JPH0623950B2 - 印字制御装置 - Google Patents

印字制御装置

Info

Publication number
JPH0623950B2
JPH0623950B2 JP60119346A JP11934685A JPH0623950B2 JP H0623950 B2 JPH0623950 B2 JP H0623950B2 JP 60119346 A JP60119346 A JP 60119346A JP 11934685 A JP11934685 A JP 11934685A JP H0623950 B2 JPH0623950 B2 JP H0623950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
physical
logical
paper
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60119346A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61278931A (ja
Inventor
青木  隆
正男 神田
章彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KASHIO DENSHI KOGYO KK
KASHIO KEISANKI KK
Original Assignee
KASHIO DENSHI KOGYO KK
KASHIO KEISANKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KASHIO DENSHI KOGYO KK, KASHIO KEISANKI KK filed Critical KASHIO DENSHI KOGYO KK
Priority to JP60119346A priority Critical patent/JPH0623950B2/ja
Publication of JPS61278931A publication Critical patent/JPS61278931A/ja
Publication of JPH0623950B2 publication Critical patent/JPH0623950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は,文字コード信号もしくは,イメージデータ信
号を受信し,これに対応する文字又はイメージのパター
ンを出力印字する印字制御装置に関する。
〔従来技術〕
近年,ワードプロセッサやオフィスコンピュータ等の文
字,画像処理機能を備えたコンピュータシステムに接続
する出力機器としてドット印字装置が普及してきてい
る。
このような印字装置は,ホストコンピュータから送信さ
れてくる文字コードやイメージ情報をドットで構成され
た文字パターンやイメージパターンに変換して印字用紙
に印字出力するものである。
従来,これらの印字制御装置はホストコンピュータ等か
ら送られてきた文字,又はイメージデータをパターンデ
ータに変換して印字出力する際,その印字動作は,印字
用紙を対象として行われ各パターンデータの印字位置は
印字用紙に対する座標で指示されている。
〔従来技術の問題点〕
上述のような従来の印字制御装置では,直接印字用紙を
印字又はイメージ形成の対象としているため,印字用紙
の大きさ以上のイメージデータを入力することができ
ず,また,印字用紙の大きさを意識して,印字データを
送らなければならず,誤って,Bサイズで作成された文
書データをA4サイズの印字用紙がセットされた印字装
置に出力した場合,印字用紙を越えた領域にまで印字さ
れたり,また印字用紙サイズに応じて自動改行するよう
な印字装置に出力した場合には,文書形態が崩れてしま
うといった不都合があった。さらに,既に作成された文
書データを印字用紙の任意の位置に印字することはでき
なかった。
〔発明の目的〕
本発明は上記従来の欠点に鑑み,直接印字用紙を対象と
して,印字動作を行うのではなく仮想用紙という印字位
置指定のための論理的な用紙を設定し,またその仮想用
紙の印字用紙に対する位置や大きさを任意に指定するこ
とにより,実際の印字用紙を意識することなくイメージ
を作成でき,さらにそのイメージを印字用紙の任意の位
置へ出力することを可能とした印字制御装置を提供する
ことを目的とするものである。
〔発明の要点〕
本発明は上記目的を達成するために、上位機器から入力
する印字内容指定情報と該印字内容の印字位置を指定す
る印字位置制御情報とに従って対応する印字パターンを
用紙に印字する印字制御装置において、前記印字内容の
相対的位置関係を定義するための論理座標系と、実際の
用紙上の位置を定義するための物理座標系とを有し、前
記論理座標系と前記物理座標系との相関関係を設定する
座標関係規定手段と、前記印字位置制御情報から前記論
理座標を用いた印字位置指定情報を生成する印字情報解
析部と、該印字位置情報を前記座標関係規定手段に設定
された規定に応じて物理座標に変換する座標変換手段
と、利用する印字用紙サイズに対応した有効物理座標範
囲を設定する有効印字範囲設定手段と、物理座標に変換
された前記印字位置指定情報が前記有効物理座標範囲内
にあるかどうか判別する物理印字位置判定部と、有効物
理座標範囲内にあると判定された場合にのみ前記印字内
