JPH06242529A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH06242529A
JPH06242529A JP2572693A JP2572693A JPH06242529A JP H06242529 A JPH06242529 A JP H06242529A JP 2572693 A JP2572693 A JP 2572693A JP 2572693 A JP2572693 A JP 2572693A JP H06242529 A JPH06242529 A JP H06242529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
emulsion
added
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2572693A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Haga
義広 羽賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2572693A priority Critical patent/JPH06242529A/ja
Publication of JPH06242529A publication Critical patent/JPH06242529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 高感度であり、圧力特性に優れ、かつ経時保
存性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料を提供す
る。 【構成】 (1)支持体上に少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に平均アス
ペクト比が2以上の平板状形で、かつ{111}面と
{100}面とを有するハロゲン化銀粒子と単分散性の
コア/シェル型のハロゲン化銀粒子とを含有することを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。(2)(1)頁
のハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含有率が3モル%以下
であることを特徴とする前記(1)記載のハロゲン化銀
写真感光材料。(3)(1)頁のハロゲン化銀粒子に飽
和吸着量80%以上の増感色素が吸着していることを特
徴とする前記(1)または(2)記載のハロゲン化銀写
真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料に関し、更に詳しくは、高感度で圧力特性に優れ、
かつ経時保存性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
に関するものである。
【0002】
【発明の背景】近年、ハロゲン化銀写真感光材料に対す
る高感度化、高画質化及び経時における写真性能の安定
性の要請は益々厳しくなり、ハロゲン化銀乳剤を中心に
様々な改良技術が検討されてきた。
【0003】特に、平板状ハロゲン化銀粒子を含めたハ
ロゲン化銀結晶の形やサイズの分布、結晶内部の構造に
関し、多くの研究がなされている。
【0004】平板状ハロゲン化銀乳剤は、粒子の表面積
が大きいため増感色素の吸着量が多く、高感度が得られ
るという利点がある反面、増感色素の吸着力が弱く、乳
剤の塗布状態での減感や感光材料の高湿度下のみならず
高温下での減感が大きく、高感度というメリットを充分
に発揮できない欠点を有している。
【0005】例えば、特開平3−142439号には、
{111}面と{100}面とを有する平板状ハロゲン化銀
乳剤を用いて、高湿度下の保存性の改良の試みがなされ
ている。
【0006】また、特開平2−33号には、平板状ハロ
ゲン化銀乳剤と平均アスペクト比が2未満の乳剤を用い
て、圧力特性の改良を試みており、特開平2−1105
42号には、平板状ハロゲン化銀乳剤と正常晶のコア/
シェル型ハロゲン化銀乳剤を用いて、特開平2−110
542号処理変動性の改良を試みているが、いずれに
も、{100}面を有する平板状乳剤の記載がない。
【0007】更に、これらには高温下での減感に関する
記述もなく、平板状乳剤を用いて高感度化を図る試みが
なされてきたのにも拘らず、達成された性能はまだ満足
できるものではなかった。
【0008】
【発明の目的】本発明の目的は、高感度であり、圧力特
性に優れ、かつ経時保存性が改良されたハロゲン化銀写
真感光材料を提供することである。
【0009】
【発明の構成】本発明の上記目的は、下記(1)〜
(3)によって達成された。
【0010】(1)支持体上に少なくとも1層のハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に平均アス
ペクト比が2以上の平板状形で、かつ{111}面と
{100}面とを有するハロゲン化銀粒子と単分散性の
コア/シェル型のハロゲン化銀粒子とを含有することを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0011】(2)平均アスペクト比が2以上の平板状
形で、かつ{111}面と{100}面とを有するハロ
ゲン化銀粒子及び単分散性のコア/シェル型のハロゲン
化銀粒子の平均沃化銀含有率が3モル%以下であること
を特徴とする前記(1)記載のハロゲン化銀写真感光材
料。
【0012】(3)平均アスペクト比が2以上の平板状
形で、かつ{111}面と{100}面とを有するハロ
ゲン化銀粒子及び単分散性のコア/シェル型のハロゲン
化銀粒子に飽和吸着量80%以上の増感色素が吸着して
いることを特徴とする前記(1)または(2)記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料。
【0013】以下、本発明を、より詳細に説明する。
【0014】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒
子は、粒子直径/厚さ(アスペクト比)の比の平均値
(平均アスペクト比)が2以上である。
【0015】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒
子の平均アスペクト比としては8以下がよく、好ましく
は2.1〜5である。
【0016】本発明に係る上記平板状ハロゲン化銀粒子
は、{111}面と{100}面とを併せ持つものであ
る。粒子の50%以上が{111}面であり、より好ま
しくは60%〜90%が{111}面であり、特に好ま
しくは70〜95%が{111}面である。{111}
面以外の面は主として{100}面であることが好まし
い。
【0017】ここで言う粒径とは粒子の投影像を同面積
の円像に換算したときの直径である。
【0018】粒子の投影面積は、この粒子面積の和から
求めることができる。
【0019】いずれも粒子の重なりが生じない程度に試
料台上に分布されたハロゲン化銀結晶サンプルを、電子
顕微鏡観察することによって得ることができる。
【0020】粒子の厚さは電子顕微鏡によって試料を斜
めから観察することによって得ることができる。
【0021】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒
子は、ハロゲン化銀粒子内に実質的にハロゲン組成の異
なる少なくとも2つの層構造をもつものでも均一な組成
のものでもよい。
【0022】該ハロゲン組成の異なる層構造を有する粒
子においては、粒子内部に高沃化銀層、最表面層に低沃
化銀層又は臭化銀層を有する粒子が好ましい。
【0023】本発明に係る平板状ハロゲン化銀粒子は、
多分散であっても単分散であってもよいが、単分散性で
あることが好ましい。好ましい単分散性は、粒径分布の
変動係数が25%以下である。
【0024】本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤を得る方
法としては、種結晶上にハロゲン化銀を析出させる方法
が好ましく用いられる。
【0025】例えば、特開平3−142439号を参考
にすることができる。
【0026】即ち、本発明のハロゲン化銀乳剤は、主と
して偶数枚の平行な双晶面を有するものであり、特に好
ましくは2枚の双晶面を有するものである。
【0027】本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤を得るた
めの、水溶性銀塩溶液と水溶性ハロゲン化物溶液を保護
コロイドの存在化に供給して行うハロゲン化銀写真乳剤
の製造方法において、(イ)沃化銀含有率0〜5モル%
のハロゲン化銀沈澱生成の初期から1/2以上の期間、
母液のpBrを2.5〜−0.7に保つ核粒子生成工程
を設け、(ロ)該核粒子生成工程に続いて、母液にハロ
ゲン化銀溶剤をハロゲン化銀1モル当たり10-5〜2.
0モル含有し実質的に単分散性球形双晶であるハロゲン
化銀種粒子を形成する種粒子形成工程を設けるか、また
は、該核粒子生成工程に続いて、母液の温度を40〜8
0℃に昇温し、ハロゲン化銀双晶種粒子を形成する種粒
子形成工程を設け、(ハ)次いで、水溶性銀塩溶液と水
溶性ハロゲン化物溶液及び/又はハロゲン化微粒子を加
えて種粒子を肥大させる成育工程を設ける方法が好まし
く用いられる。
【0028】ここに母液とは、完成した写真乳剤に至る
までのハロゲン化銀乳剤の調合の場に供される液(ハロ
ゲン化銀乳剤も含有される)である。
【0029】前記核粒子生成工程において形成されるハ
ロゲン化銀粒子は、0〜5モル%の沃化銀から成る双晶
粒子である。
【0030】双晶とは一つの粒子内に一つ以上の双晶面
を有するハロゲン化銀結晶を意味するが、双晶の形態の
分類はクラインとモイザーによる報文「Photographiahe
Korrespondenz 99巻99項、同100巻、57項」に詳しく述
べられている。双晶の二つ以上の双晶面は互いに平行で
あっても平行でなくてもよい。
【0031】又、結晶の外壁は{111}面から成るも
の、{100}面から成るものであってもよい。
【0032】本発明の種粒子形成工程の期間中に熟成を
調整する目的で水溶性銀塩を加えても差し支えない。
【0033】ハロゲン化銀種粒子を肥大させる種粒子育
成工程は、ハロゲン化銀の沈澱中、オストワルド熟成中
のpAg、pH,温度、ハロゲン化銀溶剤の濃度及びハ
ロゲン化銀組成、銀塩及びハロゲン化物溶液の添加速度
をコントロールすることにより達成される。
【0034】本発明に係る単分散コア/シェル型ハロゲ
ン化銀粒子は、立方体、14面体、8面体のような正常晶
粒子でもよく、球状の粒子、あるいは双晶粒子から成っ
ていてもよい。 該双晶粒子においては、平均アスペク
ト比が2以下の双晶粒子が好ましい。
【0035】本発明において球状であるとは、ハロゲン
化銀粒子の外形を形作る多角形のうち最大面積を有する
面に着目したときの長さLに対し1/6L〜1/2Lに
相当する曲率半径の丸みを球型化前の多角形の稜部分に
有していることと定義される。
【0036】粒子の丸みは電子顕微鏡によるハロゲン化
銀粒子の観察から求めることができる。
【0037】本発明において、単分散性ハロゲン化銀粒
子とは、平均粒径dを中心に±20%の粒径範囲内に含
まれるハロゲン化銀重量が全ハロゲン化銀重量の60%
以上であるものを言い、好ましくは70%以上、更に好
ましくは80%以上である。ここに平均粒径dは、粒径
diを有する粒子の頻度niとdi3との積ni×di3が最
大になるときの粒径diと定義する。(有効数字3桁、
最小桁数字は4捨5入する) ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合
は、その直径、また球状以外の形状の粒子の場合は、そ
の投影像を同面積の円像に換算したときの直径である。
【0038】粒径は、例えば該粒子を電子顕微鏡で1万
倍から5万倍に拡大して撮影し、そのプリント上の粒子
直径又は撮影時の面積を実測することによって得ること
ができる。(測定粒子個数は無差別に1000個以上あ
るとする。)本発明に用いることができる単分散性コア
/シェル型ハロゲン化銀粒子のように、特に好ましい高
度の単分散粒子は (粒径標準偏差)/(平均粒径) ×100=分布の広
さ(%) によって定義した分布の広さが20%以下のものであ
り、更に好ましくは15%以下のものである。
【0039】ここに粒径測定方法は前述の測定方法に従
うものとし、平均粒径は単純平均とする。また、標準偏
差は上記定義したniから求めるものとする。
【0040】平均粒径=Σdini / Σni 本発明に用いられる単分散性コア/シェル型ハロゲン化
銀粒子は、沃化銀含有率の異なる2層以上の層から構成
されている粒子構造のハロゲン化銀粒子から成るもので
あり、沃化銀の含有率が最高である層(コア)が最表面
層(シェル)以外である沃臭化銀が好ましい。
【0041】最高の沃化銀含有率を有する内部層(コ
ア)の沃化銀率は、2.5モル%以上のものが好まし
く、より好ましくは5モル%以上であり、最表面層(シ
ェル)の沃化銀含有率は、0〜5モル%で、好ましくは
0〜3モル%であり、かつコアの沃化銀含有率がシェル
の沃化銀含有率より少なくとも3モル%以上であること
が好ましい。
【0042】コアの沃化銀分布は通常は均一であるが、
分布をもっていてもよい。例えば、中心部から外部に向
かうにつれ、高濃度となっていても、中間領域に極大又
は極小濃度を有していてもよい。
【0043】本発明の単分散性コア/シェル型ハロゲン
化銀粒子は、例えば、特開昭60−138538号の実
施例記載の方法のように種結晶上にハロゲン化銀を析出
させる方法にて成長させることが好ましい。
【0044】この場合、粒子中心部には、コアとは異な
るハロゲン組成領域をもつことがありうる。このような
場合、種粒子のハロゲン組成は、臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等の任意の組み合わせのも
のが持てる。
【0045】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子及び単分
散性コア/シェル型ハロゲン化銀粒子を得るために、製
造された種粒子を肥大させる条件としては、特開昭51
−39027号、同55−142329号、同58−1
13928号、同54−48521号及び同58−49
938号等にも見られるように、水溶性銀塩溶液と水溶
性ハライド溶液をダブルジェット法によって添加し、添
加速度を粒子の肥大に応じて新核形成が起こらず、オス
トワルド熟成が起こらない範囲で徐々に変化させる等が
挙げられる。種粒子を肥大させる別の条件として、日本
写真学会昭和58年年次大会要旨集88項に見られるよ
うに、ハロゲン化銀微粒子を加え溶解、再結晶すること
により肥大させる方法も用いる事が出来る。
【0046】成長に当たっては硝酸銀水溶液とハロゲン
化物水溶液をダブルジェット添加すことができるが、沃
度は沃化銀として系内に供給することもできる。添加速
度は、新しい核が発生しないような速度で、かつオスト
ワルド熟成によるサイズ分布の広がりがない速度、即ち
新しい核が発生する速度の30〜100%の範囲で添加
することが好ましい。
【0047】本発明のハロゲン化銀乳剤の製造に当たっ
ては、製造時の撹拌条件が極めて重要である。撹拌装置
としては特開昭62−160128号に示される、添加
液ノズルを撹拌機の母液吸入口に近く液中に設置した装
置が、特に好ましく用いられる。又、この際、撹拌回転
数は400〜1200rpmにすることが好ましい。本
発明に係るハロゲン化銀粒子における沃化銀の分布状態
は、各種の物理測定法によって検知することができ、例
えば日本写真学会・昭和56年度年次大会講演要旨集に
記載されているような、低温でのルミネッセンスの測定
やX線回折法によって調べることができる。
【0048】X線回折測定方法に関しては、基礎分析化
学講座24「X線分析」(共立出版)などを参考にする
ことができる。
【0049】X線回折法として標準的な測定法は、ター
ゲットとしてCuを用い、CuのKαの線を線源とし、
例えば、管電圧40kv,管電流100mvとしてハロ
ゲン化銀の(420)面の回折曲線を粉末法によって求
める方法である。一般に測定器の分解能を高めるために
は、スリットの幅、走査記録速度を適切に選び、またゴ
ニオメータのステップ角度を0.02度とし、シリコン
などの標準試料を入れて回折角度を補正するとよい。本
発明のハロゲン化銀粒子の最表面層の沃化銀含量は種々
の表面の元素分析手段によって検出できる。XPS(X-
ray Photoelectron Spectroscopy)、オージェー電子分
光、ISSなどの方法を用いることは有用である。最も
簡便で精度の高い手段としてXPSがあり、本発明の最
表面層の沃化銀含有率はこの方法による測定値により定
義することができる。
【0050】XPS表面分析法により分析される深さは
約10Å程度といわれている。ハロゲン化銀粒子表面付近
のヨード含量の分析に使用されるXPS法の原理に関し
ては相原惇一らの「電子の分光」(共立ライブラリー1
6、共立出版発行、昭和53年)を参考にすることができ
る。
【0051】また、本発明の乳剤の調整に当たって、種
粒子形成工程及び種粒子の成長時にアンモニア、チオエ
ーテル、チオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在さ
せることができる。
【0052】更に本発明のハロゲン化銀粒子は、粒子を
形成する過程及び/又は成長する過程で、カドミウム
塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を
含む)、ロジウム塩(錯塩を含む)及び鉄塩(錯塩を含
む)から選ばれる少なくとも1種の金属イオンを添加
し、粒子内部及び/又は粒子表面層にこれらの金属元素
を含有させることができ、また適当な還元的雰囲気にお
くことにより、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感
核を付与できる。
【0053】また、粒子形成の所望の時点で添加した還
元剤の作用を過酸化水素(水)及びその付加物、ペルオ
キソ酸塩、オゾン、I2等の酸化剤を所望の時点で添加
することによって失活させ、還元剤を抑制又は停止する
ことが好ましい。
【0054】酸化剤の添加時期は、ハロゲン化銀粒子形
成時から化学増感工程の金増感剤(金増感剤を用いない
場合には、化学増感剤)添加前までならば任意である。
【0055】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、ハロゲ
ン化銀粒子の成長の終了時に不要な可溶性塩類を除去し
てもよいし、あるいは含有させたままでもよい。該塩類
を除去する場合には、リサーチ・ディスクロージャー
( Research Disclosure, 以下RDと略す)No.17
643号II項に記載の方法に基づいて行うことができ
る。
【0056】本発明に係るハロゲン化銀乳剤の平均沃化
銀含有率は、3モル%以下が好ましく、より好ましくは
0.1〜2.5モル%である。
【0057】本発明のハロゲン化銀乳剤は、本発明の効
果を損なわない範囲で塩化銀を含有してもよい。
【0058】本発明の感光材料において、ハロゲン化銀
乳剤層の少なくとも1層に平均アスペクト比が2以上の
平板状形で、かつ{111}面と{100}面とを有す
るハロゲン化銀粒子と単分散性のコア/シェル型のハロ
ゲン化銀粒子との混合比としては、銀重量比で90:1
0〜10:90が好ましく、より好ましくは75:25
〜25:75である。
【0059】また、上記粒子群を含有するハロゲン化銀
乳剤層は、本発明の効果を損なわない範囲で他のハロゲ
ン化銀粒子を含有してもよい。
【0060】本発明の増感色素としては、シアニン色
素、メロシアニン色素、コンプレックスシアニン色素、
コンプレックスメロシアニン色素、ホロホーラーシアニ
ン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、オキソノー
ル色素、ヘミオキソノール色素等を用いることができ
る。
【0061】増感色素の添加量は、ハロゲン化銀粒子に
対する飽和吸着量の80%以上、特に100〜200%
がよい。ハロゲン化銀1モル当たり230〜2000m
g、好ましくは400〜1000mgがよい。
【0062】以下に本発明で有効な増感色素の具体例を
以下に示す。
【0063】
【化1】
【0064】上記式中において、R2は水素原子、低級
アルキル基、アリール基を表すが、低級アルキル基とし
ては、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル等の各
基が挙げられる。アリール基の例としては、例えばフェ
ニル基が挙げられる。
【0065】R1、R3の表す置換もしくは無置換のアル
キル基としては、具体的には例えばメチル、エチル、プ
ロピル又はブチル等の低級アルキル基を挙げることがで
きる。
【0066】R1、R3に置換する置換アルキル基として
は例えば、ヒドロキシアルキル基として2-ヒドロキシエ
チル、4-ヒドロキシブチル基等、アセトキシアルキル基
として2-アセトキシエチル、3-アセトキシブチル基等、
カルボキシアルキル基として2-カルボキシエチル、3-カ
ルボキシプロピル、2-(2-カルボキシエトキシ)エチル
基等、スルホアルキル基として2‐スルホエチル、3-ス
ルホプロピル、3-スルホブチル、4-スルホブチル、2-ヒ
ドロキシ-3-スルホプロピル基等を挙げることができ
る。
【0067】R1、R3の表すアルケニル基としては例え
ばアリル、ブチニル、オクテニル又はオレイル基等が挙
げられる。更に、R1、R3の表すアリール基としては、
例えば、フェニル、カルボキシフェニル基等が挙げられ
る。
【0068】但し前記の通り、R1、R3の内の少なくと
も1つはスルホアルキル基又はカルボキシアルキル基で
ある。
【0069】又、一般式〔I〕においてX1 -で示される
アニオンとしては、例えば、塩素イオン、臭素イオン、
沃素イオン、チオシアン酸イオン、硫酸イオン、過塩素
酸イオン、p-トルエンスルホン酸イオン、エチル硫酸イ
オン等を挙げることができる。
【0070】Z1及びZ2は置換又は無置換のベンゼン環
を完成するに必要な非金属原子群、nは1又は2を表
す。(ただし、分子内塩を形成するときはnは1であ
る。) 次に一般式〔I〕で表される化合物の代表的な具体例を
挙げるが、本発明はこれによって限定されるものではな
い。
【0071】
【化2】
【0072】
【化3】
【0073】なお、本発明の一般式〔I〕で表される色
素としては、上記の具体例の他に例えば特願平2‐11127
8号明細書の第20頁から第28頁に記載されている化合物
例のII−3、II−4、II−6、II−7、II−8、II−1
0、II−13、II−14、II−16、II−17、II−18、II−2
0、II−21、II−24〜II−44などを用いることができ
る。
【0074】
【化4】
【0075】次に上記一般式〔II〕において、R4、R6
の低級アルキル基としては、例えばメチル、エチル、プ
ロピル、ブチル等の各基である。置換アルキル基として
は、一般式〔I〕においてR1〜R3で例示した基を挙げ
ることができる。
【0076】R5、R7の低級アルキル基はR4、R6と同
じものを例示できる。又、R5、R7のヒドロキシルアル
キル基、スルホアルキル基、カルボキシアルキル基とし
ては一般式〔I〕においてR1〜R3で例示した基を挙げ
ることができる。
【0077】X2 -のアニオンも一般式〔I〕のX1 -とし
て例示したものを挙げることができる。
【0078】Z1及びZ2は置換又は無置換のベンゼン環
を完成するに必要な非金属原子群、nは1又は2を表
す。(ただし、分子内塩を形成するときはnは1であ
る。) 次に、一般式〔II〕で表される化合物の代表的な具体例
を挙げるが、勿論この場合もこの例示により本発明は限
定されるものではない。
【0079】
【化5】
【0080】なお、本発明の一般式〔II〕で表される色
素としては、上記の具体例の他に例えば特願平2-111278
号明細書の第29頁から第31頁に記載されている化合物例
のIII−1、III−5及びIII−7などを用いることができ
る。 本発明に用いられる上記一般式で表される増感色素はF.
M.Hamer著“Heterocycrlic compounds Cyaninedyes and
related compounds”(ヘテロサイクリック・コンパウ
ンズ−シアニンダイズ アンド リレーテッドコンパウ
ンズ)IV. V.VI、章89〜199頁 John wiley & sons社
(new yok.london)1964年刊、又はD.M.Sturmer著 “He
terocycrlic compounds special topics in Heterocycr
lic chemistry”(ヘテロサイクリック・コンパウンズ
−スペシャル トピックス インヘテロサイクリック
ケミストリー)VIII章 IV.482〜515頁John Wiley & son
s社(new yok london)1977年刊、などに記載の方法に
基づいて容易に合成することができる。
【0081】尚、上記一般式のいずれも、共鳴構造の一
つの状態を示したに過ぎず、+チャージが対称の複素環
窒素原子に入るような極限状態で表しても同一物質を意
味するものである。
【0082】上記した分光増感色素は、それぞれ単一も
しくは組み合わせて所望の分光感度を得るために添加さ
れる。
【0083】また、これら分光増感色素とともに、それ
自身、分光増感作用をもたない色素、あるいは可視光を
実質的に吸収しない物質であって、強色増感作用を示す
物質を乳剤中に添加しても良い。
【0084】これらの本発明に係る分光増感色素の添加
時期は、化学熟成工程時、特に好ましくは化学熟成開始
時に行うこともでき、また、本発明に係るハロゲン化銀
乳剤の核形成工程時から脱塩工程終了までに添加するこ
とによって、分光増感効率の優れた高感度ハロゲン化銀
乳剤が得られるが、更に脱塩工程終了後から化学熟成工
程を経て塗布工程直前までのいずれかの時期に前記の工
程(核形成工程時から脱塩工程終了まで)に添加した色
素と同一もしくは別種の本発明に係る分光増感色素を追
加して添加しても良い。
【0085】本発明に係る乳剤は、物理熟成又は化学熟
成前後の工程において、各種の写真用添加剤を用いるこ
とができる。公知の添加剤としては例えばリサーチ・デ
ィスクロージャーNo.17643(1978年12月)、同No.18716(1
979年11月)及び同No.308119(1989年12月)に記載された
化合物が挙げられる。これら三つのリサーチ・ディスク
ロージャーに示されている化合物種類と記載箇所を以下
に掲載した。
【0086】 添加剤 RD-17643 RD-18716 RD-308119 頁 分類 頁 分類 頁 分類 化学増感剤 23 III 648 右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IV 減感色素 23 IV 998 IV 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648 右上 カブリ抑制剤・安定剤 24 IV 649 右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 硬膜剤 26 X 651 左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜7 XI 650 右 1005〜6 XI 帯電防止剤 27 XII 650 右 1006〜7 XIII 可塑剤 27 XII 650 右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650 右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX 支持体 28 XVII 1009 XVII 本発明に係る感光材料に用いることのできる支持体とし
ては、例えば前述のRD−17643の28頁及びRD
−308119の1009頁に記載されているものが挙
げられる。
【0087】適当な支持体としてはプラスチックフィル
ムなどで、これら支持体の表面は塗布層の接着をよくす
るために、下塗層を設けたり、コロナ放電、紫外線照射
などを施してもよい。
【0088】
【実施例】以下に本発明を実施例にて説明するが、本発
明はこれらによって限定されるものではない。
【0089】実施例1 (球型種乳剤の調製)特開昭61-6643号に記載の方法に
よって、単分散性の球型種乳剤を調製した。即ち、次の
4種類の液を用い、下記のようにして種乳剤−1を得
た。
【0090】 A1 オセインゼラチン 150g 臭化カリウム 53.1g 沃化カリウム 24g 水を加えて 7200mlに仕上げる。
【0091】 B1 硝酸銀 15000g 水を加えて 6000mlに仕上げる。
【0092】 C1 臭化カリウム 1327g 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール (メタノールで溶解) 1.2g 水を加えて 3000mlに仕上げる。
【0093】 D1 アンモニア水(28%) 705ml 40℃で激しく撹拌したA1液に、B1液とC1液をダブ
ルジェット法により30秒で添加し、核の生成を行った。
この時のpBrは1.09〜1.15であった。
【0094】1分30秒後D1液を20秒で添加し5分間の
熟成を行った。熟成時のKBr濃度は0.071モル/l、アン
モニア濃度は0.63モル/lであった。
【0095】その後pHを6.0に合わせ、直ちに脱塩、水
洗を行った。この種乳剤を電子顕微鏡で観察したとこ
ろ、平均粒径0.26μm、分布の広さ18%の単分散性球型
乳剤であった。
【0096】Em−1の調整 種乳剤−1と以下に示す3種の溶液を用い、本発明の平
板状乳剤Em−1を調整した。
【0097】 A2 オセインゼラチン 37g ポリプロピレンオキシ-ポリエチレンオキシ -ジサクシネートナトリウム塩(10%エタノール水溶液) 10ml 種乳剤−1 0.22モル相当 水を加えて 4000mlに仕上げる。
【0098】 B2 オセインゼラチン 109g 臭化カリウム 804g 沃化カリウム 20.0g 水を加えて 4628mlに仕上げる。
【0099】 C2 硝酸銀 1168g 水を加えて 6248mlに仕上げる。
【0100】65℃で激しく撹拌したA2液にB2液とC
2液を112分でダブルジェット法にて添加した。この
間、pHは5.8に、pAgは、8.5に終始保った。B2液
とC2液の添加速度は初期と最終で6.4倍となるように
直線的に増加させた。
【0101】添加終了後、過剰な塩類を除去するため
に、デモール(花王アトラス社製)水溶液及び硫酸マグ
ネシウム水溶液を用いて沈澱脱塩を行い、pAg8.5、4
0℃においてpH5.85の平均沃化銀含有率が約1.7モル%
の乳剤を得た。
【0102】得られた乳剤を電子顕微鏡観察したところ
平均直径1.04μm、分布の広さ14%、投影面積の82%が
{111}面と{100}面とからなる平板状ハロゲン
化銀粒子であった。平板状ハロゲン化銀粒子における
{111}面と{100}面の比は72:28であっ
た。
【0103】又、平板状ハロゲン化銀粒子の分布の広さ
は11%、平均アスペクト比は4.1であった。
【0104】(種乳剤の調製2)下記のようにして種乳
剤−2を調製した。
【0105】 A3 オセインゼラチン 24.2g 水 9657ml ポリプロピレンオキシ-ポリエチレンオキシ -ジサクシネートナトリウム塩(10%エタノール水溶液) 6.78ml KBr 10.8g 10%硝酸 114ml B3 2.5N AgNO3水溶液 2825ml C3 KBr 824g KI 23.5g 水を加えて 2825mlに仕上げる。
【0106】 D3 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 35℃で特公昭58-58288号、同58-58289号明細書に示され
る混合撹拌機を用いて溶液A3に溶液B3及び溶液C3
の各々464.3mlを同時混合法により2分を要して添加
し、核形成を行った。
【0107】溶液B3及び溶液C3の添加を停止した
後、60分の時間を要して溶液A3の温度を60℃に上昇さ
せ、3%KOHでpHを5.0に合わせた後、再び溶液B3と
溶液C3を同時混合法により、各々55.4ml/minの流量
で42分間添加した。この35℃から60℃への昇温及び溶液
B3、C3による再同時混合の間の銀電位(飽和銀-塩化
銀電極を比較電極として銀イオン選択電極で測定)を溶
液D3を用いてそれぞれ+8mv及び+16mvになるよう
制御した。
【0108】添加終了後3%KOHによってpHを6に合わ
せ直ちに脱塩、水洗を行った。この種乳剤はハロゲン化
銀粒子の全投影面積の90%以上が最大隣接辺比が1.0〜
2.0の六角平板粒子よりなり、六角平板粒子の平均厚さ
は0.06μm、平均直径(円直径換算)は0.59μmであること
が電子顕微鏡により判明した。
【0109】Em−2の調整 種乳剤−2を成長の銀1モル当たり0.15モル相当とし、
B2液とC2液の添加を60℃、pAgを8.7に保ちなが
らダブルジェット法にて107分間で行った以外は、Em
−1作成時と同様にして平均沃化銀含有率が約1.6モル
%の本発明の平板状乳剤Em−2を作成した。
【0110】得られた乳剤を電子顕微鏡観察したところ
平均直径0.95μm、分布の広さ17%、投影面積の83%が
{111}面と{100}面とからなる平板状ハロゲン
化銀粒子であった。平板状ハロゲン化銀粒子における
{111}面と{100}面の比は84:16であっ
た。
【0111】又、平板状ハロゲン化銀粒子の分布の広さ
は13%、平均アスペクト比は4.8であった。
【0112】Em−3の調整 種乳剤−2と以下に示す4種の溶液を用い、本発明の本
発明の平板状コア/シェル型乳剤を調整した。
【0113】 A4 オセインゼラチン 11.7g ポリプロピレンオキシ-ポリエチレンオキシ -ジサクシネートナトリウム塩(10%エタノール水溶液) 1.4ml 種乳剤−1 0.15モル相当 水を加えて 550mlに仕上げる。
【0114】 B4 オセインゼラチン 5.9g 臭化カリウム 5.0g 沃化カリウム 2.5g 水を加えて 145mlに仕上げる。
【0115】 C4 硝酸銀 10.1g 水を加えて 145mlに仕上げる。
【0116】 D4 オセインゼラチン 6.1g 臭化カリウム 94g 水を加えて 304mlに仕上げる。
【0117】 E4 硝酸銀 137g 水を加えて 304mlに仕上げる。
【0118】70℃で激しく撹拌したA4液に、ダブルジ
ェット法にてB4液とC4液を58分で添加した。次に同
じ液中にD4液とE4液をダブルジェット法にて48分添
加した。この間、pHは5.8、pAgは8.7に保った。添
加終了後、乳剤Em−1と同様に脱塩、沈澱を行い40℃
にてpAg8.5、pH5.85の平均沃化銀含有率が約1.6モ
ル%の乳剤を得た。
【0119】得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したと
ころ、平均粒径0.96μm、粒径分布の広さが18%で、投
影面積の81%が{111}面と{100}面とからなる
平板状ハロゲン化銀粒子であった。平板状ハロゲン化銀
粒子における{111}面と{100}面の比は86:
14であった。
【0120】又、平板状ハロゲン化銀粒子の分布の広さ
は15%、平均アスペクト比は4.5であった。
【0121】(種乳剤の調製3)下記のようにして種乳
剤−3を調整した。
【0122】 A5 オセインゼラチン 100g 臭化カリウム 2.05g 水を加えて 11500mlに仕上げる。
【0123】 B5 オセインゼラチン 55g 臭化カリウム 65g 沃化カリウム 1.8g 0.2N硫酸 38.5ml 水を加えて 2600mlに仕上げる。
【0124】 C5 オセインゼラチン 75g 臭化カリウム 950g 沃化カリウム 27g 水を加えて 3000mlに仕上げる。
【0125】 D5 硝酸銀 95g 水を加えて 2700mlに仕上げる。
【0126】 E5 硝酸銀 1410g 水を加えて 3200mlに仕上げる。
【0127】反応釜の60℃に保温したA5液に、B5
液とD5液をコントロールダブルジェット法により、3
0分間かけて添加し、その後、C5及びE5液をコント
ロールダブルジェット法により105分間かけて加え
た。撹拌は、500rpmで行った。
【0128】流速は、粒子の成長に伴い、新しい核が発
生せず、かついわゆるオストワルド熟成をおこし、粒径
分布の広がらない流速で添加した。銀イオン液及びハラ
イドイオン液の添加時において、pAgは臭化カリウム
液を用い、8.3±0.05に調整し、pHは硫酸を用いて2.0
±0.1に調整した。
【0129】添加終了後、pHを6.0に合わせてから、
過剰の塩類を除去するため、特公昭35-16086号記載の方
法により脱塩処理を行った。
【0130】この種乳剤を電子顕微鏡で観察したとこ
ろ、平均粒径0.27μm、分布の広さ17%の角がややかけ
た立方体形状の14面体単分散性乳剤であった。
【0131】Em−4の調整 種乳剤−3と以下に示す7種の溶液を用い、本発明の単
分散性コア/シェル型乳剤を調整した。
【0132】 A6 オセインゼラチン 10g アンモニア水(28%) 28ml 氷酢酸 3ml 種乳剤−3 0.119モル相当 水を加えて 600mlに仕上げる。
【0133】 B6 オセインゼラチン 0.8g 臭化カリウム 5g 沃化カリウム 3g 水を加えて 110mlに仕上げる。
【0134】 C6 オセインゼラチン 2.0g 臭化カリウム 90g 水を加えて 240mlに仕上げる。
【0135】 D6 硝酸銀 9.9g アンモニア水(28%) 7.0ml 水を加えて 110mlに仕上げる。
【0136】 E6 硝酸銀 130g アンモニア水(28%) 100ml 水を加えて 240mlに仕上げる。
【0137】 F 臭化カリウム 94g 水を加えて 165mlに仕上げる。
【0138】 G 硝酸銀 9.9g アンモニア水(28%) 7.0ml 水を加えて 110mlに仕上げる。
【0139】A6液を40℃に保温し撹拌機で800rpmで撹
拌を行った。A6液のpHは酢酸を用い9.90に調整し、
種乳剤−3を採取し分散懸濁させ、その後G液を7分間
かけて等速で添加しpAgを7.3にした。更に、B6
液、D6液を同時に20分かけて添加した。この時のpA
gは7.3と一定とした。さらに10分間かけて臭化カリウ
ム溶液及び酢酸を用いてpH=8.83、pAg=9.0に調整
した後、C6液、E6液を同時に30分間かけて添加し
た。
【0140】この時、添加速度時と添加終了時の流量比
は1:10であり、時間とともに流速を上昇せしめた。又、
流量比に比例してpHを8.83から8.00まで低下せしめ
た。又、C6液及びE6液が全体の2/3量だけ添加され
た時に、F液を追加注入し8分間かけて等速で添加し
た。この時、pAgは9.0から11.0まで上昇した。更に
酢酸を加えてpHを6.0に調整した。
【0141】次に、Em−1乳剤作成時と同様にして、
平均粒径 0.40μm、平均沃化銀含有率が2モル%の粒
径分布の広さが14%の丸みを帯びた14面体単分散性コア
/シェル型乳剤を得た。 Em−5の調整 乳剤Em−4の作成時のB6液の沃化カリウムの量を変
えた以外は、Em−4作成と同様にして、比較乳剤Em
−5を調整した。
【0142】得られた乳剤は、平均粒径 0.40μm、平
均沃化銀含有率が4モル%の粒径分布の広さが18%の丸
みを帯びた14面体単分散性コア/シェル型乳剤であっ
た。 Em−6の調整 種乳剤−1と以下に示す4種の溶液を用い、本発明の本
発明の単分散性コア/シェル型双晶乳剤を調整した。
【0143】 A7 オセインゼラチン 85g ポリプロピレンオキシ-ポリエチレンオキシ -ジサクシネートナトリウム塩(10%エタノール水溶液) 10ml 種乳剤−1 1.73モル相当 水を加えて 4000mlに仕上げる。
【0144】 B7 オセインゼラチン 43.3g 臭化カリウム 36.1g 沃化カリウム 20.0g 水を加えて 1082mlに仕上げる。
【0145】 C7 硝酸銀 73.5g 硝酸(1.38) 5.5ml 水を加えて 1082mlに仕上げる。
【0146】 D7 オセインゼラチン 44.2g 臭化カリウム 684g 水を加えて 210mlに仕上げる。
【0147】 E7 硝酸銀 997g 硝酸(1.38) 9.3ml 水を加えて 2210mlに仕上げる。
【0148】75℃で激しく撹拌したA7液に、ダブルジ
ェット法でB7液とC7液とを添加した。添加時間は、
16分、添加速度は初期と最終で1.27倍となるように直線
的に増加させた。次に同じ液中にD7液とE7液をダブ
ルジェット法で添加した。添加時間は38分、添加速度は
初期と最終で1.80倍になるように直線的に増加させた。
この間、pHを2.0、pAgを8.0に保った。
【0149】添加終了後、3%KOHでpHを6.0に調
整した後で、乳剤Em−1と同様に脱塩、沈澱を行い40
℃にてpAg8.5、pH5.85の平均沃化銀含有率が約2.0
モル%の乳剤を得た。
【0150】得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したと
ころ、100%双晶粒子よりなる平均粒径0.40μm、粒径分
布の広さが12%で、平均アスペクト比が1.0〜1.5の{1
00}面と{111}面の比が64:36の単分散性コア/
シェル型双晶乳剤であった。 実施例2 実施例1で得られたハロゲン化銀乳剤Em−1、Em−
2、Em−3、Em−4、Em−5及びEm−6のそれ
ぞれに、55℃にて増感色素(I−2)と増感色素(II
−5)の100:1の重量比の混合物を下記表1のように添
加し、10分後、適当量の塩化金酸、チオ硫酸ナトリウム
及びチオシアン酸アンモニウムを加えて最適の化学熟成
を行った後、熟成終了時に4-ヒドロキシ-6-メチル-1、3、
3a、7-テトラザインデンをハロゲン化銀1モル当たり3
×10-2モル添加して安定化して、下記表1の乳剤を作成
した。
【0151】
【表1】
【0152】注:表1中での( )内の値は、増感色素
の飽和吸着量に対する割合を示す。
【0153】次に、得られた乳剤Aから乳剤Jを用い
て、表2に示すような構成にして、それぞれの乳剤に対
し、次の添加剤を加え感光性ハロゲン化銀乳剤塗布液と
した。添加剤は以下の通りで、添加量はハロゲン化銀 1
モル当たりの量で示す。
【0154】 1,1-ジメチロール-1-ブロム-1-ニトロメタン 70mg t-ブチル-カテコール 400mg ポリビニルピロリドン(分子量 10,000) 1.0mg スチレン-無水マレイン酸共重合体 2.5g ニトロフェニル-トリフェニルホスホニウムクロリド 50mg 2-アニリノ-4,6-ジメルカプトトリアジン 60mg 1,3-ジヒドロキシベンゼン-4-スルホン酸アンモニウム 4g 2-メルカプトベンツイミダゾール-5-スルホン酸ナトリウム 1.5mg C4H9OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 1g 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 15mg
【0155】
【化6】
【0156】また保護層液に用いた添加剤は次の通りで
添加量は塗布液1l当たりの量で示す。 石灰処理イナートゼラチン 68g 酸処理ゼラチン 2g ソジウム-i-アミル-n-デシルスルホサクシネート 0.3g ポリメチルメタクリレート(面積平均粒径3.5μmのマット剤) 1.1g 二酸化ケイ素 (面積平均粒径1.2μmのマット剤) 0.5g ルドックスAM(デュポン社製コロイダルシリカ) 30mg (CH2=CHSO2CH2)2O 500mg C4F9SO3K 2mg C12H25CONH(CH2CH2O)5H 2.0g
【0157】
【化7】
【0158】得られた乳剤塗布液及び保護層塗布液を、
支持体としてのグリシジルメタクリレート50wt%、メチ
ルアクリレート10wt%、ブチルメタクリレート40wt%の
3種モノマーからなる共重合体の濃度が10wt%になるよ
うに希釈して得た共重合体水性分散液を下引き液とした
175μmのX線フィルム用の濃度0.15に青色着色したポリ
エチレンテレフタレートフィルムベースの両面に、片面
当たり銀量が1.9g/m2で、乳剤のゼラチン付き量として
は2.0g/m2、保護膜のゼラチンとしては1.0g/m2となるよ
うに2台のスライドホッパー型コーターを用い毎分80m
のスピードで支持体上に両面同時塗布を行い、表2で示
される試料1〜12を作成した。
【0159】
【表2】
【0160】試料1〜12を55℃で3日間保存し、保
存経時なしとのセンシトメトリ−の性能比較で高温化で
の保存性を評価した。
【0161】得られた試料を2枚の増感紙(KO−25
0)で挟み、アルミウエッジを介して管電圧80kvp、管電
流100mA、0.05秒間のX線を照射した。
【0162】次いで下記の現像液、定着液を基本組成と
して、ローラ搬送型自動現像機(SRX−502)を用
い、現像定着処理した。
【0163】処理時間は dry to dry で45秒処理し
た。(現像35℃、定着33℃、水洗20℃、乾燥50℃) 次に本発明に用いた現像液及び定着液の組成を示す。
【0164】 現像液処方 Part-A(12l仕上げ用) 水酸化カリウム 450g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 2280g ジエチレンテトラアミン5酢酸 120g 重炭酸水素ナトリウム 132g 5-メチルベンゾトリアゾール 1.2g 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 0.2g ハイドロキノン 340g 水を加えて 5000mlに仕上げる。
【0165】 Part-B(12l仕上げ用) 氷酢酸 170g トリエチレングリコール 185g 1-フェニル-3-ピラゾリドン 22g 5-ニトロインダゾール 0.4g スターター 氷酢酸 120g 臭化カリウム 225g 水を加えて 1000mlに仕上げる。
【0166】 定着液処方 Part-A(18l仕上げ用) チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 6000g 亜硫酸ナトリウム 110g 酢酸ナトリウム・3水塩 450g クエン酸ナトリウム 50g グルコン酸 70g 1-(N,N-ジメチルアミノ)-エチル-5-メルカプトテトラゾール 18g Part-B 硫酸アルミニウム 800g 現像液の調製は水約5lにPartA、PartBを同時添加
し、撹拌溶解しながら水を加え12lに仕上げ氷酢酸でp
Hを10.40に調整した。これを現像補充液とする。この
現像補充液1lに対して前記のスターターを20ml/l
添加しpHを10.26に調整し使用液とする。
【0167】定着液の調製は水約5lにPartA、PartB
を同時添加し、撹拌溶解しながら水を加え18lに仕上
げ、硫酸とNaOHを用いてpHを4.4に調整した。これを定
着補充液とする。
【0168】現像処理して得られた各試料の感度を評価
した。感度は、カブリ+1.0の濃度を与える露光量の逆
数で表し、経時保存なしの各々の試料を100とした感
度変化率(%)で表3に示した。更に、自動現像機のロ
ーラによる圧力マーク=ローラマークも評価した。評価
は、未露光状態で対向式ローラをもつ自動現像機で処理
した。その時発生したローラマークを目視により、次の
5段階に分類して評価し、表3に示した。
【0169】5:ローラマークの発生なし 4:ごくわずかに発生あり 3:やや発生あり(実用許可内) 2:発生が多い (実用許可外) 1:発生が非常に多い
【0170】
【表3】
【0171】表3に示すように、本発明の試料は、圧力
特性に優れ、かつ高温下での減感がほとんど見られず、
経時保存性が改良されている。
【0172】
【発明の効果】本発明によるハロゲン化銀写真感光材料
は、高感度であり、圧力特性に優れ、かつ経時保存性が
改良された画像を得ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に平均アスペク
    ト比が2以上の平板状形で、かつ{111}面と{10
    0}面とを有するハロゲン化銀粒子と単分散性のコア/
    シェル型のハロゲン化銀粒子とを含有することを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 平均アスペクト比が2以上の平板状形
    で、かつ{111}面と{100}面とを有するハロゲ
    ン化銀粒子及び単分散性のコア/シェル型のハロゲン化
    銀粒子の平均沃化銀含有率が3モル%以下であることを
    特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 平均アスペクト比が2以上の平板状形
    で、かつ{111}面と{100}面とを有するハロゲ
    ン化銀粒子及び単分散性のコア/シェル型のハロゲン化
    銀粒子に飽和吸着量80%以上の増感色素が吸着してい
    ることを特徴とする請求項1または請求項2記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
JP2572693A 1993-02-15 1993-02-15 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH06242529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2572693A JPH06242529A (ja) 1993-02-15 1993-02-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2572693A JPH06242529A (ja) 1993-02-15 1993-02-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06242529A true JPH06242529A (ja) 1994-09-02

Family

ID=12173810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2572693A Pending JPH06242529A (ja) 1993-02-15 1993-02-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06242529A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4888272A (en) Method for preparing silver halide photographic emulsions
JPH06266033A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3393260B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06242529A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3000182B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5482823A (en) Silver halide photographic emulsion
JP2864246B2 (ja) 高画質画像の得られるハロゲン化銀写真感光材料
JP3160790B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3268474B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3284371B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3393263B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3248034B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH06266030A (ja) ハロゲン化銀写真要素とハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3248033B2 (ja) X線医療用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH06308654A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07319101A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07325357A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH06324418A (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤、その乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH06175260A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08320531A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH08272020A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0720601A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07219089A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07333777A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07114131A (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤、医療用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法