JPH1046997A - シールド掘進機のエレクタ駆動装置 - Google Patents

シールド掘進機のエレクタ駆動装置

Info

Publication number
JPH1046997A
JPH1046997A JP8209876A JP20987696A JPH1046997A JP H1046997 A JPH1046997 A JP H1046997A JP 8209876 A JP8209876 A JP 8209876A JP 20987696 A JP20987696 A JP 20987696A JP H1046997 A JPH1046997 A JP H1046997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
erector
driving
gear
frame
pinion gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8209876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3716054B2 (ja
Inventor
Shingo Tateiwa
真吾 立岩
Norio Kainuma
憲男 貝沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, IHI Corp filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP20987696A priority Critical patent/JP3716054B2/ja
Publication of JPH1046997A publication Critical patent/JPH1046997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3716054B2 publication Critical patent/JP3716054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 差動歯車装置を省略し、駆動効率を向上する
と共に装置のコンパクト化を図る。 【解決手段】 本発明は、シールド掘進機内にて回転自
在に支持されたエレクタbを駆動する装置において、上
記エレクタbに設けられたリングギヤ2と、リングギヤ
2に噛合されるピニオンギヤ5と、ピニオンギヤ5を回
転駆動する第1の駆動手段6と、第1の駆動手段6を上
記ピニオンギヤ5の軸心C回りに回転自在に支持するフ
レーム4,10と、第1の駆動手段6を上記フレーム
4,10に対し回転駆動する第2の駆動手段8,18,
19,20とを備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シールド掘進機内
においてセグメントの組立てを行うエレクタの駆動装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4に示すように、一般的なシールド掘
進機においては、その円筒状シールドフレームa内にセ
グメントの組立てを行うためのエレクタbが装備されて
いる。エレクタbは、円環状の回転フレームcとその一
箇所に設けられた把持部dとから主に構成され、回転フ
レームcは複数の支持ローラeに支持されて、シールド
フレームaの軸心回りを回転できるようになっている。
そして把持部dは、セグメント(図示せず)を着脱自在
に把持すると共に、回転フレームcの回転によって所定
位置に位置決めされた後、その位置にセグメントを組み
付けるようになっている。なお、円環状の回転フレーム
cには把持部dとの重量バランスを取るためバランサf
も設けられる。
【0003】ここで、回転フレームcを駆動する駆動装
置は、回転フレームcに設けられたリングギヤgと、こ
れに噛合されるピニオンギヤhと、ピニオンギヤhを回
転させる油圧モータiとから主に構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、エレク
タを回転駆動して位置決めする場合、その慣性負荷が回
転角度によって大きく異なること、油圧のON/OFF制御の
精度が良くない等の理由により、エレクタを所望の位置
に正確に止めるには熟練を要する寸動動作に頼らざるを
得ないという問題がある。また、エレクタを自動化する
場合、エレクタの回転位置決めは精密さを要求し、この
ような油圧モータによる駆動方式では要求を満たし得な
い。
【0005】そこでこれを解決するため、本出願人は特
開昭60-261898 号公報において、油圧モータとは別の位
置決め用油圧シリンダを備えた駆動装置を開示した。こ
れによれば、エレクタの粗位置決めを油圧モータで行っ
た後、油圧シリンダで精密位置決めを行うことができ、
これによりエレクタの容易で自動的な精密位置決めを達
成することができる。
【0006】ところが、この装置では、モータとシリン
ダとの二系統の入力を切り換えるため差動歯車装置を用
いている。そして通常のモータによる運転時にも差動歯
車装置を介して駆動力が伝達されるため、差動歯車装置
内部で摩擦抵抗等による損失が生じ、駆動効率が悪化す
る問題がある。また、差動歯車装置の分だけ装置の軸長
が長くなり、装置の全長を長大化すると共に軸強度も必
要となって不利である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、シールド掘進
機内にて回転自在に支持されたエレクタを駆動する装置
において、上記エレクタに設けられたリングギヤと、リ
ングギヤに噛合されるピニオンギヤと、ピニオンギヤを
回転駆動する第1の駆動手段と、第1の駆動手段を上記
ピニオンギヤの軸心回りに回転自在に支持するフレーム
と、第1の駆動手段を上記フレームに対し回転駆動する
第2の駆動手段とを備えたものである。
【0008】これにおいては、通常の粗位置決めの際に
は、第2の駆動手段をロックして第1の駆動手段でピニ
オンギヤを駆動し、リングギヤを回転させる。また、特
に精密位置決めの際には、第1の駆動手段をロックして
第2の駆動手段で第1の駆動手段をフレームに対し回転
駆動する。これにより、例えば第1の駆動手段を油圧モ
ータで構成しても、これとは別の第2の駆動手段で精密
位置決めを行うことができ、位置決めを正確且つ自動的
に行えるようになる。そして差動歯車装置を用いないた
め、従来装置の問題点も一掃することが可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて詳述する。
【0010】図1は、本発明に係るエレクタ駆動装置を
示す縦断側面図、図2は図1のA−A線断面図である。
なお、図1の左側がシールド掘進機の掘進方向前方であ
る。
【0011】図示するように、1はエレクタの一部をな
す円環状の回転フレームで、その前端部には同じく円環
状のリングギヤ2が固設されている。回転フレーム1
は、支持ローラ3を介して、シールドフレーム(図示せ
ず)に一体的に連結された固定側フレーム4に支持さ
れ、これにより従来同様、円筒状シールドフレームの軸
心回りを回転自在となっている。
【0012】リングギヤ2にはピニオンギヤ5が噛合さ
れ、ピニオンギヤ5は減速機付油圧モータ6の出力軸7
に取り付けられて回転駆動されるようになっている。そ
してモータ6は、円筒状ケーシング8内に同軸に収めら
れ且つ固定されている。特に円筒状ケーシング8は軸受
9を介してリング状フレーム10に回転自在に支持さ
れ、円筒状ケーシング8はピニオンギヤ5の軸心C回り
を、リング状フレーム10に対し相対回転できるように
なっている。リング状フレーム10は固定側フレーム4
に固定されている。
【0013】ここでモータ6は、油圧モータ11と減速
機12とが一体且つ直列に組み合わされて構成される。
そしてモータケーシング13と減速機ケーシング14と
は一体的に連結され、減速機ケーシング14のフランジ
部15が円筒状ケーシング8の段差部8aに取り付けら
れる。出力軸7は減速機ケーシング14から後方に突出
され、この出力軸7にピニオンギヤ5が嵌合されて取り
付けられる。ピニオンギヤ5はその前部に軸部16を一
体的に有し、軸部16は円筒状ケーシング8に軸受17
を介して径方向外方から支持される。そして軸受17の
さらに径方向外側において、円筒状ケーシング8の外周
部には、精密位置決め用のピニオンギヤ18が一体的に
設けられている。
【0014】特に図2に示すように、ピニオンギヤ18
にはラック19が噛合され、ラック19は複動形油圧シ
リンダ20に連結されて直線的に往復移動される。ま
た、ラック19はラック案内部材21の案内穴22に挿
入されて直線移動が案内される。これら油圧シリンダ2
0及びラック案内部材21は固定側フレーム4に固定さ
れる。
【0015】油圧シリンダ20は、図示しない油圧装置
から油圧が供給され、ポートAからの油圧供給により伸
長し、ポートBからの油圧供給により収縮するようにな
っている。図は最も収縮した状態を示している。
【0016】ここで、図3には以上の構成が概略的に示
されている。なお同一の部材には同一の符号を付してあ
り、上述したようにモータケーシング13と減速機ケー
シング14とは円筒状ケーシング8と一体であるため、
ここではこれらを総合してケーシング23として示して
いる。
【0017】油圧モータ11は油圧の力を受けて回転す
る回転部11aを有し、回転部11aからは回転軸26
が一体的に突出されている。回転軸26はその途中で分
割され、且つその分割部同士がカップリング24で連結
される。カップリング24はモータケーシング13内に
収められており、モータケーシング13内にはさらに、
回転軸26の回転を規制乃至ロックするためのブレーキ
25が設けられる。ブレーキ25はここではディスクブ
レーキの構成がなされ、即ち回転軸26に固定されたデ
ィスク27と、モータケーシング13に固定されてディ
スク27の把持又は解除を行うキャリパ28とから構成
される。
【0018】回転軸26は同時に減速機12の入力軸を
なし、減速機12は、回転軸26に取り付けられたサン
ギヤ29と、出力軸7に接続されてサンギヤ29に噛合
されるプラネタリギヤ30と、減速機ケーシング14の
内周面に固設されプラネタリギヤ30に噛合されるリン
グギヤ31とを有している。こうして減速機12は、回
転部11aの高速回転を減速すると共に、回転部11a
で得られた駆動力をより高めてリングギヤ2に伝達す
る。
【0019】このように、減速機付油圧モータ6は、ピ
ニオンギヤ5を回転駆動する第1の駆動手段を構成し、
この第1の駆動手段は、円筒状ケーシング8及び軸受9
を介して、リング状フレーム10及び固定側フレーム4
からなるフレームに軸心C回りに回転自在に支持される
ことになる。
【0020】また、円筒状ケーシング8、ピニオンギヤ
18、ラック19及び油圧シリンダ20は、上記第1の
駆動手段をフレームに対し回転駆動する第2の駆動手段
を構成する。
【0021】次に、かかる実施の形態の作用について説
明する。
【0022】エレクタの位置決めを行う場合、先ず減速
機付油圧モータ6によって粗位置決めを行い、次に油圧
シリンダ20によって精密位置決めを行う。具体的に
は、粗位置決めを行う場合、先ず油圧シリンダ20を中
立位置でロックすると共にブレーキ25を解除し、この
状態で油圧モータ11を起動させる。こうすると回転フ
レーム1は比較的高速で回転をし、比較的短時間で所定
位置に位置決めされる。ただし、このときの位置決め精
度は粗く、正確な位置へは位置決めされていない。
【0023】こうして粗位置決めが終了したら、こんど
はブレーキ25を作動させてモータ回転軸26をモータ
ケーシング13にロックする。こうすると、モータ回転
軸26は円筒状ケーシング8と一体となるから、この円
筒状ケーシング8を油圧シリンダ20の伸縮動作で回転
させることにより、ピニオンギヤ5を駆動し、回転フレ
ーム1を回転させることが可能となる。
【0024】即ち、図3を参照して、油圧シリンダ20
が動作されるとケーシング23が駆動される。そしてブ
レーキ25がロックされているため、サンギヤ29、プ
ラネタリギヤ30及びリングギヤ31が、互いに相対移
動することなく一体的に共回りするようになる。これに
よってピニオンギヤ5に、油圧シリンダ20の駆動力を
伝達することが可能になる。なおこのとき、回転部11
aはケーシング23に対し相対回転しない。
【0025】ここで油圧シリンダ20には、ステッピン
グシリンダ、パルスシリンダ等の高精度のものが使用さ
れる。また、ピニオンギヤ18とラック19とにより減
速比はさらに高まり、回転フレーム1の回転速度をより
低速とすることができる。こういった理由から、粗位置
決めの位置から正確な位置まで微調整が可能となり、油
圧モータ11による位置決めよりも、さらに高精度な位
置決めを達成することが可能となる。
【0026】また、図示しないが、ピニオンギヤ5の回
転角はエンコーダ等の回転角検出手段で検知され、油圧
シリンダ20のストローク位置もポテンショメータ等の
ストローク位置検出手段で検知されている。これらの検
出信号に基づき、電子制御装置が油圧装置からの油圧供
給を制御することにより、油圧モータ11や油圧シリン
ダ20の自動制御を達成し、従来のような熟練操作によ
らない容易な自動位置決めを達成できるようになる。
【0027】そして特に、かかる駆動装置によれば、従
来必要であった差動歯車装置を省略できるため、駆動損
失を可能な限りなくし、駆動効率を向上させることがで
きる。また、装置の軸長ないし全長の短縮化も図れ、コ
ンパクトでシンプルな装置とすることが可能となり、軸
強度の点でも有利となる。
【0028】以上、本発明の好適な実施の形態について
説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定され
ず、他の様々な実施の形態を採ることが可能である。例
えば、減速機12は必須ではなく十分な駆動力が得られ
ればなくても構わないし、減速機12の構造も上記に限
定されない。またモータケーシング13を直接回転自在
に支持するようにしても構わない。そして油圧シリンダ
20の代わりに油圧又は電動モータ等を使用することも
可能であるし、ケーシング23の駆動にピニオン・ラッ
ク機構以外の機構も採用し得る。ブレーキ25について
も、ドラムブレーキや他のロック機構に置換することが
できる。
【0029】
【発明の効果】本発明は次の如き優れた効果を発揮す
る。
【0030】(1) 従来の差動歯車装置を省略でき、
駆動効率を向上できる。
【0031】(2) 装置のコンパクト化、シンプル化
を図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエレクタ駆動装置を示す縦断側面
図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】エレクタ駆動装置の概略構成図である。
【図4】エレクタを掘進方向後方から見たときの正面図
である。
【符号の説明】
2 リングギヤ 4 固定側フレーム 5 ピニオンギヤ 6 減速機付油圧モータ 8 円筒状ケーシング 10 リング状フレーム 18 ピニオンギヤ 19 ラック 20 油圧シリンダ C 軸心 b エレクタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シールド掘進機内にて回転自在に支持さ
    れたエレクタを駆動する装置において、上記エレクタに
    設けられたリングギヤと、該リングギヤに噛合されるピ
    ニオンギヤと、該ピニオンギヤを回転駆動する第1の駆
    動手段と、該第1の駆動手段を上記ピニオンギヤの軸心
    回りに回転自在に支持するフレームと、該第1の駆動手
    段を上記フレームに対し回転駆動する第2の駆動手段と
    を備えたことを特徴とするシールド掘進機のエレクタ駆
    動装置。
JP20987696A 1996-08-08 1996-08-08 シールド掘進機のエレクタ駆動装置 Expired - Fee Related JP3716054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20987696A JP3716054B2 (ja) 1996-08-08 1996-08-08 シールド掘進機のエレクタ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20987696A JP3716054B2 (ja) 1996-08-08 1996-08-08 シールド掘進機のエレクタ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1046997A true JPH1046997A (ja) 1998-02-17
JP3716054B2 JP3716054B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=16580116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20987696A Expired - Fee Related JP3716054B2 (ja) 1996-08-08 1996-08-08 シールド掘進機のエレクタ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3716054B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3716054B2 (ja) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59202837A (ja) タイヤ成形装置
US4832425A (en) Rotation system for a rotating, tilting reflector
US3863510A (en) Inertia engine
CN210939270U (zh) 一种多功能机械臂
GB2223965A (en) Operating head chuck unit for automatic machine tools
JP3514730B2 (ja) 絞り加工装置における主軸機構
JPH1046997A (ja) シールド掘進機のエレクタ駆動装置
EP0363803A2 (en) Individual driving system for printing units
US5386743A (en) Turret indexing device
JP3716053B2 (ja) シールド掘進機のエレクタ駆動装置
CN112713116A (zh) 取晶用晶元蓝膜张紧机构
JP3126366B2 (ja) 直接駆動型回転割出装置
SE414492B (sv) Pa motorfordon monterad vinsch
JP2546858B2 (ja) 回転割出しテーブル装置
JPS62199307A (ja) パワ−チヤツクのつめの操作装置
JPH06218498A (ja) 連続鋳造設備のモールド振動装置
JPH0423720B2 (ja)
JPS6227853Y2 (ja)
CN112820685B (zh) 一种取晶用晶圆蓝膜固定机构
JPH10249596A (ja) 機械プレスの可変ストローク装置
JP3168141B2 (ja) 自動変速機用補助変速装置の完成検査装置
US4451008A (en) Double wire-winding machine with automatic transfer
SU1013126A1 (ru) Радиально-сверлильный станок
JPH067848Y2 (ja) ボーリング加工装置
JPH0747517Y2 (ja) シールド掘進機用エレクタ旋回駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees