JP4375781B2 - 画像処理装置および画像処理方法並びにプログラムおよび記録媒体 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法並びにプログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4375781B2
JP4375781B2 JP2003376443A JP2003376443A JP4375781B2 JP 4375781 B2 JP4375781 B2 JP 4375781B2 JP 2003376443 A JP2003376443 A JP 2003376443A JP 2003376443 A JP2003376443 A JP 2003376443A JP 4375781 B2 JP4375781 B2 JP 4375781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image data
area
characteristic value
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003376443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004192614A (ja
Inventor
保 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003376443A priority Critical patent/JP4375781B2/ja
Priority to US10/722,957 priority patent/US7366350B2/en
Publication of JP2004192614A publication Critical patent/JP2004192614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4375781B2 publication Critical patent/JP4375781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/56Extraction of image or video features relating to colour
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
    • H04N1/628Memory colours, e.g. skin or sky

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置および画像処理方法並びに画像処理装置の機能をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関し、具体的には、記憶色を含む画像データに対して画像処理を行うものである。
デジタル技術の進歩により、デジタルカメラ、ネットワークスキャナ等の入力機器を用いて入力した画像データを、インクジェットプリンタ、レーザプリンタ、デジタルプルーファ等の画像データ出力機器にて出力することが普及している。このとき画像データ入力機器から入力された画像データは、画像処理装置、あるいはこれを実行させる画像処理方法により種々の加工を施され、出力されることが一般的である。
このような状況の中では様々な画像が取扱われるため、画像データに対する画質への要求も幅広いものとなった。なかでも、記憶色と称される肌色、芝生の緑、青空の色等は、我々の日常生活においてしばしば接する色であることから、その色再現は重要視されている。
とりわけ人物画像の肌色は最も注目される画質要因であることから、人物の肌色画像を適正な色となるように修正する技術が開示されている。
例えば、人物を含む画像から顔領域を抽出し、顔領域周辺の色および/または濃度(色濃度)を表す色濃度情報を検出し、この色濃度情報に基づいて顔領域の色濃度を調整する。そして、調整後の画像を再生することにより、顔領域周辺の色濃度に影響されない適正な色濃度の顔領域が知覚される(例えば、特許文献1参照)。
あるいは、人物像を含む画像データに含まれる人物像から肌色領域を抽出し、この抽出した肌色領域の肌色と予め備えられている肌色補正目標値とを比較して肌色補正値を算出する。この肌色補正値に基づいて、人物像の肌色領域の色を補正することによって、証明写真に写った人物の肌色をより実際の肌色に近づける(例えば、特許文献2参照)。
また、人間の視覚はある領域の色および濃度を認識する際に、その領域周辺の色および濃度により影響されることが知られている(例えば、非特許文献1参照)。即ち、同一の濃度を有するものであっても、周辺が暗いと明るく感じ、周辺が明るいと暗く感じる。
例えば、均一グレー濃度もつ各領域を、これらの領域と同じ濃度をもつ背景を配して観察した場合は、これらの領域は同一濃度として知覚されるが、一方、背景を黒や白とした場合は各領域の濃度はそれぞれの背景色によって異なるものとして知覚される。
特開2000−242775号公報 特開2001−186323号公報 M.D.Fairchild, "Color Appearance Model", ADDISON-WESLEY, 1998
したがって、特許文献2に記載されたように、肌色領域のみに対して適正な色および濃度となるような処理を施しても、その周辺の領域の色や濃度の影響により、知覚される顔領域の色や濃度が適正なものとならない虞がある。
また、特許文献1では、肌色領域とその周辺の領域の色や濃度の影響を考慮して、肌色領域の色や濃度を適正に補正しているが、好ましい色再現を実現できない場合があった。
例えば、肌色領域が全体として好ましい範囲に存在し、かつ周辺の領域が全体的に青味を帯びている画像に対しては、画像全体に対する色味のバランスをとる補正(所謂、ホワイトバランス補正)を施すために、画像全体は青味を減じる、つまり黄色味を加える色補正を施している。
一方、肌色領域に対しても同様の色補正が加えられるため、好ましい肌色の中心から離れていく可能性がある。この問題について図22を参照して説明する。
図22は、特許文献1における色補正を説明するための図で、ある画像データから抽出された肌色領域と肌色以外の領域(以下、背景領域と称する)とをCIELAB均等色空間においてプロットした模式図である。
図22において、色味の色質指数成分を2次元的に示しており、横軸は赤・緑方向(a)を、縦軸は黄・青方向(b)に色味を示している。ここでS点は、補正前の画像データの肌色領域、R点は補正前の背景領域の色味を表している。ここで肌色領域の色味が好ましい肌色範囲(網点部範囲)に存在している画像データを想定する。この場合には当然ながら肌色領域(S点)は、好ましい肌色として知覚される。
ところが、画像全体に対して青味を帯びた画像データ、すなわち、補正前の背景領域の色味がR点に示される場合を考える。この場合には、画像全体に対して青味をなくす補正処理が施されるため、画像データ全体に黄色味を付加する補正処理が画像全体に対して施される。図22では背景領域に対して、R点はR'点へ補正されることになる。
一方、これは肌色領域の画像データに対しても同様に、S点からS'点へ色補正が施される。すなわち、画像全体の色のバランスはとれているが、肌色領域の色は好ましい肌色よりもやや黄色味を帯びた画像が得られることとなる。即ち、この画像データの肌色領域は、好ましい肌色として知覚されなくなってしまう。
本発明は、上述した事情を考慮してなされたものであり、画像データ中の記憶色の色を、その周辺領域および画像特性に応じて、常に好ましく知覚される色が得られるように画像補正することができる画像処理装置および画像処理方法並びに画像処理装置の機能をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、記憶色を含む画像データに対して画像処理を施す画像処理装置において、前記画像データから特性値を算出する特性値算出部と、前記特性値と記憶部に記憶した記憶色の色情報を用いて前記画像データから特定の色領域とその背景領域を抽出する領域抽出部と、前記特性値、前記領域の抽出結果と前記記憶部に記憶した前記特定色の好ましい色の色情報とから該好ましい色を色補正するための目標値とその補正量を算出する目標値算出部と、前記目標値算出結果および前記特性値に基づいて前記特定色領域の各色を補正する画像データ補正部を備え、前記目標値算出部は、前記背景領域の色度座標と原点を結ぶ線分の傾きと平行で、前記特定色の好ましい色の色度座標を通る直線と、該特定色の好ましい色範囲が形成する楕円体との交点を好ましい色の目標値と設定することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記特性値算出部は、前記画像データを複数の領域に分割し、分割した領域ごとに、色情報における平均値、中央値、最頻値、標準偏差の少なくともいずれか一つと、該分割領域が前記画像データ全体に占める画像占有率とを算出することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1または2に記載の画像処理装置において、前記記憶部に記憶した記憶色の好ましい色の色情報は、色空間内の色度座標およびその範囲であることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項3に記載の画像処理装置において、前記画像データ補正部は、前記画像データの特定色領域の色度座標を、前記目標値と前記特定色領域の特性値とで形成する軸に沿って、画像の特性値に基づいて算出される所定の距離だけ、補正することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項4に記載の画像処理装置において、前記所定の距離は、前記画像データの特定色領域の面積占有率に基づいて算出されることを特徴とする。
請求項6の発明は、記憶色を含む画像データに対して画像処理を施す画像処理方法において、前記画像データから特性値を算出する特性値算出ステップと、前記特性値と記憶部に記憶した記憶色の色情報を用いて前記画像データから特定の色領域とその背景領域を抽出する領域抽出ステップと、前記特性値、前記領域の抽出結果と前記記憶部に記憶した前記特定色の好ましい色の色情報とから該好ましい色を色補正するための目標値とその補正量を算出する目標値算出ステップと、前記目標値算出結果および前記特性値に基づいて前記特定色領域の各色を補正する画像データ補正ステップを備え、前記目標値算出ステップは、前記背景領域の色度座標と原点を結ぶ線分の傾きと平行で、前記特定色の好ましい色の色度座標を通る直線と、該特定色の好ましい色範囲が形成する楕円体との交点を好ましい色の目標値と設定することを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項6に記載の画像処理方法において、前記特性値算出ステップは、前記画像データを複数の領域に分割し、分割した領域ごとに、色情報における平均値、中央値、最頻値、標準偏差の少なくともいずれか一つと、該分割領域が前記画像データ全体に占める画像占有率とを算出することを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項6または7に記載の画像処理方法において、前記記憶部に記憶した記憶色の好ましい色の色情報は、色空間内の色度座標およびその範囲であることを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項8に記載の画像処理方法において、前記画像データ補正部は、前記画像データの特定色領域の色度座標を、前記目標値と前記特定色領域の特性値とで形成する軸に沿って、画像の特性値に基づいて算出される所定の距離だけ、補正することを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項9に記載の画像処理方法において、前記所定の距離は、前記画像データの特定色領域の面積占有率に基づいて算出されることを特徴とする。
請求項11の発明は、請求項1乃至のいずれかに記載の画像処理装置の機能をコンピュータに実現させるためのプログラムである。
請求項12の発明は、請求項乃至10のいずれかに記載の画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
請求項13の発明は、請求項11または12に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
本発明によると、画像データに含まれる記憶色の色を、その周辺領域に応じて好ましく知覚される色として得られるように画像補正することができる。
以下、図面を参照して本発明の画像処理装置に係る好適な実施形態について説明する。
<実施形態1>
図1は、本発明の一実施形態に係る画像処理装置の機能構成を示すブロック図で、図1において、画像データは、画像データ入力部10から入力され、色補正装置100にて色補正を施された後、画像データ出力部30にて出力される。
色補正装置100は、色補正装置100の全体を制御するための装置制御部101と、画像データ入力部10で入力された画像データ(以下、元画像データという)の特性値テーブルを算出する特性値算出部103と、記憶部109に記憶された記憶色の色情報を参照して、元画像データ中に含まれる色補正対象の特定色領域とその背景領域を抽出するための領域抽出部105と、抽出した特定色領域および背景領域の色情報および記憶部109から取得した特定色に対する好ましい色情報とから、特定色に対する色補正後の好ましい色の目標値と補正量を算出する目標値算出部107と、算出された好ましい記憶色の目標値と元画像データの特性値テーブルから得られる特性値に応じて補正する補正量を算出し、元画像データに対して補正量だけ色補正を施した画像データ(以下、補正後画像データという)を得る画像データ補正部111を含んでいる。
画像データ入力部10は、画像処理装置に備えるネットワークインターフェースでインターネットなどへ接続させておき、ネットワークを介して外部から画像データを入力するようにしてもよいし、また、画像処理装置に接続されているハードウェアディスク、フレキシブルディスクドライブや光記録媒体読取装置、スキャナやデジタルカメラ等の装置から画像データを入力するようにしてもよい。
画像データ入力部10は、入力された画像データがアナログ信号である場合にはデジタル信号に変換した後、所定のデジタル処理を行って、R(赤)、G(緑)およびB(青)のデジタル信号として色補正装置100に対して出力する。
なお、本実施形態では、入力信号にはRBG色空間を用い、特性値の算出や領域の抽出にはLab色空間を用いるようにしているが、これに限定されたものではなく、YCC色空間やLuv色空間等を用いるようにしてもよい。
また、記憶部109には、記憶色の色度情報とこの記憶色のうち好ましい色の色情報が記憶されており、元画像データから指定された記憶色を抽出する抽出条件として記憶されている。記憶色とは、人が記憶している色であり、たとえば、肌の色、空の色、海や川の色、草木の色、雪の色等である。
次に、この記憶色のうち「肌色」の設定方法と、「好ましい肌色」の色情報の設定方法について説明する。
(「肌色」の設定方法)
「肌色」の設定方法としては、例えば、(財)日本色彩研究所が上梓している「スキントーンカラー」の範囲のごとく、
色相(H):1YR〜9YR、
彩度(C):3,4および5、
明度(V):4.0〜8.5
を予め記憶しておくことが挙げられる。このとき用いられるHV/Cの値は、日本工業規格Z8721における3属性による色の表示方法に例示されているように、HV/C(HVCJIS)とこれに対応するxy色度座標に式(1)で変換される。
Figure 0004375781
次いで、得られたxyおよびV座標(xyJIS)から式(2)および式(3)で、適当な均等色空間上の値に変換される。
Figure 0004375781
Figure 0004375781
本実施形態では、CIEXYZ1931の3刺激値(XYZ)、およびCIELAB値を算出して、肌色領域の範囲を算出した。この肌色範囲の1例を図2に示すが、得られた複数の点のLab値が90%含まれる楕円体を定義し、その楕円体の範囲を肌色範囲としてもよい。
または、上述の肌色範囲の外周と原点を結ぶ線分との交点UおよびUの座標をそれぞれ、(L(U),a(U),b(U))および(L(U),a(U),b(U))、楕円体の中心と原点を結ぶ線分との交点UおよびUの座標をそれぞれ(L(U),a(U),b(U))および(L(U),a(U),b(U))としたとき、それらの4点のうち、最大および最小の色相と彩度を肌色範囲とすることも可能である。
また、適当な均等色空間上に変換する際には、色を観察する環境を設定しなければならない。例えば、式(1)では、光源における観察環境に限定されているため、他の観察環境における肌色領域は定義できない。
しかし、ユーザが画像データを観察する状況は様々であるので、画像データを観察する条件に応じて、式(1)から算出されたCIEXYZ1931の3刺激値を種々の光源での色の見えに合わせて、例えば、Von Kriesモデル、CIECAMなどの色の見えモデルを適用して、変換することが好ましい。変換には観察環境のパラメータを指定する必要があるが、予め固有の値を設定しておき、ユーザが指定した際にこのパラメータを変更することが好適である。
(「好ましい肌色」の設定方法)
次に、「好ましい肌色」の色情報の設定方法について説明する。
まず、肌色を有する画像データを複数収集し、主観的に吟味、選択した画像データに対して「好ましい」あるいは「好ましくない」の主観評価を実施する。
得られた主観評価点が高い画像データの肌色の色度座標を用いて、式(4)を用いて主成分分析を行い、第1主成分,第2主成分,第3主成分ベクトルおよびそれぞれの固有値を算出する。
Figure 0004375781
算出した楕円体の中心を好ましい肌色の中心座標R点とし、各主成分の固有値の2乗根を許容範囲と定め、図2に示すような好ましい肌色範囲を設定する。
以上のようにして設定される記憶色および記憶色に対する好ましい色情報を記憶部109へ予め記憶させておく。なお、例えば、名取和幸、近江源太郎著、「記憶色の現象的特徴に関する研究(第1報)」、色彩研究、日本色彩学会、2000年、p.7〜18、における記憶色の対象物リストを記憶色としても同様の処理を加えることが可能である。
また、色度についても、Lab色空間に限定されたものではなく、YCC色空間、xy色度やRGBの比を用いた色度であってもよい。
また、色補正装置100で補正対象となる特定の色(以下、特定色という)は、次のようにしてユーザから指定されるようにしてもよい。
まず、画像表示装置(図示せず)の画面に表示されたメニューから「色指定」の選択ボタンを選択すると、引き続き画面に「どの特定色を記憶色としますか」のメッセージが表示され、その下に「記憶色1」、「記憶色2」、「ユーザ指定1」、「ユーザ指定2」の4つの選択ボタンが表示される。ユーザはこの4つの選択ボタンのうちいずれかを選択することができる。
これらの4つの選択ボタンから所望の記憶色を選択することにより、後述の色補正に際して、選択されたボタンに対応する記憶色が特定色として記憶部109から読出される。
ここで、「記憶色1」には「人の肌色」、「記憶色2」には「空の色」のように、予め定められた記憶色が対応付けられ、「ユーザ指定1」と「ユーザ指定2」には、ユーザが予め指定した記憶色を対応づけることができる。例えば、「ユーザ指定1」には「水の色」、「ユーザ指定2」には「草木の色」のように対応づけることができる。このように、ユーザが元画像データによって特定色を記憶色に設定することができる。
以下の説明では、ユーザから選択される特定色を記憶色の「人の肌色」として説明するが、他の記憶色であっても同様に適用することができる。また、元画像データの中の特定色からなる領域を特定色領域といい、記憶色の「人の肌色」を特定色としたときには特定色領域のことを肌色領域とも言うことにする。
画像データ出力部30は、色補正装置100で色補正された画像データをプリンタ、複合機、ファクシミリ装置等へ出力したり、ハードディスクや光記録媒体記録装置等の記憶装置へ出力する。或いは、ネットワークを介して外部へ出力するようにしてもよい。
次に、色補正装置100を構成するそれぞれの処理部について詳細に説明する。
(特性値算出部103)
特性値算出部103では、画像データ入力部10から渡された画像データの特性値を算出して特性値テーブルを出力する。
まず、画像データ入力部10から入力された元画像データの各画素のRGBデータ(R,G,B)を式(5)によってCIELAB均等色空間上の色度座標(L,a,b)に変換する。
Figure 0004375781
次に、得られた色度座標から元画像データの特性値を算出する方法を説明する。
特性値の算出は、元画像データを画像特性に合わせた領域に分割後、分割した領域ごとにその特性値を算出する。その画像データの領域分割方法は、例えば、画像データの統計的情報から再帰的に領域分割する方法(大田友一、金出武雄、坂井利之著,「領域分割によるカラー画像情報の構造化」,情報処理,日本情報処理学会、1978年12月、Vol. 19, No.12, pp.1130-1136)、あるいは画像の統計情報を用いて領域分割する方法(RON Ohlander et. al.,「Picture Segmentation Using A Recursive Segmentation Splitting Method」, Comp. Graph. and Image Proc., pp.313-333)など種々の方法が適用できる。
本実施形態では、K平均アルゴリズムを応用した領域分割法を適用する。例えば、図3(A)のような分割前の画像データに対して、分割後の画像は図3(B)のように得られる。なお、図3は、領域の分割結果を分りやすくするため、コントラスト補正をかけて濃淡情報で表している。
この分割法の詳細は、上記の文献によるものであるが、概略処理は次のようになる。
まず、元画像データの画面全体を予め設定された小領域に分割して初期領域を生成し、領域ごとに統計情報テーブルを算出する(本実施形態では、縦:5×横:5=25の領域に分割した)。
このときの統計情報テーブルは、式(6)により算出された領域ごとの色情報Lab値(L,a,b)の算術平均である(L ave,a ave,b ave)と、位置情報(i,j)の算術平均値である(Iave,Jave)とからなっている。
Figure 0004375781
次に、小領域探索にて、式(7)を用いて、画像データの色度座標値(L,a,b)と位置情報(i,j)と統計情報テーブルとの相対距離D(h)を算出し、画素(i,j)が25分割領域中で、どの領域において最短距離なのかを算出する。
Figure 0004375781
これを小領域の回数(本実施形態では25回)繰り返し、D(h)を最小とする領域番号hを探索する。このhは、小領域の通し番号であり、図4のHhのhのことである。
ここで、探索した番号の統計情報テーブル内容と元々画素(i,j)が属していた小領域番号を書き換えて、統計情報テーブルを書き換える。これを画像データの画素数(実施形態では、(i+1)×(j+1)回)繰り返す。
これらの処理を所定回数繰り返して得られた領域分割画像データは図3(B)のようになる。
最後に、上記の処理で統計情報テーブルに得られた領域ごとの情報に基づいて、元画像データの色度座標の中心値である(L ave,a ave,b ave)、および元画像データの面積に対して分割領域の占める画像占有率であるΔS[%]を特性値として、元画像データの特性値テーブルを算出する。
なお、上述した実施形態では、補正前画像データの特性値として平均値を用いたが、これに類する種々の統計量、例えば、標準偏差、中央値、最頻値等を用いることが可能である。
上記の処理の結果、元画像データから得られる特性値テーブルは、図4のようになる。
(領域抽出部105)
領域抽出部105では、算出された特性値テーブルおよび記憶部109に予め記憶した「記憶色」の色情報とから、画像データ入力部10から渡された元画像データの特定色領域(肌色領域)と、その特定色領域の周辺部の背景領域とが抽出される。
これには、特性値算出部103と同様に分割領域ごとに、元画像データ(R,G,B)を式(5)で変換し、CIELAB均等色空間上にマッピングする。
このマッピングした複数の点をH点(L(H),a(H),b(H)),h=1,…,分割領域数、とし、その点の中で記憶部109に予め設定した特定色(肌色)の色度座標における範囲に属する領域を特定色領域(肌色領域)とする。
次に、図5を参照して、特定色領域(肌色領域)を抽出する方法を説明する。
図5は、図3の元画像データの各分割領域における色度座標をCIELAB均等色空間にマッピングした図である。図5で「特定色範囲」と記された範囲は、記憶部109に記憶されている特定色(肌色)の色度座標の範囲を示し、この範囲内にマッピングされた元画像データの点が特定色に該当する点となる。
また、図5の各点Hは、元画像データの分割領域の番号hに対応しており、H点およびH点が特定色領域(肌色領域)として抽出される画像データの色度座標である。
なお、このとき抽出された特定色領域(肌色領域)は、HおよびHと2つ存在するが、ここでは、元画像データに含まれる面積占有率が最も高い領域を特定色領域(肌色領域)とし、H点を特定色領域(肌色領域)として設定した。
なお、面積占有率が最も高い領域を求めるには、先に作成した特性値テーブルに登録されている分割領域ごとに算出された画像データに対する面積占有率ΔSを用いて判断する。
また、同様に特定色(肌色)以外の領域についても3つの領域H、H、Hが存在するが、画像に占める面積が大きいHを背景領域として選択する。
さらに、これらの領域を抽出するときには、元画像データにおける特定色領域(肌色領域)や背景領域が所定の領域の大きさより小さい場合は、その領域を補正処理に使用する対象外の領域とすることにより、適切に領域を抽出することも可能である。この所定の領域の大きさの好適な値としては、元画像データに対して占める割合が5〜10%以下の場合である。
(目標値算出部107)
目標値算出部107では、元画像データの特定色領域(肌色領域)の補正目標となる「好ましい色の目標値」を算出する。図6を参照して、この目標値算出方法について説明する。図6におけるR点は好ましい特定色領域(肌色領域)の中心の色度座標であり、S点は元画像データの特定色領域(肌色領域)の特性値(前出のHがこれに該当する)である。ここで、背景領域のQ点(前出のHがこれに該当する)とR点とから、目標値となる特定色(肌色)の色度座標R'を算出する。
以下、2次元の空間座標を用いた色度座標上において、それぞれの点を結ぶ直線の方程式を解いて算出するが、目標値の算出方法はこの方法に限定されず、例えば、後述する3次元の成分として3次元の主成分を適用することが可能である。また、直線の方程式はベクトル成分を用いて算出することも可能である。
まず、O点(原点)、Q点(背景)の座標をO(a(o),b(o))およびQ(a(q),b(q))とすると、この2点を通る線分の傾きと等しくR点(好み)を通る直線lは式(8)で表される。
Figure 0004375781
このとき、R点の座標は、R(a(r),b(r))であり、また、好ましい特定色領域(肌色領域)の第1主成分と第2主成分がなす楕円体E(式(9)および(10)で定義される)と直線lとの交点をR'(目標)として算出する。得られた座標をR'(a(r'),b(r'))とする。
Figure 0004375781
元画像データの特性値のS点(a(s),b(s))と目標値R'点を結ぶ直線mを式(11)にて算出し、この直線上の所定の点に画像データの制御点S'(目標)を設定する。
Figure 0004375781
このときのS点からS'点への補正量Thは、画像の特性値から算出されるが、これについては後述の画像データ補正部111の項で説明する。
(画像データ補正部111)
画像データ補正部111では、目標値算出部107にて算出された特定色に対する「好ましい色の目標値」と元画像データの特性値テーブルから得られる特性値に応じて補正する補正量Thを算出し、元画像データに対して補正量だけ色補正を施した補正後画像データを得る。
補正量Thは、画像データに占める特定色領域(肌色領域)の面積占有率ΔSに応じた補正量をLUT(Look-Up Table) などのメモリに記憶させておく構成とする。
あるいは、例えば、式(12)のような関数を定義しておき、これを特性値テーブルから算出した画像面積占有率ΔSから補正量Thを適宜算出するようにしてもよい。
Figure 0004375781
次に、画像全体に対する補正方法について図6を参照して説明する。
元画像データは、前出の式(10)にてLab値からPおよびP値に変換される。
次に、元画像データのあるS点は、背景領域からの距離に応じて、S'点に補正される。このときの補正量δThは、背景領域のQ点と画像のS点との距離を|QS|、移動後の距離を前出のThとすると、式(13)で示される。
Figure 0004375781
図7を参照して、この補正の詳細な動きについて説明する。図7は、直線m上における補正前および補正後の色補正の位置を示している。前出の通り特定領域(肌色領域)に近いS点(画像)は、S'点(目標)に補正される。図中の矢印は、このときの補正量の大きさを示しているものとする。同様に、S点は、補正量Thだけ移動してS'点に補正される。さらに、背景領域に近いS点は、補正量Thだけ移動してS'点に補正される。
これらの補正量を比較すると、特定色領域(肌色領域)から背景領域に近づく(S→S→S)に従って、その補正量が小さくなる(|Th|>|Th|>|Th|)構成となる。
このように補正を施すことにより、画像の特定色領域(肌色領域)に関しては、好ましい色に補正されることになり、かつ背景領域に対しては、ほとんどその色が補正されないため、画像全体のバランスを崩さずに、特定色(肌色)だけを好ましく補正することが可能となる。
最後に式(14)を用いて、PおよびPをLabに逆変換し、さらに、RGBへ逆変換することにより補正された画像データを得て、画像データ出力部30へ渡される。
Figure 0004375781
本実施形態では、LabからRGBに逆変換する線形な1次式を用いたが、これをLUT等に記憶させ、補間演算でRGB値に変換することも可能である。あるいは、Lab値から濃度へ変換するLUTを採用することも可能である。
なお、他の記憶色に対する補正処理の場合にも同様に実施することが可能である。その際は、ab平面を適当な色相に分割し、分割した領域に属する記憶色の補正量(移動量)を制御すれば良い。
<実施形態2>
本実施形態2は、実施形態1と同様にして得た補正量に対して、外部から得た元画像データの属性情報に応じて常に好ましい色が得られるように画像処理を施す例について説明する。
図8は、本発明の画像処理装置に係る実施形態2の機能構成を示すブロック図で、図8において、画像データは、画像データ入力部10から入力され、色補正装置100にて色補正を施された後、画像データ出力部30にて出力される。
色補正装置100は、色補正装置100の全体を制御するための装置制御部101と、画像データ入力部10で入力された画像データ(以下、元画像データという)の特性値テーブルを算出する特性値算出部103と、記憶部109に記憶された記憶色の色情報を参照して、元画像データ中に含まれる色補正対象の特定色領域とその背景領域を抽出するための領域抽出部105と、抽出した特定色領域および背景領域の色情報および記憶部109から取得した特定色に対する好ましい色情報とから、特定色に対する色補正後の好ましい色の目標値を算出する目標値算出部107と、元画像データの属性情報を属性情報取得部と、算出された好ましい記憶色の目標値と元画像データの特性値テーブルと元画像の属性情報から得られる特性値に応じて補正する補正量を算出し、元画像データに対して補正量だけ色補正を施した画像データ(以下、補正後画像データという)を得る画像データ補正部111を含んでいる。
なお、図8において、実施形態1(図1)と同じ機能を有するものについては、同一の符号を付してあり、その説明を相違点についてのみ行うことにする。
属性情報取得部112は、画像データ入力部10からの画像データに付加された情報を読み出し、これを画像データ補正部111に送出するが、このとき読み出されるデータ形式としては、任意のファイル構造を用いることが可能であり、例えばExifフォーマット、DPOFフォーマット構造が挙げられる。
属性情報取得部112では、例えば、図9に示したようなExifフォーマットに順じたファイル構造からなる元画像データの属性情報を取得する。図9を参照すると、元画像データの撮影条件に関する情報の中で、撮像シーンタイプに関する画像属性情報を取得する場合には、画像のタグ番号(Hex:16進数)の41990における撮影シーンタイプのタイプ(符号なし整数値)の各整数値を読み取る。例えば、撮影シーンタイプのタイプが0であれば、撮影条件は標準状態で撮影されたことを示し、また2であれば人物画像が撮影されたことを示している。
