JP2000134487A - 色変換装置 - Google Patents

色変換装置

Info

Publication number
JP2000134487A
JP2000134487A JP10302052A JP30205298A JP2000134487A JP 2000134487 A JP2000134487 A JP 2000134487A JP 10302052 A JP10302052 A JP 10302052A JP 30205298 A JP30205298 A JP 30205298A JP 2000134487 A JP2000134487 A JP 2000134487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
conversion
lightness
image output
output device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10302052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3987215B2 (ja
Inventor
Manabu Komatsu
小松  学
Hiroaki Suzuki
博顕 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP30205298A priority Critical patent/JP3987215B2/ja
Publication of JP2000134487A publication Critical patent/JP2000134487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3987215B2 publication Critical patent/JP3987215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラー画像出力デバイス間の色再現特性が異
なっても、色再現範囲外の色再現については、カラー画
像出力デバイスの色再現能力を十分に生かし、かつ、色
再現範囲内についても感覚的に近い色再現が得られる色
変換を実現すること。 【解決手段】 第1のカラー画像出力デバイスであるモ
ニタ2におけるカラー画像情報を、モニタ2と色再現範
囲が異なる第2のカラー画像出力デバイスであるプリン
タ3に対するカラー画像情報に変換して出力する色変換
装置1であって、無彩色軸から高彩度側に向かうにした
がって、双方のカラー画像出力デバイスの各等色相ごと
の最高彩度に対応する明度を少なくとも近似させる明度
変換をおこなう明度変換部12を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、第1のカラー画像
出力デバイスにおけるカラー画像情報を、該第1のカラ
ー画像出力デバイスと色再現範囲が異なる第2の画像出
力デバイスに対するカラー画像情報に変換して出力する
色変換装置に関し、特に、入力カラー画像信号から色再
現範囲が制限された出力装置の制御信号に変換する色変
換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子写真やインクジェットプリ
ンタの色再現範囲は、テレビジョンやCRTディスプレ
イ等の色再現範囲に比べて狭く、従来から、入力カラー
画像が有する色再現範囲と出力装置が有する色再現範囲
とが異なる場合に対応した各種の色補正方法が提案され
ている。
【0003】例えば、特開平4−40072号公報に
は、均等色空間やHVC空間(明度、色相、彩度に関す
る情報からなる色空間)上で、出力先の色再現範囲外で
あるか否かを判定し、色再現範囲外である場合、明度と
色相とが同じである彩度の最大値に修正して出力する色
補正方式が記載されている。
【0004】また、特開昭61−288690号公報に
は、入力系に対して出力系の色再現範囲が異なる場合、
色度図上の白色点を中心として色相を一定として、出力
系の色再現範囲外の点を色再現範囲内の点に圧縮写像す
るカラー画像処理方法が記載されている。
【0005】さらに、特開平7−327141号公報に
は、まず明度成分について入出力系の再現明度の比に応
じて圧縮してから、彩度成分を圧縮して色再現範囲内の
色画像データに変換するカラー画像信号処理方法が記載
されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
4−40072号公報に記載された色補正方式では、ま
ず、均等色空間で色再現範囲が制限された出力装置の制
御信号に変換するため、色相や明度を保ちながら彩度を
圧縮するが、出力装置によって再現されない場合があ
り、例えば、高明度の青等の色みがなくなってしまうと
いう問題点があった。
【0007】また、特開昭61−288690号公報に
記載されたカラー画像処理方法のように、明度や彩度を
一律に白色点等に向かって圧縮したり、色差最小方向に
圧縮する方式では、色再現範囲の大きさが異なる場合、
写真等の自然画像では、特定の色に関して、ハイライト
部の彩度が高すぎてしまったり、高彩度の潰れが生じた
りするという問題点があった。
【0008】また、同類の色でも、モニタとハードコピ
ーでは、微妙な色相の違いで色再現範囲が大きく異なっ
ている場合、色相一定で色差最小等で圧縮しても、画像
によっては彩度や明度のマッチングが難しいという問題
点があった。
【0009】さらに、特開平7−327141号公報に
記載された入出力系の再現明度の比に応じて圧縮してか
ら彩度成分を圧縮する方法でも、カラー画像出力デバイ
ス間で各等色相ごとの最高彩度に対応する明度が異なる
ような、特に色再現範囲の形状に違いがある場合、カラ
ー画像出力デバイス間で色再現範囲の大きさ(彩度)に
逆転が生じ、カラー画像出力デバイス間で色再現能力を
十分に発揮できない場合があるという問題点があった。
【0010】また、彩度の圧縮の方法によっては、やは
り、高明度の色の彩度が十分に再現できなかったり、高
彩度の潰れが生じてしまう場合があるという問題点もあ
った。さらに、カラー画像出力デバイス間の明度のダイ
ナミックレンジが大きく異なる場合、色再現範囲内の高
明度の色が高い濃度で再現されてしまうという問題点が
あった。
【0011】本発明は上記に鑑みてなされたものであっ
て、カラー画像出力デバイス間の色再現特性が異なって
も、色再現範囲外の色再現については、カラー画像出力
デバイスの色再現能力を十分に生かし、かつ、色再現範
囲内についても感覚的に近い色再現が得られる色変換を
実現することができる色変換装置を提供することを目的
とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1の発明に係る色変換装置は、第1のカラ
ー画像出力デバイスにおけるカラー画像情報を、前記第
1のカラー画像出力デバイスと色再現範囲が異なる第2
の画像出力デバイスに対するカラー画像情報に変換して
出力する色変換装置において、無彩色軸から高彩度側に
向かうにしたがって、前記第1および第2のカラー画像
出力デバイスの各等色相ごとの最高彩度に対応する明度
を少なくとも近似させる明度変換をおこなう変換手段を
備えたことを特徴とする。
【0013】請求項1の発明によれば、明度変換をおこ
なう場合、無彩色軸から高彩度側に向かうにしたがっ
て、第1および第2のカラー画像出力デバイスの各等色
相ごとの最高彩度に対応する明度を少なくとも近似させ
るようにして、カラー画像出力デバイス間の色再現特性
が異なっていても、色再現範囲外の色再現についてはカ
ラー画像出力デバイスの色再現能力を十分に生かし、か
つ色再現範囲内についても感覚的に近い色再現を得るこ
とができる。
【0014】また、請求項2の発明に係る色変換装置
は、請求項1の発明において、前記変換手段が、前記第
1および第2ののカラー画像出力デバイスの明度再現範
囲を一致させることを特徴とする。
【0015】請求項2の発明によれば、第1および第2
のカラー画像出力デバイス間の明度再現範囲を一致させ
るように圧縮しているので、極端な明度差が生じない自
然な色再現を得ることができる。
【0016】また、請求項3の発明に係る色変換装置
は、請求項1または2の発明において、前記変換手段
が、さらに、明度変換の変換量に対応させて彩度を変化
させることを特徴とする。
【0017】請求項3によれば、明度変換の変換量に対
応させて彩度を変化させるようにしているので、カラー
画像出力デバイス間の色再現特性、特にダイナミックレ
ンジが大きく異なっていても、色再現範囲外の色再現に
ついてはカラー画像出力デバイスの色再現能力を十分に
生かし、かつ、色再現範囲内においても感覚的に近い色
再現を得ることができる。
【0018】また、請求項4の発明に係る色変換装置
は、請求項1〜3のにおいて、前記変換手段が、前記第
1および第2のカラー画像出力デバイスの各等色相ごと
の最高彩度に対応する明度を一致させる明度変換をおこ
なうことを特徴とする。
【0019】請求項4によれば、第1および第2のカラ
ー画像出力デバイスの各等色相ごとの最高彩度に対応す
る明度を一致させるようにしているので、カラー画像出
力デバイス間の色再現特性が異なっても、色再現範囲外
の色再現についてはカラー画像出力デバイスの色再現能
力を最大限に生かした階調性に優れた色再現ができ、か
つ色再現範囲内においても感覚的に近い色再現が得られ
る。
【0020】また、請求項5の発明に係る色変換装置
は、請求項1〜4の発明において、前記変換手段が、前
記第1のカラー画像出力デバイスの最高彩度に対応する
明度の変換量と、無彩色軸から高彩度側に向かうにした
がって明度を変化させる明度の変換量とを、第1および
第2の画像出力デバイスの各等色相ごとの最高彩度、前
記最高彩度に対応する明度、および色再現範囲の大きさ
の差の関数として各等色相ごとに変化させて明度変換を
おこなうことを特徴とする。
【0021】請求項5によれば、第1のカラー画像出力
デバイスの最高彩度に対応する明度の変換量と、無彩色
軸から高彩度側に向かうにしたがって明度を変化させる
明度の変換量とを、第1および第2の画像出力デバイス
の各等色相ごとの最高彩度、前記最高彩度に対応する明
度、および色再現範囲の大きさの差の関数として各等色
相ごとに変化させて明度変換をおこなうようにしている
ので、カラー画像出力デバイス間の色再現特性が異なっ
ていても、カラー画像出力デバイスの任意の組合せに応
じた色再現範囲の好ましい対応付けを含む色変換をする
ことができる。
【0022】請求項6の発明に係る色変換装置は、請求
項1〜5の発明において、前記変換手段が、前記第1の
カラー画像出力デバイスの最高彩度に対応する明度の変
換量と、無彩色軸から高彩度側に向かうにしたがって変
化させる明度の変換量とを、色変換モードまたは操作者
による設定指示によって各等色相ごとに補正する補正手
段をさらに備えたことを特徴とする。
【0023】請求項6の発明によれば、補正手段が、第
1のカラー画像出力デバイスの最高彩度に対応する明度
の変換量と、無彩色軸から高彩度側に向かうにしたがっ
て変化させる明度の変換量とを、色変換モードまたは操
作者による設定指示によって各等色相ごとに補正するよ
うにしているので、カラー画像出力デバイス間の色再現
特性が異なっても、出力画像の性質や操作者の要求に応
じた色再現範囲の好ましい対応付けを含む色変換をする
ことができる。
【0024】請求項7の発明に係る色変換装置明は、請
求項6の発明において、前記補正手段が、顕色系の任意
の色相面においてカラーマッチングの目標となる第1の
カラー画像出力デバイスが再現できる明度方向と彩度方
向に2次元配列した色票パッチデータを第1のカラー画
像出力デバイスで出力するとともに、前記色票パッチデ
ータに対して少なくとも複数の色変換処理が施された複
数の色票パッチデータを第2のカラー画像出力デバイス
から出力させる制御手段と、前記第1のカラー画像出力
デバイスで出力された第1の色票パッチデータと前記第
2のカラー画像出力デバイスで出力された複数の第2の
色票パッチデータとをもとに、前記複数の第2の色票パ
ッチデータのうちの1つの第2の色票パッチデータを選
択する選択手段と、前記選択手段によって選択された1
つの第2の色票パッチデータに対応する明度変換量を設
定する設定手段とを備えたことを特徴とする。
【0025】請求項7の発明によれば、制御手段が、顕
色系の任意の色相面においてカラーマッチングの目標と
なる第1のカラー画像出力デバイスが再現できる明度方
向と彩度方向に2次元配列した色票パッチデータを第1
のカラー画像出力デバイスで出力するとともに、前記色
票パッチデータに対して少なくとも複数の色変換処理が
施された複数の色票パッチデータを第2のカラー画像出
力デバイスから出力させ、選択手段が、前記第1のカラ
ー画像出力デバイスで出力された第1の色票パッチデー
タと前記第2のカラー画像出力デバイスで出力された複
数の第2の色票パッチデータとをもとに、前記複数の第
2の色票パッチデータのうちの1つの第2の色票パッチ
データを選択し、設定手段が、前記選択手段によって選
択された1つの第2の色票パッチデータに対応する明度
変換量を設定するようにしているので、カラー画像出力
デバイス間の色再現特性が異なっても、負荷のかからず
簡単に、操作者の詳細な要求に応じた色再現範囲の好ま
しい対応付けを含む色変換をすることができる。
【0026】請求項8の発明に係る色変換装置は、請求
項6の発明において、前記補正手段が、顕色系における
代表色相面においてカラーマッチングの目標となる第1
のカラー画像出力デバイスが再現できる各明度ごとの最
高彩度色を明度方向に配列した色票パッチデータを第1
のカラー画像出力デバイスで出力するとともに、前記色
票パッチデータに対してデフォルトの色変換処理が施さ
れた色票パッチデータを第2のカラー画像出力デバイス
から出力させる制御手段と、前記第1のカラー画像出力
デバイスで出力された第1の色票パッチデータと前記第
2のカラー画像出力デバイスで出力された第2の色票パ
ッチデータとをもとに、前記第2の色票パッチデータを
構成する各色相ごとに最大彩度の明度位置関係を対応付
ける1つの色票パッチ要素を各色相ごとに指示する指示
手段と、前記指示手段によって指示された1つの色票パ
ッチ要素に対応する明度変換量を設定する設定手段とを
備えたことを特徴とする。
【0027】請求項8の発明によれば、制御手段が、顕
色系における代表色相面においてカラーマッチングの目
標となる第1のカラー画像出力デバイスが再現できる各
明度ごとの最高彩度色を明度方向に配列した色票パッチ
データを第1のカラー画像出力デバイスで出力するとと
もに、前記色票パッチデータに対してデフォルトの色変
換処理が施された色票パッチデータを第2のカラー画像
出力デバイスから出力させ、指示手段が、前記第1のカ
ラー画像出力デバイスで出力された第1の色票パッチデ
ータと前記第2のカラー画像出力デバイスで出力された
第2の色票パッチデータとをもとに、前記第2の色票パ
ッチデータを構成する各色相ごとに最大彩度の明度位置
関係を対応付ける1つの色票パッチ要素を各色相ごとに
指示し、設定手段が、前記指示手段によって指示された
1つの色票パッチ要素に対応する明度変換量を設定する
ようにしているので、カラー画像出力デバイス間の色再
現特性が異なっても、特に色彩の知識を持たなくても、
操作者の詳細な要求に応じた色再現範囲の好ましい対応
付けを含む色変換をすることができる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係る色変換装置
の好適な実施の形態(実施の形態1〜7)について図面
を参照して詳細に説明する。
【0029】(実施の形態1)図1は、この発明の実施
の形態1による色変換装置の構成を示す図である。図1
に示す色変換装置1では、テレビジョンやCRTモニタ
に表示されたカラー画像情報を入力部2から受けて、電
子写真プリンタ等のプリンタ3でカラーハードコピーを
出力させるカラー画像情報に変換する。
【0030】色変換装置1は、まず、RGB/L* *
* 変換部11が、入力部2から入力されたカラー画像
情報であるRGB信号を、代表的な均等知覚色空間であ
るCIE1967(L* * * )空間上のL* *
* 信号に変換する。このRGB信号からL* * *
号への変換は、入力部2におけるCRTモニタの色温
度、色度座標、光電変換特性に応じて次式によって変換
される。
【0031】すなわち、RGB信号は、まず、 X=0.4124×R+0.3576×G+0.180
5×B Y=0.2126×R+0.7152×G+0.072
2×B Z=0.0193×R+0.1192×G+0.950
5×B によってXYZ座標系に変換され、このXYZ座標系か
ら次式によってL* ** 信号に変換される。
【0032】すなわち、 L* =116(Y/Y0 1/3 −16,(Y/Y0
0.008856のとき) a* =500[(X/X0 1/3 −(Y/Y0 1/3 ] b* =200[(Y/Y0 1/3 −(Z−Z0 1/3 ] である。
【0033】ここで、X0 ,Y0 ,Z0 は、対象とする
