行われる。
この状態で、作業者は、最下階の乗場床6から足場板1
5の一端部を切欠部14に挿入し、他端部を乗場床6上
に設置する。このとき、乗場床6の高さに応じた切欠部
14を選択することにより、足場板15を水平又は水平
に近い角度で架設することができる。作業者は、架設さ
れた足場板15を渡って端末4aに対する作業を行う。
【0012】このような装置によれば、作業者はピット
床7に降りる必要がなく、従来必要だった昇降用はしご
への昇降は不要となり、作業が容易になる。また、水平
又はほぼ水平な足場板15の上で作業することができる
ので、転落事故の発生が防止され、安全性が向上する。
【0013】なお、上記実施例1では最下階の乗場床6
から足場板15を渡したが、釣合重り11の高さによっ
ては最下階より上方の階の乗場床から渡してもよい。ま
た、足場板15の枚数は、3枚に限定されるものではな
い。さらに、上記実施例1では調整用重り13の下面に
切欠部14を設けたが上面に設けてもよい。また、足場
板差込部は切欠部14に限定されるものではなく、穴を
設けてもよい。
【0014】実施例2.次に、図2は請求項2の発明の
一実施例によるエレベーターの釣合重り用作業足場装置
を示す正面図であり、2対1ローピングの場合を示して
いる。図において、6aは最下階より1つ上方の階の乗
場床、16は円筒状の手摺であり、この手摺16の一端
部には、図3にも示すように、切欠部14に挿入された
差込板16aが固定されている。また、手摺16の他端
部は、乗場床6a上に設置された自立形の支持具(図示
せず)により固定されている。なお、この実施例2で
は、切欠部14が足場板差込部と手摺差込部とを兼ねて
いる。
【0015】このような装置では、足場板15に加えて
手摺16を架設したので、作業者の転落事故がより確実
に防止され、安全性が一層向上する。また、切欠部14
が足場板差込部と手摺差込部とを兼ねているので、調整
用重り13の加工が容易である。
【0016】なお、上記実施例2では手摺16を足場板
15の片側のみに設けたが、両側に設けてもよいのは言
うまでもない。また、上記実施例2では切欠部14が足
場板差込部と手摺差込部とを兼ねる場合を示したが、足
場板差込部とは別に、手摺16の断面形状に応じた切欠
部や穴を調整用重り13に設けて手摺差込部としてもよ
い。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明の
エレベーターの釣合重り用作業足場装置は、調整用重り
に設けた足場板差込部と乗場床との間に足場板を架設す
るようにしたので、昇降用はしごへの昇降が不要とな
り、作業を容易にすることができるとともに、転落事故
の発生を防止して安全性を向上させることができるなど
の効果を奏する。
【0018】また、請求項2の発明のエレベーターの釣
合重り用作業足場装置は、調整用重りに設けた足場板差
込部と乗場床との間に足場板を架設し、さらに調整用重
りに設けた手摺差込部と乗場床上に設置された支持具と
の間に手摺を架設するようにしたので、上記請求項1の
発明と同様の効果に加えて、転落事故の発生をより確実
に防止して、作業性及び安全性をより一層向上させるこ
とができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明の一実施例によるエレベーター
の釣合重り用作業足場装置を示す斜視図である。
【図2】請求項2の発明の一実施例によるエレベーター
の釣合重り用作業足場装置を示す正面図である。
【図3】図2の手摺を示す斜視図である。
【図4】従来のエレベーターの釣合重りに対する作業方
法の一例を示す構成図である。
【符号の説明】
6 乗場床 6a 乗場床 11 釣合重り 13 調整用重り 14 切欠部(足場板差込部兼手摺差込部) 15 足場板 16 手摺

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 釣合重りの一部を構成し、足場板差込部
    が設けられている調整用重りと、一端部が上記足場板差
    込部に挿入され、他端部が乗場床上に設置される足場板
    とを備えていることを特徴とするエレベーターの釣合重
    り用作業足場装置。
  2. 【請求項2】 釣合重りの一部を構成し、足場板差込部
    及び手摺差込部が設けられている調整用重りと、一端部
    が上記足場板差込部に挿入され、他端部が乗場床上に設
    置される足場板と、一端部が上記手摺差込部に挿入さ
    れ、他端部が上記乗場床上に設置された支持具に支持さ
    れる手摺とを備えていることを特徴とするエレベーター
    の釣合重り用作業足場装置。
JP3356493A 1993-02-23 1993-02-23 エレベーターの釣合重り用作業足場装置 Pending JPH06247660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3356493A JPH06247660A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 エレベーターの釣合重り用作業足場装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3356493A JPH06247660A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 エレベーターの釣合重り用作業足場装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06247660A true JPH06247660A (ja) 1994-09-06

Family

ID=12390047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3356493A Pending JPH06247660A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 エレベーターの釣合重り用作業足場装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06247660A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19631747A1 (de) * 1996-08-06 1997-09-11 Oce Printing Systems Gmbh Sensoreinrichtung zum Erfassen einer Markierung eines bewegten Endlos-Aufzeichnungsträgers in elektrofotografischen Druck- und Kopiereinrichtungen
JP2016113264A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 三菱電機株式会社 エレベータ用足場装置
JP2016132515A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータ釣合重り搬出入装置
JP2017226518A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーター昇降路足場装置
JP2019006582A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 調整おもりの搬出装置及び調整おもりの搬出方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19631747A1 (de) * 1996-08-06 1997-09-11 Oce Printing Systems Gmbh Sensoreinrichtung zum Erfassen einer Markierung eines bewegten Endlos-Aufzeichnungsträgers in elektrofotografischen Druck- und Kopiereinrichtungen
JP2016113264A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 三菱電機株式会社 エレベータ用足場装置
JP2016132515A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータ釣合重り搬出入装置
JP2017226518A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーター昇降路足場装置
JP2019006582A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 調整おもりの搬出装置及び調整おもりの搬出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6357556B1 (en) Procedure and apparatus for the installation of an elevator
JPH061568A (ja) エレベーターの釣合重りの据付方法及び釣合重り
JPH06247660A (ja) エレベーターの釣合重り用作業足場装置
WO1998040304A1 (en) Procedure and apparatus for installing the overspeed governor of an elevator
JP4176188B2 (ja) エレベータ用巻上機、及びその設置構造
JPH10338437A (ja) エレベータの主索交換方法ならびにそれに用いる主索収納装置及びかご用ロープ固定装置
JP4312590B2 (ja) エレベータ上部機器の下部組立て工法
JP2878936B2 (ja) エレベータの据付工法
JP3348018B2 (ja) エレベータの据付方法
JPH0734069Y2 (ja) エレベータにおけるかご又はつり合おもりの吊り装置
WO2023175881A1 (ja) 巻上機の据付方法
JP2601921B2 (ja) つり合いおもりの支持方法および装置
JP2007290832A (ja) エレベータの据付工法および据付装置
JP2877593B2 (ja) エレベータの設置方法
JPH05262475A (ja) エレベータの据付工法
JP2002060158A (ja) エレベーターの据付工法
JPH054784A (ja) エレベータの主索交換方法
JP2000351555A (ja) エレベータ主索の交換方法
JP2939064B2 (ja) エレベータの据付用型板
JP3020337B2 (ja) エレベーターの主索交換方法
JPH0840666A (ja) エレベータの据付方法
JPH07309553A (ja) エレベーターのつり合いおもりの据付方法
JPH0388685A (ja) エレベータのガイドレール立設方法
JP2003292268A (ja) 荷重受けブラケット
JP3888513B2 (ja) 2対1ローピングエレベータの主ロープ端部調整方法