元画像データに付された画像属性情報を読み込んだ場合、画像データ補正部111は、画像属性情報に応じた補正係数αsceneを補正係数テーブル(LUT)から取得し、実施形態1と同様にして計算された補正量に対して、この補正係数αsceneを乗じた値を最終的な補正量として元画像データを補正するようにする。
この補正係数テーブルは、画像属性情報を撮影シーンタイプとした場合、図10に示すように撮影シーンタイプのタイプごとに補正係数αsceneが対応するというデータ構造になっている。
例えば、人物画像が撮像された場合(図10のタイプ2に相当する)には補正係数αscene=1.30であり、標準の場合(図10のタイプ0に相当する)よりも高い。これは、人物画像を撮影したときには画像データの肌色領域の再現性が重視され、補正量を多くするためである。
なお、この補正量の算出は、上記のように補正係数テーブルを参照する形式に限定されるものではなく、例えば、式(15)を用いて補正係数αを適宜算出することも可能である。
Figure 0004375781
また、画像属性情報としては撮影シーンタイプに限定したものではなく、その他の画像属性情報によって補正を加えることも可能である。例えば、上述した補正係数テーブルまたは式(15)において、フラッシュが使われたことを検知し、フラッシュが使われた場合にはαscene=1とし、それ以外でαscene≒0とすることで、夜景モードにおける人物が浮いた補正を制限することが可能となる。
また、画像属性情報のうちF値(絞り値)が大きい場合には、補正係数αsceneを大きくする、あるいは、シャッタースピードが小さい場合にも補正係数αsceneを大きくすることで、肌色領域の画像データをより好ましく再現することが可能となる。
さらに、ホワイトバランス補正の強弱に応じた補正を施すことも可能である。これは、肌色領域のR,G,B値の平均値と、画像全体のR,G,B値の平均値とを比較し、両者の差をLUT等に設定しておき、これに応じて補正を施すものである。
即ち、人物が撮影されたときに、大きくホワイトバランスがずれている場合にも、人物の肌色が好ましい範囲に設定されるため、肌色領域の画像データをより好ましく再現することが可能となる。
上記のように実施形態2を構成することによって、ユーザの求める記憶色のうちの特定色(人物の肌色)をその周辺領域に応じて常に好ましい色が得られるように補正することができる。
次に、図11を参照して、実施形態1および実施形態2の画像処理装置における元画像データを補正する処理手順を説明する。
まず、ネットワークを介して外部から画像データを入力したり、また、ハードウェアディスク、フレキシブルディスクドライブや光記録媒体読取装置、スキャナやデジタルカメラ等の装置から画像データを入力し、入力された画像データがアナログ信号である場合にはデジタル信号に変換した後、所定のデジタル処理を行って、R(赤)、G(緑)およびB(青)のデジタル信号として出力する(ステップS10)。
入力された各画素のRGBデータ(R,G,B)を式(5)によってCIELAB均等色空間上の色度座標(L,a,b)に変換し、得られた色度座標を用いて、画像データの統計的情報から再帰的に領域分割を行って、領域ごとに元画像データの色度座標の中心値である(L ave,a ave,b ave)、および元画像データの面積に対して分割領域の占める画像占有率であるΔS[%]を特性値として算出して特性値テーブルへ格納する(ステップS11)。
分割された領域ごとに、元画像データ(R,G,B)を式(5)で変換し、CIELAB均等色空間上にマッピングし、このマッピングした複数のH点の中で記憶部109に記憶されている特定色(肌色)の色度座標における範囲に属する領域を特定色領域(肌色領域)とし、それ以外の範囲にある分割領域を背景領域とする(ステップS12)。
ここで、特性値テーブルに登録されている領域の面積占有率ΔSが所定の領域の大きさより小さい場合は(占有率が5〜10%以下)、その領域を特定色領域(肌色領域)または背景領域として選択しないようにする。
元画像データの特定色領域(肌色領域)の補正目標となる「好ましい色の目標値」を算出する(ステップS13)。
図6を用いて説明すると、O点(原点)とQ点(背景)のを通る線分の傾きと等しく、R点(好み)を通る直線l(式(8)参照)を求め、好ましい特定色領域(肌色領域)の第1主成分と第2主成分がなす楕円体E(式(9)および(10)参照)と直線lとの交点をR'(目標)として算出する。
次に、特定色領域の特性値のS点と目標値R'点を結ぶ直線mを式(11)にて算出し、この直線上の所定の点に画像データの制御点S'(目標)を設定する。
このときのS点からS'点への補正量Thは、画像データに占める特定色領域(肌色領域)の面積占有率ΔSに応じた補正量をLUTや式(12)のような関数を用いて算出する。
算出された「好ましい色の目標値」と特性値テーブルから得られる特定色領域(肌色領域)に対する特性値に応じて補正する補正量を算出し、元画像データに対してこの補正量だけ色補正を施した補正後画像データを得る(ステップS14)。
図6を用いて説明すると、元画像データを式(10)にてLab値からPおよびP値に変換し、背景領域のQ点と画像のS点との距離を|QS|、S点での補正量をThとして、特定色領域中のあるS点の補正量δThを式(13)で算出する。この補正量δThを用いてS点をS'点に補正する。
ここで、元画像に付された画像属性情報を取得した場合には、画像属性情報に応じた補正係数αsceneを補正係数テーブルや式(15)で算出して、上記の補正量ThおよびδThに対してこの補正係数αsceneを乗じた値を最終的な補正量とする。
最後に式(14)を用いて、PおよびPをLabに逆変換し、さらに、RGBへ逆変換することにより補正された画像データを得る。
元画像データに色補正された補正後の画像データをプリンタ、複合機、ファクシミリ装置等へ出力したり、ハードディスクや光記録媒体記録装置等の記憶装置へ出力すしたり、あるいは、ネットワークを介して外部へ出力する(ステップS15)。
<実施形態3>
図12は、本発明の画像処理装置に係る実施形態3の機能構成を示すブロック図で、図12において、画像データは、画像データ入力部10から入力され、色補正装置200にて色補正を施された後、画像データ出力部30にて出力される。
色補正装置200は、色補正装置200の全体を制御するための装置制御部201と、記憶部209に記憶された記憶色の範囲を参照して、画像データ入力部10で入力された画像データ(以下、元画像データという)中に含まれる色補正対象の特定色領域とその背景領域を抽出するための領域抽出部203と、抽出した特定色領域および背景領域の特性値を算出する特性値算出部205と、特性値算出部205から得られた特性値と記憶部209から取得した記憶色の範囲とから、特性値に応じて特定色領域の目標色を算出する目標値算出部207と、算出された目標値によって領域抽出部203にて抽出した特定色領域に色補正を行う画像データ補正部211を含んでいる。
なお、画像データ入力部10および画像データ出力部30については、上述した実施形態1および2と同じ機能であるから説明を省略する。
ここで、記憶部209には、記憶色とこの記憶色のうち好ましい色の色情報が記憶されており、画像データから指定された記憶色を抽出する抽出条件として記憶されている。記憶色とは、人が記憶している色であり、たとえば、肌の色、空の色、海や川の色、草木の色、雪の色等である。これらの記憶色の抽出条件として、記憶色を抽出するための色度座標範囲および好ましい記憶色の色度座標範囲を予め設定した例を後述するが、これ以外の例として、すべて特定の色度座標範囲だけを予め設定しておくことも可能である。
また、色度についても、後述するYCC色空間による色度に限定されたものではなくxy色度やRGBの比を用いた色度であってもよい。
また、補正対象となる特定色は、実施形態1で述べたようにユーザから指定されるようにしてもよい。以下の説明では、特定色を記憶色の「人の肌色」として説明するが、他の記憶色であっても同様に適用することができる。
(領域抽出部203)
まず、画像データ入力部10から入力された各画素のRGBデータ(R,B,G)を次式(16)によってYCCデータ(YY,C,C)に変換する。
Figure 0004375781
また、求められたC,Cから、次式(17)によって彩度(C)および色相角(H)を算出する。
Figure 0004375781
次に、図13を参照して、得られた色度情報から画像データに存在する特定色領域(肌色領域)を抽出する方法を説明する。図13はYCC色空間座標をC−C平面で示した図であり、空間上でのO点からの距離および角度がそれぞれ彩度(C)、および色相(H)を表している。元画像データの各画素データを式(16)にて変換し、RGB色空間の色度座標値から、YCC色空間の色度座標値へ変換する。
次いで、記憶部209に予め記憶されている肌色(特定色)範囲と比較する。このときの肌色領域の範囲はユーザが指定するようにしてもよい。即ち、図14(A)に例示されるように、画像データの中心Cijとこれを中心とした楕円体の横軸と縦軸方向への指定量であるrとrを指定し、およその肌色領域の範囲を定めることができる。
背景領域は、この肌色領域の範囲から短軸方向へ数倍した楕円体に含まれる領域として定める。
上述の処理で得られる肌色範囲をS領域、背景範囲をR領域として図14(B)に例示する。
(特性値算出部205)
特性値算出部205は、元画像データから抽出された肌色領域と背景領域の特性値を算出する。この特性値を算出する方法としては、次の2つがある。
(1)元画像データの肌色領域に属する各画素点をYCC変換してYY,C,Cの各平面へマッピングした各点に対して頻度分布を算出する。図15は、輝度YY平面の頻度分布の概略図であり、横軸に輝度YY、縦軸にその頻度f(%)をとっている。
このとき、ある輝度値j点での輝度値をYYと全体の輝度平均値から肌色領域の輝度における標準偏差値(σ.Syy)を算出する。同様にCおよびC平面における標準偏差値をそれぞれ式(18)にて算出する。
Figure 0004375781
さらに、前記同様に、背景領域についても標準偏差を式(19)で算出する。
Figure 0004375781
上記の方法にて算出された各々の標準偏差σ.Syy,σ.Sc1,σ.Sc2,σ.Ryy,σ.Rc1およびσ.Rc2を元画像データの特性値とする。
なお、本実施形態では元画像データの特性値として、元画像データの標準偏差を用いたが、種々の統計量を用いることが可能であり、例えば、平均値、中央値、最頻値等の統計量が挙げられる。
(2)元画像データの肌色領域に属する各画素点をYCC変換して、さらに、これを式(17)にて、彩度(C)、色相(H)に変換し、YY,C,Hの各平面へマッピングした各点に対して頻度分布を算出する。図16は、彩度平面の頻度分布であり、横軸に彩度(C)縦軸にその頻度f(%)をとっている。
このとき、ある彩度値j点の彩度値をCとその彩度平均値から肌色領域の彩度における標準偏差(ρ.Sc)を算出する。
同様に、色相H平面および輝度YY平面における標準偏差をそれぞれ式(20)にて算出する。
Figure 0004375781
さらに、前記同様に、背景領域の標準偏差を式(21)で算出する。
Figure 0004375781
上記の方法にて算出された各々の標準偏差ρ.Syy,ρ.Sc,ρ.Sh,ρ.Ryy,ρ.Rcおよびρ.Rhを元画像データの特性値とする。
なお、本実施形態では、元画像データの特性値として、元画像データの標準偏差を用いたが、種々の統計量を用いることが可能であり、例えば、平均値、中央値、最頻値等の統計量が挙げられる。
(目標値算出部207)
目標値算出部207では、元画像データの肌色領域の色をどの色へ補正するかを示す目標値の色度情報が算出される。
まず、各領域の代表色を求める。この代表色としては、領域中の任意の点を用いることが可能であるが、本実施形態では領域について主成分分析し、得られた主成分軸の中心をその領域の代表色とした。
肌色領域の代表色は、領域抽出部203から抽出された元画像データの肌色領域の各画素点に対してYCC変換を行い、変換後の肌色領域について主成分分析し、得られた主成分軸の中心を代表色とした(図13のS点)。
同様に、領域抽出部203から抽出された元画像データの背景領域の各画素点に対してYCC変換し、変換後の背景領域について主成分分析し、得られた主成分軸の中心を背景領域の代表色とした(図13のR点)。
さらに、記憶部209から肌色に対応する好ましい色の色度点を読み出す(図13のP点)。
次に、R点、P点および特性値算出部103で求めた肌色領域および背景領域の特性値から、目標値の色度点(Q点)を算出する。
例えば、R点とP点を結ぶ線分PR間の距離|PR|を式(22)に基づき算出する。
Figure 0004375781
次に、好ましい肌色を背景領域の色に応じて補正するための目標値として、R点とP点を結ぶ線分PR上のQ点(P点から距離Thだけ移動した点)を計算する。
次に、特性値算出部205で説明した特性値の算出方法ごとに補正量の算出方法を説明する。
(3)上記(1)の特性値による補正量(Th)の算出方法。
補正量Thは、肌色領域の特性値および背景領域の特性値と補正量との関係をLUT(Look-Up Table)に予め記憶しておき、LUTを参照することにより、上記(1)で計算した肌色領域の特性値(σ.Syy,σ.Sc1,σ.Sc2)および背景領域の特性値(σ.Ryy,σ.Rc1,σ.Rc2)に対応する補正量を算出する。
例えば、図17は、一般の背景領域において、特性値(輝度YYの標準偏差)と補正量の関係を示すLUTであり、ある特性値σ.Ryyが与えられると対応する補正量Thを算出するものである。
即ち、背景領域の輝度分布が広がりを持つ、例えば、風景画像のように多くの輝度情報が用いられる場合には、補正量が低く算出され、逆の場合、例えば、背景が単一色のポートレート写真などの場合には補正量が高く算出される。
これは、背景領域の情報量が少ないので補正量を大きくし、背景領域に情報量が多い場合には、肌色の再現性が軽視されるため、補正量を抑制するものである。
また、本実施形態においては、背景領域の輝度分布を用いたが、背景領域のC、C成分、或いは肌色領域の輝度成分、C、C成分を用いることも可能である。
(4)上記(2)の特性値による補正量(Th)の算出。
補正量Thは、肌色領域の特性値および背景領域の特性値と補正量との関係を予めLUTとして記憶しておき、LUTを参照することにより、上記(2)で計算した肌色領域の特性値(ρ.Syy,ρ.Sc,ρ.Sh)および背景領域の特性値(ρ.Ryy,ρ.Rc,ρ.Rh)と対応する補正量を算出する。
例えば、図18は、一般の肌色領域において、特性値(彩度Cの標準偏差)と補正量の関係を示す曲線であり、ある特性値ρ.Scが与えられると対応する補正量Thを算出するものである。
即ち、元画像データに対して肌色領域が占める割合が高い場合には、補正量が高く算出され、逆の場合には補正量が低く算出される。
これは、肌色領域が広いため肌色の再現性が重視され、肌色領域が狭い場合には、その再現性が画像品質に及ぼす影響が少ないためである。
また、本実施形態においては、肌色領域の彩度分布を用いたが、肌色領域の輝度、色相成分、あるいは背景領域の輝度成分、彩度成分、および色相成分を用いることも可能である。
なお、この補正量Thの算出は、特性値に対して好ましい色の補正量を予め計算し、この関係をLUTなどのメモリに記憶させて直接算出することには限定されず、特性値と好ましい色の補正量との関係を表す関数から計算するようにしてもよい。これにより、様々な処理を施す構成とすることが可能である。
(画像データ補正部211)
画像データ補正部211では、YCC色空間における肌色領域の代表色(S点)を目標値(Q点)にシフトさせ、他の肌色領域(S領域)に含まれる色度点も同様にシフトさせて色補正する(図13参照)。
これには、肌色領域(S範囲)にある各色度点Sを、S点からQ点へ方向で距離|SQ|だけシフトさせた色度点S’を算出し、色度点Sと色度点S’とを式(16)を用いて、YCC色空間からRGB色空間へ逆変換する。この色度点Sを逆変換したRGB値と同じ値を持つ元画像データの画素データを、色度点S’を逆変換したRGB値で置き換える。この操作を肌色領域(S範囲)にあるすべての色度点Sに対して実行することによって、元画像データの肌色補正を行う。
なお、上記の説明では、各画素の移動は単純にシフトして移動したが、これを背景領域に近い特定色領域の画素の補正量を少なくするような所定の関数に基づいて移動させることも可能である。
以上の構成によって、特定色(例えば、人物の肌色)をその周辺領域に応じて常に好ましい色が得られるように補正することができる。
<実施形態4>
本実施形態4は、実施形態3の色補正装置200において、画像の属性情報を読み取ることによって好ましい色が得られるようにしたものである。
図19は、本発明の画像処理装置に係る実施形態4の機能構成を示すブロック図で、図19において、画像データは、画像データ入力部10から入力され、色補正装置200にて色補正を施された後、画像データ出力部30にて出力される。
色補正装置200は、色補正装置200の全体を制御するための装置制御部201と、記憶部209に記憶された記憶色の範囲を参照して、画像データ入力部10で入力された画像データ(以下、元画像データという)中に含まれる色補正対象の特定色領域とその背景領域を抽出するための領域抽出部203と、抽出した特定色領域および背景領域の特性値を算出する特性値算出部205と、元画像データの属性情報を取得する属性情報取得部112と、特性値算出部205から得られた特性値と記憶部209から取得した記憶色の範囲と属性情報取得部112から取得した元画像データの属性情報とから、特性値に応じて肌色領域の目標値を算出する目標値算出部207と、算出された目標値によって領域抽出部203にて抽出した特定色領域に色補正を行う画像データ補正部211を含んでいる。
なお、図19において上述した実施形態3と同一部分には同一符号を付して、その説明を相違点だけとする。
(目標値算出部207)
補正量(Th)の算出方法の一例について図20を用いて説明する。図20は、ある撮影シーンタイプ値が与えられた際、肌色領域の補正量(Th)に対する補正係数を表す補正係数テーブルである。各画像データに対する補正は、実施形態3の目標値算出部207で求めた補正量Thにこの補正係数を乗じた値を用いる。
即ち、人物画像が撮像された場合(図20のタイプ2に相当する)には、補正係数は0.5と算出される。つまり、標準の場合(図20のタイプ0に相当する)よりも高く算出される。これは、人物画像を撮影したときには元画像データの肌色領域の再現性が重視されるため、補正量を多くするものである。
なお、この補正係数は、上記のような補正係数テーブルを参照する形式に限定されるものではなく、画像属性情報に基づいた関数を用意して適宜算出することも可能である。また、補正値としては、輝度成分を用いたが、彩度、色相成分を用いることも可能である。
次に、図21を参照して、実施形態3および4の画像処理装置における元画像データを補正する処理手順を説明する。
まず、ネットワークを介して外部から画像データを入力したり、また、ハードウェアディスク、フレキシブルディスクドライブや光記録媒体読取装置、スキャナやデジタルカメラ等の装置から画像データを入力し、入力された画像データがアナログ信号である場合にはデジタル信号に変換した後、所定のデジタル処理を行って、R(赤)、G(緑)およびB(青)のデジタル信号として出力する(ステップS20)。
次に元画像データの各画素データを式(16)にて変換し、RGB色空間の色度座標値から、YCC色空間の色度座標値へ変換し、記憶部209に予め記憶されている肌色(特定色)範囲と比較することにより、元画像データに存在する特定色領域(肌色領域)を抽出し、この肌色領域の範囲から短軸方向へ数倍した楕円体に含まれる領域を背景領域として定める(ステップS21)。
次に、抽出された肌色領域と背景領域の特性値を算出する(ステップS22)。
この特性値を算出する方法としては、次の2つがある。
(1)元画像データの肌色領域に属する各画素点をYCC変換してYY,C,Cの各平面へマッピングした各点に対して頻度分布を算出し、式(18)を用いて各平面での標準偏差を肌色領域の特性値とする。同様に、背景領域についても式(19)を用いて各平面での標準偏差を特性値として算出する。
(2)元画像データの肌色領域に属する各画素点をYCC変換して、さらに、これを式(17)にて、彩度(C)、色相(H)に変換し、YY,C,Hの各平面へマッピングした各点に対して頻度分布を算出し、式(20)を用いて各平面での標準偏差を肌色領域の特性値とする。同様に、背景領域についても、式(21)を用いて各平面での標準偏差を特性値として算出する。
肌色領域の色をどの色へ補正するかを示す目標値の色度情報を算出する(ステップS23)。
まず、肌色領域および背景領域について主成分分析し、得られた主成分軸の中心をその領域の代表色(図13のS点およびR点)として求める。
次に、記憶部209から特定色(肌色)に対応する好ましい色の色度点を読み出し(図13のP点)、R点、P点および元画像データの特性値から目標値の色度点(P点から距離Thだけ移動したQ点)を算出する。
ここで、元画像に付された画像属性情報を取得した場合には、画像属性情報に応じた補正係数αを補正係数テーブル等で算出して、上記の補正量Thに対してこの補正係数αを乗じた値を最終的な補正量とする。
最後に、YCC色空間における肌色領域の代表色(S点)を目標値(Q点)にシフトさせ、他の肌色領域(S領域)に含まれる色度点も同様にシフトさせて色補正する(ステップS24)。
肌色領域(S範囲)にある各色度点Sについては、S点からQ点への方向で距離|SQ|だけシフトさせた色度点S'を算出し、色度点Sと色度点S'とを式(16)を用いて、YCC色空間からRGB色空間へ逆変換する。この色度点Sを逆変換したRGB値と同じ値を持つ元画像データの画素データを、色度点S'を逆変換したRGB値で置き換える。この操作を肌色領域(S範囲)にあるすべての色度点Sに対して実行することによって、元画像データの肌色補正を行う。
元画像データに色補正された補正後の画像データをプリンタ、複合機、ファクシミリ装置等へ出力したり、ハードディスクや光記録媒体記録装置等の記憶装置へ出力したり、あるいは、ネットワークを介して外部へ出力する(ステップS25)。
<その他の実施形態>
本発明は、画像データに対して所望の色補正を行えればよいため、次のいずれの構成としてもよい。
(1)画像の入出力装置の間にコンピュータを組み込み、読み取った画像データの色補正をコンピュータで行って、補正された画像を出力する。
(2)デジタルカメラ内に所望の色補正を施す色補正装置を組み込み、変換された画像データを用いてプリントや液晶パネルに表示させる。
(3)プリンタ内に所望の色補正を施す色補正装置を組み込み、直接入力した画像データに所望の色補正を行って印刷する。
さらに、上述した実施形態の各装置の機能をそれぞれプログラム化し、予めROMやCD−ROM等の記録媒体に書き込んでおき、画像処理装置にこの記録媒体を装着して、これらのプログラムをマイクロプロセッサで実行することによって、本発明の目的が達成される。
この場合、記録媒体から読出されたプログラム自体が上述した実施形態を実現することになり、そのプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体も本発明を構成することになる。
なお、記録媒体としては半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD−R等)、磁気媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)のいずれであってもよい。
あるいは、インターネット等の通信網を介して記憶装置に格納されたプログラムをサーバコンピュータから直接供給を受けるようにしてもよい。この場合、このサーバコンピュータの記憶装置も本発明の記録媒体に含まれる。
また、ロードしたプログラムを実行することにより上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することによって上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
また、上述したプログラムをサーバコンピュータの磁気ディスク等の記憶装置に格納しておき、インターネット等の通信網で接続されたユーザのコンピュータから実行指示を受信して、当該プログラムを実行し、その結果をユーザのコンピュータへ返信するようなASP(application service provider)による利用を提供する場合、このサーバコンピュータの記憶装置およびそのプログラムも本発明に含まれる。
このように上述した実施形態の機能をプログラム化して流通させることによって、コスト、可搬性、汎用性を向上させることができる。
実施形態1の機能構成を示すブロック図である。 記憶色の「肌色」の色情報および好ましい肌色の設定を説明するための図である。 元画像データの領域分割を説明する図である。 特性値テーブルのデータ例である。 図3の各分割領域における色度座標をCIELAB均等色空間にマッピングした図である。 補正量算出方法を説明するための図である。 背景領域と補正対象の特定色領域の距離と補正量との関係を説明するための図である。 実施形態2の機能構成を示すブロック図である。 元画像データの属性情報を格納するExifフォーマットに順じたファイル構造の例である。 実施形態2における撮影シーンタイプに対応する補正係数テーブルの例である。 実施形態1および2の画像処理装置における補正処理の手順を示すフローチャートである。 実施形態3の機能構成を示すブロック図である。 特性値、目標値および補正量の算出を説明するための図である。 抽出された肌色領域および背景領域を説明するための図である。 輝度平面における輝度の頻度分布を説明するための概略図である。 彩度平面の彩度の頻度分布を説明するための概略図である。 背景領域の輝度に関する特性値から補正量の算出を説明するための図である。 肌色領域の彩度に関する特性値から補正量の算出を説明するための図である。 実施形態4の機能構成を示すブロック図である。 実施形態4における撮影シーンタイプに対応する補正係数テーブルの例である。 実施形態3および4の画像処理装置における補正処理の手順を示すフローチャートである。 従来例において好ましい肌色補正の問題点を説明するための図である。
符号の説明
10…画像データ入力部、30…画像データ出力部、100…色補正装置、101…装置制御部、103…特性値算出部、105…領域抽出部、107…目標値算出部、109…記憶部、111…画像データ補正部、112…属性情報取得部、200…色補正装置、201…装置制御部、203…領域抽出部、205…特性値算出部、207…目標値算出部、209…記憶部、211…画像データ補正部。

Claims (13)

  1. 記憶色を含む画像データに対して画像処理を施す画像処理装置において、前記画像データから特性値を算出する特性値算出部と、前記特性値と記憶部に記憶した記憶色の色情報を用いて前記画像データから特定の色領域とその背景領域を抽出する領域抽出部と、前記特性値、前記領域の抽出結果と前記記憶部に記憶した前記特定色の好ましい色の色情報とから該好ましい色を色補正するための目標値とその補正量を算出する目標値算出部と、前記目標値算出結果および前記特性値に基づいて前記特定色領域の各色を補正する画像データ補正部を備え
    前記目標値算出部は、前記背景領域の色度座標と原点を結ぶ線分の傾きと平行で、前記特定色の好ましい色の色度座標を通る直線と、該特定色の好ましい色範囲が形成する楕円体との交点を好ましい色の目標値と設定することを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置において、前記特性値算出部は、前記画像データを複数の領域に分割し、分割した領域ごとに、色情報における平均値、中央値、最頻値、標準偏差の少なくともいずれか一つと、該分割領域が前記画像データ全体に占める画像占有率とを算出することを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像処理装置において、前記記憶部に記憶した記憶色の好ましい色の色情報は、色空間内の色度座標およびその範囲であることを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項3に記載の画像処理装置において、前記画像データ補正部は、前記画像データの特定色領域の色度座標を、前記目標値と前記特定色領域の特性値とで形成する軸に沿って、画像の特性値に基づいて算出される所定の距離だけ、補正することを特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項4に記載の画像処理装置において、前記所定の距離は、前記画像データの特定色領域の面積占有率に基づいて算出されることを特徴とする画像処理装置。
  6. 記憶色を含む画像データに対して画像処理を施す画像処理方法において、前記画像データから特性値を算出する特性値算出ステップと、前記特性値と記憶部に記憶した記憶色の色情報を用いて前記画像データから特定の色領域とその背景領域を抽出する領域抽出ステップと、前記特性値、前記領域の抽出結果と前記記憶部に記憶した前記特定色の好ましい色の色情報とから該好ましい色を色補正するための目標値とその補正量を算出する目標値算出ステップと、前記目標値算出結果および前記特性値に基づいて前記特定色領域の各色を補正する画像データ補正ステップを備え
    前記目標値算出ステップは、前記背景領域の色度座標と原点を結ぶ線分の傾きと平行で、前記特定色の好ましい色の色度座標を通る直線と、該特定色の好ましい色範囲が形成する楕円体との交点を好ましい色の目標値と設定することを特徴とする画像処理方法。
  7. 請求項6に記載の画像処理方法において、前記特性値算出ステップは、前記画像データを複数の領域に分割し、分割した領域ごとに、色情報における平均値、中央値、最頻値、標準偏差の少なくともいずれか一つと、該分割領域が前記画像データ全体に占める画像占有率とを算出することを特徴とする画像処理方法。
  8. 請求項6または7に記載の画像処理方法において、前記記憶部に記憶した記憶色の好ましい色の色情報は、色空間内の色度座標およびその範囲であることを特徴とする画像処理方法。
  9. 請求項8に記載の画像処理方法において、前記画像データ補正部は、前記画像データの特定色領域の色度座標を、前記目標値と前記特定色領域の特性値とで形成する軸に沿って、画像の特性値に基づいて算出される所定の距離だけ、補正することを特徴とする画像処理方法。
  10. 請求項9に記載の画像処理方法において、前記所定の距離は、前記画像データの特定色領域の面積占有率に基づいて算出されることを特徴とする画像処理方法。
  11. 請求項1乃至のいずれかに記載の画像処理装置の機能をコンピュータに実現させるためのプログラム。
  12. 請求項乃至10のいずれかに記載の画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  13. 請求項11または12に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2003376443A 2002-11-29 2003-11-06 画像処理装置および画像処理方法並びにプログラムおよび記録媒体 Expired - Fee Related JP4375781B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003376443A JP4375781B2 (ja) 2002-11-29 2003-11-06 画像処理装置および画像処理方法並びにプログラムおよび記録媒体
US10/722,957 US7366350B2 (en) 2002-11-29 2003-11-26 Image processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002348384 2002-11-29
JP2003376443A JP4375781B2 (ja) 2002-11-29 2003-11-06 画像処理装置および画像処理方法並びにプログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004192614A JP2004192614A (ja) 2004-07-08
JP4375781B2 true JP4375781B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=32774934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003376443A Expired - Fee Related JP4375781B2 (ja) 2002-11-29 2003-11-06 画像処理装置および画像処理方法並びにプログラムおよび記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7366350B2 (ja)
JP (1) JP4375781B2 (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101138852B1 (ko) * 2003-11-04 2012-05-14 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 모바일 디스플레이를 위한 스마트 클리퍼
US20050168595A1 (en) * 2004-02-04 2005-08-04 White Michael F. System and method to enhance the quality of digital images
JP4424216B2 (ja) * 2004-03-30 2010-03-03 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
JP2005328845A (ja) * 2004-05-06 2005-12-02 Oce Technologies Bv デジタルカラー画像を変換する方法、装置およびコンピュータプログラム
JP4324043B2 (ja) 2004-07-15 2009-09-02 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
US7519220B2 (en) * 2004-11-15 2009-04-14 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. GPU accelerated isoperimetric algorithm for image segmentation, digital photo and video editing
US7630549B2 (en) * 2004-11-15 2009-12-08 Siemens Medical Solutions Usa. Inc. GPU accelerated multi-label digital photo and video editing
JP4448018B2 (ja) * 2004-12-20 2010-04-07 キヤノン株式会社 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP2006203841A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Sharp Corp 画像処理装置、カメラ装置、画像出力装置、画像処理方法、色補正処理プログラムおよび可読記録媒体
US7835577B2 (en) * 2005-01-18 2010-11-16 Siemens Corporation System and method for multi-label image segmentation of digital photographs
JP2006229402A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Seiko Epson Corp ネットワークを介した印刷物のシミュレーションサービス
KR100714395B1 (ko) * 2005-02-22 2007-05-04 삼성전자주식회사 입력영상의 색을 선택적으로 조정하는 색변환 장치 및 그방법
JP4371069B2 (ja) * 2005-03-16 2009-11-25 セイコーエプソン株式会社 色かぶりの傾向に応じたカラーバランス補正
WO2006129601A1 (ja) * 2005-06-03 2006-12-07 Nikon Corporation 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム製品、および撮像装置
US7529007B2 (en) * 2005-06-10 2009-05-05 Lexmark International, Inc. Methods of identifying the type of a document to be scanned
JP4624248B2 (ja) * 2005-12-06 2011-02-02 富士フイルム株式会社 画像処理装置、肌色調整方法及びプログラム
KR100791373B1 (ko) 2005-12-12 2008-01-07 삼성전자주식회사 선호 색을 변환하는 장치 및 방법
KR100791374B1 (ko) 2005-12-15 2008-01-07 삼성전자주식회사 색역 내에 존재하는 색상을 영상 적응적으로 조절하는 방법및 장치
CN102164238B (zh) * 2006-01-10 2013-09-18 松下电器产业株式会社 颜色校正处理装置、动态摄像机颜色校正装置以及使用其的影像检索装置
KR100791380B1 (ko) * 2006-01-17 2008-01-07 삼성전자주식회사 보색 대비를 이용하여 영상을 향상하는 방법 및 장치
JP4961752B2 (ja) * 2006-01-18 2012-06-27 ソニー株式会社 色変換装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4345757B2 (ja) * 2006-02-22 2009-10-14 セイコーエプソン株式会社 画像データの色の補正
JP4788393B2 (ja) * 2006-02-24 2011-10-05 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP4635916B2 (ja) * 2006-03-09 2011-02-23 セイコーエプソン株式会社 画像データの色の補正
JP4671354B2 (ja) * 2006-03-15 2011-04-13 株式会社リコー 画像圧縮装置および画像圧縮方法
JP4757078B2 (ja) * 2006-03-31 2011-08-24 キヤノン株式会社 色処理方法およびその装置
JP4393489B2 (ja) 2006-09-06 2010-01-06 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
JP4498333B2 (ja) * 2006-09-21 2010-07-07 株式会社沖データ 画像処理装置
JP4244063B2 (ja) * 2006-11-06 2009-03-25 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
JP5211768B2 (ja) * 2007-03-16 2013-06-12 株式会社ニコン 画像処理装置、撮像装置、および画像処理プログラム
US8055071B2 (en) * 2007-03-16 2011-11-08 Nikon Corporation Image processing apparatus, imaging apparatus and recording medium storing image processing program
US8548238B2 (en) * 2007-05-03 2013-10-01 Carnegie Mellon University Method for partitioning combinatorial graphs
US20100195902A1 (en) * 2007-07-10 2010-08-05 Ronen Horovitz System and method for calibration of image colors
JP5064947B2 (ja) * 2007-09-11 2012-10-31 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法、及び撮像装置
US20090252409A1 (en) * 2008-04-03 2009-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, image processing apparatus and image processing method
JP2010003118A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US8368716B2 (en) * 2008-09-29 2013-02-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Processing pixel values of a color image
WO2010062284A1 (en) * 2008-11-25 2010-06-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Modification of memory colors in digital images
JP5205230B2 (ja) * 2008-11-28 2013-06-05 株式会社日立製作所 画像処理装置
JP2010154009A (ja) 2008-12-24 2010-07-08 Brother Ind Ltd 画像処理装置と画像処理プログラム
US8428351B2 (en) 2008-12-24 2013-04-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device
JP4930503B2 (ja) 2008-12-25 2012-05-16 ブラザー工業株式会社 画像処理装置と画像処理プログラム
JP4748271B2 (ja) * 2009-01-28 2011-08-17 株式会社ニコン 電子カメラおよび画像処理プログラム
EP2400461A4 (en) * 2009-02-19 2017-08-02 Nec Corporation Image processing system, image processing method, and image processing program
JP2010199844A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP5669489B2 (ja) * 2009-10-15 2015-02-12 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP5683882B2 (ja) * 2009-10-15 2015-03-11 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
EP2569932A1 (en) * 2010-05-10 2013-03-20 TP Vision Holding B.V. Method and apparatus for color enhancement
US8884980B2 (en) * 2010-09-24 2014-11-11 Taaz, Inc. System and method for changing hair color in digital images
KR101769543B1 (ko) * 2011-01-04 2017-08-31 인하대학교 산학협력단 선명도 및 색 채도를 이용한 영상 화질 개선을 위한 장치 및 방법
JP5577278B2 (ja) * 2011-02-28 2014-08-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び色値補正方法
JP5887715B2 (ja) 2011-05-23 2016-03-16 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
CN102360490B (zh) * 2011-09-30 2012-11-28 北京航空航天大学 基于颜色转换和编辑传播的图像季节特征增强方法
JP5829107B2 (ja) * 2011-11-16 2015-12-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
TWI485694B (zh) * 2013-05-09 2015-05-21 Asustek Comp Inc 影像色彩調整方法與其電子裝置
JP5878586B2 (ja) * 2013-05-09 2016-03-08 華碩電腦股▲ふん▼有限公司ASUSTeK COMPUTER INC. 画像色調整方法及びその電子装置
EP2802139B1 (en) * 2013-05-09 2017-07-12 ASUSTeK Computer Inc. Image color adjusting method and electronic device using the same
WO2015030705A1 (en) 2013-08-26 2015-03-05 Intel Corporation Automatic white balancing with skin tone correction for image processing
JP6382052B2 (ja) 2013-12-24 2018-08-29 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP6350069B2 (ja) * 2014-07-22 2018-07-04 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム
JP6003964B2 (ja) * 2014-11-07 2016-10-05 カシオ計算機株式会社 診断装置並びに当該診断装置における画像処理方法及びそのプログラム
KR20160059240A (ko) * 2014-11-18 2016-05-26 삼성전자주식회사 색 재현 영역을 표시하는 방법 및 장치
JP6341085B2 (ja) 2014-12-26 2018-06-13 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
US9495584B1 (en) * 2015-06-05 2016-11-15 Digital Signal Corporation System and method for facial recognition using images captured from a target illuminated with infrared light
US20170280971A1 (en) * 2015-08-13 2017-10-05 Hoya Corporation Evaluation value calculation device and electronic endoscope system
CN106687023B (zh) * 2015-08-13 2018-12-18 Hoya株式会社 评价值计算装置以及电子内窥镜系统
WO2017057680A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 Hoya株式会社 内視鏡システム及び評価値計算装置
JP6039778B2 (ja) * 2015-10-20 2016-12-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP7104696B2 (ja) 2016-11-07 2022-07-21 フォルシア イリステック インコーポレイテッド 画像処理方法及びユーザデバイス
KR102397396B1 (ko) 2017-09-13 2022-05-12 삼성전자주식회사 자동 화이트 밸런스를 위한 이미지 처리 방법 및 장치
CN112822476A (zh) * 2021-02-26 2021-05-18 广东以诺通讯有限公司 大量单纯色场景偏色的自动白平衡方法、系统及终端

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000242775A (ja) 1999-02-19 2000-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JP3942139B2 (ja) * 1999-10-20 2007-07-11 株式会社リコー 電子写真用現像剤
JP2001142248A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Ricoh Co Ltd 中間転写方式画像形成用トナーおよび該トナーを用いた中間転写方式画像形成方法
JP2001186323A (ja) 1999-12-24 2001-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 証明写真システム及び画像処理方法
JP4158332B2 (ja) * 2000-02-03 2008-10-01 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 カラー画像処理装置
JP2002016874A (ja) * 2000-04-28 2002-01-18 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および装置並びにそのためのプログラムを記録した記録媒体
EP1248455A1 (en) * 2001-04-05 2002-10-09 Imip Llc Automatic content-analysis based use of colour correction process

Also Published As

Publication number Publication date
US7366350B2 (en) 2008-04-29
US20040156544A1 (en) 2004-08-12
JP2004192614A (ja) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4375781B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法並びにプログラムおよび記録媒体
KR101311925B1 (ko) 촬상장치 및 촬상장치에 있어서의 촬상결과의 처리방법
JP4209439B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラムおよび集積回路装置
US8103119B2 (en) Image processing device, image processing method, image processing program product, and image-capturing device
US6975437B2 (en) Method, apparatus and recording medium for color correction
JP4906627B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
US7333136B2 (en) Image processing apparatus for carrying out tone conversion processing and color correction processing using a three-dimensional look-up table
US7965427B2 (en) Color processing apparatus and its method
WO2007007798A1 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、および、画像処理方法
JP6974156B2 (ja) 画像色変換装置、画像色変換プログラム、画像色変換方法
JP2007202218A (ja) 原デジタル画像を強調する方法および装置
JP2014165656A (ja) カラープロファイル生成装置、画像処理装置、画像処理システム、カラープロファイルの生成方法およびプログラム
US8358338B2 (en) Image data processing apparatus, its storage medium and its method
JP5156423B2 (ja) 色処理装置および色処理方法
WO2000007144A1 (fr) Dispositif de conversion monotone, procede de conversion monotone et milieu sur lequel un programme de conversion monotone est enregistre
US20050068587A1 (en) Monotone conversion process for color images
JP2006121432A (ja) 画像処理装置における補正処理方法および画像処理装置。
JP2008148163A (ja) 色処理装置およびその方法
JP2007158446A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
JP2015139097A (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP5112234B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
WO2023032374A1 (ja) データ生成方法、学習方法、撮像装置、及びプログラム
JP2005130273A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2005341500A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2010258703A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060824

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees