JPH06218575A - ろう付け用合金 - Google Patents

ろう付け用合金

Info

Publication number
JPH06218575A
JPH06218575A JP5257480A JP25748093A JPH06218575A JP H06218575 A JPH06218575 A JP H06218575A JP 5257480 A JP5257480 A JP 5257480A JP 25748093 A JP25748093 A JP 25748093A JP H06218575 A JPH06218575 A JP H06218575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
brazing
weight
iron
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5257480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3949735B2 (ja
Inventor
Anders Kamf
カンフ アンデルズ
Leif Tapper
タッペル レイフ
Rolf Sundberg
スンドベリ ロルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Modine Soderkoping AB
Original Assignee
Outokumpu Copper Radiator Strip AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Outokumpu Copper Radiator Strip AB filed Critical Outokumpu Copper Radiator Strip AB
Publication of JPH06218575A publication Critical patent/JPH06218575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3949735B2 publication Critical patent/JP3949735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/04Alloys based on copper with zinc as the next major constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】従来技術の欠点を解消し、容易にろう付けでき
る良好な特性を有するろう付け合金を提供。 【構成】熱交換器、とくに放熱器に用いるろう付け用の
合金であり、これは、14〜31重量%の亜鉛、0.1 〜1.5
重量%の鉄、0.001 〜0.05重量%の燐および0〜0.09重
量%の砒素を含有し、残りは銅および付随的な不純物で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ろう付けが容易で、熱
交換器、とくに放熱器で用いられる銅−亜鉛合金に関す
る。
【0002】
【従来の技術】銅および黄銅で作られた放熱器などの熱
交換器は、軟化ハンダによって通常の技術で接合され
る。これは、熱交換器での弱点がハンダ接合であること
を意味する。ハンダ付けでは、熱交換器の金属部分が溶
融金属、すなわち充填金属により接合される。その溶融
温度は、被接合部分のそれより低い。
【0003】溶融充填金属は、被接合部分の表面を溶融
しないで濡らすものである。充填金属の作業温度が 450
℃以上である場合、ろう付けと言い、充填金属は、ろう
付け充填金属と称する。ろう付け充填金属の作業温度
は、その化学的組成に依存している。
【0004】ヨーロッパ特許出願第 429,026号は、急速
固化法により製造されたろう付け充填金属として用いら
れる低−ニッケルの銅合金に関する。このろう付け充填
合金は、少なくとも0〜5原子%のNi、0〜15原子%の
Snおよび10〜20原子%のPを含有し、残りは、銅と付随
的な不純物である。ヨーロッパ特許出願第 429,026号の
合金は、低融点を有し自己フラックス性の安価な合金元
素に基づいたものである。その合金のろう付け温度は、
600〜 700℃である。
【0005】熱交換器で使用される材料の機械的特性
は、合金添加物や冷間加工することによって高められ
る。熱交換器には、一緒にろう付けあるいはハンダ付け
されるフィンおよび管がある。これは、少なくともハン
ダあるいはろう付け合金の溶融温度に加熱することを意
味する。冷間加工された金属は、加熱すると、軟化し始
め、すなわち再結晶化を始める。したがって、合金添加
物は、フィン材料に作用して軟化温度を高めることとな
る。通常、黄銅は、ハンダ付け中に軟化しない。
【0006】熱交換器のフィンおよび管は、接合後でも
元の硬度をできるだけ保持することが必要である。それ
でないと、熱交換器は、機械的損傷に対して弱く、過敏
過ぎることとなる。ろう付け温度は、ハンダ付け温度よ
り 300℃高い。これは、黄銅がろう付け中に軟化するこ
とを意味する。
【0007】カム等(Kamf A., Carlsson R., Sundberg
R., Ostlund S., Ryde L.)の刊行物"Precipitation o
f iron in strip cast CuFe2.4 - influence on recrys
tallisation temperature and mechanical properties"
(1989年 5月31から 6月 2日までミラノで開催されたEv
olution of Advanced Materials, AIM & ASMで刊行)か
ら、2.4 重量%のFe、0.15重量%のZn、0.03重量%の
P、および残りは銅を含有する合金CuFe2.4 は、製造物
が最終寸法に冷間ロール加工した鋳込み材料である場
合、非常に高い軟化温度を有するものであることが知ら
れている。
【0008】制御された高速冷却によって、冷間ロール
加工後のCuFe2.4 材料の再結晶化温度を高めて、改良さ
れた電気伝導率と強度との組合せを得ることが可能であ
る。しかし、ろう付けテスト、すなわちヨーロッパ特許
出願第 429,026号のろう付け充填剤材料により作られた
少量のペーストあるいは粉末をCuFe2.4 の片の表面上に
置いての黄銅濡れテストを用いたろう付けテストでは、
その広がりは良くなく、銅の上よりさらに制限されたも
のであった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
技術の欠点のいくつかを解消せしめ、熱交換器で使用さ
れるろう付け容易な良好な合金を得ることであり、これ
によりその合金は、硬度を保持し、高い腐食耐性を有す
る。さらに、本発明の本質的に新規な特徴は、特許請求
の範囲の記載から明らかである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によると、その合
金は、14〜31重量%の亜鉛、0.1 〜1.5 重量%の鉄、0.
001 〜0.05重量%の燐および0〜0.09重量%の砒素を含
有し、残りは銅および付随的な不純物である。本発明の
合金のためのろう付け温度は、 600℃〜 700℃である。
これは、本発明の合金は、例えばヨーロッパ特許出願第
429,026号に説明されたろう付け充填剤材料に使用でき
ることを意味する。
【0011】本発明による合金は、強度を大きく失うこ
となくろう付けできるために、熱交換器、とくに放熱器
に有利に適するものである。また、良好な腐食耐性と良
好な成形性も有し、さらに、必要によりストリップとし
て鋳込みおよび溶接できる。本発明の合金の良好な温度
耐性は、合金元素の凝結あるいは分散によって得られ、
これによって、制御された微細な粒径が得られる。
【0012】
【作用】本発明の合金は、銅−亜鉛−鉄(CuZnFe)シス
テムに基づいたものである。銅亜鉛(CuZn)システムに
おいて、鉄添加により、粒生長を制御し、それにより比
較的高温で軟化特性をも制御するのが可能である。 650
℃以下のろう付け温度を用いると、所望の温度安定性を
得るためには、0.7 重量%以上の鉄を添加しなければな
らない。 650℃と 700℃の間のろう付け温度を用いる
と、温度安定のためには、1重量%以上の鉄を添加しな
ければならない。燐は、本発明の合金に、鉄との凝結物
を得るために添加される。
【0013】本発明の合金はしたがって、鉄の凝結物あ
るいは鉄と燐の凝結物を含有するものである。これは、
粒生長が制限され、ろう付け中の軟化が鉄あるいは鉄と
燐の添加なしの合金と比較して低いことを意味する。し
かし、1重量%以上の鉄を用いたとき、良好な腐食耐性
を得るために、0.04重量%以上の砒素を添加しなければ
ならない。
【0014】次に、本発明の合金をさらに、添付図面に
記載の実施例により説明するが、本発明はそれらによっ
て限定されるものではない。
【0015】
【実施例】本発明による合金を先ず鋳込み、粉砕した。
鋳込試料を2mm の厚さに冷間ロール加工し、そしてアニ
ール処理した。漬けてブラッシュした後、合金を0.5mm
厚にさらに冷間ロール加工した。重量%の異なる合金の
組成を以下の表1に示す。 [表1] 合金 Cu Zn Fe P As 1 85.3 14.2 0.49 0.006 2 84.6 14.5 0.98 0.006 3 84.0 14.4 1.43 0.007 0.08 4 68.7 30.0 1.26 0.006 0.03 5 68.5 30.1 1.30 0.001 0.081 本発明の合金の軟化特性は、 650℃と 700℃のろう付け
温度で塩槽中で2分間アニール処理した後、試験した。
両硬度、降伏強度、引っ張り強度および伸び率を測定し
た。本発明の合金に対する降伏強度および伸び率は、図
1に示される。図1中の本発明の合金の挙動は、合金1
を除いて互いにまったく同じであり、その降伏強度は、
ろう付け温度範囲 600℃〜 700℃で他の合金より非常に
低いものである。
【0016】しかし、他の合金1〜5の温度安定性は、
温度 650℃と 700℃での2分間のアニール処理の前後の
硬度を示す図2に、より良好に示される。図2(a) は、
合金1〜3中での鉄添加の硬度への影響を示し、図2
(b) は、合金3−4での亜鉛添加の硬度への影響を示
す。 120の硬度(HV)が所望の温度安定性に対する最も低
い値である場合、図2(a) から、 650℃から 700℃の間
の温度でろう付け中、良好な軟化耐性のために少なくと
も1重量%の鉄が必要であることが分かる。しかし、1
重量%以下の鉄を添加する合金1−2は、 650℃より低
いろう付け温度に適するものである。図2(b) により、
ろう付け後の硬度(HV)は、合金3および4の両方で 120
以上であるので、亜鉛添加は、温度安定性に悪影響しな
いことが示される。
【0017】本発明の合金1〜5の腐食特性のテストと
して、結晶間腐食、応力腐食クラックおよび脱亜鉛化の
耐性をNaCl、NaHSO3、CuClおよびCuCl22H2O を含有する
テスト溶液中で試験した。溶液のpH値は、HCl で3.0 に
調整した。合金1〜5の試料は、この溶液に72時間、常
温で完全に浸漬した。
【0018】試料は、クラックに対する受容性を試験す
るために、固定の抑制力を与えて、およびそれなしで、
曲げストリップに掛けて試験した。その結果は、表2に
示されるように、腐食のタイプ(合金の番号の後のaと
bは、同様の試料を意味する)、腐食深さおよび攻撃の
量、ならびにこれらの腐食タイプに対する受容性の分類
あるいは等級を示す。等級は1ないし3を用いたが、1
は良好で、3は不良である。したがって、異なる腐食タ
イプの等級は、絶対等級として互いに設定したものであ
る。全等級は、次の式により、計算される。
【0019】 全等級=応力腐食+結晶間腐食+3×脱亜鉛化
【0020】
【表2】 図3の(a) (b) (c) および(d) は、本発明の合金中の異
なる添加元素の効果を示す。図3(a) は、腐食耐性は、
亜鉛含有率を低減することにより改良されることを示
す。図3の(b) と(c) は、1重量%以上の鉄含有率は、
腐食耐性を低減し、砒素を添加することが必要になるこ
とを示す。砒素含有率は、合金1〜3での所望の腐食耐
性を得るために、少なくとも0.04重量%にすべきであ
る。図3(d) からは、合金4−5に対して、腐食耐性
は、砒素添加により改良されないことが分かる。
【0021】本発明の合金1〜3のろう付け温度での濡
れも試験した。この試験は、試験すべき合金で作られた
平らな片の上に同じ合金で作られた曲げられた片を掛け
るように載せて、曲がった片の一側が平らな片と少なく
とも点線曲線接続を形成するようにして、行なわれた。
ヨーロッパ特許出願第 429,026号に説明されるように、
ろう付け充填材料をこれらの2つの合金片の接続線の一
端の上に広げた。次に、試料片をろう付け温度に加熱し
た。濡れ長さの結果値は、2つの片の間の接合線に沿っ
たろう付け充填材料の全長として測定され、表3に示さ
れる。 [表3]各合金に対する濡れ長さ(各ろう付け温度) 合金 620℃ 650℃ 680℃ 1 16mm >60mm >60mm 2 15mm >60mm >60mm 3 16mm 24mm >60mm M 13mm 16mm 26mm 合金1〜3の濡れ長さは、まったく同様であり、合金1
〜3の濡れ長さが本発明の従来技術で説明された合金M
(=CuFe2.4 )より非常に良好である。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の方法によ
り前記のような効果が得られた。すなわち、熱交換器で
使用されるろう付けが容易な良好な合金が得られた。そ
して、硬度を保持し高い腐食耐性を有するろう付け用合
金が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の合金の降伏強度と伸び率の温度への依
存性を例として示すグラフである。
【図2】本発明の合金の鉄と亜鉛のろう付け前後の硬度
に対する効果を例として示すグラフである。
【図3】本発明の合金の亜鉛、鉄および砒素の腐食等級
に対する効果を例として示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 レイフ タッペル スウェーデン王国 エス−745 95 エン コピング、 トルイエスタ、 ピイエル 6126 (72)発明者 ロルフ スンドベリ スウェーデン王国 エス−722 20 ベス テロース、 ノレリーヤータン 3

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 14〜31重量%の亜鉛、0.1 〜1.5 重量%
    の鉄、0.001 〜0.05重量%の燐および0〜0.09重量%の
    砒素を含有し、残りは銅および付随的な不純物である合
    金であることを特徴とする熱交換器、とくに放熱器に使
    用されるろう付け用合金。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の合金において、 650℃
    以下のろう付け温度で、該合金中の鉄含有率は、0.7 〜
    1.0 重量%であることを特徴とするろう付け用合金。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の合金におい
    て、 650℃〜 700℃のろう付け温度で、該合金中の鉄含
    有率は1.0 〜1.5 重量%であることを特徴とするろう付
    け用合金。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の合金において、砒素含
    有率は、0.03〜0.09重量%であることを特徴とするろう
    付け用合金。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3、4のいずれかに記載
    の合金において、該合金は、14〜16重量%の亜鉛、0.1
    〜1.5 重量%の鉄、0.001 〜0.05重量%の燐および0〜
    0.09重量%の砒素を含有し、残りは銅および付随的な不
    純物であることを特徴とするろう付け用合金。
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3、4、5のいずれかに
    記載の合金において、砒素を該合金に添加して腐食特性
    を改良することを特徴とするろう付け用合金。
  7. 【請求項7】 請求項1、2、3、4、5、6のいずれ
    かに記載の合金において、燐を該合金に添加して軟化特
    性を改良することを特徴とするろう付け用合金。
JP25748093A 1992-09-23 1993-09-22 ろう付け用合金 Expired - Fee Related JP3949735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9220108A GB2270926B (en) 1992-09-23 1992-09-23 Alloys for brazing
GB9220108.6 1992-09-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06218575A true JPH06218575A (ja) 1994-08-09
JP3949735B2 JP3949735B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=10722379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25748093A Expired - Fee Related JP3949735B2 (ja) 1992-09-23 1993-09-22 ろう付け用合金

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5429794A (ja)
EP (1) EP0589310B1 (ja)
JP (1) JP3949735B2 (ja)
DE (1) DE69325426T2 (ja)
GB (1) GB2270926B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6264764B1 (en) 2000-05-09 2001-07-24 Outokumpu Oyj Copper alloy and process for making same
JP3554305B2 (ja) * 2001-11-06 2004-08-18 株式会社Neomax ブレージングシートの製造方法並びに熱交換器の流路構造
US20040129764A1 (en) * 2003-01-07 2004-07-08 Dong Chun Christine Reducing surface tension and oxidation potential of tin-based solders
US7032808B2 (en) 2003-10-06 2006-04-25 Outokumu Oyj Thermal spray application of brazing material for manufacture of heat transfer devices
TWI240061B (en) * 2004-02-16 2005-09-21 Forward Electronics Co Ltd Method for manufacturing heat collector
CA2632234C (en) * 2005-12-06 2014-05-20 Wabtec Holding Corp. Remote cooling system for charge-air cooled engines
US10113801B2 (en) * 2005-12-28 2018-10-30 Wabtec Holding Corp. Multi-fluid heat exchanger arrangement
US9149895B2 (en) * 2007-10-30 2015-10-06 Wabtec Holding Corp. Non-plain carbon steel header for a heat exchanger
US20140048587A1 (en) * 2012-02-07 2014-02-20 Paul Rivest Brazing alloy and processes for making and using

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1296645A (ja) * 1971-05-28 1972-11-15
DE2353238C2 (de) * 1973-10-24 1975-09-11 Wieland-Werke Ag, 7900 Ulm Verwendung einer phosphorhaltigen Messinglegierung
JPS58197244A (ja) * 1982-05-12 1983-11-16 Sumitomo Electric Ind Ltd ワイアカツト放電加工電極線用合金線
JPS59150045A (ja) * 1983-02-17 1984-08-28 Nippon Mining Co Ltd 耐食性に優れた銅合金
US4674566A (en) * 1985-02-14 1987-06-23 Olin Corporation Corrosion resistant modified Cu-Zn alloy for heat exchanger tubes
JPH0672277B2 (ja) * 1986-11-17 1994-09-14 三井金属鉱業株式会社 導電部材用銅合金
JPS63128154A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Nkk Corp 靭性の優れた高クロム耐熱鋼
JP2595095B2 (ja) * 1989-06-16 1997-03-26 株式会社神戸製鋼所 端子・コネクター用銅合金
US5167726A (en) * 1990-05-15 1992-12-01 At&T Bell Laboratories Machinable lead-free wrought copper-containing alloys

Also Published As

Publication number Publication date
US5429794A (en) 1995-07-04
DE69325426D1 (de) 1999-07-29
GB2270926B (en) 1996-09-25
DE69325426T2 (de) 1999-10-21
GB2270926A (en) 1994-03-30
EP0589310A1 (en) 1994-03-30
GB9220108D0 (en) 1992-11-04
JP3949735B2 (ja) 2007-07-25
EP0589310B1 (en) 1999-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3091098B2 (ja) 熱交換器用はんだ合金
JP3949735B2 (ja) ろう付け用合金
JPS6245301B2 (ja)
JPH0368733A (ja) ラジエータープレート用銅合金および銅合金材の製造法
JP3347001B2 (ja) 耐熱性銅基合金
JP3049137B2 (ja) 曲げ加工性が優れた高力銅合金及びその製造方法
JPS6231059B2 (ja)
JPH0525576A (ja) 耐孔食性にすぐれたAl 熱交換器用高強度Al 合金管材
Robinson Properties of wrought coppers and copper alloys
JPH11199957A (ja) 熱交換器用アルミニウム合金複合材
JP2640816B2 (ja) ろう付け性と耐食性にすぐれた熱交換器用Al合金複合フィン材
JPH0368732A (ja) ラジエータープレート用銅合金および銅合金材の製造法
JP3183545B2 (ja) ブレージングシート用高強度アルミニウムろう材
JPS6215619B2 (ja)
US20080251162A1 (en) Copper alloy and method for its manufacture
JPS6033328A (ja) リ−ドフレ−ム用銅基合金およびその製造法
JPH07179973A (ja) 耐食性のすぐれた熱交換器の構造部材用真空ろう付けAl合金ブレージングシート
JPH0368731A (ja) ラジエータープレート用銅合金および銅合金材の製造法
JP3751429B2 (ja) アルミニウム合金接合用ろう材及びそれを使用したクラッド材
JP2597773B2 (ja) 異方性が少ない高強度銅合金の製造方法
JPS63186846A (ja) アルミニウム合金製熱交換器用フイン材
JPH0797652A (ja) アルミニウム合金ブレージングシートフィン材及びアルミニウム合金製熱交換器の製造方法
JPH0474118B2 (ja)
JPH04128334A (ja) TeとSbが添加された耐腐食性に優れる黄銅
JPH04128335A (ja) TeとSbとPが添加された耐腐食性に優れる黄銅

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees