JP2002033934A - 画像処理装置及び方法 - Google Patents

画像処理装置及び方法

Info

Publication number
JP2002033934A
JP2002033934A JP2000217031A JP2000217031A JP2002033934A JP 2002033934 A JP2002033934 A JP 2002033934A JP 2000217031 A JP2000217031 A JP 2000217031A JP 2000217031 A JP2000217031 A JP 2000217031A JP 2002033934 A JP2002033934 A JP 2002033934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saturation
image
data
conversion
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000217031A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuharu Iwaki
康晴 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000217031A priority Critical patent/JP2002033934A/ja
Priority to US09/906,669 priority patent/US7092122B2/en
Publication of JP2002033934A publication Critical patent/JP2002033934A/ja
Priority to US11/191,044 priority patent/US7292370B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画質の低下を招くことなく画像の彩度を調整
することを可能とする。 【解決手段】 (A)のように出力画像上での色相角H*
45度(肌色)を中心とした所定範囲で重み係数α1
0又は0に近い値となるように色相角と重み係数α1
関係を定め、(B)のように出力画像上での規格化彩度が
0に近い範囲及び最外殻に近い範囲では重み係数α2
0又は0に近い値となるように規格化彩度と重み係数α
2の関係を定め、(C)のように出力画像上での規格化明度
が0に近い範囲及び最大明度に近い範囲では重み係数α
3が0又は0に近い値となるように規格化彩度と重み係
数α3の関係を定める。そして、彩度調整用の3D-LUTに
セットする彩度調整データによる彩度調整量を重み係数
α1α2α3を用いて決定し、彩度調整データを彩度調整
用の3D-LUTにセットして彩度調整を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理装置及び方
法に係り、特に、画像の彩度が変化するように画像デー
タを変換する画像処理装置、及び該画像処理装置に適用
可能な画像処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】写真フィルムや印画紙等の感光材料の開
発に際しては、写真画像の鮮やかな発色を実現するため
に、特定の色成分(RGB)の光を主とする単色光によ
って感光材料が露光された場合には、白色光によって露
光された場合よりも他色感光層からの現像抑制効果が弱
まり(所謂重層効果)、結果として、写真画像中の無彩
色又は無彩色に近い色の被写体に相当する領域の彩度に
対して、有彩色の被写体に相当する領域の彩度がより高
く再現されるように感光層を設計することが知られてい
る。
【0003】風景や静物の画像では、上記のように画像
全体に亘り有彩色の被写体の彩度を上昇させることで見
た目に鮮やかな仕上がりとなる。しかし、被写体として
人物を含む画像については、画像全体の彩度の上昇に伴
い画像中の人物の肌に相当する肌色領域の彩度が必要以
上に上昇すると、例えば人物の顔の赤みや吹き出物等が
必要以上に強調される等のように、写真画像が好ましく
ない仕上がりになるという問題がある。このように、画
像の品質に関し、画像全体の彩度と肌色領域の彩度はト
レードオフの関係にある。
【0004】一方、デジタルの画像データを対象とする
画像処理では、画像の色再現の調整/変更を比較的容易
かつ自在に行うことが可能である。例えばRGB3チャ
ンネルの画像データに対し、各画素毎に3×3マトリク
スを乗算する3×3マトリクス処理において、3×3マ
トリクスの対角要素を1より大の値にすると共に非対角
要素を0よりも小さい値にすれば彩度を上昇させること
ができ、3×3マトリクスの対角要素を1未満の値にす
ると共に非対角要素を0よりも大きい値にすれば彩度を
低下させることができる。しかしながら、この場合も画
像全体の彩度を上昇させると、画像中の人物の肌に相当
する肌色領域が好ましくない仕上がりとなる。
【0005】また特開平6−124329号公報には、
入力カラー信号に基づいて、彩度の強調度合いを表す乗
算係数を彩度検出回路により決定し、決定された乗算係
数を彩度上昇回路によって彩度信号に乗算することで彩
度上昇を行う構成において、彩度検出回路によって肌色
判定のための係数を設定し、特定色判定回路では、入力
信号の色相及び彩度検出回路によって設定された係数に
基づき、その色相が肌色の範囲に入るか否かを判定し、
肌色の範囲に入ると判定した場合には彩度上昇回路によ
る乗算(彩度上昇)を停止させるようにした彩度変更回
路が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
彩度変更回路では、入力信号の色相が肌色の範囲に入る
か否に基づいて彩度上昇回路による彩度上昇をオンオフ
することで彩度を変更しているため、上記の彩度変更回
路によって彩度を変更すると、彩度上昇回路によって彩
度が上昇された領域と彩度が上昇されなかった領域の外
縁付近の仕上がりが不自然になる等の画質低下が生ず
る、という問題がある。また、上記の彩度変更回路にお
いて、互いに異なる複数種の色相の彩度上昇を抑制しよ
うとすると、特定色判定回路を彩度上昇の抑制対象の色
相毎に各々設ける必要があり、装置構成が複雑化すると
いう問題がある。
【0007】本発明は上記事実を考慮して成されたもの
で、画質の低下を招くことなく画像の彩度を調整するこ
とが可能な画像処理装置及び方法を得ることが目的であ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の発明に係る画像処理装置は、可視画像
の出力に用いられる画像データを、個々の画素を単位と
して、前記可視画像上での彩度を所定量変化させる変換
特性の変換データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段
に記憶された変換データに従って前記可視画像の出力に
用いられる画像データを変換する変換手段と、を含む画
像処理装置であって、前記記憶手段に記憶された変換デ
ータが、所定の色領域に属する画素に対しては前記可視
画像上での彩度変化を抑制する変換特性とされているこ
とを特徴としている。
【0009】請求項1記載の発明では、可視画像の出力
に用いられる画像データを、個々の画素を単位として、
前記可視画像上での彩度を所定量変化させる変換特性の
変換データが記憶手段に記憶されており、変換手段は、
可視画像の出力に用いられる画像データを、記憶手段に
記憶された変換データに従って変換する。これにより、
変換後の画像データを用いて可視画像を出力すること
で、彩度が所定量変化した可視画像が得られる。
【0010】なお、可視画像画像の出力に用いられる画
像データは、例えば画像が記録された写真フィルムに光
を照射し、透過光を光電変換手段によって電気信号に変
換することで得られた画像データであってもよいし、デ
ジタルスチルカメラによって被写体を撮像することで得
られた画像データであってもよいし、コンピュータで生
成された画像データであってもよい。また、可視画像の
出力形式としては、例えば印画紙等の記録材料への記
録、ディスプレイ等の表示装置への表示等が挙げられ
る。
【0011】また、可視画像上での彩度を所定量変化さ
せる変換特性は、例えば画像データ上での色値(色を表
す任意の物理量値:例えば任意の表色系を用いて色を表
した値)と、該画像データを用いて可視画像を出力した
ときの可視画像上での色値と、の関係を求めておき、原
画像データ上での色値を前記関係に基づき可視画像上で
の色値に変換し、変換後の可視画像上での色値に対して
彩度を所定量変化させ、彩度を所定量変化させた後の色
値を前記関係に基づき画像データ上での色値に逆変換す
ることで、彩度が所定量変化した可視画像に対応する画
像データ上での色値を求め、該画像データ上での色値と
前記原画像データ上での色値との関係に基づいて求める
ことができる。
【0012】また、記憶手段に記憶する変換データとし
ては、例えば請求項7に記載したように、可視画像上で
の彩度が変化するように画像データ上での色値を変更し
たときの、彩度変更後の色値を彩度変更前の色値と対応
付けるデータを用いることができ、例えば色値そのもの
を変換データとして記憶するようにしてもよいし、変換
特性を表す関数等を変換データとして記憶するようにし
てもよい。
【0013】ここで、請求項1記載の発明では、記憶手
段に記憶された変換データが、所定の色領域に属する画
素に対しては可視画像上での彩度変化を抑制する変換特
性とされている。なお、所定の色領域としては、可視画
像上で彩度が大きく変化することで可視画像の画質の低
下を招く色領域であればよく、任意の色空間又は任意の
色座標上で定義される色領域を採用することができる。
また、所定の色領域は画像データ上での色値に基づいて
規定してもよいが、可視画像上での色値に基づいて規定
することが好ましい。
【0014】上記の変換特性の変換データを用いて画像
データの変換を行うことで、変換手段による変換を経た
画像データを用いて出力した可視画像は、所定の色領域
に対応する部分では彩度変化が抑制され、かつ他の部分
では彩度が所定量変化している画像となる。請求項1記
載の発明では、記憶手段に記憶した変換データによって
変換手段による変換特性が規定されるため、変換手段に
よる変換特性を自由にコントロールすることができる。
【0015】これにより、可視画像上での彩度を所定量
変化させることに伴う部分的な画質低下を防止するため
に、例えば複数の色領域の何れかに属する画素に対して
各々可視画像上での彩度変化が抑制されるように変換特
性を定めることで、可視画像上の複数の色領域の何れか
に相当する部分の彩度変化を各々抑制したり、請求項6
に記載したように、所定の色領域内の境界近傍に位置す
る画素に対する可視画像上での彩度変化の抑制度合い
が、所定の色領域に近づくに従って大きくなるように変
換特性を定めることで、可視画像上の所定の色領域に相
当する部分の外縁付近の仕上がりが不自然となることを
回避することも可能となる。従って請求項1記載の発明
によれば、画質の低下を招くことなく画像(可視画像)
の彩度を調整することが可能となる。
【0016】なお請求項1記載の発明において、所定の
色領域は、例えば請求項2に記載したように可視画像上
で色相角が所定範囲内となる領域として規定することが
できる。色相角H*は、可視画像上での色をCIE(Com
mission Internationale del'Eclairage:国際照明委員
会)が均等知覚色空間として推奨した表色系L***
で表したときに、下記の(1)式で定義される。 H*=tan-1(b*/a*)・180/π …(1) 上記のように、所定の色領域を可視画像上での色相角で
規定することにより、可視画像上で特定の色相となる画
素の彩度変化を抑制することができる。
【0017】そして請求項2記載の発明において、前記
所定範囲は、例えば請求項3に記載した肌色に相当する
範囲とすることが好ましい。なお、肌色に相当する範囲
は色相角H*≒45度を中心とした範囲である。本発明
に係る所定の色領域を、上記のように色相角が肌色に相
当する値となる範囲とすることにより、可視画像上での
人物の肌に相当する部分の彩度変化を抑制することがで
き、可視画像の彩度を変化させることに伴う部分的な画
質低下を効果的に抑制することができる。
【0018】なお、請求項2に記載の所定範囲は、上記
のように肌色に相当する範囲に限られるものではない。
例えば画像全体の彩度を大きく上昇させると、画像中に
存在する木や草の緑に相当する部分についても不自然な
仕上がりになる。緑色に相当する範囲は色相角H*≒1
35度を中心とした範囲である。このため、本発明に係
る所定の色領域を、色相角が緑色に相当する値となる範
囲としたり、或いは色相角が肌色に相当する値となる範
囲及び色相角が緑色に相当する値となる範囲を、各々本
発明に係る所定の色領域としてもよい。
【0019】また請求項1記載の発明において、本発明
に係る所定の色領域は、例えば可視画像上での彩度で規
定してもよく、例えば請求項4に記載したように、所定
の色領域は、可視画像上での彩度が低彩度の領域、及び
可視画像上での彩度が高彩度の領域の少なくとも一方を
含むことが好ましい。
【0020】すなわち、例えば可視画像全体の彩度を、
各部分における彩度に拘わらず一律に上昇させると、彩
度が最低値又はそれに近い値の部分(中性色(グレー)
又は中性色に近似した色相の部分)の彩度も上昇するこ
とで、彩度上昇後の可視画像上において、前記部分に含
まれる非中性色成分が強調されグレイの部分に色が着い
たように見えるので、画質低下として視認されるという
問題がある。また、彩度が元々最大値又はそれに近い値
の部分においては、彩度上昇量やその他のパラメータに
も依存するが、可視画像の色再現範囲を越えて彩度を上
昇させようとして彩度上昇が飽和し、色潰れ等の画質低
下が視認されることがある。
【0021】これに対して請求項4記載の発明によれ
ば、可視画像上の彩度が低彩度の部分、及び可視画像上
の彩度が高彩度の部分の少なくとも一方における彩度変
化が抑制されるので、可視画像の彩度を大きく上昇させ
る等の場合にも、可視画像上の低彩度部及び高彩度部の
少なくとも一方に画質低下が生ずることを防止すること
ができる。
【0022】なお、請求項4記載の発明において、低彩
度の領域に対する彩度変更量は、可視画像上で彩度0と
なる画素に対する彩度抑制量が最大(例えば彩度変更量
=0)となり、彩度変更対象の画素の可視画像上での彩
度が大きくなるに従って彩度抑制量が徐々に小さくなる
ようにすることができる。また、高彩度の領域に対する
彩度変更量についても、可視画像上で表現可能な最大彩
度(色再現範囲の最外殻における彩度)となる画素に対
する彩度抑制量が最大(例えば彩度変更量=0)とな
り、彩度変更対象の画素の可視画像上での彩度が小さく
なるに従って彩度抑制量が徐々に小さくなるようにする
ことができる。
【0023】また請求項1記載の発明において、本発明
に係る所定の色領域は、例えば可視画像上での明度で規
定してもよく、例えば請求項5に記載したように、所定
の色領域は、可視画像上での明度が高明度の領域、及び
可視画像上での明度が低明度の領域の少なくとも一方を
含むことが好ましい。
【0024】すなわち、例えば可視画像全体の彩度を各
部分における明度に拘わらず一律に上昇させると、可視
画像のうち明度が最大値又はそれに近い値の部分(可視
画像中のハイライト部:通常白色の領域)の彩度も上昇
することで、彩度上昇後の可視画像上において、前記部
分に含まれる非中性色成分が強調されて白色の領域に色
が着いたように見えるので、画質低下として視認される
という問題がある。また、高明度部や低明度部は、実際
の彩度変化に比して彩度が大きく変化したように見える
ので、可視画像全体の彩度を一律に上昇させたとする
と、高明度部及び低明度部における彩度変化が画質低下
として視認される。
【0025】これに対して請求項5記載の発明によれ
ば、可視画像上の高明度部及び低明度部の少なくとも一
方における彩度変化が抑制されるので、可視画像の彩度
を大きく上昇させる等の場合にも、高明度部及び低明度
部の少なくとも一方に画質低下が発生することを防止す
ることができる。
【0026】なお、請求項5記載の発明において、高明
度部に対する彩度変更量は、可視画像上で最高明度とな
る画素に対する彩度抑制量が最大(例えば彩度変更量=
0)となり、彩度変更対象の画素の可視画像上での明度
が低くなるに従って彩度抑制量が徐々に小さくなるよう
にすることができる。また、低明度部に対する彩度変更
量についても、可視画像上で最低明度となる画素に対す
る彩度抑制量が最大(例えば彩度変更量=0)となり、
彩度変更対象の画素の可視画像上での明度が高くなるに
従って彩度抑制量が徐々に小さくなるようにすることが
できる。
【0027】また、請求項1乃至請求項5の何れかに記
載の発明において、変換データの変換特性は、請求項6
に記載したように、所定の色領域内の境界近傍に位置す
る画素に対する可視画像上での彩度変化の抑制度合い
が、所定の色領域に近づくに従って大きくなるように
(所定の色領域から遠ざかるに従って小さくなるよう
に)定めることが好ましい。これにより、可視画像上の
所定の色領域に相当する部分の外縁付近の仕上がりが不
自然となることを回避することも可能となる。
【0028】ところで、可視画像上で表現可能な最大彩
度(可視画像における色再現範囲の最外殻における彩
度)は可視画像の出力形式によって異なっており、例え
ば変換手段による変換を経た画像データを用いて可視画
像を出力する場合に、或る出力形式で出力した可視画像
では適正な彩度になるのに対し、別の出力形式で出力し
た可視画像では彩度の変化が飽和して色潰れ等の画質低
下が生ずる場合がある。
【0029】上記を考慮すると、変換データの変換特性
は、請求項8に記載したように、可視画像の出力形式に
おける色再現範囲に基づき、彩度変化の飽和が生じない
ように定めることが好ましい。彩度変化の飽和が生じな
いように変換特性を定めることは、可視画像の出力形式
における色再現範囲として、最外殻における彩度値を求
め、変換手段による変換を経た画像データの可視画像上
における彩度値が、前記最外殻における彩度値を越えな
いように変換特性を定めることで実現できる。
【0030】また、最外殻における彩度値は色相や明度
によって変化するので、例えば種々の色相・明度・彩度
のパッチを可視画像として出力し、可視画像上での彩度
を測定することで、可視画像上での色相及び明度と最外
殻における彩度値との関係を予め求めておき、求めた関
係に基づいて色相及び明度毎に変換特性を定めればよ
い。これにより、可視画像上で色潰れ等の画質低下が生
ずることを確実に防止することができる。
【0031】請求項9記載の発明は、請求項1記載の発
明において、彩度変更量を指示するための指示手段を更
に備え、記憶手段には、彩度変更量が互いに異なる複数
種の変換データが各々記憶されており、変換手段は、複
数種の変換データのうち、指示手段を介して指示された
彩度変更量に対応する変換データを用いて画像データを
変換することを特徴としている。
【0032】請求項9記載の発明では、彩度変更量が互
いに異なる複数種の変換データを記憶しておき、指示手
段を介して指示された彩度変更量に対応する変換データ
を用いて画像データを変換するので、オペレータが指示
手段(例えばキーボード等の情報入力手段やマウス等の
ポインティングデバイス)を介して彩度変更量を指示す
れば、可視画像上での彩度が指示した彩度変更量だけ変
化するように画像データが変換されることになる。従っ
て、オペレータが所望する彩度に調整された可視画像を
容易に得ることができる。
【0033】なお、請求項9記載の発明において、指示
手段を介し微小な変更量を単位として彩度変更量が指示
される可能性がある場合、変換データとして、彩度変更
量が微小に異なる多数の変換データを記憶手段に記憶す
るようにしてもよいが、この態様では、変換データを記
憶するために膨大な記憶容量が要求されるという問題が
ある。
【0034】これを考慮すると、請求項10に記載した
ように、複数種の変換データとして彩度変更量が各々所
定値以上異なる変換データを用い、変換手段は、指示手
段を介して指示された彩度変更量が複数種の変換データ
の何れかに対応する彩度変更量の中間的な値であった場
合に、指示された彩度変更量に近似した彩度変更量に対
応する変換データに基づいて、指示された彩度変更量に
対応する変換データを補間によって求め、求めた変換デ
ータを用いて画像データを変換することが好ましい。こ
れにより、変換データを記憶するために必要な記憶容量
を削減することができる。
【0035】また、可視画像の出力形式として、可視画
像の色再現範囲が互いに異なる複数種の出力形式が用意
されている場合には、請求項11に記載したように、複
数種の出力形式の各々における色再現範囲に基づき、彩
度変化の飽和が生じないように変換特性が定められた複
数種の変換データを記憶手段に各々記憶し、変換手段
は、使用される出力形式に対応する変換データを用いて
画像データを変換することが好ましい。これにより、可
視画像の出力形式として複数種の出力形式が用意されて
いる環境において、可視画像の出力形式に応じて最適な
変換特性の変換データが選択的に使用されることにな
り、可視画像の出力形式に拘わらず彩度が適正に変更さ
れた可視画像を得ることができる。
【0036】請求項12記載の発明は、請求項1記載の
発明において、彩度変化を抑制すべき色領域を指定する
ための指定手段と、前記所定の色領域及び前記指定手段
を介して指定された色領域の少なくとも一方に属する画
素に対し、前記可視画像上での彩度変化を抑制する変換
特性の変換データを生成する生成手段と、を更に備えた
ことを特徴としている。
【0037】請求項12記載の発明では、彩度変化を抑
制すべき色領域が指定手段を介して指定されると、所定
の色領域及び指定手段を介して指定された色領域の少な
くとも一方に属する画素に対し、可視画像上での彩度変
化を抑制する変換特性の変換データを生成するので、オ
ペレータが彩度変化を抑制すべき任意の色領域を指定手
段を介して指定することで、所望の変換特性の変換デー
タが自動的に生成されることになる。
【0038】これにより、彩度変化を抑制すべき色領域
が新たに生じた等の場合にも、指定手段を介して該色領
域を指定することで、該色領域の彩度変化を抑制するこ
とができるので、所望の変換特性で画像の彩度を変化さ
せることができる。
【0039】なお、彩度変化を抑制すべき色領域の指定
は、例えば該色領域を規定する色相角、彩度、明度等の
パラメータを数値(例えば最外殻を基準として規格化し
た数値)で指定することで行ってもよいし、色相角、彩
度、明度等のパラメータを各々複数の数値領域(例えば
高/中/低)に区分する等により、色再現範囲を複数の
部分色領域に予め区画しておき、彩度変化を抑制すべき
領域として、前記予め区画した部分色領域の何れかを指
定するようにしてもよい。
【0040】請求項13記載の発明は、請求項1記載の
発明において、画像を表示するための表示手段と、前記
変換手段による変換を経た画像データが表す画像を前記
表示手段に表示させる表示制御手段と、を更に備えてい
るので、表示手段に表示された画像を参照することで、
彩度が適正に変更されているか否かをオペレータが容易
に確認することができる。
【0041】請求項14記載の発明に係る画像処理方法
は、可視画像の出力に用いられる画像データを、個々の
画素を単位として、前記可視画像上で彩度が所定量変化
するように変換する変換特性の変換データを記憶してお
き、前記記憶した変換データに従って前記可視画像の出
力に用いられる画像データを変換する画像処理方法であ
って、前記変換データを、所定の色領域に属する画素に
対しては前記可視画像上での彩度変化を抑制する変換特
性としたことを特徴としているので、請求項1記載の発
明と同様に、画質の低下を招くことなく画像の彩度を調
整することが可能となる。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態の一例を詳細に説明する。図1には本実施形態に
係る画像処理システム10が示されている。本実施形態
に係る画像処理システム10は、画像データを入力する
入力装置として、フィルムスキャナ12、メディアドラ
イバ14及び画像データ受信装置16を各々備えてお
り、画像を出力する出力装置として、画像を表示するた
めのCRT20、印画紙に画像を露光記録するレーザプ
リンタ22、CD−Rに画像データを書き込むCD−R
書込装置24を備えている。
【0043】フィルムスキャナ12は、ネガフィルムや
リバーサルフィルム等の写真フィルムに光を照射し、写
真フィルム上のフィルム画像(被写体を撮影後、現像処
理されることで可視化されたネガ画像又はポジ画像)が
記録されている部分を透過した光をCCD等の読取セン
サ(ラインセンサでもエリアセンサでもよい)で読取
り、読取りによって得られた画像データを出力するよう
に構成されている。フィルムスキャナ12は、例えば1
35サイズの写真フィルム、110サイズの写真フィル
ム、及び透明な磁気層が形成された写真フィルム(24
0サイズの写真フィルム:所謂APSフィルム)、12
0サイズ及び220サイズ(ブローニサイズ)の写真フ
ィルムのフィルム画像を読取対象とすることができる。
【0044】また、メディアドライバ14は、例えばフ
ロッピー(登録商標)ディスク(FD)等の磁気ディス
クやCD−R等の光ディスク、光磁気ディスク(M
O)、デジタルスチルカメラ(DSC)に装填可能なP
Cカードやスマートメディア、ICカード(以下、これ
らを「デジタルカメラカード」と総称する)等の各種情
報記憶媒体の何れかがセットされ、セットされた情報記
憶媒体に記憶されている画像データを読み出して出力す
る。
【0045】また、画像データ受信装置16は、インタ
ーネット等のコンピュータネットワークに接続されてお
り、コンピュータネットワークを介して情報処理装置
(例えばパーソナルコンピュータ(PC))からRGBの
画像データを受信し、受信した画像データを出力する。
フィルムスキャナ12、メディアドライバ14及び画像
データ受信装置16は画像処理装置18の画像データ前
処理部26に接続されており、これらの画像データ入力
装置から出力された画像データは画像データ前処理部2
6に入力される。
【0046】画像データ前処理部26は、入力された画
像データに対し、画像データ入力元に応じて異なる所定
の前処理を行う。フィルムスキャナ12から入力された
画像データに対する前処理としては、例えば暗補正や濃
度変換、シェーディング補正、欠陥画素補正等が挙げら
れる。また、メディアドライバ14から入力された画像
データに対する前処理としては、例えば情報記憶媒体に
圧縮されて記録されていた画像データの解凍や、鮮鋭度
向上等の画像処理が挙げられる。また、画像データ受信
装置16から入力された画像データに対する前処理とし
ては、例えば画像データ受信装置16が受信した圧縮画
像データ(例えばJPEG形式の画像データ)の解凍等が挙
げられる。
【0047】なお、フィルムスキャナ12、メディアド
ライバ14及び画像データ受信装置16から入力される
画像データには、画像の出力形式(レーザプリンタ22
によって記録材料に画像を露光記録するか、CD−R書
込装置24によってCD−Rに画像データを書き込む
か)を指定する出力形式指定情報が添付されている。こ
の出力形式指定情報は、画像データに添付された状態で
後述する各種装置に各々入力される。
【0048】ところで、本実施形態に係るフィルムスキ
ャナ12は、写真フィルムに記録されている個々のフィ
ルム画像に対して異なる解像度で2回の読み取りを行
う。1回目の比較的低解像度での読み取り(以下、プレ
スキャンという)では、フィルム画像の濃度が非常に低
い場合(例えばネガフィルムにおける露光アンダのネガ
画像)にも、読取センサで蓄積電荷の飽和等の不都合が
生じないように決定した読取条件で読み取りが行われ
る。
【0049】画像データ前処理部26にはプレスキャン
メモリ28及びファインスキャンメモリ30が接続され
ており、プレスキャンメモリ28には第1の画像処理部
32及びセットアップ演算部34が接続され、ファイン
スキャンメモリ30には第2の画像処理部36が接続さ
れている。画像データ前処理部26は、プレスキャンが
行われることでフィルムスキャナ12から低解像度の画
像データが入力されると、該低解像度画像データに対し
て前処理を施した後にプレスキャンメモリ28へ出力す
る。
【0050】また画像データ前処理部26は、メディア
ドライバ14から入力された画像データ及び画像データ
受信装置16から入力された画像データについては、プ
レスキャンメモリ28及びファインスキャンメモリ30
へ各々出力するが、このうちプレスキャンメモリ28に
出力する画像データについては、プレスキャンによって
得られた低解像度画像データと同等の低解像度の画像デ
ータに変換した後にプレスキャンメモリ28へ出力す
る。プレスキャンメモリ28に出力された低解像度画像
データはプレスキャンメモリ28を介してセットアップ
演算部34へ入力される。
【0051】セットアップ演算部34及び第1の画像処
理部32は、CPU、ROM、RAM及び入出力ポート
がバスを介して互いに接続されていると共に、入出力ポ
ートにハードディスク装置(HDD)等の記憶装置が接
続された構成の単一のマイクロコンピュータによって実
現することができ、このマイクロコンピュータに所定の
プログラムを実行させることで、マイクロコンピュータ
を第1の画像処理部32及びセットアップ演算部34と
して各々機能させることができる。
【0052】セットアップ演算部34は、プレスキャン
メモリ28を介して入力された低解像度画像データが、
フィルムスキャナ12でプレスキャンが行われることで
得られた画像データである場合には、該低解像度画像デ
ータに基づいて濃度等の画像特徴量を演算し、プレスキ
ャンを行った写真フィルムに対し、フィルムスキャナ1
2が比較的高解像度での再度の読み取り(以下、ファイ
ンスキャンという)を行う際の読取条件を決定し、決定
した読取条件をフィルムスキャナ12に出力する。
【0053】また、セットアップ演算部34は、入力さ
れた低解像度画像データに基づいて、画像データ前処理
部26からファインスキャンメモリ30を介して第2の
画像処理部36へ出力される同一の画像の高解像度画像
データ(ファインスキャンを行うことでフィルムスキャ
ナ12から入力された画像データ、又はメディアドライ
バ14から入力された画像データ、又は画像データ受信
装置16から入力された画像データ)に対し、第2の画
像処理部36によって行われる各種の画像処理の処理条
件を演算により自動的に決定し(セットアップ演算)、
決定した処理条件を第1の画像処理部32へ通知する。
【0054】なお、第2の画像処理部36で実行される
画像処理としては、例えば画像のグレーバランス調整、
濃度調整、階調コントロール、画像の超低周波輝度成分
の階調を圧縮するハイパートーン処理、粒状を抑制しな
がらシャープネスを強調するハイパーシャープネス処理
等の出力画像の画質向上のための画像処理が挙げられ
る。また、画調を意図的に変更する画像処理(例えば出
力画像をポートレート調に仕上げる画像処理等)や、画
像を加工する画像処理(例えば原画像中に存在する人物
を主画像上で細身に仕上げるための画像処理等)等の画
像処理も実行可能としてもよい。
【0055】第1の画像処理部32はプレスキャンメモ
リ28に記憶されている低解像度画像データに対し、セ
ットアップ演算部34から通知された処理条件に基づ
き、高解像度画像データを対象として第2の画像処理部
36で行われる画像処理と等価な画像処理を低解像度画
像データに対して行ってシミュレーション画像データを
生成する。第1の画像処理部32には色再現変換部3
8、CRT20が順に接続されており、第1の画像処理
部32で生成されたシミュレーション画像データは色再
現変換部38へ出力される。なお、CRT20は本発明
に係る表示手段に対応している。
【0056】図2に示すように、色再現変換部38は、
入力された画像データが表す画像の濃度が出力画像(印
画紙に画像を記録する出力形式において印画紙上に可視
化された画像や、CD−Rに画像データを記録する出力
形式において記録した画像データを用いてCRT20に
表示した画像:これらの画像は本発明に係る可視画像に
対応している)上で適正に再現されるように入力された
画像データの濃度を変換するための濃度変換用ルックア
ップテーブル(LUT)40、セレクタ42、彩度の調
整が指示された場合に出力画像の彩度調整を行うための
彩度調整用3次元ルックアップテーブル(3D−LU
T)44、セレクタ46が順に接続されて構成されてお
り、セレクタ46の出力端にはCRT20、レーザプリ
ンタ22及びCD−R書込装置24が各々接続されてい
る。
【0057】なお、彩度調整用3D−LUT44は、彩
度調整用3D−LUT44に彩度調整データ(詳細は後
述)をセットするセットアップ演算部34と共に本発明
に係る変換手段に対応している。
【0058】第1の画像処理部32から出力されたシミ
ュレーション画像データは、色再現変換部38によって
濃度変換等の色再現変換処理(詳細は後述)が行われた
後にCRT20へ出力され、シミュレーション画像(出
力画像)としてCRT20に表示される。CRT20に
表示された出力画像は、オペレータによって画像の仕上
がり等の検定に供せられる。
【0059】また、セットアップ演算部34にはキー補
正入力部48が接続されている。このキー補正入力部4
8は、例えば前述のマイクロコンピュータの入出力ポー
トに接続されたキーボードやマウスで構成することがで
きる。CRT20に表示された出力画像を検定したオペ
レータはキー補正入力部48を操作し、検定結果を入力
する。そしてセットアップ演算部34は、オペレータに
よる検定を経て処理条件が確定すると、確定した処理条
件を第2の画像処理部36へ通知する。なお、キー補正
入力部48は本発明に係る指示手段及び指定手段に各々
対応している。
【0060】第2の画像処理部36は、前述した各種の
画像処理を行う複数種の画像処理回路を各々備えてお
り、画像データ前処理部26からファインスキャンメモ
リ30を介して高解像度画像データが入力されると、入
力された高解像度画像データに対し、セットアップ演算
部34から通知された処理条件に従って各種の画像処理
を行う。第2の画像処理部36は色再現変換部38に接
続されており、第2の画像処理部36から出力された画
像データは、色再現変換部38における色再現変換処理
を経て、レーザプリンタ22又はCD−R書込装置24
へ出力され、レーザプリンタ22による印画紙への画像
の記録に用いられるか、又はCD−R書込装置24によ
ってCD−Rに書込まれる。
【0061】なお、レーザプリンタ22は、RGBのレ
ーザ光源を備えており、前記レーザ光源から射出される
RGBのレーザ光を、画像処理装置18から入力された
画像データに基づいて変調すると共に、ポリゴンミラー
等の偏向手段によって偏向させて印画紙上を走査させる
ことで、印画紙に画像を露光記録する。画像が露光記録
された印画紙は、図示しないプロセッサ部へ送られて発
色現像、漂白定着、水洗、乾燥の各処理が施される。こ
れにより、印画紙に露光記録された画像が可視化され
る。
【0062】次に本実施形態の作用について、セットア
ップ演算部34のCPUで実行されるセットアップ処理
を示す図3のフローチャートを参照しながら説明する。
なお、このセットアップ処理はプレスキャンメモリ28
に単一の画像の低解像度画像データが記憶される毎にセ
ットアップ演算部34(のCPU)で実行される。
【0063】ステップ100ではプレスキャンメモリ2
8に記憶された低解像度画像データを取り込み、画像中
の主要部(例えば人物の顔に相当する領域(顔領域))の
抽出や、各種の画像特徴量の演算等の処理から成る画像
データの解析を行う。またステップ102では、ステッ
プ100で画像データを解析した結果に基づいて、高解
像度画像データに対して第2の画像処理部36で実行さ
れる画像処理の最適な処理条件を演算し、演算した処理
条件を第1の画像処理部32へ通知する。
【0064】ところで、セットアップ演算部34のHD
Dから成る記憶部50には、色再現変換部38に入力さ
れた画像データが表す画像の濃度が出力画像上で適正に
再現されるように、前記画像データの濃度を濃度変換用
LUT40で変換するための濃度変換データが記憶され
ている。