物体色と同一照明下の完全散乱面の3刺激値であり、Y
0 の値は、普通Y0 =100に標準化される。L* は明
度指数、a* ,b* は知覚色度と呼ばれる。なお、Y/
0 <0.008856のときはL* =903.3(Y
/Y0)である。
【0034】この均等知覚色空間のL* * * 信号に
変換されると、このL* * * 信号は、さらに、明度
変換部12によって明度の圧縮変換がおこなわれる。す
なわち、プリンタ3の出力用のL* * * 信号として
のL* ’a* ’b* ’信号に明度圧縮変換される。この
明度変換部12の詳細構成および処理については後述す
る。
【0035】メモリマップ補間部13は、明度変換部1
2が出力したL* ’a* ’b* ’信号をプリンタ3が用
いるCMY表色系のカラー情報に変換する。このメモリ
マップ補間部13は、図2に示すように、CIE196
7(L* * * )空間(以下、「CIELab色空
間」という)を同種類の部分色空間、ここでは複数の立
方体に等分割し、入力カラー情報P(L* p,a* p,
* p)を含む1つの立方体を選択し、この選択された
立方体の8つの各頂点の座標値とこの各頂点の座標から
点Pまでの各距離とに基づいて、線形補間をおこなう。
【0036】その後、点Pの出力値は、それぞれCMY
の各値に対応して演算される。なお、補間演算に使用さ
れるCIELab色空間上では、実際の入出力関係、す
なわちLab−CMYの入出力関係が測定され、この測
定されたデータを用いて最小2乗法等により算出した
(L* * * )値に対する(C,M,Y)値が予め設
定されており、この設定された関係によって変換され
る。
【0037】墨板生成部14は、メモリマップ補間部1
3が算出したCMY信号を次式によって、CMYK信号
に変換し、プリンタ3に送出する。すなわち、 K =α×min(C,M,Y) C’=C−β×K M’=M−β×K Y’=Y−β×K によって、CMY信号は、(C’,M’,Y’,K)値
をもつCMYK信号に変換されてプリンタ3に出力さ
れ、減法混色が実現される。
【0038】つぎに、図3を参照して明度変換部12の
詳細構成および動作について説明する。図3において、
* * * /LHC変換部21は、RGB/L* *
*変換部11から入力されたL* * * 信号を明度
L、色相H、彩度Cを要素とするLHC信号に変換す
る。ここで、LHC色空間は、L* * * 色空間と同
様な知覚色を表示する顕色系であるが、色相Hおよび彩
度Cをも要素とするため、マンセル表色系のように、均
等色空間とはならない。このL* * * とLHCとの
変換関係は次式にしたがってなされる。
【0039】すなわち、 明度L=L* 彩度C=(a*2+b*20.5 色相H=atan2(b,a)×180/π である。ただし、a=b=0のときは、H=0であり、
H<0のときは、H=360+Hである。
【0040】その後、L* * * /LHC変換部21
によって変換されたLHC信号の明度Lの値は、明度変
換処理部23によって変換される。この明度変換は、つ
ぎの(1)式によって明度Lを明度L’に変換する。
【0041】すなわち、 L’=L×α+C×β+γ (1) である。ここで、α,β,γは明度変換係数で、明度変
換係数記憶部22に記憶されており、次式で与えられ
る。
【0042】すなわち、 α=(Lwp−Lbp)/100 β=F(H,L) γ=Lbp であり、Lwpはプリンタの最高明度を示し、Lbpは
プリンタの最低明度を示す。
【0043】さらに、F(H,L)は、L≧Lh1mの
とき、 F(H,L)=(Lh1p−Lh1t)/Ch1m L<Lh1mのとき、 F(H,L)=(Lh1t−Lh1p)/Ch1m である。
【0044】ここで、 Lh1p:色相H1におけるプリンタ3の最高彩度に対
する明度 Lh1t:色相H1におけるモニタ2の最高彩度の目標
明度 Lh1m:色相H1におけるモニタ2の最高彩度 である。
【0045】上述した式(1)によって明度変換された
LHC信号は、LHC/L* * * 変換部24によっ
て再びCIELab色空間に逆変換され、L* ’a*
*’信号としてメモリマップ補間部13に出力され
る。
【0046】なお、制御部C1は、上述したL* *
* /LHC変換部21、明度変換処理部23、LHC/
* * * 変換部24の制御および明度変換係数記憶
部22からの明度変換係数の読出処理を制御する。
【0047】ここで、図4から図6を参照して明度変換
処理部23の処理内容について説明する。図4は、LH
C色空間を示し、明度軸Lより右の紙面が色相H1の平
面である。したがって、明度軸Lから右に移行するにし
たがって彩度Cが大きな値をとることになる。基本的
に、LHC色空間では、上下に突の円錐体状の形状空間
となる。
【0048】図4に示すように色相H1でのモニタの色
再現範囲MOは明度Lh1mで最高彩度Ch1mまでの
値をとることができ、色相H1での明度は最低明度Lb
mから最高明度Lwmまでの範囲をとり、最低明度Lb
mと最高明度Lwmとでは、彩度Cの値が零となり、無
彩色となる。
【0049】同様に、色相H1でのプリンタの色再現範
囲PRは明度Lh1pで最高彩度Ch1pまでの値をと
ることができ、色相H1での明度は最低明度Lbpから
最高明度Lwpまでの範囲をとり、最低明度Lbpと最
高明度Lwpとでは、彩度Cの値が零となり、無彩色と
なる。
【0050】このような関係は、他の色相であっても同
様な関係をもち、例えば明度軸Lから紙面左の平面に対
応して色相H2での色再現範囲PR’は、明度Lh2p
で最高彩度Ch2pを有する色再現範囲となり、色相ご
とに最高彩度に対応する明度が異なる。そして、図4に
示すように同一色相H1では、プリンタの色再現範囲が
モニタの色再現範囲MOに比して小さい範囲となってい
る。
【0051】図5(a)では、色相H1でのモニタの色
再現範囲の明度を明度一定方向の等間隔線分で分割した
様子を示している。ここで、式(1)の第3項であるγ
は、変換される明度Lをまずプリンタの最低明度Lbp
に一律に加算して合わせ、式(1)の第1項であるL×
αによってモニタの最高明度Lwmをプリンタの最高明
度Lwpまで合わせて一律に圧縮する。
【0052】すなわち、明度レンジが線形に変換され
る。したがって、例えば、彩度Cが0で無彩色軸(明度
軸L)上の色の場合、すなわち式(1)の第2項の影響
がない場合、モニタの無彩色はプリンタの無彩色に線形
に明度圧縮変換される(図5(b)参照)。
【0053】一方、式(1)の第2項であるC×βは、
色相H1において、モニタの最高彩度での明度Lh1m
をプリンタの最高彩度での明度Lh1pに近づけた目標
明度Lh1tに変換する。すなわち、式(1)の第1項
および第3項によって、モニタの色再現範囲MOの彩度
限界部分(実線上)の色は、図6(a)に示す実線MO
1のように明度レンジが線形に圧縮変換され、さらに式
(1)の第2項によって、図6(b)に示すような実線
MO2上に明度変換され、モニタの最高彩度における明
度は、プリンタの最高彩度の明度に近づく。
【0054】同様にして、式(1)の第2項によって、
色相H1におけるモニタの各明度値は、その明度値での
彩度Cが大きくなるにしたがって、明度値の変化量をプ
リンタの最高彩度の明度に近い目標明度側に順次大きく
変化させるようにしている(図6(b)参照)。このよ
うな処理は、各色相ごとに、同様な明度変換が実行され
る。
【0055】このようにして実施の形態1による色変換
装置では、無彩色軸(明度軸)から高彩度側に向かうに
したがい、双方の画像出力デバイスの各等色相ごとの最
高彩度(飽和色)に対する明度が近づくような明度変換
を実施している。
【0056】なお、明度変換係数記憶部22は、モニタ
2とプリンタ3とに対する明度変換係数α、β、γのみ
でなく、その他の入出力装置の組合せに対する明度変換
係数を記憶し、色変換装置1に接続された入出力装置に
対応した明度変換係数を用いるようにできる。
【0057】また、上述した実施の形態1による色変換
装置では、明度変換処理部23によって各等色相ごとに
明度変換をするようにしているが、各等色相ごとに処理
するのではなく、3次元メモリマップ補間によって直
接、明度変換をおこなうようにしてもよい。
【0058】(実施の形態2)つぎに、図7を参照して
実施の形態2による色変換装置について説明する。実施
の形態2による色変換装置では、実施の形態1による色
変換装置の図1に示す明度変換部12の構成が異なるの
みでその他の構成は実施の形態1による色変換装置と同
様であり、同様の部分についてはその説明を省略する。
【0059】図7に示す明度変換部12のL* * *
/LHC変換部31は、RGB/L * * * 変換部1
1から入力されたL* * * 信号を明度L、色相H、
彩度Cを要素とするLHC信号に変換する。明度変換係
数記憶部32は、入力部2とプリンタ3との組合せのよ
うなカラー画像入出力デバイスごとの組合せに対する明
度変換係数α,β,γを予め記憶している。
【0060】明度変換処理部33は、明度変換係数記憶
部32に記憶された明度変換係数α,β,γを用いて式
(1)を適用し、LHC色空間における明度変換処理を
おこなう。彩度補正係数記憶部34は、入力情報の色相
に応じた彩度補正係数αhを記憶する。
【0061】彩度補正部35は、彩度補正係数αhを用
いたつぎの(2)式によって彩度補正をおこなう。すな
わち、 C’=C+αh×(L’−L) (2) によって、彩度Cを彩度C’に補正する。
【0062】これは、第1の実施の形態でおこなわれた
明度変換後の情報に対して、明度変換される前の明度L
と明度変換された後の明度L’との差分の大きさに応じ
て彩度をさらに補正するものである。
【0063】その後、式(2)によって彩度補正された
LHC信号は、LHC/L* * * 変換部24によっ
て再びCIELab色空間に逆変換され、L* ’a*
*’信号としてメモリマップ補間部13に出力され
る。
【0064】なお、制御部C2は、上述したL* *
* /LHC変換部31、明度変換処理部33、彩度補正
部35、LHC/L* * * 変換部36の制御、およ
び明度変換係数記憶部32からの明度変換係数および彩
度補正係数記憶部34からの彩度補正係数の読出処理を
制御する。
【0065】なお、上述した実施の形態2による色変換
装置では、明度変換処理部33によって各等色相ごとに
明度変換をおこない、彩度補正部35によって彩度補正
をおこなうようにしているが、明度変換および彩度補正
を3次元メモリマップ補間によって直接、算出するよう
にしてもよい。
【0066】(実施の形態3)つぎに、図8および図9
を参照して実施の形態による色変換装置について説明す
る。図8は、実施の形態3による色変換装置における明
度変換部の構成を示したものである。実施の形態3は、
この明度変換部12の構成が実施の形態1による色変換
装置と異なるのみで他の構成は同一である。したがっ
て、同一の構成についての説明は省略する。
【0067】図8において、L* * * /LHC変換
部41は、RGB/L* * * 変換部11から入力さ
れたL* * * 信号を明度L、色相H、彩度Cを要素
とするLHC信号に変換する。
【0068】飽和色明度記憶部42には、各種画像出力
デバイスごとの各色相ごとの最高彩度(飽和色)に対す
る明度を記憶している。もちろん、他の入力部等の各種
入力画像デバイスと各種画像出力デバイスとの組合せご
とに記憶していてもよい。
【0069】明度変換係数決定部43は、各種入力画像
デバイスと各種画像出力デバイスとの組合せが決定され
ると、飽和色明度記憶部42に記憶された飽和色明度を
参照して明度変換係数α、β、γを次式によって決定す
る。
【0070】すなわち、 α=(Lwp−Lbp)/100 β=F(H,L) γ=Lbp であり、上述したように、Lwpはプリンタの最高明度
を示し、Lbpはプリンタの最低明度を示す。
【0071】さらに、F(H,L)は、 L≧Lh1mのとき、 F(H,L)=(Lh1p−Lh1m)/Ch1m L<Lh1mのとき、 F(H,L)=(Lh1m−Lh1p)/Ch1m である。
【0072】ここで、 Lh1p:色相H1におけるプリンタ3の最高彩度に対
する明度 Lh1m:色相H1におけるモニタ2の最高彩度に対す
る明度 Ch1m:色相H1におけるモニタ2の最高彩度 である。
【0073】明度変換処理部44は、明度変換係数決定
部43によって決定された組合せに対応する明度変換係
数α、β、γを取り出し、L* * * /LHC変換部
41によって変換されたLHC信号の明度Lの値を式
(1)によって明度L’に変換する。
【0074】その後、明度変換されたLHC信号は、L
HC/L* * * 変換部45によって再びCIELa
b色空間に逆変換され、L* ’a* ’b* ’信号として
メモリマップ補間部13に出力される。
【0075】なお、制御部C3は、上述したL* *
* /LHC変換部41,明度変換係数決定部42、明度
変換処理部44、LHC/L* * * 変換部45の制
御および飽和色明度記憶部42からの飽和色明度の読出
処理を制御する。
【0076】この結果、第3の実施の形態では、無彩色
軸(明度軸)から高彩度側に向かうにしたがい、双方の
画像出力デバイスの各等色相ごとの最高彩度(飽和色)
に対する明度が近づくような明度変換が実施され、特に
モニタが色再現できる各色相ごとの最高彩度の色は、プ
リンタが色再現できる各色相ごとの飽和色(最高彩度)
の明度に変換される(図9(b)参照)。
【0077】なお、上述した実施の形態3による色変換
装置では、明度変換処理部44によって各等色相ごとに
明度変換をするようにしているが、各等色相ごとに処理
するのではなく、3次元メモリマップ補間によって直
接、明度変換をおこなうようにしてもよい。
【0078】(実施の形態4)つぎに、図10を参照し
て実施の形態4による色変換装置について説明する。図
10は、実施の形態4による色変換装置における明度変
換部の構成を示したものである。実施の形態4による色
変換装置では、この明度変換部12の構成が実施の形態
1と異なるのみで他の構成は同一である。したがって、
同一の構成についてはその説明を省略する。
【0079】図10において、L* * * /LHC変
換部51は、RGB/L* * *変換部11から入力
されたL* * * 信号を明度L、色相H、彩度Cを要
素とするLHC信号に変換する。
【0080】色再現範囲データ記憶部52は、各種画像
出力デバイスごとの各色相ごとに、各明度ごとの最高彩
度、各等色相ごとの最高彩度(飽和色)に対応する明
度、および目標明度設定に用いる明度補正係数βhを記
憶している。もちろん、他の入力部等の各種入力画像デ
バイスと各種画像出力デバイスとの組合せごとに記憶し
ていてもよい。
【0081】明度変換係数決定部53は、各種入力画像
デバイスと各種画像出力デバイスとの組合せが決定され
ると、色再現範囲データ記憶部52に記憶されたデータ
を参照してを参照して明度変換係数α、β、γを次式に
よって決定する。
【0082】すなわち、 α=(Lwp−Lbp)/100 β=F(H,L) γ=Lbp であり、上述したように、Lwpはプリンタの最高明度
を示し、Lbpはプリンタの最低明度を示す。
【0083】さらに、F(H,L)は、 L≧Lh1mのとき、 F(H,L)=(Lh1p−Lh1t)/Ch1m L<Lh1mのとき、 F(H,L)=(Lh1t−Lh1p)/Ch1m である。ただし、 Lh1t=Lh1p+βH ×(Lh1m−Lh1p)×
(Ch1p/Ch1m)
【0084】ここで、 Lh1p:色相H1におけるプリンタ3の最高彩度に対
する明度 Lh1m:色相H1におけるモニタ2の最高彩度に対す
る明度 Lh1t:色相H1におけるモニタ2の最高彩度の目標
明度 Ch1m:色相H1におけるモニタ2の最高彩度 Ch1p:色相H1におけるプリンタ3の最高彩度 βH :色相H1における明度補正係数 である。
【0085】明度変換処理部54は、明度変換係数決定
部53によって決定された組合せに対応する明度変換係
数α、β、γを取り出し、L* * * /LHC変換部
51によって変換されたLHC信号の明度Lの値を式
(1)によって明度L’に変換する。
【0086】その後、明度変換されたLHC信号は、L
HC/L* * * 変換部55によって再びCIELa
b色空間に逆変換され、L* ’a* ’b* ’信号として
メモリマップ補間部13に出力される。
【0087】なお、制御部C4は、上述したL* *
* /LHC変換部51,明度変換係数決定部52、明度
変換処理部54、LHC/L* * * 変換部55の制
御および色再現範囲データ記憶部52の色再現範囲デー
タの読出処理を制御する。
【0088】この結果、実施の形態4による色変換装置
では、無彩色軸(明度軸)から高彩度側に向かうにした
がい、双方の画像出力デバイスの各等色相ごとの最高彩
度(飽和色)に対する明度が近づくような明度変換が実
施される。
【0089】なお、上述した実施の形態4による色変換
装置では、明度変換処理部54によって各等色相ごとに
明度変換をするようにしているが、各等色相ごとに処理
するのではなく、3次元メモリマップ補間によって直
接、明度変換をおこなうようにしてもよい。
