JPH06235829A - 光ファイバ用ガラス母材の製造方法および装置 - Google Patents

光ファイバ用ガラス母材の製造方法および装置

Info

Publication number
JPH06235829A
JPH06235829A JP5022694A JP2269493A JPH06235829A JP H06235829 A JPH06235829 A JP H06235829A JP 5022694 A JP5022694 A JP 5022694A JP 2269493 A JP2269493 A JP 2269493A JP H06235829 A JPH06235829 A JP H06235829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
duct
reaction vessel
optical fiber
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5022694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2803510B2 (ja
Inventor
Toshimi Habasaki
利己 幅崎
Koji Takada
浩司 高田
Fumitaka Uchino
史貴 内野
Koji Amamiya
宏治 雨宮
Yuji Takahashi
祐司 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12089987&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06235829(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP5022694A priority Critical patent/JP2803510B2/ja
Priority to KR1019940001623A priority patent/KR0163973B1/ko
Priority to AU54802/94A priority patent/AU667151B2/en
Priority to CN94101807A priority patent/CN1042523C/zh
Priority to DE69405889T priority patent/DE69405889T2/de
Priority to EP94102062A priority patent/EP0610930B1/en
Publication of JPH06235829A publication Critical patent/JPH06235829A/ja
Priority to US08/457,802 priority patent/US5639290A/en
Publication of JP2803510B2 publication Critical patent/JP2803510B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/10Non-chemical treatment
    • C03B37/12Non-chemical treatment of fibres or filaments during winding up
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/0144Means for after-treatment or catching of worked reactant gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ファイバ用ガラス母材の製造方法および装
置を提供する。 【構成】 反応容器内でガラス微粒子を生成させ、堆積
させて多孔質ガラス母材を製造するに際し、前記反応容
器内から非堆積ガラス微粒子を排出するダクト内の排気
ガス速度を15m/sec以上とする。好ましくは上記
反応容器から非堆積ガラス微粒子を排出するダクト内に
該反応容器外の空気を導入することにより該反応容器内
の圧力変動を小さくする。非堆積ガラス微粒子によるダ
クトの閉塞がなく、反応容器の内圧を長期間安定に維持
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ファイバ用ガラス母材
の製造方法および装置に関し、特にガラス微粒子体を堆
積させて多孔質ガラス母材を製造する際の非堆積ガラス
微粒子のダクト内への付着や滞留を防止して製造する方
法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバ用ガラス母材の製造法として
気相反応を利用した製造方法、例えば内付法、外付法お
よび気相軸付法等が知られている。これらの製造法は、
例えば気体のガラス原料を水素・酸素炎バーナーから噴
出させて、火炎加水分解反応をさせて、これにより生成
するガラス微粒子を棒状に堆積させて多孔質の光ファイ
バ用母材を反応容器内部で製造する方法である。図2
は、従来の光ファイバ母材製造装置の概略システムを説
明する図であり、反応容器1の内部でバーナー2により
噴出される原料ガス(SiCl4 ガス)と水素ガス、酸
素ガスの燃焼によってガラス微粒子が生成され、これが
支持棒4に多孔質ガラス母材3として堆積される。支持
棒4はチャック5に把持され、回転されると共にガラス
微粒子の堆積に合わせて上方に引き上げられる。この種
の方法において、反応容器内部において次の反応が生じ
ている。即ち原料ガスとして例えばSiCl4 を用いた
場合、次の数1のように水素と酸素の反応による生成熱
の発生とSiO2 微粒子の生成をみる。
【数1】H2 + 1/2 O2 → H2 O + 5
7.8Kcal/mol SiCl4 +2H2 O → SiO2 + 4HCl 上記反応によって生成するガラス微粒子(この場合Si
2 微粒子)は、通常その50〜90重量%が円柱状に
堆積し多孔質のガラス母材を形成するが、残りは堆積せ
ずに排気管6から反応容器外部へ排出される。排出され
た排気ガスは接続管7、ダクト8を通ってガラス微粒子
除去器9に至り、ここでガラス微粒子を除去された後洗
浄塔10を経て排出される。尚、反応容器内面に付着し
て残留するガラス微粒子もあるが、その割合は僅少であ
る。また、水素と酸素の反応による生成熱も通常60〜
90%が排出され、排出される空気(排ガス)の温度を
高温としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】光ファイバ用ガラス母
材製造装置は、周知のようにクリーンルーム内に設置さ
れており、該クリーンルームはその清浄度を維持する
為、室内を陽圧にしている。室内を陽圧に維持するに
は、クリーンルームから排気される空気の量は制御され
限定される必要がある。当然光ファイバ用ガラス母材製
造装置の反応容器を通して排出される空気も必要最小量
となるよう装置化されているのが一般である。その為に
ダクト内の排気速度は7±3m/secと低く、非堆積
ガラス微粒子(SiO2 微粒子)がダクト内に滞留付着
し、ダクト内を閉塞させていく。この為、従来は2〜
3ヶ月/回の頻度で光ファイバ用母材製造装置を停止
し、ダクト内の清掃を実施する必要があり、生産効率が
落ちること、ダクトの閉塞により反応容器内の圧力が
不安定となり安定に生産できない、という問題があっ
た。更に、ダクトの材質は水素と酸素の反応による生
成熱により排ガス温度が高温となり、一般的な材質では
これに耐えきれず、例えば耐熱ガラス、テフロン、高級
金属例えば純ニッケルやニッケル基合金等の特殊で高価
なダクト材料を使用する必要がある、という問題もあっ
た。本発明はこれらの問題点を解決した光ファイバ用ガ
ラス母材の製造方法および装置の提供をその課題とする
ものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する手段
として本発明は、 1)反応容器内で気体状のガラス原料を加熱反応させる
ことによりガラス微粒子を生成させ、該ガラス微粒子を
堆積させて多孔質ガラス母材を製造するに際し、前記反
応容器内から非堆積ガラス微粒子を排出するダクト内の
排気ガス速度を15m/sec以上とすることを特徴と
する光ファイバ用ガラス母材の製造方法、 2)上記反応容器から非堆積ガラス微粒子を排出するダ
クト内に該反応容器外の空気を導入することにより該反
応容器内の圧力変動を小さくすることを特徴とする上記
1)記載の製造方法、 3)気体状のガラス原料を加熱反応させることによりガ
ラス微粒子を生成させ、該ガラス微粒子を堆積させて多
孔質ガラス母材を製造するための反応容器において、前
記反応容器内から非堆積ガラス微粒子を排出するダクト
に該反応容器外又は該反応容器を設けた室外の大気を導
入する手段を設けてなることを特徴とする光ファイバ用
ガラス母材製造装置、を提供する。
【0005】
【作用】ダクト内の非堆積ガラス微粒子の滞留付着を防
止するのは従来困難とされていたが、ダクト内排気ガス
速度を15m/sec以上、特に好ましくは20m/s
ec以上とすることにより、ガラス微粒子の滞留付着が
防止でき、ダクト閉塞を防ぐことが可能であることが本
発明者等の実験により確認された。前記のように従来法
では室内を陽圧に維持するため、反応容器を通して排出
される空気も必要最小量となるようダクト内の排気速度
は7±3m/secであった。これに対し、本発明では
排気ガス速度を上げるために多量の空気をダクトに導入
するが、従来のようにクリーンルーム内の空気を反応容
器を通してダクトに導入するのではなく、外気を反応容
器直後の接続管とダクトに直接導入する。これによりク
リー・ルームの陽圧を確保しつつ、且つダクト内の排気
ガス速度を15m/sec以上と大きくすることが可能
となり、ダクト内の閉塞現象を容易に長期間にわたり防
止することができる。これにより反応容器内の圧力が安
定し、光ファイバ用母材の生産効率を上げることができ
る。なお、ダクト内の排気ガス速度は15m/sec以
上であればよく上限値はないが、大風量となると排ガス
処理の装置が大きくなりすぎて高額となるので、この点
から上限値は決定される。ダクト内の排気ガス速度とし
て好ましくは20m/sec以上とする。これは平均2
0m/sec以上であれば最低でも15m/sec以上
の排気ガス速度が確保できるからである。また、ダクト
に外気を多量に導入することにより、反応容器から排気
される高温の排ガスが希釈され降温されるので、ダクト
には例えば耐熱性塩化ビニル樹脂、FRP等の一般的な
ダクト材質を使用することが可能となり、装置コストが
低減できる。
【0006】本発明の光ファイバ用母材製造装置につい
て図1を参照して詳細に説明する。図1は本発明の一実
施態様を示す概略説明図であり、図2と共通する符号は
図2と同じを意味する。反応容器1には排ガスを導く排
気管6が取り付けられており、接続パイプ7を介してダ
クト8に非堆積ガラス微粒子が排出される。接続パイプ
7にはクリーンルーム外から外気を導入する為の外気導
入配管12より、外気コントロール弁13でダクト8内
の排ガス速度が15m/sec以上、好ましくは20m
/sec以上となるように調整された量の外気が導入さ
れる。クリーンルーム内のn台の光ファイバ用母材製造
装置の全てにおいて同様に、反応容器1からの排ガスが
ダクト8に排出され、ガラス微粒子除去器9にて非体積
ガラス微粒子が除去され、洗浄塔10にてHClガスが
除去され無害となった空気(排ガス)がファン11で大
気に放出される。尚、ガラス微粒子除去器9としては、
電気集塵機、ベンチュリースクラバー等が、又洗浄塔1
0としてはHClの中和液として苛性ソーダ水溶液をシ
ャワーすることが一般的である。
【0007】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。 〔実施例1〕図1の本発明の構成により、反応容器1か
ら排気する量は、光ファイバ母材の安定製造のために常
に一定とし、ダクト8を流れる排ガスの速度を15m/
sec以上(平均流速20m/sec)となるように外
気コントロール弁13を調製し、光ファイバ母材の製造
を続けたところ、非堆積ガラス微粒子によるダクト8の
閉塞は18ヶ月以上も発生することなく、その間一度も
ダクトを清掃する必要はなかったので、光ファイバ母材
製造の生産性が非常に高くなった。従来法では前記のよ
うに2〜3回/月の頻度で清掃を実施していたことに比
べ、本発明の効果が実証された。図3に排気ガス速度と
ダクト清掃間隔の関係を示す。
【0008】〔実施例2〕実施例1における平均的な水
素量と排気風量よりダクト8を流れる排ガスの温度の実
績を従来の装置と比較し、表1にまとめた。表1の結果
から明らかなように、本発明ではダクト内排ガス温度が
低く、ダクト材質として安価な耐熱塩化ビニル、FRP
などを使用できることがわかる。従来例の材質のうちガ
ラスはパイレックスガラス(商標)製である。
【0009】
【表1】
【0010】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
による光ファイバ母材の製造装置は、従来のクリーンル
ームに設置されている光ファイバ母材製造装置と異な
り、反応容器直後の排気ダクトに外気を導入することに
よりクリーンルームの清浄度維持とは無関係に排気ガス
風量を上げることが可能であるから、排気ガス温度を下
げることができ、且つダクト内排気ガス速度を15m/
sec以上にできるので、非堆積ガラス微粒子によるダ
クトの閉塞がなく、反応容器の内圧を長期間安定に維持
できるので、光ファイバ母材製造装置の生産効率を高め
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は本発明の一具体例を示す概略説明図である。
【図2】は従来法を説明する概略説明図である。
【図3】は排ガス速度と清掃実施回数の関係を示すグラ
フ図である。
【符号の説明】
1 反応容器、 2 バーナー、 3 多孔質ガラス母
材、 4 支持棒、5 チャック、 6 排気管、 7
接続パイプ、 8 ダクト、 9ガラス微粒子除去
器、 10 洗浄塔、 11 ファン、 12 外気導
入配管、 13外気コントロール弁。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 雨宮 宏治 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 高橋 祐司 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応容器内で気体状のガラス原料を加熱
    反応させることによりガラス微粒子を生成させ、該ガラ
    ス微粒子を堆積させて多孔質ガラス母材を製造するに際
    し、前記反応容器内から非堆積ガラス微粒子を排出する
    ダクト内の排気ガス速度を15m/sec以上とするこ
    とを特徴とする光ファイバ用ガラス母材の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記反応容器から非堆積ガラス微粒子を
    排出するダクト内に該反応容器外の空気を導入すること
    により該反応容器内の圧力変動を小さくすることを特徴