【0065】本実施形態では画像の出力形式として、C
RT20への画像の表示(モニタ表示)、レーザプリン
タ22による印画紙への画像の記録(プリント出力)、
及びCD−R書込装置24によるCD−Rへの画像デー
タの書き込みの(CD−R書込み)3種類の出力形式が
用意されているが、CD−Rに書き込まれた画像データ
は一般にCRTモニタへの表示に用いられるので、該画
像データはCRTモニタに表示する際に特別な後処理を
施すことなくCRTモニタ上に好ましい画像品質で表示
されることが望ましい。このため、本実施形態ではモニ
タ表示用の濃度変換データとCD−R書込み用の濃度変
換データを共通化しており、記憶部50には、プリント
出力用と、モニタ表示/CD−R書込み用の2種類の濃
度変換データが記憶されている。
【0066】このときの処理は、第1の画像処理部32
から出力されるシミュレーション画像データをCRT2
0に画像(出力画像)として表示し、出力画像の仕上が
りを出力画像によってオペレータに検定させるための処
理であるので、次のステップ104では、モニタ表示/
CD−R書込み用の濃度変換データを記憶部50から読
み出し、色再現変換部38の濃度変換用LUT40にセ
ットする。
【0067】一方、彩度調整用3D−LUT44は、オ
ペレータから出力画像の彩度の調整が指示された場合に
使用されるLUTであるので、ステップ104では、濃
度変換用LUT40からセレクタ42に入力された画像
データがセレクタ46に直接入力されるようにセレクタ
42を切り換え、セレクタ46に入力された画像データ
がCRT20に出力されるようにセレクタ46を切り換
える。
【0068】そしてステップ106では、プレスキャン
メモリ28に記憶されている低解像度画像データに対
し、第1の画像処理部32によって各種の画像処理を実
行させると共に、色再現変換部38によって色再現変換
処理(この場合は濃度変換用LUT40による濃度変換
処理のみ)を実行させる。
【0069】これにより、第1の画像処理部32はプレ
スキャンメモリ28から低解像度画像データを取り込
み、先のステップ102の処理によって通知された処理
条件に基づき、高解像度画像データを対象として第2の
画像処理部36で行われる画像処理と等価な画像処理を
低解像度画像データに対して行ってシミュレーション画
像データを生成する。第1の画像処理部32によって生
成されたシミュレーション画像データは、色再現変換部
38の濃度変換用LUT40により、CRT20に表示
された画像が、印画紙に前記画像を露光記録することで
得られるプリントと”見え”が一致するように濃度変換
される。
【0070】ステップ108では、色再現変換部38に
よる色再現処理を経た画像データをCRT20に出力さ
せることで、前記画像データが表す画像を出力画像とし
てCRT20に表示させる。また、CRT20に表示さ
れた出力画像に対する検定を要請するメッセージをCR
T20に併せて表示させ、CRT20に表示された出力
画像の各部の仕上がり等をオペレータに検定させる。
【0071】CRT20に出力画像が表示され、出力画
像に対する検定が要請されると、オペレータはCRT2
0に表示された出力画像を目視で確認し、出力画像の画
質が適正か否か、すなわちセットアップ演算部34で演
算された処理条件が適正か否か、及び出力画像の彩度は
適切か否かを検定し、検定結果を表す情報をキー補正入
力部48を介して入力する。
【0072】オペレータがキー補正入力部48を介して
検定結果を表す情報を入力するとステップ110へ移行
し、オペレータがキー補正入力部48を介して入力した
検定結果を表す情報が「検定OK」を意味する情報か否
か判定する。「検定OK」を意味する情報が入力された
場合には、上記判定が肯定されてステップ130へ移行
するが、検定結果を表す情報として、画像処理条件の修
正を指示する情報又は画像の彩度の調整を指示する情報
が入力された場合には、オペレータによる検定結果が
「検定NG」であると判断し、ステップ112へ移行す
る。
【0073】ステップ112では、入力された検定結果
を表す情報が画像の彩度の調整を指示する情報か否か判
定する。画像処理の処理条件の修正を指示する情報が入
力された場合には、ステップ112の判定が否定されて
ステップ114へ移行し、先のステップ102で演算し
た画像処理の処理条件を入力された指示に応じて修正
し、修正した処理条件を第1の画像処理部32に通知し
た後にステップ106に戻る。
【0074】これにより、第1の画像処理部32では、
修正された処理条件に従ってシミュレーション画像デー
タを再生成する処理を行い、再生成されたシミュレーシ
ョン画像データが色再現変換部38の濃度変換用LUT
40による濃度変換を経てCRT20に出力されること
で、入力された修正指示に応じて修正した処理条件に基
づいて、CRT20に出力画像が再表示される。CRT
20に再表示された出力画像をオペレータが目視で確認
することにより、オペレータは先に入力した修正指示の
内容が適正か否かを容易に判断することができる。
【0075】一方、CRT20に表示された出力画像に
対し、彩度が適切でないと判断した場合、オペレータは
キー補正入力部48を介して画像の彩度の調整を指示す
る情報(詳しくは、彩度調整量を指示する情報やその他
の情報)を入力する。なお、本実施形態では彩度の調整
は増加方向にのみ可能とされており、オペレータが指示
する彩度調整量は、詳しくは彩度増加量である。オペレ
ータが彩度の調整を指示する情報を入力した場合、ステ
ップ110の判定が否定されると共にステップ112の
判定が肯定されてステップ116へ移行する。
【0076】ステップ116以降では、色再現変換部3
8の彩度調整用3D−LUT44によって画像の彩度を
調整するための処理を行うが、この処理の説明に先立
ち、彩度調整用3D−LUT44によって画像の彩度の
調整を行う際に彩度調整用3D−LUT44にセットさ
れる彩度調整データについて説明する。
【0077】セットアップ演算部34のHDDから成る
記憶部50には、出力画像上での彩度を彩度調整用3D
−LUT44によって調整するための彩度調整データが
予め記憶(登録)されている。この彩度調整データは、
彩度調整前の画像データの個々の画素のRGB値と彩度
調整後の画像データの個々の画素のRGB値を対応付け
るデータであり、出力画像上での彩度を、個々の画素毎
に彩度調整量ΔCを基準として変化させると共に、所定
の色領域に属する画素については彩度変化が抑制される
ように画像データを変換する変換特性とされている。彩
度調整データは本発明に係る変換データに対応してお
り、記憶部50は本発明に係る記憶手段に対応してい
る。
【0078】彩度調整データDは、例として次の表1に
も示すように、画像の出力形式及び画像に対する彩度調
整量ΔCの値に応じて複数種用意されており(表1では
彩度調整量ΔCを増分xずつ増加させたときの「プリン
ト出力」に対応する彩度調整データにDP1,DP2
P3,…、「モニタ表示/CD−R書込み」に対応する
彩度調整データにDM1,DM2,DM3,…の符号を付して
示す)、この複数種の彩度調整データDが記憶部50に
各々記憶されている。
【0079】
【表1】
【0080】彩度調整データは、例えば以下で説明する
ようにして設定されている。すなわち、まず画像データ
上での各色成分(本実施形態ではRGB)毎の濃度値
(以下単にRGB値という)と、該画像データを用いて
画像を出力したときの出力画像上でのL***(L*
**はCIEが均等知覚色空間として推奨した表色系で
あり、L*は明度指数、a**は知覚色度)と、の関係
を個々の出力形式毎に求める。具体的には、様々な色
(RGB値の組み合わせが互いに異なる色)のパッチを
画像として出力し、出力画像上での個々のパッチのL*
**を測定器によって測定することを個々の出力形式
毎に行う。
【0081】そして、パッチを作成していない色につい
ては、個々の出力形式毎に、画像データ上でのRGB値
と出力画像上でのL***の値との関係を補間演算に
よって求めることで、画像データ上でのRGB値と出力
画像上でのL***の値との関係を出力画像上での色
再現域の全域に亘って求める。これにより、例として図
4に示すように、出力画像上での色再現域の最外殻(R
GBのうちの1色が最小値(例えば0)又は最大値(例
えば濃度を8ビットのデータで表すとすると255)と
なる点)における画像データ上でのRGB値と出力画像
上でのL** *の値との関係も同時に求まることにな
る。
【0082】次に、画像データ上でのRGB値の全ての
組み合わせについて、上記で求めた関係に基づき出力画
像上でのL***に変換し、更に変換によって得られ
たL***をL***に変換することを、個々の出力
形式について各々行う。なおH*は色相角であり前出の
(1)式によって求まる。またC*は彩度であり、C*
√(a*2+b*2)なる演算式に従って知覚色度a**から
求めることができる。これにより、画像データ上でのR
GB値の全ての組み合わせについて、個々の出力形式で
出力したときの出力画像上での彩度C*が各々求まるこ
とになる。
【0083】続いて、画像データ上でのRGB値の全て
の組み合わせに対応する出力画像上でのL***のう
ち、彩度C*の値を、予め定められた彩度調整量ΔCを
基準として、出力画像上で所望の彩度変化が生じるよう
に調整する。本実施形態では、画像データ上でのRGB
値の全ての組み合わせに対応する出力画像上での彩度C
*を次の(2)式に従って各々変換することで彩度の調
整を行う。 C*’←C*+α(ΔC) 但し、C*は彩度調整前の彩度、C*’は彩度調整後の彩
度を表し、ΔCは彩度調整量、αは彩度調整量の重み係
数である。上式より明らかなように、彩度調整量は彩度
調整量の重み係数αの値に応じて変化する。
【0084】また本実施形態では、彩度調整量の重み係
数αは、第1の重み係数α1、第2の重み係数α2及び第
3の重み係数α3の積とされており(これに代えて重み
係数α1〜α3の最小値を重み係数αとして用いてもよ
い)、第1乃至第3の重み係数α1〜α3はそれぞれ以下
で説明するように定められている。
【0085】すなわち、第1の重み係数α1は出力画像
上での色相角H*の関数とされており(α1=f
(H*))、例として図5(A)に示すように色相角H*
の関係が予め定められている。図5(A)に示す第1の
重み係数α1のパターンは、色相角H*≒45度を中心と
した所定範囲(すなわち肌色に相当する範囲)において
は第1の重み係数α1が0又は0に近い値となり、所定
範囲の近傍では所定範囲から離れるに従って第1の重み
係数α1が増加するように定められている。なお、上記
の「色相角H*≒45度を中心とした所定範囲」に相当
する色領域は、本発明に係る所定の色領域に対応してい
る。
【0086】また、第2の重み係数α2は出力画像上で
の規格化彩度の関数とされており(α2=f(規格化濃
度))、例として図5(B)に示すように規格化彩度との
関係が予め定められている。なお規格化彩度は、出力画
像上での色再現域の最外殻における彩度C*を基準とし
て彩度C*を規格化した値である。図5(B)に示す第
2の重み係数α2のパターンは、規格化彩度が0のとき
には第2の重み係数α2が0とされていると共に、規格
化彩度が所定値未満の範囲では規格化彩度の増加に対し
て第2の重み係数α2の値の増加の傾きが非常に小さく
されており、規格化彩度が所定値未満の範囲では第2の
重み係数α2が0又は0に近い値となり、前記所定値未
満の範囲の近傍では前記範囲から離れるに従って第2の
重み係数α2が徐々に増加するように定められている。
【0087】また、第2の重み係数α2のパターンは、
規格化彩度が最大値(最外殻に相当する彩度)のときに
は第2の重み係数α2が0とされており、規格化彩度が
最大値から減少するに従って第2の重み係数α2の値が
増加しているので、規格化彩度が最大値又は最大値に近
い範囲では第2の重み係数α2が0又は0に近い値とな
るように定められている。なお、上記の「規格化彩度が
所定値未満の範囲」に相当する色領域、及び「規格化彩
度が最大値又は最大値に近い範囲」に相当する色領域
は、本発明に係る所定の色領域に対応している。
【0088】更に、第3の重み係数α3は出力画像上で
