JPH06218498A - 連続鋳造設備のモールド振動装置 - Google Patents

連続鋳造設備のモールド振動装置

Info

Publication number
JPH06218498A
JPH06218498A JP5007096A JP709693A JPH06218498A JP H06218498 A JPH06218498 A JP H06218498A JP 5007096 A JP5007096 A JP 5007096A JP 709693 A JP709693 A JP 709693A JP H06218498 A JPH06218498 A JP H06218498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eccentric
sleeve
spline
eccentric sleeve
tooth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5007096A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Tanizeki
等 谷関
Takao Inoue
隆雄 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP5007096A priority Critical patent/JPH06218498A/ja
Publication of JPH06218498A publication Critical patent/JPH06218498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 振動用モーター1に連結された偏心軸2に偏
心スリーブ3を回転自在に外嵌するとともに、偏心スリ
ーブ3にモールドフレーム4に連結される振動板5を回
転自在に連結し、偏心軸2と偏心スリーブ3の対応位置
に形成したスプライン外受歯14とスプライン内受歯15の
間に、それぞれ噛合するスプラインスリーブ6を挿脱自
在に配置し、スプラインスリーブ6挿脱して偏心軸2と
偏心スリーブ3とを連結離脱可能な連結装置7を設け、
調整用モーター32によりギヤ33,37,43,40 を介して前記
偏心スリーブ3を回転するストローク調整装置8を前記
振動板5に設けた。 【効果】 従来に比べて簡単な構造でバランスもよく、
配線も容易で遠隔操作によりストロークの変更が容易に
行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、連続鋳造設備におい
て、遠隔操作でストロークを変更可能なモールド振動装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の遠隔操作でストロークを変更可能
なモールド振動装置は、たとえば特公昭62−4603
4号公報に開示されている。この振動装置は、回転軸に
偏心スリーブを取付け、この偏心スリーブに軸受を介し
てモールドに連結される連結ロッドを設け、この偏心ス
リーブを内偏心スリーブと外偏心スリーブにより構成
し、内偏心スリーブに形成したウォームギヤに外偏心ス
リーブに取り付けたウォームを噛合して、内偏心スリー
ブに外偏心スリーブを回転・固定可能としたものであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記構成で
は、ストロークを変更する為のウォーム回転用の調整用
モーターは、外偏心スリーブに設ける必要があり、した
がって、振動ストローク調整用のウォームおよび調整用
モーターは、回転軸および偏心軸と共に回転することに
なる。したがって、回転軸のバランスや調整用モーター
や検出器の配線の点で無理が生じ、これを克服すると装
置が複雑になりコストも嵩むという問題があった。
【0004】本発明は、上記問題点を解決して、簡単な
構造で遠隔操作によりストロークの変更が容易に行える
連続鋳造設備のモールド振動装置を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明の連続鋳造設備のモールド振動装置は、振動
用モーターに連結された偏心軸に偏心スリーブを回転自
在に外嵌するとともに、この偏心スリーブにモールドに
連結される振動部材を回転自在に連結し、前記偏心軸と
偏心スリーブの対応位置に一定間隔をあけて外受歯と内
受歯とを偏心軸心上にそれぞれ形成して、この外受歯と
内受歯の間に噛合するスプラインスリーブを挿脱自在に
配置し、このスプラインスリーブを外受歯と内受歯の間
に挿脱させて偏心軸と偏心スリーブとを連結離脱可能な
連結装置を設け、前記偏心スリーブをギヤ機構を介して
回転するストローク調整装置を前記振動部材に設けたも
のである。
【0006】
【作用】上記構成において、モールドの振動ストローク
を調整する場合には、連結装置によりスプラインスリー
ブをスライドして外受歯と内受歯間から離脱させて、偏
心軸と偏心スリーブとを切離す。そして、ストローク調
整装置によりギヤを介して偏心スリーブを偏心軸の回り
を回転して、偏心スリーブの偏心軸心と偏心軸の回転軸
心との距離を設定する。そして、再度連結装置を作動
し、スプラインスリーブを外受歯と内受歯間に嵌入して
偏心軸と偏心スリーブとを連結する。これにより、偏心
スリーブの偏心量を遠隔操作で任意に調整することがで
きる。また、ストローク調整装置は、振動部材に設けら
れるので、従来のように回転軸がアンバランスになった
り、調整用モーターや検出器の配線に無理が生じること
がない。
【0007】
【実施例】以下、本発明に係る連続鋳造設備のモールド
振動装置の一実施例を図面に基づいて説明する。
【0008】このモールド振動装置は、振動用モーター
1の出力軸に減速機1aを介して連結された偏心軸2
に、偏心スリーブ3を回転自在に外嵌するとともに、こ
の偏心スリーブ3にモールドフレーム4に連結される振
動板(振動部材)5の基端部を回転自在に連結し、偏心
軸2と偏心スリーブ3の間に偏心軸2と偏心スリーブ3
を連結離脱自在なスプラインスリーブ6を配置し、スプ
ラインスリーブ6を介して偏心軸2と偏心スリーブ3と
を連結離脱可能な連結装置7を設け、偏心スリーブ3を
回転して振動ストロークを調整するストローク調整装置
8を振動板5に設けたものである。
【0009】前記偏心軸2は両端部を軸受台11,12
に回転軸心O1 回りに回転自在に支持され、回転軸心O
1 から所定距離(たとえば5mm程度)偏心した偏心軸
2を中心とする偏心部2aにニードルベヤリング13
を介して偏心スリーブ3が外嵌されている。
【0010】前記連結装置7は、偏心軸2の一端側外周
面には第1偏心軸心O2 を中心とするスプライン外受歯
14が形成されるとともに、このスプライン外受歯14
に対向する偏心スリーブ3の内周面には偏心軸O2 を中
心とするスプライン内受歯15が形成され、スプライン
外受歯14とスプライン内受歯15の間に、内周面およ
び外周面にそれぞれスプライン外受歯14とスプライン
内受歯15に噛合するスプライン内歯6aおよびスプロ
ケット外歯6bが形成されたスプラインスリーブ6が軸
心O1 方向にスライド自在に配置されている。また、軸
受支持体12の外側に配置された基台16に、互いに略
直角に固定された外向きの受動アーム17と上向きの支
持アーム18を取り付けた水平軸19が回転軸心O1
直交する軸心回りに回動自在に支持され、受動アーム1
7に挿脱用ジャッキ20のピストンロッドがピン連結さ
れている。さらに、支持アーム18間には水平ピン21
を介して支持ブロック22が回転自在に支持され、この
支持ブロック22には上下の連結ロッド23を介して上
下一対の係合部材24がそれぞれ取付けられている。そ
して、係合部材24には、スプラインスリーブ6の外端
部に形成された鍔部6cに、偏心回転を許すとともに軸
心方向への移動を規制する係合溝24aが形成されてい
る。
【0011】したがって、挿脱用ジャッキ20を進展・
収縮して受動アーム17および支持アーム18を水平軸
19を中心に矢印A,B方向に回動することにより、支
持ブロック22を回転軸心O1 に沿って矢印C,D方向
に移動させ、係合部材24および鍔部6cを介してスプ
ラインスリーブ6をスプライン外受歯14とスプライン
内受歯15の間に挿脱することができる。
【0012】偏心スリーブ3には、第1偏心軸心O2
ら所定距離(たとえば5mm程度)離れた第2偏心軸心
3 を中心とする偏心部3aが形成され、この偏心部3
aにはラジアルベヤリング25を介して振動板5の連結
穴5aが外嵌されている。
【0013】前記ストローク調整装置8は、振動ロッド
5の基端側に支持カバー31を介して調整用モーター3
2が配設され、この調整用モーター32の偏心軸と平行
な出力軸には駆動ギヤ33が取り付けられるとともに、
振動板5を貫通する検出軸34を介して位置検出器35
が設けられている。振動板5を貫通して回転自在に支持
された第1中間軸36の一端側には、駆動ギヤ33に噛
合する第1中間歯車37が回転自在に支持されるととも
に、第1中間歯車37と第1中間軸36の間にクラッチ
38が介装され、第1中間軸36の他端側には第2中間
ギヤ39が取り付けられている。前記偏心スリーブ3の
スプライン内受歯15形成位置の外周部には、第2偏心
軸心O2 を中心とする調整用受動ギヤ40が形成され、
第2中間軸41を介して回転自在に支持された第3中間
ギヤ42を介して前記第2中間ギヤ39と調整用受動ギ
ヤ40が連動連結されている。44はギヤカバーであ
る。
【0014】したがって、スプラインスリーブ6が離脱
された状態で、調整用モーター32を駆動し第1〜第3
中間ギヤ37,39,42および調整用受動ギヤ40を
介して偏心スリーブ3を第1偏心軸心O1 を中心として
回転させることにより、回転軸心O1 に対する第2偏心
軸心O2 の偏心量を調整することができる。
【0015】次に振動ストロークの調整作業を説明す
る。 (1)振動用モーター1を停止した後、振動用モーター
1のブレーキ装置等により偏心軸2を固定する。 (2)ストローク調整装置8のクラッチ38を接続して
調整用モーター32のブレーキを入れ、偏心スリーブ3
を固定する。 (3)位置検出器35に現状のストローク値をセットす
る。 (4)挿脱用ジャッキ20を進展して受動アーム17お
よび支持アーム18を矢印A方向に回動し、支持ブロッ
ク23を矢印C方向に移動させて係合部材25および鍔
部6cを介してスプラインスリーブ6をスプライン外受
歯14とスプライン内受歯15の間から離脱させ、偏心
軸2と偏心スリーブ3を切り離す。 (5)位置検出器35に変更後のストローク値をセット
し、調整用モーター32のブレーキを解除して調整用モ
ーター32を所定方向に回転させ、第1〜第3中間ギヤ
37,39,42および調整用受動ギヤ40を介して偏
心スリーブ3を設定位置まで回転させる。 (6)挿脱用ジャッキ20を収縮して受動アーム17お
よび支持アーム18を矢印B方向に回動し、支持ブロッ
ク23を矢印D方向に移動させてスプラインスリーブ6
をスプライン外受歯14とスプライン内受歯15の間に
嵌合し、偏心軸2と偏心スリーブ3を連結する。 (7)クラッチ38を切り、振動用モーター1を起動し
て振動を再開する。
【0016】
【発明の効果】以上に述べたごとく本発明によれば、連
結装置によりスプラインスリーブを介して偏心軸と偏心
スリーブとを連結離脱可能にするとともに、スローク調
整装置によりギヤを介して偏心スリーブを回転可能に構
成したので、偏心スリーブの偏心量を遠隔操作で任意に
調整できるとともに、ストローク調整装置は振動部材に
設けられているので、従来のように回転軸がアンバラン
スになったり、調整用モーターや検出器の配線に無理が
生じることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る連続鋳造設備のモールド振動装置
の一実施例を示す部分拡大断面図である。
【図2】同モールド振動装置の全体側面図である。
【図3】同モールド振動装置の構成を示す概略正面図で
ある。
【符号の説明】
1 振動用モーター 2 偏心軸 3 偏心スリーブ 4 モールドフレーム 5 振動板 6 スプラインスリーブ 6c 鍔部 7 連結装置 8 ストローク調整装置 14 スプライン外受歯 15 スプライン内受歯 17 受動アーム 18 支持アーム 19 水平軸 20 挿脱用シリンダー装置 22 支持ブロック 24 係合部材 24a 係合溝 32 調整用モーター 33 駆動ギヤ 35 回転検出器 37 第1中間歯車 38 クラッチ 39 第2中間ギヤ 40 調整用受動ギヤ 43 第3中間ギヤ O1 回転軸心 O2 第1偏心軸心 O3 第2偏心軸心

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動用モーターに連結された偏心軸に偏
    心スリーブを回転自在に外嵌するとともに、この偏心ス
    リーブにモールドに連結される振動部材を回転自在に連
    結し、前記偏心軸と偏心スリーブの対応位置に一定間隔
    をあけて外受歯と内受歯とを偏心軸心上にそれぞれ形成
    して、この外受歯と内受歯の間に噛合するスプラインス
    リーブを挿脱自在に配置し、このスプラインスリーブを
    外受歯と内受歯の間に挿脱させて偏心軸と偏心スリーブ
    とを連結離脱可能な連結装置を設け、前記偏心スリーブ
    をギヤ機構を介して回転するストローク調整装置を前記
    振動部材に設けたことを特徴とする連続鋳造設備のモー
    ルド振動装置。
JP5007096A 1993-01-20 1993-01-20 連続鋳造設備のモールド振動装置 Pending JPH06218498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5007096A JPH06218498A (ja) 1993-01-20 1993-01-20 連続鋳造設備のモールド振動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5007096A JPH06218498A (ja) 1993-01-20 1993-01-20 連続鋳造設備のモールド振動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06218498A true JPH06218498A (ja) 1994-08-09

Family

ID=11656552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5007096A Pending JPH06218498A (ja) 1993-01-20 1993-01-20 連続鋳造設備のモールド振動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06218498A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104847859A (zh) * 2015-05-26 2015-08-19 清华大学 一种可调行程且自动平衡惯性力的曲柄滑块机构
CN106493315A (zh) * 2016-12-23 2017-03-15 燕山大学 双伺服电机同步驱动结晶器非正弦振动装置
CN112658222A (zh) * 2020-12-09 2021-04-16 燕山大学 伺服电机驱动振幅可变的结晶器振动装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104847859A (zh) * 2015-05-26 2015-08-19 清华大学 一种可调行程且自动平衡惯性力的曲柄滑块机构
CN106493315A (zh) * 2016-12-23 2017-03-15 燕山大学 双伺服电机同步驱动结晶器非正弦振动装置
CN106493315B (zh) * 2016-12-23 2019-03-22 燕山大学 双伺服电机同步驱动结晶器非正弦振动装置
CN112658222A (zh) * 2020-12-09 2021-04-16 燕山大学 伺服电机驱动振幅可变的结晶器振动装置
CN112658222B (zh) * 2020-12-09 2022-03-18 燕山大学 伺服电机驱动振幅可变的结晶器振动装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2145055A (en) Improvements in or relating to an industrial robot
JPH06218498A (ja) 連続鋳造設備のモールド振動装置
KR100323278B1 (ko) 이중소진장치
JP2000317170A (ja) ミシンの駆動装置
JP3935685B2 (ja) 補機駆動歯車装置及びその製造方法
JP2006064404A (ja) 加振試験装置
JP3027096B2 (ja) 連続鋳造設備におけるモールド振動装置
JPS5941824B2 (ja) 連続鋳造設備における鋳型振動用駆動装置
JPH09192891A (ja) プレス機械
JP2811968B2 (ja) バランスシャフトの取付構造
JPS615173A (ja) 可変振動装置
JPS6246034Y2 (ja)
JPH0596241A (ja) 加振機
JPS6146277Y2 (ja)
JPS607876Y2 (ja) 連続鋳造設備におけるモ−ルド振動装置
JP4378559B2 (ja) 振動発生装置
JPH10183619A (ja) 起振機の起振力制御方法、および、起振機の起振力制御装置
JPH0223243Y2 (ja)
JPH0726109Y2 (ja) 印刷機の駆動機構
SU1613400A1 (ru) Привод
JPS5817875A (ja) 可変振動機
JPH065032Y2 (ja) 機械プレス
JPH10169745A (ja) 変行程クランク機構
JPS5838019Y2 (ja) 偏心モ−メント可変装置
JPH1046997A (ja) シールド掘進機のエレクタ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20051003

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees