JPH06245585A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH06245585A
JPH06245585A JP5055084A JP5508493A JPH06245585A JP H06245585 A JPH06245585 A JP H06245585A JP 5055084 A JP5055084 A JP 5055084A JP 5508493 A JP5508493 A JP 5508493A JP H06245585 A JPH06245585 A JP H06245585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
transistors
surge
voltage
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5055084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3052648B2 (ja
Inventor
Masakatsu Hoshi
星  正勝
Teruyoshi Mihara
輝儀 三原
Toronnamuchiyai Kuraison
トロンナムチャイ クライソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5055084A priority Critical patent/JP3052648B2/ja
Priority to DE4405482A priority patent/DE4405482C2/de
Publication of JPH06245585A publication Critical patent/JPH06245585A/ja
Priority to US08/451,750 priority patent/US5675169A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3052648B2 publication Critical patent/JP3052648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/03Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors
    • H02P7/04Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors by means of a H-bridge circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 MOSトランジスタを用いた駆動回路のサー
ジによる破壊を防止しながらトランジスタの低耐圧化と
電力損失低減を図る。 【構成】 陰極が電源VDDに接続されたツエナダイオ
ードZD1が抵抗R1,R2と直列接続される。最大定
格電源電圧以上のサージ電圧が電源VDDに印加されて、
ツエナダイオードZD1の耐圧を越えると電流が抵抗を
流れ、接続点X1の電位が上昇する。これにより、ベー
スがX1に接続され、コレクタがトランジスタTr1,
Tr4のゲートに接続されたトランジスタQ1が導通し
てトランジスタTr1,TR4を非導通にする。同様に
ツエナダイオードZD2、抵抗R3,R4、トランジス
タQ2により、トランジスタTr2,TR3が非導通と
され、破壊が防止される。 トランジスタTr1〜Tr
4の1個当りの耐圧を最大定格電源電圧の半分にするこ
とができ、電力損失を低減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大電力駆動回路を有す
る半導体装置に関し、特に複数のパワートランジスタを
縦続接続してなるハーフブリッジを用いた駆動回路が形
成されている半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】モータを正方向回転、逆方向回転のいず
れでも切換えにより回転させたい場合に、複数のトラン
ジスタを縦続接続してハーフブリッジに形成したものを
組合せた駆動回路を用いると便利であり広く使用されて
いる。図14はこの種の従来のモータ駆動回路の一例を
示す。 この回路は、MOSトランジスタTr1,Tr
3及びTr2,Tr4をそれぞれ縦続接続して、ハーフ
ブリッジを形成し、このハーフブリッジを2つ組合せて
Hブリッジ型にし、各MOSトランジスタのドレイン・
ソース間にダイオードD1〜D4を接続したものであ
る。MOSトランジスタTr1とTr4が導通状態にな
るようにこれらのゲートに信号を印加し、MOSトラン
ジスタTr2とTr3とが非導通状態になるようにその
ゲートに信号を印加すると、電流は矢印aで示す方向に
流れてモータMが正方向に回転する。 MOSトランジ
スタTr1,Tr4とTr2,Tr3へのゲート信号を
逆にすれば、電流はMOSトランジスタTr2からTr
3へ流れてモータは逆方向に回転する。
【0003】このように、2つのハーフブリッジ回路を
H形に組んだ駆動回路は、ゲートに印加する信号を変え
るだけでモータMの正逆の回転制御を行うことができ、
無接点スイッチングができるので、寿命が長く、信頼性
が高いという利点を有する。また、半導体基板に集積形
成できるので小型で低コストになる利点もあり、広く利
用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、半導体
素子はサージ電圧に弱いという問題がある。サージ電圧
は、例えば蓄電池の充電中に端子が外れた時とか、落雷
があった時などに発生する。このサージ電圧は数十Vか
ら百V近くにまでなる場合があり、エネルギーが非常に
大きい。図14の回路において、電流が矢印aの方向に
流れている状態でサージ電圧が電源VDDに印加された場
合、MOSトランジスタTr1〜Tr4のドレインとソ
ースとの間の耐圧がサージ電圧よりも低いときにはサー
ジ電流が矢印bの方向に流れ、MOSトランジスタTr
1〜Tr4またはダイオードD1〜D4を破壊してしま
う。この破壊を防ぐためには、4個のMOSトランジス
タTr1〜Tr4のすべてのドレイン・ソース間耐圧を
サージ電圧より高くする必要がある。
【0005】しかし、MOSトランジスタの耐圧を高く
すると、オン抵抗が上昇し、特にHブリッジのようにM
OSトランジスタを直列に接続して使用する場合には、
電力損失が増大するという問題があった。したがって本
発明は、複数のパワートランジスタを縦続接続してなる
ハーフブリッジを用いた駆動回路を備えた半導体装置に
おいて、サージ電圧によるパワートランジスタの破壊を
防止するとともに、パワートランジスタの低耐圧化を実
現して、電力損失を低減した半導体装置を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、本発明は、ト
ランジスタTr1〜Tr4など2個以上のパワートラン
ジスタが縦続接続されて形成されるハーフブリッジを有
する駆動回路を備えた半導体装置において、前記駆動回
路の電源端子VDDと前記パワートランジスタのグラウン
ドとの間に所定電圧以上のサージ電圧の入力があったと
きこのサージ電圧を検出し、前記パワートランジスタを
非導通にするゲート信号を発生するサージ入力検出手段
を備えるものとした。
【0007】
【作用】サージ入力検出手段は、電源端子とパワートラ
ンジスタのゲートとの間に接続され、電源に所定以上の
サージ電圧の発生の有無を監視している。サージ入力が
あると、サージ入力検出手段は、これを検出してパワー
トランジスタのゲートに信号を送り、パワートランジス
タを非導通にして、サージ電流がトランジスタに流れな
いようにしてトランジスタの破壊を防止する。トランジ
スタは、所定電圧以上の電圧を受けることはないから、
縦続されたトランジスタTr1とTr3、あるいはトラ
ンジスタTr2とTr4のドレイン・ソース間耐圧の和
は最大定格電源電圧よりも少し大きければよい。したが
って、例えば2個縦続ハーフブリッジ型の場合、個々の
トランジスタのブレークダウン電圧は最大定格電源電圧
の半分でよいことになり、トランジスタの低耐圧化が実
現される。この低耐圧化により、トランジスタの電力損
失が低減される。
【0008】
【実施例】図1は本発明の実施例を総括的に示すブロッ
ク図である。MOSトランジスタTr1,Tr3および
Tr2,Tr4がそれぞれ電源VDDとグラウンド間に縦
続接続されている。これらはハーフブリッジを形成し、
このハーフブリッジを2つ組合せてHブリッジ型とし、
各 MOSトランジスタにはダイオードD1〜D4を接
続してある。MOSトランジスタTr1とTr3の接続
点およびTr2とTr4の接続点間に負荷としてのモー
タMが接続され、駆動回路が構成される。MOSトラン
ジスタTr1〜Tr4のゲートにはそれぞれ制御信号が
入力されてモータMの運転が制御される。なおここで
は、上記制御回路からの配線は省略してある。上記駆動
回路の電源端子VDDと前記MOSトランジスタのグラウ
ンドとの間に発明のサージ入力検出手段1が接続され
る。
【0009】図2は本発明の第1の実施例を示す。MO
SトランジスタTr1〜Tr4の各ゲートにはサージ入
力検出手段として、サージ入力を電圧から検出するサー
ジ検出回路1Aが接続されている。サージ検出回路1A
は次のように構成されている。電源VDDにツエナダイオ
ードZD1,ZD2の陰極を接続し、ツエナダイオード
ZD1の陽極とグラウンドとの間に抵抗R1,R2を接
続してある。抵抗R1とR2との接続点X1にトランジ
スタQ1のベースを接続し、そのコレクタをトランジス
タTr1,Tr4の各ゲートに接続し、エミッタを接地
してある。同様にツエナダイオードZD2の陽極とグラ
ウンドとの間に抵抗R3,R4を接続し、その接続点X
2にトランジスタQ2のベースを接続し、そのコレクタ
をトランジスタTr2,Tr3のゲートに接続し、エミ
ッタを接地してある。
【0010】ツエナダイオードZD1,ZD2のブレー
クダウン電圧は、トランジスタTr1〜Tr4の各1個
のブレークダウン電圧以下に設定されている。最大定格
電源電圧以上のサージ電圧が電源VDDに印加されて、ツ
エナダイオードZD1,ZD2の耐圧を越えた場合、電
流が抵抗R1,R2またはR3,R4を流れ、接続点X
1またはX2の電位が上昇する。これにより、トランジ
スタQ1またはQ2が導通し、トランジスタTr1,T
