JP2001218070A - 画像処理方法及び画像処理装置 - Google Patents

画像処理方法及び画像処理装置

Info

Publication number
JP2001218070A
JP2001218070A JP2000062692A JP2000062692A JP2001218070A JP 2001218070 A JP2001218070 A JP 2001218070A JP 2000062692 A JP2000062692 A JP 2000062692A JP 2000062692 A JP2000062692 A JP 2000062692A JP 2001218070 A JP2001218070 A JP 2001218070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
image
difference
color
values
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000062692A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Nishio
佳晃 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keyence Corp
Original Assignee
Keyence Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keyence Corp filed Critical Keyence Corp
Priority to JP2000062692A priority Critical patent/JP2001218070A/ja
Publication of JP2001218070A publication Critical patent/JP2001218070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラー画像から色の識別が可能なモノクロー
ム画像へ変換する画像処理方法及び画像処理装置を提供
することを目的とする。 【解決手段】 ワーク1をカラーカメラ2によって撮影
し、画像処理装置3によって、撮影領域の各画素のR
値,G値,及びB値に加えて、R値及びG値の差分値、
B値及びG値の差分値、R値及びB値の差分値のうちの
少なくとも1つの差分値を演算し、選択した画素におけ
るR値,G値,B値,及び前記差分値についてこの画素
と同一色とみなすための色範囲を設定し、撮影領域にお
ける任意の画素のR値,G値,B値,及び前記差分値の
色範囲からの差を演算し、R値,G値,B値,及び前記
差分値の夫々に対応する倍率によって前記差を夫々変化
させ、変化させた差の総和を輝度値としたモノクローム
画像を求め、表示手段5に表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー画像をモノ
クローム画像に変換する画像処理方法、及びその実施に
使用する画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー画像の中から対象物を抽出するこ
とを目的とする抽出処理では、画像内に含まれる特定の
領域を識別することが重要であり、この領域を識別する
方法においては、画像をその濃度,色,テクスチャ等の
特徴量の均一な部分画像として識別する方法が一般的で
ある。
【0003】色成分を特徴量として領域を識別する方法
は、様々な工業分野にて既に利用されており、例えば、
食品,薬品等の分野では、製品に貼り付けられた色付ラ
ベルの位置を検査する装置、また、混合製造ラインにお
ける製品又はそれを梱包するパッケージに印刷されたカ
ラーバーにより製品を識別する装置等に応用されてい
る。
【0004】このような装置においては、カラーカメラ
等の撮影器を用いて製品等の対象物が撮影され、撮影画
像は画素毎のR値,G値,及びB値を表すアナログ信号
に分割された後で画像処理装置に取込まれ、画像処理装
置に取込まれたアナログのR値,G値,及びB値は、デ
ィジタルのR値,G値,及びB値に変換されて記憶装置
に記憶される。画像処理装置は、記憶情報に基づいてC
RT等の表示装置に原画像を表示するとともに、原画像
が表示された画面上にて移動自在に設けられたポインタ
を重畳して表示させる。
【0005】このポインタをマウス等の入力手段を用い
て操作し、画面上に表示されたカラーパレットの中から
抽出対象とする色が選択され、又は抽出対象とする色を
R値,G値,及びB値の各数値で入力され、又は原画像
の抽出対象とする色を有する画素が直接的に選択される
のに伴って、その画素のR値,G値,及びB値に基づい
て、R値,G値,及びB値の各値に対する閾値が決定さ
れ、原画像中の各画素のR値,G値,及びB値の各値が
各閾値を越えない場合に、抽出対象とする色と同一色で
あると判断して、この同一色と判断された全ての画素領
域の輝度値を0(又は1)とし、その他の領域の輝度値
を1(又は0)として、カラー画像を二値化し、得られ
た二値化画像の輝度値が0(又は1)の領域を抽出して
CRT等の表示装置に表示させる方法が用いられてい
た。
【0006】ところが、上述の如き方法においては、例
えば、薬品チューブの如く丸みを帯びた対象物の側面に
貼り付けられた色付ラベルを撮影器で取込む場合、明暗
部分が生じて色付ラベル全体を均一な色領域であると識
別できずに、色付ラベル全体を抽出できないという問題
があった。なぜなら照明からの光がこの対象面へ一方向
から偏って照射されている場合がよくあり、色付ラベル
全体に光が均一に照射されない。また、色付ラベル全体
を抽出するために上述の如きR値,G値,及びB値の閾
値を大きくとった場合、不必要な他の領域まで抽出する
という新たな問題が生じる。
【0007】また、照明むらが発生した場合、対象面の
輝度に不均一が生じ、抽出される領域が斑状となるとい
う問題がある。それに対応して対象形状をその全体に亘
って抽出するためにR値,G値,及びB値の各閾値を大
きくとった場合には、上述の如く不必要な他の領域まで
抽出することになる。
【0008】これらの問題を解決すべく、例えば、特開
平4−10075号公報では、前述の方法の如くディジ
タル化された撮影画像の画素毎のR値,G値,及びB値
をHSI変換してH(色相),S(彩度),I(明度)
の各特徴量に分割し、画面上に表示されたカラーパレッ
トの中から抽出対象とする色が選択され、又は抽出対象
とする色をR値,G値,及びB値の各数値で入力され、
又は原画像の抽出対象とする色を有する画素が直接的に
選択されるのに伴って、その画素のH値,S値,及びI
値に基づいて、H値,S値,及びI値の各値に対する閾
値が決定され、原画像中の各画素のH値,S値,及びI
値の各値が各閾値を越えない場合に、抽出対象とする色
と同一色であると判断して、この同一色と判断された全
ての画素領域を抽出して表示装置に表示させる画像の色
抽出方法が開示されており、この方法によれば、照明む
らによって変動することのない対象面の色合い成分で評
価することが可能となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この方法で
はR値,G値,及びB値からH値,S値,及びI値へH
SI変換する必要があるため、R値,G値,及びB値を
そのまま利用する前述の方法と比較して装置の構成が複
雑となるばかりでなく、演算処理が複雑となるために処
理速度の向上が期待できないという問題が生じる。
【0010】また、一旦決定された閾値からは、抽出さ
れる領域が一意に決定されるため、正確に所望の領域だ
けを抽出するための閾値を決定することが困難であると
いう問題があった。
【0011】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、撮影領域における各画素のR値,G値,及びB
値に加えて、R値及びG値の差分値,B値及びG値の差
分値,R値及びB値の差分値のうちの少なくとも1つの
差分値を演算しておき、選択された色に対応するR値,
G値,B値,及び前記差分値に基づいてR値,G値,B
値,及び前記差分値に関する色範囲を設定し、色範囲内
の画素を前記選択された色と同一色であるとしてその輝
度値を0とし、色範囲外の画素の輝度値を、この画素の
R値,G値,B値,及び前記差分値夫々の色範囲からの
差に基づいて決定することによって、照明による明暗部
分のある撮影領域又は照明むらによる不均一な輝度部分
のある撮影領域を含んだカラー画像であっても、比較的
簡単な構成で高速に演算処理を行って、所望の領域を正
確に抽出することができるモノクローム画像に変換する
画像処理方法、及びその実施に使用する画像処理装置を
提供することを目的とする。
【0012】本発明の他の目的は、カラー画像を、選択
された色から離れるにしたがって輝度値を変化させた多
階調のモノクローム画像へ変換することにより、抽出す
べき領域を容易に視認でき、抽出領域を容易に変更する
ことが可能なモノクローム画像を得ることができる画像
処理方法及び画像処理装置を提供することにある。
【0013】本発明の更に他の目的は、色範囲外の画素
のR値,G値,B値,及び前記差分値の色範囲からの差
を夫々補正し、この補正によって得られた値の総和をこ
の画素の輝度値とすることによって、ノイズ成分を除去
したモノクローム画像を得ることが期待できる画像処理
方法及び画像処理装置を提供することを目的とする。
【0014】本発明の更に他の目的は、R値,G値,及
びB値を同一の値で補正し、前記差分値を同一の値で補
正するようにし、オペレータが2つの値を各別に調整
し、決定することによって、各値夫々の補正に係る値を
各別に調整し、決定する場合に比して、各値夫々の補正
に係る値の調整の手間を大幅に削減することができ、対
象の画像に適した値を容易に決定することができる画像
処理方法及び画像処理装置を提供することにある。
【0015】本発明の更に他の目的は、各値夫々の補正
に係る値の組み合わせを複数組用意し、これを複数の画
像変換モードに夫々対応付けておき、オペレータがこの
中から所望の画像変換モードを選択できるようにするこ
とによって、対象の画像に適した前記補正に係る値を更
に容易に決定することができる画像処理方法及び画像処
理装置を提供することにある。
【0016】本発明の更に他の目的は、夫々の画像変換
モードを用いて画像の変換を行い、変換結果のモノクロ
ーム画像の輝度値についてヒストグラムを演算し、この
ヒストグラムに基づいて、各画像変換モードの中から、
対象の画像に適した画像変換モードを自動的に選択する
ことによって、オペレータが前記補正に係る値の調整を
行わなくとも、対象の画像に適した前記補正に係る値を
決定することができる画像処理方法及び画像処理装置を
提供することにある。
【0017】本発明の更に他の目的は、R値,G値,B
値,及び前記差分値の各値についてヒストグラムを演算
し、このヒストグラムに基づいて、各補正に係る値を自
動的に求めるようにすることによって、オペレータが前
記補正に係る値の調整を行わなくとも、対象の画像に適
した値を決定することができる画像処理方法及び画像処
理装置を提供することにある。
【0018】本発明の更に他の目的は、オペレータによ
って選択された画素の画像中の位置に基づいて、画像変
換を行う領域を自動的に決定することによって、オペレ
ータが画像変換を行う領域を指定する手間を削減するこ
とができる画像処理方法及び画像処理装置を提供するこ
とにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】第1発明に係る画像処理
方法は、カラー画像をR値,G値,及びB値に基づいて
モノクローム画像へ変換する画像処理方法において、前
記カラー画像から選択された少なくとも1つの画素にお
けるR値及びG値の差分値、B値及びG値の差分値、並
びにR値及びB値の差分値のうちの少なくとも1つの差
分値を演算し、前記選択された画素のR値,G値,B
値,及び演算した差分値に基づいて、前記画素の色に関
する色範囲を設定し、前記選択された画素の他の画素の
R値,G値,B値,及び前記差分値の前記色範囲からの
差を夫々求め、求めた差の夫々を補正し、前記カラー画
像を、補正によって得られた値の総和に基づいた輝度値
を有するモノクローム画像へ変換することを特徴とす
る。
【0020】第2発明に係る画像処理方法は、第1発明
に係る画像処理方法において、R値,G値,及びB値夫
々の補正に係る値を同一とし、前記差分値夫々の補正に
係る値を同一とすることを特徴とする。
【0021】第3発明に係る画像処理方法は、第1又は
第2発明に係る画像処理方法において、R値,G値,B
値,及び前記差分値夫々の補正に係る値の組み合わせを
複数の画像変換モードの夫々に対応付けておき、複数の
画像変換モードのうちから適宜の画像変換モードを選択
することを特徴とする。
【0022】第4発明に係る画像処理方法は、第3発明
に係る画像処理方法において、複数の画像変換モード夫
々を用いて画像変換を行い、変換して得られたモノクロ
ーム画像について各輝度値の出現頻度を演算し、演算し
た各輝度値の出現頻度に基づいて前記画像変換モードを
選択することを特徴とする。
【0023】第5発明に係る画像処理方法は、第1発明
に係る画像処理方法において、R値,G値,B値,及び
前記差分値夫々について画像中の出現頻度を演算し、演
算した出現頻度に基づいて、R値,G値,B値,及び前
記差分値夫々について出現頻度の分布が集中する輝度値
の区間を演算し、前記色範囲を含む区間と、これに相隣
る区間との間隔に基づいてR値,G値,B値,及び前記
差分値夫々の補正に係る値を演算することを特徴とす
る。
【0024】第6発明に係る画像処理方法は、第1乃至
第5発明の何れかに係る画像処理方法において、選択さ
れた画素の画像中の位置に基づいて、画像の変換を行う
領域を決定することを特徴とする。
【0025】第7発明に係る画像処理装置は、カラー画
像をR値,G値,及びB値に基づいてモノクローム画像
へ変換する画像処理装置において、前記カラー画像から
選択された少なくとも1つの画素におけるR値及びG値
の差分値、B値及びG値の差分値、並びにR値及びB値
の差分値のうちの少なくとも1つ差分値を演算する差分
値演算手段と、前記選択された画素のR値,G値,B
値,及び前記差分値演算手段によって演算された差分値
に基づいて、前記画素の色に関する色範囲を設定する色
範囲設定手段と、前記選択された画素の他の画素のR
値,G値,B値,及び前記差分値の前記色範囲からの差
を夫々演算する差演算手段と、該差演算手段によって演
算された差の夫々を補正する補正手段と、該補正手段に
よる補正によって得られた値の総和に基づいた輝度値を
演算する輝度値演算手段とを備えることを特徴とする。
【0026】第8発明に係る画像処理装置は、第7発明
に係る画像処理装置において、前記補正手段は、R値,
G値,及びB値夫々の補正に係る値を同一とし、前記差
分値夫々の補正に係る値を同一とすべくなしてあること
を特徴とする。
【0027】第9発明に係る画像処理装置は、第7又は
第8発明に係る画像処理装置において、R値,G値,B
値,及び前記差分値夫々の補正に係る値の組み合わせに
夫々対応付けられた複数の画像変換モードを記憶してあ
る記憶手段を備えることを特徴とする。
【0028】第10発明に係る画像処理装置は、第9発
明に係る画像処理装置において、前記補正手段は、前記
記憶手段に記憶してある複数の画像変換モード夫々を用
いて画像の変換を行う変換手段と、該変換手段によって
得られたモノクローム画像について各輝度値の出現頻度
を演算する出現頻度演算手段と、該出現頻度演算手段に
よって演算された各輝度値の出現頻度に基づいて前記画
像変換モードを選択する選択手段とを有することを特徴
とする。
【0029】第11発明に係る画像処理装置は、第7発
明に係る画像処理装置において、前記補正手段は、R
値,G値,B値,及び前記差分値夫々について画像中の
出現頻度を演算する出現頻度演算手段と、該出現頻度演
算手段によって演算された出現頻度に基づいて、R値,
G値,B値,及び前記差分値夫々について出現頻度の分
布が集中する輝度値の区間を演算する区間演算手段と、
前記色範囲を含む区間と、これに相隣る区間との間隔に
基づいてR値,G値,B値,及び前記差分値夫々の補正
に係る値を演算する補正値演算手段とを有することを特
徴とする。
【0030】第12発明に係る画像処理装置は、第7乃
至第11発明の何れかに係る画像処理装置において、選
択された画素の画像中の位置に基づいて、画像の変換を
行う領域を決定する領域決定手段を備えることを特徴と
する。
【0031】第1発明及び第7発明による場合は、色抽
出のパラメータとなるR値,G値,及びB値の3値にR
値及びG値の差分値たる例えばR−G値,B値及びG値
の差分値たる例えばB−G値,R値及びB値の差分値た
る例えばR−B値等の差分値のうち1つから複数の差分
値をパラメータとして加え、選択された色のR値,G
値,B値,及び前記差分値に関する色範囲を設定し、色
範囲内の画素を前記選択された色と同一色であるとして
その輝度値を0とする。また、色範囲外の画素の輝度値
を、この画素のR値,G値,B値,及び前記差分値夫々
の色範囲からの差に基づいて決定する。これによって、
照明による明暗部分のある撮影領域又は照明むらによる
不均一な輝度部分のある撮影領域であっても、所望の領
域を正確に抽出することができる。
【0032】なお、モノクローム画像は白黒の多階調画
像に限ったものではなく、例えば輝度値のみを変量とす
る赤色の多階調画像のような単色表示された画像であっ
てもよいことはいうまでもない。
【0033】また、色範囲は、上限値及び下限値が一致
し、色範囲の幅がないものも含む。
【0034】また、HSI変換等の比較的複雑な処理を
行なわずに、R値,G値,及びB値に関連する値たる上
述の如き差分値を演算する構成としたので、比較的簡単
な構成で演算処理速度の向上を図ることができる。
【0035】また、、カラー画像を前述したようなモノ
クローム画像に変換することにより、選択された色から
離れるにしたがって輝度値が変化したモノクローム画像
を得ることができる。このようなモノクローム画像で
は、抽出すべき色を有する領域を容易に視認でき、抽出
領域を容易に変更できる。また、通常の輝度成分のみに
基づいたモノクローム画像では判別できない色の相違を
容易に判別することができる。
【0036】また、例えば、赤みがかった色が多い画像
ではR値が大きく、G値及びB値が小さいことにより、
R値,R−G値,及びR−B値が大きくなり、G値,B
値,及びB−G値が小さくなる。このことにより、各値
にほぼ一定したノイズ成分が含まれているとき、R値,
R−G値,及びR−B値は、この画素の色の判断に有効
な成分に対するノイズ成分の比率が低く、G値,B値,
及びB−G値は、この画素の色の判断に有効な成分に対
するノイズ成分の比率が高い。このため、G値,B値,
及びB−G値は、画素の色の判断にほとんど寄与せず、
これらの値に関する色範囲からの差を用いることによ
り、変換結果にノイズ成分が多く含まれることとなる。
【0037】従って、色範囲外の画素のR値,G値,B
値,及び前記差分値の色範囲からの差を、夫々の差に各
別に対応する値を乗ずるか、又は加えるなどして補正す
ることによって、色抽出のパラメータとなるR値,G
値,B値,及び前記差分値の色範囲からの差に対して、
ノイズ成分が含まれる割合に応じて重み付けを行うこと
ができる。この結果、変換したモノクローム画像の輝度
値に含まれるノイズ成分を低減することが期待できる。
【0038】第2発明及び第8発明による場合は、R
値,G値,及びB値を同一の値(補正量)で補正し、各
差分値を同一の補正量で補正するようにすることによっ
て、オペレータが2つの補正量を各別に調整し、決定す
ることができる。このため、各値に対する補正量を各別
に調整し、決定する場合に比して、補正量の調整の手間
を大幅に削減することができ、対象の画像に適した補正
量を容易に決定することができる。
【0039】第3発明及び第9発明による場合は、各補
正量の組み合わせを複数組用意しておき、夫々の組み合
わせに画像変換モードを対応付けておくことによって、
オペレータがこの中から所望の画像変換モードを選択で
き、対象の画像に適した補正量を更に容易に決定するこ
とができる。
【0040】第4発明及び第10発明による場合は、用
意した複数の画像変換モードを用いて画像の変換を行
い、変換結果のモノクローム画像の輝度値についてヒス
トグラムを演算する。図20,図21は、夫々異なる画
像変換モードを用いてモノクローム変換を行った結果に
対する輝度値のヒストグラムを示すグラフである。図2
0に示したヒストグラムでは、輝度値が0〜Yの区間
と、Y〜Yの区間との2つの区間で出現頻度の分布
が集中している。輝度値が0の画素は、選択された画素
と同一色とみなされた画素であり、抽出すべき画素の輝
度値は、照明むらによる色のばらつきによって、0の付
近に分布している。従って、0〜Yの区間には、抽出
すべき画素のほぼ全てが含まれており、Y〜Yの区
間には、抽出すべき画素がほとんど含まれていないと判
断できる。従って、このようなヒストグラムが得られる
モノクローム画像では、抽出すべき画素の輝度値が低く
(黒色又は暗い灰色)、抽出すべきでない画素の輝度値
が高い(白色又は明るい灰色)ため、抽出すべき画素を
容易に視認できる。
【0041】これに対して、図21では、抽出すべき画
素の多くを含む区間とその他の区間とが重なっているた
め、0〜Yの間で出現頻度の変化が小さく、出現頻度
の分布が特定の箇所に集中していない。このようなヒス
トグラムが得られるモノクローム画像では、抽出すべき
画素の輝度値と、抽出すべきでない画素の輝度値との間
に殆ど差がなく、抽出すべき画素を視認することが容易
ではない。
【0042】従って、抽出すべき画素が多く含まれてい
る区間とその他の区間との間隔が大きく、夫々の区間を
容易に区別することができるヒストグラムが得られるモ
ノクローム画像程、抽出対象の画素を視認することが容
易であり、このときの補正量の組み合わせが対象の画像
に適した組み合わせであると判断でき、このような補正
量の組み合わせに対応付けられた画像変換モードを対象
の画像に適した画像変換モードとして選択する。
【0043】このように、ヒストグラムに基づいて、各
補正量の複数の組み合わせの中から、対象の画像に適し
た画像変換モードを自動的に選択することによって、オ
ペレータが補正量の調整を行わなくとも、対象の画像に
適した補正量を決定することができる。
【0044】第5発明及び第11発明による場合は、R
値,G値,B値,並びにR−G値,B−G値,及びR−
B値のうちの少なくとも1つの差分値についてヒストグ
ラムを演算する。図22,23は、G値についてのヒス
トグラムの一例を示すグラフである。図22では、G値
がG〜Gの区間、G〜Gの区間、及びG〜G
の区間の夫々において出現頻度の分布が集中してい
る。G値の色範囲が、G〜Gの区間に含まれている
場合、G〜Gの区間に抽出すべき画素のほぼ全てが
含まれており、G〜Gの区間、及びG〜Gの区
間には、抽出すべき画素がほとんど含まれていないと判
断できる。従って、このようなヒストグラムが得られる
場合には、ノイズ成分が少ししか含まれていないので、
補正量を高く設定する。
【0045】これに対して、図23では、抽出すべき画
素の多くを含む区間とその他の区間とが重なっているた
め、G〜Gの間に全ての分布が集中しており、この
ようなヒストグラムからは抽出すべき画素を特定するこ
とが難しい。従って、このようなヒストグラムが得られ
る場合には、ノイズ成分が多く含まれているので、補正
量を低く設定する。
【0046】このように、ヒストグラムに基づいて、各
補正量を自動的に求めるようにすることによって、オペ
レータが補正量の調整を行わなくとも、対象の画像に適
した補正量を決定することができる。
【0047】第6発明及び第12発明による場合は、通
常、オペレータは抽出対象の領域内の画素を選択するこ
とによって、この画素の色を指定するので、オペレータ
によって選択された画素の画像中の位置に基づいて、画
像変換を行う領域を自動的に決定することによって、オ
ペレータが画像変換を行う領域を指定する手間を削減す
ることができる。
【0048】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下本発明をその
実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。図1は、実
施の形態1に係る画像処理装置の構成を示すブロック図
である。
【0049】図において、1は撮影対象としての例えば
製造ライン上の薬品チューブ等のワークであり、その側
面には色付ラベル11が貼り付けられている。このワー
ク1の上方には、ワーク1を撮影するカラーカメラ2が
設けられている。カラーカメラ2は画像処理装置3に接
続されており、画像処理装置3には、領域を指定する入
力手段4と、原画像及び変換結果を表示するCRT等の
表示装置5とが接続されている。
【0050】画像処理装置3は、A/D変換器等を用い
てなる画像入力部31、演算処理を行なうCPU32、
本発明のプログラムが記録されているCD−ROM又は
フレキシブルディスク等の可搬型記録媒体6から本発明
に係る画像処理装置のプログラムを読み取るCD−RO
Mドライブ又はフレキシブルディスクドライブ等からな
る外部記憶装置35、CPU32から与えられる情報及
び外部記憶装置35により読み取った本発明のプログラ
ムを格納するメモリ34、D/A変換器等を用いてなる
画像出力部33、及び外部と通信を行うための通信イン
タフェース36を備えてなる。
【0051】画像処理装置3は、通信インタフェース3
6により通信ネットワーク70に接続されている。この
通信ネットワーク70はルータ等の接続装置71により
インターネット等の外部ネットワーク回線72に接続さ
れている。
【0052】本発明に係る画像処理装置のプログラムは
可搬型記録媒体6から読み取る以外にも、外部ネットワ
ーク回線72を介して外部サーバコンピュータ73に接
続し、外部サーバコンピュータ73に内蔵された前記プ
ログラムを記録してある記録媒体74から画像処理装置
3へ前記プログラムをダウンロードすることによりメモ
リ34に格納することによって、画像処理装置3は後述
する本発明の画像処理装置における処理手順を実行する
ことができる。
【0053】なお、上述した通信ネットワーク70にお
ける通信は、有線による通信以外に、電波及び赤外線等
の手段を用いた無線通信でもよい。
【0054】画像処理装置3は、カラーカメラ2で撮影
された撮影領域のアナログの撮影画像データを、画素毎
にR値,G値,及びB値の各値に分解して、画像入力部
31に与える。画像入力部31は、与えられたアナログ
のR値,G値,及びB値をディジタルのR値,G値,及
びB値(以下、単にR値,G値,及びB値という)に変
換してCPU32に与えるようになっている。CPU3
2は、与えられた画素毎のR値,G値,及びB値をメモ
リ34に格納するとともに、このR値,G値,及びB値
を画像出力部33に与える。画像出力部33は、与えら
れたR値,G値,及びB値を再びアナログのR値,G
値,及びB値に変換し、表示装置5に撮影領域の原画像
を出力して画面表示させるようになっている。
【0055】また、表示される画面上には、原画像に重
畳して画面上を移動自在に設けられた図示しないポイン
タが表示されており、オペレータが入力手段4を用いて
ポインタを操作することにより、対象となる色領域内の
画素を指示することができるようになっている。更に、
ドラッグアンドドロップ等の入力手段4の操作によっ
て、オペレータに指定された領域を画像変換領域とする
ようになっている。画像処理装置3は、このように指定
された画像変換領域内のカラー画像を、選択された画素
と同一色とする画素の輝度値を0とし、その他の画素の
輝度値を1〜255の範囲で決定したモノクローム画像
に変換する。そして、得られたモノクローム画像を表示
装置5に表示させるようになっている。
【0056】図2,図3は、撮影領域11aのR値,G
値,及びB値を示す図表である。ワーク1に貼り付けら
れた色付ラベル11には、ワーク1の周方向に5色のカ
ラーバーが着色されており、ここでは説明を簡略化する
ためにカラーバーは、図2に示す如く撮影領域11aを
横方向に5等分するように設けられ、撮影領域11aの
左端から緑がかった色,青緑がかった色,青みがかった
色,紫がかった色,及び赤みがかった色となる縦長矩形
の色領域となっている。各カラーバーは各色領域全体に
亘って均一に着色してあり、図2は、この撮影領域11
aにおける各カラーバーのR値,G値,及びB値を示し
ている。
【0057】また、図3は、カラーカメラ2の光軸に対
して若干傾斜した角度から色付ラベル11に光を照射し
た如き状態を示しており、図3においては説明を簡略化
するために、この照射光により各色領域の分割方向に対
して直角方向に5等分するように各色領域に明暗部分が
生じているものとする。このように、互いに直交する方
向に5×5の領域に分割された各色領域の色は、図3に
示す如きR値,G値,及びB値で表わされる。
【0058】前述したように、オペレータが入力手段4
を操作して画素を選択し、この画素のR値,G値,及び
B値から該画素と同一色とみなすための色範囲が設定さ
れる。例えば、同一色を判断するためのパラメータをR
値,G値,B値,R−G値,B−G値,及びR−B値の
6つの値とし、選択された画素を含む色領域全体のR
値,G値,B値,R−G値,B−G値,及びR−B値の
最大値及び最小値によって定まる範囲を前記色範囲とす
る。例えば、図3における撮影領域11aの横方向中央
にある青みがかった色の列(以下、青色列といい、同様
にして緑がかった色の列を緑色列、青緑がかった色の列
を青緑色列、紫がかった色の列を紫色列,赤みがかった
色の列を赤色列と夫々いう)内の任意の画素を選択する
場合、色範囲はR=30〜70,G=30〜70,B=
60〜140,R−G=0〜0,B−G=30〜70,
R−B=−70〜−30となる。
【0059】なお、オペレータが選択する画素数には制
限がなく、1つの画素であっても複数の画素であっても
よい。1つの画素のみを選択した場合には、その画素の
R値,G値,B値,R−G値,B−G値,及びR−B値
がそのまま同一色を判断するための色範囲とされる。
【0060】また、色範囲が所定の幅を有するように、
予め加算値を設定し、選択した画素のR値,G値,B
値,R−G値,B−G値,及びR−B値に夫々加算して
色範囲を設定してもよい。
【0061】また、同一色を判断するためのパラメータ
として、R値,G値,B値,R−G値,B−G値,及び
R−B値の6つのパラメータを用いる構成としたが、こ
れに限らず、R値,G値,B値に追加するパラメータの
数は1つ〜3つの範囲で自由に選択することができる。
従って、パラメータの数を減ずることにより、更に処理
に係る時間を短縮し、モノクローム画像に変換すること
ができる。
【0062】図4,5,6,及び7は、本発明に係る画
像処理装置における処理手順を示すフローチャートであ
る。表示装置5に表示されている撮影領域11aの原画
像に対してオペレータが入力手段4を用いて画面上のポ
インタを操作し、対象となる色領域内の画素を選択する
のに伴ってスタートする。
【0063】CPU32は、まず、撮影領域11aの各
画素に対応するR値,G値,及びB値を取込んでメモリ
34に格納する(ステップS1)。次いで、前記入力手
段4によって選択された画素のR値,G値,及びB値を
メモリ34から取込み(ステップS2)、取込み結果に
基づいて色範囲のR値の下限値R1、上限値R2、G値
の下限値G1、上限値G2、B値の下限値B1、上限値
B2、R−G値の下限値RG1、上限値RG2、B−G
値の下限値BG1、上限値BG2、及びR−B値の下限
値RB1、上限値RB2を夫々設定する(ステップS
3)。次に、R値に乗ずる倍率(補正量)k1,G値に
乗ずる倍率k2,B値に乗ずる倍率k3,R−G値に乗
ずる倍率k4,B−G値に乗ずる倍率k5,及びR−B
値に乗ずる倍率k6を後述する処理によって設定し(ス
テップS4)、画像の一隅に位置する画素を処理対象画
素とし(ステップS5)、処理対象画素のR−G値,B
−G値,及びR−B値を演算する(ステップS6)。
【0064】そして、色範囲のR値の下限値R1に対し
て、R<R1を満足するか否かを調べ(ステップS
7)、満足する場合、色範囲からの差を表す変数PRに
R1−Rを代入する(ステップS8)。一方満足しなか
った場合、色範囲のR値の上限値R2に対して、R>R
2を満足するか否かを調べ(ステップS9)、満足する
場合、PRにR−R2を代入する(ステップS10)。
ステップS9において、満足しなかった場合、PRに0
を代入する(ステップS11)。
【0065】次に、既に設定してある色範囲のG値の下
限値G1に対して、G<G1を満足するか否かを調べ
(ステップS12)、満足する場合、色範囲からの差を
表す変数PGにG1−Gを代入する(ステップS1
3)。一方満足しなかった場合、色範囲のG値の上限値
G2に対して、G>G2を満足するか否かを調べ(ステ
ップS14)、満足する場合、PGにG−G2を代入す
る(ステップS15)。ステップS14において、満足
しなかった場合、PGに0を代入する(ステップS1
6)。
【0066】次に、色範囲のB値の下限値B1に対し
て、B<B1を満足するか否かを調べ(ステップS1
7)、満足する場合、色範囲からの差を表す変数PBに
B1−Bを代入する(ステップS18)。一方満足しな
かった場合、色範囲のB値の上限値B2に対して、B>
B2を満足するか否かを調べ(ステップS19)、満足
する場合、PBにB−B2を代入する(ステップS2
0)。ステップS19において、満足しなかった場合、
PBに0を代入する(ステップS21)。
【0067】次に、色範囲のR−G値の下限値RG1に
対して、R−G<RG1を満足するか否かを調べ(ステ
ップS22)、満足する場合、色範囲からの差を表す変
数PRGにRG1−(R−G)を代入する(ステップS
23)。一方満足しなかった場合、色範囲のR−G値の
上限値RG2に対して、R−G>RG2を満足するか否
かを調べ(ステップS24)、満足する場合、PRGに
(R−G)−RG2を代入する(ステップS25)。ス
テップS24において、満足しなかった場合、PRGに
0を代入する(ステップS26)。
【0068】次に、色範囲のB−G値の下限値BG1に
対して、B−G<BG1を満足するか否かを調べ(ステ
ップS27)、満足する場合、色範囲からの差を表す変
数PBGにBG1−(B−G)を代入する(ステップS
28)。一方満足しなかった場合、色範囲のB−G値の
上限値BG2に対して、B−G>BG2を満足するか否
かを調べ(ステップS29)、満足する場合、PBGに
(B−G)−BG2を代入する(ステップS30)。ス
テップS29において、満足しなかった場合、PBGに
0を代入する(ステップS31)。
【0069】次に、色範囲のR−B値の下限値RB1に
対して、R−B<RB1を満足するか否かを調べ(ステ
ップS32)、満足する場合、色範囲からの差を表す変
数PRBにRB1−(R−B)を代入する(ステップS
33)。一方満足しなかった場合、色範囲のR−B値の
上限値RB2に対して、R−B>RB2を満足するか否
かを調べ(ステップS34)、満足する場合、PRBに
(R−B)−RB2を代入する(ステップS35)。ス
テップS34において、満足しなかった場合、PRBに
0を代入する(ステップS36)。
【0070】そして、k1・PR+k2・PG+k3・
PB+k4・PRG+k5・PBG+k6・PRBの値
をこの画素の輝度値とする(ステップ37)。但し、k
1・PR+k2・PG+k3・PB+k4・PRG+k
5・PBG+k6・PRBが255を越える場合は、輝
度値を255とする。
【0071】画像の水平及び垂直方向に次の画素が存在
するか否かを調べ(ステップS38)、輝度値を演算し
ていない前記次の画素が存在する場合、水平方向の隣接
画素、又は垂直方向の隣接走査線の先頭画素を処理対象
画素とし(ステップS39)、ステップS6に処理を戻
す。
【0072】また、ステップS38において、次の画素
が存在しない場合には終了する。
【0073】なお、R値,G値,B値,R−G値,B−
G値,及びR−B値夫々の色範囲からの差を表す変数P
R,PG,PB,PRG,PBG,及びPRBに倍率k
1〜k6を夫々乗じ、この総和を画素の輝度値とする構
成としたが、変数PR,PG,PB,PRG,PBG,
及びPRBに、夫々の変数が各別に対応する補正量を夫
々加え、この総和を画素の輝度値とする構成としてもよ
い。
【0074】図8は、実施の形態1に係る画像処理装置
における倍率k1〜k6を設定する処理の処理手順を示
すフローチャートである。倍率k1のオペレータからの
入力を受け付け(ステップS201)、倍率k1が入力
された後に、倍率k2のオペレータからの入力を受け付
ける(ステップS202)。同様に、倍率k3の入力
(ステップS203)、倍率k4の入力(ステップS2
04)、倍率k5の入力(ステップS205)、及び倍
率k6の入力(ステップS206)を順次受け付ける。
そして、受け付けた倍率k1〜k6を読み込み(ステッ
プS207)、リターンする。
【0075】図9は、実施の形態1に係る画像処理装置
3の変換結果の一例を示す図表である。以上の構成とす
ることにより、例えば、図3の状態において、B値が比
較的に大きい青みがかった色の列(以下、青色列とい
い、同様にして緑がかった色の列を緑色列、青緑がかっ
た色の列を青緑色列、紫がかった色の列を紫色列,赤み
がかった色の列を赤色列と夫々いう)の全体部分を同一
色の領域としてモノクローム画像に変換するために、オ
ペレータが青色列内の画素を選択した場合、この青色列
おけるR値,G値,B値,R−G値,B−G値,及びR
−B値による色範囲は、R=30〜70,G=30〜7
0,B=60〜140,R−G=0〜0,B−G=30
〜70,R−B=−70〜−30であり、撮影領域11
a内の各画素のR値,G値,B値,R−G値,B−G
値,及びR−B値と比較した場合、R値,G値,B値,
R−G値,B−G値,及びR−B値の全ての値が色範囲
内にある画素は青色列の画素のみであり、この領域だけ
を同一色の領域とみなして輝度値を0としている。その
他の領域については、R値,G値,B値,R−G値,B
−G値,及びR−B値についての色範囲からの差に、R
値に対応する倍率k1、G値に対応する倍率k2、B値
に対応する倍率k3、R−G値に対応する倍率k4、B
−G値に対応する倍率k5、及びR−B値に対応する倍
率k6を夫々乗じた値の総和を輝度値として表示してい
る。図9に示した場合では、k1〜k3を0.5とし、
k4〜k6を1.5としている。
【0076】例えば、緑色列の最上部に位置する領域
は、選択された青色列によって定められた色範囲に対し
て、R値,G値,B値,R−G値,B−G値,及びR−
B値についての差が夫々0,70,0,70,30,1
00となり、夫々の値に対してk1〜k6を各別に乗じ
た値が夫々0,35,0,105,45,150とな
り、この総和335は255を越えているので、この画
素の輝度値を255とする。この輝度値がこの領域の青
色列に対する色の離隔度合いを表している。これと同様
な処理が各画素に対して行われ、その結果、原画像では
色が異なっている2つの画素であっても、前記離隔度合
いが同じである場合には同一の輝度で表示されることと
なる。
【0077】なお、このようにして決定された輝度によ
って表示されるモノクローム画像は、白黒の多階調画像
に限るものではなく、例えば、赤みがかった多階調画像
であってもよいのはいうまでもない。
【0078】図10は、従来の画像処理装置の変換結果
の一例を示す図表である。また、実施の形態1に係る画
像処理装置3の変換結果と比較するためにR値,G値,
及びB値の3つの値で上述と同様の評価をした場合に
は、図10に示す如く、青緑色列及び紫色列の一部の領
域のR値,G値,及びB値が青色と同一色と判断するた
めの色範囲内にあるために、青色列に加えてこれらの領
域が同一色としてみなされ、輝度値が0とされる。
【0079】また、これらの余計な色列を同一色として
みなさないようにするために、閾値を狭くした場合に
は、青色列の全ての領域を同一色としてみなすことがで
きなくなる。
【0080】また、前述したように、倍率k1〜k6は
オペレータによって自由に設定できるようになってい
る。オペレータはカラー画像の特徴(例えば無彩色に近
い色が多い画像、有彩色が多い画像、赤みがかった色が
多い等)を判断し、倍率k1〜k6を設定する。例え
ば、無彩色に近い色が多い画像である場合、R−G値,
B−G値,及びR−B値の各差分値は0に近い値とな
る。このため、この画像内の各画素の色の、色範囲から
の離隔度合いの判断に対して、R−G値,B−G値,及
びR−B値はほとんど寄与していないばかりか、夫々が
含むノイズ成分によって、正確に離隔度合いを表すこと
ができないこととなる。このような理由から、無彩色に
近い色が多い画像に対しては、倍率k1〜k3を大き
く、倍率k4〜k6を小さくし、有彩色が多い画像に対
しては、倍率k1〜k3を小さく、倍率k4〜k6を大
きくし、赤みがかった色が多い画像に対しては、倍率k
1,k4,及びk6を大きく、倍率k2,k3,及びk
5を小さくするように設定することによって、モノクロ
ーム画像に含まれるノイズ成分を減少させる。
【0081】図11は、倍率k1〜k6を夫々1とした
場合の変換結果の一例を示す図表である。k1〜k3を
0.5、k4〜k6を1.5とした場合の変換結果と比
較するために、倍率k1〜k6を夫々1としてモノクロ
ーム画像へ変換した場合には、図11に示す如く、緑色
よりも青緑色の方が青色に近いにもかかわらず、青緑色
列の一部の領域の輝度値が、緑色列の一部の領域の輝度
値よりも高くなっており、緑色列の一部の領域の色が、
青緑色列の一部の領域の色よりも青色に近いとされてい
る。同様に、赤色よりも紫色の方が青色に近いにもかか
わらず、紫色列の一部の領域の輝度値が、赤色列の一部
の領域の輝度値よりも高くなっており、赤色列の一部の
領域の色が、紫色列の一部の領域の色よりも青色に近い
とされている。
【0082】また、R値,G値,及びB値に代わる色抽
出のパラメータとして、R値,G値,及びB値に基づい
てH(色相),S(彩度),I(明度)にHSI変換し
て、これらの値を用いるか、又はこれらの値に加えてH
値,S値,及びI値の差分値を用いる構成とすることも
できるのはいうまでもない。
【0083】また、選択された画素を含む色領域全体の
R値,G値,B値,R−G値,B−G値,及びR−B値
の最大値及び最小値によって定められた範囲を色範囲と
する構成としたが、これに限らず、例えば選択された画
素を中央とする所定の領域内にある画素のR値,G値,
B値,R−G値,B−G値,及びR−B値の最大値及び
最小値によって定められた範囲を色範囲とする構成とす
ることもできる。
【0084】このように実施の形態1に係る画像処理装
置3においては、選択された画素のR値,G値,及びB
値に加えて、R−G値,B−G値,及びR−B値の差分
値に基づく色範囲を設定し、この色範囲に基づいて撮影
領域11a内の各画素のR値,G値,B値,R−G値,
B−G値,及びR−B値を評価することにより、該色範
囲に含まれる色を同一色と判断し、該色範囲から離れる
にしたがって輝度値を変化させたモノクローム画像へカ
ラー画像を変換するから、抽出すべき領域を容易に視認
できるモノクローム画像を得ることができ、後の色抽出
を正確に行うことができる。
【0085】また、HSI変換等の複雑な演算処理を行
う必要がなく、R値,G値,及びB値に関連するR−G
値,B−G値,及びR−B値のうちの少なくとも1つを
演算する構成であるから、構成が簡易であり、演算処理
速度の向上が期待できる。
【0086】また、色範囲外の画素のR値,G値,B
値,の色範囲からの差を、各別に対応する倍率によって
変化させることによって、色抽出のパラメータとなるR
値,G値,B値,R−G値,B−G値,及びR−B値の
色範囲からの差に対して、ノイズ成分が含まれる割合に
応じて重み付けを行うことができ、この結果、輝度値に
含まれるノイズ成分を低減することが期待でき、カラー
画像を安定して所望の色の画素を抽出することができる
モノクローム画像に変換することができる。
【0087】以上の構成においては、撮影領域に照明に
よる明暗部分がある状態を示したが、照明むらによる不
均一な輝度部分のある撮影領域であっても同様の原理に
て同一色の判断を行い、モノクローム変換を行うことが
できる。
【0088】しかしながら、実施の形態1の画像処理装
置3では、各倍率k1〜k6の設定がオペレータの経験
のみに基づいてなされ、処理対象とする画像に適した倍
率k1〜k6の組み合わせを決定することに熟練を要し
ていたため、経験が浅いオペレータでは、適した組み合
わせを決定することが難しい。
【0089】実施の形態2.そこで、実施の形態2の画
像処理装置では、実施の形態1の如き倍率k1〜k6を
オペレータが個別に設定する構成ではなく、倍率k1〜
k3を同一とし、倍率k4〜k6を同一として、オペレ
ータが夫々の倍率を設定する構成とする。
【0090】図12は、実施の形態2に係る画像処理装
置における倍率k1〜k6を設定する処理の処理手順を
示すフローチャートである。倍率k1〜k3の値のオペ
レータからの入力を受け付け(ステップ301)、倍率
k1〜k3の値が入力された後に、倍率k4〜k6の値
の入力を受け付ける(ステップS302)。そして、受
け付けた倍率k1〜k6を読み込み(ステップS30
3)、リターンする。その他、実施の形態1と同様の部
分については同符号を付し、説明を省略する。
【0091】このように実施の形態2に係る画像処理装
置3においては、オペレータがk1〜k3及びk4〜k
6の2つの倍率を各別に調整し、決定することができ、
例えば、無彩色に近い色が多い画像では、k1〜k3の
値を高く、k4〜k6の値を低くし、有彩色に近い色が
多い画像では、k1〜k3の値を低く、k4〜k6の値
を高くするように設定するだけで、対象の画像に適した
倍率k1〜k6を設定することができる。このため、倍
率k1〜k6を各別に調整し、決定する場合に比して、
倍率k1〜k6の調整の手間を大幅に削減することがで
き、対象の画像に適した倍率k1〜k6を容易に決定す
ることができる。
【0092】しかしながら、実施の形態2の画像処理装
置3では、k1〜k3が同一とされ、k4〜k6が同一
とされるため、例えば、赤みがかった色が多い画像、及
び青みがかった色が多い画像等に合わせることができな
い。また、k1〜k3及びk4〜k6の値の大きさは、
オペレータによって決定されるため、これを決定するの
に熟練を要し、経験が浅いオペレータでは、画像に適し
た値を決定することが難しい。
【0093】実施の形態3.そこで、実施の形態3の画
像処理装置3では、実施の形態1及び実施の形態2の如
き倍率k1〜k6の値をオペレータが決定する構成では
なく、複数組の倍率k1〜k6の組み合わせと、夫々の
組み合わせに対応付けられた画像変換モードを予めメモ
リ34に記憶させておき、オペレータが何れの画像変換
モードを用いるかを選択することによって、倍率k1〜
k6の設定を行う構成とする。
【0094】図13は、実施の形態3に係る画像処理装
置3における倍率k1〜k6を設定する処理の処理手順
を示すフローチャートである。画像処理装置3には、予
め、無彩色に近い色が多い画像の変換に適した無彩色モ
ード、有彩色が多い画像の変換に適した有彩色モード、
及び赤みがかった色が多い画像の変換に適した赤みがか
った色モード等の複数の画像変換モードから、オペレー
タが所望の画像変換モードを選択できるようになってい
る。そして、メモリ34には、予め、無彩色モードでの
倍率k1〜k6の組み合わせ(例えば、k1=1.5,
k2=1.5,k3=1.5,k4=0.5,k5=
0.5,k6=0.5)、有彩色モードでの倍率k1〜
k6の組み合わせ(例えぱ、k1=0.5,k2=0.
5,k3=0.5,k4=1.5,k5=1.5,k6
=1.5)、及び赤みがかった色モードでの倍率k1〜
k6の組み合わせ(例えば、k1=1.5,k2=0.
5,k3=0.5,k4=1.5,k5=0.5,k6
=1.5)等を記憶させておく。まず、無彩色モード、
有彩色モード、及び赤みがかった色モード等から、オペ
レータが画像に合わせた画像変換モードを選択し、オペ
レータからこの画像変換モードを指示する入力を受け付
け(ステップS401)、この画像変換モードに対応し
て記憶された倍率k1〜k6の組み合わせをメモリ34
から読み込み(ステップS402)、リターンする。そ
の他、実施の形態1と同様の部分については同符号を付
し、説明を省略する。
【0095】このように実施の形態3に係る画像処理装
置3においては、処理対象の画像に応じて、各倍率の組
み合わせを予め複数組用意しておき、夫々の組み合わせ
に画像変換モードを対応付けておくことによって、オペ
レータがこの中から所望の画像変換モードを選択でき、
対象の画像に適した倍率を更に容易に決定することがで
きる。
【0096】しかしながら、実施の形態3の画像処理装
置3では、オペレータが処理対象の画像の特徴を判断
し、これに応じた画像変換モードの選択を行う手間を必
要とする。
【0097】実施の形態4.そこで、実施の形態4の画
像処理装置3では、実施の形態3の如き画像変換モード
をオペレータが選択する構成ではなく、複数の画像変換
モードにおいて、画像変換を実行し、これによって得ら
れたモノクローム画像でのヒストグラムを演算して、各
輝度値の出現頻度の分布状態に基づいて、抽出すべき画
素の輝度値と、抽出すべきでない画素の輝度値との差が
大きく、抽出すべき画素を容易に視認できるモノクロー
ム画像に変換する画像変換モードを自動的に選択する構
成とする。
【0098】図14は、実施の形態4に係る画像処理装
置3における倍率k1〜k6を設定する処理の処理手順
を示すフローチャートである。画像変換モードの中か
ら、最初の画像変換モードを選択する(ステップS50
1)。次に、選択された画像変換モードによって画像変
換を行い(ステップS502)、得られたモノクローム
画像の輝度値についてのヒストグラムを演算する(ステ
ップS503)。ヒストグラム中で、出現頻度の分布が
集中する区間のうち、0を有する区間と、これに相隣る
区間との間隔D1を演算する(ステップS504)。
【0099】未選択の画像変換モードが存在するか否か
を判別し(ステップS505)、存在する場合は、次の
画像変換モードを選択して(ステップS506)、ステ
ップS502に戻る。一方、ステップS505におい
て、未選択の画像変換モードが存在しない場合、各画像
変換モードで演算された各間隔D1の中で最大値となる
画像変換モードを選択し(ステップS507)、選択し
た画像変換モードに対応する倍率k1〜k6をメモリ3
4から読み込み(ステップS508)、リターンする。
【0100】以下に、間隔D1の求め方の一例を説明す
る。図15は、輝度値のヒストグラムの一例を示すグラ
フである。説明を簡単にするため、図15では出現頻度
の分布が集中する区間を0を有する区間とこれに相隣る
区間との2つとし、0において、出現頻度が最大として
いる。対象とする輝度値を0から順次増加させ、対象と
する輝度値の出現頻度と、対象とする輝度値よりも1大
きい輝度値の出現頻度との差分値を求め、この差分値が
初めて所定値以下となったときの対象とする輝度値Y
を、0を有する区間の上限値とする。さらに、対象とす
る輝度値を輝度値Yから順次増加させ、前記差分値を
求め、この差分値が初めて所定値以上となったときの対
象とする輝度値Yを、前記区間に相隣る区間の下限値
とし、間隔D1をY−Yとして求める。
【0101】なお、区間の上限値及び下限値を求める手
順はこれに限ったものではなく、他のアルゴリズムによ
るものであってもよいことはいうまでもない。
【0102】その他、実施の形態3と同様の部分につい
ては同符号を付し、説明を省略する。
【0103】このように実施の形態4に係る画像処理装
置3においては、0を有する区間とこれに相隣る区間と
の間隔D1が大きく、夫々の区間を容易に区別すること
ができるヒストグラムが得られるモノクローム画像程、
抽出対象の画素を特定することが容易であり、このとき
の倍率の組み合わせが対象の画像に適した組み合わせで
あると判断でき、このような倍率の組み合わせを対象の
画像に適した組み合わせとして、この組み合わせに対応
付けられた画像変換モードを自動的に選択することによ
って、オペレータが倍率の調整を行わなくとも、対象の
画像に適した倍率を決定することができる。
【0104】実施の形態5.実施の形態5の画像処理装
置3では、実施の形態4の如き複数の画像変換モードに
おいて画像変換を実行し、その結果のモノクローム画像
での輝度値についてのヒストグラムを演算し、このヒス
トグラムに基づいて、処理対象の画像に適した画像変換
モードを選択する構成ではなく、R値,G値,B値,R
−G値,B−G値,及びR−B値の各値についてヒスト
グラムを演算し、求めたヒストグラムに基づいて夫々の
倍率k1〜k6を演算する構成とする。
【0105】図16は、実施の形態5に係る画像処理装
置3における倍率k1〜k6を設定する処理の処理手順
を示すフローチャートである。まず、R値,G値,B
値,R−G値,B−G値,及びR−B値のうち、最初の
色成分(例えばR値)を処理対象成分として選択し(ス
テップS601)、処理対象成分についてのヒストグラ
ムを演算する(ステップS602)。次に、出現頻度の
分布が集中する区間の中で、閾値範囲を有する区間とこ
れに相隣る区間との間隔D2,D3を後述するようにし
て求める。(ステップS603)。
【0106】そして、間隔D2,D3との乗算の結果が
0〜2の間となるように設定された値と、間隔D2,D
3のうちの小さい方の値との積を、処理対象成分に関す
る倍率とし(ステップS604)、R値,G値,B値,
R−G値,B−G値,及びR−B値の各色成分うち未選
択の色成分が存在するか否かを判別し(ステップS60
5)、存在する場合は、次の色成分を処理対象成分とし
て選択し(ステップS606)、ステップS602に戻
る。一方、ステップS605において、未選択の色成分
が存在しない場合、リターンする。
【0107】なお、ステップS604において、処理対
象成分に関する倍率を、間隔D2,D3の小さい方の値
と所定値との積としたが、これに限るものではなく、例
えば、間隔D2,D3のうちの大きい方の値と所定値と
の積、又は間隔D2,D3の平均値と所定値との積等と
してもよいことはいうまでもない。
【0108】以下に間隔D2,D3の求め方の一例を説
明する。図17は、R値のヒストグラムの一例を示すグ
ラフである。図に示す如く、画像中のR値は、R〜R
の区間と、R〜Rの区間と、R〜Rの区間の
3つの区間に集中して出現している。このうちR〜R
の区間には、閾値範囲A1の下限値RL1と上限値R
U1とが含まれている。CPU32は、まず下限値R
L1又は上限値RU1での出現頻度が閾値範囲A1内の
出現頻度の最大であるか否かを調べる。このときに、下
限値RL1又は上限値RU1での出現頻度が閾値範囲A
1内の出現頻度の最大であった場合には、次のように下
限値RL1又は上限値RU1を変更する。図18は、上
限値RU1での出現頻度が閾値範囲A1内の出現頻度の
最大であった場合のR値のヒストグラムを示すグラフで
ある。図に示すように、上限値RU1を出現頻度の極大
値を越えるまで増加させる。
【0109】次に、閾値範囲A1が含まれる区間の下限
値及び上限値を求める。前記下限値RL1及び上限値R
U1の外側において、閾値範囲A1に近い部分から順次
隣り合う出現頻度の差分値を求め、両外側で夫々該差分
値が最初に所定値以下となるR値を求める。説明を簡単
にするため、ここでは前記差分値が0以下となるR値を
求めることとする。図17に示すように、R〜R
区間では、閾値範囲A1の両外側で隣り合う出現頻度の
差分値が0以下となるR値は夫々R,Rである。そ
こで、この区間の下限値はR、上限値はRとする。
【0110】さらに、前記区間に相隣る一方の区間の上
限値及び他方の区間の下限値を求める。これは、R
の区間の外側において、該区間に近い部分から順次
隣り合う出現頻度の差分値を求め、両外側で夫々最初に
該差分値が0を越えるR値を求めることによってなされ
る。図17では、R〜Rの外側で前記差分値が最初
に0を越えるのは夫々R,Rである。従って、R
〜Rの区間に相隣る一方の区間R〜Rの上限値は
とし、同様に他方の区間R〜Rの下限値はR
とする。
【0111】なお、出現頻度の変化がなだらかであり、
前述した差分値が何れの値でも所定の値よりも小さい場
合には、閾値範囲を含む区間の両外側において、該区間
に近い部分から最初に出現頻度が所定値以下になる値を
上限値及び下限値としてもよい。
【0112】また、区間の上限値及び下限値を求める手
順はこれに限ったものではなく、他のアルゴリズムによ
るものであってもよいことはいうまでもない。
【0113】以上で求めたR,R,Rから、閾値
範囲A1を含む区間と相隣る区間との間隔D2,D3
は、間隔D2がR〜Rであり、間隔D3がRの一
点で接するため0であるということが求められる。
【0114】その他、実施の形態4と同様の部分につい
ては同符号を付し、説明を省略する。
【0115】このように実施の形態5に係る画像処理装
置3においては、R値,G値,B値,R−G値,B−G
値,及びR−B値の各色成分についてのヒストグラムに
基づいて、各倍率を自動的に求めるようにすることによ
って、オペレータが倍率の調整を行わなくとも、R値,
G値,B値,R−G値,B−G値,及びR−B値の各色
成分のうちノイズ成分が含まれる比率が高い色成分に対
しては倍率を低くし、ノイズ成分が含まれる比率が低い
色成分に対しては倍率を高くして、対象の画像のノイズ
成分を除去する倍率を決定することができる。
【0116】しかしながら、実施の形態1乃至5の画像
処理装置3では、入力手段4からの入力によって画像変
換領域をオペレータが指定する必要があった。
【0117】実施の形態6.そこで、実施の形態6の画
像処理装置3では、実施の形態1乃至5の如き入力手段
4からの入力によって画像変換領域をオペレータが指定
する構成ではなく、オペレータが抽出対象の色を有する
画素を選択するのに伴って、この画素の画像中の位置か
ら、画像変換領域を自動的に決定する構成とする。
【0118】図19は、実施の形態6における画像処理
装置3の画像変換領域を決定する処理の処理手順を示す
フローチャートである。選択された画素の座標値を求め
(ステップS701)、求めた座標値のうち、x座標値
の最大値xmax及び最小値xmin、並びにy座標値
の最大値ymax及び最小値yminを求める(ステッ
プS702)。そして、(xmax+1,ymax
1)、(xmax+1,ymin−1)、(xmin
1,ymax+1)、及び(xmin−1,ymin
1)の4点によって囲まれる領域を画像変換領域とし
(ステップS703)、リターンする。ただし、1は所
定値とする。
【0119】なお、(xmax+1,ymax+1)、
(xmax+1,ymin−1)、(xmin−1,y
max+1)、及び(xmin−1,ymin−1)の
4点によって囲まれる領域を画像変換領域としたが、こ
れに限るものではなく、例えば、(xmax
max)、(xmax,ymin)、(xmin,y
max)、及び(xmin,ymin)の4点によって
囲まれる領域を画像変換領域としてもよい。
【0120】その他、実施の形態1と同様の部分につい
ては同符号を付し、説明を省略する。
【0121】このように実施の形態6に係る画像処理装
置3においては、オペレータによって選択された画素の
画像中の位置に基づいて、画像変換領域を自動的に決定
することによって、オペレータが画像変換領域を指定す
る手間を削減することができる。
【0122】以上の本発明においては、R−G値,B−
G値,R−B値の何れか1つ又は複数を用いてもよいだ
けでなく、R値,G値,B値の差分値であればよく、例
えばG−R値,G−B値,B−R値等を差分値として用
いる構成とすることもできることはいうまでもない。
【0123】
【発明の効果】以上詳述した如く、第1発明及び第7発
明による場合は、色抽出のパラメータとなるR値,G
値,及びB値の3値にR値及びG値の差分値たる例えば
R−G値,B値及びG値の差分値たる例えばB−G値,
R値及びB値の差分値たる例えばR−B値等の差分値の
うち1つから複数の差分値をパラメータとして加え、選
択された色のR値,G値,B値,及び前記差分値に関す
る色範囲を設定し、色範囲内の画素を前記選択された色
と同一色であるとしてその輝度値を0とする。また、色
範囲外の画素の輝度値を、この画素のR値,G値,B
値,及び前記差分値夫々の色範囲からの差に基づいて決
定する。これによって、照明による明暗部分のある撮影
領域又は照明むらによる不均一な輝度部分のある撮影領
域であっても、所望の領域を正確に抽出することができ
る。
【0124】また、HSI変換等の比較的複雑な処理を
行なわずに、R値,G値,及びB値に関連する値たる上
述の如き差分値を演算する構成としたので、比較的簡単
な構成で演算処理速度の向上を図ることができる。
【0125】また、カラー画像を前述したようなモノク
ローム画像に変換することにより、選択された色から離
れるにしたがって輝度値が変化したモノクローム画像を
得ることができる。このようなモノクローム画像では、
抽出すべき色を有する領域を容易に視認でき、抽出領域
を容易に変更できる。また、通常の輝度成分のみに基づ
いたモノクローム画像では判別できない色の相違を容易
に判別することができる。
【0126】また、色範囲外の画素のR値,G値,B
値,及び前記差分値の色範囲からの差を、夫々の差に各
別に対応する値を乗ずるか、又は加えるなどして補正す
ることによって、色抽出のパラメータとなるR値,G
値,B値,及び前記差分値の色範囲からの差に対して、
ノイズ成分が含まれる割合に応じて重み付けを行うこと
ができる。この結果、変換したモノクローム画像の輝度
値に含まれるノイズ成分を低減することが期待できる。
【0127】第2発明及び第8発明による場合は、R
値,G値,及びB値を同一の補正量で補正し、各差分値
を同一の補正量で補正するようにすることによって、オ
ペレータが2つの補正量を各別に調整し、決定すること
ができる。このため、各値に対する補正量を各別に調整
し、決定する場合に比して、補正量の調整の手間を大幅
に削減することができ、対象の画像に適した補正量を容
易に決定することができる。
【0128】第3発明及び第9発明による場合は、各補
正量の組み合わせを複数組用意しておき、夫々の組み合
わせに画像変換モードを対応付けておくことによって、
オペレータがこの中から所望の画像変換モードを選択で
き、対象の画像に適した補正量を更に容易に決定するこ
とができる。
【0129】第4発明及び第10発明による場合は、用
意した複数の画像変換モードを用いて画像の変換を行
い、変換結果のモノクローム画像の輝度値についてヒス
トグラムを演算し、このヒストグラムに基づいて、各画
像変換モードの中から、対象の画像に適した画像変換モ
ードを自動的に選択することによって、オペレータが補
正量の調整を行わなくとも、対象の画像に適した補正量
を決定することができる。
【0130】第5発明及び第11発明による場合は、R
値,G値,B値,並びにR−G値,B−G値,及びR−
B値のうちの少なくとも1つの差分値についてヒストグ
ラムを演算し、ヒストグラムに基づいて、各補正量を自
動的に求めるようにすることによって、オペレータが補
正量の調整を行わなくとも、対象の画像に適した補正量
を決定することができる。
【0131】第6発明及び第12発明による場合は、オ
ペレータによって選択された画素の画像中の位置に基づ
いて、画像変換を行う領域を自動的に決定することによ
って、オペレータが画像変換を行う領域を指定する手間
を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1に係る画像処理装置の構成を示す
ブロック図である。
【図2】撮影領域のR値,G値,及びB値を示す図表で
ある。
【図3】撮影領域のR値,G値,及びB値を示す図表で
ある。
【図4】本発明に係る画像処理装置における処理手順を
示すフローチャートである。
【図5】本発明に係る画像処理装置における処理手順を
示すフローチャートである。
【図6】本発明に係る画像処理装置における処理手順を
示すフローチャートである。
【図7】本発明に係る画像処理装置における処理手順を
示すフローチャートである。
【図8】実施の形態1に係る画像処理装置における倍率
k1〜k6を設定する処理の処理手順を示すフローチャ
ートである。
【図9】実施の形態1に係る画像処理装置の変換結果の
一例を示す図表である。
【図10】従来の画像処理装置の変換結果の一例を示す
図表である。
【図11】倍率k1〜k6を夫々1とした場合の変換結
果の一例を示す図表である。
【図12】実施の形態2に係る画像処理装置における倍
率k1〜k6を設定する処理の処理手順を示すフローチ
ャートである。
【図13】実施の形態3に係る画像処理装置における倍
率k1〜k6を設定する処理の処理手順を示すフローチ
ャートである。
【図14】実施の形態4に係る画像処理装置における倍
率k1〜k6を設定する処理の処理手順を示すフローチ
ャートである。
【図15】輝度値のヒストグラムの一例を示すグラフで
ある。
【図16】実施の形態5に係る画像処理装置における倍
率k1〜k6を設定する処理の処理手順を示すフローチ
ャートである。
【図17】R値のヒストグラムの一例を示すグラフであ
る。
【図18】閾値範囲の上限値における出現頻度が極大値
の場合のR値のヒストグラムを示すグラフである。
【図19】実施の形態6における画像処理装置の画像変
換領域を決定する処理の処理手順を示すフローチャート
である。
【図20】モノクローム変換を行った結果に対する輝度
値のヒストグラムを示すグラフである。
【図21】モノクローム変換を行った結果に対する輝度
値のヒストグラムを示すグラフである。
【図22】G値についてのヒストグラムの一例を示すグ
ラフである。
【図23】G値についてのヒストグラムの一例を示すグ
ラフである。
【符号の説明】
1 ワーク 2 カラーカメラ 3 画像処理装置 4 入力手段 5 表示装置 11 色付ラベル 11a 撮影領域 31 画像入力部 32 CPU 33 画像出力部 34 メモリ 35 外部記憶装置 36 通信インタフェース 70 通信ネットワーク 71 接続装置 72 外部ネットワーク回線 73 外部サーバコンピュータ 74 記録媒体
フロントページの続き Fターム(参考) 5B057 AA02 AA12 CA01 CA08 CA16 CB02 CB08 CB16 CC01 CE02 CE18 DA17 DB02 DB06 DB09 DC23 5C077 LL04 MP08 PP32 PP35 PP47 PQ08 PQ19 RR05 SS05 5C079 HA13 HB01 HB06 LA10 LA31 MA01 MA11 NA02 NA11 NA18 NA27 NA29 5L096 AA02 AA06 BA03 CA02 DA01 FA35 GA40 9A001 BB02 BB03 CC03 CC05 EE02 EE05 GG01 HH23 HH27 HH28 HH31 JJ25 JJ35 KK42

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー画像をR値,G値,及びB値に基
    づいてモノクローム画像へ変換する画像処理方法におい
    て、 前記カラー画像から選択された少なくとも1つの画素に
    おけるR値及びG値の差分値、B値及びG値の差分値、
    並びにR値及びB値の差分値のうちの少なくとも1つの
    差分値を演算し、前記選択された画素のR値,G値,B
    値,及び演算した差分値に基づいて、前記画素の色に関
    する色範囲を設定し、前記選択された画素の他の画素の
    R値,G値,B値,及び前記差分値の前記色範囲からの
    差を夫々求め、求めた差の夫々を補正し、前記カラー画
    像を、補正によって得られた値の総和に基づいた輝度値
    を有するモノクローム画像へ変換することを特徴とする
    画像処理方法。
  2. 【請求項2】 R値,G値,及びB値夫々の補正に係る
    値を同一とし、前記差分値夫々の補正に係る値を同一と
    することを特徴とする請求項1記載の画像処理方法。
  3. 【請求項3】 R値,G値,B値,及び前記差分値夫々
    の補正に係る値の組み合わせを複数の画像変換モードの
    夫々に対応付けておき、複数の画像変換モードのうちか
    ら適宜の画像変換モードを選択することを特徴とする請
    求項1又は2記載の画像処理方法。
  4. 【請求項4】 複数の画像変換モード夫々を用いて画像
    変換を行い、変換して得られたモノクローム画像につい
    て各輝度値の出現頻度を演算し、演算した各輝度値の出
    現頻度に基づいて前記画像変換モードを選択することを
    特徴とする請求項3記載の画像処理方法。
  5. 【請求項5】 R値,G値,B値,及び前記差分値夫々
    について画像中の出現頻度を演算し、演算した出現頻度
    に基づいて、R値,G値,B値,及び前記差分値夫々に
    ついて出現頻度の分布が集中する輝度値の区間を演算
    し、前記色範囲を含む区間と、これに相隣る区間との間
    隔に基づいてR値,G値,B値,及び前記差分値夫々の
    補正に係る値を演算することを特徴とする請求項1記載
    の画像処理方法。
  6. 【請求項6】 選択された画素の画像中の位置に基づい
    て、画像の変換を行う領域を決定することを特徴とする
    請求項1乃至5の何れかに記載の画像処理方法。
  7. 【請求項7】 カラー画像をR値,G値,及びB値に基
    づいてモノクローム画像へ変換する画像処理装置におい
    て、 前記カラー画像から選択された少なくとも1つの画素に
    おけるR値及びG値の差分値、B値及びG値の差分値、
    並びにR値及びB値の差分値のうちの少なくとも1つ差
    分値を演算する差分値演算手段と、前記選択された画素
    のR値,G値,B値,及び前記差分値演算手段によって
    演算された差分値に基づいて、前記画素の色に関する色
    範囲を設定する色範囲設定手段と、前記選択された画素
    の他の画素のR値,G値,B値,及び前記差分値の前記
    色範囲からの差を夫々演算する差演算手段と、該差演算
    手段によって演算された差の夫々を補正する補正手段
    と、該補正手段による補正によって得られた値の総和に
    基づいた輝度値を演算する輝度値演算手段とを備えるこ
    とを特徴とする画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記補正手段は、R値,G値,及びB値
    夫々の補正に係る値を同一とし、前記差分値夫々の補正
    に係る値を同一とすべくなしてあることを特徴とする請
    求項7記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 R値,G値,B値,及び前記差分値夫々
    の補正に係る値の組み合わせに夫々対応付けられた複数
    の画像変換モードを記憶してある記憶手段を備えること
    を特徴とする請求項7又は8記載の画像処理装置。
  10. 【請求項10】 前記補正手段は、前記記憶手段に記憶
    してある複数の画像変換モード夫々を用いて画像の変換
    を行う変換手段と、該変換手段によって得られたモノク
    ローム画像について各輝度値の出現頻度を演算する出現
    頻度演算手段と、該出現頻度演算手段によって演算され
    た各輝度値の出現頻度に基づいて前記画像変換モードを
    選択する選択手段とを有することを特徴とする請求項9
    記載の画像処理装置。
  11. 【請求項11】 前記補正手段は、R値,G値,B値,
    及び前記差分値夫々について画像中の出現頻度を演算す
    る出現頻度演算手段と、該出現頻度演算手段によって演
    算された出現頻度に基づいて、R値,G値,B値,及び
    前記差分値夫々について出現頻度の分布が集中する輝度
    値の区間を演算する区間演算手段と、前記色範囲を含む
    区間と、これに相隣る区間との間隔に基づいてR値,G
    値,B値,及び前記差分値夫々の補正に係る値を演算す
    る補正値演算手段とを有することを特徴とする請求項7
    記載の画像処理装置。
  12. 【請求項12】 選択された画素の画像中の位置に基づ
    いて、画像の変換を行う領域を決定する領域決定手段を
    備えることを特徴とする請求項7乃至11の何れかに記
    載の画像処理装置。
JP2000062692A 2000-01-31 2000-01-31 画像処理方法及び画像処理装置 Pending JP2001218070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000062692A JP2001218070A (ja) 2000-01-31 2000-01-31 画像処理方法及び画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000062692A JP2001218070A (ja) 2000-01-31 2000-01-31 画像処理方法及び画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001218070A true JP2001218070A (ja) 2001-08-10

Family

ID=18582664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000062692A Pending JP2001218070A (ja) 2000-01-31 2000-01-31 画像処理方法及び画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001218070A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031340A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Keyence Corp 画像変換方法
US7433513B2 (en) * 2005-01-07 2008-10-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Scaling an array of luminace values
JP2010016661A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2019147649A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 中西金属工業株式会社 2次元画像処理による荷崩れ検出システム
CN111626699A (zh) * 2020-05-19 2020-09-04 东彩塑胶颜料(深圳)有限公司 塑胶样板的制备方案确定方法、终端和可读存储介质
WO2021090395A1 (ja) * 2019-11-06 2021-05-14 株式会社Fuji 画像処理装置、部品実装システムおよび画像処理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031340A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Keyence Corp 画像変換方法
JP4662430B2 (ja) * 2004-07-15 2011-03-30 株式会社キーエンス 画像変換方法及び装置
US7433513B2 (en) * 2005-01-07 2008-10-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Scaling an array of luminace values
JP2010016661A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2019147649A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 中西金属工業株式会社 2次元画像処理による荷崩れ検出システム
WO2021090395A1 (ja) * 2019-11-06 2021-05-14 株式会社Fuji 画像処理装置、部品実装システムおよび画像処理方法
CN111626699A (zh) * 2020-05-19 2020-09-04 东彩塑胶颜料(深圳)有限公司 塑胶样板的制备方案确定方法、终端和可读存储介质
CN111626699B (zh) * 2020-05-19 2023-06-16 正显新材料科技(广东)有限公司 塑胶样板的制备方案确定方法、终端和可读存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4435355B2 (ja) カラー画像の変換方法、変換装置、及び記録媒体
JP5968070B2 (ja) 色処理装置および色調整方法
JP4747970B2 (ja) 画像処理装置
JP5037311B2 (ja) カラー再現システム及び方法
JP3219511B2 (ja) 図形ユーザーインターフェイス装置及び発色制御修正システム
AU2013381285B2 (en) Color adjustment device, image display device, and color adjustment method
JP2005160086A (ja) 色空間の変換方法、カラー映像の色調節装置、色調節方法およびプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体
KR101335515B1 (ko) 휘도 정보 표시장치 및 방법
JP2009183010A (ja) 撮像装置、撮像装置のホワイトバランス処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP4703498B2 (ja) デジタルカメラ
US8358338B2 (en) Image data processing apparatus, its storage medium and its method
JP4072108B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP6520578B2 (ja) 画像処理装置及び表示判定方法
JP2001218070A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
US10181205B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP2008151781A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
KR100723050B1 (ko) 디스플레이 기기의 특정 색보정 방법 및 이의 장치
US9041815B2 (en) Digital camera imaging evaluation module
JP2005277484A (ja) 色信号変換装置
JP4419726B2 (ja) 画像処理装置及びそれに適する抽出色設定方法
JP3943678B2 (ja) 画像の色抽出方法及びその方法を用いた画像処理装置
JP2013213758A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3959160B2 (ja) 画像の色抽出方法及びその方法を用いた画像処理装置
JP2001195561A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理システム、及び記録媒体
JP2015035755A (ja) 明度調整装置、明度調整方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091124