JPH0277468A - ポリアミック酸溶液 - Google Patents

ポリアミック酸溶液

Info

Publication number
JPH0277468A
JPH0277468A JP23095988A JP23095988A JPH0277468A JP H0277468 A JPH0277468 A JP H0277468A JP 23095988 A JP23095988 A JP 23095988A JP 23095988 A JP23095988 A JP 23095988A JP H0277468 A JPH0277468 A JP H0277468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamic acid
acid solution
methyl
solution
organic group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23095988A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukikimi Mikogami
▲ゆき▼公 御子神
Masayuki Oba
正幸 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23095988A priority Critical patent/JPH0277468A/ja
Publication of JPH0277468A publication Critical patent/JPH0277468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の構成] (産業上の利用分野) 本発明はパッシベーション用、α線遮蔽用などの半導体
素子保護膜材料又は層間絶縁膜材料として耐湿性、耐湿
性、高密着性などに優れたポリイミド樹脂の前駆体であ
るポリアミック酸を含む溶液に関する。
(従来の技術) 半導体基板に形成された素子は、外部環境の影響を受け
やすいため、保護膜を設けて信頼性を保持している。従
来、こうした保護膜としては、無機材料である二酸化ケ
イ素、窒化ケイ素、アルミナなどが用いられていた。こ
れに対して、有機材料であるポリイミド樹脂は、簡易な
プロセスで保護膜を形成することが可能で、比較的低温
での安定化処理法を採用できることから、近年、前述し
た無機材料に代わって広く用いられるようになってきて
いる。
ところで、保護膜などとしてのポリイミド膜を形成する
には、その前駆体であるポリアミック酸を有機溶媒に溶
解した溶液を半導体基板に塗布し、加熱環化する方法が
用いられている。
しかし、公知の方法に従い、テトラカルボン酸二無水物
及びジアミンを、例えばジメチルアセトアミド又はN−
メチル−2−ピロリドンなどの有機溶媒中で重合反応さ
せた場合には、ポリアミック酸分子の剛直性、高分子量
のために、溶液の回転粘度が高くなり、この溶液を基板
に塗布したときに均一かつ平坦な膜を得ることが困難で
、作業性に難点があった。
この作業性を改善するために、ポリアミック酸の分子量
を小さくする方法があるが、この場合には最終的に得ら
れるポリイミド樹脂の膜が脆くなり、信頼性に欠けると
いう問題があった。
また、例えば特開昭63−17092号公報には、ポリ
アミック酸の合成時にメタノールなどのアルコールを配
合する方法が開示されているが、この場合にはポリアミ
ック酸溶液を長期保存すると固形物の析出が生じ、保存
安定性に問題があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は前記問題点を解決するためになされたものであ
り、ポリマーの分子量を低減させることなく、回転粘度
が小さく、作業性に優れたポリアミック酸溶液を提供す
ることを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段と作用) 本発明のポリアミック酸溶液は、テトラカルボン酸二無
水−物及びジアミン、並びにジカルボン酸無水物又はモ
ノアミンを、N、N−ジメチルアセトアミド又はN−メ
チル−2−ピロリドン中で重合反応させたポリアミック
酸溶液において、前記N、N−ジメチルアセトアミド又
はN−メチル−2−ピロリドン100重量部に対してケ
トン化合物を5〜60重量部配合したことを特徴とする
ものである。
本発明者らは、通常の方法で調製されたポリアミック酸
溶液に、アルコール化合物、ケトン化合物、酢酸エステ
ル化合物、ハロゲン化合物、エチレングリコール化合物
及びその誘導体を配合して検討した。その結果、ケトン
化合物を配合した場合にはポリアミック酸溶液の回転粘
度を低減させることができ、しかも長期保存安定性が良
好であることを見出し、本発明を完成させた。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明に係るポリアミック酸は、通常の方法に従い、 一般式(1) (式中、R1は4価の有機基を表わす)で示されるテト
ラカルボン酸二無水物、及び一般式(n) H2N  R2NR2(II) (式中、R2は2価の有機基を表わす)で示されるジア
ミン、並びに 一般式(nl) し (式中、Bは2価の有機基を表わす) で示されるジカルボン酸無水物、又は 一般式(IV) R2N−A              (IV)(式
中、Aは1価の有機基を表わす) で示されるモノアミンを、有機溶媒中で重合反応させる
ことにより合成することができ、一般式(V)又は一般
式(Vl) (式中、R,は4価の有機基、R2は2価の有機基、A
は1価の有機基、Bは2価の有機基、nは正の整数を表
わす) で示される構造を有する。すなわち、テトラカルボン酸
二無水物(1)、ジアミン(n)及びジカルボン酸無水
物CIII)を用いた場合には一般式(V)で示される
ポリアミック酸を、テトラカルボン酸二無水物(I)、
ジアミン(n)及びモノアミン(IV)を用いた場合に
は一般式(Vl)で示されるポリアミック酸をそれぞれ
合成することができる。
本発明において、テトラカルボン酸二無水物(1)とし
ては、例えばピロメリット酸二無水物、3.3°、4.
4°−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,
3.3’、4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物、3,3°、4,4°−ビフェニルテトラカルボン
酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メ
タンニ無水物、2.2−ビス(3°、4°−ジカルボキ
シフェニル)ブロバンニ無水物、ビス(3,4−ジカル
ボキシフェニル)スルホンニ無水物、ビス(3゜4−ジ
カルボキシフェニル)ジカルボン酸無水物、ビス(3,
4−ジカルボキシフェニル)テトラメチルジシロキサン
ニ無水物、1,4,5.8−ナフタレンテトラカルボン
酸二無水物、2,3.6.7−ナフタレンテトラカルボ
ン酸二無水物、ブタンテトラカルボン酸二無水物などを
挙げることができる。テトラカルボン酸二無水物(1)
としては、これらの群より選択される1種又は2種以上
のものが用いられる。
本発明において、ジアミン(II)としては、例えば1
−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、2.
4−1−リレンジアミン、3,3°−ジアミノジフェニ
ルエーテル、4,4°−ジアミノジフェニルエーテル、
3.4’−ジアミノジフェニルエーテル、3.3゜−ジ
アミノジフェニルスルホン、4,4°−ジアミノジフェ
ニルスルホン、3,4°−ジアミノジフェニルスルホン
、3.3−ジアミノジフェニルメタン、4゜4°−ジア
ミノジフェニルメタン、3.4−ジアミノジフェニルメ
タン、4.4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3.
3°−ジアミノジフェニルケトン、4゜4°−ジアミノ
ジフェニルケトン、3,4゛−ジアミノジフェニルケト
ン、2,2°−ビス(p−アミノフェニル)プロパン、
2.2−ビス(p−アミノフェニル)へキサフロロプロ
パン、1.3−ビス(l−アミノフェノキシベンゼン)
 、1.3−ビス(p−アミノフェノキシベンゼン) 
、1.4−ビス(p−アミノフェノキシベンゼン)、4
−メチル−2,4−ビス(p−アミノフェニル)−1−
ペンテン、4−メチル−2,4−ビス(p−アミノフェ
ニル)−2−ペンテン、l、4−ビス(α、α−ジメチ
ルーp−アミノベンジル)ベンゼン、イミノ−ジ−p−
フェニレンジアミン、l、5−ジアミノナフタレン、2
.6−ジアミノナフタレン、4−メチル−2,4−ビス
(p−アミノフェニルペンタン)、5(または6)−ア
ミノ−1−(p−アミノフェニル)−1,3,3−トリ
メチルインダン、ビス(p−アミノフェニル)ホスフィ
ンオキシト、4,4°−ジアミノアゾベンゼン、4゜4
°−ジアミノジフェニル尿素、4.4’−ビス(p−ア
ミノフェノキシ)ビフェニル、2.2−ビス[p−(p
“−アミノフエノキシ)フェニル]プロパン、2,2−
ビス[p−(m−アミノフェノキシ)フェニル]ベンゾ
フェノン、4.4°−ビス(p−アミノフェノキシ)ジ
フェニルスルホン、4,4°−ビス[p−(α、α−ジ
メチル−po−アミノベンジル)フェノキシ]ベンゾフ
ェノン、4,4°−ビス[p−(α、α−ジメチル−p
−アミノベンジル)フェノキシュジフェニルスルホン、
ビス(4−アミノフェニル)ジメチルシラン、ビス(4
−アミノフェニル)テトラメチルジシロキサンなどの芳
香族ジアミンを挙げることができる。なお、これらの芳
香族ジアミンの芳香核の水素原子が、塩素原子、フッ素
原子、臭素原子、メチル基、メトキシ基、シアノ基、フ
ェニル基などの群より選択される少なくとも1種の置換
基により置換された化合物であってもよい。
また、ジアミン(n)としては、前記の芳香族ジアミン
のほかにも、例えばビス(γ−アミノプロピル)テトラ
メチルジシロキサン、1.4−ビス(γ−アミノプロピ
ルジメチルシリル)ベンゼン、ビス(4−アミノブチル
)テトラメチルジシロキサン、ビス(γ−アミノプロピ
ル)テトラフエニルジシロキサン、 (式中、gは2〜12の正数) などを挙げることができる。ジアミンとしては、これら
の群より選択される1種又は2F1以上のものが用いら
れる。
本発明において、ジカルボン酸無水物(Iff)として
は、例えば無水フタル酸、無水ベキサヒドロフタル酸、
無水メチルナジック酸、4−メチルへキサヒドロ無水フ
タル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水マレイ
ン酸などを挙げることができる。ジカルボン酸無水物と
しては、これらの群より選択される18又は2種以上が
用いられる。
本発明において、モノアミン(IV)としては、例えば
m−またはp−アミノジフェニル、惚−またはp−アミ
ノジフェニルエーテル、アニリン、O−,11−または
p−アニシジン、p−アミノベンズアルデヒド、o−、
m−またはp−hルイジン、 などを挙げることができる。モノアミンとしては、これ
らの群より選択される1種又は2種以上が用いられる。
この反応の際には、有機溶媒としてN、N−ジメチルア
セトアミド又はN−メチル−2−ピロリドンを用いるこ
とが望ましい。ただし、N、N−ジメチルアセトアミド
又はN−メチル−2−ピロリドン以外の有機溶媒を用い
てポリアミック酸を合成し、−旦ポリアミック酸を固形
物として分離した後、N、N−ジメチルアセトアミド又
はN−メチル−2−ピロリドンに溶解してポリアミック
酸溶液としてもよい。このような有機溶媒としては、N
、N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−ε−カプロ
ラクタム、γ−ブチロラクトン、スルホラン、N、N、
N’、N’−テトラメチル尿素、ヘキサメチルホスホル
アミドなどを挙げることができる。
これらの反応では、 当量比がほぼ1:1となる割合とする。反応条件は、反
応時間−1O〜50℃、反応時間109〜20時間の範
囲である。
以上の条件で製造されるポリアミック酸についでは、基
板への塗布工程における作業が容易であり、基板に塗布
したときに充分な物理的強度を保持し得る膜が形成でき
、しかもヒドラジンなどの現像液によるポリアミック酸
の半硬化膜のパターン加工が容易となるような分子量を
有することが望ましい。この観点から0.5g/旧濃度
のポリアミック酸/N−メチル−2−ピロリドン溶液の
30℃における対数粘度が0.4〜1.0旧/gである
ことが望ましく、特に好ましくは0.5〜0.9 dl
/ gの範囲である。これは、ポリアミック酸溶液の対
数粘度が0.4旧/g未満では充分な物理的強度を保持
した膜が形成できず、一方1.0旧/gを超えると塗布
工程におけるポリアミック酸溶液の取扱いが困難で作業
性が悪くなり、かつポリアミック酸の半硬化膜のパター
ン加工性が劣る傾向にあるためである。
ポリアミック酸溶液の対数粘度が前記範囲となるように
するには、原料の使用割合を以下のように2gする。す
なわち、一般式(V)で示されるポリアミック酸の場合
にはテトラカルボン酸二無水物(1)とジカルボン酸無
水物(III)との使用割合をモル比で0.9〜G、9
95:0.01〜0,2、より好ましくは0.97〜0
.99: 0.02〜0.06の範囲とすることが望ま
しい。また、一般式(Vl)で示されるポリアミック酸
の場合にはジアミン([I)とモノアミン(IV)との
使用割合をモル比で0.9〜Q、995:0.01〜0
.2、より好ましくは0,97〜0.99: 0.02
〜0.06の範囲とすることが望ましい。
また、基板との密着性を向上させる目的で、ジアミンの
一部としてシロキサン結合を有するものを用いた場合、
その使用量は全ジアミン(モノアミンはジアミンに換算
)の0.01〜20モル%とすることが望ましい。
本発明において、ケトン化合物としては、例えばアセト
ン、メチルエチルケトン、メチルビニルケトン、メチル
−〇−プロピルケトン、メチル−n−ブチルケトン、メ
チル−イソブチルケトン、メチル−n−アミルケトン、
アセトフェノンなどを挙げることができる。ケトン化合
物としては、これらの群より選択される1種又は2種以
上が用いられる。
このようなケトン化合物は、N、N−ジメチルアセトア
ミド又はN−メチル−2−ピロリドンtoo in部に
対して5〜80重量部、好ましくは10〜45重量部の
範囲で用いられる。これは、5重量部未満ではポリアミ
ック酸溶液の粘度を充分に低下させることができず、一
方60重量部を超えるとポリアミック酸溶液に濁りが生
じたり、貯蔵安定性が低下するためである。なお、ケト
ン化合物はポリアミック酸の合成時に反応溶媒中に配合
しても差し支えない。
(実施例) 以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説明する。
まず、以下のようにしてA及びBの2Fliのポリアミ
ック酸/N−メチル−2−ピロリドン溶液を調製した。
ポリアミック酸溶液A 撹拌棒、環流冷却器、不活性ガス導入口及び温度計を備
えた四ツロセパラブルフラスコ内に、ピロメリット酸二
無水物17.993g 、ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸二無水物78.681g 、無水フタル酸0.99
7 g、 N−メチル−2−ピロリドン391 gを入
れ、内容物が1〜3℃になるまで冷却した。次に、ジア
ミノジフェニルエーテル62.102g 、ジアミノプ
ロピルジシロキサン4.920 gをN−メチル−2−
ピロ°リドン268gに溶解し、滴下ロートに入れ、環
流冷却器と交換して滴下ロートよりアミン化合物を滴下
した。滴下後、環流冷却器を設置し、5℃±3℃で8時
間反応させた。
溶液の濃度は、空の反応容器の全重量と反応終了後の全
重量とを測定することにより算出した。
このポリアミック酸溶液Aの濃度は19.38重量%で
あった。
ポリアミック酸溶液B ポリアミック酸溶液Aの場合と同様に、ピロメリット酸
二無水物13.08(ig 、ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸二無水物8.444 g、 N−メチル−2−
ピロリドン78gからなる溶液に、ジアミノジフェニル
エーテル15.215g 、ジアミノプロピルジシロキ
サン0.795 g、アミノプロピルジメチルシロキサ
ン0.329 g、 N−メチル−2−ピロリドン85
gからなる溶液を滴下して反応させた。
このポリアミック酸溶液Bの濃度は19.57重量%で
あった。
実施例1 ポリアミック酸溶液A20gにN−メチル−2−ピロリ
ドン4.6g、メチルエチルケトン5.2gを加え、溶
液濃度が13重二%になるように:J8整した。E型粘
度計(東京計器製)より、25℃において、この溶液の
回転粘度をΔ−1定したところ、1160cpsであっ
た。
この溶液を0〜5℃の冷暗所に45日間保存した後の回
転粘度は1120cpsであった。次に、この溶液をシ
リコンウェハにスピンコードした。そして、80℃で3
0分間、150℃で60分間、250℃で60分間、3
30℃で60分間の条件で加熱硬化した。
得られたシリコンウェハ上のポリイミド膜は平滑で光沢
を有するもので、保存前の溶液を用いた場合と同等な貯
蔵安定性を保持しており、溶液の保存性は良好であった
比較例1 ポリアミック酸溶液A20gに、N−メチル−2−ピロ
リドン9.8gを加え、溶液濃度が13重量%になるよ
うに調整した溶液の回転粘度はL950cpsであった
比較例2 ポリアミック酸溶液820gに、N−メチル−2−ピロ
リドンlo、1gを加え、溶液濃度が13重量%になる
ように調整した溶液の回転粘度は1400cpsであっ
た。
比較例3 ポリアミック酸溶液A20gに、N−メチル−2−ピロ
リドン6.7g、メチルアルコール3.4gを加え、溶
液濃度が13重量%になるように調整した溶液の回転粘
度はl095cpsであった。
実施例1と同様に、この溶液を45日間保存した後、シ
リコンウェハにスピンコードして加熱硬化することによ
り得られたポリイミド膜は、膜面に細かい固形物が認め
られ、しかも平滑性に欠けていた。
比較例4 ポリアミック酸溶液A20gに、N−メチル−2−ピロ
リドン4.6g、ジオキサン5.2gを加え、溶液濃度
が13重量%になるように:J3整した溶液の回転粘度
は2060cpsであった。
比較例5 ポリアミック酸溶液A20gに、N−メチル−2−ピロ
リドン4.8 g、  トルエン5.2gを加え、溶液
濃度が13重量%になるように調整した溶液の回転粘度
は1830cpsであった。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明のポリアミック酸溶液は、回
転粘度の低下が大きく、しかも溶液の貯蔵安定性にも優
れており、工業材料としてその利用価値は極めて大きい
出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. テトラカルボン酸二無水物及びジアミン、並びにジカル
    ボン酸無水物又はモノアミンを、N、N−ジメチルアセ
    トアミド又はN−メチル−2−ピロリドン中で重合反応
    させたポリアミック酸溶液において、前記N、N−ジメ
    チルアセトアミド又はN−メチル−2−ピロリドン10
    0重量部に対してケトン化合物を5〜60重量部配合し
    たことを特徴とするポリアミック酸溶液。
JP23095988A 1988-09-14 1988-09-14 ポリアミック酸溶液 Pending JPH0277468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23095988A JPH0277468A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 ポリアミック酸溶液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23095988A JPH0277468A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 ポリアミック酸溶液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0277468A true JPH0277468A (ja) 1990-03-16

Family

ID=16916003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23095988A Pending JPH0277468A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 ポリアミック酸溶液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0277468A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06157753A (ja) * 1992-11-18 1994-06-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 部分イミド化ポリアミド酸組成物
KR20020055837A (ko) * 2000-12-29 2002-07-10 안복현 폴리아믹산 수지 조성물
JP2009150573A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Mitsubishi Electric Corp 二重管式熱交換器およびその製造方法並びにそれを備えたヒートポンプシステム
DE102017117705A1 (de) 2016-08-08 2018-02-08 Jtekt Corporation Abrichtvorrichtung und -verfahren

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06157753A (ja) * 1992-11-18 1994-06-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 部分イミド化ポリアミド酸組成物
KR20020055837A (ko) * 2000-12-29 2002-07-10 안복현 폴리아믹산 수지 조성물
JP2009150573A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Mitsubishi Electric Corp 二重管式熱交換器およびその製造方法並びにそれを備えたヒートポンプシステム
DE102017117705A1 (de) 2016-08-08 2018-02-08 Jtekt Corporation Abrichtvorrichtung und -verfahren

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4818806A (en) Process for producing highly adherent silicon-containing polyamic acid and corsslinked silicon-containing polyimide
EP0330456B1 (en) Preparation of silicon-containing polyimide precursor and cured polyimides obtained therefrom
JP4498382B2 (ja) アミン酸エステルオリゴマー、それを含有するポリイミド樹脂のための前駆体組成物、及び使用
JPH10182820A (ja) ポリイミド前駆体組成物及びポリイミド膜
US5942592A (en) Siloxane polyimide and heat-resistant adhesive containing the same
JP2011111596A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法及びポリイミドフィルム
US4686147A (en) Magnetic head and method of producing the same
JP3247697B2 (ja) 改善された伸び率を有する低い熱膨張率のポリイミド
US5346979A (en) Curable resin, process for making and electronic part protective coating
JP2624724B2 (ja) ポリイミドシロキサン組成物
US5071908A (en) Silicon polyimide precursor composition
JPH0277468A (ja) ポリアミック酸溶液
JPS62135529A (ja) ポリイミド前駆体
KR920007760B1 (ko) 실록산 결합을 가진 폴리아미드산 및 실록산 결합과 이소인돌로 퀴나졸린디온 고리를 가진 폴리이미드의 제조방법
JPS61103927A (ja) シリコ−ンポリイミド前駆体の製法
JP2603928B2 (ja) 新規なポリアミド酸組成物
US5109058A (en) Curable resin solution compositions, their preparation, and electronic part protective coatings
JP7173184B2 (ja) 樹脂組成物及びポリイミド樹脂膜
JPS5953287B2 (ja) ポリイミド前駆体の製造法
JPS61247733A (ja) アセチレン末端を有するポリアミド酸、アセチレン末端を有するポリイミドおよび付加重合したポリイミドの製造法
JPS62209136A (ja) 架橋シリコン含有ポリイミドの製造法
JPH02222473A (ja) コーティング組成物、及び樹脂封止型半導体装置
JPS5956453A (ja) 半導体素子保護用組成物
JP6926393B2 (ja) 樹脂組成物及びポリイミド樹脂膜
JP2002275281A (ja) ポリイミド樹脂フィルム