JP2001094051A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2001094051A
JP2001094051A JP26767799A JP26767799A JP2001094051A JP 2001094051 A JP2001094051 A JP 2001094051A JP 26767799 A JP26767799 A JP 26767799A JP 26767799 A JP26767799 A JP 26767799A JP 2001094051 A JP2001094051 A JP 2001094051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
base
type
collector region
base pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26767799A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Sakamoto
和久 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP26767799A priority Critical patent/JP2001094051A/ja
Priority to CNB001247085A priority patent/CN1176497C/zh
Priority to KR1020000054906A priority patent/KR100660670B1/ko
Priority to TW089119300A priority patent/TW457720B/zh
Priority to US09/666,848 priority patent/US6563194B1/en
Publication of JP2001094051A publication Critical patent/JP2001094051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0658Vertical bipolar transistor in combination with resistors or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/866Zener diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/7302Bipolar junction transistors structurally associated with other devices
    • H01L29/7304Bipolar junction transistors structurally associated with other devices the device being a resistive element, e.g. ballasting resistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】破壊耐量の向上を図ることができる抵抗入りト
ランジスタを有する半導体装置を提供する。 【解決手段】絶縁膜15上には、たとえばポリシリコン
からなる表面抵抗23が配設されている。表面抵抗23
の一端は、コンタクトホール18上に隆起したベース電
極20に接続されており、他端は、絶縁膜15上に隆起
した状態に形成されたベースパッド24に接続されてい
る。ベースパッド24は、絶縁膜15に形成されたコン
タクトホール25を介してコレクタ領域11に接続され
ている。そして、コレクタ領域11においてベースパッ
ド24の接合部位には、不純物濃度が高いP型不純物領
域が形成されている。これにより、P型不純物領域とN
型のコレクタ領域11との間でPN接合が形成され、ベ
ースパッド24とコレクタ領域11との間に寄生ツェナ
ーダイオードが構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、抵抗入りトラン
ジスタを含む半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタル回路に好適な抵抗入りトラン
ジスタを含む半導体装置の従来構成は、図5に示されて
いる。すなわち、N型半導体基板91の表層部に、P型
のベース領域92が形成され、このP型のベース領域9
2内にN型のエミッタ領域93が形成されている。ベー
ス領域92およびエミッタ領域93には、それぞれN型
半導体基板91上の絶縁膜94に形成されたコンタクト
ホール94a,94bを介して、絶縁膜94上に隆起し
た状態に形成されたベース電極95およびエミッタ電極
96が接続されている。コレクタ電極は、N型半導体基
板91の裏面側において、N+型領域97を介して取ら
れるようになっている。
【0003】絶縁膜94上には、たとえばポリシリコン
からなる表面抵抗98が配設されている。表面抵抗98
の一端部は、絶縁膜94から隆起したベース電極95に
接続されており、この表面抵抗98の他端部の表面に
は、たとえばアルミニウムを用いてベースパッド99が
形成されている。また、この半導体装置の最表面は表面
保護膜90で覆われており、ベースパッド99の表面の
一部は、表面保護膜90に形成された開口部90aを介
して露出している。図示しないベースワイヤは、ベース
パッド99の開口部90aを介して露出した部分にボン
ディングされる。これにより、ベースワイヤから入力さ
れる順方向電流は、表面抵抗98を介してベース電極9
5に与えられることになる。このように、絶縁膜94上