の規格化明度の関数とされており(α3=f(規格化明
度))、例として図5(C)に示すように規格化明度との
関係が予め定められている。なお 規格化明度は、出力
画像上での明度指数L*の最大値(画像データ上で明度
が最大となるRGB値(例えばR,G,B=255)に
対応する出力画像上での明度指数L*)を基準として明
度指数L*を規格化した値である。図5(C)に示す第
3の重み係数α3のパターンは、規格化明度が0のとき
には第3の重み係数α3が0とされており、規格化明度
が0から増加するに従って第3の重み係数α3の値が増
加しているので、規格化明度が0又は0に近い範囲では
第3の重み係数α3が0又は0に近い値となるように定
められている。
【0089】また、第3の重み係数α3のパターンは、
規格化明度が最大明度のときには第3の重み係数α3
0とされていると共に、規格化明度が最大明度に近い所
定値以上の範囲では規格化明度の減少に対して第3の重
み係数α3の値の増加の傾きが非常に小さくされてお
り、規格化明度が所定値以上の範囲では第3の重み係数
α3が0又は0に近い値となり、前記所定値以上の範囲
の近傍では前記範囲から離れるに従って第3の重み係数
α3が徐々に増加するように定められている。
【0090】なお、上記の「規格化明度が0又は0に近
い範囲」に相当する色領域、及び「規格化明度が所定値
以上の範囲」に相当する色領域は、本発明に係る所定の
色領域に対応している。
【0091】画像データ上でのRGB値の全ての組み合
わせに対応する出力画像上での彩度C*に対し、出力画
像上での色相角H*、規格化彩度及び規格化明度から上
記の第1乃至第3の重み係数α1〜α3を導出して彩度調
整の重み係数αを各々求め、求めた重み係数α及び彩度
調整量ΔCを前述の(2)式に各々代入することで、画
像データ上でのRGB値の全ての組み合わせに対応する
出力画像上での彩度C*を各々調整する。
【0092】そして、彩度C*を調整した後のL***
の値を出力画像上でのL***の値に逆変換し、更に
画像データ上でのRGB値に逆変換することで、画像デ
ータ上でのRGB値の全ての組み合わせについて、出力
画像上で彩度調整量ΔCを基準としかつ重み係数α1
α3に基づいて彩度C*を調整したときのRGB値を各々
得ることができる。
【0093】この彩度調整後のRGB値を彩度調整前の
RGB値と対応付けることにより、彩度調整データを得
ることができる。これにより、出力画像上での彩度を、
個々の画素毎に彩度調整量ΔCを基準として変化させる
と共に、所定の色領域(すなわち、色相角H*≒45度
を中心とした所定範囲に相当する色領域、規格化彩度が
所定値未満の範囲に相当する色領域、規格化彩度が最大
値又は最大値に近い範囲に相当する色領域、規格化明度
が0又は0に近い範囲に相当する色領域、及び規格化明
度が所定値以上の範囲に相当する色領域)に属する画素
については彩度変化が抑制されるように画像データを変
換する変換特性の彩度調整データが得られる。
【0094】なお、彩度調整用3D−LUT44は、彩
度調整データとして、画像データ上でのRGB値の全て
の組み合わせに対応する彩度調整後のRGB値を全て記
憶し、彩度調整前のRGB値が入力されると対応する彩
度調整後のRGB値を単に読み出して出力するように構
成することも可能であるが、この場合、個々の彩度調整
データのデータ量が膨大なものとなるので、彩度調整用
3D−LUT44及び記憶部50として膨大な記憶容量
のメモリが必要となるという問題がある。
【0095】このため、画像データ上でのRGB値の全
ての組み合わせに対応する彩度調整後のRGB値に対
し、適当に間引きして彩度調整データを構成すると共
に、彩度調整用3D−LUT44を、入力された彩度調
整前のRGB値に対応する彩度調整後のRGB値が彩度
調整データとして記憶されていない場合には、彩度調整
前のRGB値に対応する彩度調整後のRGB値を、彩度
調整データとして記憶されている彩度調整後のRGB値
から補間演算によって求めることが好ましい。これによ
り、彩度調整用3D−LUT44及び記憶部50として
必要な記憶容量を削減することができる。
【0096】セットアップ処理(図3)のステップ11
6では、オペレータによってキー補正入力部48が操作
されることで指示された彩度調整量を検知し、次のステ
ップ118では、記憶部50に記憶されている彩度調整
データのうち、「モニタ表示/CD−R書込み」に対応
する彩度調整データで、かつ対応する彩度調整量ΔCが
指示された彩度調整量に一致する彩度調整データを取り
込む。
【0097】なお、本実施形態では、彩度調整量ΔCを
増分xずつ増加させたときの彩度調整データを記憶して
いるので、対応する彩度調整量ΔCが指示された彩度調
整量に一致する彩度調整データが存在しない場合も生じ
得るが、このような場合、ステップ118では、対応す
る彩度調整量ΔCが指示された彩度調整量に近い複数の
彩度調整データを取り込む。
【0098】上記のステップ118は、後述するステッ
プ128及び彩度調整用3D−LUT44と共に、請求
項9及び請求項11に記載の変換手段に対応している。
【0099】次のステップ120では、対応する彩度調
整量ΔCが指示された彩度調整量に一致する彩度調整デ
ータが記憶部50に記憶されていたか否か、すなわち彩
度調整データの補間演算が必要か否か判定する。判定が
否定された場合には何ら処理を行うことなくステップ1
24へ移行するが、ステップ118で複数の彩度調整デ
ータを取り込んだ場合には、ステップ120の判定が肯
定されてステップ122へ移行し、取り込んだ複数の彩
度調整データに基づいて、対応する彩度調整量ΔCが指
示された彩度調整量に一致する彩度調整データを補間演
算によって求める。このステップ122は請求項10に
記載の変換手段に対応している。
【0100】次のステップ124では、彩度変化を抑制
すべき色領域が指定されたか否か判定する。この色領域
の指定については後述する。ステップ124の判定が否
定された場合にはステップ128へ移行し、指示された
彩度調整データを彩度調整用3D−LUT44にセット
すると共に、濃度変換用LUT40からセレクタ42に
入力された画像データが彩度調整用3D−LUT44に
入力されるようにセレクタ42を切り換え、ステップ1
06に戻る。
【0101】これにより、第1の画像処理部32でシミ
ュレーション画像データが再生成され、再生成されたシ
ミュレーション画像データは、色再現変換部38の濃度
変換用LUT40によって濃度変換された後に彩度調整
用3D−LUT44に入力される。そして、彩度調整用
3D−LUT44に入力された画像データは、彩度調整
用3D−LUT44によって各画素毎に彩度調整後の画
像データに変換されてCRT20に出力され、彩度が調
整された出力画像としてCRT20に表示される。な
お、このときのCRT20に出力画像を表示する処理
(ステップ108)は請求項13に記載の表示制御手段
に対応している。
【0102】前述のように、彩度調整用3D−LUT4
4にセットされた彩度調整データは、CRT20に表示
された出力画像上での色再現範囲に基づいて(詳しくは
画像データ上でのRGB値とCRT20に表示された出
力画像上でのL***の値(L***の値)との関係
に基づいて)設定されたデータであり、対応する彩度調
整量ΔCが指示された彩度調整量に一致しており、所定
の色領域(すなわち、色相角H*≒45度を中心とした
所定範囲に相当する色領域、規格化彩度が所定値未満の
範囲に相当する色領域、規格化彩度が最大値又は最大値
に近い範囲に相当する色領域、規格化明度が0又は0に
近い範囲に相当する色領域、及び規格化明度が所定値以
上の範囲に相当する色領域)に属する画素については彩
度変化が抑制されるように画像データを変換する変換特
性とされている。
【0103】このため、CRT20に表示される出力画
像は、全体として、オペレータが指示した彩度調整量に
相当する彩度変化(彩度増加)が生じており、出力画像
の見た目の鮮やかさが向上されると共に、元の画像中に
人物の肌に相当する部分が存在している場合、出力画像
上での該部分の彩度変化が抑制されるので、出力画像
に、例えば人物の顔の赤みや吹き出物が必要以上に強調
される等の画質低下が生ずることが防止される。
【0104】また、元の画像中に中性色の部分(色相が
中性色又は中性色に近似した部分)が存在していた場合
に、出力画像上で前記中性色の部分が着色されたり、元
の画像中に高彩度の部分(彩度が最大値又はそれに近い
値の部分)が存在していた場合に、出力画像上で前記高
彩度の部分に色潰れ(彩度変化の飽和)が生じたり、元
の画像中のハイライト部(高明度部)やシャドー部(低
明度部)の彩度が、指示された彩度調整量に比して出力
画像上で大きく変化することも防止される。
【0105】更に、彩度調整用3D−LUT44にセッ
トされた彩度調整データは、図5の(A)〜(C)から
も明らかなように、彩度変化抑制対象の所定の色領域の
近傍において、所定の色領域から離れるに伴って彩度変
化抑制の程度が小さくなるように変換特性が定められて
いるので、元の画像中に所定の色領域に属する部分が存
在していた場合に、出力画像上で前記部分の周囲に彩度
調整量が急激に変化している部分が生ずる等の不自然な
仕上がりになることもない。
【0106】オペレータは、CRT20に再表示された
出力画像を目視で確認することにより、先に指示した彩
度調整によって出力画像の画質が適切に改善されたか否
かを検定する。そして、例えば彩度調整量が適切でない
と判断した場合には、先に指示した彩度調整量を修正す
る情報をキー補正入力部48を介して入力する。これに
より、ステップ110の判定が否定されると共にステッ
プ112の判定が肯定され、修正後の新たな彩度調整量
に基づいてステップ116〜ステップ128の処理が繰
り返される。
【0107】また、出力画像の検定において、例えば画
像全体に対する彩度調整量は適切であるものの、彩度変
化(増加)が過多となっているために画質低下が生じて
いる部分があると判断した場合、オペレータは、前記部
分の彩度変化を抑制させるためにキー補正入力部48を
操作し、彩度変化抑制対象の色領域として前記部分が属
する色領域を指定すると共に、指定した色領域に対する
彩度変化の抑制度合いを指定する。
【0108】一例として、画像中の木や草の緑に相当す
る部分は彩度を高くすると不自然な仕上がりになり易
い。このため、画像中の上記のような部分の仕上がりが
不自然であると判断した場合、オペレータは、彩度変化
抑制対象の色領域として、緑色に相当する色領域(色相
角H*≒135度を中心とする色領域)を指定する。
【0109】本実施形態では、彩度変化抑制対象の色領
域の指定を容易に行えるようにするために、出力画像上
での色相角H*、彩度C*、明度L*を各々複数の範囲に
区分する(例えば高/中/低の3段階でもよいし、より
細かく区分してもよい)ことで、出力画像上での色再現
範囲を複数の部分色領域に予め区画しており、オペレー
タがキー補正入力部48を操作し、複数の部分色領域の
中から彩度変化を抑制すべき色領域を選択することで、
彩度変化抑制対象の色領域を指定できるようになってい
る。
【0110】なお、彩度変化抑制対象の色領域の指定
は、上記方法に限定されるものではなく、例えば彩度変
化抑制対象の色領域の中心又は外縁を規定する色相角、
規格化彩度、規格化明度等のパラメータをオペレータが
指定することで行うようにしてもよい(例えば彩度変化
抑制対象の色領域を前述の「色相角H*≒135度を中
心とする色領域」として指定する等)。
【0111】また、彩度変化の抑制度合いの指定に関し
ても、本実施形態では抑制度合いを複数ステップ(例え
ば高/中/低)に区分しており、オペレータがキー補正
入力部48を操作し、複数ステップの中から所望の抑制
度合いに対応するステップを選択することで、彩度変化
の抑制度合いを指定できるようになっている。
【0112】オペレータが上記の情報を入力すると、ス
テップ124の判定が肯定されてステップ126へ移行
し、彩度調整用3D−LUT44に現在セットしている
彩度調整データを読み出し、指定された色領域の出力画
像上での彩度変化を、指定された抑制度合いに応じて抑
制する変換特性となるように、前記読み出した彩度調整
データを修正した後にステップ128へ移行する。
【0113】なお、この彩度調整データの修正は、例え
ば彩度調整用3D−LUT44に現在セットしている修
正前の彩度調整データDと、全ての色領域について彩度
を変化させないように設定されたデータ(3D−LUT
にセットするためのデータ)D’に基づき、次式に従っ
て彩度調整データD”を求めることで実現できる。 D”=K・D’+(1−K)・D 上式における係数Kは、例として図6に示すように、色
相角H*又は彩度C*又は明度L*の変化に対し、オペレ
ータによって指定された色領域付近以外では値が0、指
定された色領域付近では値が0よりも大きくなるように
定められた係数である。図6の例では、指定された色領
域における値(ピーク値)が互いに異なる複数種の係数
1,K2,K3が用意されており、オペレータによって
指定された彩度変化の抑制度合いに応じてK1〜K3が選
択的に用いられる。これにより、彩度調整用3D−LU
T44にセットしていた彩度調整データDを、指定され
た色領域の出力画像上での彩度変化を、指定された抑制
度合いに応じて抑制する変換特性の彩度調整データD”
へ修正することができる。
【0114】上記のステップ126は請求項12に記載
の生成手段に対応している。上記により、ステップ12
8,106,108の処理を経て、オペレータによって
指定された色領域についても、オペレータによって指定
された抑制度合いで彩度変化が抑制された出力画像がC
RT20に表示されることになる。
【0115】オペレータが、CRT20に表示された出
力画像の画質が適正であると判断し、検定結果を表す情
報として「検定OK」を意味する情報をキー補正入力部
48を介して入力すると、ステップ110の判定が肯定
されてステップ130へ移行し、確定した処理条件(第
1の画像処理部32に通知した最新の処理条件)を表す
情報を、対象となる画像(オペレータが検定を行った画
像)を識別する画像識別情報(例えばコマ番号)と対応
させて記憶部50に一時記憶する。
【0116】次のステップ132では、画像検定時にオ
ペレータによって彩度調整が指示されたか否か判定す
る。判定が否定された場合には何ら処理を行うことなく
セットアップ処理を終了するが、画像検定時にオペレー
タによって彩度調整が指示された場合には、ステップ1
32の判定が肯定されてステップ134へ移行し、プレ
スキャンメモリ28に記憶された低解像度画像データに
添付されている出力形式指定情報に基づいて、前記低解
像度画像データと同一の画像を表す高解像度画像データ
を用いて画像を出力する際の出力形式を判断し、出力形
式が「プリント出力」か否か判定する。
【0117】高解像度画像データを用いて画像を出力す
る際の出力形式が「プリント出力」の場合には、出力画
像(この場合は印画紙に記録した出力画像)上での色再
現域が、画像検定時にCRT20に表示した出力画像上
での色再現域と異なっているので、高解像度画像データ
に対し、画像検定時と同一の彩度調整データを用いて彩
度調整を行ったとすると、画像検定時にCRT20に表
示した出力画像が印画紙上で再現されず、印画紙に記録
した出力画像に色潰れやその他の画質低下が生ずる可能
性がある。
【0118】このため、ステップ134の判定が肯定さ
れた場合にはステップ136へ移行し、先に説明したス
テップ116〜ステップ126と同様に、画像検定時に
最終的に確定した彩度調整量を検知し、記憶部50に記
憶されている「プリント出力」用の彩度調整データのう
ち、対応する彩度調整量ΔCが検知した彩度調整量に一
致又は近い彩度調整データを記憶部50から読み出し、
必要に応じて補間演算を行うことで、対応する彩度調整
量ΔCが検知した彩度調整量に一致している彩度調整デ
ータを取得する。
【0119】また、彩度変化を抑制すべき色領域が画像
検定時にオペレータから指定されていた場合には、指定
された色領域についての出力画像上での彩度変化が、オ
ペレータによって指定された抑制度合いで抑制されるよ
うに彩度調整データを修正する。これにより、印画紙に
記録する出力画像が画像検定時にCRT20に表示した
出力画像と同等の画質となるように高解像度画像データ
を変換できる変換特性の彩度調整データが得られる。ス
テップ136の処理を行うとステップ138へ移行す
る。
【0120】一方、高解像度画像データを用いて画像を
出力する際の出力形式が「モニタ表示/CD−R書込
み」の場合には、出力画像上での色再現域が画像検定時
と同一であり、高解像度画像データに対し、画像検定時
と同一の彩度調整データを用いて彩度調整を行うことが
できるので、何ら処理を行うことなくステップ138へ
移行する。なお、上述したステップ134,136は、
請求項9乃至請求項11に記載の変換手段、及び請求項
12に記載の生成手段に各々対応している。
【0121】ステップ138では、上記処理によって確
定した高解像度画像データに対する彩度調整データを、
先のステップ130で記憶部50に一時記憶した画像識
別情報及び処理条件情報と対応させて記憶部50に一時
記憶する。また、次のステップ140では、画像138
で記憶した彩度調整データが、オペレータからの彩度変
化抑制対象の色領域の指定に応じて修正した彩度調整デ
ータか否か判定する。
【0122】判定が否定された場合にはセットアップ処
理を終了するが、ステップ140の判定が肯定された場
合には、ステップ138で記憶部50に一時記憶した彩
度調整データを、前記一時記憶のための領域と別に記憶
部50の記憶領域上に設けられている彩度調整データ登
録領域に登録する。これにより、特定の画像の彩度調整
のために記憶部50に一時記憶した彩度調整データを、
別の画像の彩度調整にも使用することが可能となる。
【0123】上記のセットアップ処理が完了した後、指
定された所定の出力形式で出力すべき画像の高解像度画
像データが画像データ前処理部26から出力されてファ
インスキャンメモリ30に記憶されると、セットアップ
演算部34は、ファインスキャンメモリ30に記憶され
た高解像度画像データが表す画像の画像識別情報に基づ
いて、前記高解像度画像データに対応する処理条件情報
を記憶部50から読み出し、読み出した処理条件情報を
第2の画像処理部36へ出力し、画像処理の実行を指示
する。
【0124】また、セットアップ演算部34は、記憶部
50からの処理条件情報の読み出しに際し、画像識別情
報及び処理条件情報と対応されて彩度調整データが記憶
されていた場合には、彩度調整データも記憶部50から
読み出し、読み出した彩度調整データを彩度調整用3D
−LUT44にセットし、セレクタ42に入力された画
像データが彩度調整用3D−LUT44に入力されるよ
うにセレクタ42を切り換える。なお、記憶部50に対
応する彩度調整データが記憶されていなかった場合に
は、セレクタ42に入力された画像データが彩度調整用
3D−LUT44をバイパスしてセレクタ46に入力さ
れるようにセレクタ42を切り替える。
【0125】更に、セットアップ演算部34は画像の出
力形式を検知し、検知した出力形式に対応する濃度変換
データを記憶部50から読み出して濃度変換用LUT4
0にセットすると共に、セレクタ46に入力された画像
データが、検知した出力形式に対応する出力装置(レー
ザプリンタ22又はCD−R書込装置24)に出力され
るようにセレクタ46を切り換える。
【0126】これにより、第2の画像処理部36では、
ファインスキャンメモリ30から高解像度画像データを
読み出し、セットアップ演算部34から入力された処理
条件情報が表す処理条件に従って各種の画像処理を行っ
た後に色再現変換部38へ出力する。
【0127】第2の画像処理部36から色再現変換部3
8に入力された高解像度画像データは濃度変換用LUT
40に入力され、セットアップ演算部34によって濃度
変換用LUT40にセットされた濃度変換データに基づ
いて濃度変換が行われる。また、セットアップ演算部3
4によって彩度調整用3D−LUT44に彩度調整デー
タがセットされている場合には、濃度変換が行われた高
解像度画像データは彩度調整用3D−LUT44に入力
され、前記彩度調整データに基づいて彩度調整処理が行
われる。
【0128】そして、色再現変換部38による色再現変
換処理を経た画像データは、セレクタ46を介し、所定
の出力形式に対応する出力装置へ出力され、レーザプリ
ンタ22によって印画紙に画像として記録されるか、又
はCD−R書込装置24によってCD−Rに書込まれ
る。
【0129】このように、画像検定時に彩度調整が指示
された画像については、セットアップ演算部34によっ
てセットされた彩度調整データ(出力形式が「モニタ表
示/CD−R書込み」であれば画像検定時に用いた彩度
調整データと同一の彩度調整データ、出力形式が「プリ
ント出力」であれば画像検定時に用いた彩度調整データ
と彩度調整量及び彩度変化抑制対象の色領域が同一の彩
度調整データ)に基づき、彩度調整用3D−LUT44
によって彩度変換処理が行われる。
【0130】従って、高解像度画像データを用いて出力
された出力画像(印画紙に記録された画像、又はCD−
Rに記録された画像データを用いてCRTに表示した画
像)についても、オペレータが指示に応じて彩度が全体
的に変化すると共に、人物の肌に相当する部分の彩度変
化が抑制され、かつ画像中の中性色の部分の着色、画像
中の高彩度の部分の色潰れ、ハイライト部やシャドー部
の彩度の過大な変化が生ずることが防止される。また、
出力画像上に彩度調整量が急激に変化している部分が生
ずる等によって不自然な仕上がりになることもない。
【0131】なお、上記では、画像の出力形式としての
「モニタ表示/CD−R書込み」及び「プリント出力」
について、各々別々に彩度調整データを設定・記憶して
いたが、本発明はこれに限定されるものではなく、特定
の出力形式(例えば「モニタ表示/CD−R書込み」)
に対応する彩度調整データのみを設定・記憶すると共
に、特定の出力形式に対応する彩度調整データを他の出
力形式に対応する彩度調整データに変換する変換データ
を設定・記憶しておき、特定の出力形式以外の出力形式
(例えば「プリント出力」)で画像を出力する場合に
は、記憶している彩度調整データを前記変換データによ
って変換することで、画像の出力形式に対応する彩度調
整データを取得するようにしてもよい。
【0132】
【発明の効果】以上説明したように請求項1及び請求項
14記載の発明は、可視画像の出力に用いられる画像デ
ータを、個々の画素を単位として、前記可視画像上での
彩度を所定量変化させる変換特性の変換データを記憶し
ておき、記憶した変換データに従って画像データを変換
するに際し、変換データを、所定の色領域に属する画素
に対しては可視画像上での彩度変化を抑制する変換特性
としたので、画質の低下を招くことなく画像の彩度を調
整することが可能となる、という優れた効果を有する。
【0133】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、所定の色領域を、可視画像上で色相角が所
定範囲内となる領域としたので、上記効果に加え、可視
画像上で特定の色相となる画素の彩度変化を抑制するこ
とができる、という効果を有する。
【0134】請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
明において、所定範囲を肌色に相当する範囲としたの
で、上記効果に加え、可視画像上での人物の肌に相当す
る部分の彩度変化を抑制することができ、可視画像の彩
度を変化させることに伴う部分的な画質低下を効果的に
抑制することができる、という効果を有する。
【0135】請求項4記載の発明は、請求項1記載の発
明において、所定の色領域に、可視画像上での彩度が低
彩度の領域、及び可視画像上での彩度が高彩度の領域の
少なくとも一方を含めたので、上記効果に加え、可視画
像の彩度を大きく上昇させる等の場合にも、可視画像上
の低彩度部及び高彩度部の少なくとも一方に画質低下が
生ずることを防止することができる、という効果を有す
る。
【0136】請求項5記載の発明は、請求項1記載の発
明において、所定の色領域に、可視画像上での明度が高
明度の領域、及び可視画像上での明度が低明度の領域の
少なくとも一方を含めたので、上記効果に加え、可視画
像の彩度を大きく上昇させる等の場合にも、可視画像上
の高明度部及び低明度部の少なくとも一方に画質低下が
発生することを防止することができる、という効果を有
する。
【0137】請求項6記載の発明は、請求項1乃至請求
項5の何れかに記載の発明において、変換データの変換
特性を、所定の色領域内の境界近傍に位置する画素に対
する可視画像上での彩度変化の抑制度合いが、所定の色
領域に近づくに従って大きくなるように定めるので、上
記効果に加え、可視画像上の所定の色領域に相当する部
分の外縁付近の仕上がりが不自然となることを回避する
ことが可能となる、という効果を有する。
【0138】請求項8記載の発明は、請求項1記載の発
明において、変換データの変換特性を、可視画像の出力
形式における色再現範囲に基づき、彩度変化の飽和が生
じないように定めたので、上記効果に加え、可視画像上
で色潰れ等の画質低下が生ずることを確実に防止でき
る、という効果を有する。
【0139】請求項9記載の発明は、請求項1記載の発
明において、彩度変更量が互いに異なる複数種の変換デ
ータを記憶しておき、指示手段を介して指示された彩度
変更量に対応する変換データを用いて画像データを変換
するので、上記効果に加え、オペレータが所望する彩度
に調整された可視画像を容易に得ることができる、とい
う効果を有する。
【0140】請求項10記載の発明は、請求項9記載の
発明において、複数種の変換データとして彩度変更量が
各々所定値以上異なる変換データを用い、指示手段を介
して指示された彩度変更量に近似した彩度変更量に対応
する変換データに基づいて、指示された彩度変更量に対
応する変換データを補間によって求めるので、上記効果
に加え、変換データを記憶するために必要な記憶容量を
削減できる、という効果を有する。
【0141】請求項11記載の発明は、請求項1記載の
発明において、可視画像の複数種の出力形式における互
いに異なる色再現範囲に基づき、彩度変化の飽和が生じ
ないように変換特性が定められた複数種の変換データを
各々記憶し、使用される出力形式に対応する変換データ
を用いて画像データを変換するので、上記効果に加え、
可視画像の出力形式に拘わらず彩度が適正に変更された
可視画像を得ることができる、という効果を有する。
【0142】請求項12記載の発明は、請求項1記載の
発明において、彩度変化を抑制すべき色領域が指定手段
を介して指定されると、所定の色領域及び指定手段を介
して指定された色領域の少なくとも一方に属する画素に
対し、可視画像上での彩度変化を抑制する変換特性の変
換データを生成するので、上記効果に加え、所望の変換
特性で画像の彩度を変化させることができる、という効
果を有する。
【0143】請求項13記載の発明は、請求項1記載の
発明において、変換手段による変換を経た画像データが
表す画像が表示手段に表示されるので、上記効果に加
え、彩度が適正に変更されているか否かをオペレータが
容易に確認することができる、という効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態に係る画像処理システムの概略構
成を示すブロック図である。
【図2】 色再現変換部の概略構成を示すブロック図で
ある。
【図3】 セットアップ演算部で実行されるセットアッ
プ処理を示すフローチャートである。
【図4】 L***色空間上での出力画像上での色再
現域の最外殻、及び最外殻におけるRGBとL***
との関係の一例を示す概念図である。
【図5】 彩度調整データにおける、(A)は色相角と
彩度調整量重み係数との関係、(B)は彩度と彩度調整
量重み係数との関係、(C)は明度と彩度調整量重み係
数との関係を各々示す線図である。
【図6】 オペレータによって彩度変化抑制対象の色領
域の追加が指示された場合の彩度調整データの修正に用
いる係数Kと、色相角H*又は彩度C*又は明度L*との
関係の一例を示す線図である。
【符号の説明】
10 画像処理システム 18 画像処理装置 20 CRT 22 レーザプリンタ 24 CD−R書込装置 34 セットアップ演算部 38 色再現変換部 44 彩度調整用3D−LUT 50 記憶部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年7月18日(2000.7.1
8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0083
【補正方法】変更
【補正内容】
【0083】続いて、画像データ上でのRGB値の全て
の組み合わせに対応する出力画像上でのL***のう
ち、彩度C*の値を、予め定められた彩度調整量ΔCを
基準として、出力画像上で所望の彩度変化が生じるよう
に調整する。本実施形態では、画像データ上でのRGB
値の全ての組み合わせに対応する出力画像上での彩度C
*を次の(2)式に従って各々変換することで彩度の調
整を行う。 C*’←C*+α(ΔC) ・・・(2) 但し、C*は彩度調整前の彩度、C*’は彩度調整後の彩
度を表し、ΔCは彩度調整量、αは彩度調整量の重み係
数である。上式より明らかなように、彩度調整量は彩度
調整量の重み係数αの値に応じて変化する。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 9/79 H04N 9/79 G 5C079 Fターム(参考) 2C262 AA24 AB13 AB17 AC04 BA03 BA16 BA18 BA19 BC19 EA08 5B057 AA11 CA01 CA08 CA12 CB01 CB08 CB12 CE17 CH07 CH18 DA08 DB06 DB09 5C055 AA14 BA08 EA01 HA37 5C066 AA01 AA05 AA07 AA11 BA13 BA17 CA08 CA17 EB03 EC02 EC03 GA01 KE09 KM12 5C077 LL19 MP08 PP32 PP35 PP36 PP37 PQ08 PQ18 PQ22 PQ23 RR19 SS05 SS06 TT03 TT09 5C079 HB01 HB06 LA02 LA10 LA28 LB01 MA02 MA17 MA19 NA02 NA03 NA10

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可視画像の出力に用いられる画像データ
    を、個々の画素を単位として、前記可視画像上での彩度
    を所定量変化させる変換特性の変換データを記憶する記
    憶手段と、前記記憶手段に記憶された変換データに従っ
    て前記可視画像の出力に用いられる画像データを変換す
    る変換手段と、を含む画像処理装置であって、 前記記憶手段に記憶された変換データが、所定の色領域
    に属する画素に対しては前記可視画像上での彩度変化を
    抑制する変換特性とされていることを特徴とする画像処
    理装置。
  2. 【請求項2】 前記所定の色領域は、前記可視画像上で
    色相角が所定範囲内となる領域であることを特徴とする
    請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記所定範囲は肌色に相当する範囲であ
    ることを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記所定の色領域は、前記可視画像上で
    の彩度が低彩度の領域、及び前記可視画像上での彩度が
    高彩度の領域の少なくとも一方を含むことを特徴とする
    請求項1記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記所定の色領域は、前記可視画像上で
    の明度が高明度の領域、及び前記可視画像上での明度が
    低明度の領域の少なくとも一方を含むことを特徴とする
    請求項1記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記変換データは、前記所定の色領域内
    の境界近傍に位置する画素に対する前記可視画像上での
    彩度変化の抑制度合いが、前記所定の色領域に近づくに
    従って大きくなるように変換特性が定められていること
    を特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項記載の
    画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記変換データは、前記可視画像上での
    彩度が変化するように画像データ上での色値を変更した
    ときの、彩度変更後の色値を彩度変更前の色値と対応付
    けるデータであることを特徴とする請求項1乃至請求項
    5の何れか1項記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記変換データは、可視画像の出力形式
    における色再現範囲に基づき、彩度変化の飽和が生じな
    いように変換特性が定められていることを特徴とする請
    求項1記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 彩度変更量を指示するための指示手段を
    更に備え、 前記記憶手段には、彩度変更量が互いに異なる複数種の
    変換データが各々記憶されており、 前記変換手段は、前記複数種の変換データのうち、前記
    指示手段を介して指示された彩度変更量に対応する変換
    データを用いて画像データを変換することを特徴とする
    請求項1記載の画像処理装置。
  10. 【請求項10】 前記複数種の変換データは、彩度変更
    量が各々所定値以上異なっており、 前記変換手段は、前記指示手段を介して指示された彩度
    変更量が、前記複数種の変換データの何れかに対応する
    彩度変更量の中間的な値であった場合に、指示された彩
    度変更量に近似した彩度変更量に対応する変換データに
    基づいて、指示された彩度変更量に対応する変換データ
    を補間によって求め、求めた変換データを用いて画像デ
    ータを変換することを特徴とする請求項9記載の画像処
    理装置。
  11. 【請求項11】 前記可視画像の出力形式として、可視
    画像の色再現範囲が互いに異なる複数種の出力形式が用
    意され、 前記記憶手段には、前記複数種の出力形式の各々におけ
    る色再現範囲に基づき、彩度変化の飽和が生じないよう
    に変換特性が定められた複数種の変換データが各々記憶
    されており、 前記変換手段は、使用される出力形式に対応する変換デ
    ータを用いて画像データを変換することを特徴とする請
    求項1記載の画像処理装置。
  12. 【請求項12】 彩度変化を抑制すべき色領域を指定す
    るための指定手段と、 前記所定の色領域及び前記指定手段を介して指定された
    色領域の少なくとも一方に属する画素に対し、前記可視
    画像上での彩度変化を抑制する変換特性の変換データを
    生成する生成手段と、 を更に備えたことを特徴とする請求項1記載の画像処理
    装置。
  13. 【請求項13】 画像を表示するための表示手段と、 前記変換手段による変換を経た画像データが表す画像を
    前記表示手段に表示させる表示制御手段と、 を更に備えたことを特徴とする請求項1記載の画像処理
    装置。
  14. 【請求項14】 可視画像の出力に用いられる画像デー
    タを、個々の画素を単位として、前記可視画像上での彩
    度を所定量変化させる変換特性の変換データを記憶して
    おき、 前記記憶した変換データに従って前記可視画像の出力に
    用いられる画像データを変換する画像処理方法であっ
    て、 前記変換データを、所定の色領域に属する画素に対して
    は前記可視画像上での彩度変化を抑制する変換特性とし
    たことを特徴とする画像処理方法。
JP2000217031A 2000-07-18 2000-07-18 画像処理装置及び方法 Pending JP2002033934A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217031A JP2002033934A (ja) 2000-07-18 2000-07-18 画像処理装置及び方法
US09/906,669 US7092122B2 (en) 2000-07-18 2001-07-18 Image processing device and method
US11/191,044 US7292370B2 (en) 2000-07-18 2005-07-28 Image processing device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217031A JP2002033934A (ja) 2000-07-18 2000-07-18 画像処理装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002033934A true JP2002033934A (ja) 2002-01-31

Family

ID=18712203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000217031A Pending JP2002033934A (ja) 2000-07-18 2000-07-18 画像処理装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002033934A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004032524A1 (ja) * 2002-09-12 2004-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像処理装置
JP2007081917A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Seiko Epson Corp カラー画像データの色調整
KR100710965B1 (ko) * 2004-01-16 2007-04-24 세이코 엡슨 가부시키가이샤 화상 처리 장치, 화상 표시 장치, 화상 처리 방법 및 화상처리 프로그램을 기록한 기록 매체
JP2007158824A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Fujifilm Corp 画像処理装置、肌色調整方法及びプログラム
JP2007267170A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nikon Corp 彩度調整機能を有する電子カメラ、および画像処理プログラム
CN100401786C (zh) * 2002-12-14 2008-07-09 三星电子株式会社 再现视频信号中的肤色的装置和方法
US7403653B2 (en) 2003-05-29 2008-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for adjusting inputted color concerning total and specific colors
JP2011516911A (ja) * 2008-03-13 2011-05-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ カラー画像のエンハンスメント
JP2013135305A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Konica Minolta Advanced Layers Inc 信号処理装置、撮像装置、及び撮像システム
JP2015154194A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム及び記録媒体

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004032524A1 (ja) * 2002-09-12 2004-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像処理装置
US7583403B2 (en) 2002-09-12 2009-09-01 Panasonic Corporation Image processing device
CN100401786C (zh) * 2002-12-14 2008-07-09 三星电子株式会社 再现视频信号中的肤色的装置和方法
US8155438B2 (en) 2003-05-29 2012-04-10 Panasonic Corporation Apparatus and method for adjusting inputted color concerning total and specific colors
US7403653B2 (en) 2003-05-29 2008-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for adjusting inputted color concerning total and specific colors
KR100710965B1 (ko) * 2004-01-16 2007-04-24 세이코 엡슨 가부시키가이샤 화상 처리 장치, 화상 표시 장치, 화상 처리 방법 및 화상처리 프로그램을 기록한 기록 매체
CN100362847C (zh) * 2004-01-16 2008-01-16 精工爱普生株式会社 图像处理装置、方法、程序及图像显示装置
US7548357B2 (en) 2004-01-16 2009-06-16 Seiko Epson Corporation Image processing device, image display device, image processing method, and image processing program
JP2007081917A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Seiko Epson Corp カラー画像データの色調整
JP4501824B2 (ja) * 2005-09-15 2010-07-14 セイコーエプソン株式会社 カラー画像データの色調整
JP2007158824A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Fujifilm Corp 画像処理装置、肌色調整方法及びプログラム
JP4624248B2 (ja) * 2005-12-06 2011-02-02 富士フイルム株式会社 画像処理装置、肌色調整方法及びプログラム
JP2007267170A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nikon Corp 彩度調整機能を有する電子カメラ、および画像処理プログラム
JP2011516911A (ja) * 2008-03-13 2011-05-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ カラー画像のエンハンスメント
JP2013135305A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Konica Minolta Advanced Layers Inc 信号処理装置、撮像装置、及び撮像システム
JP2015154194A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム及び記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7092122B2 (en) Image processing device and method
US6975437B2 (en) Method, apparatus and recording medium for color correction
US6535301B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program recording medium, color adjustment method, color adjustment device, and color adjustment control program recording medium
JP4375781B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法並びにプログラムおよび記録媒体
US6822762B2 (en) Local color correction
US7333136B2 (en) Image processing apparatus for carrying out tone conversion processing and color correction processing using a three-dimensional look-up table
US20070133017A1 (en) Image processing apparatus, photographing apparatus, image processing system, image processing method and program
US8665348B2 (en) Image processing apparatus and method using forward and inverse local adaptation processing and dynamic range processing
US7379096B2 (en) Image processing method for processing image data based on conditions customized for each user
JP2019204428A (ja) 画像処理装置、表示システム、画像処理方法及びプログラム
JP4324044B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2002033934A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH11146219A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムを記録した媒体
JP2004088345A (ja) 画像形成方法、画像処理装置、プリント作成装置及び記憶媒体
JPH1075374A (ja) 画像処理方法および装置
JPH0750761A (ja) 独立タイプの入・出力機で構成される画像処理システムの色再現法
JP4006590B2 (ja) 画像処理装置、シーン判定装置、画像処理方法、シーン判定方法、およびプログラム
JP2002051225A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2007312125A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP3817371B2 (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
JP2006203431A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH09270925A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH11308474A (ja) 画像処理装置
JP2024047232A (ja) 画像処理方法、及び画像処理装置
JP2005341260A (ja) 画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050905

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902