容指定情報に対応するパターンデータを発生させて画像
メモリに書込む書込み制御部と、該画像メモリに書込ま
れたパターンデータを印字部により用紙に印字する印字
制御部とからなることを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例について図面を参照しながら詳述す
る。
第1図は本発明の印字制御装置の回路ブロック図であ
る。同図において,インターフェイス制御部1は外部の
ホストコンピュータから送られて来る制御命令コード,
文字コード,印字データ等を受信し,また印字制御装置
側の種々の情報をホスト側へ送信するインターフェイス
回路であり、インターフェイス制御部1に入力したホス
トコンピュータの上述のデータは一旦,バッファメモリ
2に保持される。バッファメモリ2では入力した上述の
コード及びデータが一定量に達するとコマンド解析部3
にバッファメモリ2に保持したコード及びデータを出力
し,コマンド解析部3ではバッファメモリ2から送られ
てきた制御命令コード(コマンド)がどのような処理を
指示しているか解析し,それに従ったプログラムの実行
を処理実行部4に指示する。
処理実行部4では不図示のROM(リードオンメモリ)
内に記憶された処理プログラムに従ってコマンド解析部
3から送られてくる文字コード,イメージデータ等に所
定の処理を施すよう,各部に所定の動作を指示制御す
る。
入力された印字内容指定情報としての文字コード及びイ
メージデータは処理実行部4の制御の下,内部にキャラ
クタジェネレータ(CG)を有するイメージデータ発生
回路6に入力し,入力した文字コードに従って所定の文
字パターンデータを発生する。この文字パターンデー
タ,イメージパターンデータは書き込み制御部7の制御
信号に従ってフレームメモリ8の指定アドレスに書き込
まれる。
画像メモリとしてのフレームメモリ8は、イメージデー
タ発生回路6で発生した文字パターンデータを後述する
印字用紙の1ページに相当する量だけ書き込み,読み出
し可能なメモリであり,後述するカセット内の印字用紙
の印字位置を示す座標(以下物理座標と呼ぶ)と対応し
たアドレス指定が行われる。従って通常フレームメモリ
8に書き込まれた文字パターンはそのまま印字用紙上の
印字位置に対応する。
フレームメモリ8のパターンデータは印字制御部9に出
力され,印字制御部9の制御の下に入力データに対応し
た文字パターンが印字部により印字出力される。
一方,外部のホストコンピュータからは,文字又はイメ
ージデータの印字位置を指示するための座標空間(以下
仮用紙と呼ぶ)を設定する制御命令コードが入力され,
これに付加された仮想用紙設定のためのパラメータデー
タがコマンド解析部3で解析処理された後,処理実行部
4を経て座標関係規定手段としての仮想用紙パラメータ
生成部10に入力する。仮想用紙パラメータ生成部10
は,後述する仮想用紙を設定するための種々のパラメー
タを生成・記憶する回路であり,送られてくる制御命令
コード中に含まれる仮想用紙指定データを抽出し仮想用
紙の物理座標上の位置と大きさを認識する。
すなわち,種々の大きさ(A4,B4サイズ等)の印字
用紙が所定量収納された印字用紙カセット11のいずれ
かのカセットが図示しない給紙機構にセットされると用
紙サイズ検知手段としてのカセット検知部11aにより
印字用紙サイズを検出し,印字用紙判定回路12により
印字用紙サイズの大きさを物理座標上でのアドレスに変
換し,データX,Yとして仮想用紙判定パラメータ
生成回路10の有効印字範囲設定手段としてのレジスタ
10aにセットする。一方,前述の処理実行部4から入
力する仮想用紙の物理座標上の位置及び大きさのデータ
(X,Y),(X,Y)も同様に有効論理座標
範囲設定手段としてのレジスタ10aにセットされる。
またレジスタ10a中のΔX,ΔY,x,yは後に
詳しく述べるが,上述の(X,Y),(X
),(X,Y)のデータにより算出されるパラ
メータである。このデータΔX,ΔYは仮想用紙上の座
標(以下論理座標と呼ぶ)と物理座標との相関関係を求
めるためのパラメータで論理(仮想)−物理座標変換部
13に入力し,データx,yは仮想用紙の絶対的な
大きさを示すパラメータで論理印字位置判定部としての
印字位置判定部(A)14に入力し、データX,Y
は物理印字位置判定部としての印字位置判定部(B)1
5に入力する。
ホストコンピュータからは,制御命令コードにより印字
位置制御情報を含む各種印字動作の指示命令が入力さ
れ、印字情報解析部としての処理実行部4からは、この
指示命令に応じて,各文字データ又はパターンデータの
印字位置を順次指定する印字位置指定情報としてのポイ
ンタデータが出力される。このポインタデータは仮想用
紙上の座標(以下論理座標と呼ぶ)により指定されてお
り,印字位置判定部(A)14へ入力される。
印字位置判定部(A)14は、処理実行部4より入力す
るポインタデータの指定するアドレスが仮想用紙内に収
まっているか判定する回路であり,この回路により,ポ
インタデータの指定アドレスが仮想用紙内であると判断
された場合,そのポインタデータは座標変換手段として
の論理−物理座標変換部13に出力される。論理−物理
座標変換部13は,仮想用紙上に論理座標を用いて作成
された印字データ,イメージデータを論理座標と物理座
標のずれ量を示すデータΔX,ΔYを用いて物理座標に
変換する回路であり,印字位置判定部(A)14より出
力されてくるポインタデータを判定パラメータΔX,Δ
Yの値により物理座標に換算する。この換算されたデー
タは印字位置判定部(B)15に送られ物理座標によっ
て定義された印字用紙の範囲内に含まれるかどうかデー
タX,Yと比較され,印字用紙内に収まっていれば
この比較データは前述の書き込み制御部7に入力し,フ
レームメモリ8への書き込み制御が行われる。ここで、
仮想用紙と実際の印字用紙の関係を前述のデータ
(X,Y),(X,Y),(X,Y)を用
いて第2図,第3図を示す。
先ず,実際の印字用紙16上の位置を規定するために物
理座標〔(X,Y)座標系〕を定義する。物理座標の原
点は印字用紙の一隅部に規定されるが印字部の機能上,
印字用紙の周端部16aは,文字等を印字しないためそ
の領域を除いた一隅部(左上)に原点17に規定されて
いる。この物理座標は印字装置に対して絶対的な座標で
変化することは無い。次に仮想用紙18とこの印字用紙
16との間で位置上の関係を持たせるため上記物理座標
を用いて仮想用紙の位置と大きさを定義する。この仮想
用紙の設定は,外部のホストコンピュータから制御命令
コードにより行われ,仮想用紙の大きさは,印字用紙の
大きさに関係なく任意に設定が可能である。
また,このように制御命令コードにより仮想用紙が指定
されない場合は,自動的に仮想用紙の大きさは印字用紙
16の大きさに等しく設定され,また仮想用紙の原点1
9は印字用紙の原点17に一致して設定される。
第3図は印字用紙16と仮想用紙18とを平面に置き換
えて比較した図であり,前述の印字用紙判定回路12か
ら出力する印字用紙の大きさのデータ(X,Y
は,16a部を除く印字用紙16の原点17を(0,
0)とした時の右下端の座標である。また,(X,Y
),(X,Y)は仮想用紙18の物理座標におけ
る仮想用紙18の左上端と右下端部の座標である。従っ
て,仮想用紙18が物理座標上で指定されると,仮想用
紙の左上端(X,Y)を論理座標の原点19とし,
論理座標と物理座標の相関関係を求めることができる。
論理座標原点19と物理座標原点17との差は上述のΔ
X,ΔYであり,ΔX=X,ΔY=Yとして算出さ
れる。
さらに仮想用紙18の指定データから仮想用紙の絶対的
なサイズはX−X=x,Y−Y=yで求ま
り,縦y,横xで仮想用紙の大きさを示すことがで
きる。
このようにして得られた各データ値は前述の判定パラメ
ータ生成部10内のレジスタ10aに格納されている。
以上のような回路構成を有する印字制御装置は以下のフ
ローチヤートに示す処理により仮想用紙18上で書かれ
たイメージデータの所望の部分を実際の印字用紙上にパ
ターンとして印字することが出来る。
先ず,第4図のフローチヤートに示される処理が,印字
制御装置に電源を投入した際,又は印字用紙のカセット
を交換した際,実行される。すなわち,セットされてい
るカセットの種類を判別し,その印字用紙のサイズに対
応したフレームメモリ8の書き込み可能領域の大きさの
データ(物理座標)をROMから読み出し(ステップS
),仮想用紙パラメータ生成部10のレジスタ10a
にデータX,Yとしてセットし(ステップS)印
字用紙16の大きさを設定する。
次に,第5図のフローチヤートにより,外部のホストコ
ンピュータより入力される,仮想用紙指定の制御命令コ
ードにより仮想用紙指定のデータの読み込み処理(ステ
ップST)が実行される。このデータに従って,仮想
用紙18の印字用紙16に対する位置と大きさを物理座
標を用いて設定し,仮想用紙の原点(X,Y)を物
理座標の原点とし(ステップST)物理座標系を定義
する。以後ホストコンピュータから送出されてくる文字
データ,イメージデータの位置指定はこの論理座標を用
いて指定されることになる。
次に論理座標と物理座標のずれを算出し,(ΔX,Δ
Y)レジスタ10aにセットし(ステップST),仮
想用紙の絶対的な大きさを求め(x,y)レジスタ
10aにセットする(ステップST)。
次に第6図のフローチヤートにより,仮想用紙を対象に
して,印字位置指定された文字データやイメージデータ
が実際に印字用紙に出力すべきデータかどうか判断し,
該当するデータのみパターンデータに変換して,フレー
ムメモリ12に書き込む。すなわち,処理実行回路4は
論理座標を用いて,1文字毎に印字位置指定をするポイ
ンタデータ(x,y)を順次出力してくる。印字位
置判定部(A)14はこのデータを読み取り(ステップ
),それを仮想用紙パラメータ生成部10に記憶さ
れた仮想用紙の大きさのデータ(x,y)と比較し
仮想用紙の領域内に収まっているかどうか判断し(ステ
ップW),越えている場合は,所定の処理を実行し,
ポインタも次の印字位置へ移動する(ステップW)。
越えてない場合は(ステップWがノー),ポインタの
指定座標(x,y)を論理−物理座標変換部13に
より変換し(ステップW),印字用紙16の範囲を越
えているかどうか印字制御判定部15により判断する
(ステップW)。越えている場合は,それに対する文
字は実際にフレームメモリに書き込まず,次の処理を実
行しポイインタは次の文字位置を指定する(ステップW
)。印字用紙の範囲内に収まっていれば(ステップW
がノー),その文字データに対するパターンデータを
イメージデータ発生回路6よりフレームメモリ8へ出力
させ,書き込み制御部7で指定するアドレスに文字パタ
ーンを書き込む(ステップW)。
次にポインタを次の印字位置へ移動し(ステップ
),スタートへリターンし,順次フレームメモリ8
へ文字パターンを書き込む。
以上の実施例は印字用紙16に対して仮想用紙18が大
きい場合を説明したが第7図に示すように印字用紙16
に対して仮想用紙20の一部が重なり合うように指定し
た場合や,第8図に示す如く印字用紙16に対して仮想
用紙21が小さくなるよう指定した場合にも上述と同様
のフローにより仮想用紙上で位置指定された印字データ
の内,印字用紙に重なり合う領域のデータのみがフレー
ムメモリ8に文字パターンデータとして入力し,印字用
紙16に所望の文字パターン等を印字することができ
る。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように本発明によれば,ホストコン
ピュータ等の外部機器より仮想用紙の大きさが自由に設
定できるた,ユーザは大きな印字イメージ空間を設定し
自由に利用することが可能となる。また仮想用紙の実印
字用紙に対する位置を任意に設定できるので、ユーザは
仮想用紙上でレイアウトした印字データを印字用紙の所
望の位置に出力させることが可能となる。さらにユーザ
は常に印字用紙の大きさを意識しなくても,自動的に印
字用紙が判定されているため,印字用紙以外の部分に印
字する等の問題も発生しない。。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の印字制御装置の回路ブロック図, 第2図,第3図は印字用紙と仮想用紙の関係を説明する
構成図, 第4図,第5図,第6図はフローチヤート, 第7図,第8図は他の印字用紙と仮想用紙の関係を説明
する構成図である。 3……コマンド解析部 4……処理実行部 10……仮想用紙パラメータ生成部 11……印字用紙カセット 11a……カセット検出部 12……印字用紙判定回路 13……論理−物理座標変換部 14……印字位置判定部(A) 15……印字位置判定部(B)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 章彦 東京都東大和市桜が丘2丁目229番地 カ シオ電子工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−99588(JP,A) 特開 昭55−103635(JP,A)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上位機器から入力する印字内容指定情報と
    該印字内容の印字位置を指定する印字位置制御情報とに
    従って対応する印字パターンを用紙に印字する印字制御
    装置において、 前記印字内容の相対的位置関係を定義するための論理座
    標系と、 実際の用紙上の位置を定義するための物理座標系とを有
    し、 前記論理座標系と前記物理座標系との相関関係を設定す
    る座標関係規定手段と、 前記印字位置制御情報から前記論理座標を用いた印字位
    置指定情報を生成する印字情報解析部と、 該印字位置指定情報を前記座標関係規定手段に設定され
    た規定に応じて物理座標に変換する座標変換手段と、 利用する印字用紙サイズに対応した有効物理座標範囲を
    設定する有効印字範囲設定手段と、 物理座標に変換された前記印字位置指定情報が前記有効
    物理座標範囲内にあるかどうか判別する物理印字位置判
    定部と、 有効物理座標範囲内にあると判定された場合にのみ前記
    印字内容指定情報に対応するパターンデータを発生させ
    て画像メモリに書込む書込み制御部と、 該画像メモリに書込まれたパターンデータを印字部によ
    り用紙に印字する印字制御部とからなることを特徴とす
    る印字制御装置。
  2. 【請求項2】前記有効物理座標範囲は、用紙サイズ検知
    手段の検知出力に応じて設定されることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の印字制御装置。
  3. 【請求項3】前記論理座標系と前記物理座標系との相関
    関係を設定する情報は、前記上位機器から指定されるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の印字制御装
    置。
  4. 【請求項4】前記論理座標系の有効範囲を設定する有効
    論理座標範囲設定手段と、前記論理座標を用いた印字位
    置指定情報が前記有効論理座標範囲内にあるかどうか判
    別する論理印字位置判定部とをさらに備え、 前記座標変換手段は、前記有効論理座標範囲内に収ると
    判定された前記印字位置指定情報だけを物理座標に変換
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の印字
    制御装置。
  5. 【請求項5】前記論理座標系の有効範囲を指定する情報
    は、前記上位機器から指定されることを特徴とする特許
    請求の範囲第4項記載の印字制御装置。
JP60119346A 1985-05-31 1985-05-31 印字制御装置 Expired - Lifetime JPH0623950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60119346A JPH0623950B2 (ja) 1985-05-31 1985-05-31 印字制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60119346A JPH0623950B2 (ja) 1985-05-31 1985-05-31 印字制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61278931A JPS61278931A (ja) 1986-12-09
JPH0623950B2 true JPH0623950B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=14759211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60119346A Expired - Lifetime JPH0623950B2 (ja) 1985-05-31 1985-05-31 印字制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623950B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07102727B2 (ja) * 1986-09-05 1995-11-08 富士ゼロックス株式会社 画像編集装置
JPS63205269A (ja) * 1987-02-23 1988-08-24 Omron Tateisi Electronics Co プリンタ
JPH01294079A (ja) * 1988-05-23 1989-11-28 Casio Comput Co Ltd データ出力装置
JP2615942B2 (ja) * 1988-11-16 1997-06-04 カシオ計算機株式会社 データ出力制御装置
JP2689276B2 (ja) * 1989-10-13 1997-12-10 カシオ計算機株式会社 カード作成装置
JP2759161B2 (ja) * 1990-08-28 1998-05-28 カシオ計算機株式会社 印字システム及び印字装置
JP2839139B2 (ja) * 1996-08-05 1998-12-16 キヤノン株式会社 文書処理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230217B2 (ja) * 1972-12-25 1977-08-06
JPS55103635A (en) * 1979-02-01 1980-08-08 Toshiba Corp Display unit
JPS5781689A (en) * 1980-11-10 1982-05-21 Yokogawa Hokushin Electric Corp Graphic form recording device
JPS5843056A (ja) * 1981-09-07 1983-03-12 Toshiba Corp 構造変換器
JPS5999588A (ja) * 1982-11-30 1984-06-08 Toshiba Corp 仮想大画面のハ−ドコピ−方式
JPS59126591A (ja) * 1983-01-10 1984-07-21 株式会社日立製作所 文字出力制御方式
JPS6057769A (ja) * 1983-09-08 1985-04-03 Canon Inc 出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61278931A (ja) 1986-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2692081B2 (ja) 画像メモリのアドレス制御方式
JPH0623950B2 (ja) 印字制御装置
JPH0263763A (ja) 出力方法及びその装置
JPS63302083A (ja) 印字装置
JPH0330977A (ja) ページプリンタにおける印字基準位置設定方法
JPH10250160A (ja) プリンタ装置
JP2711860B2 (ja) 出力制御方法およびその装置
JP2759161B2 (ja) 印字システム及び印字装置
JP3047980B2 (ja) データ出力装置
JP2977132B2 (ja) プリンタ
JP2000127547A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
KR100341802B1 (ko) 프린트의 페이지 번호 표시방법
JPH0462169A (ja) 印刷装置
JP3359165B2 (ja) プリンタ制御装置およびプリンタ制御方法
JPH0746543Y2 (ja) 印字装置
JP2525333B2 (ja) 出力装置
JP2998915B2 (ja) 両面印刷装置
JPH044171A (ja) プリンタ制御装置
JPH0793076A (ja) プリンター装置
JPH0361562A (ja) プリンタ装置
JP2000094766A (ja) データ印字装置及びそのホストコンピュータ及びデータ印字システム
JP2004030260A (ja) 情報処理装置、印刷装置及びび印刷システム
JP2004192239A (ja) 情報処理装置、印刷装置、印刷制御装置及び印刷システム
JP2000218904A (ja) 出力管理装置、出力管理方法および記憶媒体
JPH09207414A (ja) 情報処理装置及び方法