に表面抵抗98を設けているのは、半導体基板内に設け
られる拡散抵抗と比較して抵抗精度の向上を図ることが
できるからである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のよう
な構成では、ベース−エミッタ間に順方向サージ電圧が
加えられると、表面抵抗98に過電流が流れて発熱し、
表面抵抗98が焼損するおそれがある。また、ベース−
エミッタ間に逆方向サージ電圧が加えられた場合には、
N型半導体基板(コレクタ領域)91からベースパッド
99に向けてリーク電流が流れ、このリーク電流によっ
てベースパッド99の下方の絶縁膜94にスポット状の
破壊跡を生じるおそれがある。そのため、従来の抵抗入
りトランジスタを有する半導体装置は、破壊耐量が必ず
しも十分ではなかった。
【0005】そこで、この発明の目的は、破壊耐量の向
上を図ることができる抵抗入りトランジスタを有する半
導体装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段および発明の効果】上記の
目的を達成するための本発明は、半導体基板に形成され
た第1の導電型のベース領域と、このベース領域内に形
成された第2の導電型のエミッタ領域と、ベース領域に
接合して形成された第2の導電型のコレクタ領域と、コ
レクタ領域内にベース領域とは分離して形成された第1
の導電型の不純物領域と、ベース領域に接続されたベー
ス電極と、このベース電極に一端部が接続された表面抵
抗と、この表面抵抗の他端部に接続され、かつ、上記不
純物領域に接続されたベースパッドとを含むことを特徴
とする半導体装置である。
【0007】言い換えれば、この発明は、半導体基板に
形成された第1の導電型のベース領域と、このベース領
域内に形成された第2の導電型のエミッタ領域と、ベー
ス領域に接合して形成された第2の導電型のコレクタ領
域と、ベース領域に接続されたベース電極と、このベー
ス電極に一端部が接続された表面抵抗と、この表面抵抗
の他端部に接続されたベースパッドとを有するトランジ
スタを含む半導体装置であって、上記ベースパッドはコ
レクタ領域に接続されており、コレクタ領域において上
記ベースパッドとの接合部位には、ベース領域とは分離
して第1の導電型の不純物領域が形成されていることを
特徴とする半導体装置である。
【0008】なお、上記第2の導電型は、上記第1の導
電型とは異なる導電型である。本発明の構成によれば、
コレクタ領域と不純物領域とによりPN接合が形成さ
れ、これにより、ベースパッドとコレクタ領域との間に
寄生ツェナーダイオードが構成される。したがって、た
とえベース−エミッタ間に順方向サージ電圧が加えられ
ても、ベースパッドに入力される順方向過大電流は寄生
ツェナーダイオードを介してコレクタ領域へと逃げるの
で、表面抵抗に過電流が流れることはない。したがっ
て、表面抵抗に過電流が流れることによる焼損を防止す
ることができ、順方向サージ電圧に対する破壊耐量の向
上を図ることができる。
【0009】また、寄生ツェナーダイオードの降伏電圧
以上の逆方向サージ電圧がベース−エミッタ間に加えら
れた場合には、寄生ツェナーダイオードの降伏現象が生
じ、コレクタ領域からベースパッドに向けてリーク電流
が流れる。これにより、たとえばコレクタ領域の表面を
覆うように絶縁膜が設けられている場合に、この絶縁膜
が破壊されてスポット状の破壊跡を生じることを防止で
きる。ゆえに、逆方向サージ電圧に対する破壊耐量の向
上も図ることができる。
【0010】さらに、寄生ツェナーダイオードは、コレ
クタ領域においてベースパッドとの接続部位に形成され
るから、寄生ツェナーダイオードを設けたことによっ
て、半導体装置のサイズの大型化を招くおそれはない。
【0011】
【発明の実施の形態】以下では、この発明の実施の形態
を、添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、この
発明の一実施形態に係る抵抗入りバイポーラトランジス
タを有する半導体装置の構成を示す断面図である。N型
半導体基板11の表層部には、P型のベース領域12が
形成されており、このP型のベース領域12内に、N型
のエミッタ領域13が形成されている。これにより、N
PN構造が形成されていて、N型半導体基板11がコレ
クタ領域を形成している。そして、N型のコレクタ領域
11の表面には、P型の不純物が低濃度拡散されること
により、P-型拡散層14が全域に形成されている。
【0012】半導体基板11の表面は、たとえば酸化シ
リコンからなる絶縁膜15で覆われている。絶縁膜15
には、それぞれベース領域12の表面に設定されたベー
スコンタクト領域16およびエミッタ領域13の表面に
設定されたエミッタコンタクト領域17を露出させるコ
ンタクトホール18,19が形成されている。そして、
コンタクトホール18を介してベースコンタクト領域1
6に接続されるようにベース電極20が形成されてお
り、コンタクトホール19を介してエミッタコンタクト
領域17に接続されるようにエミッタ電極21が形成さ
れている。ベース電極20およびエミッタ電極21は、
たとえばアルミニウムなどの導電性材料で構成されてい
る。コレクタ電極は、N型半導体基板11の裏面側にお
いて、N+型領域22を介して取られるようになってい
る。
【0013】絶縁膜15上には、たとえばポリシリコン
からなる表面抵抗23が配設されている。表面抵抗23
の長さは、たとえば5000Åである。表面抵抗23の
一端は、コンタクトホール18上に隆起したベース電極
20に接続されている。一方、表面抵抗23の他端は、
たとえばアルミニウムを用いて絶縁膜15上に隆起した
状態に形成されたベースパッド24に接続されている。
また、この半導体装置の最表面は表面保護膜50で覆わ
れており、エミッタ電極21およびベースパッド24の