【0090】(実施の形態5)つぎに、図11を参照し
て実施の形態5について説明する。図11は、実施の形
態4による色変換装置における明度変換部の構成を示し
たものである。実施の形態による色変換装置では、この
明度変換部12の構成が実施の形態1による色変換装置
と異なるのみで他の構成は同一である。したがって、同
一の構成についてはその説明を省略する。
【0091】図11において、L* * * /LHC変
換部61は、RGB/L* * *変換部11から入力
されたL* * * 信号を明度L、色相H、彩度Cを要
素とするLHC信号に変換する。
【0092】明度変換係数記憶部62は、各種画像入出
力デバイスの組合せとグラフィックモードや自然画像モ
ード等の色変換モードと明度Lと色相Hと彩度Cとの情
報に応じた明度変換係数を記憶している。
【0093】明度変換係数補正部63は、各色相ごとの
明度変換係数をもとに、操作者の設定に応じて明度変換
係数を補正する。この補正は、次式によって決定する。
【0094】すなわち、 α=(Lwp−Lbp)/100 β=F(H,L) γ=Lbp であり、上述したように、Lwpはプリンタの最高明度
を示し、Lbpはプリンタの最低明度を示す。
【0095】さらに、F(H,L)は、 L≧Lh1mのとき、 F(H,L)=(Lh1p−Lh1t−ΔLh1f)/
Ch1m L<Lh1mのとき、 F(H,L)=(Lh1t+ΔLh1h−Lh1p)/
Ch1m である。
【0096】ここで、色変換モードがグラフィックモー
ドの場合は、 Lh1t=Lh1m とし、一方、色変換モードが自然画像モードの場合は、 Lh1t=Lh1p+γH ×(Lh1m−Lh1p) とする。
【0097】ここで、 Lh1p:色相H1におけるプリンタ3の最高彩度に対
する明度 Lh1m:色相H1におけるモニタ2の最高彩度に対す
る明度 Lh1t:色相H1におけるモニタ2の最高彩度の目標
明度 Ch1m:色相H1におけるモニタ2の最高彩度 ΔLh1f:色相H1における明度補正値 γH :色相H1における自然画像モード用明度補正係数 である。なお、色相H1における明度補正値ΔLh1f
を含む各色相ごとの明度補正値は操作者によって設定さ
れる。
【0098】明度変換処理部64は、明度変換係数補正
部63によって補正された明度変換係数α、β、γをも
とに、L* * * /LHC変換部61によって変換さ
れたLHC信号の明度Lの値を式(1)によって明度
L’に変換する。
【0099】その後、明度変換されたLHC信号は、L
HC/L* * * 変換部65によって再びCIELa
b色空間に逆変換され、L* ’a* ’b* ’信号として
メモリマップ補間部13に出力される。
【0100】なお、制御部C5は、上述したL* *
* /LHC変換部61、明度変換係数補正部63、明度
変換処理部64、LHC/L* * * 変換部65の制
御および明度変換係数記憶部62のデータの読出処理を
制御する。
【0101】この結果、実施の形態5による色変換装置
では、無彩色軸(明度軸)から高彩度側に向かうにした
がい、双方の画像出力デバイスの各等色相ごとの最高彩
度(飽和色)に対する明度が近づくような明度変換が色
変換モード等によって適切かつ柔軟に実施される。
【0102】なお、上述した実施の形態5による色変換
装置では、明度変換処理部64によって各等色相ごとに
明度変換をするようにしているが、各等色相ごとに処理
するのではなく、3次元メモリマップ補間によって直
接、明度変換をおこなうようにしてもよい。
【0103】(実施の形態6)つぎに、図12を参照し
て実施の形態6による色変換装置について説明する。図
12は、実施の形態6による色変換装置における明度変
換部の構成を示したものである。実施の形態6による色
変換装置では、この明度変換部12の構成が実施の形態
1による色変換装置と異なるのみで他の構成は同一であ
る。したがって、同一の構成については、その説明を省
略する。
【0104】図12において、L* * * /LHC変
換部71は、RGB/L* * *変換部11から入力
されたL* * * 信号を明度L、色相H、彩度Cを要
素とするLHC信号に変換する。
【0105】色票パッチデータ記憶部72は、任意の色
相面において、カラーマッチングの目標となるカラー画
像出力デバイス、ここではモニタ2が再現できる明度方
向と彩度方向に2次元配列された色票パッチデータを記
憶する。
【0106】明度変換係数記憶部73は、各種画像入出
力デバイスの組合せと明度Lと色相Hと彩度Cとの情報
に応じた明度変換係数を各組合せに対して2種以上記憶
している。
【0107】明度変換係数選択部74は、複数の色票パ
ッチデータのプリンタ3からの出力結果をもとに、2種
以上の明度変換係数の中から操作者が選択した1つの色
票パッチデータに対応した明度変換係数α、β、γを設
定する。
【0108】明度変換処理部75は、この選択された明
度変換係数α、β、γをもとに、L * * * /LHC
変換部71によって変換されたLHC信号の明度Lの値
を式(1)によって明度L’に変換する。
【0109】その後、明度変換されたLHC信号は、L
HC/L* * * 変換部76によって再びCIELa
b色空間に逆変換され、L* ’a* ’b* ’信号として
メモリマップ補間部13に出力される。
【0110】なお、制御部C6は、上述したL* *
* /LHC変換部71,明度変換係数選択部74、明度
変換処理部75、LHC/L* * * 変換部76の制
御および色票パッチデータ記憶部72と明度変換係数記
憶部73のデータの読出処理を制御する。
【0111】ここで、明度変換係数の選択に至るまでの
処理について説明すると、まず、図13は、色票パッチ
データ記憶部72に記憶される色票パッチデータの一例
を示す図である。図13に示すように、選択されたモニ
タが再現できる基本6色相、すなわち、R,G,B,
C,M,Yの明度方向と彩度方向に2次元配列されたも
のであり、この場合、基本6色相分の6枚がある。これ
らの色票パッチデータは、モニタによっても表示出力さ
れる。
【0112】一方、これらの色票パッチデータは、明度
変換係数記憶部73に記憶された複数の明度変換係数に
よってそれぞれ明度変換され、この明度変換された色票
パッチデータはプリンタ3から出力される。すなわち、
モニタ画面上に表示された色票パッチデータが明度変換
されてハードコピーされる。
【0113】このため、2種の明度変換係数によって明
度変換された場合には、モニタに表示される色票パッチ
データに対して、2枚の色票パッチデータがハードコピ
ーされることになる。このハードコピーがおこなわれる
場合、プリントアウトされた色票パッチデータにはそれ
ぞれ、明度変換係数に対応した番号も同時に出力され
る。
【0114】操作者は、モニタに表示された色票パッチ
データとプリントアウトされた複数の色票パッチデータ
とを見比べ、最適な色再現、すなわち最適な階調表現が
されているハードコピーの色票パッチデータを選び、こ
の選んだハードコピー上に付された番号等を明度変換係
数選択部74に入力し、明度変換係数選択部74は、入
力された番号に対応する明度変換係数を明度変換処理部
75に通知してこの明度変換係数を用いた明度変換処理
を実行させる。
【0115】この実施の形態5による色変換装置では、
モニタ上に表示された色票パッチデータと、この色票パ
ッチデータに複数の明度変換係数を適用して明度変換さ
れたハードコピーの複数の色票パッチデータとを見比べ
て、適切な階調表現がされる明度変換係数を選択するこ
とができ、実際にプリンタ3から出力すべきカラー画像
情報の色変換に対して適切な明度変換係数を柔軟かつ簡
単に選択し適用することができる。
【0116】(実施の形態7)つぎに、図14を参照し
て実施の形態7による色変換装置について説明する。図
14は、実施の形態7による色変換装置における明度変
換部の構成を示したものである。実施の形態7による色
変換装置では、この明度変換部12の構成が実施の形態
1による色変換装置と異なるのみで他の構成は同一であ
る。したがって、同一の構成については、その説明を省
略する。
【0117】図14において、L* * * /LHC変
換部81は、RGB/L* * *変換部11から入力
されたL* * * 信号を明度L、色相H、彩度Cを要
素とするLHC信号に変換する。
【0118】色票パッチデータ記憶部82は、代表色相
面、例えば基本6色相に対して、カラーマッチングの目
標となるカラー画像出力デバイス、ここではモニタ2が
再現できる各明度ごとの最高彩度色を明度方向に配列し
た色票パッチデータを記憶する。