R4またはTr2,Tr3を非導通にする。ここで、抵
抗R1,R3は数百Ωより大きい値に設定され、ツエナ
ダイオードZD1,ZD2に流れるサージ電流は抑制さ
れるので、ツエナダイオードの面積は1mm2 以下に小
さくできる。
【0011】以上の構成により、最大定格電圧以上のサ
ージ電圧の発生があると、これがツエナダイオードで検
出され、トランジスタTr1〜Tr4が非導通にされる
ので、トランジスタTr1〜Tr4の1個当りの耐圧を
サージ電圧の半分にすることができ、電力損失を低減す
ることができる。
【0012】図3は、上述した駆動回路およびサージ検
出回路を形成した半導体チップの断面図である。P型シ
リコン基板11の表面にN+ 型埋込層12、13を形成
し、その上にP型層14をエピタキシャル成長させる。
P型層14内にN+ 型埋込層12に達するN型領域15
を形成する。 N型領域15内にP型ベース領域16,
17を形成する。N型領域15内にはまた、N+ 型ドレ
イン領域18,19,20を形成する。
【0013】P型ベース領域16,17内に、N+ 型ソ
ース領域21,22およびP型領域23,24を形成す
る。そして、N型領域15の表面にゲート絶縁膜25を
設け、その上にゲート電極26〜30を形成する。ゲー
ト電極26〜30をさらに絶縁膜31で覆い、窓あけし
て、ソース電極32,33,ドレイン電極34,35が
形成される。
【0014】P型層14内にはまた、ツエナダイオード
のN型カソード領域36がN+ 型埋込層13に達するよ
うに形成され、その中にP型アノード領域37をN+
埋込層13に達するように設けてある。各領域内に電気
的接触を良くするためN+ 型領域38,P+ 型領域44
が形成される。
【0015】N型カソード領域36の隣のP型層14内
にバイポーラトランジスタのN型コレクタ領域40が形
成され、その中にP型ベース領域41を形成し、その中
にN型エミッタ領域42が形成される。各領域内には電
極取出し用のN+ 型領域39,P+ 型領域43が形成さ
れる。そして表面を絶縁膜で覆い、多結晶シリコンで抵
抗R1,R2が形成される。
【0016】絶縁膜と抵抗R1,R2は、図の右側のM
OSトランジスタのゲート絶縁膜25,ゲート電極26
〜30と同時に形成される。表面を絶縁膜31で覆い、
窓あけして金属でツエナダイオードの陰極45,陽極4
6,バイポーラトランジスタのコレクタ電極47,エミ
ッタ電極48、ベース領域からの配線49を形成する。
このあと、さらに図示しない絶縁膜で覆い、窓あけし
て、金属配線50で電気接続が行なわれる。以上により
図2に示した駆動回路の片側半分が形成されるが、同様
にして同回路のすべてが1つの半導体チップに形成され
る。これにより、装置の小型化が実現される。
【0017】図4には本発明の第2の実施例が示され
る。 この実施例においては、サージ入力検出手段とし
てサージ入力を電流から検出するサージ検出回路1Bが
設けられる。すなわち、2つの基準電源2、3を設け、
グラウンドとの間にそれぞれ抵抗R5、R6およびR
7、R8が直列接続される。各々の抵抗の接続点に比較
器4、5の負入力端子が接続される。比較器4、5の正
入力端子はそれぞれトランジスタTr3,Tr4のソー
スに接続され、各ソースはそれぞれ抵抗R9、R10を
介して接地されている。比較器4、5の出力端はそれぞ
れトランジスタQ3、Q4のゲートに接続される。トラ
ンジスタQ3、Q4のドレインはトランジスタTr1、
Tr4およびTr2、Tr3のゲートに接続され、ソー
スは接地される。
【0018】電源VDDにサージ電圧が印加されると、こ
のサージによる電流がトランジスタTr1、モータM、
トランジスタTr4を通って、またはトランジスタTr
2、モータM、トランジスタTr3を通ってY点に至
り、抵抗R9またはR10を通ってグラウンドに流れ
る。これによりY点の電位が上昇することになる。Y点
の電位が基準電圧以上に達すると、比較器4、5は基準
電圧との差をトランジスタQ3、Q4のゲートに印加
し、トランジスタQ3、Q4をオン状態(動作状態)に
する。
【0019】トランジスタQ3、Q4がオン状態になる
と4個のトランジスタTr1〜Tr4のすべてがオフ状
態(非動作状態)になり、電流は流れなくなり、トラン
ジスタTr1〜Tr4が破壊するのが防止される。基準
電源2、3はモータなどの電力機器を直接駆動するもの
ではないから、大電力を必要とせず、サージ電圧以上の
高耐圧系の半導体素子で構成しても、これによる電力損
失は問題にならない。
【0020】図5には本発明の第3の実施例が示され
る。 ここではサージ入力検出手段として温度変化から
サージ入力を検出するサージ検出回路1Cが設けられ
る。すなわち、基準電源2、3とグラウンドとの間に、
それぞれ抵抗R11、R12およびR14、R15をそ
れぞれ直列接続し、抵抗の接続点を比較器6、7の正入
力端子に接続してある。さらに上記基準電源2、3とグ
ラウンドとの間に抵抗R13とダイオードD5、抵抗R
16とダイオードD6をそれぞれ直列接続し、これらの
ダイオードの陽極と抵抗との接続点をそれぞれ比較器
6、7の負入力端子に接続してある。
【0021】比較器6、7の出力端はトランジスタQ
5、Q6のゲートに接続されている。トランジスタQ5
のソースは接地され、そのドレインはトランジスタTr
1、Tr4の各ゲートに接続される。また、トランジス
タQ6のソースは接地され、そのドレインはトランジス
タTr2、Tr3の各ゲートに接続される。これらのサ
ージ検出回路と駆動回路は同一半導体チップ内に形成さ
れる。
【0022】電源VDDにサージ電圧が印加され、トラン
ジスタTr1、Tr4またはTr2、Tr3をサージ電
流が流れると、半導体チップの温度が異常に上昇する。
すると、ダイオードD5、D6の順方向電圧降下が定格
値よりも小さくなる。その結果、比較器6、7の正入力
端子と負入力端子との間に電位差を生じ、その電位差が
トランジスタQ5、Q6のゲートに出力される。これに
よりトランジスタQ5、Q6がオン状態になる。そし
て、トランジスタTr1〜Tr4がオフ状態にされ、ト
ランジスタTr1〜Tr4が破壊されるのが防止され
る。
【0023】次に駆動回路として図6に示されるような
ものがある。 すなわち、上述した駆動回路がNチャネ
ルの同一導電性のMOSトランジスタのみを4個用いて
ハーフブリッジ型に組込んだものであるのに対して、こ
れはPチャネルMOSトランジスタPTrとNチャネル
MOSトランジスタNTrとを組合せて構成したもので
ある。このように半導体チップにCMOS型で形成する
場合には、模型MOSトランジスタで構成するのが一般
であるが、この場合、NチャネルMOSトランジスタよ
りもPチャネルMOSトランジスタの方がオン抵抗が高
くなってしまうという特性があり、電力損失低減に限界
があるという問題がある。
【0024】図7、図8はこのようなCMOS型に適用
した本発明の第4の実施例を示す。高濃度にドープされ
たP+ 型シリコン基板51の上にP型層52をエピタキ
シアル成長法で形成する。そして、P型層52にN型領
域53を形成して、PチャネルMOSトランジスタPT
rを形成する領域とNチャネルMOSトランジステNT
rを形成する領域とに分ける。
【0025】PチャネルMOSトランジスタ領域では、
N型ベース領域54、55を間隔をあけて設け、その中
にP型ソース領域56、57を設ける。ソース領域とP
型層52までのN型ベース領域がチャネル領域となる。
このチャネル領域上にゲート絶縁膜64を形成して、ゲ
ート電極66を設ける一方、絶縁膜65で絶縁した後、
窓あけしてソース電極68を設ける。P+ 型シリコン基
板51の裏面には、ドレイン電極70が設けられる。こ
れにより、縦型二重拡散PチャネルMOSトランジスタ
PTrが構成される。
【0026】NチャネルMOSトランジスタ領域はN型
領域53に形成される。この領域53内にP型ベース領
域58、59を間隔をおいて設け、P型ベース領域5
8、59内にN型ソース領域60、61を設ける。ソー
ス領域60、61からN型領域53に至るまでのP型ベ
ース領域がチャネル領域となる。このチャネル領域上に
ゲート絶縁膜64を介してゲート電極67を設け、絶縁
膜65で絶縁する。絶縁膜65を開口し、ソース電極6
9、ドレイン電極71を設けて横型二重拡散Nチャネル
MOSトランジスタNTrが構成される。なお、図8に
は各電極のパッドは省略してある。
【0027】上記のように形成された半導体チップ80
は、図9に示されるように、縦型二重拡散PチャネルM
OSトランジスタPTrの裏面のドレイン電極70がリ
ードフレーム81上にダイボンディングされ、このリー
ドフレーム81に横型二重拡散NチャネルMOSトラン
ジスタNTrのドレイン電極71がドレイン電極パッド
75からボンディングワイヤ82により出力配線OUT
に接続される。そして、その他のゲート電極パッド7
2、縦型二重拡散PチャネルMOSトランジスタPTr
のソース電極パッド73、ならびに横型二重拡散Nチャ
ネルMOSトランジスタNTrのソース電極パッド74
が、同じくボンディングワイヤによりそれぞれゲート、
電源、グラウンドへの配線GATE、VD、GNDに接
続されて実装される。
【0028】このように、本実施例においては、Pチャ
ネルMOSトランジスタを縦型二重拡散型、Nチャネル
MOSトランジスタを横型二重拡散型にして、同一半導
体基板上に形成してあるから、PチャネルとNチャネル
のMOSトランジスタの各オン抵抗が揃えられ、電力損
失を低減することが可能となる。
【0029】図10は本発明の第5の実施例を示す半導
体チップの断面図である。この実施例においては、Pチ
ャネルMOSトランジスタ形成領域にP型層52の表面
からP+ 型シリコン基板51に達するP+ 型領域76を
設け、NチャネルMOSトランジスタのドレイン電極7
1を配線77によりP+ 型領域76に接続している。す
なわち、これによりPチャネルMOSトランジスタのド
レイン電極70とNチャネルMOSトランジスタのドレ
イン電極71とが同一基板内で接続されていることにな
る。 その他の構成は第4の実施例と同じである。
【0030】この結果、半導体基板外での接続、すなわ
ちリードフレームを利用する金属線ボンディングが不要
になり、工数低減によるコストダウンが図られるだけで
なく、金属線の断線や外れなどの不良発生のおそれもな
くなり、信頼性が向上するという利点がある。
【0031】図11は本発明の第6の実施例を示す。こ
こでは、NチャネルMOSトランジスタのソース電極6
9、ドレイン電極71の上に絶縁膜79を設けて絶縁
し、絶縁膜79に開口を設けて複数のドレイン電極71
を配線78によりすべて接続してある。 その他の構成
は第4の実施例と同じである。これにより、ドレイン電
極の抵抗が低減され、さらに電力損失が低減できるとい
う効果がある。
【0032】なお、PチャネルMOSトランジスタPT
rとNチャネルMOSトランジスタNTrの配列を、図
12に示されるように、それぞれ複数個に分割して交互
に配置すると、図6の電源VDDと出力端子VOUTとの
間にサージ電圧が発生してダイオードD7がブレークダ
ウンした場合に、熱が半導体チップ全体に拡散しやすく
なる。したがって、左右に分かれて発熱がチップの半分
に限られる図7、図8の第4の実施例に比べて、より一
層サージ耐量が向上できるという利点がある。
【0033】このほかにも、図13に示されるように、
PチャネルMOSトランジスタPTrおよびNチャネル
MOSトランジスタNTrの配列を互いに櫛歯状とし、
歯部が交互に噛み合うように、いわゆるインターディジ
ットの関係に配置することもできる。このような配列に
よっても、サージ電圧による発熱が半導体基板51全体
に拡散するので、サージ耐量向上の効果が得られる。
【0034】
【発明の効果】以上のとおり、本発明では、パワートラ
ンジスタをハーフブリッジ型に組んで構成した駆動回路
を備える半導体装置において、サージ入力検出手段を設
け、サージの侵入があると、駆動回路を構成しているパ
ワートランジスタをオフ状態にしてサージ電流の流れる
のを防ぐようにしたから、パワートランジスタの破壊を
防ぐことができるという効果がある。
【0035】とくに図2の実施例では、サージ入力検出
手段を、電源端子に陰極が接続するツエナダイオード
と、このツエナダイオードの陽極とグラウンドとの間に
直列接続する2つの抵抗と、この2つの抵抗の接続点に
ベースが接続するトランジスタとで構成しているから、
所定電圧以上のサージ電圧の発生があると、ツエナダイ
オードがブレークダウンを起こし、このとき流れる電流
により上記抵抗に電圧を発生させ、この電圧に基づいて
パワートランジスタを非導通にする信号がパワートラン
ジスタのゲートに送られる。所定電圧がツエナダイオー
ドの選択で簡単に設定でき、簡素に構成されるという利
点がある。
【0036】また、図4の実施例では、サージ入力検出
手段を、ハーフブリッジのグラウンドに対する電位と基
準電位との電位差とを比較する比較器と、この比較器の
出力によりパワートランジスタを非導通にする信号を発
生するトランジスタとで構成しているから、サージ電流
がハーフブリッジに流れたときのその電位の変化に基づ
いてパワートランジスタを非導通にする信号がパワート
ランジスタのゲートに送られる。ハーフブリッジの電位
と基準電位との電位差を比較する比較器を用いているか
ら、パワートランジスタを非導通にする作動レベルの精
度が高いという利点を有する。
【0037】さらに図5の実施例は、半導体装置内にダ
イオードを設け、ダイオードの順方向電圧降下を監視す
る監視手段と、この監視手段の出力によりパワートラン
ジスタを非導通にする信号を発生するトランジスタとで
構成しているから、サージ電流が流れるときの半導体チ
ップの温度上昇による上記ダイオードの特性変化に基づ
くその順方向電圧降下が監視手段により検出され、サー
ジによる半導体装置の特性変化に直接対応してパワート
ランジスタの破壊防止が図られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を総括的に示すブロック図であ
る。
【図2】第1の実施例を示す回路図である。
【図3】図2に示す実施例の回路を形成した半導体チッ
プの断面図である。
【図4】第2の実施例を示す回路図である。
【図5】第3の実施例を示す回路図である。
【図6】ハーフブリッジ型駆動回路の他の例を示す図で
ある。
【図7】発明の第4の実施例を示す半導体チップの平面
図である。
【図8】第4の実施例の断面図である。
【図9】第4の実施例の半導体チップの実装例を示す図
である。
【図10】第5の実施例を示す半導体チップの断面図で
ある。
【図11】第6の実施例を示す半導体チップの断面図で
ある。
【図12】トランジスタの配列の変形例を示す半導体チ
ップの平面図である。
【図13】トランジスタの配列の変形例を示す半導体チ
ップの平面図である。
【図14】従来のモータ駆動回路の一例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 サージ入力検出手段 1A、1B、1C サージ検出回路 2、3 4、7 11 P型シリコン基板 12、13 N+ 型埋込層 14 P型層 15 N型層 16、17 P型ベース領域 18、19、20 N+ 型ドレイン領域 21、22 N+ 型ソース領域 23、24 P型領域 25 ゲート絶縁膜 26〜30 ゲート電極 31 絶縁膜 31、32 ソース電極 33、34、35 ドレイン電極 36 N型カソード領域 37 P型アノード領域 38、39 N+ 型領域 40 N型コレクタ領域 41 P型ベース領域 42 N型エミッタ領域 43、44 P+ 型領域 45 陰極 46 陽極 47 コレクタ電極 48 エミッタ電極 49、50 配線 51 半導体チップ 52 P型層 53 N型領域 54、55 N型ベース領域 56、57 P型ソース領域 58、59 P型ベース領域 60、61 N型ソース領域 62、63 N+ 型領域 64 ゲート絶縁膜 65 絶縁膜 66、67 ゲート電極 68、69 ソース電極 70、71 ドレイン電極 72 ゲート電極パッド 73、74 ソース電極パッド 75 ドレイン電極パッド 76 P+ 型領域 77、78 配線 79 絶縁膜 D1〜D8 ダイオード M モータ PTr PチャネルMOSトランジスタ NTr NチャネルMOSトランジスタ Q1〜Q6 トランジスタ R1〜R16 抵抗 Tr1〜Tr4 MOSトランジスタ VDD 電源 VIN 入力端子

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2個以上のパワートランジスタが縦続接
    続されて形成されるハーフブリッジを有する駆動回路を
    備えた半導体装置において、前記駆動回路の電源端子と
    前記パワートランジスタのグラウンドとの間に所定電圧
    以上のサージ電圧の入力があったときこのサージ電圧を
    検出し、前記パワートランジスタを非導通にするゲート
    信号を発生するサージ入力検出手段を備えたことを特徴
    とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記所定電圧が前記駆動回路の最大定格
    電源電圧に設定され、前記パワートランジスタはそのブ
    レークダウン電圧の和が前記最大定格電源電圧より大き
    く設定されていることを特徴とする請求項1記載の半導
    体装置。
  3. 【請求項3】 前記サージ入力検出手段は、前記電源端
    子に陰極が接続されたツエナダイオードと、該ツエナダ
    イオードの陽極とグラウンドとの間に直列接続された2
    個の抵抗と、該2個の抵抗の接続点にベースが接続さ
    れ、エミッタが接地され、コレクタが前記パワートラン
    ジスタのゲートに接続されたトランジスタとから構成さ
    れていることを特徴とする請求項1または2記載の半導
    体装置。
  4. 【請求項4】 前記サージ入力検出手段は、前記ハーフ
    ブリッジのグラウンドに対する電位と基準電位との電位
    差とを比較する比較器と、該比較器の出力端と前記パワ
    ートランジスタのゲートとの間に接続され所定の電位差
    が発生したとき前記比較器からの出力により前記パワー
    トランジスタを非導通にする信号を発生するトランジス
    タとから構成されていることを特徴とする請求項1また
    は2記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記サージ入力検出手段は、基準電源
    と、該基準電源とグラウンドとの間に直列接続された抵
    抗およびダイオードと、該ダイオードの順方向電圧降下
    を監視する監視手段と、該監視手段と前記パワートラン
    ジスタのゲートとの間に接続され所定の電圧降下が発生
    したとき前記監視手段からの出力により前記パワートラ
    ンジスタを非導通にする信号を発生するトランジスタと
    から構成されていることを特徴とする請求項1または2
    記載の半導体装置。
JP5055084A 1993-02-21 1993-02-21 半導体装置 Expired - Fee Related JP3052648B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5055084A JP3052648B2 (ja) 1993-02-21 1993-02-21 半導体装置
DE4405482A DE4405482C2 (de) 1993-02-21 1994-02-21 Halbleiterbauelement
US08/451,750 US5675169A (en) 1993-02-21 1995-05-26 Motor driving circuit with surge detection/protection and its structure in a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5055084A JP3052648B2 (ja) 1993-02-21 1993-02-21 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06245585A true JPH06245585A (ja) 1994-09-02
JP3052648B2 JP3052648B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=12988857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5055084A Expired - Fee Related JP3052648B2 (ja) 1993-02-21 1993-02-21 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5675169A (ja)
JP (1) JP3052648B2 (ja)
DE (1) DE4405482C2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4892136A (en) * 1986-12-31 1990-01-09 Kabushiki Kaisha Tsuchiya Seisakusho Heat exchanger
KR20020002780A (ko) * 2000-06-30 2002-01-10 밍 루 모터의 구동 장치
KR20030082885A (ko) * 2002-04-16 2003-10-23 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전력용 반도체장치
JP2009142034A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 電力供給装置
KR20150019852A (ko) * 2013-08-16 2015-02-25 삼성전기주식회사 H 브릿지 모터 구동 장치
WO2023090187A1 (ja) * 2021-11-19 2023-05-25 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 モータ駆動装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5594307A (en) * 1994-02-10 1997-01-14 Nissan Motor Co., Ltd. Current servo amplification/control apparatus and method for reversible DC motor
GB2287622B (en) * 1994-03-17 1998-10-28 Nissan Motor Multiplex serial data communication circuit network and method and motor control system and method using multiplex serial data communication circuit network
DE19648562C2 (de) * 1996-11-23 2001-02-15 Semikron Elektronik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Stromüberwachung für Halbleiterschaltungen
US6125798A (en) * 1997-11-26 2000-10-03 Denso Corporation Motor vehicle cooling apparatus with electric motor surge current inhibitor
JP2001094051A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Rohm Co Ltd 半導体装置
DE10117360B4 (de) * 2001-04-06 2006-03-16 Infineon Technologies Ag Halbbrückenschaltung
US6747300B2 (en) * 2002-03-04 2004-06-08 Ternational Rectifier Corporation H-bridge drive utilizing a pair of high and low side MOSFETs in a common insulation housing
US20030206386A1 (en) * 2002-05-01 2003-11-06 Hill Christopher Lawrence Power supply isolation during motor spinup
JP4179292B2 (ja) * 2005-02-21 2008-11-12 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP2008010667A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置
US20090161277A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Robert Roesner Method and device for preventing damage to a semiconductor switch circuit during a failure
WO2009086445A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 Eaton Corporation Drive circuit and method of using the same
JP6628687B2 (ja) * 2016-05-20 2020-01-15 株式会社マキタ 電動作業機および電動作業機用電圧抑制回路
CN109799328B (zh) * 2018-12-07 2024-04-26 上海厦泰生物科技有限公司 一种带温度控制的样本温育装置
CN113466649B (zh) * 2021-06-29 2022-10-25 西安交通大学 一种判断浪涌电流测试中SiC MOSFET失效原因的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57172765A (en) * 1981-04-17 1982-10-23 Semiconductor Res Found Electrostatic induction thyristor
JPH0191620A (ja) * 1987-10-02 1989-04-11 Hitachi Ltd Hブリツジ保護回路
DE4012382A1 (de) * 1990-04-18 1991-10-24 Licentia Gmbh Verfahren und anordnung zum abschalten eines leistungshalbleiterschalters mit mos-steuereingang bei ueberstroemen

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4892136A (en) * 1986-12-31 1990-01-09 Kabushiki Kaisha Tsuchiya Seisakusho Heat exchanger
KR20020002780A (ko) * 2000-06-30 2002-01-10 밍 루 모터의 구동 장치
KR20030082885A (ko) * 2002-04-16 2003-10-23 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전력용 반도체장치
JP2009142034A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 電力供給装置
KR20150019852A (ko) * 2013-08-16 2015-02-25 삼성전기주식회사 H 브릿지 모터 구동 장치
WO2023090187A1 (ja) * 2021-11-19 2023-05-25 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 モータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4405482A1 (de) 1994-08-25
JP3052648B2 (ja) 2000-06-19
DE4405482C2 (de) 1998-10-01
US5675169A (en) 1997-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3052648B2 (ja) 半導体装置
US7916439B2 (en) Semiconductor switch arrangement and an electronic device
JP2905227B2 (ja) 電源バッテリの極性の反転に対して自己保護されている集積回路
JP2821667B2 (ja) 集積回路チップ
CN1830091A (zh) 带有单引线框的h桥
JP2002525878A (ja) 半導体装置
JP3164065B2 (ja) 半導体装置
KR101409126B1 (ko) 동기식 정류기 브릿지 부재, 동기식 정류기 브릿지 및 이를 포함하는 발전기형 전기적 회전 기계장치
JPH09129762A (ja) 半導体装置
JP2928285B2 (ja) 集積可能なアクティブダイオード
JPH10173128A (ja) 接合が絶縁された集積回路の寄生効果を抑制する方法および装置
JPH06105785B2 (ja) 逆電圧保護回路を具えたパワー半導体装置
US20020167056A1 (en) Insulated gate semiconductor device with control circuit
JP3679297B2 (ja) 電力供給系
JP3036423B2 (ja) 半導体装置
JP2668887B2 (ja) パワーmosfetおよびその製造方法
JP3431127B2 (ja) 電子装置および電子スイッチ装置
JP2004228317A (ja) 半導体記憶装置
JP3864526B2 (ja) 半導体装置及び電子機器
JP2920061B2 (ja) 高負荷駆動ドライバ用半導体集積装置及び高負荷駆動ドライバ装置
JP3503197B2 (ja) 半導体装置
JP3387940B2 (ja) 電源バックアップ用半導体装置
EP0921619A3 (en) A power source circuit of a semiconductor integrated circuit
JP2003338555A (ja) 電子スイッチ装置及びその製造方法
JP2003008020A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees