JPH06231570A - コンパクトディスク再生装置 - Google Patents

コンパクトディスク再生装置

Info

Publication number
JPH06231570A
JPH06231570A JP1606593A JP1606593A JPH06231570A JP H06231570 A JPH06231570 A JP H06231570A JP 1606593 A JP1606593 A JP 1606593A JP 1606593 A JP1606593 A JP 1606593A JP H06231570 A JPH06231570 A JP H06231570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processing device
signal processing
compact disc
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1606593A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Furumura
雅和 古村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1606593A priority Critical patent/JPH06231570A/ja
Publication of JPH06231570A publication Critical patent/JPH06231570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 音楽用コンパクトディスクが、音跳びを発生
する様な傷を有している場合、傷を発見し、以後音跳び
を発生する曲の再生を回避する。 【構成】 時間的に連続したアドレス情報を持つコンパ
クトディスクを再生するコンパクトディスク再生装置に
於て、傷や振動によりトラック跳びが生じアドレスが連
続しなかった場合に、アドレスが連続しなかった区間に
傷があると判断し、同区間に存在する曲を記憶装置に記
憶し、以後同曲の再生を自動的に回避する。更に表示装
置上にその旨を表示する。 【効果】 あるディスクで一度、CDの再生中に傷が発
見されると、同CDを2回目以降に再生する際に、予め
操作者が音跳びする曲を回避するようにプログラムする
必要なく、同曲を回避しCDの再生を行う事が出来、表
示装置上に傷が存在する曲を表示するため、回避理由を
確認することが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンパクトディスクを
媒体としたデータを再生するコンパクトディスク再生装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のコンパクトディスク再生装置は、
表示装置を有しており、コンパクトディスクの内周に記
録されている再生中のコンパクトディスクに関する情報
を納めたTOC(Table of Content
s)データや、各セクタデータの情報を納めたサブQコ
ードデータを用いて、再生中のコンパクトディスクに録
音された曲数、何曲目の何分何秒を再生中であるか等の
情報を表示している。
【0003】また、CPUと記憶装置を備えているの
で、曲順や再生したい曲をユーザーの好みにより自由に
設定できるランダムアクセス等の機能を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来例では、ただ単に再生するコンパクトディスクのサブ
QコードのデータやTOCデータの内容を用いて、アド
レスや含まれている曲数を表示装置上に表示しているだ
けで、コンパクトディスクの傷等によりアドレスが連続
しなかった場合には、連続が途切れたアドレスに再シー
クを試みるだけであり、傷によって発生する音跳びや、
音の繰り返しを避けるためには、操作者が傷の位置を確
認後、自らコンパクトディスク再生装置に対して傷を含
む曲を再生しない様にプログラムする必要があった。
【0005】本発明はこの点に鑑み、傷を含む曲を自動
的に検出して、操作者のプログラムをする手間を省いた
コンパクトディスク再生装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明ではこの問題を解
決する為に、曲の再生中にサブQコードのアドレスが連
続しなかった場合、数回アドレスの連続性を失った位置
に再シークを行い、それでもアドレスが連続しなけれ
ば、アドレスが連続しなかった区間に傷があると判断
し、傷のある区間に含まれる曲を記憶装置に記憶、また
表示装置上に示し、操作者に知らせた上で、以後傷によ
り音跳びが生じる区間の再生を避ける様にする。
【0007】また、曲の内容を示すTOC情報と傷によ
り音跳びが生じたアドレスを記憶装置に記憶し、コンパ
クトディスクを改めて再生させる場合には、記憶装置に
蓄えられたTOCと合致するものがあれば、音跳びが生
じるアドレスを再生前にアクセスし、再びアドレスが連
続しないかを見て、傷の有無を確認し、傷があると確認
したら、表示装置上に傷を含む曲番を示し、傷を含む曲
の再生を回避する手段を有する。
【0008】
【作用】本発明では前記手段を用いる事により、一度傷
があると判断されたコンパクトディスクの再生について
は、操作者が傷を含む曲の再生を避ける場合、操作者が
予めコンパクトディスク再生装置に対してプログラムし
て傷を含む曲の再生を避ける事なく、自動的に傷を含む
曲の再生を回避することが出来る。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例におけるコンパクト
ディスク再生装置について図面を参照しながら説明を行
う。
【0010】図1は本発明の一実施例に於けるコンパク
トディスク再生装置の構成を示すブロック図である。
【0011】40はコンパクトディスク(以下、CDと
略称する)、41はCD40に刻まれた記録ピット信号
をレーザーで非接触に読み込み再生するピックアップ
部、42はピックアップ部41をCD40の内周から外
周方向または、外周から内周方向に移動させるフィード
モーター部、43はCD40を回転させるスピンドルモ
ーター部、44はピックアップ部41で読み込んだデー
タを増幅するRFアンプ、45はCD40の回転をピッ
クアップ部41に対して線速度一定にし、フォーカスサ
ーボ及びトラッキングサーボを行うSSP、46はピッ
クアップ部41から読み込まれたデータを復調、解析す
るDSP、47はSSP45とDSP46を制御しDS
P46から読み込んだデータを処理するCPU、48は
CPU47での処理結果を操作者に知らせる為の表示装
置、49はCPU47での処理結果を記憶させる為の記
憶装置である。
【0012】図2はコンパクトディスクを表す。コンパ
クトディスクは内周から外周方向へ螺旋状に1/75秒
間隔のセクタデータが時間的連続性をもって並んでい
る。11は図3に示すようなコンパクトディスクに含ま
れる曲の開始位置や、曲の最終位置等のデータを持つT
OC(Table of Contents)がサブQ
コードに書かれているリードイン領域であり、12はプ
ログラム領域で、曲が1/75秒間隔のセクタにデジタ
ル符号化されて納められており、各セクタは図4に示す
ようにアドレスや曲順を記すサブQコードを含んでい
る。13はデータが無い領域であるリードアウト領域で
ある。
【0013】以下図1を用いて制御手順を詳細に説明す
る。先ず、CD40を回転させるためにCPU47はS
SP45にフォーカスサーボ及び回転の命令を下す。命
令を受けたSSP45はピックアップ部41を制御し、
フォーカスサーボを行い、スピンドルモーター部43を
駆動する。CD40が回転を始めると、CPU47はS
SP45にトラッキングサーボの命令を下す。命令を受
けたSSP45はピックアップ部41、フィードモータ
ー部42、スピンドルモーター部43を制御し、CD4
0のトラックに沿う線速度が一定になると、DSP46
はCD40に入っている各セクタを区切る同期ビットを
基に各セクタデータの情報が書かれているサブQコード
を抽出し、CPU47がサブQコード読み込み可能であ
ることを知らせる。CPU47はサブQコードが読みだ
し可能であることを知ると、SSP45を制御しフィー
ドモーター部42を駆動させてピックアップ部41をリ
ードイン領域11に移動させる。CPU47はDSP4
6を通してリードイン領域11のTOCデータを読み込
むことで回転しているCD40に含まれる曲の開始位置
や、終了位置を知り記憶装置49に記憶する。CPU4
7は現在読み込んだTOCデータと、記憶装置49に保
存された過去のTOCデータと比較し、もし合致するも
のがあれば、合致した過去のデータよりアドレスの連続
性を失うセクタ位置を知り、CPU47はSSP45、
DSP46を制御して過去にセクタ跳びを起こした位置
にシークする。そこでシーク後、連続に数セクタを読み
込みアドレスが連続するかどうかを確認する。アドレス
が連続した場合は記憶装置49にTOCと共に記憶して
いた傷アドレス情報を削除し、図5の様にCD40に含
まれる曲を表示装置48に表示する(例として7曲含む
CDの場合を示す)。しかし過去にセクタ跳びを生じた
位置と同じ位置で再びセクタ跳びを生じた場合、図6の
様に傷により音跳びが発生する曲を表示装置48上にし
音跳びする曲の再生を回避する。
【0014】現在読み込んだTOCデータと合致するT
OCデータが記憶装置49に無い場合、このCD40は
装置にとって初めて再生するディスクであり、読み込ん
だTOCデータからCD40に含まれる曲を図7(a)
の様に表示装置48に表示する(CDが6曲含んでいる
場合の例)。そして同CD40を再生している時に、も
しアドレスT0からアドレスT11にセクタが跳んだ
(T11≠T0+1/75秒)場合、振動により音跳び
した可能性があるのでT0を再シークし再生を始める。
再シーク後、セクタが連続すれば先の音跳びは振動が原
因であったとし再生を継続させ、再シーク後も同じ位置
でセクタ跳びが発生しT12(>T11)にセクタが跳
べばセクタ跳びが狭い区間(T11)で傷があったと判
断し、傷がある区間(T0〜T11)に存在する曲を表
示装置48上に図7(b)の様に示し(T0〜T11の
間に3曲目と4曲目が含まれている場合の例)、セクタ
跳び位置T0とT11をTOCデータと共に記憶装置4
9に記憶し、かつ傷により音跳びが生じる区間の曲の再
生を装置が自動的に回避する様にする。
【0015】上記した説明に基づく本実施例に於けるコ
ンパクトディスク再生装置の制御手段を図8のフローチ
ャートに示す。
【0016】ステップ1では、CD40がまだ回転して
いない状態でCD40にレーザーを照射し、フォーカス
サーボをかけている。その後、ステップ2では、スピン
ドルモーター部43を駆動してCD40を回転させ、ス
テップ3では、データが並んでいるトラックにピックア
ップ部41が沿うようにトラッキングサーボをかけてい
る。
【0017】ステップ4ではCLV(Constant
Linear Verocity)サーボをかけてC
D40の回転をピックアップ部41に対して線速度一定
にする。
【0018】ステップ5は、CD40に納められたデー
タを読み込める状態でありここでサブQコードを読み込
む。
【0019】ステップ6ではピックアップ部41をCD
40の内周に移動させリードイン領域11に記録されて
いるTOCを読み込む。
【0020】ステップ7では、先ほど読み込んだTOC
データからCD40に含まれる曲を表示装置48に表示
する。
【0021】ステップ8では、今読み込んだTOCデー
タと同じTOCデータが、過去に記憶装置49に記憶さ
れていないかを調べる。もし一致するデータがあった場
合、ステップ9では、TOCと共に納められていたセク
タ跳びが生じるアドレスをシークし、連続して読み込
む。
【0022】ステップ10では、同じ位置に傷があるか
どうかをセクタ跳びが発生したか否かによって確かめ、
同じ位置に傷があることが確認されると、ステップ11
で表示装置48に傷を有する曲を表する。
【0023】ステップ12では、これまで傷が含まれて
いないと判断された曲の中からランダムアクセスやシー
ケンシャルなアクセスによって曲が選択される。
【0024】ステップ13では、再生中に音跳びが発生
しないかどうかを常時チェックし、もし音跳びがあれば
ステップ14で、傷を含む曲番を記憶装置49に記憶
し、表示装置48に示す。
【0025】図9に本発明に基づく曲の再生の回避例の
ための演奏手順を示す。図9は曲を1曲目から2曲目、
3曲目と最終曲である7曲目までを順に再生させる場合
の例である。ここで、図8のフローチャートのステップ
9からステップ11までの手段により再生させようとす
るCD40の4曲目にセクタ跳びを生じる傷があると装
置が判断した場合、コンパクトディスク再生装置は図6
の様に表示装置48に4曲目の再生を回避する旨を示
し、聴取者に知らせ、図9の順序で曲の再生を行う。
【0026】
【発明の効果】本発明により、傷により音跳びが生じる
曲を含むCDを再生させる際に、予め操作者がCD再生
装置に対してプログラムして傷を含む曲の再生を避ける
事なく、装置が自動的に傷を含む曲の再生を回避する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に於けるコンパクトディスク
再生装置の構成を示すブロック図
【図2】本実施例におけるコンパクトディスクの外観図
【図3】本実施例におけるコンパクトディスクのTOC
データの構成を示す図
【図4】本実施例におけるコンパクトディスクのサブQ
コードの構成を示す図
【図5】本実施例におけるコンパクトディスク再生装置
の音跳びするような傷が無い場合の曲の表示例を示す図
【図6】本実施例におけるコンパクトディスク再生装置
の音跳びするような傷がある場合のCDに含まれる曲の
表示例を示す図
【図7】(a)本実施例におけるコンパクトディスク再
生装置にとって初めて再生するCDの曲の表示例を示す
図 (b)本実施例におけるコンパクトディスク再生装置に
おいてCDの傷を確認した時の曲の表示例を示す図
【図8】本実施例におけるコンパクトディスク再生装置
における制御手順を示すフローチャート
【図9】本実施例におけるコンパクトディスク再生装置
における曲の回避した演奏手順を示すフローチャート
【符号の説明】
40 コンパクトディスク(CD) 41 ピックアップ部 42 フィードモーター部 43 スピンドルモーター部 44 RFアンプ 45 SSP 46 DSP 47 CPU 48 表示装置 49 記憶装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンパクトディスクに刻まれた記録ピット
    信号をレーザーで非接触に読み込むピックアップと、ピ
    ックアップを内周から外周方向、または外周から内周方
    向へ移動させるフィードモーターと、コンパクトディス
    クを回転させるスピンドルモーターと、ピックアップで
    読み込んだデータを増幅するRFアンプと、コンパクト
    ディスクの回転をピックアップに対して線速度にし、フ
    ォーカスサーボ、及びトラッキングサーボ等の制御を行
    うサーボ信号処理装置と、ピックアップから読み込まれ
    たデータを復調、解析するデジタル信号処理装置と、前
    記サーボ信号処理装置と前記デジタル信号処理装置とを
    制御する中央処理装置と、CPUが前記デジタル信号処
    理装置及び前記サーボ信号処理装置から読み込んだデー
    タを保持する為の記憶装置と、CPUが前記デジタル信
    号処理装置及び前記サーボ信号処理装置から読み込み処
    理した結果を表示する為の表示装置を備えたコンパクト
    ディスク再生装置であって、盤の内周から外周方向へ螺
    旋状に刻まれたピットデータで、時間的に連続したアド
    レス情報を持つデータを再生する時に、傷によってアド
    レスが連続しなかった場合、その連続しなかった部分を
    含む曲のデータを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に
    記憶された傷の有る曲を回避して再生する制御手段とを
    有することを特徴とするコンパクトディスク再生装置。
JP1606593A 1993-02-03 1993-02-03 コンパクトディスク再生装置 Pending JPH06231570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1606593A JPH06231570A (ja) 1993-02-03 1993-02-03 コンパクトディスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1606593A JPH06231570A (ja) 1993-02-03 1993-02-03 コンパクトディスク再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06231570A true JPH06231570A (ja) 1994-08-19

Family

ID=11906178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1606593A Pending JPH06231570A (ja) 1993-02-03 1993-02-03 コンパクトディスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06231570A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100417334B1 (ko) * 2001-12-26 2004-02-05 삼성전기주식회사 3-컴팩트디스크 체인저의 테이블 오브 콘텐츠 영역 독취방법
US7565571B2 (en) 2005-08-24 2009-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Data processing method, data processing apparatus, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100417334B1 (ko) * 2001-12-26 2004-02-05 삼성전기주식회사 3-컴팩트디스크 체인저의 테이블 오브 콘텐츠 영역 독취방법
US7565571B2 (en) 2005-08-24 2009-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Data processing method, data processing apparatus, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100295219B1 (ko) 디스크기록장치및디스크기록방법
JP2565241B2 (ja) ディスク記録装置
JPS62214576A (ja) ピツクアツプの位置制御方法
JP3528271B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP2001126452A (ja) 情報記録装置及び方法並びに情報記録システム
JPH06231570A (ja) コンパクトディスク再生装置
JPH0644687A (ja) ディスク記録装置
JP2727837B2 (ja) 光ディスクの再生方法
JP2002222586A (ja) 記録装置
JP3069187B2 (ja) ディスク再生装置
JP2948431B2 (ja) 記録再生装置
JP3749039B2 (ja) 情報再生装置及び情報記録装置
JPH087472A (ja) 媒体記録再生装置
JP2704996B2 (ja) 光ディスク記録装置
KR100303654B1 (ko) 광학기록매체드라이브의기록오류처리방법및이방법에의해기록된광학기록매체의재생방법
JP4211519B2 (ja) 録音装置
JP3163782B2 (ja) 記録装置
JP3548610B2 (ja) 光記録担体記録装置
JP3870029B2 (ja) 記録装置及び方法
JPH09213059A (ja) ディスク欠陥位置保存方法
JP2843102B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2735363B2 (ja) 追記型光ディスクのtoc格納方法
JPH04247327A (ja) 光学式情報記録装置
JPH04247325A (ja) 光学式情報記録装置
JPH06243578A (ja) デイスク装置