表面の一部は、それぞれ表面保護膜50に形成された開
口部50a,50bを介して露出している。
【0014】ベースパッド24はまた、絶縁膜15に形
成されたコンタクトホール25を介してコレクタ領域1
1に接続されている。そして、コレクタ領域11におい
てベースパッド24の接合部位には、P-型拡散層14
よりも不純物濃度が高いP型不純物領域が形成されてい
る。これにより、P型不純物領域とN型のコレクタ領域
11との間でPN接合が形成され、図2の等価回路図に
示すように、ベースパッド24とコレクタ領域11との
間に寄生ツェナーダイオード27が構成されている。
【0015】なお、ベース領域12とP型不純物領域と
の間には、ベース領域12とP型不純物領域とを分離す
るために、N+型のアイソレーション領域28が形成さ
れている。また、図2に示すように、ベース電極20と
エミッタ電極21との間には、たとえばポリシリコンか
らなる抵抗29が介在されている。この抵抗29につい
ては、図1において図示が省略されている。この構成に
より、たとえベース−エミッタ間に順方向サージ電圧が
加えられても、図示しないベースワイヤからベースパッ
ド24に入力される順方向電流の一部は寄生ツェナーダ
イオード27を介してコレクタ領域11へと逃げるの
で、表面抵抗23に過電流が流れることはない。したが
って、表面抵抗23に過電流が流れることによる焼損を
防止することができる。
【0016】また、寄生ツェナーダイオード27の降伏
電圧以上の逆方向サージ電圧がベース−エミッタ間に加
えられた場合には、寄生ツェナーダイオード27の降伏
現象が生じ、コレクタ領域11からベースパッド24に
向けてリーク電流が流れる。これにより、絶縁膜15に
リーク電流が流れることを防止でき、絶縁膜15にリー
ク電流によるスポット状の破壊が生じることを防止でき
る。さらに、寄生ツェナーダイオード27は、コレクタ
領域11においてベースパッド24との接続部位に形成
されるから、寄生ツェナーダイオード27を設けたこと
によって、半導体装置のサイズの大型化を招くおそれは
ない。
【0017】図3は、この実施形態の抵抗入りトランジ
スタおよび従来の抵抗入りトランジスタの静電破壊検査
の結果を示す図である。静電破壊検査は、ベース電極に
抵抗(たとえば1kΩ)を介して接続されたコンデンサ
(たとえば200pF)に電圧を印加して電荷を蓄積し
た後、このコンデンサに蓄積された電荷を放電させて、
コレクタ−ベース間およびベース−エミッタ間に電流を
流した時に生じる破壊数を調べることにより行われる。
この静電破壊検査の結果として、図3にはベース−エミ
ッタ間電圧(コンデンサ印加電圧)と破壊を生じたトラ
ンジスタの個数(破壊個数)との関係が示されている。
また、この実施形態のバイポーラトランジスタについて
の結果は実線で示されており、従来のバイポーラトラン
ジスタについての結果は破線で示されている。
【0018】この静電破壊検査の結果から、この実施形
態のバイポーラトランジスタが静電破壊を生じる最低の
ベース−エミッタ間電圧(破壊電圧)は、従来の抵抗入
りトランジスタにおける破壊電圧の約1.5倍となり、
この実施形態の抵抗入りトランジスタは、従来の抵抗入
りトランジスタよりも破壊耐量が向上していることが理
解される。図4は、この実施形態に係る抵抗入りトラン
ジスタを有する半導体装置の製造方法を工程順に示す断
面図である。まず、図4(a) に示すように、裏面側にN
+型領域22を有するN型半導体基板11の表面が熱酸
化させられて酸化シリコン膜30が形成され、その酸化
シリコン膜の表面からP型不純物(たとえばボロン)が
低濃度に拡散させられることにより、半導体基板11の
表面全域にP-型拡散層14が形成される。
【0019】次に、図4(b)に示すように、酸化シリコ
ン膜30においてベース領域12およびP型不純物領域
に対応する位置に凹部31,32が形成され、この凹部
31,32からP型不純物(たとえばボロン)が高濃度
に拡散させられることにより、それぞれベース領域12
およびP型不純物領域が形成される。そして、図4(c)
に示すように、酸化シリコン膜30の凹部31内のエミ
ッタ領域13に対応する位置に、凹部31よりも一段低
い凹部33が形成されるとともに、酸化シリコン膜30
においてアイソレーション領域28に対応する位置に凹
部34が形成される。その後、凹部33,34からN型
不純物(たとえばリン)が高濃度に拡散させられること
により、それぞれエミッタ領域13およびアイソレーシ
ョン領域28が形成される。
【0020】次いで、図4(d)に示すように、酸化シリ
コン膜30が除去されて半導体基板11の表面が露出さ
せられた後、この露出した半導体基板11上に絶縁膜1
5が形成される。そして、絶縁膜15上に、たとえばポ
リシリコンからなる表面抵抗23がパターン形成され
る。その後、図4(e)に示すように、フォトリソグラフ
ィ技術により、コンタクトホール18,19,25が形
成される。そして、図4(f)に示すように、ベース電極
20およびベースパッド24が、それぞれコンタクトホ
ール18,25を介してベース領域12およびP型不純
物領域に接続され、かつ、表面抵抗23に接続されるよ
うに形成される。また、コンタクトホール19を介して
エミッタ領域13に接続されるようにエミッタ電極21
が形成される。さらに、最表面に表面保護膜50が形成
された後、この表面保護膜50にエミッタ電極21およ
びベースパッド24の表面の一部をそれぞれ露出させる
ように開口部50a,50bが形成され、これにより、
この実施形態に係る抵抗入りトランジスタを有する半導
体装置が得られる。
【0021】以上、この発明の一実施形態について説明
したが、この発明は、他の形態で実施することもでき
る。たとえば、上述の実施形態では、たとえばポリシリ
コンで表面配線が形成されるとしたが、ポリシリコン以
外に、たとえばタンタルナイトライド(TaN)で表面
配線が形成されてもよい。また、上述の実施形態では、
NPN型のバイポーラトランジスタを例にとったが、こ
の発明は、PNP型のバイポーラトランジスタにも適用
することができる。この場合には、P型のコレクタ領域
においてベースパッドとの接合部位にN型領域を形成
し、このN型領域とP型のコレクタ領域とによりPN接
合を形成すればよい。
【0022】さらに、上述の実施形態では、1個のバイ
ポーラトランジスタを有する半導体装置を例にとった
が、この発明は、複数個のバイポーラトランジスタを有
する半導体装置やバイポーラトランジスタ以外の複数の
機能素子を同一半導体基板上に有するIC(集積回路)
のような半導体装置などにも適用することができる。そ
の他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の
設計変更を施すことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る抵抗入りバイポー
ラトランジスタを有する半導体装置の構成を示す断面図
である。
【図2】上記半導体装置の等価回路を示す図である。
【図3】この実施形態の抵抗入りトランジスタおよび従
来の抵抗入りトランジスタの静電破壊検査の結果を示す
図である。
【図4】この実施形態に係る抵抗入りトランジスタを有
する半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図であ
る。
【図5】従来の抵抗入りバイポーラトランジスタを有す
る半導体装置の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
11 N型半導体基板、コレクタ領域 12 ベース領域 13 エミッタ領域 15 絶縁膜 20 ベース電極 23 表面抵抗 24 ベースパッド 26 P型不純物領域 27 寄生ツェナーダイオード

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板に形成された第1の導電型のベ
    ース領域と、 このベース領域内に形成された第2の導電型のエミッタ
    領域と、 ベース領域に接合して形成された第2の導電型のコレク
    タ領域と、 コレクタ領域内にベース領域とは分離して形成された第
    1の導電型の不純物領域と、 ベース領域に接続されたベース電極と、 このベース電極に一端部が接続された表面抵抗と、 この表面抵抗の他端部に接続され、かつ、上記不純物領
    域に接続されたベースパッドとを含むことを特徴とする
    半導体装置。
JP26767799A 1999-09-21 1999-09-21 半導体装置 Pending JP2001094051A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26767799A JP2001094051A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 半導体装置
CNB001247085A CN1176497C (zh) 1999-09-21 2000-09-15 半导体装置
KR1020000054906A KR100660670B1 (ko) 1999-09-21 2000-09-19 바이폴라 트랜지스터
TW089119300A TW457720B (en) 1999-09-21 2000-09-20 Semiconductor device
US09/666,848 US6563194B1 (en) 1999-09-21 2000-09-21 BJT with surface resistor connection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26767799A JP2001094051A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001094051A true JP2001094051A (ja) 2001-04-06

Family

ID=17448003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26767799A Pending JP2001094051A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6563194B1 (ja)
JP (1) JP2001094051A (ja)
KR (1) KR100660670B1 (ja)
CN (1) CN1176497C (ja)
TW (1) TW457720B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108543A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2012099626A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP7079638B2 (ja) 2018-03-29 2022-06-02 ローム株式会社 半導体素子

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101040859B1 (ko) * 2009-09-02 2011-06-14 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치
WO2011064618A1 (en) * 2009-11-26 2011-06-03 Nxp B.V. Methods, systems and devices for electrostatic discharge protection
US20180102318A1 (en) * 2016-10-12 2018-04-12 Globalfoundries Inc. Compound resistor structure for semiconductor device
CN113161351B (zh) * 2021-03-23 2022-03-11 江苏新顺微电子股份有限公司 双极晶体管集成高压启动电阻的器件结构及制造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4489340A (en) * 1980-02-04 1984-12-18 Nippon Telegraph & Telephone Public Corporation PNPN Light sensitive semiconductor switch with phototransistor connected across inner base regions
US4758872A (en) * 1984-10-25 1988-07-19 Nec Corporation Integrated circuit fabricated in a semiconductor substrate
JP3375659B2 (ja) * 1991-03-28 2003-02-10 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 静電放電保護回路の形成方法
FR2683947B1 (fr) * 1991-11-18 1994-02-18 Sgs Thomson Microelectronics Sa Diode de protection monolithique basse tension a faible capacite.
JP3052648B2 (ja) * 1993-02-21 2000-06-19 日産自動車株式会社 半導体装置
KR0119531Y1 (ko) * 1994-09-30 1998-07-01 곽정소 쇼트키 트랜지스터
US6015992A (en) * 1997-01-03 2000-01-18 Texas Instruments Incorporated Bistable SCR-like switch for ESD protection of silicon-on-insulator integrated circuits
US6242763B1 (en) * 1999-09-14 2001-06-05 United Microelectronics Corp. Low triggering voltage SOI silicon-control-rectifier (SCR) structure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108543A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2012099626A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP7079638B2 (ja) 2018-03-29 2022-06-02 ローム株式会社 半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR100660670B1 (ko) 2006-12-21
US6563194B1 (en) 2003-05-13
TW457720B (en) 2001-10-01
KR20010030436A (ko) 2001-04-16
CN1176497C (zh) 2004-11-17
CN1289150A (zh) 2001-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101195720B1 (ko) 반도체 집적 회로 디바이스 및 그 제조 방법
JP3306273B2 (ja) 半導体集積回路とその製造方法
JP5749616B2 (ja) 半導体装置
JP3818673B2 (ja) 半導体装置
TWI295100B (ja)
JPH10189756A (ja) 半導体装置
JPS6157711B2 (ja)
JP2001094051A (ja) 半導体装置
JP2004031576A (ja) 半導体集積回路装置
JP2004200601A (ja) オープンドレイン用mosfet及びこれを用いた半導体集積回路装置
JPH08306872A (ja) Mos入力保護回路
JP3249355B2 (ja) 半導体集積回路とその製造方法
JP3211871B2 (ja) 入出力保護回路
JP3883681B2 (ja) 半導体集積回路
JPS6060753A (ja) 半導体装置
JPH0478018B2 (ja)
JPS59189665A (ja) 半導体装置
JPH0629466A (ja) 半導体集積回路
JP2001036006A (ja) 半導体集積回路の入出力保護装置
JPH11121768A (ja) 半導体集積回路
JPH069208B2 (ja) 半導体装置
JP3744460B2 (ja) 半導体装置
JP2901275B2 (ja) 半導体集積回路装置
US20060076647A1 (en) Semiconductor component with a bipolar lateral power transistor
JPS6180848A (ja) 静電破壊防止素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050208