JP3864526B2 - 半導体装置及び電子機器 - Google Patents

半導体装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3864526B2
JP3864526B2 JP35861997A JP35861997A JP3864526B2 JP 3864526 B2 JP3864526 B2 JP 3864526B2 JP 35861997 A JP35861997 A JP 35861997A JP 35861997 A JP35861997 A JP 35861997A JP 3864526 B2 JP3864526 B2 JP 3864526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
misfet
electrically connected
switching element
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35861997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11191595A (ja
Inventor
博之 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP35861997A priority Critical patent/JP3864526B2/ja
Publication of JPH11191595A publication Critical patent/JPH11191595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864526B2 publication Critical patent/JP3864526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、MIS構造の半導体装置及びこれを用いた電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
図6は通常のMIS構造半導体装置の概略図である。端子51、52は電源端子、59は電源である。正常時は端子51には正側電源が、端子52には負側電源が接続され,内部回路素子54に電源が供給される。53は出力端子である。内部回路素子のに含まれる例としてP型MISFET55,N型MISFET56を示してある。10は信号処理回路である。MISFETのP型MISFET55,N型MISFET56には寄生的にダイオード57、58が存在するが、正常時には接続される電源とは逆方向なので寄生ダイオード57、58に電流は流れない。しかし、何らかの理由によりこの半導体装置に電源が逆接続された場合、即ち端子51に負側電源、端子52に正側電源が接続された逆接続時には、図7(a)(b)に図示したように、寄生ダイオード57、58が順方向となってしまい、電源から内部回路素子に電流が流れる。この状態が続き電流が流れ続けると内部回路素子は発熱し、最悪の場合アルミ配線溶断やジャンクション破壊に至る。
【0003】
図8に従来の電源逆接続時の破壊を防止した半導体装置の例を示す。電源端子と内部回路素子間にP/N接合で形成した破壊防止ダイオード61を正常接続時の電源に対し順方向となるよう直列に挿入する。端子51の電圧≧端子52となる正常接続時にはダイオード61が順方向となり、このダイオードに電流を流すことで内部回路素子に電源を供給する。電源の逆接続時等の端子51の電圧<端子52の電圧となる異常な状態では、このダイオード61が逆方向となるため、内部回路素子には電源からは電流が流れず破壊を防止することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の電源逆接続時の破壊を防止した半導体装置には次の様な問題があった。それは破壊防止のスイッチング素子として挿入したダイオードのVF(順方向降下電圧)がもたらす弊害である。ダイオードには必ずVFが存在するため、図8の回路の正常接続時においてダイオード61のカソード側の電圧即ち内部回路素子に供給される正側電圧は、アノード側の電源電圧51よりもVFだけ低下してしまう。このVFの電圧降下により出力端子のハイレベルは正側電源電圧よりも少なくともVFだけ低下した中間電位となってしまい、同電源で動作する他のICとのインターフェイスが難しくなるといった問題がある。また出力端子から大電流を供給する必要がある場合、もしくは内部回路素子で大電流を消費する場合には、P型MISFET55のインピーダンスによりさらに電圧が降下してしまいVFはより無視できないものとなってしまう。さらに挿入した破壊防止ダイオードでの発熱によるエネルギーのロスが発生するといった問題もある。
【0005】
従来例の破壊防止用のスイッチ素子としてダイオードをあげたが、ダイオードの代わりにFETを使用したとしても同様である。FETには必ずオン抵抗が存在し、FETに電流が流れるとそこで電圧が降下するからである。スイッチ素子に電流を流して内部回路素子に電源を供給する必要がある従来例では、これらの問題が避けられないことになる。
【0006】
そこで、本発明ではこのような課題を解決するもので、その目的とするところは出力電圧値低下の問題を改善し、大電流を外部に供給もしくは内部で消費することが可能であり、かつ電源逆接続時等の異常な場合にも破壊を防止した半導体装置及びこれを用いた電子機器を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の半導体装置は、第1及び第2の電源端子に与えられる電源電圧に基づいて動作する半導体装置であって、ゲートが前記第1または第2の電源端子の一方に電気的に接続された第1のMISFETからなり、前記第1及び第2の電源端子に与えられる電源電圧の大小関係が正常な場合には導通し、異常な場合には非導通となるスイッチング素子と、ソースが前記第1または第2の電源端子の他方及び前記スイッチング素子のドレインに電気的に接続され、サブが前記スイッチング素子のソースに電気的に接続され、ドレインが前記第1または第2の電源端子の一方に直接または他の素子を介して電気的に接続された第2のMISFETを含む内部回路素子を同一半導体基板上に有することを特徴とする。
【0008】
また本発明の半導体装置は、第1及び第2の電源端子に与えられる電源電圧に基づいて動作する半導体装置であって、ゲートが前記第1または第2の電源端子の一方に電気的に接続された第1のMISFETからなり、前記第1及び第2の電源端子に与えられる電源電圧の大小関係が正常な場合には導通し、異常な場合には非導通となる第1のスイッチング素子と、ゲートが前記第1または第2の電源端子の他方に電気的に接続された第2のMISFETからなり、前記第1及び第2の電源端子に与えられる電源電圧の大小関係が正常な場合には導通し、異常な場合には非導通となる第2のスイッチング素子と、第3のMISFET及び第4のMISFETを含む内部回路素子とを同一半導体基板上に有し、前記第3のMISFETは、ソースが前記第1または第2の電源端子の他方及び前記第1のスイッチング素子のドレインに電気的に接続され、サブが前記第1のスイッチング素子のソースに電気的に接続され、ドレインが前記第4のMISFETを介して前記第1または第2の電源端子の一方に電気的に接続され、前記第4のMISFETは、ソースが前記第1または第2の電源端子の一方及び前記第2のスイッチング素子のドレインに電気的に接続され、サブが前記第2のスイッチング素子のソースに電気的に接続され、ドレインが前記第3のMISFETを介して前記第1または第2の電源端子の他方に電気的に接続されたことを特徴とする。
【0009】
また本発明に係る電子機器は上記の半導体装置を含むことを特徴とする。
【0010】
【作用】
本発明の上記構成によれば、第1及び第2の電源端子に与えられる電源電圧の大小関係が正常な場合には、内部回路素子のMISFETのサブには導通したスイッチング素子を通じて第1または第2の電源端子から電圧が与えられるので正常に動作し、しかもソースは第1または第2の電源端子に直接接続され、内部回路素子へはこの第1または第2の端子から直接電源が供給されるため出力電圧値の低下が改善され、大電流を外部に供給もしくは内部で消費する事が可能である。第1及び第2の端子に与えられる電源電圧の大小関係が逆転した異常な場合には、スイッチング素子が非導通となり、かつ構造上存在する寄生ダイオードが逆方向となるので内部回路素子には電源からは電流が流れず破壊を防止することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について実施例に基づいて詳細に説明する。
【0012】
図1は、本発明の第1の実施の形態を示す回路図である。この半導体装置はスイッチング素子14と内部回路素子16を同一半導体基板上に含む。11、12は電源端子。13は出力端子である。19は電源である。図1ではスイッチング素子14の例としてP型のMISFET15を使用している。内部回路素子16はソースが11の端子に電気的に接続され、ドレインが12の端子に電気的に接続されたP型のMISFET17を含んでいる。18はP型のMISFET17のドレインと電源端子12を電気的に接続するN型のMISFETである。10は信号処理回路であり、P型のMISFET17、N型のMISFET18のゲートを駆動している。図1では正常時には11の電圧≧12の電圧となる電源電圧が与えられている。(以下この状態を「正常な状態」といい、11の電圧<12の電圧となる電源が与えられた場合を「異常な状態」という。)
なお、P型のMISFET17のドレインと電源端子12の間は少なくとも電気的に接続されていればよく、これらの間に図1の例の如くN型のMISFETの他、抵抗、ダイオードなどの他の素子が介在しても構わない。
【0013】
また信号処理回路10はMISFETのゲートを駆動できるものであればよく、例えばデジタル回路、アナログ回路、能動素子、受動素子など種々を採用できる。
【0014】
図2は図1で使用しているMISFETに構造上存在する寄生ダイオードを示したものである。MISFET15には寄生ダイオード20が、MISFET17には寄生ダイオード21及び22が、MISFET18には寄生ダイオード23がそれぞれ存在している。
【0015】
正常な状態では、この半導体装置はP型MISFET15のゲートが電源端子12に接続されているためスイッチ素子は導通し、電源端子11からP型MISFET17のサブに電圧が与えられるので内部回路素子は正常に動作する。サブには電位を与えるだけなのでスイッチング素子に流れる電流は極めて少ない。電源端子から内部回路素子までにVFだけ低下してしまう図7の従来の例と比較して、P型MISFET17のソースが電源端子に直接されている本実施例では、電源端子から内部回路素子16までの電圧値の低下が全く無い。従って出力端子13に出力される電圧値の低下には、スイッチング素子での電圧降下は含まれず純粋にP型MISFET17のインピーダンスによるものだけとなり出力の低インピーダンス化が可能となる。出力を低インピダーンス化するには出力MISFET素子もしくはスイッチング素子面積を大きくする必要があり、チップサイズの増大を招くため、従来例と比べて大電流出力もしくはチップサイズの小型化が容易に可能となる利点を持つ。
【0016】
一方電源の逆接続時の様な異常な状態では、スイッチング素子のP型MISFET15は非導通となり、寄生ダイオード20、21は与えられた電源電圧に対し逆方向となり、電源から内部回路素子に電流が流れることはない。
【0017】
つまり、第1の実施例では、電源が逆接続されると、トランジスタ15、17内の寄生ダイオード20〜23は図3のようになるので、端子13と端子11との間には電流経路が形成されないのである。
【0018】
よって、第1の実施例では、破棄を防止する機能は従来と同様に持つことができるのである。
【0019】
図4は本発明の他の実施例を示す半導体装置である。スイッチング素子14の例としてN型のMISFET31を使用している。内部回路素子16はソースが12の端子に電気的に接続され、ドレインが11の端子に電気的に接続されたN型のMISFET32を含んでいる。N型のMISFET32のドレインと電源端子11は、抵抗33及びダイオード34により電気的に接続されている。N型のMISFET31には寄生ダイオード35が、N型のMISFET32には寄生ダイオード36、37がそれぞれ存在している。信号処理回路10はMISFET32のゲートを駆動している。
【0020】
正常な状態では、この半導体装置はN型MISFET31のゲートが電源端子11に接続されているためスイッチング素子は導通し、電源端子11からN型MISFET32のサブに電圧が与えられるので内部回路素子32は正常に動作する。N型MISFET32のソースが電源端子に直接されている本実施例でも、図1の実施例と同様に電源端子から内部回路素子16までの電圧値の低下が全く無いという利点をもつ。
【0021】
電源の逆接続時の様な異常な状態でも第1の実施例と同様に、スイッチング素子のN型MISFET31は非導通となり、構造上存在する寄生ダイオード35、37が電源電圧に対し逆方向となるため、電源から内部回路素子に電流が流れることはなく、破棄を防止することができる。
【0022】
次に破壊防止のスイッチング素子を複数個有する場合の実施例を図5に示す。スイッチング素子として、P型MISFET40,N型MISFET41を使用している。内部回路素子16はソースが11の端子に電気的に接続され、ドレインが12の端子に電気的に接続されたP型のMISFET42とソースが12の端子に電気的に接続され、ドレインが11の端子に電気的に接続されたN型のMISFET43を含んでいる。P型MISFET42はN型MISFET43を介して電源端子12に電気的に接続され、N型MISFET43はP型MISFET42を介して電源端子11に電気的に接続されていることになる。P型MISFET40,N型MISFET41にはそれぞれ寄生ダイオード44、45が存在している。またP型のMISFET42には寄生ダイオード46と47が、N型のMISFET43には寄生ダイオード48と49がそれぞれ存在している。信号処理回路10はMISFET42,43のゲートを駆動している。
【0023】
正常な状態では、この実施例ではP型MISFET40はゲートが電源端子12に接続され、N型MISFET41はゲートが電源端子11に接続されているためスイッチング素子としてそれぞれ導通し、電源端子11からはP型MISFET42のサブに電圧が与えられ、電源端子12からはN型MISFET43のサブに電圧が与えられるので内部回路素子16は正常に動作する。スイッチング素子を複数個有する本実施例でも、図1、図3の実施例と同様に電源端子から内部回路素子16までの電圧値の低下が全く無いという利点をもつ。
【0024】
電源の逆接続時の様な異常な状態でも第1、第2の実施例と同様に、スイッチング素子のP型MISFET40、N型MISFET41は非導通となり、構造上存在する寄生ダイオード44、45、46、49が電源電圧に対し逆方向となるため、電源から内部回路素子に電流が流れることはなく、破棄を防止することができる。またこうすることで電源からの電流だけではなく、外部から出力端子13に電源端子11、12のどちらの電圧が印加されても内部回路素子には電流が流れず破壊を防止するという利点がある。
【0025】
他の実施例として、第1の実施例から第4の実施例の半導体装置を利用した電子機器がある。例としては、ページャ、PHS、セルラーフォン、オーディオ機器、電子手帳、電子卓上計算機、パーソナルコンピュータ、ビデオテープレコーダ等であり、例えば電源である電池を逆差しする等により異常な電源が与えられた場合に、機器を破壊から防止することができる。
【0026】
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
【0027】
【発明の効果】
以上、本発明によれば、電源電圧が正常に与えられた場合には、電圧降下がなく内部回路素子が動作可能となり、チップサイズを増大させることなく大電流を外部に供給もしくは消費でき、スイッチング素子に流す電流も極力少なくできるためエネルギーのロスも小さい。電源電圧が異常な場合には、スイッチング素子が非導通となり、寄生ダイオードも逆方向となるので、内部回路素子に電流が流れるのを防ぎ破壊を防止することができるという効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す図。
【図2】図1の寄生素子を表す図。
【図3】図1のトランジスタ15、17の詳細な構造を示す図。
【図4】本発明の実施例を示す図。
【図5】本発明の実施例を示す図。
【図6】従来の実施例を示す図。
【図7】図6のトランジスタ55、56の詳細な構造を示す図。
【図8】従来の実施例を示す図。
【符号の説明】
10 信号処理回路
11、12 電源端子
13 出力端子
14 スイッチング素子
15 P型のMISFET
16 内部回路素子
17 P型のMISFET
18 M型のMISFET
19 電源
20、21、22、23 寄生ダイオード
31、32 N型MISFET
33 抵抗
34 ダイオード
35、36、37 寄生ダイオード
40、42 P型のMISFET
41、43 N型のMISFET
44、45、46、47、48、49 寄生ダイオード
51、52 電源端子
53 出力端子
54 スイッチング素子
55 P型のMISFET
56 N型のMISFET
57、58 寄生ダイオード
59 電源

Claims (3)

  1. 第1及び第2の電源端子に与えられる電源電圧に基づいて動作する半導体装置であって、
    ゲートが前記第1または第2の電源端子の一方に電気的に接続された第1のMISFETからなり、前記第1及び第2の電源端子に与えられる電源電圧の大小関係が正常な場合には導通し、異常な場合には非導通となるスイッチング素子と、
    ソースが前記第1または第2の電源端子の他方及び前記スイッチング素子のドレインに電気的に接続され、サブが前記スイッチング素子のソースに電気的に接続され、ドレインが前記第1または第2の電源端子の一方に直接または他の素子を介して電気的に接続された第2のMISFETを含む内部回路素子を同一半導体基板上に有することを特徴とする半導体装置。
  2. 第1及び第2の電源端子に与えられる電源電圧に基づいて動作する半導体装置であって、
    ゲートが前記第1または第2の電源端子の一方に電気的に接続された第1のMISFETからなり、前記第1及び第2の電源端子に与えられる電源電圧の大小関係が正常な場合には導通し、異常な場合には非導通となる第1のスイッチング素子と、
    ゲートが前記第1または第2の電源端子の他方に電気的に接続された第2のMISFETからなり、前記第1及び第2の電源端子に与えられる電源電圧の大小関係が正常な場合には導通し、異常な場合には非導通となる第2のスイッチング素子と、
    第3のMISFET及び第4のMISFETを含む内部回路素子とを同一半導体基板上に有し、
    前記第3のMISFETは、ソースが前記第1または第2の電源端子の他方及び前記第1のスイッチング素子のドレインに電気的に接続され、サブが前記第1のスイッチング素子のソースに電気的に接続され、ドレインが前記第4のMISFETを介して前記第1または第2の電源端子の一方に電気的に接続され、
    前記第4のMISFETは、ソースが前記第1または第2の電源端子の一方及び前記第2のスイッチング素子のドレインに電気的に接続され、サブが前記第2のスイッチング素子のソースに電気的に接続され、ドレインが前記第3のMISFETを介して前記第1または第2の電源端子の他方に電気的に接続されたことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の半導体装置を含むことを特徴とする電子機器。
JP35861997A 1997-12-25 1997-12-25 半導体装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP3864526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35861997A JP3864526B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 半導体装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35861997A JP3864526B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 半導体装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11191595A JPH11191595A (ja) 1999-07-13
JP3864526B2 true JP3864526B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=18460258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35861997A Expired - Fee Related JP3864526B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 半導体装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3864526B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5493291B2 (ja) * 2008-05-12 2014-05-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置および電子機器
JP2010123743A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路
JP6177939B2 (ja) * 2014-01-31 2017-08-09 アルプス電気株式会社 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11191595A (ja) 1999-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4994886A (en) Composite MOS transistor and application to a free-wheel diode
JP5266029B2 (ja) 負荷駆動装置
US6816348B2 (en) Input protection circuit of a handheld electric device
JP4597044B2 (ja) 逆流防止回路
US8351172B2 (en) Power supply control apparatus
US9762053B2 (en) Load driving device
US8116052B2 (en) Power supply control circuit including overvoltage protection circuit
JPH02266712A (ja) 半導体装置
JP3164065B2 (ja) 半導体装置
US6778366B2 (en) Current limiting protection circuit
US6441654B1 (en) Inductive load driving circuit
US5432665A (en) Short circuit protected capacitive load driver
US20090174387A1 (en) Semiconductor Device
JPH02214219A (ja) バイポーラmos3値出力バッファ
US6414360B1 (en) Method of programmability and an architecture for cold sparing of CMOS arrays
EP0556832A1 (en) Semiconductor for integrated device including a power supply voltage conversion circuit and protection means
JP3864526B2 (ja) 半導体装置及び電子機器
US5504361A (en) Polarity-reversal protection for integrated electronic circuits in CMOS technology
JPH03243119A (ja) オア回路
US6069493A (en) Input circuit and method for protecting the input circuit
JP3666475B2 (ja) アクティブクランプ回路
JPH10257671A (ja) 電子回路装置
KR940018964A (ko) 반도체 장치
JP3554353B2 (ja) 電界効果トランジスタの保護装置
JPH084122B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees