JPH06234916A - 低応力ポリイミド組成物および前駆体組成物溶液 - Google Patents

低応力ポリイミド組成物および前駆体組成物溶液

Info

Publication number
JPH06234916A
JPH06234916A JP5020970A JP2097093A JPH06234916A JP H06234916 A JPH06234916 A JP H06234916A JP 5020970 A JP5020970 A JP 5020970A JP 2097093 A JP2097093 A JP 2097093A JP H06234916 A JPH06234916 A JP H06234916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
bis
polyimide precursor
mol
tetracarboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5020970A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimichi Maruta
順道 丸田
Hidetoshi Nanai
秀寿 七井
Nagahiro Moroi
長広 諸井
Hiroshi Takahashi
高橋  宏
Seiji Hasegawa
政治 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP5020970A priority Critical patent/JPH06234916A/ja
Priority to US08/189,774 priority patent/US5478918A/en
Priority to DE4403933A priority patent/DE4403933C2/de
Publication of JPH06234916A publication Critical patent/JPH06234916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/106Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • C08G73/121Preparatory processes from unsaturated precursors and polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/085Unsaturated polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱膨張係数30ppm/℃未満である基板へ
のポリイミドコーティングにおいて、低残留応力、被覆
接着性かつ優れた湿式加工性を併せ有するポリイミド組
成物およびその前駆体溶液を提供する。 【構成】 γ−ブチロラクトン中に、2,2’−ビス
(トリフルオロメチル)−4,4’−ベンジジンとピロ
メリット酸二無水物とビスマレイミド化合物を溶解混合
した溶液とそれを基板にコートし脱溶媒し焼成すること
により得られるポリイミド。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコーティング時に大きな
残留応力を発生せず、かつ湿式加工可能な低応力ポリイ
ミド組成物およびこれに供するポリイミド前駆体組成物
溶液液に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリイミドは耐熱性材料として種々の材
質の表面にコーティングされているが、被覆接着性が十
分でないため、耐熱性その他の物性を損わないで接着性
を向上させるモノマーの選択、シロキシジアミンの共重
合および接着改良剤の基板への使用もしくはワニスへの
混合など種々の改良がなされ実用に供されている。
【0003】しかし、現在使用されているポリイミド
は、コーティング基板材質との熱膨張係数差が大きいた
めに焼成して得られるポリイミド膜の残留応力が大き
く、殊に厚膜被覆用途においては熱膨張係数の不整合に
起因する歪み、剥離、割れなどが発生するため、この残
留応力の低減化が望まれている。この解決方法として特
開昭60−250031号、同61−60725号、同
62−184025号では、剛直な主鎖構造による低熱
膨張性を特徴とするポリイミドが提案されている。ま
た、これらに記述例示されているものはいずれも正の熱
膨張係数を有しているが、Polymer Preprints,Japan vo
l.39,No.3 790(1990)には、ピロメリット酸無水物と
2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ベ
ンジジンから得られる、剛直な主鎖構造である含フッ素
ポリイミド(特公平2−14365号)が負の熱膨張係
数を有しており、共重合あるいはブレンドにより熱膨張
係数が調節できることが記載されている。
【0004】これらの剛直な主鎖構造をもつポリイミド
は残留応力に起因する問題点を解決するものの、コーテ
ィング材料として必要な被覆接着性は、接着改良剤の使
用あるいはシロキシジアミンによる共重合変性などの従
来公知技術の適用によっても不十分であり、特にガラ
ス、セラミックスあるいは有機材料に対する接着性に乏
しいため、下地表面をプラズマ処理などにより粗化する
ことが推奨されている。また従来のポリイミドにくらべ
剛直な主鎖構造をもつポリイミドは湿式加工性に劣るた
め、これらを改良する目的で特定組成の低熱膨張性ポリ
イミドが提案されているが、湿式加工に用いるエッチン
グ液は作業環境上その使用が好ましくないヒドラジン−
エチレンジアミンに限られており、依然接着性は充分で
ない(特開昭62−253621号)。
【0005】一方ポリイミド溶液にビスマレイミド化合
物を混合する方法は、特開昭62−235382号、特
開平3−247680号にはポリイミドの接着性を向上
させる目的で、特開平4−198363には、含フッ素
ポリイミドの耐溶剤性を改善する目的で提案されてい
る。さらに特開平3−205474号には、イミド化反
応完結後のガラス転移点が260℃以下であるポリアミ
ド酸にビスマレイミド化合物を混合した接着剤が提案さ
れている。
【0006】これらポリイミドあるいはポリアミド酸に
関する先行例は、いずれも屈曲性基を連結基とする熱膨
張係数の大きな従来型ポリイミドあるいはポリアミド酸
に関する技術であり、低熱膨張性である新規なポリイミ
ドあるいはポリアミド酸に関する記述はない。低熱膨張
性のポリイミドは溶剤不溶であり、かつそのガラス転移
温度は通常260℃以上であるため、むしろビスマレイ
ミド化合物を混合して接着性を向上させる、前掲従来技
術の低熱膨張性ポリイミドへの適用は困難性がうかがわ
れるものである。また、3次元硬化ビスマレイミド化合
物の湿式加工は容易でなく、前掲ビスマレイミド化合物
の混合組成物においても、フィルムとしての用途が主で
あり加工性については一切言及されていない。
【0007】
【発明の目的】本発明の目的は、熱膨張係数が30pp
m/℃未満である基板へのポリイミドコーティングにお
いて、低残留応力性を損うことなく被覆接着性に優れ、
かつ優れた湿式加工性を併せもつ新規なコーティング用
ポリイミド組成物およびその前駆体組成物溶液を提供す
ることにある。
【0008】
【問題点を解決するための手段】上記目的は、γ−ブチ
ロラクトン中に、70モル%以上がベンゼンテトラカル
ボン酸二無水物またはその反応性誘導体であるテトラカ
ルボン酸成分と、70モル%以上が2,2’−置換−
4,4’−ベンジジンであり、1モル%以上10モル%
以下がシロキシジアミンであるジアミン成分をテトラカ
ルボン酸成分に対して当量と、テトラカルボン酸成分と
ジアミン成分に対し5〜30重量%のマレイミド化合物
を溶解混合し反応熟成することにより提供される低応力
ポリイミド前駆体組成物溶液、ならびにこのポリイミド
前駆体溶液を被コーティング体に塗布し、加熱脱溶媒の
後200℃以上で加熱硬化させることにより提供される
低応力ポリイミド組成物により達成できる。
【0009】本発明者らは、熱膨張係数が30ppm/
℃未満である基板に前処理をすることなく、焼成して得
られるポリイミドコーティング膜の残留応力の低減と被
覆接着性の向上の両立、さらに実用的な湿式加工性の付
与を目指し、低熱膨張性ポリイミドに対し種々の共重合
成分の追加あるいは各種添加物の混合による残留応力、
接着性、湿式加工性の間に存在する相関を鋭意検討した
結果、共重合成分の追加で接着性の向上を図ると熱膨張
係数が大きくなり、官能性基を有する硅素、アルミニュ
ームまたはチタンのキレート剤の混合では耐熱性あるい
は機械強度が低下し、さらにこの場合ワニスの粘度低下
あるいはゲル化が認められ好ましくなかった。
【0010】極性溶媒中において、70モル%以上がベ
ンゼンテトラカルボン酸よりなるテトラカルボン酸成分
および70モル%以上が2,2’−置換−4,4’−ベ
ンジジンよりなるジアミン成分の当量づつのみを混合反
応させ、得られるポリアミド酸溶液を加熱脱溶媒、脱水
閉環させて得られる芳香族ポリイミドは、いずれも低熱
膨張性ではあるが接着性ならびに湿式加工性は十分でな
かった。また、これらにシロキシジアミンを共重合させ
ると金属に対する接着性の向上は認められるが、ガラス
あるいはセラミックスに対する接着性はいまだ不十分で
あり、湿式加工性が改善されることはなかった。
【0011】この知見のもとにさらに検討を加え、シロ
キシジアミン類とともにビスマレイミド化合物を使用し
たところ、テトラカルボン酸成分の70モル%以上がベ
ンゼンテトラカルボン酸無水物であり、ジアミン成分の
70モル%以上が2,2’−置換−4,4’−ベンジジ
ンであり、1モル%以上10モル%以下がシロキシジア
ミンであって、等モル量づつのジアミン成分とテトラカ
ルボン酸成分に対して5〜30重量%のビスマレイミド
化合物がγ−ブチロラクトン中に溶解混合し反応熟成さ
せたポリイミド前駆体組成物溶液から得られるポリイミ
ドが、0〜30ppm/℃の低熱膨張係数を示し、熱膨
張係数が30ppm/℃未満である種々の基板に対する
残留応力が−3〜+3MPaの範囲内に調節できるとと
もに、接着性の向上が図られ、さらに意外にも湿式加工
性に優れ、かつ保存安定性も良好であることを見出し本
発明を完成した。
【0012】すなわち本発明は、実質的にγ−ブチロラ
クトンからなる溶媒中に、 テトラカルボン酸成分の70モル%以上がベンゼン
テトラカルボン酸二無水物あるいはその反応性誘導体で
あるテトラカルボン酸成分、 ジアミン成分の70モル%以上が下式
【0013】
【化2】
【0014】(式中、Rは同一または異なるCF3、C
3、C25、OCH3、OC25、Cl、Brまたはフ
ェニル基を表す。)で表される2,2’−置換−4,4
−ベンジジンであり、1モル%以上10モル%以下がシ
ロキシジアミンであるジアミン成分、および、 マレイミド化合物、を溶解混合して得られるポリイ
ミド前駆体組成物溶液であって、とが当量であり、
かつがとの総和重量に対し5〜30重量%である
ポリイミド前駆体組成物溶液、および該液を被コーティ
ング体に塗布し、加熱脱溶媒の後200℃以上で加熱硬
化させることを特徴とする低応力ポリイミド組成物であ
り、特にマレイミド化合物がビスマレイミドであり、さ
らに2,2−ビス〔4−(2−トリフルオロメチル−4
−マレイミドフェノキシ)フェニル〕ヘキサフルオロプ
ロパンまたは2,2−ビス〔4−(4−マレイミドフェ
ノキシ)フェニル〕ヘキサフルオロプロパンであること
を特徴とする低応力ポリイミド前駆体組成物溶液および
低応力ポリイミド組成物である。
【0015】本発明において使用されるテトラカルボン
酸成分は、70モル%以上がベンゼンテトラカルボン酸
またはその無水物、エステルなどの反応性誘導体であっ
て、その外に30モル%未満で使用できるテトラカルボ
ン酸成分としては、特に限定されないがトリフルオロメ
チルベンゼンテトラカルボン酸、ビストリフルオロメチ
ルベンゼンテトラカルボン酸、ジフルオロベンゼンテト
ラカルボン酸、ヘキサフルオロイソプロピリデンジフタ
ル酸、ビフェニルテトラカルボン酸、ベンゾフェノンテ
トラカルボン酸、オキシジフタル酸、シクロブタンテト
ラカルボン酸、ビシクロ(2,2,2)オクト-7-エン-2,3,5,6
-テトラカルボン酸の無水物またはエステルなどの反応
性誘導体が例示できる。
【0016】上述のテトラカルボン酸無水物と、0.5
当量未満の水、アルコールあるいはジアミン類との反応
生成物もテトラカルボン酸成分として使用でき、水また
はアルコールとの反応生成物は、特に高濃度溶液におけ
る重合度および粘度調整に有用であり、0.5当量未満
のジアミンとの反応生成物およびその水またはアルコー
ルとの反応生成物は、テトラカルボン酸成分の高濃度低
粘度溶解に有用である。0.5当量以上のジアミンとの
反応生成物溶液は、高濃度の場合粘度上昇により取扱が
容易でないため好ましくない。また、所定濃度における
重合度および粘度を調整する目的では、テトラカルボン
酸成分に上述のテトラカルボン酸無水物と水またはアル
コールの反応生成物を使用するほかに、別に水分あるい
はアルコールを添加調製した溶媒を混合する方法およ
び、クッキング処理により調製する事も可能である。こ
れらのうち、あらかじめ水またはアルコールで重合度を
調整することが簡便であり好ましい。この所定濃度にお
ける重合度および粘度を調整する目的では、アルコール
として、メタノール、エタノール、プロパノール、メチ
ルセロソルブ、エチルセロソルブまたはジエチレングリ
コールモノメチルエーテル等を使用できる。
【0017】本発明において使用されるジアミン成分
は、70モル%以上が下式
【0018】
【化3】
【0019】(式中、Rは同一または異なるCF3、C
3、C25、OCH3、OC25、Cl、Brまたはフ
ェニル基を表す。)で表される2,2’−置換−4,
4’−ベンジジンまたは4,4’−ジアミノベンズアニ
リド、4,4’−ビナフチルアミンなどであり、化1の
具体例としては、2,2’−ビス(トリフルオロメチ
ル)−4,4’−ベンジジン、2,2’−ジメチル−
4,4’−ベンジジン、2,2’−ジエチル−4,4’
−ベンジジン、2,2’−ジクロロ−4,4’−ベンジ
ジン、2,2’−ジブロモ−4,4’−ベンジジン、
2,2’−ジメトキシ−4,4’−ベンジジン、2,
2’−ジエトキシ−4,4’−ベンジジン、2,2’−
ジフェニル−4,4’−ベンジジンなどが例示できる。
【0020】本発明において使用されるジアミン成分
は、1モル%以上10モル%以下がシロキシジアミンで
あるが、シロキシジアミンとしては、特に限定されない
が1,2−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,2,
2−テトラメチルジシロキサン、1,2−ビス(3−ア
ミノブチル)−1,1,2,2−テトラメチルジシロキ
サン、ビス(4−アミノフェノキシ)ジメチルシラン、
1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)テトラメチルジ
シロキサン等が例示できる。
【0021】上記の外に30モル%未満で使用できるジ
アミン成分としては、特に限定されないがo−,m−,
p−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノトルエン、
2,5−ジアミノトルエン、2,4−ジアミノキシレ
ン、2,4−ジアミノジュレン、4,4’−ジアミノジ
フェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテ
ル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’
−ジアミノジフェニルスルフォン、3,3’−ジアミノ
ジフェニルスルフォン、4,4’−ジアミノベンゾフェ
ノン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、1,3−ビ
ス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス
(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4
−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−ア
ミノフェノキシ)ビフェニル、ビス〔4−(3−アミノ
フェノキシ)フェニル〕スルフォン、ビス〔4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル〕スルフォン、2,2−ビ
ス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパ
ン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス〔4−
(3−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2
−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕ヘキ
サフルオロプロパン、2,2−ビス〔4−(4−アミノ
−2−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル〕ヘキ
サフルオロプロパン、2,2−ビス〔4−(3−アミノ
−5−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル〕ヘキ
サフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニ
ル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−アミ
ノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス
(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオ
ロプロパン、2,2−ビス(3−アミノ−4−メチルフ
ェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ビス(4
−アミノフェノキシ)オクタフルオロビフェニル、3,
5−ジアミノベンゾトリフルオリド、2,5−ジアミノ
ベンゾトリフルオリド、2,2’−ビストリフルオロメ
チル−2,4’−ベンジジン、3,3’−ビストリフル
オロメチル−4,4’−ベンジジン、3,3’−ビスト
リフルオロメチル−5,5’−ベンジジン、3,3’−
ジメチル−4,4’−ベンジジン、3,3’−ジエチル
−4,4’−ベンジジン、3,3’−ジメトキシ−4,
4’−ベンジジン、3,3’−ジエトキシ−4,4’−
ベンジジン、3,3’−ジクロロ−4,4’−ベンジジ
ン、3,3’−ジブロモ−4,4’−ベンジジン等が例
示できる。これらを30モル%以上で使用すると残留応
力が大きくなるため好ましくない。
【0022】本発明において使用されるマレイミド化合
物としてはビスマレイミド類が好ましく、4,4’−ビ
スマレイミドジフェニルメタン、4,4’−ビスマレイ
ミドジフェニルエーテル、4,4’−ビスマレイミドベ
ンズアニリド、2,2’−ビス〔4−(4−マレイミド
フェノキシ)フェニル〕プロパン等とともに、2,2’
−ビス(4−マレイミドフェニル)ヘキサフルオロプロ
パン、2,2’−ビス〔4−(4−マレイミドフェノキ
シ)フェニル〕ヘキサフルオロプロパン、2,2’−ビ
ス〔4−(2−トリフルオロメチル−4−マレイミドフ
ェノキシ)フェニル〕ヘキサフルオロプロパン、4,
4’−ビス(4−マレイミドフェノキシ)オクタフルオ
ロビフェニル等の含フッ素ビスマレイミドが特に溶解度
が大きくスピンコーティング性、成膜性の良い低応力ポ
リイミド前駆体組成物溶液を与えるビスマレイミド類と
して例示できる。
【0023】本発明においてはマレイミド化合物はプレ
ポリマーとしても使用でき、マレイミドプレポリマーと
しては、上に例示したビスマレイミド類を成分とするビ
スマレイミド−ジアミン、ビスマレイミド−ビスシアネ
ートあるいはビスマレイミド−ビスシアナミド等のビス
マレイミドプレポリマーが好ましく、特に上記の含フッ
素ビスマレイミドならびに上述の含フッ素ジアミンまた
はその含フッ素ビスシアナミド誘導体もしくは含フッ素
ビスシアネート誘導体の少なくとも1種よりなる含フッ
素マレイミドプレポリマーが好ましい。
【0024】マレイミド化合物あるいはマレイミドプレ
ポリマーの使用量は、テトラカルボン酸成分とジアミン
成分からなる総和重量に対して5〜30重量%の範囲が
好ましく、さらに好ましくは10〜20重量%である。
5重量%より少ない時は接着効果および湿式加工性に乏
しく、30重量%より多い時は接着効果は改善されずに
機械物性および湿式加工性が劣るものとなるので好まし
くない。さらに、この上限または下限を越えると焼成後
の残留応力の変化が大きくなるため好ましくない。
【0025】ジアミン成分とテトラカルボン酸成分を反
応させてポリアミド酸を得る方法としては、通常、ジア
ミン成分を溶解した溶媒中に、テトラカルボン酸成分を
逐次添加する事により重合させる方法、あるいはテトラ
カルボン酸成分を溶解した溶媒中に、ジアミン成分を逐
次添加する事により重合させる方法が採用される。
【0026】本発明のポリイミド組成物前駆体溶液の溶
媒は実質的にγ−ブチロラクトンである。アミド系溶媒
を使用すると、ポリイミドとマレイミド化合物とを混合
した場合には溶液のゲル化は認められないが、ポリアミ
ド酸との共存下ではマレイミド化合物は安定でなく、そ
の溶液は室温で経時的にゲル化するため好ましくない。
しかし、ポリアミド酸の溶媒として汎用されるN−メチ
ルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N
−ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒、鎖状ないし
環状の尿素系、アルコール系、エステル系、スルホキシ
ド系、スルホン系溶媒などを50重量%未満加え、γ−
ブチロラクトンの溶解性を実質的に変化させることのな
い範囲で混合して使用することは可能である。また、オ
リゴマー調製、粘度調節の目的で使用するためポリイミ
ド組成物前駆体溶液に混入する各種の溶媒は当然許容さ
れる。
【0027】本発明のポリイミド前駆体組成物溶液を製
造するにあたって、一旦調製した粘稠なアミド酸溶液に
マレイミド化合物を溶解することは、必ずしも容易でな
く長時間が必要とされる場合が多いので、極性溶媒中に
テトラカルボン酸成分、ジアミン成分、マレイミド化合
物を反応させながら逐次添加するのは好ましい方法では
ない。
【0028】むしろ、テトラカルボン酸成分、ジアミン
成分、マレイミド化合物を計量後極性溶媒を添加溶解し
て可及的速やかに反応せしめ、その後熟成させることが
好ましく、テトラカルボン酸成分、ジアミン成分、マレ
イミド化合物の添加順序は特に重要でない。反応および
熟成は10〜100℃以下の室温付近で行うことが好ま
しい。10℃以下においても反応または熟成は行えるが
特に必要ではなく、100℃以上では一部ポリイミド化
が起こるため好ましくない。反応および熟成の時間は3
0分以上であり、熟成は数十日におよぶこともあるが通
常容器に封入しておくことで充分である。「熟成」とは
反応後、溶液の粘度の時間的変化がほぼなくなるまでの
処理をいう。
【0029】そこで、ポリイミド前駆体組成物溶液の製
造にあっては、あらかじめテトラカルボン酸成分、ジア
ミン成分のいずれかに、あるいは両方にマレイミド化合
物を混合溶解した溶液をそれぞれ調製し、これら各成分
溶液の当量づつを計量混合する方法により、より簡便に
目的とするポリイミド前駆体組成物溶液を得ることがで
きるものである。なお、本明細書において「当量」とは
実質的に当量であればよく、得られたポリイミド組成物
またはその前駆体溶液の物性を大きく変化させることの
ない、製造の操作上生じる誤差範囲は許容されることは
いうまでもない。
【0030】この際、ジアミンとマレイミド化合物とは
アミド系溶媒中で無触媒下にすみやかにマイケル付加反
応を起こすが、γ−ブチロラクトン中では安定であるこ
とが認められた。しかし、特に求核性の強いシロキシジ
アミンはマレイミド化合物とマイケル付加反応を起こし
難溶性固体を析出することがあるので、ジアミン溶液の
保存安定性を考慮すれば、マレイミド化合物はテトラカ
ルボン酸成分と混合溶解するか、あるいはシロキシジア
ミンをオリゴマー化ジアミンとしてテトラカルボン酸成
分に用いたジアミン成分と混合溶解することが望まし
い。
【0031】オリゴマー化テトラカルボン酸成分は、溶
解性の大きなジアミンを溶媒に溶解した後、テトラカル
ボン酸無水物の過剰量を添加溶解することにより調製で
きる。オリゴマー化テトラカルボン酸成分にマレイミド
化合物を混合する場合は、ジアミン成分と一緒に混合溶
解させる方法あるいはテトラカルボン酸無水物の添加後
に混合溶解させる方法の、いずれの方法でも採用するこ
とができる。ジアミンとのマイケル付加反応は酸無水物
の存在下でも一部起こることが考えられるが、本発明の
効果においては差異は認められなかった。この際もシロ
キシジアミンとマレイミド化合物を同時に混合すること
は、不溶性固体の析出あるいはゲル化を引き起こすため
避けることが好ましい。すなわち、テトラカルボン酸無
水物の添加後に混合溶解させる方法を採用するべきであ
る。重合度調節等のために水またはアルコールを添加し
誘導体とする場合は、テトラカルボン酸無水物の添加前
あるいは添加後に、水またはアルコールを添加すること
ができ、50〜100℃で1時間ほど熟成処理すること
により調製できる。この調製の際にマレイミド化合物が
共存することは差し支えない。
【0032】本発明の低応力ポリイミド組成物は、上記
の方法で製造されたポリイミド前駆体組成物溶液を基板
に塗布し、脱溶媒の後、焼成することに得られる、多様
な材質の基板に残留応力が小さく、被覆接着性が改善さ
れ、かつ優れた湿式加工性を併せもつ新規なポリイミド
組成物である。本発明におけるポリイミド前駆体組成物
は、特開平3−205474号に記載される接着性フィ
ルムとして加圧加熱下に使用する従来公知のポリイミド
前駆体組成物とは異なり、圧着の必要性は無く常圧下の
焼成により接着性の改善されたポリイミド組成物として
使用することができる。
【0033】本発明により接着性の改善されたポリイミ
ド組成物を得る脱溶媒の条件としては、コーティング膜
厚にもよるが50〜150℃の範囲で10〜150分
間、空気あるいは窒素、水素等の不活性雰囲気下に行な
う。10μm以下の薄膜の場合は100℃以上の高温3
0分間以下の短時間でも問題無いが、50μm以上の厚
膜の場合はコーティング膜の平坦性、白化現象、泡の発
生等の観点から80℃以下60分間以上の低温長時間処
理が好ましい。この脱溶媒の工程でマレイミド化合物が
結晶化することは好ましくないが、本発明の含フッ素マ
レイミド化合物は融点および軟化点が低く、かつ相溶性
が大きいためにかかる問題は生じない。
【0034】また、多様な基板材質について残留応力が
小さく、被覆接着性が改善され、かつ優れた湿式加工性
を併せもつポリイミド組成物を得るための焼成の条件
は、200℃〜400℃であり、少なくともマレイミド
化合物の硬化開始温度である200℃以上、より好まし
くは最大発熱温度以上、さらに好ましくは硬化終了温度
以上で20〜150分間、空気あるいは窒素、水素等の
不活性雰囲気下に行ない、10〜180分間で100℃
以下まで徐冷することである。
【0035】最大発熱温度付近で焼成を行なったもの
は、硬化開始温度あるいは硬化終了温度付近で焼成を行
なったものより残留応力が大きく、しかも、ここで発生
した残留応力はさらに高温でアニールしても十分緩和さ
れない。一方、最大発熱温度付近で一定時間焼成した
後、冷却すること無く高温でアニールすると残留応力は
緩和される。
【0036】ここで脱溶媒工程および焼成工程の設定温
度まで昇温する方法として、あらかじめ設定温度に維持
したホットプレートあるいはオーブンにより非連続的に
昇温することも可能であり、オーブンあるいはコンベア
式ゾーン加熱炉等により連続的に昇温させることが可能
である。
【0037】コーティングされたポリイミドの微細加工
方法としては、酸素を含有する雰囲気中でのプラズマに
よる乾式法と高濃度アルカリ水溶液、ヒドラジンなどを
用いる湿式加工法が適用できる。300℃以上で完全焼
成して得られた低応力ポリイミド組成物について、ネガ
型レジストをマスクとしてヒドラジン−エチレンジアミ
ン溶液による加工性を評価したところ、10μm以上の
膜厚加工が可能であった。
【0038】また、5〜20wt%の水酸化第四アンモ
ニウムと10〜60wt%のアミノアルコールと20〜
80wt%のアルコールを主たる成分とするエッチング
液を用いることにより30μm以上の膜厚加工が可能で
あった。
【0039】本発明の低応力ポリイミド組成物を湿式加
工する好適な方法は、200℃以上最大発熱温度以下で
仮焼成して湿式加工を行ない、ついで、最大発熱温度以
上かつ300℃以上400℃以下で焼成する方法であ
る。かかる手順を経ることにより、強固な接着性を有
し、高精度な加工を施され、かつ残留応力の低いポリイ
ミドを得ることができる。
【0040】本発明のポリイミド組成物溶液を基板に塗
布する方法は、特に限定されないが、スピンコーティン
グ、浸漬法、印刷法、刷毛塗り、カーテンコート法、ス
プレーコート法などを挙げることが出来るが、スピンコ
ーティングが好ましい。
【0041】本発明の低応力ポリイミド組成物をコーテ
ィングする基材としては、熱膨張係数が30ppm/℃
未満である、銅、アルミニューム、シリコンもしくはこ
れらの合金またはステンレス鋼などの金属、アルミナ、
ガラス、硼硅酸ガラス、石英、シルコニア、ムライトな
どのセラミックス、チタン酸バリウム、ニオブ酸リチウ
ム、ニオブ酸タンタル、ガリウム砒素、インジウム燐な
どの半導体材料などを非制限的に挙げることができる。
また、これらの表面にポリイミド、芳香族ポリアミド、
ポリフェニレン、ポリキシリレン、ポリフェニレンオキ
サイド、ポリスルホン、ポリアミドイミド、ポリエステ
ルイミド、ポリベンズイミダゾール、ポリキナゾリンジ
オン、ポリベンゾオキサジノンなどの耐熱性高分子化合
物を被覆した基板に対してもコーティングすることは可
能である。
【0042】
【実施例】以下実施例により詳細に説明する。得られた
ポリイミド組成物の評価は特に注記しない限りは以下に
述べる方法、条件によって行った。 〔接着性試験〕ポリイミド前駆体組成物溶液を所定の基
板にスピンコートし、70℃で1時間脱溶媒した後、3
50℃で1時間焼成して約2μmのポリイミド組成物膜
がコーティングされた基板を得た。100個の1mm方
眼をJIS K−5400に従って作成し、121℃、
2.2kg/cm2の条件下でプレッシャークッカーを
行ない、100時間経過後にテープ剥離試験により接着
性を評価した。評価は残膜率(剥離しなかった個数。)
で示した。 〔歪み量測定〕ポリイミド前駆体組成物溶液をシリコン
基板(4インチウェハ、厚さ525μm、以下において
同じ。)にスピンコートし、70℃で1時間脱溶媒した
後、所定の温度で1時間焼成して、膜厚約30μmのポ
リイミド組成物コーティング基板を作成し、その基板歪
み量及び残留応力をFlexus社製薄膜ストレス測定
装置モデルF−2300で測定した。被覆面が凹となる
場合は、膜は圧縮された状態を示し、応力は正値を歪み
量は負値を示す。 〔加工性試験〕ポリイミド前駆体組成物溶液をシリコン
基板にスピンコートし、、70℃で1時間脱溶媒した
後、250℃で2時間焼成して得た約30μmの膜厚の
膜にネガ型レジスト(富士薬品工業(株)製、FSR)
を塗布して50μmのライン・アンド・スペースを作成
し、40℃のテトラメチルアンモニウムハイドロキサイ
ド(12wt%)、エタノールアミン(20wt%)、
水(3wt%)のメタノール溶液に5分間浸漬してエッ
チングした。評価はサイドエッチのないライン・アンド
・スペースパターンが得られた場合の最大深さで示し
た。
【0043】実施例1 温度計、攪拌装置、還流コンデンサー、窒素導入管を備
えた四ツ口セパラブルフラスコに6.89gの2,2’
−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ベンジジン
(21.52mmol、97mol%)、0.16gの
1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシ
ロキサン(0.66mmol、3mol%)と4.84
gのピロメリット酸二無水物(22.19mmol)お
よび1.78gの2,2’−ビス(4−(4−マレイミ
ド−2−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル)ヘ
キサフルオロプロパン(ポリアミド酸の固形分量に対し
て15wt%)を仕込み、77.5gのγ−ブチロラク
トンを加え、窒素気流下に室温で24時間攪拌し、粘度
490ポイズ(22℃)、固形分濃度15wt%のポリ
イミド前駆体組成物溶液を得た。
【0044】〔接着性試験〕に従い、アルミニューム、
シリコン、アルミナ、硼硅酸ガラス、ポリイミドコーテ
ィングシリコンを基板として行ない、接着性を評価した
ところ、いずれの基板においても剥離は認められず良好
な接着性を示した。
【0045】〔歪み量測定〕に従い、250℃、300
℃、350℃で各々1時間焼成した膜について測定した
ところ、歪み量はそれぞれ−2μm、9μm、3μmで
あり、残留応力は1MPa、−5MPa、−2MPaと
小さいものであった。なお、250℃、300℃で焼成
したものを再度350℃で1時間焼成したところその歪
み量はそれぞれ1μm、5μmであり、残留応力は−
0.2MPa、−2MPaであり、300℃で1時間焼
成の後、冷却すること無く350℃でさらに1時間焼成
するとその歪み量は2μm、残留応力は−1MPaであ
り、当該ビスマレイミドの最大発熱温度(305℃)付
近で最終焼成すると残留応力の極大値(絶対値)が認め
られた。
【0046】〔加工性試験〕に従い行ったところ、加工
性は30μm以上であった。 実施例2〜5、比較例1、2 2,2’−ビス(4−(2−トリフルオロメチル−4−
マレイミドフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロ
パンをポリアミド酸の固形分量に対して0wt%(比較
例1)、5wt%(実施例2)、10wt%(実施例
3)、20wt%(実施例4)、30wt%(実施例
5)、40wt%(比較例2)仕込む以外は実施例1と
同様に、固形分15wt%のポリイミド前駆体組成物溶
液を調製した。
【0047】〔歪み量測定〕に従い歪み量を測定したと
ころ、それぞれ11μm、5μm、5μm、2μm、−
3μm、−30μmであり、5〜30wt%の範囲にお
いては歪み量の変化が小さかった。
【0048】〔接着性試験〕をアルミニューム、シリコ
ン、アルミナ、ポリイミドコーティングシリコンの各基
板について行ったところ、アルミニューム、シリコンに
対してはいずれの場合も剥離は認められなかったが、ア
ルミナに対する残膜率はそれぞれ0、40、95、10
0、100、90であり、ポリイミドコーティングシリ
コンに対する残膜率はそれぞれ0、30、80、10
0、100、90であった(100は剥離無しを示
す)。
【0049】〔加工性試験〕を行ったところ、2,2’
−ビス(4−(2−トリフルオロメチル−4−マレイミ
ドフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパンが0
wt%(比較例1)のときはサイドエッチが大きく15
μm以上は加工できなかった。5wt%の時はややサイ
ドエッチがあるが20μm以上加工でき、10〜20w
t%ではサイドエッチがなく30μm以上、30wt%
の時30μm加工でき、40wt%(比較例2)の時は
一部不溶解残渣が認められた。
【0050】比較例3 1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシ
ロキサンを用いないこと以外は実施例1と同様にポリイ
ミド前駆体組成物溶液を調製した。〔接着性試験〕をシ
リコン基板について行ったところ、残膜率は5で接着性
に乏しく、また〔歪み量測定〕を350℃で焼成した膜
について測定したところ16μmと大きかった。
【0051】実施例6 2,2’−ビス(4−(2−トリフルオロメチル−4−
マレイミドフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロ
パンに替えて、2,2’−ビス(4−(4−マレイミド
フェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパンを用い
る以外は実施例1と同様にポリイミド前駆体組成物溶液
を調製した。〔接着性試験〕にしたがって、アルミニュ
ーム、シリコン、アルミナ、硼硅酸ガラス、ポリイミド
コーティングシリコンの各基板について行ったところ、
いずれの測定においても剥離せず良好で、〔歪み量測
定〕を350℃焼成した膜について行ったところ、歪み
量は4μmで残留応力は−2MPaであり、〔加工性試
験〕は30μm以上であった。
【0052】実施例7 2,2’−ビス(4−(2−トリフルオロメチル−4−
マレイミドフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロ
パンに替えて、BTレジン2170(三菱瓦斯化学製)
を用いる以外は実施例1と同様にポリイミド前駆体組成
物溶液を調製し評価を行なった。〔接着性試験〕にした
がって、アルミニューム、シリコン、アルミナ、硼硅酸
ガラス、ポリイミドコーティングシリコンの各基板につ
いて行ったところ、いずれの基板においても剥離せず良
好で、〔歪み量測定〕を350℃焼成した膜について行
ったところ、歪み量は−3μmで残留応力は2MPaで
あり、〔加工性試験〕は25μm以上であった。
【0053】実施例8 温度計、攪拌装置、還流コンデンサー、窒素導入管を備
えた四ツ口セパラブルフラスコに419.35gの2,
2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ベンジ
ジン(1.31mol)、10.06gの1,3−ビス
(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン
(0.04mol)と644.5gのγ−ブチロラクト
ンを加え、窒素気流下に室温で攪拌溶解し、アミン成分
溶液を調製した。同様に、22.10gのヘキサフルオ
ロイソプロピリデンジフタル酸二無水物(0.050m
ol)、97.65gのピロメリット酸二無水物(0.
448mol)、79.64gの2,2’−ビス(トリ
フルオロメチル)−4,4’−ベンジジン(0.249
mol)、41.85gの2,2’−ビス(4−(2−
トリフルオロメチル−4−マレイミドフェノキシ)フェ
ニル)ヘキサフルオロプロパン、9.18gのエチルセ
ロソルブ(0.10mol)と664gのγ−ブチロラ
クトンを加え、窒素気流下に70℃で4時間攪拌し、テ
トラカルボン酸のオリゴマー溶液を調製した。
【0054】精密定量ポンプの設定流量、設定時間と給
液量の関係を明らかにし定量性を確認した後、調製した
アミン成分溶液およびテトラカルボン酸のオリゴマー溶
液の各成分について6.0mmol/分の流量で15
0.0秒に設定し、乾燥窒素雰囲気下に100mlポリ
エチレン製ボトルに注入し密栓した後振盪混合した。同
様操作を3個の100mlポリエチレン製ボトルについ
て繰返し24時間後に粘度を測定したところそれぞれ1
700ポイズ(22℃以下同じ)でバラツキはなく、固
形分濃度35wt%のポリイミド前駆体組成物溶液を得
た。
【0055】〔接着性試験〕にしたがって、アルミニュ
ーム、シリコン、アルミナ、硼硅酸ガラス、ポリイミド
コーティングシリコンの各基板について行ったところ、
いずれの測定においても剥離せず良好で、別にシリコン
およびアルミニューム基板(直径4インチ、厚さ1m
m。)にスピンコートし350℃で1時間焼成して、膜
厚約30μmのポリイミド組成物コーティング基板を作
成し、その基板歪み量及び残留応力を〔歪み量測定〕に
従って測定したところ、歪み量はそれぞれ−27μm、
3μmであり、残留応力は14MPa、−3MPaとア
ルミニューム基板について小さいものであった。
【0056】また、〔加工性試験〕の結果は30μm以
上であった。 比較例4 2,2’−ビス(4−(2−トリフルオロメチル−4−
マレイミドフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロ
パンとエチルセロソルブを用いない以外は、実施例8と
同様に操作し固形分量15wt%のポリイミド前駆体溶
液を調製した。
【0057】〔接着性試験〕にしたがって、アルミニュ
ーム、シリコン、アルミナ、ポリイミドコーティングシ
リコンの各基板について評価したところ、アルミニュー
ム、シリコンに対する残膜率は100で接着性は良好で
あったが、アルミナ、ポリイミドコーティングシリコン
に対しては0と接着性に乏しかった。
【0058】〔歪み量測定〕に従って測定したところ、
歪み量は−0.2μm、残留応力は0.1MPaであっ
た。上に得られたポリイミド前駆体組成物溶液をシリコ
ン基板にスピンコートし、250℃で2時間焼成して得
た約30μmの膜厚の膜について、ネガ型レジストを用
い、50μmのライン・アンド・スペースで湿式加工性
を評価するために、40℃のヒドラジン−エチレンジア
ミン(50:50)に5分間浸漬してエッチングしたと
ころ深さ6μmのパターンが得られたがサイドエッチが
認められ、40℃のテトラメチルアンモニウムハイドロ
キサイド(12wt%)とエタノールアミン(20wt
%)のメタノール溶液に5分間浸漬してエッチングした
ところ、深さ12μmのパターンが得られたが同じくサ
イドエッチが認められた。
【0059】参考例1 1,4−フェニレンジアミン5.24g(ジアミン成分
の97mol%。)、1,3−ビス(3−アミノプロピ
ル)テトラメチルジシロキサン0.37g(同3mol
%。)とピロメリット酸二無水物4.36g(テトラカ
ルボン酸成分の40mol%。)、ビフェニルテトラカ
ルボン酸二無水物8.83g(同60mol%。)の当
モル量を、固形分量が13wt%になるようにN−メチ
ルピロリドン126g中で反応させてポリイミド前駆体
溶液を得た。
【0060】〔接着性試験〕にしたがって、アルミニュ
ーム、シリコン、アルミナ、ポリイミドコーティングシ
リコンの各基板について行ったところ、アルミニュー
ム、シリコンには良好な接着性を示したが、アルミナ、
ポリイミドコーティングシリコンではすべて剥離した。
【0061】〔歪み測定〕を350℃焼成した膜につい
て行ったところ、歪み量は−4μmで残留応力は3MP
aであったが、〔加工性試験〕の結果は2μm以下であ
った。
【0062】参考例2 4,4’−ジアミノジフェニルエーテル11.16g
(ジアミン成分の97mol%。)、1,3−ビス(3
−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン0.37
g(同3mol%。)とピロメリット酸二無水物7.6
3g(テトラカルボン酸成分の70mol%。)、ベン
ゾフェノンテトラカルボン酸二無水物4.83g(同3
0mol%。)を、固形分量が13wt%になるように
N−メチルピロリドン160g中で反応させたところ速
やかに粘稠なポリアミド酸溶液が得られたが、同様にγ
−ブチロラクトン160g中で反応させたところ、均一
な溶液を一旦与えた後白色固体が析出したスラリーとな
り、徐々に溶解して粘稠な溶液を与えた。
【0063】〔接着性試験〕にしたがって、アルミニュ
ーム、シリコン、硼珪酸ガラス、アルミナ、ポリイミド
コーティングシリコンの各基板について行ったところ、
いずれも良好な接着性を示したが、〔歪み測定〕を35
0℃焼成した膜について行ったところ、歪み量は−93
μmで残留応力は48MPaであり、〔加工性試験〕の
結果は3μm以下であった。
【0064】参考例3 2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ベ
ンジジン8.01gとピロメリット酸二無水物5.46
gより得られた固形分量13wt%のポリアミド酸のN
−メチルピロリドン溶液90gに2,2’−ビス(4−
(2−トリフルオロメチル−4−マレイミドフェノキ
シ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン2.0gを固形
分に対して15wt%の割合で混合溶解したポリイミド
前駆体のN−メチルピロリドン溶液を調製した。調製時
は粘稠な溶液であったが、24時間後にはゲル化した。
【0065】同じく2,2’−ビス(トリフルオロメチ
ル)−4,4’−ベンジジン4.0gとピロメリット酸
二無水物5.45gより得られポリアミド酸のN−メチ
ルピロリドン溶液では、1週間後でもゲル化は認められ
なかった。
【0066】2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−
4,4’−ベンジジン3.0gと2,2’−ビス(4−
(2−トリフルオロメチル−4−マレイミドフェノキ
シ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン8.0gをN−
メチルピロリドン30gに溶解した溶液は24時間後に
ははゲル化したが、γ−ブチロラクトン30gに溶解し
た溶液では、1週間後でもゲル化は認められなかった。
【0067】
【発明の効果】本発明のポリイミド組成物溶液は、上記
の実施例において被膜形成の際何ら問題となるような保
存安定性および製膜時の凹凸、白化現象などの欠陥は無
く、また、塗布した被膜を乾燥、焼成して得られたポリ
イミド膜は各種の基板に対して残留応力が小さく、被膜
の接着性が大きく、さらに使用上安全なエッチング液に
よる湿式加工において優れたエッチング性を示すという
顕著な効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 宏 埼玉県川越市今福中台2805番地 セントラ ル硝子株式会社東京研究所内 (72)発明者 長谷川 政治 埼玉県川越市今福中台2805番地 セントラ ル硝子株式会社東京研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】実質的にγ−ブチロラクトンからなる溶媒
    中に、 テトラカルボン酸成分の70モル%以上がベンゼン
    テトラカルボン酸二無水物あるいはその反応性誘導体で
    あるテトラカルボン酸成分、 ジアミン成分の70モル%以上が下式 【化1】 (式中、Rは同一または異なるCF3、CH3、C25
    OCH3、OC25、Cl、Brまたはフェニル基を表
    す。)で表される2,2’−置換−4,4−ベンジジン
    であり、1モル%以上10モル%以下がシロキシジアミ
    ンであるジアミン成分、および、 マレイミド化合物、を溶解混合して得られるポリイ
    ミド前駆体組成物溶液であって、とが当量であり、
    かつがとの総和重量に対し5〜30重量%である
    ポリイミド前駆体組成物溶液。
  2. 【請求項2】テトラカルボン酸成分がピロメリット酸ま
    たはピロメリット酸二無水物である、請求項1記載のポ
    リイミド前駆体組成物溶液。
  3. 【請求項3】2,2’−置換−4,4’−ベンジジンが
    2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ベ
    ンジジンである、請求項1〜2記載のポリイミド前駆体
    組成物溶液。
  4. 【請求項4】マレイミド化合物がビスマレイミド化合物
    である、請求項1〜3記載のポリイミド前駆体組成物溶
    液。
  5. 【請求項5】マレイミド化合物が、2,2−ビス〔4−
    (2−トリフルオロメチル−4−マレイミドフェノキ
    シ)フェニル〕ヘキサフルオロプロパンまたは2,2−
    ビス〔4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル〕ヘ
    キサフルオロプロパンである請求項1〜3記載のポリイ
    ミド前駆体組成物溶液。
  6. 【請求項6】請求項1〜5記載のポリイミド前駆体組成
    物溶液を、被コーティング体に塗布し、加熱脱溶媒の後
    200℃以上で加熱硬化させたことを特徴とする低応力
    ポリイミド組成物。
JP5020970A 1993-02-09 1993-02-09 低応力ポリイミド組成物および前駆体組成物溶液 Pending JPH06234916A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5020970A JPH06234916A (ja) 1993-02-09 1993-02-09 低応力ポリイミド組成物および前駆体組成物溶液
US08/189,774 US5478918A (en) 1993-02-09 1994-02-01 Low stress polyimide composition and precursor composition solution of same
DE4403933A DE4403933C2 (de) 1993-02-09 1994-02-08 Lösung einer Polyimidvorläuferzusammensetzung und ihre Verwendung zum Beschichten eines Substrats mit einer Polyimidzusammensetzung mit niedriger Spannung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5020970A JPH06234916A (ja) 1993-02-09 1993-02-09 低応力ポリイミド組成物および前駆体組成物溶液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06234916A true JPH06234916A (ja) 1994-08-23

Family

ID=12042030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5020970A Pending JPH06234916A (ja) 1993-02-09 1993-02-09 低応力ポリイミド組成物および前駆体組成物溶液

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5478918A (ja)
JP (1) JPH06234916A (ja)
DE (1) DE4403933C2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005084088A1 (ja) * 2004-02-26 2005-09-09 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 配線基板用積層体
JP2005314630A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Nippon Steel Chem Co Ltd 芳香族ポリアミド酸及びポリイミド
JP2006104337A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Mitsui Chemicals Inc 樹脂組成物及び金属積層板
WO2006090658A1 (ja) * 2005-02-23 2006-08-31 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 配線基板用積層体
JP2006270029A (ja) * 2005-02-23 2006-10-05 Nippon Steel Chem Co Ltd 配線基板用積層体
JP2010043254A (ja) * 2008-07-15 2010-02-25 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性絶縁樹脂組成物、並びにこれを用いたプリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、及び多層プリント配線板
JP2018104682A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 大日本印刷株式会社 ポリイミドフィルム、ポリイミド、ポリイミド前駆体、積層体、及びディスプレイ用表面材
KR102013535B1 (ko) * 2018-12-31 2019-08-22 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 저장 안정성 및 점도 안정성이 향상된 폴리이미드 전구체 조성물의 제조방법, 이를 이용하여 제조된 폴리이미드 전구체 조성물
JP2022000506A (ja) * 2016-04-05 2022-01-04 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物及びその製造方法、プリプレグ、レジンシート、積層板、金属箔張積層板、並びにプリント配線板

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3216849B2 (ja) * 1993-11-26 2001-10-09 セントラル硝子株式会社 ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド組成物およびその製造法
DE19815025A1 (de) * 1998-04-03 1999-10-07 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polymeren mit wiederkehrenden Succinyleinheiten unter Verwendung von Katalysatoren
US6342333B1 (en) * 1999-09-23 2002-01-29 Hitachi Chemical Dupont Microsystems, L.L.C. Photosensitive resin composition, patterning method, and electronic components
EP1232851A3 (en) * 2001-02-20 2004-04-21 Central Glass Company, Limited Process for producing polyimide platy object
FR2841798B1 (fr) * 2002-07-03 2005-03-04 Inst Francais Du Petrole Catalyseur d'hydrotraitement contenant un compose organique azote et son utilisation
US20070149758A1 (en) * 2003-12-26 2007-06-28 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Aromatic polyamic acid and polyimide
JP2006213821A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Sony Chem Corp 粘着剤組成物及び粘着シート
US8853723B2 (en) 2010-08-18 2014-10-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Light emitting diode assembly and thermal control blanket and methods relating thereto
WO2016099922A2 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 Henkel IP & Holding GmbH Resins and compositions for high temperature applications

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60250031A (ja) * 1984-05-28 1985-12-10 Hitachi Ltd 低熱膨張性樹脂材料
JPH0740629B2 (ja) * 1984-08-31 1995-05-01 株式会社日立製作所 電子装置用多層配線基板の製法
JPS62184025A (ja) * 1986-02-07 1987-08-12 Hitachi Ltd 低熱膨張ポリイミドおよびそれを用いた電気的装置
JPS62235382A (ja) * 1986-04-03 1987-10-15 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性接着フイルム
JPS62253621A (ja) * 1986-04-28 1987-11-05 Hitachi Ltd ポリイミド樹脂
JPH0214365A (ja) * 1988-06-30 1990-01-18 Hitachi Ltd 前編集支援方式および装置
JPH03205474A (ja) * 1989-03-23 1991-09-06 Hitachi Chem Co Ltd 耐熱性接着剤組成物およびそれを用いた接着方法
US5071997A (en) * 1989-07-20 1991-12-10 University Of Akron Polyimides comprising substituted benzidines
US5218083A (en) * 1989-10-31 1993-06-08 The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration Polyimides prepared from 3,5-diaminobenzotrifluoride
US5104946A (en) * 1989-12-26 1992-04-14 Occidental Chemical Corporation Solutions of polyimidesiloxanes in butyrolactone
JPH03247680A (ja) * 1990-02-26 1991-11-05 Hitachi Chem Co Ltd 高耐熱接着フイルム並びにその製造方法及び使用方法
JPH04198363A (ja) * 1990-11-28 1992-07-17 Fujitsu Ltd ポリイミド組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005084088A1 (ja) * 2004-02-26 2005-09-09 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 配線基板用積層体
JPWO2005084088A1 (ja) * 2004-02-26 2008-01-17 新日鐵化学株式会社 配線基板用積層体
JP4768606B2 (ja) * 2004-02-26 2011-09-07 新日鐵化学株式会社 配線基板用積層体
JP2005314630A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Nippon Steel Chem Co Ltd 芳香族ポリアミド酸及びポリイミド
JP2006104337A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Mitsui Chemicals Inc 樹脂組成物及び金属積層板
WO2006090658A1 (ja) * 2005-02-23 2006-08-31 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 配線基板用積層体
JP2006270029A (ja) * 2005-02-23 2006-10-05 Nippon Steel Chem Co Ltd 配線基板用積層体
JP4757864B2 (ja) * 2005-02-23 2011-08-24 新日鐵化学株式会社 フレキシブルプリント配線基板用積層体
JP2010043254A (ja) * 2008-07-15 2010-02-25 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性絶縁樹脂組成物、並びにこれを用いたプリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、及び多層プリント配線板
JP2022000506A (ja) * 2016-04-05 2022-01-04 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物及びその製造方法、プリプレグ、レジンシート、積層板、金属箔張積層板、並びにプリント配線板
JP2018104682A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 大日本印刷株式会社 ポリイミドフィルム、ポリイミド、ポリイミド前駆体、積層体、及びディスプレイ用表面材
KR102013535B1 (ko) * 2018-12-31 2019-08-22 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 저장 안정성 및 점도 안정성이 향상된 폴리이미드 전구체 조성물의 제조방법, 이를 이용하여 제조된 폴리이미드 전구체 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
DE4403933A1 (de) 1994-08-11
US5478918A (en) 1995-12-26
DE4403933C2 (de) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06234916A (ja) 低応力ポリイミド組成物および前駆体組成物溶液
KR101464009B1 (ko) 폴리아믹산 용액의 제조 방법 및 폴리아믹산 용액
TWI382041B (zh) 聚醯亞胺之前驅物組合物及其應用
JPS61118424A (ja) 可溶性シリコ−ン−イミドコポリマ−
WO2010050491A1 (ja) ポリイミド前駆体溶液組成物
JPS6270423A (ja) 有機ケイ素末端ポリイミド前駆体とポリイミドの製造方法
CN106062037B (zh) 显示器基板用树脂组合物、显示器基板用树脂薄膜及显示器基板用树脂薄膜的制造方法
JP5136441B2 (ja) アミド酸オリゴマー溶液組成物を用いたポリイミド膜の製造方法、及びアミド酸オリゴマー溶液組成物
JP2022516282A (ja) 新規なジカルボニル化合物を含むポリアミド酸組成物の製造方法、ポリアミド酸組成物、これを用いたポリアミド-イミドフィルムの製造方法及びその製造方法によって製造されたポリアミド-イミドフィルム
JP3247697B2 (ja) 改善された伸び率を有する低い熱膨張率のポリイミド
US10208163B2 (en) Method of producing polyimide resin, method of producing polyimide coating, method of producing polyamic acid solution, polyimide coating, and polyamic acid solution
JP2923007B2 (ja) 溶媒可溶性ポリイミド、その製造法及びカラーフィルター用材料
JPH01121325A (ja) ポリイミドシロキサン組成物
JPS62253621A (ja) ポリイミド樹脂
JPH03243625A (ja) ポリイミド前駆体組成物およびポリイミドの製造方法
JPH06200025A (ja) ポリイミドを形成する出発材料の溶液
CN109836578A (zh) 聚酰亚胺前驱物及其所制得的光刻图案
JPH08291252A (ja) ポリイミド前駆体ワニス及びそれを用いた電子装置
JP2003176354A (ja) 透明な耐熱性ポリイミドフイルム
JP3990906B2 (ja) 新規感光性樹脂組成物およびそれを用いたパターンの製造方法
JP7173184B2 (ja) 樹脂組成物及びポリイミド樹脂膜
JP3487022B2 (ja) ポリアミック酸組成物
JP7480461B2 (ja) ポリイミド前駆体溶液及びそれを用いるポリイミドフィルム
JPH0670136B2 (ja) 変性ポリイミド組成物の製法
JPH0277468A (ja) ポリアミック酸溶液