    とする請求項1記載の光ファイバ用ガラス母材の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 気体状のガラス原料を加熱反応させるこ
    とによりガラス微粒子を生成させ、該ガラス微粒子を堆
    積させて多孔質ガラス母材を製造するための反応容器に
    おいて、前記反応容器内から非堆積ガラス微粒子を排出
    するダクト内に該反応容器外又は該反応容器を設置した
    室外の大気を導入する手段を設けてなることを特徴とす
    る光ファイバ用ガラス母材製造装置。
JP5022694A 1993-02-10 1993-02-10 光ファイバ用ガラス母材の製造方法および装置 Expired - Lifetime JP2803510B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5022694A JP2803510B2 (ja) 1993-02-10 1993-02-10 光ファイバ用ガラス母材の製造方法および装置
KR1019940001623A KR0163973B1 (ko) 1993-02-10 1994-01-29 광파이버용 유리모재의 제조방법 및 장치
AU54802/94A AU667151B2 (en) 1993-02-10 1994-02-01 Process for production of glass preform for optical fiber and apparatus for the same
CN94101807A CN1042523C (zh) 1993-02-10 1994-02-09 用于光学纤维的玻璃初制品的生产方法和生产装置
DE69405889T DE69405889T2 (de) 1993-02-10 1994-02-10 Verfahren zum Herstellen einer Glasvorform für optische Fasern und Vorrichtung dafür
EP94102062A EP0610930B1 (en) 1993-02-10 1994-02-10 Process for production of glass preform for optical fiber and apparatus for the same
US08/457,802 US5639290A (en) 1993-02-10 1995-06-01 Process for producing a glass preform for an optical fiber and apparatus for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5022694A JP2803510B2 (ja) 1993-02-10 1993-02-10 光ファイバ用ガラス母材の製造方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06235829A true JPH06235829A (ja) 1994-08-23
JP2803510B2 JP2803510B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=12089987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5022694A Expired - Lifetime JP2803510B2 (ja) 1993-02-10 1993-02-10 光ファイバ用ガラス母材の製造方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5639290A (ja)
EP (1) EP0610930B1 (ja)
JP (1) JP2803510B2 (ja)
KR (1) KR0163973B1 (ja)
CN (1) CN1042523C (ja)
AU (1) AU667151B2 (ja)
DE (1) DE69405889T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999043625A1 (fr) * 1998-02-26 1999-09-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Procede de production d'une matiere premiere de verre poreux destinee a des fibres optiques
JP2008137871A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Covalent Materials Tokuyama Corp 合成シリカガラス製造装置、合成シリカガラス製造方法
JP2009132551A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Covalent Materials Corp 合成シリカガラスの製造装置
JP2009132549A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Covalent Materials Tokuyama Corp 合成石英ガラスの製造装置
JP2012158516A (ja) * 2012-03-28 2012-08-23 Covalent Materials Corp 合成シリカガラスの製造装置
JP2013067561A (ja) * 2012-12-12 2013-04-18 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP2017088458A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 住友電気工業株式会社 多孔質ガラス母材の脱水焼結装置および脱水焼結方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064032A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 多孔質プリフォームガラス化装置
EP1468971A4 (en) * 2002-01-24 2005-11-30 Sumitomo Electric Industries METHOD FOR MANUFACTURING SEDIMENTARY BODY CONSISTING OF GLASS PARTICLES, AND PROCESS FOR MANUFACTURING GLASS-BASED MATERIAL
JP7093732B2 (ja) * 2019-02-13 2022-06-30 信越化学工業株式会社 光ファイバ用ガラス母材の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5325342U (ja) * 1976-08-10 1978-03-03
JPS5717439A (en) * 1980-07-04 1982-01-29 Hitachi Ltd Manufacture of base material for optical fiber
JPS59128226A (ja) * 1983-01-11 1984-07-24 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd Vad反応容器の排気圧制御方法
JPS63195550U (ja) * 1987-06-02 1988-12-15

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637243A (en) * 1979-08-31 1981-04-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Internally sticking cvd apparatus for optical fiber
US4280829A (en) * 1980-05-12 1981-07-28 Corning Glass Works Apparatus for controlling internal pressure of a bait tube
JPS57100934A (en) * 1980-12-12 1982-06-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacturing of optical fiber preform
AU546073B2 (en) * 1982-02-15 1985-08-15 Nippon Telegraph & Telephone Corporation Regulation of growth of optical fibre preform face
WO1983003777A1 (en) * 1982-04-26 1983-11-10 Western Electric Company, Inc. Vapor-phase axial deposition system
JPS6041539A (ja) * 1983-08-16 1985-03-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 堆積物自動除去装置
FR2582640B1 (fr) * 1985-05-29 1987-07-31 Pechiney Aluminium Procede de production continue d'alumine a partir de bauxites a monohydrates, selon le procede bayer
JPS61295248A (ja) * 1985-06-21 1986-12-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 光フアイバ母材の製造装置
JPS62171939A (ja) * 1986-01-27 1987-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 多孔質光フアイバ母材の製造装置
FR2620049B2 (fr) * 1986-11-28 1989-11-24 Commissariat Energie Atomique Procede de traitement, stockage et/ou transfert d'un objet dans une atmosphere de haute proprete, et conteneur pour la mise en oeuvre de ce procede
JPH0742129B2 (ja) * 1987-01-12 1995-05-10 住友電気工業株式会社 光フアイバ用母材の製造方法
JPH0193435A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ用母材の製造方法及び装置
DE3921086A1 (de) * 1989-06-28 1991-01-03 Kabelmetal Electro Gmbh Verfahren zur herstellung von lichtwellenleitern mit aufschmelzen eines ueberwurfrohres auf eine roh-vorform

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5325342U (ja) * 1976-08-10 1978-03-03
JPS5717439A (en) * 1980-07-04 1982-01-29 Hitachi Ltd Manufacture of base material for optical fiber
JPS59128226A (ja) * 1983-01-11 1984-07-24 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd Vad反応容器の排気圧制御方法
JPS63195550U (ja) * 1987-06-02 1988-12-15

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999043625A1 (fr) * 1998-02-26 1999-09-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Procede de production d'une matiere premiere de verre poreux destinee a des fibres optiques
GB2339777A (en) * 1998-02-26 2000-02-09 Sumitomo Electric Industries Method of production of porous glass base material for optical fiber
GB2339777B (en) * 1998-02-26 2001-09-12 Sumitomo Electric Industries Method of manufacturing a porous glass preform for an optical fiber
US6449986B2 (en) 1998-02-26 2002-09-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of production of porous glass base material for optical fiber with cleaning of the burner with gas at 25 m/s or faster
JP2008137871A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Covalent Materials Tokuyama Corp 合成シリカガラス製造装置、合成シリカガラス製造方法
JP4668890B2 (ja) * 2006-12-05 2011-04-13 コバレントマテリアル徳山株式会社 合成シリカガラス製造装置、合成シリカガラス製造方法
JP2009132551A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Covalent Materials Corp 合成シリカガラスの製造装置
JP2009132549A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Covalent Materials Tokuyama Corp 合成石英ガラスの製造装置
JP2012158516A (ja) * 2012-03-28 2012-08-23 Covalent Materials Corp 合成シリカガラスの製造装置
JP2013067561A (ja) * 2012-12-12 2013-04-18 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP2017088458A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 住友電気工業株式会社 多孔質ガラス母材の脱水焼結装置および脱水焼結方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69405889D1 (de) 1997-11-06
KR940019624A (ko) 1994-09-14
CN1092389A (zh) 1994-09-21
AU667151B2 (en) 1996-03-07
EP0610930A2 (en) 1994-08-17
AU5480294A (en) 1994-08-18
JP2803510B2 (ja) 1998-09-24
EP0610930B1 (en) 1997-10-01
DE69405889T2 (de) 1998-02-19
EP0610930A3 (en) 1995-03-15
KR0163973B1 (ko) 1998-11-16
US5639290A (en) 1997-06-17
CN1042523C (zh) 1999-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06235829A (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法および装置
JP4043768B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
TWI237624B (en) Apparatus for fabricating soot preform for optical fiber
US20040055339A1 (en) Method for producing glass-particle deposited body
JP5589744B2 (ja) 石英ガラス母材の製造方法
JPS62171939A (ja) 多孔質光フアイバ母材の製造装置
JP2000272925A (ja) オルガノシランの分解によるシリカの製造法
CN108947212A (zh) 玻璃微粒沉积体制造方法、玻璃母材制造方法以及玻璃微粒沉积体
JP4460062B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
US6339940B1 (en) Synthetic quartz glass manufacturing process
US20010047666A1 (en) Method of production of porous glass base material for optical fiber
EP1853525B1 (en) Process and apparatus for producing porous quartz glass base
JP5655418B2 (ja) 多孔質ガラス母材の製造方法および製造装置
JP3635706B2 (ja) 多孔質母材の製造方法及び多孔質母材製造用反応容器
JP2005162573A (ja) ガラス母材の製造方法
JPS623035A (ja) 多孔質石英ガラス母材の製造方法
JP3295444B2 (ja) シリカ多孔質母材の製造方法
JP3154768B2 (ja) 光ファイバ用プリフォーム母材の製造方法
JP3785120B2 (ja) シリカ多孔質母材の製造方法
JPS6126527A (ja) 多孔質石英ガラス母材の製造法
JPH05155630A (ja) シリカ多孔質母材の製造法
JPH10330129A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス体の製造方法
JPS6126526A (ja) 多孔質石英ガラス母材合成用バーナ
JP2002012438A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2007106647A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100717

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110717

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110717

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 15