【0119】明度変換係数記憶部83は、各種画像入出
力デバイスの組合せと明度Lと色相Hと彩度Cとの情報
に応じた明度変換係数を記憶している。
【0120】明度変換係数補正部84は、明度変換係数
記憶部83に記憶された各色相ごとの明度変換係数をも
とに、操作者が指定した色票パッチデータの対応づけに
応じて明度変換係数を補正する。
【0121】明度変換処理部85は、この補正された明
度変換係数α、β、γをもとに、L * * * /LHC
変換部81によって変換されたLHC信号の明度Lの値
を式(1)によって明度L’に変換する。
【0122】その後、明度変換されたLHC信号は、L
HC/L* * * 変換部86によって再びCIELa
b色空間に逆変換され、L* ’a* ’b* ’信号として
メモリマップ補間部13に出力される。
【0123】なお、制御部C7は、上述したL* *
* /LHC変換部81,明度変換係数補正部84、明度
変換処理部85、LHC/L* * * 変換部86の制
御および色票パッチデータ記憶部82と明度変換係数記
憶部83のデータの読出処理を制御する。
【0124】ここで、明度変換係数の補正に至るまでの
処理について説明すると、まず、図15は、色票パッチ
データ記憶部72に記憶される色票パッチデータの一例
を示す図であり、この色票パッチデータは、図15
(a)に示すように、モニタ画面上に表示される。この
色票パッチデータは、モニタが再現できる基本6色相、
すなわち、R,G,B,C,M,Yの最高彩度を明度方
向に配列したものである。
【0125】図15(b)は、この色票パッチデータに
対して、明度変換係数記憶部83に記憶されたデフォル
トの明度変換係数によって明度変換処理が施されたハー
ドコピーであり、プリンタ3から出力される。操作者
は、モニタが表示している色票パッチデータと、デフォ
ルトの明度変換係数によって処理されたハードコピーの
色票パッチデータとを見比べて、各色相ごとに、例え
ば、モニタの最高彩度の色票パッチに対応したハードコ
ピーの1つの色票パッチを選択し、その1つの色票パッ
チの配列上の色票番号を色相ごとに明度変換係数補正部
84に設定する。
【0126】この設定された色相ごとの色票番号に対応
する明度が例えば、色相H1に対する目標明度Lh1o
pとなる。なお、目標明度Lh1opを設定せず、デフ
ォルトの明度変換係数としてもよく、複数の色相のうち
の一部分の色相に対する設定であってもよい。
【0127】この目標明度Lh1opが設定されると、
明度変換係数補正部84は、各色相ごとの明度変換係数
をもとに、操作者の設定に応じて明度変換係数を補正す
る。この補正は、次式によっておこなわれる。
【0128】すなわち、 α=(Lwp−Lbp)/100 β=F(H,L) γ=Lbp であり、上述したように、Lwpはプリンタの最高明度
を示し、Lbpはプリンタの最低明度を示す。
【0129】さらに、F(H,L)は、 L≧Lh1mのとき、 F(H,L)=(Lh1p−Lh1op)/Ch1m L<Lh1mのとき、 F(H,L)=(Lh1op−Lh1p)/Ch1m である。
【0130】ここで、 Lh1p:色相H1におけるプリンタ3の最高彩度に対
する明度 Lh1m:色相H1におけるモニタ2の最高彩度に対す
る明度 Lh1op:色相H1におけるモニタ2の最高彩度の目
標明度(操作者設定) Ch1m:色相H1におけるモニタ2の最高彩度 である。
【0131】その後、明度変換処理部86は、明度変換
係数補正部83によって補正された明度変換係数α、
β、γをもとに、L* * * /LHC変換部81によ
って変換されたLHC信号の明度Lの値を式(1)によ
って明度L’に変換する。
【0132】この実施の形態7による色変換装置では、
モニタ上に表示された色票パッチデータと、この色票パ
ッチデータにデフォルトの明度変換係数を適用して明度
変換されたハードコピーの色票パッチデータとを見比べ
て、色相ごとにハードコピー上の1つの色票パッチを目
標明度として設定して明度変換係数を補正するようにし
ているので、操作者の要求を応じた色再現範囲の好まし
い対応付けをもつ色変換をおこなうことができる。
【0133】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、明度変換をおこなう場合、無彩色軸から高彩度
側に向かうにしたがって、第1および第2のカラー画像
出力デバイスの各等色相ごとの最高彩度に対応する明度
を少なくとも近似させるようにして、カラー画像出力デ
バイス間の色再現特性が異なっていても、色再現範囲外
の色再現についてはカラー画像出力デバイスの色再現能
力を十分に生かし、かつ色再現範囲内についても感覚的
に近い色再現を得ることが可能な色変換装置が得られる
という効果を有する。
【0134】また、請求項2の発明によれば、第1およ
び第2のカラー画像出力デバイス間の明度再現範囲を一
致させるように圧縮しているので、極端な明度差が生じ
ない自然な色再現を得ることが可能な色変換装置を得る
ことが可能な色変換装置が得られるという効果を有す
る。
【0135】また、請求項3の発明によれば、明度変換
の変換量に対応させて彩度を変化させるようにしている
ので、カラー画像出力デバイス間の色再現特性、特にダ
イナミックレンジが大きく異なっていても、色再現範囲
外の色再現についてはカラー画像出力デバイスの色再現
能力を十分に生かし、かつ、色再現範囲内においても感
覚的に近い色再現を得ることが可能な色変換装置が得ら
れるという効果を有する。
【0136】また、請求項4の発明によれば、第1およ
び第2のカラー画像出力デバイスの各等色相ごとの最高
彩度に対応する明度を一致させるようにしているので、
カラー画像出力デバイス間の色再現特性が異なっても、
色再現範囲外の色再現についてはカラー画像出力デバイ
スの色再現能力を最大限に生かした階調性に優れた色再
現ができ、かつ色再現範囲内においても感覚的に近い色
再現を得ることが可能な色変換装置が得られるという効
果を有する。
【0137】また、請求項5の発明によれば、第1のカ
ラー画像出力デバイスの最高彩度に対応する明度の変換
量と、無彩色軸から高彩度側に向かうにしたがって明度
を変化させる明度の変換量とを、第1および第2の画像
出力デバイスの各等色相ごとの最高彩度、前記最高彩度
に対応する明度、および色再現範囲の大きさの差の関数
として各等色相ごとに変化させて明度変換をおこなうよ
うにしているので、カラー画像出力デバイス間の色再現
特性が異なっていても、カラー画像出力デバイスの任意
の組合せに応じた色再現範囲の好ましい対応付けを含む
色変換をすることが可能な色変換装置が得られるという
効果を有する。
【0138】また、請求項6の発明によれば、補正手段
が、第1のカラー画像出力デバイスの最高彩度に対応す
る明度の変換量と、無彩色軸から高彩度側に向かうにし
たがって変化させる明度の変換量とを、色変換モードま
たは操作者による設定指示によって各等色相ごとに補正
するようにしているので、カラー画像出力デバイス間の
色再現特性が異なっても、出力画像の性質や操作者の要
求に応じた色再現範囲の好ましい対応付けを含む色変換
をすることが可能な色変換装置が得られるという効果を
有する。
【0139】また、請求項7の発明によれば、制御手段
が、顕色系の任意の色相面においてカラーマッチングの
目標となる第1のカラー画像出力デバイスが再現できる
明度方向と彩度方向に2次元配列した色票パッチデータ
を第1のカラー画像出力デバイスで出力するとともに、
前記色票パッチデータに対して少なくとも複数の色変換
処理が施された複数の色票パッチデータを第2のカラー
画像出力デバイスから出力させ、選択手段が、前記第1
のカラー画像出力デバイスで出力された第1の色票パッ
チデータと前記第2のカラー画像出力デバイスで出力さ
れた複数の第2の色票パッチデータとをもとに、前記複
数の第2の色票パッチデータのうちの1つの第2の色票
パッチデータを選択し、設定手段が、前記選択手段によ
って選択された1つの第2の色票パッチデータに対応す
る明度変換量を設定するようにしているので、カラー画
像出力デバイス間の色再現特性が異なっても、負荷のか
からず簡単に、操作者の詳細な要求に応じた色再現範囲
の好ましい対応付けを含む色変換することが可能な色変
換装置が得られるという効果を有する。
【0140】また、請求項8の発明によれば、制御手段
が、顕色系における代表色相面においてカラーマッチン
グの目標となる第1のカラー画像出力デバイスが再現で
きる各明度ごとの最高彩度色を明度方向に配列した色票
パッチデータを第1のカラー画像出力デバイスで出力す
るとともに、前記色票パッチデータに対してデフォルト
の色変換処理が施された色票パッチデータを第2のカラ
ー画像出力デバイスから出力させ、指示手段が、前記第
1のカラー画像出力デバイスで出力された第1の色票パ
ッチデータと前記第2のカラー画像出力デバイスで出力
された第2の色票パッチデータとをもとに、前記第2の
色票パッチデータを構成する各色相ごとに最大彩度の明
度位置関係を対応付ける1つの色票パッチ要素を各色相
ごとに指示し、設定手段が、前記指示手段によって指示
された1つの色票パッチ要素に対応する明度変換量を設
定するようにしているので、カラー画像出力デバイス間
の色再現特性が異なっても、特に色彩の知識を持たなく
ても、操作者の詳細な要求に応じた色再現範囲の好まし
い対応付けを含む色変換することが可能な色変換装置が
得られるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1による色変換装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】実施の形態1による色変換装置のメモリマップ
補間部によるCIEL* * * 色空間とCMY色空間
との補間演算関係を示す説明図である。
【図3】実施の形態1による色変換装置における明度変
換部の構成を示すブロック図である。
【図4】実施の形態1による色変換装置のLHC色空間
におけるモニタとプリンタの色再現範囲を示す説明図で
ある。
【図5】実施の形態1による色変換装置のLHC色空間
における明度圧縮処理の説明図である。
【図6】実施の形態1による色変換装置のLHC色空間
におけるモニタとプリンタの双方の最高彩度の明度を近
づけた明度変換処理の説明図である。
【図7】この発明の実施の形態2による色変換装置にお
ける明度変換部の構成を示すブロック図である。
【図8】この発明の実施の形態3による色変換装置にお
ける明度変換部の構成を示すブロック図である。
【図9】実施の形態3による色変換装置のLHC色空間
におけるモニタとプリンタの双方の最高彩度の明度を一
致させる明度変換処理の説明図である。
【図10】この発明の実施の形態4による色変換装置に
おける明度変換部の構成を示すブロック図である。
【図11】この発明の実施の形態5による色変換装置に
おける明度変換部の構成を示すブロック図である。
【図12】この発明の実施の形態6による色変換装置に
おける明度変換部の構成を示すブロック図である。
【図13】実施の形態6による色変換装置において用い
る色パッチデータの一例を示す説明図である。
【図14】この発明の実施の形態7による色変換装置に
おける明度変換部の構成を示すブロック図である。
【図15】実施の形態7による色変換装置において用い
る色パッチデータの一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 色変換装置 2 入力部(モニタ) 3 プリンタ 11 RGB/L* * * 変換部 12 明度変換部 13 メモリマップ補間部 14 墨板生成部 21,31,41,51,61,71,81 L* *
* /LHC変換部 22,32,62,73,83 明度変換係数記憶部 23,33,44,54,64,75,85 明度変換
処理部23 24,36,45,55,65,76,86 LHC/
* * * 変換部 34 彩度補正係数記憶部 35 彩度補正部 42 飽和色明度記憶部 43,53 明度変換係数決定部 52 色再現範囲データ記憶部 63,84 明度変換係数補正部 72,82 色票パッチデータ記憶部 74 明度変換係数選択部 C1〜C7 制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C077 LL01 MM27 PP15 PP31 PP32 PP33 PP35 PP36 PP38 PQ08 SS07 TT02 TT06 5C079 HB01 HB03 HB06 HB08 HB11 LA12 LA21 LA28 LA31 LB02 NA03 PA02 PA03 PA05

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のカラー画像出力デバイスにおける
    カラー画像情報を、前記第1のカラー画像出力デバイス
    と色再現範囲が異なる第2の画像出力デバイスに対する
    カラー画像情報に変換して出力する色変換装置におい
    て、 無彩色軸から高彩度側に向かうにしたがって、前記第1
    および第2のカラー画像出力デバイスの各等色相ごとの
    最高彩度に対応する明度を少なくとも近似させる明度変
    換をおこなう変換手段と、 を備えたことを特徴とする色変換装置。
  2. 【請求項2】 前記変換手段は、 前記第1および第2のカラー画像出力デバイスの明度再
    現範囲を一致させることを特徴とする請求項1に記載の
    色変換装置。
  3. 【請求項3】 前記変換手段は、 さらに、明度変換の変換量に対応させて彩度を変化させ
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の色変換装
    置。
  4. 【請求項4】 前記変換手段は、 前記第1および第2のカラー画像出力デバイスの各等色
    相ごとの最高彩度に対応する明度を一致させる明度変換
    をおこなうことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一
    つに記載の色変換装置。
  5. 【請求項5】 前記変換手段は、 前記第1のカラー画像出力デバイスの最高彩度に対応す
    る明度の変換量と、無彩色軸から高彩度側に向かうにし
    たがって明度を変化させる明度の変換量とを、第1およ
    び第2の画像出力デバイスの各等色相ごとの最高彩度、
    前記最高彩度に対応する明度、および色再現範囲の大き
    さの差の関数として各等色相ごとに変化させて明度変換
    をおこなうことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一
    つに記載の色変換装置。
  6. 【請求項6】 前記変換手段は、 前記第1のカラー画像出力デバイスの最高彩度に対応す
    る明度の変換量と、無彩色軸から高彩度側に向かうにし
    たがって変化させる明度の変換量とを、色変換モードま
    たは操作者による設定指示によって各等色相ごとに補正
    する補正手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1
    〜5のうちのいずれか一つに記載の色変換装置。
  7. 【請求項7】 前記補正手段は、 顕色系の任意の色相面においてカラーマッチングの目標
    となる第1のカラー画像出力デバイスが再現できる明度
    方向と彩度方向に2次元配列した色票パッチデータを第
    1のカラー画像出力デバイスで出力するとともに、前記
    色票パッチデータに対して少なくとも複数の色変換処理
    が施された複数の色票パッチデータを第2のカラー画像
    出力デバイスから出力させる制御手段と、 前記第1のカラー画像出力デバイスで出力された第1の
    色票パッチデータと前記第2のカラー画像出力デバイス
    で出力された複数の第2の色票パッチデータとをもと
    に、前記複数の第2の色票パッチデータのうちの1つの
    第2の色票パッチデータを選択する選択手段と、 前記選択手段によって選択された1つの第2の色票パッ
    チデータに対応する明度変換量を設定する設定手段と、 を備えたことを特徴とする請求項6に記載の色変換装
    置。
  8. 【請求項8】 前記補正手段は、 顕色系における代表色相面においてカラーマッチングの
    目標となる第1のカラー画像出力デバイスが再現できる
    各明度ごとの最高彩度色を明度方向に配列した色票パッ
    チデータを第1のカラー画像出力デバイスで出力すると
    ともに、前記色票パッチデータに対してデフォルトの色
    変換処理が施された色票パッチデータを第2のカラー画
    像出力デバイスから出力させる制御手段と、 前記第1のカラー画像出力デバイスで出力された第1の
    色票パッチデータと前記第2のカラー画像出力デバイス
    で出力された第2の色票パッチデータとをもとに、前記
    第2の色票パッチデータを構成する各色相ごとに最大彩
    度の明度位置関係を対応付ける1つの色票パッチ要素を
    各色相ごとに指示する指示手段と、 前記指示手段によって指示された1つの色票パッチ要素
    に対応する明度変換量を設定する設定手段と、 を備えたことを特徴とする請求項6に記載の色変換装
    置。
JP30205298A 1998-10-23 1998-10-23 色変換装置 Expired - Fee Related JP3987215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30205298A JP3987215B2 (ja) 1998-10-23 1998-10-23 色変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30205298A JP3987215B2 (ja) 1998-10-23 1998-10-23 色変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000134487A true JP2000134487A (ja) 2000-05-12
JP3987215B2 JP3987215B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=17904339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30205298A Expired - Fee Related JP3987215B2 (ja) 1998-10-23 1998-10-23 色変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3987215B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005246830A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Toyo Ink Mfg Co Ltd 色票
JP2007189279A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP2009055102A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置、カラーデータ変換方法及びカラーデータ変換プログラム
US7623266B2 (en) 2006-04-07 2009-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Gamut mapping with saturation intent
US7626723B2 (en) 2004-02-27 2009-12-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Color-conversion-table creating method
JP2014127733A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Oki Data Corp 画像処理装置及び画像処理方法
US10192473B2 (en) 2016-07-20 2019-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and method for image processing

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7626723B2 (en) 2004-02-27 2009-12-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Color-conversion-table creating method
JP2005246830A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Toyo Ink Mfg Co Ltd 色票
JP4507641B2 (ja) * 2004-03-05 2010-07-21 東洋インキ製造株式会社 色を選択する方法
JP2007189279A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
US7623266B2 (en) 2006-04-07 2009-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Gamut mapping with saturation intent
JP2009055102A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置、カラーデータ変換方法及びカラーデータ変換プログラム
JP2014127733A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Oki Data Corp 画像処理装置及び画像処理方法
US10192473B2 (en) 2016-07-20 2019-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and method for image processing

Also Published As

Publication number Publication date
JP3987215B2 (ja) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7061505B2 (en) Image processing device, image processing system, output device, computer readable recording medium and image processing method
EP1729526B1 (en) Color adjustment method, and color adjusment system by use of a three-dimensional look-up table
US4929978A (en) Color correction method for color copier utilizing correction table derived from printed color samples
KR100834762B1 (ko) 이 기종간 색역 사상 방법 및 장치
EP0679019B1 (en) Image processing apparatus and method
US5875260A (en) Image processing apparatus and method for altering color image signals
JP2000512473A (ja) 色分離による色域修正及びその方法及びその実行装置
JP5043513B2 (ja) 色処理装置および方法
JPH11341296A (ja) 色域変換方法及び色域変換装置
EP0070680B1 (en) Reproduction of coloured images
JPH06253138A (ja) 入力色空間の入力色値を出力色空間の出力色値に変換するための方法、及び関連装置
US20030164968A1 (en) Color processing apparatus and method
US6151135A (en) Method and apparatus for color reproduction
JP2008022140A (ja) 色変換係数作成装置、色変換係数作成方法、及び色変換係数作成プログラム
JPH1084487A (ja) 画像処理装置および方法
JP4656006B2 (ja) 色変換装置及び色変換プログラム
JP3987215B2 (ja) 色変換装置
US20040036695A1 (en) Colour management
JP3354158B2 (ja) 色補正装置、色補正方法及び色補正応用装置
JP2002027263A (ja) 画像処理方法
JPH07271973A (ja) カラー画像処理装置
JP2005204229A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2000184222A (ja) カラー画像信号処理装置およびカラー画像信号処理方法
US5903665A (en) Image processing apparatus
JPH09270925A (ja) 画像処理装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees