JPH06237369A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH06237369A
JPH06237369A JP5021168A JP2116893A JPH06237369A JP H06237369 A JPH06237369 A JP H06237369A JP 5021168 A JP5021168 A JP 5021168A JP 2116893 A JP2116893 A JP 2116893A JP H06237369 A JPH06237369 A JP H06237369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
information
sample
image
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5021168A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mori
浩 森
Takeshi Makita
剛 蒔田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5021168A priority Critical patent/JPH06237369A/ja
Publication of JPH06237369A publication Critical patent/JPH06237369A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 使用者が経験的な知識や熟練度を必要とせず
に、個々の画像に最適な色補正を可能とすることにあ
る。 【構成】 画像処理装置3のCPU10は、スキヤナ2
等よりのカラー画像情報を画像メモリ11に記憶し、こ
の情報から標本色情報を抽出し、抽出した標本色情報か
らマスキングパラメータを作成し、作成したマスキング
パラメータによりカラー画像情報に対し色変換補正を行
う。この時例えば、抽出した標本色情報から記憶色、又
は、色頻度あるいは低明度(高明度)を検出し、検出結
果に従つて所定色の記憶画像情報に所定の重み付け処理
を実行してから色変換補正を行ない、出力装置4に出力
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラー画像情報に対し最
適な出力を可能とする画像処理装置に関し、特にカラー
画像の個々の性質を考慮した出力が可能な画像処理装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりカラー画像情報をフイルムや紙
出力する出力装置が知られている。これらの装置で使用
されるカラー画像情報は、一般にスキヤナやカメラ等に
より入力されるか、もしくはコンピユータに接続された
表示装置の表示画面(モニタ)等を介して作成される。
また、カラー画像情報は多数の画素と呼ばれる点で構成
され、各画素における色は複数の色信号(例えばR
(赤)G(緑)B(青))の値により数値として表され
る。
【0003】しかし出力装置の色特性とスキヤナ、モニ
タ等における色特性とは異なるため、入力色情報をその
ままの色信号で出力しては出力画像では異なつた色とし
て再現されてしまう。そのため通常、忠実な色再現の為
に色補正処理が行われている。一般的な色補正方法とし
て、マスキング処理や、テーブル処理が行われる。
【0004】マスキング処理は色を合わせる対象(スキ
ヤナならば原稿、モニタならば表示画面)の表現色範囲
と出力装置の再現色範囲が対応するように、例えば色信
号(R,G,B)に対して の様なマトリクスによる一次の変換を行うものである。
ここで、a11,…,a33のパラメータはマスキングパラ
メータ、(R’,G’,B’)は結果として得られる出
力用色信号を示す。
【0005】従来のマスキングパラメータの決定には、
通常、均等知覚色空間(例えばCIE1976L*a*
b*表色系)で一様に選択された複数のカラーパツチデ
ータにおいて、色を合わせる対象の表現色と出力装置の
再現色との色差が均等知覚色空間で最小になるように最
小自乗法により決定される。RGB表色系をXYZ表色
系に変換するには、NTSC−RGB系の場合、以下の
式により求められる。
【0006】 X=0.6067R+0.1736G+0.2000B Y=0.2988R+0.5868G+0.1144B Y= +0.0661G+1.1150B XYZ表色系をL*a*b*表色系に変換するには以下
の式により求められる。
【0007】 a*= 500{(X/0.98)1/3 −Y1/3 } b*= 200{Y1/3 −(Z/1.182)1/3 } 出力装置の再現色は測定機により測定、もしくはノイゲ
バウァー方程式等により予測できる。
【0008】(R’G’B’)から得られた(L1,a
1,b1)と出力装置の再現色(L2,a2,b2)の
色差ΔEab*は以下の式により求められる。 ΔEab*={(L2−L1)2+ (a2−a1)2+ (b2−b1)2}1/2 各カラーパツチにおける色差ΔEab*の和が最小にな
るように最小自乗法を用いてマスキングパラメータが決
められる。
【0009】また、特定の色に対して色再現性を高める
には、各カラーパツチにおいて重み付け係数を設定し、
特定色に近いカラーパツチの色差ΔEab*に大きな数
値を重み付けることにより実現している。以上に説明し
た従来の方法では、上記のように出力装置の再現色全体
において再現性が向上するようにマスキングパラメータ
が予め決められ、この1通りのマスキングパラメータに
よりあらゆる画像に対し色補正処理が行なわれている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】一般的な画像において
は、色が色相全般に分布する画像よりも、ある特定の色
相への色傾向がある場合が多い。しかしながら、従来の
色補正処理方法は、出力する画像一つ一つの性質(色の
傾向)については考慮されていなかつた。このため、そ
のような画像においては、必ずしも出力装置の出力する
再現色全体においての最適な色補正がなされているとは
言い難い。
【0011】例えば、ある画像に緑系の色が無いとす
る。従来の色補正では画像に含まれていない緑系に関し
ても色補正を行つているため、その画像に関しては最適
な色補正にはならない。また従来方法では、ある特定の
色について再現性を高める場合、マスキングパラメータ
を決定する際に使用されるカラーパツチにおいて、目的
の色に近いカラーパツチに重み付け係数を乗せる事によ
り実現している。しかし、重み付け係数の設定には、経
験,知識,熟練が必要とされる。
【0012】このため、従来方法では以下に列挙するよ
うな解決すべき課題があつた。 ・個々の画像の色傾向を色補正に反映できなかつた。 ・個々の画像に最適な出力を得るために、使用者は自ら
カラー画像情報に対し色変換を行わなければならない
為、使用者に経験,知識,熟練が必要とされる。 ・個々の画像に最適な出力を得るために、使用者はカラ
ー画像情報に対し数通りの色補正を行いその中から最適
な出力画像を選択するため、無駄な出力が必要であつ
た。
【0013】・全ての色に対しての色補正で色再現誤差
を小さくするのには限界がある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決することを目的としてなされたもので、上述の課題を
解決する一手段として以下の構成を備える。即ち、カラ
ー画像情報を処理して出力する画像処理装置において、
カラー画像情報から標本色情報を抽出する標本色情報抽
出手段と、該標本色情報抽出手段で抽出した標本色情報
からマスキングパラメータを作成するパラメータ作成手
段と、該パラメータ作成手段が作成したマスキングパラ
メータによりカラー画像情報に対し色変換補正を行う色
変換補正手段とを備える。
【0015】そして例えば、標本色情報抽出手段はカラ
ー画像情報の略画像中央部を中心として標本色情報を抽
出する。又は、標本色情報抽出手段はカラー画像情報の
予め指定された領域より重点的に標本色情報を抽出す
る。更に、他の一手段として、カラー画像情報を処理し
て出力する画像処理装置において、カラー画像情報から
標本色情報を抽出する標本色情報抽出手段と、該標本色
情報抽出手段で抽出した標本色情報から記憶色を検出す
る記憶色検出手段と、該記憶色検出手段での検出記憶色
に所定の重み付けをする記憶色重み付け手段と、該記憶
色重み付け手段で重み付けされた標本色情報からマスキ
ングパラメータを作成するパラメータ作成手段と、該パ
ラメータ作成手段が作成したマスキングパラメータによ
りカラー画像情報に対し色変換補正を行う色変換補正手
段とを備える。
【0016】又は、カラー画像情報から標本色情報を抽
出する標本色情報抽出手段と、該標本色情報抽出手段で
抽出した標本色情報から色頻度を求める色頻度検出手段
と、前記標本色情報抽出手段で抽出した標本色情報にお
いて前記色頻度検出手段での検出色頻度の低い色に所定
の重み付けをする低頻度色重み付け手段と、該低頻度色
重み付け手段で重み付けされた標本色情報からマスキン
グパラメータを作成するパラメータ作成手段と、該パラ
メータ作成手段が作成したマスキングパラメータにより
カラー画像情報に対し色変換補正を行う色変換補正手段
とを備える。
【0017】更に、カラー画像情報から標本色情報を抽
出する標本色情報抽出手段と、該標本色情報抽出手段で
抽出した標本色情報から低明度色を求める低明度色検出
手段と、標本色情報抽出手段で抽出した標本色情報にお
いて低明度色検出手段での検出低明度色の重みを調整す
る低明度色重み調整手段と、該低明度色重み調整手段で
重み調整された標本色情報からマスキングパラメータを
作成するパラメータ作成手段と、該パラメータ作成手段
が作成したマスキングパラメータによりカラー画像情報
に対し色変換補正を行う色変換補正手段とを備える。
【0018】そして、以上の各構成において、更にパラ
メータ作成手段での作成マスキングパラメータを選択す
るための選択切換え手段を備える。
【0019】
【作用】以上の構成において、個々の画像に最適な色補
正が可能となり、従来の画像出力に比べ色の再現性の良
い画像を自動的に出力できる。また、使用者は個々の画
像に最適な出力を得るために、経験的な知識や熟練度を
必要としない。
【0020】更に、従来の出力方法と互換性があり、従
来方法によるものとの混在出力も可能となる。
【0021】
【実施例】以下、添付図面に基づいて本発明に係る一実
施例を詳細に説明する。 [第1の実施例]以下、添付図面に基づいて本発明に係
る第1の実施例を詳細に説明する。 [構成の説明]図1は本発明に係る一実施例の画像別最
適出力処理装置の構成を示すブロツク図である。図1に
おいて、1はカラー画像情報を表示する表示装置、2は
画像を入力するためのスキヤナ、3は本実施例における
後述する各種の画像に対する演算、処理、制御を行う画
像処理装置、4は画像処理装置3によつて処理された画
像を出力するための出力装置、5は画像処理装置3に対
する制御コマンドを入力するためのキーボード、6は画
像処理装置に対して座標情報等を入力するためのマウス
である。
【0022】図1に示す画像処理装置3の詳細構成を図
2に示す。図2において、図1と同様構成には同一番号
を表し、詳細説明を省略する。図2において、10はセ
ントラルプロセスユニツト(CPU)であり、CPU1
0は、不図示のCPU本体、フローテイングプロセスユ
ニツト(FPU)、メモリマネージメントユニツト(M
MU)、及びCPUメモリ等から構成され、本実施装置
の主制御及び画像処理演算等を行う。
【0023】11は画像データ用のメモリで、赤
(R),緑(G),青(B)各8ビツトの24ビツト、
画像サイズは1280×2048で構成される。12は
出力色データメモリであり、メモリのデータは色信号R
GB各6レベルにおける出力装置4の出力色の値(CI
E1976L*a*b*表色系)で、216個(6×6
×6)の実数型のデータを予め格納している。
【0024】13は表示装置1用の1280×1024
×24ビツトの容量を備えるグラフイツクメモリであ
り、CPU10の命令により各メモリに記憶された画像
を表示装置1に表示する。グラフイツクメモリ13はま
た使用者に対しての指示情報を格納する。また、14は
メモリバスであり、各メモリとCPU10が接続され、
各メモリとCPU10のデータ制御及び転送を行う。1
5はCPUバスであり、CPU10、各メモリ11〜1
3、各外部インターフエイス16,17,19とのデー
タ制御,転送を行う。
【0025】16は表示制御手段であり、グラフイツク
メモリ13のメモリ情報を表示装置1に表示する為の制
御を行う表示装置1のインタフエースである。17は入
出力制御手段であり、スキヤナ2、カラー出力装置4お
よびファイル格納用のデイスク装置18を接続し、該装
置の制御及びデータの入出力を行う、例えばSCSI仕
様のインターフエイス装置である。
【0026】19はシリアルポート制御手段であり、キ
ーボード5及びマウス6との入出力制御を行う、例えば
RS232C仕様のインターフエイス装置である。以上
の各構成は、CPU10の不図示の制御手順を記憶する
プログラムメモリにあるプログラムに従つて制御され
る。 [動作説明]次に以上の構成を備える本実施例の動作を
説明する。
【0027】以下、図3のフローチヤートも参照して本
実施例の画像処理を説明する。以下の説明は、画像別最
適色補正出力処理を中心に行う。なお、本実施例は色補
正処理としてマスキング処理を行う。なず最初にステツ
プS1で、「命令」の各種入力、カラー画像の入力もし
くは生成を行う。「命令」の各種入力、例えば「画像の
出力命令」がキーボード5またはマウス6の操作により
入力され、シリアルボード制御手段19を介してCPU
10に伝えられる。そして、カラー画像情報はスキヤナ
2で入力、もしくは表示装置1を観察しながら作成す
る。
【0028】ここで出力対象となつている画像の画像情
報は画像メモリ11に格納され、そのうち表示可能な領
域もしくは縮小された画像の画像情報がグラフイツクメ
モリ13に格納され、表示装置1に表示されている。C
PU10は、続くステツプS2で画像メモリ11に格納
された画像情報に対して、後述する標本色情報を抽出す
る。そしてステツプS3に進み、ステツプS2で得られ
た標本色情報から後述するマスキングパラメータ作成方
法によりマスキングパラメータを作成する。なお、マス
キングパラメータはCPU10上のメモリに格納され
る。
【0029】次に、ステツプS4に進み、ステツプS3
で作成したマスキングパラメータにより画像メモリ11
から読み込んだ色信号R,G,Bに色補正変換処理を行
う。そしてステツプS5で色補正変換後のカラー画像情
報を出力装置4により出力する。 [標本色情報の抽出]上述したステツプS2における本
実施例の標本色情報の抽出処理の詳細を以下に説明す
る。本実施例の画像処理装置3においては、出力装置4
に出力する画像の色傾向に対応する為に、個々の画像か
ら標本色情報を抽出している。
【0030】本実施例における具体的な標本色情報の抽
出方法を以下に説明する。スキヤナ2等より入力した画
像の画像面上から、図4に示す様に一様に標本点を選択
する。例えば10×10画素から1画素の標本点を選ぶ
と画像サイズが1024×768のとき102×76=
7752個の標本点になる。このとき出力する画像が青
色傾向の場合、全ての標本点における青系の標本点の数
が多くなる。この様に標本点により出力する画像の色傾
向が反映される。そこで本実施例においては、入力した
画像の画像面上から一様に標本点を選択することによ
り、標本点における色情報を、出力する画像の色傾向を
表す標本色情報としている。
【0031】[マスキングパラメータの作成]続いて上
述したステツプS3の本実施例のマスキングパラメータ
の作成処理の詳細を説明する。本実施例の画像処理装置
3は、色変換補正処理方法として、1次のマスキング処
理を行つている。そして、本実施例においては、マスキ
ングパラメータを出力する画像の色傾向に対応するよう
に作成する。
【0032】具体的には、上述した標本色情報の抽出処
理で抽出した標本色情報における再現予測色と標本色と
の均等知覚色空間での色差が最小になるようにマスキン
グパラメータを最小自乗法により決定する。マスキング
パラメータの決定方法としては、従来方法でのカラーパ
ツチを標本色情報に置き換えた従来方法に準じた方法を
採用している。
【0033】本実施例での標本色情報での色が出力装置
4で再現される再現予測色は以下に説明する方法により
求める。即ち、本実施例においては、RGB各色信号の
数値レベル(例えば6レベルの場合、6×6×6=21
6色)の出力装置の出力色のデータを、出力色データメ
モリ12に予め登録しておき、ある色の信号(r,g,
b)に対応する出力色をデータの三次元の補間により予
測する。予測精度は非線形補間(例えばスプライン補間
等)により高めている。
【0034】標本色の均等知覚色空間での数値は周知の
色変換方法により計算で求められる。ここで、本実施例
においては、標本色情報を従来方法におけるカラーパツ
チとしてマスキングパラメータを作成する為、出力する
画像の色傾向がその色の標本点の数に反映される。この
ため、標本点の数が直接その標本色への重み付けとな
り、標本点の数が多ければ、その標本点の数に対応して
その色に関しての色差再現誤差が小さくなり、その色の
色再現性が良くなる。
【0035】また従来ならば、特定の色の再現性を向上
するためにカラーパツチの重み付け係数を設定する必要
があつたが、本実施例の上述した方法によればその必要
無しに目的の色に重み付けが可能になる。このため従来
ならばカラーパツチ重み付け係数決定手段が必要であつ
たが不要になり構成上簡単になる。以上説明した方法に
より個々の画像に最適なマスキングパラメータが簡単な
構成で作成される。
【0036】以上説明した様に本実施例によれば、入力
した画像の画像面上から一様に標本点を選択することに
より、標本点における色情報を、出力する画像の色傾向
を表す標本色情報とし、また、マスキングパラメータを
出力する画像の色傾向に対応するように作成することに
より、個々の画像に最適な色補正が可能となり、従来の
画像出力に比べ色の再現性の良い画像を自動的に出力で
きる。
【0037】また、使用者は個々の画像に最適な出力を
得るために、経験的な知識や熟練度を必要としない。ま
た本実施例においての色補正変換はRGB系におけるマ
スキング処理であるが、個々のカラー画像に最適な色補
正変換処理をするという点で、他の色度座標系での色補
正変換処理、例えばH(色相)S(彩度)L(明度)系
における色補正変換処理の場合であつても良いし、他の
色度座標系に座標変換しての色補正変換処理、例えばR
GB系からHSL系に座標変換し色補正変換後、RGB
系に座標変換する場合であつても良い事は言うまでもな
い。
【0038】また本実施例においてカラー画像情報は画
像メモリ上に記憶されていて読み込み処理されるが、ス
キヤナ上におかれた原稿をスキヤンする事により画像メ
モリを省略する場合であつても良いことは言うまでもな
い。その場合、プリスキヤンにより標本色情報が得られ
る。本実施例では均等知覚色空間としてCIE1976
L*a*b*表色系を用いたが、CIE1976L*u
*v*表色系を用いても同様の効果が得られる。
【0039】[第2の実施例]以上説明した第1の実施
例においては、マスキングパラメータを、出力する画像
の色傾向に対応するように作成していたが、本発明は以
上の例に限定されるものでは無く、固定のマスキングパ
ラメータを選択可能に構成しても良い。このように固定
のマスキングパラメータを選択するための選択切替え手
段を追加した本発明に係る第2の実施例を図5のフロー
チヤートも参照して以下に説明する。以下の説明は上述
した図3に示す第1の実施例と同様処理には同一ステツ
プ番号を付して詳細説明を省略し、図3と異なる部分の
み説明する。
【0040】第2の実施例においては、ステツプS1の
処理に続いてステツプS6の処理に進み、CPU10は
上述したステツプS2以下の個々の画像に最適な自動色
補正変換を行うか、もしくは従来と同様の方法による変
換を行うかの問い合わせ状態になる。使用者がキーボー
ド5またはマウス6の操作により自動色補正変換を行う
自動変換出力を選択するとステツプS2以下の上述した
図3と同様の自動変換出力処理を実行する。
【0041】一方、使用者がキーボード5またはマウス
6の操作により自動変換出力を行わないことを選択する
とステツプS7に進む。ステツプS7では、不図示のマ
スキングパラメータメモリに予め記憶されている従来方
法で作成したマスキングパラメータを読み込み、CPU
10上のメモリに格納する。そしてステツプS4の色補
正処理に移行し、従来方法で作成したマスキングパラメ
ータによる色補正を行う。
【0042】なお、第2の実施例においては、マスキン
グパラメータの切替え選択手段を、CPU10のソフト
ウエア制御によるスイツチ構成にしたが、ハードウエア
による選択スイツチを備える等して直接切替え選択して
も同様の効果が得られる。以上説明した様に第2の実施
例によれば、従来の出力方法との互換性も取ることがで
き、処理すべき画像により従来方法によるものとの混在
出力も可能となる。
【0043】[第3の実施例]上述した第1の実施例及
び第2の実施例においては、上述したステツプS2にお
ける標本色情報の抽出を、図4に示す様に入力した画面
上から一様に標本点を選択することにより行つていた。
しかし本発明は以上の例に何ら限定されるものではな
い。
【0044】一般的に、画像中央部にその画像の主要構
成像が存在する事が多い。例えば人物写真等における人
物が主要構成像であり、画像の観察者にとつて主要構成
像の色再現性は他の部分に比べ重要である。そこで第3
の実施例では画像中央部の色再現性を高めるために画像
中央部の色に重み付けを行つている。本発明に係る第3
の実施例における入力した画面上から標本点を選択する
具体的な例を図6に示す。第3の実施例においては、図
6に示す様に画像中央部から多くの標本点を選ぶ。例え
ば画像中央部では5×5画素から1個の標本点を選び、
周辺部では10×10画素から1個の標本点を選ぶ。
【0045】このように、画像中央部から多くの標本点
を選ぶことにより、画像中央部は周辺部の4倍の密度で
標本点が得られ、結果として画像中央部の色に周辺部の
色の4倍の重み付けを可能にしている。本実施例の標本
色情報の抽出を行うことにより、例えば出力する画像の
画像中央部(主要構成像)が青色傾向の場合、全ての標
本点における青系の標本点の数が多くなる。この結果、
出力する画像の主要構成像を中心とした色傾向が抽出し
た標本色数に反映されることになり、標本点における色
情報を、出力する画像の主要構成像を中心とした色傾向
を表す標本色情報として抽出することができ、より個々
の画像に最適な色の再現性の良い画像を出力できる。
【0046】[第4の実施例]上述した各実施例におい
ては、上述したステツプS2における標本色情報の抽出
を、入力した画面上から一様に、あるいは画像の中央部
に重み付けして標本点を選択することにより行つてい
た。しかし本発明は以上の例に何ら限定されるものでは
ない。
【0047】画像には上述した画像の中央部に主要構成
像が存在する場合に限らず、中央部より外れた位置にあ
ることも多い。このような場合に、上述した第3の実施
例の例等では十分に対処できない可能性もある。例えば
人物写真等においては、人物が主要構成像であり、画像
の観察者にとつて主要構成像の色再現性は他の部分に比
べ重要である。また、主要構成像ではないが特定の部分
の色の再現性を良くする要望が生じる事がある。
【0048】主要構成像もしくは特定の部分の色の再現
性を高めるために、入力画像の特に重点的に表現したい
画像領域を予め指定可能に構成し、係る部分の抽出標本
点に重み付けすることにより、特定の部分の色の再現性
を良くすることができる。これを可能とした本発明に係
る第4の実施例を図7も参照して以下に説明する。第4
の実施異例においては、特定の画像領域を標本点抽出に
先立つて指定可能とし、該画像指定部の色に重み付けを
行ない、出力する画像の主要構成像を中心とした色傾向
を表す標本色情報として抽出している。
【0049】具体的には図7に示す様に、例えば表示装
置1上に入力された画像情報を表示し、キーボード5ま
たはマウス6の操作により表示画像の一部領域を指定す
る。そして、指定された画像指定部からは他の部分より
多くの標本点を選ぶ。例えば画像指定部では5×5画素
から1個の標本点を選び、その他の部分では10×10
画素から1個の標本点を選ぶとする。
【0050】このように、画像指定部から多くの標本点
を選ぶことにより、画像指定部は他の部分の4倍の密度
で標本点が得られ、結果として画像指定部の色に他の部
分の色の4倍の重み付けを可能にしている。以上説明し
た第4の実施例の標本色情報の抽出を行うことにより、
例えば出力する画像の画像指定部(主要構成像)が青色
傾向の場合、全ての標本点における青系の標本点の数が
多くなる。この結果、出力する画像の主要構成像がどの
場所にあつても、主要構成像を中心とした色傾向が抽出
した標本色情報として抽出することができ、より個々の
画像に最適な色の再現性の良い画像を出力できる。
【0051】[第5の実施例]上述した第1の実施例に
おいては、上述したステツプS2における標本色情報の
抽出を、図4に示す様に入力した画面上から一様に標本
点を選択することにより、画像の色傾向に合致した、個
々の画像に最適な色の再現性の良い画像を出力してい
た。しかし本発明は以上の例に何ら限定されるものでは
ない。
【0052】例えば、画像には一般に記憶色と呼ばれる
色が存在する。例えば肌色、草の緑、青空の青に代表さ
れる色であり、画像の観察者にとつて記憶色の色再現性
は他の部分に比べ重要である。また記憶色は出力画像に
おいて、その色の領域占有率に関わらず良い色再現性が
求められる。つまり記録色は、その部分が小さな部分で
あつても忠実に再現されなければならない。
【0053】記憶色の検出は、予め色空間(RGB系や
CIE1976L*a*b* 表色系等)上で記憶色の領域を設定して
おく事により検出可能である。このように記憶色を検出
して該記憶色に重み付けを行う本発明に係る第5の実施
例を以下に説明する。図8は本発明に係る第5の実施例
における画像処理を示すフローチヤートであり、上述し
た図3の処理と同様処理には同一ステツプ番号を付し詳
細説明を省略し、図3の処理と異なる処理を中心として
以下に説明する。
【0054】上述したステツプS1、ステツプS2の処
理を終了し、画像メモリ11から上述した各実施例のい
ずれかの抽出方法により標本色情報を抽出する。そして
その後第5の実施例においてはステツプS10に進み、
ステツプS2で得られた標本色情報から記憶色の検出処
理を実行する。ここで、記憶色が検出されなかつた場合
にはステツプS3以下の上述した各実施例と同様の処理
を行う。
【0055】一方、ここで記憶色が検出された場合には
ステツプS10よりステツプS11に進み、記憶色が検
出された標本色情報に記憶色データを加え、記憶色の重
み付けをする。そしてステツプS3に進む。ステツプS
3では、ステツプS11で重み付け、もしくはステツプ
S2で得られた標本色情報から上述実施例で述べた方法
でのマスキングパラメータ作成方法によりマスキングパ
ラメータを作成することになる。
【0056】上述したステツプS10の記憶色の検出処
理においては、記憶色の領域を設定しておく事により検
出可能であるが、この領域指定は、第4の実施例におけ
る領域の指定と同様の方法で指定することができる。そ
して、上述したステツプS11の記憶色の重み付け処理
においては、記憶色の検出手段により記憶色が検出され
ると、予め記憶されている記憶色データを標本色情報に
加える。記憶色データは、例えば肌色データ、草の緑デ
ータ、青空の色データ等から成り、それぞれ128個、
R,G,B各8ビツトのデータ型で記憶されている。
【0057】例えば肌色が標本色情報から検出される
と、記憶色データの中の肌色データが標本色情報に加え
られる。標本色情報では肌色の色数が増えるため、結果
として肌色が重み付けられ、肌色の色再現性が良くな
る。他の記憶色の場合でも同様である。このように簡単
な構成で記憶色の色再現性を良くすることが出来る。 [第6の実施例]上述した第5の実施例において、上述
した第2の実施例と同様に、第5実施例での作成マスキ
ングパラメータと、従来と同様の固定のマスキングパラ
メータを選択するための選択切替え手段を追加すること
により、更に、従来の出力方法との互換性の取ることが
でき、従来方法による出力との混在出力も可能である。
このように構成した本発明に係る第6の実施例を図9の
フローチヤートを参照して以下に説明する。図9の処理
は、上述した図8の処理中のステツプS1とステツプS
2の処理の間に、上述した図5に示す第2の実施例にお
けるステツプS5及びステツプS7の処理を行う様にし
たものである。従つて、図9においては、上述した図5
に示す処理及び図8に示す処理を組み合わせた処理にな
る。各ステツプの処理につては上述したため、詳細説明
は省略する。
【0058】図9の処理を実行することにより、簡単な
構成で記憶色の色再現性を良くすることが出来ると共
に、従来の出力方法との互換性の取ることができ、従来
方法による出力との混在出力も可能となる。 [第7の実施例]上述した第5の実施例においては、上
述したステツプS2における標本色情報の抽出を、図4
に示す様に入力した画面上から一様に標本点を選択する
ことにより、画像の色傾向に合致した、個々の画像に最
適な色の再現性の良い画像を出力していた。しかし本発
明は以上の例に何ら限定されるものではない。
【0059】例えば、画像においては広範囲に存在する
色の再現性はもとより、小領域の色についても良い再現
性が求められる。むしろ小領域の色の部分の方が、その
画像における主要構成像であることが多い。例えば、画
像における図像と背景の関係であり、背景は広範囲に存
在しても画像観察者には小領域の図像の色再現性がより
重要である。つまり低頻度色は、その部分が小さな部分
ではあるが高頻度色と同様に再現されなければならな
い。以上の点に着目して低頻度色に所定の重み付けをし
た本発明に係る第7の実施例を図10のフローチヤート
を参照して説明する。図10において、上述した図3の
処理と同様処理には同一ステツプ番号を付して詳細説明
を省略する。そして、以下の説明は図3の処理と異なる
処理を主に説明する。
【0060】図10において、図3と同様の上述したス
テツプS1、ステツプS2の処理を終了し、画像メモリ
11から標本色情報を抽出する。そしてその後第7の実
施例においてはステツプS15の詳細を後述する色頻度
の検出処理を実行する。そして続くステツプS16でス
テツプS15で検出された色頻度の低い色(低頻度色)
の重み付け処理を実行し、この重み付けを行なつた後に
ステツプS3に進み、上述した方法でのマスキングパラ
メータ作成方法によりマスキングパラメータを作成する
ことになる。
【0061】図10のステツプS15の色頻度の検出処
理の詳細を以下に説明する。色頻度の検出には、予め色
空間(RGB系やCIE1976L*a*b* 表色系等)を複数の色
領域に分割しておき、標本色情報を各色領域にグループ
分けをする。各グループにおける標本色の数が、その色
領域の色頻度である。また入力画像に含まれていない色
領域は標本色の数が零になるので、標本色の数が零でな
い色領域の数、つまり入力画像の色領域数も検出され
る。
【0062】色空間の領域分割の一例として本実施例で
はRGB系で分割している。RGB各5レベルで分割
し、125個の色領域に分割している。このようにして
色頻度を検出することにより得られた各色領域における
標本色の数により入力画像の色頻度がわかる。このよう
にして検出した入力画像の色頻度を参照して行う低頻度
色の重み付け処理を次に説明する。
【0063】本実施例においては、低頻度の色領域の重
み付けを行うため、色頻度に応じた数の低頻度色領域グ
ループの標本色を、更に標本色情報に加える処理を行
う。例えば、全標本点の数を5000、低頻度色領域の
標本色の数を20、入力画像の色領域数50とすると、
標本色情報に低頻度色領域グループの標本色を5000/(5
0 ×20) =5倍にして加える。これにより低頻度色の色
数が増えるため、結果として低頻度色に重み付けされる
ことになる。そしてこのようにして重み付けが成された
標本色情報を用いてマスキングパラメータを作成するこ
とにより、簡単な構成で低頻度の色再現性を良くするこ
とが出来る。
【0064】なお、本実施例では低頻度色の標本色の数
を増やす事により重み付けの調整を行つているが、高頻
度色の標本色の数を減らす事でも同様の効果が得られ、
このような場合も当然に本発明の範囲に含まれる。 [第8の実施例]上述した第7の実施例において、上述
した第2の実施例と同様に、第7実施例の作成マスキン
グパラメータと、従来と同様の固定のマスキングパラメ
ータを選択するための選択切替え手段を追加することに
より、更に、従来の出力方法との互換性の取ることがで
き、従来方法による出力との混在出力も可能である。こ
のように構成した本発明に係る第8の実施例を図11の
フローチヤートを参照して以下に説明する。図11の処
理は、上述した図10の処理中のステツプS1とステツ
プS2の処理の間に、上述した図5に示す第2の実施例
におけるステツプS5及びステツプS7の処理を行う様
にしたものである。従つて、図11においては、上述し
た図5に示す処理及び図10に示す処理を組み合わせた
処理になる。各ステツプの処理につては上述したため、
詳細説明は省略する。
【0065】図11の処理を実行することにより、簡単
な構成で記憶色の色再現性を良くすることが出来ると共
に、従来の出力方法との互換性の取ることができ、従来
方法による出力との混在出力も可能となる。 [第9の実施例]上述した第7の実施例においては、画
像において広範囲に存在する色の再現性はもとより、小
領域の色についても良い再現性が求められ、低頻度色は
その部分が小さな部分ではあるが高頻度色と同様に再現
されなければならない点に着目して低頻度色に所定の重
み付けをした。しかし本発明は以上の例に限定されるも
のではない。例えば、画像において高明度色は低明度色
に比べ、より良い色再現性が求められる。高明度の淡い
色合は色の違いが観察者によつて知覚されやすいためで
ある。そこで標本色情報における低明度色を検出し標本
色の数を減らすことにより高明度色の色再現性を高める
本発明に係る第9の実施例を、以下図12のフローチヤ
ートを参照して説明する。
【0066】図12において、上述した図3の処理と同
様処理には同一ステツプ番号を付して詳細説明を省略す
る。そして、以下の説明は図3の処理と異なる処理を主
に説明する。図12において、図3と同様の上述したス
テツプS1、ステツプS2の処理を終了し、画像メモリ
11から標本色情報を抽出する。そしてその後第9の実
施例においてはステツプS18に進み、低明度色の検出
処理を実行する。ステツプS18では、予め色空間(R
GB系やCIE1976L*a*b* 表色系等)上で低明度の領域を
設定しておき、ステツプS2で抽出した標本色情報から
低明度を検出する。
【0067】そして続くステツプS19でステツプS1
8で検出された低明度色の重み調整処理を実行し、この
重み調整を行なつた後にステツプS3に進み、上述した
方法でのマスキングパラメータ作成方法によりマスキン
グパラメータを作成することになる。図12のステツプ
S19の低明度色の重み調整処理の詳細を以下に説明す
る。ステツプS19においては、ステツプS18におい
ての低明度色の検出処理により検出された低明度色領域
の標本色の数を調べ、その標本色の数に応じた数の低明
度色領域の標本色を、標本色情報から削除する。例えば
1000個の標本点の中で400個の標本色が低明度色
だつた場合、400個の低明度色から200個を選び標
本色情報から削除する。これにより低明度色の数が減
り、結果として高明度色の重み付けが増え、高明度色の
色再現性が高まる。
【0068】以上説明した第9の実施例によれば、簡単
な構成で高明度色の色再現性を良くすることが出来る。
なお、本実施例では低明度色の標本色の数を減らす事に
より重み付けの調整を行つているが、高明度色の標本色
の数を増やす事でも同様の効果が得られる。 [第10の実施例]上述した第9の実施例において、上
述した第2の実施例と同様に、第9実施例の作成マスキ
ングパラメータと、従来と同様の固定のマスキングパラ
メータを選択するための選択切替え手段を追加すること
により、更に、従来の出力方法との互換性の取ることが
でき、従来方法による出力との混在出力も可能である。
このように構成した本発明に係る第10の実施例を図1
3のフローチヤートを参照して以下に説明する。図13
の処理は、上述した図12の処理中のステツプS1とス
テツプS2の処理の間に、上述した図5に示す第2の実
施例におけるステツプS5及びステツプS7の処理を行
う様にしたものである。従つて、図13においては、上
述した図5に示す処理及び図12に示す処理を組み合わ
せた処理になる。各ステツプの処理につては上述したた
め、詳細説明は省略する。
【0069】図13の処理を実行することにより、簡単
な構成で記憶色の色再現性を良くすることが出来ると共
に、従来の出力方法との互換性の取ることができ、従来
方法による出力との混在出力も可能となる。なお、本発
明は、複数の機器から構成されるシステムによつて実現
されても良いし、一つの機器によつてテイジタル回路に
よる実メモリ上に実現またはアナログ回路上に実現して
も良いし、またワークステーシヨン等のプログラムによ
り仮想メモリ空間上に実現する場合であつても良いこと
は言うまでもない。
【0070】
【発明の効果】以上説明した様に本発明によれば、個々
の画像に最適な色補正行うことにより、色の再現性の良
い画像を自動的に出力できる。また、使用者は経験的な
知識や熟練度を必要とせずに、個々の画像に最適な色の
再現性の良い画像を出力できる。
【0071】更に、従来の出力方法との互換性の取るこ
とができ、従来方法による出力との混在出力も可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例の画像別最適出力処理装
置の構成を示すブロツク図である。
【図2】本実施例の図1に示す画像処理装置の詳細構成
図である。
【図3】本実施例における画像面に対する標本点の選択
例を示す図である。
【図4】本実施例の画像処理を示すフローチヤートであ
る。
【図5】本発明に係る第2の実施例の画像処理を示すフ
ローチヤートである。
【図6】本発明に係る第3の実施例における画像面に対
する標本点の選択例を示す図である。
【図7】本発明に係る第4の実施例における画像面に対
する標本点の選択例を示す図である。
【図8】本発明に係る第5の実施例の画像処理を示すフ
ローチヤートである。
【図9】本発明に係る第6の実施例の画像処理を示すフ
ローチヤートである。
【図10】本発明に係る第7の実施例の画像処理を示す
フローチヤートである。
【図11】本発明に係る第8の実施例の画像処理を示す
フローチヤートである。
【図12】本発明に係る第9の実施例の画像処理を示す
フローチヤートである。
【図13】本発明に係る第10の実施例の画像処理を示
すフローチヤートである。
【符号の説明】
1 表示装置 2 スキヤナ 3 画像処理装置 4 出力装置 5 キーボード 6 マウス 10 セントラルプロセスユニツト(CPU) 11 画像データ用のメモリ 12 出力色データメモリ 13 グラフイツクメモリ 14 メモリバス 15 CPUバス 16 表示制御手段 17 入出力制御手段 18 デイスク装置 19 シリアルポート制御手段

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー画像情報を処理して出力する画像
    処理装置において、 カラー画像情報から標本色情報を抽出する標本色情報抽
    出手段と、 該標本色情報抽出手段で抽出した標本色情報からマスキ
    ングパラメータを作成するパラメータ作成手段と、 該パラメータ作成手段が作成したマスキングパラメータ
    によりカラー画像情報に対し色変換補正を行う色変換補
    正手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 標本色情報抽出手段はカラー画像情報の
    略画像中央部を中心として標本色情報を抽出することを
    特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 標本色情報抽出手段はカラー画像情報の
    予め指定された領域より重点的に標本色情報を抽出する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 カラー画像情報を処理して出力する画像
    処理装置において、 カラー画像情報から標本色情報を抽出する標本色情報抽
    出手段と、 該標本色情報抽出手段で抽出した標本色情報から記憶色
    を検出する記憶色検出手段と、 該記憶色検出手段での検出記憶色に所定の重み付けをす
    る記憶色重み付け手段と、 該記憶色重み付け手段で重み付けされた標本色情報から
    マスキングパラメータを作成するパラメータ作成手段
    と、 該パラメータ作成手段が作成したマスキングパラメータ
    によりカラー画像情報に対し色変換補正を行う色変換補
    正手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  5. 【請求項5】 カラー画像情報を処理して出力する画像
    処理装置において、 カラー画像情報から標本色情報を抽出する標本色情報抽
    出手段と、 該標本色情報抽出手段で抽出した標本色情報から色頻度
    を求める色頻度検出手段と、 前記標本色情報抽出手段で抽出した標本色情報において
    前記色頻度検出手段での検出色頻度の低い色に所定の重
    み付けをする低頻度色重み付け手段と、 該低頻度色重み付け手段で重み付けされた標本色情報か
    らマスキングパラメータを作成するパラメータ作成手段
    と、 該パラメータ作成手段が作成したマスキングパラメータ
    によりカラー画像情報に対し色変換補正を行う色変換補
    正手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  6. 【請求項6】 カラー画像情報を処理して出力する画像
    処理装置において、 カラー画像情報から標本色情報を抽出する標本色情報抽
    出手段と、 該標本色情報抽出手段で抽出した標本色情報から低明度
    色を求める低明度色検出手段と、 前記標本色情報抽出手段で抽出した標本色情報において
    前記低明度色検出手段での検出低明度色の重みを調整す
    る低明度色重み調整手段と、 該低明度色重み調整手段で重み調整された標本色情報か
    らマスキングパラメータを作成するパラメータ作成手段
    と、 該パラメータ作成手段が作成したマスキングパラメータ
    によりカラー画像情報に対し色変換補正を行う色変換補
    正手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載
    の画像処理装置において、 更にパラメータ作成手段での作成マスキングパラメータ
    を選択するための選択切換え手段を備えることを特徴と
    する画像処理装置。
JP5021168A 1993-02-09 1993-02-09 画像処理装置 Withdrawn JPH06237369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5021168A JPH06237369A (ja) 1993-02-09 1993-02-09 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5021168A JPH06237369A (ja) 1993-02-09 1993-02-09 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06237369A true JPH06237369A (ja) 1994-08-23

Family

ID=12047396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5021168A Withdrawn JPH06237369A (ja) 1993-02-09 1993-02-09 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06237369A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7580169B2 (en) 2004-07-15 2009-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and its method
JP2009225424A (ja) * 2008-02-18 2009-10-01 Fuji Xerox Co Ltd 色補正係数生成装置及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7580169B2 (en) 2004-07-15 2009-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and its method
JP2009225424A (ja) * 2008-02-18 2009-10-01 Fuji Xerox Co Ltd 色補正係数生成装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101311925B1 (ko) 촬상장치 및 촬상장치에 있어서의 촬상결과의 처리방법
JP4375781B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法並びにプログラムおよび記録媒体
JP4209439B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラムおよび集積回路装置
US6172681B1 (en) Color adjustment and conversion method
JP2830871B2 (ja) 画像の色補正装置及び色補正プログラムを記録した記録媒体
US20080253650A1 (en) Image Processing Device, Image Processing Method, Image Processing Program Product, and Image-Capturing Device
JPH0774933A (ja) 色変換システム及び色変換方法
JP2003087591A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JPH0927916A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2006080746A (ja) 画像処理装置、電子カメラ、および画像処理プログラム
JPWO2006059573A1 (ja) 色彩調整装置及び方法
JP2002538738A (ja) ディジタルビデオ画像の選択的色制御の方法
JPH08186727A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH08256274A (ja) コントラスト修正装置
JPH0723245A (ja) 画像処理装置
JPH05300375A (ja) シャープネス処理装置
JP2002369018A (ja) 色補正パラメータ算出装置、画像色補正装置及びそれに用いる色補正パラメータ算出方法並びにそのプログラム
JP2007042033A (ja) 色補正装置および画像表示装置
JP2002033934A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH06237369A (ja) 画像処理装置
JP2740436B2 (ja) 色調修正装置
JPH07287748A (ja) 画像処理方法及び装置
JP2000134487A (ja) 色変換装置
Howard Color control in digital displays
JP2001218070A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000509